JP2019128035A - エンジンのバランサー - Google Patents

エンジンのバランサー Download PDF

Info

Publication number
JP2019128035A
JP2019128035A JP2018188652A JP2018188652A JP2019128035A JP 2019128035 A JP2019128035 A JP 2019128035A JP 2018188652 A JP2018188652 A JP 2018188652A JP 2018188652 A JP2018188652 A JP 2018188652A JP 2019128035 A JP2019128035 A JP 2019128035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
engine
balancer
crankshaft
half surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018188652A
Other languages
English (en)
Inventor
谷 仁
Hitoshi Tani
仁 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019128035A publication Critical patent/JP2019128035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】2サイクル、4サイクルエンジンのコネクティングロッド大端部のクランクピンが同軸とするV型2気筒エンジン等において振動を軽減し、クランクシャフトの回転抵抗を軽減し、出力損失を無くしたエンジンのバランサーを提供する。【解決手段】クランクシャフト8と同一回転するバランサー10とを有するエンジンのバランサーであって、クランクジャーナル6に同軸で固定された円盤状のベースと、ベースに錘3と肉抜き部をそれぞれ用いて設けられた3ヶ所の重量変更手段を備え、ベース中心軸からクランクシャフト8のクランクピン9側とバランスウェイト7側とを二分して、クランクピン9側にある第1半面14と、バランスウェイト7側にある第2半面15を有し、第1半面14は第2半面15よりも重いこと、もしくは、第2半面15は前記第1半面14よりも重いことでエンジンの振動を軽減する。【選択図】図1

Description

本発明はクランクシャフト(8)のジャーナル(6)と同一回転する円盤状のベースを有するエンジンのバランサーがクランクシャフト(8)に関する。
図3で示す通り、クランクピン(9)1つ、および前記クランクピンに対して一対のバランスウェイト(7)が取り付けられたクランクシャフト(8)を有するエンジンにおいて、コネクティングロッド(2)とクランクシャフト(8)の角度が直角になった際に、振動が最も発生する。
従来のエンジン・バランサー装置は、バランサーシャフトがエンジンケースの内部に収納されており、バランサーシャフトがクランクシャフト(8)に連動して回転し、前記クランクシャフトのバランスウェイト(7)が発生する一次慣性力とは逆向きの一次慣性力を発生させて振動を軽減していた。
このバランサーは、クランクシャフト(8)にチェーンなどを介して回転させている。
実公昭63−23624号公報
しかしながら、従来、エンジンのバランサー装置のバランサーシャフトはエンジンケース内に収納されており、エンジンのクランクシャフト(8)にチェーンやギアなどを介して接続されていたが、バランサーシャフトを回転させることでクランクシャフト(8)が発生する一次慣性力とは逆向きの一次慣性力を発生させて振動を打ち消すため、回転ロスが生じてエンジン出力の低下を招いていた。
本発明は前述の事情を鑑みてなされたもので、クランクシャフト(8)の同軸で回転するフライホイール、または強制空冷用冷却ファン、遠心クラッチ等のクランクシャフト(8)と同軸に固定された円盤状の部品に対して3ヶ所の重量変更を施し、クランクシャフト(8)のバランスウェイト(7)が発生する一次慣性力を直接的に減らすことでバランサーとしての働きを持たせている。
これにより、回転ロスによる出力低下、バランサー増設による製造コスト削減とエンジン重量の増加やエンジンケースの大型化を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は図1及び図2と図4及び図5で示す様に、クランクピン(9)1つ、および前記クランクピンに対して一対のバランスウェイト(7)が取り付けられたクランクシャフト(8)を有するエンジンバランサー(10、11、12、13)であって、ジャーナル(6)に同軸で固定された円盤状のベースと、前記ベースに設けられた3ヶ所の重量変更手段の錘(3)、肉抜き部(4)を備え、円盤状のベース中心軸からクランクシャフト(8)のクランクピン(9)側と、バランスウェイト(7)側とで二分して、クランクピン(9)側にある第1半面(14)と、バランスウェイト(7)側にある第2半面(15)を有し、前記第1半面(14)は前記第2半面よりも重くする、もしくは、前記第2半面(15)は前記第1半面(14)よりも重くすることでクランクシャフト(8)が発生する一次慣性力を減らし、振動を軽減する。
また、請求項2、請求項4、請求項5に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、バランサーとなった円盤状のベース部品は回転しても一次慣性力を発生させず、コネクティングロッド(2)とクランクシャフト(8)の角度が直角となって、バランスウェイト(7)との均衡が崩れた際に振動を発生することに対して、第1半面(14)が重くなったことでコネクティングロッド(2)に代わってバランサーウェイト(7)との均衡を保ち続けることで振動を軽減するものである。(図1及び図2参照)
そして、請求項3、請求項4、請求項5に記載された発明は、同じく請求項1の構成に加えて、バランサーとなった円盤状のベース部品が回転しても一次慣性力を発生させず、第2半面(15)が重くなったことでピストン(1)が上下運動をする際にクランクシャフト(8)の回転ムラを軽減させるバランスウェイト(7)の働きを助長して、クランクシャフト(8)の発生する一次慣性力の変動を抑えることで振動を軽減するものである。(図4及び図5参照)
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1及び図2は、単気筒エンジンのジャーナル(6)に同軸に固定されたフライホイールを円盤状のベースとしてバランサー(10、11)とし、前記フライホイールに設けられた3ヶ所の重量変更の錘(3)、肉抜き部(4)を備え、円盤状ベース中心部からクランクシャフト(8)のクランクピン(9)側とバランスウェイト(7)側とで二分して、クランクピン(9)側にある第1半面(14)と、バランスウェイト(7)側にある第2半面(15)を有し、前記第1半面(14)は前記第2半面(15)よりも重くしている。
図1のバランサー(10)は円盤状ベースとなるフライホイールに錘(3)を用いて重量変更した例であり、同じく図2のバランサー(11)は円盤状のベースとなるフライホイールに肉抜き部(4)を設けることで重量変更した例であり、その重量を変更することでコネクティングロッド(2)とクランクシャフト(8)の角度が直角になった際にもコネクティングロッド(2)に代わり第1半面(14)がバランスウェイト(7)との均衡を保ち振動を軽減する。
また、円盤状のベースとなるフライホイールの重量変更を加減することで、使用目的によってエンジンに求められる回転特性を作り出すこともできる。
さらに、第1半面(14)は第2半面(15)よりも重くしていることで、バランスウェイト(7)に対抗する重量が増え、クランクシャフト(8)が回転する際の抵抗が小さくなり、回転力が増してゆく。
それにより従来の単気筒エンジンよりも高回転化を図ることができる。
通常、フライホイールを重くして、より大きな回転運動による慣性モーメントを求めた場合、アクセルの開きに対してエンジンの反応は緩慢になるが、図1のバランサー(10)の様な方法を用いてフライホイールを重くした場合には、コネクティングロッド(2)がクランクシャフト(8)に動力を伝達する際に、クランクピン(9)側の第1半面(14)が重くなることでクランクシャフト(8)の回転が容易になり、アクセルの開きに対してエンジンの反応が緩慢にならない。
図4及び図5は、単気筒エンジンのジャーナル(6)に同軸に固定されたフライホイールを円盤状のベースとしてバランサー(12、13)とし、前記フライホイールに設けられた3ヶ所の重量変更の錘(3)、又は肉抜き部(4)を備え、円盤状ベース中心部からクランクシャフト(8)のクランクピン(9)側とバランスウェイト(7)側とで二分して、クランクピン(9)側にある第1半面(14)と、バランスウェイト(7)側にある第2半面(15)を有し、前記第2半面(15)は前記第1半面(14)よりも重くしている。
図4のバランサー(12)は円盤状ベースとなるフライホイールに錘(3)を用いて重量変更した例であり、同じく図5のバランサー(13)は円盤状のベースとなるフライホイールに肉抜き部(4)を設けることで重量変更した例であり、その重量を変更することで第2半面(15)が重くなり、ピストン(1)が上下運動をする際にクランクシャフト(8)の回転ムラを軽減させるバランスウェイト(7)の働きを助長して、クランクシャフト(8)の発生する一次慣性力の変動を抑えることで振動を軽減する。
また、円盤状のベースとなるフライホイールの重量変更を加減することで、使用目的によってエンジンに求められる回転特性を作り出すこともできる。
通常、フライホイールを重くして、より大きな回転運動による慣性モーメントを求めた場合、アクセルの開きに対してエンジンの反応は緩慢になるが、図4のバランサー(12)の様な方法を用いてフライホイールを重くした場合には、ピストン(1)が上下運動をする際にクランクシャフト(8)の回転ムラを軽減させるバランスウェイト(7)の働きを助長して勢いが増すため、アクセルの開きに対してエンジンの反応が緩慢にならない。
本発明は図1及び図2と図4及び図5で示す様に、クランクシャフト(8)に固定された円盤状の部品に対して3ヶ所の重量変更を錘(3)と肉抜き部(4)で施し、バランサー(10、11、12、13)として振動軽減の働きを持たせることができるため、従来あるクランクシャフト(8)に固定された円盤状の部品ならば、強制空冷用冷却ファン、遠心クラッチ等に対しても用いることができる。
そのため、従来のバランサーとは異なり、エンジンの重量増加や大型化を防止することができる。
この発明は元々、公営競技のオートレースにおいて、オートレース選手がクランクシャフト(8)のクランクピン(9)を圧入している付近に僅か数グラムのボルトを錘として付けたり外したりすることで、エンジンブレーキの利き具合やエンジン回転特性の調整を行うことをヒントに、「単気筒エンジンならば、クランクシャフト(8)の同軸に固定されたフライホイールに同様なことをしても同じ効果が得られるのではないか。」というアイデアからから始まった。
実際に単気筒エンジンのフライホイールへクランクピン(9)と同位相付近に数グラムのボルトを付けて錘にすると、エンジンブレーキの利き具合を変えることができ、クランクピン(9)よりも回転方向側にボルトを付けるとエンジンブレーキは弱くなりエンジンのトルク感も希薄になって、クランクピン(9)よりも回転方向の逆側にボルトを付けるとエンジンブレーキは強くなりエンジンのトルク感が増した。
実験は大成功であった。
本発明は、このアイデアを進化させて、フライホイールがクランクシャフト(8)に与える影響を考慮してバランサー化できないか、また、フライホイールの総重量を重くし、回転運動による慣性モーメントを大きく得ようとした場合でもエンジンの反応を緩慢にせずに済むのではないかという発想から発明されたものである。
具体的な本発明の実施例1を挙げると、図2に示す方法を用いて、タイホンダ製の原付バイクであるWAVE110iのエンジンに付属するフライホイールを円盤状のベースとし、フライホイールに付属するスターターギアを固定する6本の取り付けボルトの内、フライホイールの第1半面(14)側のボルトを1本、第2半面(15)側のボルトを2本、それぞれのボルトを120度の角度で取り外し、請求項4に記載した肉抜き部(4)による重量変更と同様にして実際に走行してみた。
試走の結果、明らかにエンジンの振動が軽減すると共にエンジン回転がスムーズになり、フライホイールの重量が軽くなったことでアクセルの開きに対してエンジンの反応が良くなった。
しかし、その半面でフライホイールが軽くなったことで、急坂などの登坂でエンジン回転を上げて走る必要があったが、このエンジン特性はサーキットなどのコースでは威力を発揮すると考えられる。
実施例2としては、図1で示す方法を用いて、実施例1で使用されたWAVE110iのフライホイールに付属するスターターギアを固定する6本の取り付けボルトの内、フライホイールの第1半面(14)側のボルト2本に2ミリ長いものを使用し、そのボルトに銅ワッシャー(1枚1g)を3枚ずつ入れて取り付け、第2半面(15)側のボルト1本に同じく2ミリ長いものを使用し、そのボルトに銅ワッシャー(1枚1g)を3枚ずつ入れて取り付けた、それぞれ銅ワッシャー3枚を入れて取り付けたボルトを120度の角度になる様にして、請求項3に記載した錘(3)による重量変更と同様にして実際に走行してみた。
重量変更を錘(3)で行った場合は、市街地での走行に向いていることが実施例1で予想できたため、市街地での試走を行った。
試走をして、すぐに気付かされたのがエンジンの振動がやはり軽減されたことと、ノーマル時と比較して低速度から高速度域までの走行が楽に感じられることであった。
フライホイールの重量が増えたことによるエンジン回転の緩慢さは感じられず、むしろエンジンの反応が良くなっている印象を受けた。
尚、気になる急坂の登坂走行では、同じアクセル開度だとノーマル時よりも速度が高くなる傾向が見受けられた。
また、発進もノーマル時よりもエンジントルクが増して楽にできた。
市街地の試走では燃費計測も実施し、秋田県男鹿市ガソリンスタンドから国道7号線と国道13号線を経由して秋田市御所野までの往復100kmでフライホイールの重量変更前と重量変更後の燃費を比較した。
計測方法は満タン法を用いる。
ったことから3割ほどの燃費向上が確認された。
尚、このテスト車両はインジェクション(電子制御燃料噴射装置)で燃料調整を行うため、燃費計測時には特に燃料調整について手を加えていない。
実施例3では、図1の示す方法を用いて、ホンダXR100Rという子供向け入門用オフロードバイクのフライホイール(重量1060g)に各5gの金属ワッシャーを第1半面(14)に2つ、第2半面(15)に1つをボルト留めで固定し、それぞれを120度の角度、フライホイールの中心軸から同距離で設置して、請求項3の重量変更を実施した。
この時のフライホイール総重量は1075gとした。
テストコースは急勾配の坂が多いモトクロス場(秋田県秋田市・協和オートランド)を使い、金属ワッシャーの錘(3)による本発明の効果を確認する。
エンジンの振動はこれまで同様に軽減しており、フライホイールの重量が重くなったことでのエンジンの反応はノーマル時と比べて良くなって登坂走行も楽に走ることができた。
尚、本発明の効果を確かめるために、2.5gの金属ワッシャーをフライホイールの第1半面(14)に3つ、第2半面(15)に3つをボルト留めで固定し、それぞれを60度の角度、フライホイールの中心軸から同距離で設置して重量変更を実施した。
この時のフライホイール総重量も1075gとした。
試走の結果、フライホイール総重量が増して回転運動による慣性モーメントを大きくなったが、アクセルの開きに対して反応が緩慢になり、エンジン回転はノーマル時よりも回らず、速さが失われた。
本発明と比較しても、メリットは少なく、むしろデメリットが目立つ結果となった。
そして、本発明の効果がどの程度であるかを実証するために、同モトクロス場で開催されるモトクロスレースにおいて、市販レース用モトクロスマシンと混走する『トレール&ビギナー・クラス』に出場し、出力差3〜5倍(本テスト車両の出力は10馬力、モトクロスマシンの出力は28〜50馬力。)のマシンを相手に総合3位(1ヒート目3位、2ヒート目3位。)を獲得した。
その後、錘(3)を金属ワッシャーに代わり、真鍮製ウェイト(18g)を製作し、前回同様に第1半面(14)に2つ、第2半面(15)に設置して合計54gの増量を図った。(フライホイール総重量1114g)
尚、本テスト車両はキャブレターで燃料調整を行うため、フライホイールの重量変更後に必ずキャブレター・セッティングを行う。
フライホイールを重くしたことで、振動軽減の度合いは前回の試走よりも大きく、重くなったフライホイールが高回転まで一気に回ることからエンジンパワーが向上し、坂道のアップダウンに強くなり、今までよりも使うギア段数が一段上がった。
請求項3の方法を用いて、錘(3)の重量を増してフライホイールを重くした場合に回転運動による慣性モーメントを大きくことが認められたが、効果の度合いを知る為に、若美モトクロスパーク(秋田県男鹿市)で開催されるモトクロスレースに参加して、1ヒート目に『トレール&ビギナー・クラス』でダントツの1位でゴール。
主催者側から、「あまりにも速い。」とのクレームにより、2ヒート目は『レジェンド・クラス(元国際ライセンス所持者のベテランライダー)』に出走しても1位を獲得することができた。
子供向け入門用オフロードバイクに本発明を施すことで、エンジンの振動が軽減するだけではなく、エンジンの回転が良くなり、エンジンパワーが向上することが実証できたのである。
実施例1から3までのフライホイールの重量変更を実施したことで、エンジン特性が高回転型になった。
しかし、速度が乗る路面を走る場合とは異なり、極端に摩擦が少ない雪道等の路面ではエンジンの反応が良過ぎるために駆動輪がスリップしてグリップしないことが判明した。本テスト車両で参加した北海道のモーターサイクルによる雪上レースでは、これが原因で前に進むのにも苦労することから苦戦を強いられた。
そこで実施例4では、第1半面(14)に真鍮製ウェイト(18g)を1つ、第2半面(15)に真鍮製ウェイト(18g)を2つボルト留めで固定し、それぞれを120度の角度、フライホイールの中心軸から同距離で設置して設置して、第1半面(14)よりも第2半面(15)を重くしてみた。
すると、実施例3の時よりも更にエンジンの振動が減り、エンジン回転が滑らかに上昇する様になった。
これにより雪道での走行も駆動輪のスリップが格段に減り、エンジン回転上昇は滑らかにはなったが緩慢にはならず、これまでと同様に高回転まで気持ちよく回る。
モーターサイクルに本発明の実施するにおいて、実施例4が最も適していると思われた。
発明の効果
以上のように本発明は、エンジンのクランクシャフト(8)に固定された円盤状のベースとなる部品に対して3ヶ所の重量変更を施し、バランサーとしての働きを持たせることで、バランサー増設による回転ロスでの出力低下を無くしながら、製造コストの削減、エンジン重量の増加や大型化を防止することができる。
本発明は、バランサーとなった円盤状のベース部品自体の回転バランスが取れている状態であるため一次慣性力を発生せず、クランクシャフト(8)が回転する際に発生する一次慣性力を直接的に減らして振動を軽減する。
本発明は、クランクシャフト(8)のバランスウェイト(7)と対抗する第1半面(14)により、コネクティングロッド(2)がクランクシャフト(8)を回す際に通常よりも力が少なく済み、クランクシャフト(8)の回転力が増す。
これにより単気筒エンジンの高回転化が可能となる。(図1及ぶ図2参照)
もしくは、クランクシャフト(8)のバランスウェイト(7)の働きを第2半面(15)が助長するため、ピストン(1)の上下運動の伴う回転ムラを軽減し、クランクシャフト(8)の回転力が増す。
これにより低速度から高速度までのエンジン回転が滑らかになり、エンジンの操作性が向上する。(図4及び図5参照)
本発明は、バランサーとなった円盤状のベース部品が回転する際に、バランサーとしての出力ロスが無く、第1半面(14)、または第2半面(15)が重くなることでクランクシャフト(8)を回す際に力が通常よりも少なく済み、燃料消費を抑えることができる。
本発明は、クランクピン(9)1つ、および前記クランクピン(9)に対して一対のバランスウェイト(7)が取り付けられたクランクシャフト(8)を有する内燃機関に使われることから、単気筒エンジンだけではなく、アメリカのハーレーダビッドソン社のモーターサイクルに多く使われるV型2気筒エンジンの様に、クランクピン(9)1つに2つのコネクティングロッド(2)の同ピン0位相エンジンにも用いることができ、2つのクランクピンが同位相の360度並列2気筒エンジンにも適応する。
これらのエンジンは振動の軽減が最大の課題となっており、本発明の有効性は大きい。
本発明は、フライホイール等のクランクシャフト(8)のジャーナル(6)と同軸にある円盤状の部品をバランサー化できるため、ローテク、ローコスト、ハイパフォーマンスを提供でき、その機構が単純なことから既存のエンジンに容易に用いることができる。
また、その機構が単純なことにより、主に単気筒エンジンが使われるチェーンソーや草刈り機などに用いることができるため、機械の振動によって使用者が白蝋病(血行障害により手足が白くなる病気。)を発症することを予防できる。
図1は、本発明に係わるエンジンのバランサー装置の実施形態で、クランクシャフト(8)のジャーナル(6)下側にバランスウェイト(7)が移動した向きに対して、錘(3)が第1半面(14)に2つ、第2半面(15)に1つ設けて、第1半面(14)を重くしたバランサー(10)を取り付けた状態を示す傾斜図である。
図2は、本発明に係わるエンジンのバランサー装置の実施形態で、クランクシャフト(8)のジャーナル(6)下側にバランスウェイト(7)が移動した向きに対して、肉抜き部(4)が第1半面(14)に1つ、第2半面に2つ設けて、第1半面(14)を重くしたバランサー(11)を取り付けた状態を示す傾斜図である。
図3は、従来のバランサー装置が作動する状態を示す透視図である。
図4は、本発明に係わるエンジンのバランサー装置の実施形態で、クランクシャフト(8)のジャーナル(6)下側にバランスウェイト(7)が移動した向きに対して、錘(3)が第1半面(14)に1つ、第2半面(15)に2つ設けて、第2半面(15)を重くしたバランサー(12)を取り付けた状態を示す傾斜図である。
図5は、本発明に係わるエンジンのバランサー装置の実施形態で、クランクシャフト(8)のジャーナル(6)下側にバランスウェイト(7)が移動した向きに対して、肉抜き部(4)が第1半面(14)に2つ、第2半面に1つ設けて、第2半面(15)を重くしたバランサー(13)を取り付けた状態を示す傾斜図である。
1 ピストン
2 コネクティングロッド
3 錘
4 肉抜き部
5 ピストンピン
6 ジャーナル
7 バランスウェイト
8 クランクシャフト(6、7、9の集合体)
9 クランクピン
10 バランサー
11 バランサー
12 バランサー
13 バランサー
14 第1半面
15 第2半面

Claims (5)

  1. クランクピン(9)1つ、および前記クランクピンに対して一対のバランスウェイト(7)が取り付けられたクランクシャフト(8)を有するエンジンのバランサー(10、11、12、13)であって、バランサー本体が回転による一次慣性力を発生させないことを特徴とするエンジンのバランサー。
  2. クランクピン(9)1つ、および前記クランクピンに対して一対のバランスウェイト(7)が取り付けられたくランクシャフトを有するエンジンのバランサー(10、11)であって、クランクジャーナルに同軸で固定された円盤状のベースと、前記ベースに設けられた3ヶ所の重量変更手段を備え、ベース中心軸からクランクシャフトのクランクピン側とバランスウエイト側とで二分して、クランクピン側にある第1半面(14)と、バランスウエイト側にある第2半面(15)を有し、前記第1半面(14)は前記第2半面(15)よりも重いことを特徴とする請求項1記載のエンジンのバランサー。
  3. クランクピン(9)1つ、および前記クランクピンに対して一対のバランスウェイト(7)が取り付けられたクランクシャフト(8)を有するエンジンのバランサー(12、13)であって、クランクジャーナルに同軸で固定された円盤状のベースと、前記ベースに設けられた3ヶ所の重量変更手段を備え、ベース中心軸からクランクシャフトのクランクピン側とバランスウエイト側とで二分して、クランクピン側にある第1半面(14)と、バランスウエイト側にある第2半面(15)を有し、前記第2半面(15)は前記第1半面(14)よりも重いことを特徴とする請求項1記載のエンジンのバランサー。
  4. 前記重量変更手段は錘で構成され、錘は同重量であり、第1半面(14)に2ヶ所、第2半面(15)に1ヶ所を設けられ、もしくは、第一半面(14)に1ヶ所、第2半面に2ヶ所を設けて、錘の位置関係は円盤状のベースの軸中心に対して3ヶ所の錘が同じ距離、120度ずつの角度でそれぞれが配置されている請求項2又は3記載のエンジンのバランサー。
  5. 前記重量変更手段は肉抜き部で構成され、肉抜き部は同量であり、肉抜き部を第1半面(14)に1ヶ所、第2半面(15)に2ヶ所を設けられ、もしくは、第1半面(14)に2ヶ所、第2半面(15)に1ヶ所を設けて。肉抜き部の位置関係は円盤状のベースの軸中心に対して3ヶ所の肉抜き部が同じ距離、120度ずつの角度でそれぞれが配置されている請求項2又は3記載のエンジンのバランサー。
JP2018188652A 2018-01-25 2018-09-13 エンジンのバランサー Pending JP2019128035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023521 2018-01-25
JP2018023521 2018-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019128035A true JP2019128035A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67472079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188652A Pending JP2019128035A (ja) 2018-01-25 2018-09-13 エンジンのバランサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019128035A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129006A (ja) * 1973-04-24 1974-12-10
JPH0434251A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の振動方向変換方法
JP2003500618A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 ドゥレク ダニエル 周期的障害の低減手段を含むエンジン
JP2009167974A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129006A (ja) * 1973-04-24 1974-12-10
JPH0434251A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の振動方向変換方法
JP2003500618A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 ドゥレク ダニエル 周期的障害の低減手段を含むエンジン
JP2009167974A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380105B1 (ko) 모터사이클용 파워유닛 배치구조
KR102071845B1 (ko) 하이브리드 차량
JPH1179054A (ja) 自動二輪車
JP3829585B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
TW201728496A (zh) 傾斜車輛
JPH1179053A (ja) 自動二輪車のパワーユニット
JP2019128035A (ja) エンジンのバランサー
JPH0568398B2 (ja)
JPH0420810B2 (ja)
JP2002122028A (ja) 自動二輪車の二次バランサ支持構造
JPH08175475A (ja) モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット
JP3296932B2 (ja) モータ及びエンジンを備えたスクータ
JP2008260501A (ja) 自動二輪車
JP2003184566A (ja) 単気筒エンジン
CN102001413B (zh) 跨骑式车辆的扭矩阻尼装置
JP2001200893A (ja) エンジンのバランサ装置
TW202110672A (zh) 提升馬達效率之電動機車結構
JPS61187533A (ja) 自動二輪車のエンジン回り構造
KR200152861Y1 (ko) 차량용 플라이휠의 회전질량 중심 가변구조
JPS5853637A (ja) 軽車輌用直列4気筒エンジンの動力取出し装置
JP5740996B2 (ja) エンジンの振動抑制機構
JPS58203252A (ja) 自動二輪車用変速機
Mattes et al. The New Boxer Engine From BMW Motorrad
CN115210480A (zh) 动力单元及其转换构件
Wallace The Super-Sports Motor Cycle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220113

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220217

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221206

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230314

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230414