JP2019129604A - 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置 - Google Patents

機器状態記録システム、及び機器状態記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129604A
JP2019129604A JP2018009984A JP2018009984A JP2019129604A JP 2019129604 A JP2019129604 A JP 2019129604A JP 2018009984 A JP2018009984 A JP 2018009984A JP 2018009984 A JP2018009984 A JP 2018009984A JP 2019129604 A JP2019129604 A JP 2019129604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
recording
parameter
unit
trigger condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018009984A
Other languages
English (en)
Inventor
結城 和明
Kazuaki Yuki
和明 結城
竜央 山口
Tatsuhisa Yamaguchi
竜央 山口
幸輝 野澤
Yukiteru Nozawa
幸輝 野澤
勇人 戸田
Isato Toda
勇人 戸田
裕史 宮川
Yasushi Miyagawa
裕史 宮川
高橋 功
Isao Takahashi
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018009984A priority Critical patent/JP2019129604A/ja
Priority to TW107141601A priority patent/TWI700667B/zh
Priority to SG11202006787XA priority patent/SG11202006787XA/en
Priority to CN201980009786.4A priority patent/CN111655530A/zh
Priority to PCT/JP2019/000443 priority patent/WO2019146408A1/ja
Priority to EP19743821.1A priority patent/EP3744554A4/en
Publication of JP2019129604A publication Critical patent/JP2019129604A/ja
Priority to US16/935,755 priority patent/US20200346672A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or vehicle trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or vehicle trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/50Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
    • B61L27/57Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for vehicles or vehicle trains, e.g. trackside supervision of train conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】パラメータの変更により機器の状態量を記録させる条件を変更可能な機器状態記録システム、及び機器状態記録装置を提供する。【解決手段】本実施形態に係る機器状態記録システムは、地上システムと、車上システムとを備える。地上システムの指示により車上システム内の機器の状態量を記録する。車上システムは、機器内に設けられる状態記録装置を有する。状態記録装置は、機器側パラメータ設定部と、状態記録格納部と、を有する。機器側パラメータ設定部は、機器の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、機器の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する。状態記録格納部は、トリガ条件の生成に関するパラメータと、機器の状態量に関するパラメータとに基づいて、機器の状態量を記録する機器の状態量を記録する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、機器状態記録システム、及び機器状態記録装置に関する。
鉄道では、一般に列車情報制御システム(TCMS: Train Control and. Monitoring System)が、主変換装置(CI: Converter - Inverter)やブレーキ装置、補助電源装置(SIV: Static Inverter)、空調装置(HVAC: Heating, Ventilation ,and Air Conditioning)などの列車に搭載される機器と接続され、情報(データ)や制御指令を伝送する。また、近年のIoT(Internet of Things)の技術進歩により、各種機器の情報やセンサーのデータが分析に活用されつつある。このため、車上ゲートウェイ装置(車上GW装置)を列車情報制御システムに接続し、データを地上サーバへ送信して、データを蓄積することが行われている。この蓄積されたデータに基づき、各種の分析が行こなれている。これにより、各種サービスの提供や、異常予兆の把握などの予防保全を進める試みが行われている。この異常予兆に関しては、蓄積されたデータを分析することで、例えば機器や機能の正常ではない状態を検出する方法が用いられる。このように、これらの異常予兆、異常動作要因の詳細な現象を分析するために、蓄積されたデータを分析することは有効である。また、機器が保護動作などの異常動作を起こすこともある。
この保護動作の分析には、機器の出力信号を機器の故障ログに取り込むことが行われる場合がある。この場合、故障ログの記録トリガのトリガ条件を変更し、再度の試験を行うことがある。同様に、異常予兆、異常動作要因の詳細な現象を分析するために、情報を取得するためのトリガ条件を変更して、データの再取得が必要となる場合がある。これには、ソフトウェアの変更が必要となる。ところが、ソフトウェアを変更するためには、動作保証をするための検証が必要となってしまう。また、同様なシステムや機器が編成や車両内に多数存在する場合、変更したソフトウェアのインストールを全数実施するのは作業的に困難となってしまう。このように、従来のソフトウェアの変更によるトリガ条件の変更では、迅速な対応が困難となってしまう恐れがある。
また、現在の鉄道IoTの仕組みでは、機器から取得したデータを定常的に地上サーバへ送信している。このデータの通信量、地上サーバの負荷量、及び全体の処理速度などの影響により、地上サーバへの送信速度は例えば100msサンプリングオーダ程度に制限を受けてしまう場合がある。一方で、例えば主変換装置の電気系の動作を分析するためには、数100マイクロsecオーダでのデータサンプリングが必要となる。このように、地上サーバへの送信速度の制限により、機器の応答現象などを解明するためのサンプリングオーダに制約を受けてしまう恐れがある。
特願2006−331687公報 特願2015−164363号公報 特許第5737696号公報
発明が解決しようとする課題は、パラメータの変更により機器の状態量を記録させるトリガ条件を変更可能な機器状態記録システム、及び機器状態記録装置を提供することである。
本実施形態に係る機器状態記録システムは、地上システムと、車上システムとを備える。地上システムの指示により車上システム内の機器の状態量を記録する。車上システムは、機器内に設けられる状態記録装置を有する。状態記録装置は、機器側パラメータ設定部と、状態記録格納部と、を有する。機器側パラメータ設定部は、機器の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、機器の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する。状態記録格納部は、トリガ条件の生成に関するパラメータと、機器の状態量に関するパラメータとに基づいて、機器の状態量を記録する機器の状態量を記録する。
一実施形態における機器状態記録システムの構成を示すブロック図。 機器状態記録装置の詳細な構成を示すブロック図。 状態記録変数アドレス格納部に格納されるアドレスの一例を示す図。 トリガ演算部が用いるアドレスの例を説明する図。 トリガ条件および変数を識別するための識別番号の付与例を示す図。 機器における状態量の取得処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態に係る機器状態記録装置及び機器状態記録システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
図1は、一実施形態における機器状態記録システム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、機器状態記録システム1は、例えば列車に搭載される機器の状態量を記録するシステムであり、相互に通信可能な地上システム10と、車上システム20とを備えて構成されている。この機器状態記録システム1は、地上システム10の指示により車上システム20内の機器の状態量を記録する。なお、本実施形態に係る機器状態記録システム1は、列車に搭載される機器の状態量を記録する例を説明するが、これに限定されず、例えばバス、航空機、一般車両などに搭載される機器の状態量を記録するために用いてもよい。
地上システム10は、例えば列車の中央管理室に配置され、複数の列車に搭載される機器の状態を監視するシステムである。この地上システム10は、地上側パラメータ設定部12と、地上通信制御部14と、地上サーバ16とを備えて構成されている。
車上システム20は、例えば地上システム10側から設定されたトリガ条件に従い各機器の状態量を記録するシステムであり、情報通信部22と、車上ゲートウェイ(車上GW)24と、複数の機器26と、複数の機器状態記録装置28と、内部通信網(ネットワーク)NW2とを備えて構成されている。
地上側パラメータ設定部12は、列車に搭載される機器26に状態量を記録させるトリガ条件の生成に用いるパラメータを設定する。より具体的には、地上側パラメータ設定部12は、機器26の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、機器26の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する。また、地上側パラメータ設定部12は、このパラメータを地上通信制御部14に供給する。
地上通信制御部14は、複数の列車との通信が可能であり、目的とする列車の車上システム20との通信を制御する。すなわち、この地上通信制御部14は、車上システム20へのパラメータの送信を含めて車上システム20との通信を制御する。例えば、地上通信制御部14は、パラメータに暗号化、圧縮変換などの処理を施し、外部通信網NW1を介して車上システム20に送信する。また、地上通信制御部14は、外部通信網NW1を介して受信した情報を復号化、解凍変換などの処理を施し、地上サーバ16へ蓄積する。このように、車上システム20の機器の情報は、地上システム10の地上サーバ16により記録される。なお、外部通信網NW1は、有線でも無線でもよく、通信形態を問わない。また、外部通信網NW1を用いる替わりに、モバイル記憶媒体などによりパラメータなどの情報の設定を行ってもよい。なお、本実施形態に係る地上通信制御部14が第1通信制御部に対応する。
地上サーバ16は、地上通信制御部14を介して車上システム20の機器状態記録装置28に記録された機器26の状態量を取得し蓄積する。また、地上サーバ16は、蓄積した機器26の状態量の分析を行う。例えば、地上サーバ16は、データを分析することにより、通常と異なる振る舞いをしている機器26を検出したり、機器26の異常予兆を検出したりする。さらにまた、地上サーバ16は、機器26の状態量と、この機器26の状態量を記録するために用いたトリガ条件を関連付けて蓄積している。すなわち、この地上サーバ16は、トリガ条件の生成に関するパラメータと、機器26の状態の種別に関するパラメータとに基づいて、状態記録格納部52に記録された機器26の状態量を分析する。これにより、機器の異常予兆や、故障の要因分析を、トリガ条件などに対応させて行うことが可能である。また、本実施形態に係る地上サーバ16が分析部に対応する。
情報通信部22は、パラメータの受信を含めて地上システム10との通信を制御する。この情報通信部22は、例えば外部通信網NW1を介して地上システム10の地上通信制御部14と通信を行う。なお、本実施形態に係る情報通信部22が第2通信制御部に対応する。
車上ゲートウェイ24は、情報通信部22及び外部通信網NW1を介して取得した情報の復号化、解凍変換などの処理を施し、トリガ条件設定のためパラメータを複数の機器状態記録装置28のそれぞれに設定する。また、車上ゲートウェイ24は、複数の機器26から取得した情報に暗号化、圧縮変換などの処理を施し、情報通信部22により外部通信網NW1を介して地上システム10へ送信する。
複数の機器26のそれぞれは、例えば列車に搭載されている機器である。これら複数の機器26は、例えば主変換装置(CI)、ブレーキ装置、補助電源装置(SIV)、空調装置(HVAC)などである。また、複数の機器26は、内部通信網NW2を介して、車上システム20内の機器と直接的に、あるいは間接的に相互に通信が可能である。
複数の機器状態記録装置28のそれぞれは、対応する機器26内に設けられ、対応する機器26の状態量を記録する。例えば機器26がブレーキ装置であれば、空気圧などを記録し、機器26が空調装置であれば、気温、電圧、電流、消費電力などを記録する。
図2は、機器状態記録装置28の詳細な構成を示すブロック図である。この図2に示すように、機器状態記録装置28は、記録部42と、機器側パラメータ設定部44と、機器側状態記録送信部46と、トリガ条件生成部48と、を備えて構成されている。
車上ゲートウェイ24内の車上側パラメータ設定部30は、情報通信部22の制御により受信されたパラメータを機器状態記録装置28に設定する。記録部42は、機器26の状態量を記録する。記録部42の詳細な構成は後述する。
機器側パラメータ設定部44は、機器26の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、機器26の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する。例えば、この機器側パラメータ設定部44は、車上側パラメータ設定部30で設定されたパラメータのうち、機器26に関連するパラメータを設定する。この機器側パラメータ設定部44は、プロセッサを含んで構成され、地上側パラメータ設定部12(図1)から外部通信網NW1、情報通信部22、及び車上側パラメータ設定部30を介して、トリガ条件の生成に関するパラメータと、機器26の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を取得する。また、機器側パラメータ設定部44は、トリガ条件の生成に関するパラメータと、機器26の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を後述するトリガ条件生成部48、状態記録変数アドレス格納部50に設定する。なお、車上システム20側に存在するマンマシンIF機器からこれらパラメータを機器側パラメータ設定部44へ供給してもよい。ここで、プロセッサという文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などの回路を意味する。パラメータの詳細は後述する。
機器側状態記録送信部46は、内部通信網(ネットワーク)NW2を介して、車上システム20内の各機器と通信を行う。
トリガ条件生成部48は、機器側パラメータ設定部44に設定されたパラメータに基づいて、トリガ条件を生成する。トリガ条件生成部48は、例えば、プロセッサを含んで構成され、機器26から取得した機器の状態量に対してトリガ条件が成立する場合に、記録部42に機器26の状態量の記録を行わせる。この場合、トリガ条件生成部48は、トリガ条件の成立から所定の時間が経過すると、トリガ条件の成立を解除してもよい。これにより、トリガ条件生成部48は、トリガ条件の成立から所定時間の経過後に、記録部42による機器26の状態量の記録を終了させることが可能となる。例えば、トリガ条件生成部48は、記録部42に機器26の状態量の記録を行わせる期間中に状態記録トリガ信号を記録部42に出力する。このように、トリガ条件生成部48は、トリガ条件が成立する期間に記録部42に機器26の状態量の記録を行わせ、それ以外の期間に機器26の状態量の記録を行わせないようにする。このため、状態記録格納部52の記録量の増加を抑制できる。トリガ条件生成部48の詳細な構成は後述する。
ここで、記録部42の詳細な構成を説明する。この記録部42は、状態記録変数アドレス格納部50と、状態記録格納部52と、機器側状態記録実行部54とを有している。
図3は、状態記録変数アドレス格納部50に格納されるアドレスの一例を示す図である。この図3に示すように、状態記録変数アドレス格納部50は、アドレスと、アドレスに対応する変数と、値を格納している。この状態記録変数アドレス格納部50は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。
状態記録変数アドレス格納部50は、機器側パラメータ設定部44がアクセス可能なメモリ空間であり、状態記録変数アドレス格納部50に格納されるアドレスは、機器の状態量を記録する記憶領域である状態量アドレスと、状態量アドレスのアドレスを記録する記憶領域である格納アドレスと、トリガ条件を記録する記憶領域であるトリガ条件アドレスと、演算子の種類を記録する記憶領域である演算子アドレスとに分かれている。
例えば、0000h〜0FFFhまでが状態量アドレスであり、1000h〜0DFFFhまでが格納アドレスであり、0F000h以降は後述するトリガ条件アドレスと演算子アドレスである。格納アドレス1000h〜1FFFhに設定される値が記録パラメータに対応する。例えば、格納アドレス「1000h」番地の記録変数1の値「0001h」が記録パラメータに対応する。
これにより、機器側パラメータ設定部44は、機器側パラメータ設定部44がアクセス可能なメモリ空間の複数のアドレス1000h〜1FFFhにて記録パラメータを設定し、複数のアドレス0000h〜0FFFFhのうち記録パラメータが設定された機器26の状態量が記憶される。
図2に示すように、状態記録格納部52は、機器26の状態量などを記録する。この状態記録格納部52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。すなわち、この状態記録格納部52は、トリガ条件の生成に関するパラメータと、機器26の状態量に関するパラメータとに基づいて、機器26の状態量を記録する。状態記録格納部52には、例えば、ログファイルのような形式によりデータが記録される。また、状態記録格納部52は、情報通信部22を介して、状態記録の読み出し要求があった場合、状態記録格納部52に記録された機器26の状態量を情報通信部22により要求元へ送信する。例えば、情報通信部22は、地上システム10の地上サーバ16から状態記録の読み出し要求がある場合に、状態記録格納部52に記録された機器26の状態量を地上サーバ16に送信する。
機器側状態記録実行部54は、プロセッサを含んで構成され、トリガ条件生成部48で生成されたトリガ条件に基づいて、機器26の状態量を状態記録格納部52に記録する制御を行う。例えば、機器側状態記録実行部54は、トリガ条件生成部48が出力する状態記録トリガ信号に含まれる情報を用いて機器26の状態量を状態記録格納部52に記録させる。また、機器側状態記録実行部54は、車上システム20の運行に支障を与えることなく、機器26の状態量を状態記録格納部52に記録する制御を行う。この機器側状態記録実行部54は、状態記録部A(可変)56と、状態記録部A(固定)58と、を有する。
状態記録部A(可変)56は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。状態記録部A(可変)56は、状態記録変数アドレス格納部50に格納されるアドレス0000h〜0FFFh(図3)に対応する記憶領域を有する。
また、状態記録部A(可変)56には、状態記録変数アドレス格納部50により状態記録格納部52にデータを出力する記憶領域が設定される。すなわち、状態記録部A(可変)56には、状態記録変数アドレス格納部50に格納される1000h〜0DFFFh(図3)の格納アドレスの値に対応する記憶領域が設定される。状態記録部A(可変)56には、例えば、記録変数1の記録パラメータであるアドレス「0001h」、すなわち変数「AAAA」に対応する記憶領域が設定される。つまり記録変数1〜Nは、状態記録格納部52に設定される変数である。これにより、例えば機器側状態記録実行部54により記録変数1の出力が指示されると、状態記録部A(可変)56の変数「AAAA」に対応する記憶領域の値が出力される。
状態記録部A(固定)58は、状態記録部A(可変)56と同等の構成であり、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。状態記録部A(固定)58内における所定の記憶領域には、ソフトウェアで記述された固定のトリガ条件に基づいて、機器26から取得される状態量がリアルタイムに記録されている。
上述のように、状態記録変数アドレス格納部50は、機器側状態記録実行部54に格納アドレスの情報を供給する。これにより、例えば、地上側パラメータ設定部12(図1)が、機器側パラメータ設定部44を介して状態記録変数アドレス格納部50に「1000h」番地の値を記録変数1として記録パラメータ「0001h」に設定し、1001h番地の値を記録変数2として記録パラメータ「0003h」に設定すると、1000h番地及び0003h番地に対応する状態記録部A(可変)56内の情報が状態記録格納部52に記録されるようになる。
つまり「1000h」番地の変数名「記録変数1」としては、記録パラメータ「0001h」番地(変数AAAA)の値が記録され、また、「1001h」番地の変数名「記録変数2」としては、記録パラメータ「0003h」番地(変数CCCC)の値が記録されるようになる。例えば、「0001h」番地に電力変換装置の出力電圧、「0002h」番地に電力変換装置の出力電流、「0003h」番地に電力変換装置の入力電圧、「0004h」番地に電力変換装置の入力電流、「0005h」番地に電力変換装置の周囲温度が格納されているとすると、記録したい状態量が格納されたアドレスを設定することで、必要な状態量を記録することが可能となる。
このように、地上側パラメータ設定部12(図1)は、機器側パラメータ設定部44を介して、状態記録変数アドレス格納部50内の格納アドレスに格納される記録パラメータであるアドレスを設定又は変更が可能である。これにより、格納アドレスに格納される記録パラメータを設定又は変更することにより、状態量アドレスに記録される任意の変数の値を状態記録格納部52に記録させることが可能となる。
ここで、トリガ条件生成部48の詳細な構成を説明する。トリガ条件生成部48は、トリガ条件A(固定)生成部60と、トリガ条件B(可変)生成部62と、伝達回路64とを有する。
トリガ条件A(固定)生成部60は、機器26から取得した機器の状態量を用いて固定のトリガ条件が成立するか否かを判定して、固定のトリガ条件が成立すると機器側状態記録実行部54に機器26から取得した機器の状態量の記録を指示する。より具体的には、トリガ条件A(固定)生成部60は、状態記録部A(固定)58内の状態量を出力させる状態記録トリガ信号を機器側状態記録実行部54に出力する。これにより、機器側状態記録実行部54は、状態記録部A(固定)58内における固定の記憶領域にリアルタイムで入力される状態量を状態記録格納部52へ出力する。なお、固定のトリガ条件は、その処理をソフトウェアで記述することが可能である。
トリガ条件B(可変)生成部62は、機器側パラメータ設定部44が取得した情報を用いて設定したトリガ条件の成立により、機器側状態記録実行部54に機器26から取得した機器の状態量の記録を指示する。より具体的には、トリガ条件B(可変)生成部62は、状態記録部A(可変)56内における格納アドレス1000h〜1FFFh(図3)内の出力をさせる記録変数の情報を含む状態記録トリガ信号を機器側状態記録実行部54に出力する。例えば、トリガ条件B(可変)生成部62は、格納アドレス1000h番地乃至1002h番地(図4)に対応する記録変数1乃至3の情報を含む状態記録トリガ信号を機器側状態記録実行部54に出力する。これにより、機器側状態記録実行部54は、状態記録部A(可変)56内の状態記録トリガ信号に含まれる記録変数1乃至3に対応する状態量を状態記録格納部52へ出力させる処理を実行する。
伝達回路64は、トリガ条件A(固定)生成部60及びトリガ条件B(可変)生成部62の出力信号を記録部42に伝達する。
ここで、トリガ条件B(可変)生成部62の構成をより具体的に説明する。トリガ条件B(可変)生成部62は、トリガ信号パラメータ格納部66と、トリガ演算部68とを有する。
トリガ信号パラメータ格納部66は、機器側パラメータ設定部44が取得したトリガ条件を生成するためのパラメータを格納する。トリガ信号パラメータ格納部66は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。
例えば、トリガ演算部68は、状態記録トリガ信号をH/Lの状態を有するビット情報として生成する。この場合、トリガ演算部68は、トリガ条件が成立するタイミングに状態記録トリガ信号をLからHに遷移する。このトリガ信号の発生条件は、例えば、次のように記述できる。
(変数BBBB>変数DDDD) (1)式
すなわち、変数BBBBが変数DDDD(図4)より大きければ、状態記録トリガ信号をHとし、変数DDDDに対応する記録変数2(図4)を状態記録格納部52へ出力させる処理を実行させる。一方で、変数BBBBが変数DDDD以下ならば、状態記録トリガ信号をLとし、記録変数2(図4)を状態記録格納部52へ出力させる処理を終了させる。
図4に基づき、トリガ条件B(可変)生成部62の詳細な処理例を説明する。図4は、状態記録変数アドレス格納部50に格納されるトリガ条件のパラメータの一例を示す図である。図4中のアドレス0E000h〜0FFFFhまでの情報と同等の情報は、トリガ信号パラメータ格納部66にも記憶され、トリガ演算部68の演算に用いられる。状態量アドレスと格納アドレスは図3と同様であるので説明を省略する。
図4に示すように、0E000h〜0EFFFhまでのトリガ条件アドレスがトリガ演算部68におけるトリガ条件の生成に用いられる。すなわち、0E000h〜0EFFFhまでに設定される変数がトリガ条件の生成に関するパラメータに対応する。
より詳細には、本実施形態に係るトリガ演算部68は、逆ポーランド記法を用いる。逆ポーランド記法は、演算子を被演算子の後に記述する記法である。例えば、逆ポーランド記法により34+と記述すると、3+4を意味する。逆ポーランド記法により記述された演算式の計算をする場合、まず記述された演算式の先頭から順に記号がトリガ演算部68に読み込み込まれる。続いて、トリガ演算部68は、記号が演算子以外であればスタックに値を積み、演算子であればスタックから値を取り出して演算し結果をスタックに積む操作を繰り返す。このように、トリガ演算部68における演算処理が単純化されるので、演算処理の高速化が可能となる。
図4の例では、トリガ信号の発生条件のトリガパラメータが変数「0001h」番地、変数「0003h」番地、演算子「0F000h」である。すなわち、トリガ信号の発生条件が(変数0001h)(変数0003h)(演算子0F000h)のように逆ポーランド記法により定義されている。ここで、演算子0F000hは、”>”に予め関連付けられている。このため、トリガ信号の発生条件は、
(変数0001h)>(変数0003h) (2)式
となる。これは(1)式を処理したことと、等価である。つまり、地上側パラメータ設定部12は、0E000h〜0EFFFhまでのトリガ条件アドレスの領域における変数を発生条件のトリガパラメータとして、機器側パラメータ設定部44を介して設定すれば、トリガ演算部68に任意のトリガ条件を生成させることが可能となる。
また、トリガ条件を生成させるパラメータの初期値が、トリガ条件生成部48、及び状態記録変数アドレス格納部50に予め設定されている。地上側パラメータ設定部12(図1)、車上側パラメータ設定部30(図1)、及び機器側パラメータ設定部44のそれぞれは、トリガ条件生成部48、及び状態記録変数アドレス格納部50のパラメータ設定を初期化する処理を行うことも可能である。例えば地上システム10の地上側パラメータ設定部12(図1)は、機器側パラメータ設定部44に設定されたパラメータを初期値に初期化する。これにより、パラメータを変更する際に動作が不安定になっても、動作保証されている初期値の状態に戻すことができるため、システムの信頼性を確保できる。なお、本実施形態に係る機器側パラメータ設定部44がパラメータ初期化部に対応する。
トリガ条件や記録状態の変更は、データ分析に用いるデータを変更するために行われる。しかしながら、トリガ条件が任意に変更できる場合には、トリガ条件と、記録した機器の状態量との対応が取れなくなってしまう恐れがある。そこで、本実施形態では、設定するパラメータの一つに、トリガ条件および変数を識別するための識別番号が付与可能となっている。
図5は、トリガ条件および変数を識別するための識別番号の付与例を示す図である。上述のように、0000h〜0DFFFhまでが状態量アドレスを示し、1000h〜1FFFhまでが格納アドレスを示し、0E000h〜0EFFFhまでがトリガ条件を生成するために用いるパラメータを示し、0F000h以降は演算子の識別を示している。格納アドレス内の記録変数1からNは、機器側状態記録実行部54により状態記録格納部52に状態量として記録される変数である。
この図5に示すように、例えば記録変数1に対応する「0E000h」番地がトリガ条件を識別する識別番号「402h」を格納するアドレスに対応する。これにより。地上システム10側(図1)は、状態記録格納部52から取得した状態量の中の「記録変数1」を参照すると、状態記録変数アドレス格納部50内のアドレス「0E000h」を得ることができる。すなわち、アドレス「0E000h」番地に格納される状態量が識別番号「402h」である。より具体的には、機器側パラメータ設定部44は、機器側パラメータ設定部44がアクセス可能なメモリ空間の複数のアドレス群0E000h〜0FFFFhにて、トリガ条件がそれぞれ異なる複数のパラメータ群を設定し、記複数のパラメータ群のそれぞれを識別する識別番号「402h」などをパラメータの一つとして設定する。
また、この識別番号「402h」が格納されるアドレス以降で指示される変数がトリガ条件の生成に用いられるトリガパラメータである。すなわち、「0E001h」番地に格納されるアドレス「0002h」がトリガパラメータ1に対応し、アドレス「0004h」がトリガパラメータ2に対応し、アドレス「0F001h」がトリガパラメータ3に対応する。なお、このアドレス「0E000h」が格納されるアドレス「1000h」から順に記録パラメータが格納されている。「0E000h」が記録パラメータ1であり、「0002h」が記録パラメータ2であり、「0004h」が記録パラメータ3である。このように、識別番号「402h」が格納されるアドレス「0E001h」番地を基準として、トリガパラメータ、記録パラメータの保存方法が規則化されている。このように、メモリ空間の一部のアドレス0000h〜0FFFhには、複数のパラメータ群のそれぞれを識別する識別番号「402h」などに対応する状態量が記憶される。
これにより、地上システム10側は、状態量として「記録変数1」に格納される状態記録変数アドレス格納部50内のアドレス「0E000h」を参照することにより、識別番号「402h」に対応したトリガ条件のトリガパラメータや記録パラメータを取得可能となる。このように、地上システム10側(図1)は、識別番号「402h」に対応したトリガ条件のトリガパラメータや記録パラメータを取得し、識別番号「402h」とトリガ条件のパラメータを関連付けて管理しておけば、取得した状態量とトリガ条件のパラメータとを対応させることができる。
図6は、機器26における状態量の取得処理の一例を示すフローチャートである。この図6に示すように、まず、地上側パラメータ設定部12が記録部42に記録を開始させるトリガ条件のパラメータを設定し、機器側パラメータ設定部44は、このパラメータを、外部通信網NW1を介して取得する(ステップS100)。次に、トリガ条件生成部48及び状態記録変数アドレス格納部50はパラメータを格納する。続いて、トリガ条件生成部48のトリガ演算部68がこのパラメータを用いてトリガ条件を生成する(ステップS102)。
トリガ演算部68は、トリガ条件の判定に用いる機器26の状態量を取得し(ステップS104)、機器26から取得した状態量に対して、トリガ条件が成立するか否かを判定する(ステップS106)。トリガ条件が成立する場合(ステップS106のYES)、記録部42の機器側状態記録実行部54に機器26の状態量の記録を実行させる(ステップS108)。機器側状態記録実行部54は、機器26の状態量を状態記録格納部52に記録させる処理を実行する。一方で、条件が成立しない場合(ステップS106のNO)、ステップS104からの処理を繰り返す。
次に、トリガ演算部68は、トリガ条件が成立してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS106)。所定時間が経過していない場合(ステップS110のNO)、トリガ演算部68は、記録部42に機器26の状態量の記録を継続させる。一方で、所定時間が経過した場合(ステップS110のYES)、トリガ演算部68は、記録部42に機器26の状態量の記録を終了させる(ステップS112)。
次に、機器側状態記録送信部46は、地上システム10からデータ送信の要求があるか否かを判定する(ステップS114)。要求がない場合(ステップS114のNO)、機器側状態記録送信部46は、地上システム10からデータ送信の要求があるか否かの判定を継続する。
一方で、要求がある場合(ステップS114のYES)、機器側状態記録送信部46は、状態記録格納部52に状態量の送信を行わせ(ステップS112)、全体処理を終了する。
このように、トリガ演算部68が外部通信網NW1を介して取得したトリガ条件の設定に用いるパラメータを用いてトリガ条件を生成する。次に、トリガ演算部68が機器26から取得した状態量に対して、条件が成立するか場合に、記録部42に機器26の状態量の記録を開始させる。そして、所定の時間の経過に従い、機器26の状態量の記録を終了させる。
以上のように、本実施形態によれば、トリガ条件生成部48は、機器側パラメータ設定部44が取得したパラメータを用いて設定したトリガ条件の成立により、記録部42に機器26の状態量の記録を行わせる。これにより、ソフトウェアを修正することなくトリガ条件を変更させることが可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…機器状態記録システム、16…地上サーバ、26…機器26…機器状態記録装置、42…記録部、44…機器側パラメータ設定部、48…トリガ条件生成部、50…状態記録変数アドレス格納部、52…状態記録格納部52…機器側状態記実行部、62…トリガ条件B(可変)生成部、66…トリガ信号パラメータ格納部、68…トリガ演算部

Claims (10)

  1. 地上システムと車上システムとを備え、前記地上システムの指示により前記車上システム内の機器の状態量を記録する機器状態記録システムであって、
    前記車上システムは、前記機器内に設けられる状態記録装置を有し、
    前記状態記録装置は、
    前記機器の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、前記機器の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する機器側パラメータ設定部と、
    前記トリガ条件の生成に関するパラメータと、前記機器の状態量に関するパラメータとに基づいて、前記機器の状態量を記録する状態記録格納部と、を有する、機器状態記録システム。
  2. 前記地上システムは、
    前記機器の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、前記機器の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する地上側パラメータ設定部と、
    前記車上システムへの前記パラメータの送信を含めて前記車上システムとの通信を制御する第1通信制御部と、を有し、
    前記車上システムは、
    前記パラメータの受信を含めて前記地上システムとの通信を制御する第2通信制御部と、
    前記第2通信制御部の制御により受信された前記パラメータを前記状態記録装置に設定する車上側パラメータ設定部と、を有し、
    前記状態記録装置は、
    前記機器側パラメータ設定部に設定された前記パラメータに基づいて、前記トリガ条件を生成するトリガ条件生成部と、
    前記トリガ条件生成部で生成された前記トリガ条件に基づいて、前記機器の状態量を前記状態記録格納部に記録する制御を行う状態記録実行部と、をさらに有し、
    前記機器側パラメータ設定部は、前記車上側パラメータ設定部で設定された前記パラメータのうち、前記機器に関連する前記パラメータを設定する、請求項1に記載の機器状態記録システム。
  3. 前記状態記録実行部は、前記車上システムの運行に支障を与えることなく、前記機器の状態量を前記状態記録格納部に記録する制御を行う、請求項2に記載の機器状態記録システム。
  4. 前記車上システムは、前記機器側パラメータ設定部に設定された前記パラメータを初期値に初期化するパラメータ初期化部を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の機器状態記録システム。
  5. 前記機器側パラメータ設定部は、前記機器側パラメータ設定部がアクセス可能なメモリ空間の複数のアドレスにて前記パラメータを設定し、前記複数のアドレスのうちの一部のアドレスには前記機器の状態量が記憶される、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の機器状態記録システム。
  6. 前記機器側パラメータ設定部は、前記機器側パラメータ設定部がアクセス可能なメモリ空間の複数のアドレス群にて、前記トリガ条件がそれぞれ異なる複数のパラメータ群を設定し、前記複数のパラメータ群のそれぞれを識別する識別番号をパラメータの一つとして設定する、請求項5に記載の機器状態記録システム。
  7. 前記メモリ空間の一部のアドレスには、前記複数のパラメータ群のそれぞれを識別する前記識別番号に対応する状態量が記憶される、請求項6に記載の機器状態記録システム。
  8. 前記トリガ条件の生成に関するパラメータと、前記機器の状態の種別に関するパラメータとに基づいて、前記状態記録格納部に記録された前記機器の状態量を分析する分析部を備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の機器状態記録システム。
  9. 前記機器の状態量のサンプリング周期は、前記分析部のデータ記録周期よりも短い、請求項8に記載の機器状態記録システム。
  10. パラメータの受信を含めて地上システムとの通信を制御する通信制御部と、
    前記通信制御部の制御により受信された情報に基づき、機器の状態量の記録開始を指示するトリガ条件の生成に関するパラメータと、前記機器の状態量に関するパラメータと、の少なくとも一方を設定する機器側パラメータ設定部と、
    前記トリガ条件の生成に関するパラメータと、前記機器の状態量に関するパラメータとに基づいて、前記機器の状態量を記録する状態記録格納部と、
    を備える、機器状態記録装置。
JP2018009984A 2018-01-24 2018-01-24 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置 Pending JP2019129604A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009984A JP2019129604A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置
TW107141601A TWI700667B (zh) 2018-01-24 2018-11-22 機器狀態記錄系統、及機器狀態記錄裝置
SG11202006787XA SG11202006787XA (en) 2018-01-24 2019-01-10 Device state recording system and device state recording device
CN201980009786.4A CN111655530A (zh) 2018-01-24 2019-01-10 设备状态记录系统以及设备状态记录装置
PCT/JP2019/000443 WO2019146408A1 (ja) 2018-01-24 2019-01-10 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置
EP19743821.1A EP3744554A4 (en) 2018-01-24 2019-01-10 SYSTEM FOR RECORDING DEVICE CONDITION AND METHOD FOR RECORDING DEVICE CONDITION
US16/935,755 US20200346672A1 (en) 2018-01-24 2020-07-22 Device state recording system and device state recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009984A JP2019129604A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019129604A true JP2019129604A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67396030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009984A Pending JP2019129604A (ja) 2018-01-24 2018-01-24 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200346672A1 (ja)
EP (1) EP3744554A4 (ja)
JP (1) JP2019129604A (ja)
CN (1) CN111655530A (ja)
SG (1) SG11202006787XA (ja)
TW (1) TWI700667B (ja)
WO (1) WO2019146408A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422012B2 (ja) * 2020-06-18 2024-01-25 株式会社日立製作所 機器状態監視装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199602A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 列車モニタ装置
JPH06261408A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Hitachi Ltd モニタ装置
JP2001117635A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd モニタ装置
JP2012120369A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置及びプログラム
WO2016113724A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社日立製作所 状態監視装置、状態監視システム、および編成列車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737696B2 (ja) 1972-06-07 1982-08-11
JP2001148708A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp ネットワーク管理システム及びネットワーク管理プログラムを記録した記録媒体
US20030222981A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Kisak Jeffrey James Locomotive wireless video recorder and recording system
JP2006331687A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法、超電導多芯線材の製造方法および超電導機器
JP4924403B2 (ja) * 2007-12-20 2012-04-25 富士通株式会社 通信システム、クライアント装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム
EP3086992A4 (en) * 2013-12-24 2018-12-12 Amsted Rail Company, Inc. System and method for detecting operational anomalies in train consists and railcars
JP6310278B2 (ja) 2014-02-28 2018-04-11 矢崎総業株式会社 給電ユニット及び給電システム
JP6351029B2 (ja) * 2014-03-07 2018-07-04 東日本旅客鉄道株式会社 車上管理装置及び処置手順表示システム
JP6261408B2 (ja) 2014-03-25 2018-01-17 スタンレー電気株式会社 照射装置
WO2015149107A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Datadot Technology Limited Method and system for tracking assets
CN109196430B (zh) * 2016-06-01 2020-04-07 三菱电机株式会社 监视装置及监视方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199602A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 列車モニタ装置
JPH06261408A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Hitachi Ltd モニタ装置
JP2001117635A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd モニタ装置
JP2012120369A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置及びプログラム
WO2016113724A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社日立製作所 状態監視装置、状態監視システム、および編成列車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146408A1 (ja) 2019-08-01
EP3744554A4 (en) 2021-11-10
TWI700667B (zh) 2020-08-01
US20200346672A1 (en) 2020-11-05
EP3744554A1 (en) 2020-12-02
SG11202006787XA (en) 2020-08-28
TW201937446A (zh) 2019-09-16
CN111655530A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543280B2 (en) Collaborative multi-agent vehicle fault diagnostic system and associated methodology
EP2472402A1 (en) Remote management systems and methods for mapping operating system and management controller located in a server
CN110709932B (zh) 记录控制装置
JP5598491B2 (ja) 車両用データ出力装置
KR102456900B1 (ko) 에지 컴퓨팅 기반 데이터 분석 시스템 및 그 방법
JP2006349429A (ja) 故障診断装置
US20210209069A1 (en) Method, device, and system for processing distributed data, and machine readable medium
WO2019146408A1 (ja) 機器状態記録システム、及び機器状態記録装置
US20220179412A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
CN113259273B (zh) 交换机的控制方法、交换机、计算机设备和存储介质
US4891639A (en) Monitoring system of network
US20230306309A1 (en) Cloud-based device artificial intelligence configuration system and method
US10001430B2 (en) Environmental conditioning unit testing
CN105378586A (zh) 确定电源模块的故障状态
AU2017417179B2 (en) Alarm processing devices, methods, and systems
CN110177032B (zh) 报文路由质量监测方法及网关控制器
CN114034972A (zh) 基于图像数据的智能电缆故障确定方法和装置
US10573147B1 (en) Technologies for managing safety at industrial sites
JP2021078057A (ja) 車載中継装置及び情報処理方法
US8694198B2 (en) Method for accessing control units arranged in a vehicle, control program and communication control unit
US20220317682A1 (en) Information processing apparatus, mobile object, computer readable storage medium and information processing method
CN111008096B (zh) 冗余io模块、控制方法、装置、存储介质及电子设备
US20210183182A1 (en) System and method for processing data of a motor vehicle
CN115825745A (zh) 电池的故障诊断方法、电池的故障诊断装置及计算机设备
KR20230126809A (ko) 구조물의 이상 여부를 탐지하고, 구조물을 제어하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221125