JP2019129789A - 抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品 - Google Patents

抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129789A
JP2019129789A JP2018016411A JP2018016411A JP2019129789A JP 2019129789 A JP2019129789 A JP 2019129789A JP 2018016411 A JP2018016411 A JP 2018016411A JP 2018016411 A JP2018016411 A JP 2018016411A JP 2019129789 A JP2019129789 A JP 2019129789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
acne
makeup
improving
isoflavone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018016411A
Other languages
English (en)
Inventor
崇仁 鉄井
Takahito Tetsui
崇仁 鉄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2018016411A priority Critical patent/JP2019129789A/ja
Publication of JP2019129789A publication Critical patent/JP2019129789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】大豆イソフラボンを有効成分として含有する抗ニキビ用食品、髪質改善用食品、化粧のり改善用食品から選択される1種又は2種以上の食品を提供することを課題とする。【解決手段】大豆イソフラボンを有効成分として含有する抗ニキビ用食品、髪質改善用食品、化粧のり改善用食品から選択される1種又は2種以上の食品。【選択図】 なし

Description

本発明は、大豆イソフラボンを有効成分として含有する抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品に関する。
大豆イソフラボンは、大豆に含まれるフラボノイドの一種である。ゲニステインやダイゼインなどのイソフラボン類には、抗酸化作用やコレステロール低下作用、高血圧改善作用、血管新生阻害作用、ヘリコバクター・ピロリ菌抑制作用があることが知られている(特許文献1、非特許文献1、特許文献2)。
またアクネ菌が産生するポルフィリンはニキビを悪化させることが知られている。(非特許文献2)
特表2009−533319 特開平11−12172
化学と生物 2008; 46: 872-878 香粧品科学会誌,1995;19-1;1-6
本願発明は、大豆イソフラボンを有効成分として含有する抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品を提供することを課題とする。
本願発明は下記のとおりである。
(1)大豆イソフラボンを有効成分として含有する抗ニキビ用食品。
(2)大豆イソフラボンを有効成分として含有する髪質改善用食品。
(3)大豆イソフラボンを有効成分として含有する化粧のり改善用食品。
本発明る抗ニキビ用食品は、ポルフィリンの産生が抑制され、抗ニキビ効果を発揮する。
本発明の髪質改善用食品、化粧のり改善用食品は、高い髪質改善効果、化粧のり改善効果を発揮する。
以下本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の食品は大豆イソフラボンを有効成分として含有する。大豆イソフラボンは、大豆中に存在する3−フェニルクロモン骨格を有する化合物群をいい、アグリコン体であるダイゼイン、ゲニステイン及びグリシテインを基本構造として、それらの遊離の配糖体であるダイジン、ゲニスチン及びグリシチン; それらのマロニル配糖体である6”−O−マロニルダイジン、6”−O−マロニルゲニスチン及び6”−O−マロニルグリシチン; それらのアセチルイソフラボン配糖体である6”−O−アセチルダイジン、6”−O−アセチルゲニスチン、及び6”−O−アセチルグリシチン、並びにそれらの代謝産物であるエクオールや等が含まれる。
大豆イソフラボンは、大豆原料から抽出され、精製等によりイソフラボンが濃縮された大豆イソフラボン素材として添加されることが好ましい。
大豆原料としては、例えば丸大豆、脱皮大豆、脱皮脱胚軸大豆、脱脂大豆、大豆胚軸、濃縮大豆たん白、オカラ等が挙げられる。大豆からの抽出物には分離大豆たん白の製造時に複製する大豆ホエー、濃縮大豆たん白の製造時に複製する酸洗浄液やアルコール洗浄液、豆腐や豆乳などの製造時に複製する大豆の水浸漬液なども含まれる。
大豆イソフラボンの抽出に使用される溶媒は特に限定されず、公知の方法で抽出すれば良く、好ましくは水性溶媒、より好ましくは水又はメタノール、エタノールもしくはプロパノール等のアルコール類を単独又は混合して用いることができる。例えば、大豆胚軸を原料として、水性溶媒などで抽出することにより、大豆イソフラボンを共に含む抽出液を風味よく、安価に得ることが可能である。抽出液は食品に適した状態にして、そのまま、あるいは濃縮により濃縮液とし、あるいは噴霧乾燥により乾燥粉末として加工し、抽出素材を得ることができる。
大豆イソフラボンの抽出に使用される溶媒は特に限定されず、公知の方法で抽出すれば良く、好ましくは水性溶媒、より好ましくは水又はメタノール、エタノールもしくはプロパノール等のアルコール類を単独又は混合して用いることができる。例えば、大豆胚軸を原料として、水性溶媒などで抽出することにより、大豆イソフラボンを共に含む抽出液を風味よく、安価に得ることが可能である。抽出液は食品に適した状態にして、そのまま、あるいは濃縮により濃縮液とし、あるいは噴霧乾燥により乾燥粉末として加工し、抽出素材を得ることができる。精製は、カラムクロマトグラフィー等の樹脂処理や有機溶媒等による液液分配法等により行うことができる。特に抽出物を合成吸着剤に吸着させ、適当な濃度の含水アルコールで大豆イソフラボンを溶出させる方法は、簡易な方法で大豆イソフラボンをより高純度に精製できる。
使用可能な合成吸着剤としては、例えばダイヤイオン(三菱化学製)やセパビーズ(三菱化学製)、アンバーライト(住友化学製)等のスチレンジビニルベンゼン系などの非極性合成吸着剤を用いることができる。これを製造用タンクに投入するか、又はカラムに充填して抽出液を接触させ、大豆イソフラボンを吸着させることができる。非吸着成分を洗浄除去した後、吸着した画分を例えば20〜80容量% 含水エタノールで溶出するなどして、高純度の大豆イソフラボン素材を効率良く得ることができる。大豆イソフラボン素材中のイソフラボン総量は乾燥重量あたり40重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましい。
本発明には、コラーゲンペプチドを併用することが好ましい。コラーゲンペプチドとは、動物の骨や皮に多く含まれるたんぱく質であるコラーゲンを加熱・変性させて得られるゼラチンや、それをさらに酸やアルカリあるいは酵素等で加水分解させたコラーゲンペプチドをいう。本発明においてコラーゲンは、由来生物(豚、牛、魚など)や製法(酸処理、アルカリ処理など)に関して特に限定されずに使用することができる。例えば動物としては、牛や豚、鶏などの動物の骨や皮、鮭、マグロ、ティラピア、タラ等の魚の皮、鱗を用いることができる。本発明に用いるコラーゲンペプチドの重量平均分子量は、100〜200000、好ましくは100〜5000、さらに好ましくは500〜5000、最も好ましくは1000〜4000の範囲にある。
本発明の食品としては、サプリメント、特定保健用食品、栄養機能食品、健康食品、機能性食品、健康補助食品、通常の食品等が挙げられる。
食品の形状としては、ジュース、清涼飲料、ドリンク剤、茶等の液状、ビスケット、タブレット、顆粒粉末、粉末、カプセル等の固形、ペースト、ゼリー、スープ、調味料、ドレッシング等の半流動状等が挙げられる。これらの食品は、いずれも当業者に公知の手法を用いて、プラセンタエキスを添加して製造することができる。
本発明の食品の調製に際しては、特別な界面活性剤等の添加物は必須ではないが、必要に応じて他の公知の添加剤、賦形剤その他を加えて適当な剤型へと加工してもよい。例えば液剤であれば、抗酸化剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤、pH調整剤などを混合して常法により、ドライシロップ剤、液剤などの経口物とすることができる。また固形剤であれば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤などを混合して常法により、顆粒剤、散剤、カプセル剤、錠剤などを製造することができる。
また、必要に応じて大豆イソフラボンの他に各種の生理活性成分を配合することもできる。係る生理活性成分としては、タンパク質及びその加水分解物、ペプチド、ビタミン類、多糖類、オリゴ糖、植物エキス、生薬等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。
<ヒト使用試験>
大豆イソフラボンの有効性については、生理周期の安定した20歳以上40歳未満の女性23名を被験対象として、プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験により検証した。
被験食品は、表1に示した試験飲料及びプラセボ飲料を使用した。試験飲料は、飲料50mL中に、大豆イソフラボン総量として40mg、イソフラボンアグリコン換算で20mg含有するものであったが、プラセボ飲料には大豆イソフラボンは含まれていなかった。
Figure 2019129789
<ポルフィリン測定>
被験者の顔を指定した洗浄料で洗浄させ、21±1℃、湿度50±5%の室内で20分間馴化後、同室内にて測定を行った。結果を表1に示す。
使用機器:VISIA Evolution(Canfield Scientific Ltd.)
撮影部位:左右2方向
測定項目:ポルフィリンスコア
測定回数:各1回
実施時期:使用前と使用4週間後
Figure 2019129789
表2に示した通り、イソフラボン摂取群においては、ポルフィリンスコアの減少傾向が認められた。ポルフィリン値はニキビと相関が高いことより、イソフラボンの摂取により、ポルフィリン値が減少し、ニキビを抑制する効果が期待された。
<主観評価>
使用前及び使用4週間後に被験者にアンケート調査を実施し、主観的な肌状態、髪質状態を評価した。評価は被験者に下記の基準により数値で回答させ、平均点を算出した。
<髪の調子が良い、かみにつやがある、化粧のりが良い>
かなりあてはまる:5
よくあてはまる:4
どちらともいえない:3
あまりあてはまらない:2
あてはまらない:1
<髪に枝毛・切れ毛がある、抜け毛がある>
かなりあてはまる:1
よくあてはまる:2
どちらともいえない:3
あまりあてはまらない:4
あてはまらない:5
Figure 2019129789
イソフラボン摂取群は、摂取前と比較して4週摂取後には、髪の調子、つや、枝毛・切れ毛、化粧のりの全項目において明らかに改善傾向が認められた。

Claims (1)

  1. 大豆イソフラボンを有効成分として含有する抗ニキビ用食品、髪質改善用食品、化粧のり改善用食品から選択される1種又は2種以上の食品。
JP2018016411A 2018-02-01 2018-02-01 抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品 Pending JP2019129789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016411A JP2019129789A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016411A JP2019129789A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019129789A true JP2019129789A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67546672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016411A Pending JP2019129789A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019129789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159511B1 (ja) * 2020-11-26 2022-10-24 株式会社ダイセル 肌改善用組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103931A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Fancl Corp 食品組成物
JP2001288035A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Kose Corp にきび用皮膚外用剤
JP2004161641A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JP2009534317A (ja) * 2006-04-12 2009-09-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚に対する抗老化効果を有する経口組成物
JP2012171901A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fiburo Seiyaku Kk 男性用の発毛および育毛用経口摂取食品
JP2012206961A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kao Corp 抗菌剤及び皮膚外用剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103931A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Fancl Corp 食品組成物
JP2001288035A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Kose Corp にきび用皮膚外用剤
JP2004161641A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
JP2009534317A (ja) * 2006-04-12 2009-09-24 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚に対する抗老化効果を有する経口組成物
JP2012171901A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fiburo Seiyaku Kk 男性用の発毛および育毛用経口摂取食品
JP2012206961A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kao Corp 抗菌剤及び皮膚外用剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMAZON.CO.JP DHC20日分大豆イソフラボン, JPN6021019435, 26 February 2012 (2012-02-26), ISSN: 0004577044 *
新生堂栄養士の「食べ物とからだの健康な関係」、「生姜焼き定食と大人ニキビの意外な関係」, JPN6021019434, 15 April 2016 (2016-04-15), ISSN: 0004577043 *
笠明美ら: "Propionibacterium acnes由来ポルフィリンによる一重項酸素の産生と皮表脂質の過酸化", 日本香粧品科学会誌, vol. 19(1), JPN6021031189, 1995, pages 1 - 6, ISSN: 0004577045 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159511B1 (ja) * 2020-11-26 2022-10-24 株式会社ダイセル 肌改善用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935173B2 (ja) 植物からのポリアミン組成物の調製方法
JPWO2007148739A1 (ja) 植物由来の細胞賦活化剤、抗老化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
JPWO2007148737A1 (ja) 植物抽出物の調製方法、並びに植物抽出物及びその用途
CN108697685A (zh) 含有桑辛素、桑黄铜g或桑白皮的,肌肉疾病的预防及治疗用或肌功能改善用组合物
JP5842640B2 (ja) ホスホジエステラーゼ3阻害剤
JP2007204423A (ja) ササ抽出物の製造方法及び該抽出物の利用
TWI278285B (en) Water-soluble bean-based extracts
JPWO2016163245A1 (ja) 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤
JP2013147456A (ja) 抗酸化剤
JP5569485B2 (ja) 植物からのポリアミン組成物の調製方法
JP2019129789A (ja) 抗ニキビ用食品、髪質改善用食品又は化粧のり改善用食品
JP2007210962A (ja) 抗酸化剤及び抗老化剤、並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP6159918B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤及びヒアルロニダーゼの活性を阻害する方法
JP2007131579A (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
JP2011116761A (ja) ローヤルゼリー由来の抗酸化性ペプチド
WO2021221085A1 (ja) イミダゾールジペプチドの精製方法
JP4884248B2 (ja) 体臭抑制用組成物、それを含有する洗濯処理剤及び消臭剤、並びに体臭抑制方法
JP2011241225A (ja) 植物からのポリアミン組成物の調製方法
JP2014177465A (ja) 植物からのポリアミン組成物の調製方法
JP6326611B2 (ja) Cma生成阻害剤
JP2011239786A (ja) 植物からのポリアミン組成物の調製方法
JP7166840B2 (ja) 発毛促進、脱毛防止又はキューティクル改善用組成物及び創傷治癒剤
JP7160578B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP2021075504A (ja) 抗糖化剤
JP6099024B2 (ja) ホスホジエステラーゼ3阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210825