JP2019125775A - 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池 - Google Patents

光吸収材料及びそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125775A
JP2019125775A JP2018195166A JP2018195166A JP2019125775A JP 2019125775 A JP2019125775 A JP 2019125775A JP 2018195166 A JP2018195166 A JP 2018195166A JP 2018195166 A JP2018195166 A JP 2018195166A JP 2019125775 A JP2019125775 A JP 2019125775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
layer
light
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165942B2 (ja
Inventor
理生 鈴鹿
Toshio Suzuka
理生 鈴鹿
智康 横山
Tomoyasu Yokoyama
智康 横山
太佑 松井
Tasuke Matsui
太佑 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019125775A publication Critical patent/JP2019125775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165942B2 publication Critical patent/JP7165942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3623Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a chloride, bromide or iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/111Deposition methods from solutions or suspensions by dipping, immersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】Sn系ペロブスカイト化合物を含む太陽電池の変換効率を高めることが可能な光吸収材料を提供する。【解決手段】太陽電池100において、基板1上に、第1電極2と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。光吸収層3は、組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物および3族元素の3価のカチオンを含み、Aは1価のカチオンを表し、BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、かつXはハロゲンアニオンを表す。【選択図】図3

Description

本開示は、光吸収材料及びそれを用いた太陽電池に関する。
近年、ペロブスカイト太陽電池の研究開発が進められている。当該ペロブスカイト太陽電池においては、組成式ABX3(Aは1価のカチオンであり、Bは2価のカチオンであり、かつXはハロゲンアニオンである)で示されるペロブスカイト型結晶構造またはそれに類似する構造体から形成されるペロブスカイト化合物が光吸収材料として用いられている。
非特許文献1は、ペロブスカイト太陽電池の光吸収材料として、CH3NH3SnI3(以下、「MASnI3」と省略することがある)で示されるペロブスカイト化合物を用いることを開示している。非特許文献1は、(NH22CHSnI3(以下、「FASnI3」と省略することがある)で示されるペロブスカイト化合物も開示している。本明細書では、Snを含むペロブスカイト化合物を「Sn系ペロブスカイト化合物」と呼ぶことがある。
Shuyan Shao、外7名、「Highly Reproducible Sn−Based Hybrid Perovskite Solar Cells with 9% Efficiency」、Advanced Energy Materials 2017, 1702019、2017年9月22日
本開示の目的は、Sn系ペロブスカイト化合物を含む太陽電池の変換効率を高めることが可能な光吸収材料を提供することである。
本開示は、光吸収材料であって、
組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物、および
3族元素の3価のカチオン、
を含み、
前記Aは1価のカチオンを表し、
前記BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、かつ
前記Xはハロゲンアニオンを表す、
光吸収材料を提供する。
本開示は、ペロブスカイト太陽電池の変換効率を高めることが可能な光吸収材料を提供する。
図1は、Sn系ペロブスカイト化合物を含む光吸収層のキャリア密度と、当該光吸収層を具備する太陽電池の電流値との間の関係を示すグラフである。 図2Aは、Sc/Snのドーピングモル比が0.02となるようにScをドープしたペロブスカイト化合物の蛍光寿命を示すグラフである。 図2Bは、Sc/Snのドーピングモル比が0.002となるようにScをドープしたペロブスカイト化合物の蛍光寿命を示すグラフである。 図2Cは、Scをドープしていないロブスカイト化合物(すなわち、Sc/Snのドーピングモル比は0.0)の蛍光寿命を示すグラフである。 図3は、本実施形態の太陽電池の第1例を示す断面図である。 図4は、本実施形態の太陽電池の第2例を示す断面図である。 図5は、本実施形態の太陽電池の第3例を示す断面図である。 図6は、本実施形態の太陽電池の第4例を示す断面図である。 図7は、本実施形態の太陽電池の第5例を示す断面図である。 図8は、本実施形態の太陽電池の第6例を示す断面図である。 図9は、本実施形態の太陽電池の第7例を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本開示の基礎となった知見>
本開示の基礎となった知見は以下のとおりである。
Sn系ペロブスカイト化合物は、1.4eV付近にバンドギャップを有することから、太陽電池の光吸収材料として好適な材料であることが知られている。しかし、Sn系ペロブスカイト化合物では、Sn2+によって占有されるBサイトの一部が空孔となり、当該空孔がp型のキャリアである正孔を生成することも知られている。
図1は、Sn系ペロブスカイト化合物を含む光吸収層のキャリア密度と、当該光吸収層を具備する太陽電池の電流値との間の関係を示すグラフである。当該関係は、本開示者らの検討に基づいて実施されたデバイスシミュレーションによって算出されている。図1において、横軸は、キャリア密度を示す。縦軸は、電流値を示す。図1から明らかなように、Sn2+の空孔の生成によって、ペロブスカイト化合物中のキャリア密度が増加すると、太陽電池の電流値が低下する。
本開示者は、Sn2+由来の空孔を相殺することによって、高い電流値を実現することができるSn系ペロブスカイト化合物及びそれを用いた太陽電池を見出した。
(ペロブスカイト化合物の組成及び結晶構造)
本実施形態の光吸収材料は、組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物と、3族元素の3価のカチオンと、を含む。ペロブスカイト化合物において、Aは1価のカチオンを表し、BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、Xはハロゲンアニオンを表す。以下、このようなペロブスカイト化合物を「本実施形態におけるペロブスカイト化合物」と記載することがある。ペロブスカイト化合物のために慣用的に用いられている表現に従い、本明細書においては、A、B、およびXは、それぞれ、Aサイト、Bサイト、およびXサイトとも言う。光吸収材料は、光電変換材料として機能する。
本実施形態におけるペロブスカイト化合物は、ABX3で示されるペロブスカイト結晶構造を有する。本実施形態におけるペロブスカイト化合物において、例えば、Xはハロゲンアニオンである。本実施形態におけるペロブスカイト化合物において、例えば、Aサイトには1価のカチオンが位置し、BサイトにはSn2+が位置し、Xサイトにはハロゲンアニオンが位置する。
Aサイトに位置している1価のカチオンは、特に限定されない。1価のカチオンは、例えば、有機カチオン又はアルカリ金属カチオンである。1価のカチオンは、例えば、メチルアンモニウムカチオン(CH3NH3 +)、ホルムアミジニウムカチオン(NH2CHNH2 +)、セシウムカチオン(Cs+)、フェニルエチルアンモニウムカチオン(C6524NH3 +)及びグアニジニウムカチオン(CH63 +)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。1価のカチオンは、例えば、ホルムアミジニウムカチオンである。Xサイトに位置しているハロゲンアニオンは、例えば、ヨウ化物イオンである。Aサイト、Bサイト及びXサイトは、それぞれ、複数種類のイオンによって占有されていてもよい。
3族元素の3価のカチオンは、光吸収材料内に存在する。3族元素の3価のカチオンは、光吸収材料内に存在するのであれば、例えば、塩の状態で微粒子化して分散していてもよく、一部に偏析するような形態であってもよい。3族元素の3価のカチオンは、ペロブスカイト化合物に含まれていてもよい。3族元素の3価のカチオンは、本実施形態におけるペロブスカイト化合物中のAサイト又はBサイトの一部を占有する形態で存在していてもよい。
3族元素の3価のカチオンがペロブスカイト化合物のBサイトの一部に存在する場合、3族元素の3価のカチオンは、一般的なペロブスカイト化合物においてBサイトを占有する2価イオン(すなわち、Sn2+)より価数が大きいため、n型キャリアである電子を生成することとなる。これにより、Sn2+の空孔が生成したp型キャリアであるホールを相殺することができる。これにより、キャリア密度の低いペロブスカイト膜を提供することが可能である。3族元素の3価のカチオンがAサイトの一部を占有していた場合も同様に、キャリア密度の低いペロブスカイト膜を提供することが可能である。
3族元素の3価のカチオンは、特に限定されない。3族元素は、イットリウム又はスカンジウムであってもよい。
本実施形態の光吸収材料において、Snカチオンに対する3族元素の3価のカチオンのモル比は、0.0002よりも大きく0.02以下であってもよく、0.0003以上0.02以下であってもよく、0.002以上0.02以下であってもよい。
本実施形態の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物を主として含む。しかし、不純物を含み得る。光吸収材料における上記のペロブスカイト化合物の割合は、例えば80質量%以上であってもよい。本実施形態の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
(ペロブスカイト化合物の物性)
本実施形態の光吸収材料は、太陽電池用の光吸収材料として有用な物性を示し得る。本実施形態におけるペロブスカイト化合物は、長い蛍光寿命を有する。
「蛍光寿命」とは、電荷分離の後に、伝導帯の電子と価電子帯のホールとが再結合する際に発生する蛍光の寿命をいう。蛍光寿命は、YAGレーザーを具備する近赤外蛍光寿命測定装置を用いて測定され得る。YAGレーザーから放出された光がペロブスカイト化合物に照射され、ペロブスカイト化合物から励起光を放出される。当該励起光の経時変化が、近赤外蛍光寿命測定装置内で測定される。
図2Aは、Sc/Snのドーピングモル比が0.02となるようにScをドープしたペロブスカイト化合物の蛍光寿命を示すグラフである。図2Aのペロブスカイト化合物は、後述される実施例6による太陽電池の光吸収層に含有されている。言い換えれば、図2Aは、実施例6の蛍光寿命測定の結果を示すグラフである。
図2Bは、Sc/Snのドーピングモル比が0.002となるようにScをドープしたペロブスカイト化合物の蛍光寿命を示すグラフである。図2Bのペロブスカイト化合物は、後述される実施例4による太陽電池の光吸収層に含有されている。言い換えれば、図2Bは、実施例4の蛍光寿命測定の結果を示すグラフである。
図2Cは、Scをドープしていないロブスカイト化合物(すなわち、Sc/Snのドーピングモル比は0.0)の蛍光寿命を示すグラフである。図2Cのペロブスカイト化合物は、後述される比較例1による太陽電池の光吸収層に含有されている。言い換えれば、図2Cは、比較例1の蛍光寿命測定の結果を示すグラフである。
図2A、図2B、および図2Cは、近赤外蛍光寿命測定装置(浜松フォトニクス株式会社製、商品名:C7990)からの出力結果である。
図2A〜図2Cにおいて、グラフの傾きが蛍光寿命の長さを示している。グラフの傾きが緩やかであるほど、蛍光寿命が長い。図2A〜図2Cから明らかなように、Scイオンのドープ量が増加することにより、蛍光寿命がより長くなる。本実施形態の光吸収材料の蛍光寿命は、例えば、5〜20nsの範囲にある。
(3族元素の3価のカチオンの含有量を測定する方法)
光吸収材料における3族元素の3価イオンの含有量は、X線光電子分光(XPS)、ICP発光分光分析法(ICP−AES)などによって測定することができる。XPSでは、太陽電池に含まれる光吸収層の内部まで太陽電池を破断し、露出した表面について測定を行う。ICPにおいては、DMSO(ジメチルスルホキシド)などのペロブスカイト化合物を溶解することができる溶媒で光吸収層を溶解し、測定を行う。
3族元素の3価のカチオンが本実施形態におけるペロブスカイト化合物のBサイトに存在するか否かは、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて光吸収層の断面を測定することによって確認することができる。
(光吸収材料の製造方法)
以下、本実施形態におけるペロブスカイト化合物の製造方法を説明する。本実施形態におけるペロブスカイト化合物の製造方法は特に限定されない。以下、ITC(Inverse temperature crystallization)法による製造方法が説明される。
まず、有機溶媒にSnI2およびHC(NH22I(すなわち、FAI)を添加して、混合溶液を調製する。SnI2のモル量は、FAIのモル量に等しい。有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO):N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)=1:1の混合物(体積比)を用いる。
次に、ホットプレートのような加熱装置を用いて、混合溶液を、40℃以上120℃以下の範囲内の温度に加熱して、SnI2とFAIとを溶解させ、第1の溶液を得る。続いて、得られた第1の溶液を室温で放置する。
上記とは別に、有機溶媒に、SnI2、FAI及び3族元素の3価のカチオンを生じる塩を添加して、混合溶液を調製する。有機溶媒としては、例えば、γ−バレロラクトン(GVL)を用いる。3族元素の3価のカチオンを生じる塩としては、例えば、ヨウ化物、フッ化物、塩化物及び臭化物が挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ScI3及びYI3が挙げられる。フッ化物としては、例えば、ScF3及びYF3が挙げられる。塩化物としては、例えば、ScCl3が挙げられる。臭化物としては、例えば、ScBr3が挙げられる。SnI2のモル濃度は、0.8mol/L以上2.0mol/L以下であってもよく、0.8mol/L以上1.0mol/L以下であってもよい。FAIのモル濃度は、0.4mol/L以上2.0mol/L以下であってもよく、0.4mol/L以上1.0mol/L以下であってもよい。3族元素の3価のカチオンを生じる塩のモル濃度は、0mol/Lより高く1.0mol/L以下であってもよく、0mol/Lより高く0.5mol/L以下であってもよい。
次に、加熱装置を用いて、混合溶液を40℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱して、SnI2、FAI及び3族元素の3価のカチオンを生じる塩を有機溶媒中で溶解させ、第2の溶液を得る。続いて、得られた第2の溶液を室温で放置する。
次に、ガラス基板上に第1の溶液をスピンコート法にて塗布し、60℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱する。それにより、FASnI3からなるテンプレート層をガラス基板上に形成する。スピンコート法にて塗布する場合には、スピンコート中に貧溶媒を滴下してもよい。貧溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン及びジエチルエーテルが挙げられる。
次に、テンプレート層が形成されたガラス基板及び第2の溶液を60℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱した後に、テンプレート層上に第2の溶液をスピンコート法にて塗布し、60℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱する。すなわち、高温に保持した第2の溶液を、高温に保持したテンプレート層上に滴下する。これにより、テンプレート層上に、3族元素の3価のカチオンを含むFASnI3の結晶が成長する。スピンコート終了後に、成長した結晶の熱処理を行う。熱処理は、40℃以上100℃以下の範囲内の温度で、15分以上1時間以下の範囲内の時間、加熱することによって行われてもよい。このようにして、テンプレート層とは異なる特性を有し、かつ、テンプレート層と同様の結晶配向が反映された本実施形態におけるペロブスカイト化合物を得ることができる。また、第2の溶液に、3族元素の3価のカチオンを生じる塩が室温で溶解しない場合もありうる。例えば、溶媒に対して塩が多い場合、溶媒に対する塩の溶解度が小さい場合などに、塩が溶媒に溶解しないことがある。その場合、3族元素の3価のカチオンを生じる塩を第2の溶液に溶解させず、第2の溶液に分散させた状態としてもよい。その場合、3族元素の3価のカチオンを生じる塩の微粒子が光吸収層内に分散する。
次に、ITC法以外のスピンコート法による本実施形態のペロブスカイト化合物の製膜方法の一例を示す。
まず、有機溶媒に、SnI2、FAI及び3族元素の3価のカチオンを生じる塩を添加する。有機溶媒としては、例えば、DMSOを用いる。SnI2のモル濃度は、0.8mol/L以上2.0mol/L以下であってもよく、0.8mol/L以上1.15mol/L以下であってもよい。FAIのモル濃度は、0.4mol/L以上2.0mol/L以下であってもよく、0.4mol/L以上1.15mol/L以下であってもよい。3族元素の3価のカチオンを生じる塩のモル濃度は、0mol/Lより高く1.0mol/L以下であってもよく、0mol/Lより高く0.5mol/L以下であってもよい。
次に、前述の加熱装置を用いて、混合溶液を、40℃以上180℃以下の範囲内の温度に加熱する。それにより、SnI2、FAI及び3族元素の3価のカチオンを生じる塩を溶解させ、第3の溶液を得る。続いて、得られた第3の溶液を室温で放置する。
次に、ガラス基板上に第3の溶液をスピンコート法にて塗布し、40℃以上130℃以下の範囲内の温度で、15分以上1時間以下の範囲内の時間、加熱する。それにより、本実施形態におけるペロブスカイト化合物を得ることができる。スピンコート法にて塗布する場合には、スピンコート中に貧溶媒を滴下してもよい。貧溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン及びジエチルエーテルが挙げられる。
前述の第1〜第3の溶液は、フッ化錫のようなクエンチャー物質を0.05mol/L以上0.4mol/L以下含んでいてもよい。クエンチャー物質の作用により、本実施形態におけるペロブスカイト化合物の欠陥生成を抑制することができる。ペロブスカイト化合物内の欠陥生成としては、例えば、(i)Sn空孔、又は(ii)Sn2+の酸化によるSn4+の増加によるものが挙げられる。
(ペロブスカイト太陽電池)
以下、本開示のペロブスカイト太陽電池の実施形態について説明する。
本実施形態の太陽電池は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置されている光吸収層と、を備える。第1電極は、光吸収層を介して第2電極と対向している。第1電極及び第2電極のうち少なくとも一方の電極は、透光性を有する。本明細書において、「電極が透光性を有する」の語は、200〜2000nmの波長を有する光のうち、いずれかの波長において、10%以上の光が電極を透過することを意味する。光吸収層は、本実施形態の光吸収材料を含む。本実施形態の太陽電池は、本実施形態の光吸収材料を含んでいるので、変換効率を高めることができる。以下に、本実施形態の太陽電池の構造及び製造方法について説明する。ここでは、太陽電池の7つの構造例(第1例〜第7例)とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図3は、本実施形態の太陽電池の第1例を示す断面図である。
太陽電池100では、基板1上に、第1電極2と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。光吸収層3は、本実施形態のペロブスカイト化合物から形成される光吸収材料を含む。なお、太陽電池100は基板1を有していなくてもよい。
太陽電池100の基本的な作用効果を説明する。太陽電池100に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを光吸収層3の内部で発生させる。この励起された電子は、第1電極2に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、負極としての第1電極2と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
太陽電池100は、例えば以下の方法によって作製することができる。まず、基板1の表面に第1電極2を、化学気相蒸着法(CVD)、スパッタ法などにより形成する。次に、第1電極2の上に、前述したようにスピンコード法により光吸収層3を形成する。続いて、光吸収層3の上に、第2電極4を形成することにより、太陽電池100を得ることができる。
以下、太陽電池100の各構成要素について、具体的に説明する。
(基板1)
基板1は、太陽電池100の各層を保持する。基板1は、透明な材料から形成することができる。基板1としては、例えば、ガラス基板又はプラスチック基板を用いることができる。プラスチック基板は、例えば、プラスチックフィルムであってもよい。第1電極2が十分な強度を有している場合、第1電極2によって各層を保持することができるので、必ずしも基板1を設けなくてもよい。
(第1電極2)
第1電極2は、導電性を有する。第1電極2は、光吸収層3とオーミック接触を形成しない。さらに、第1電極2は、光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有する。当該ブロック性とは、光吸収層3で発生した電子のみを通過させ、光吸収層3で発生した正孔を通過させない性質のことである。ブロック性を有する材料とは、光吸収層3の価電子帯上端のエネルギーよりも、フェルミエネルギーが高い材料である。上記の材料は、光吸収層3のフェルミエネルギーよりも、フェルミエネルギーが高い材料であってもよい。ブロック性を求められる第1電極2のために好適な材料としては、アルミニウムが挙げられる。
第1電極2は、透光性を有する。第1電極2は、例えば、可視光から近赤外線の光を透過する。第1電極2は、例えば、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。このような材料としては、例えば、
(i) リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、
(ii) 錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、
(iii) シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、
(iv) インジウム−錫複合酸化物、
(v) アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、
(vi) ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、及び、
(vii) これらの複合物が挙げられる。
第1電極2は、透明でない材料を用いて、光が透過するパターンを設けて形成することができる。光が透過するパターンとしては、例えば、線状(すなわち、ストライプ状)、波線状、格子状(すなわち、メッシュ状)、または多数の微細な貫通孔が規則的若しくは不規則に配列されたパンチングメタル状のパターンが挙げられる。第1電極2がこれらのパターンを有すると、電極材料が存在しない部分を光が透過することができる。透明でない電極材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、及び、これらのいずれかを含む合金を挙げることができる。導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極2の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。透過すべき光の波長は、光吸収層3の吸収波長に依存する。第1電極2の厚さは、例えば、1nm以上1000nm以下の範囲内にある。
(光吸収層3)
光吸収層3は、本実施形態の光吸収材料を含む。すなわち、光吸収層3の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物を含む。光吸収層3の厚さは、その光吸収の大きさにもよるが、例えば100nm以上10μm以下である。光吸収層3の厚さは、100nm以上1000nm以下であってもよい。光吸収層3は、ペロブスカイト化合物を含む層を切り出すことによって形成されてもよい。光吸収層3は、FASnI3からなるテンプレート層と、当該テンプレート層の上に形成されたペロブスカイト化合物とを有していてもよい。
(第2電極4)
第2電極4は、導電性を有する。第2電極4は、光吸収層3とオーミック接触しない。さらに、第2電極4は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有する。光吸収層3からの電子に対するブロック性とは、光吸収層3で発生した正孔のみを通過させ、電子を通過させない性質のことである。このような性質を有する材料とは、光吸収層3の伝導帯下端のエネルギーよりも、フェルミエネルギーが低い材料である。上記の材料は、光吸収層3のフェルミエネルギーよりも、フェルミエネルギーが低い材料であってもよい。具体的な材料としては、白金、金、及び、グラフェンなどの炭素材料が挙げられる。
(太陽電池の第2例)
図4は、本実施形態の太陽電池の第2例を示す断面図である。太陽電池200は、電子輸送層5を備える点で、図3に示す太陽電池100と異なる。太陽電池100と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池100と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池200では、基板1上に、第1電極22と、電子輸送層5と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。なお、太陽電池200は基板1を有していなくてもよい。
次に、太陽電池200の基本的な作用効果を説明する。太陽電池200に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、電子輸送層5を介して第1電極22に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、負極としての第1電極22と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
太陽電池200においては、電子輸送層5が設けられている。そのため、第1電極22が光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有さなくてもよい。したがって、第1電極22の材料選択の幅が広がる。
太陽電池200は、図3に示す太陽電池100と同様の方法によって作製することができる。電子輸送層5は、第1電極22の上にスパッタ法などによって形成することができる。
以下、太陽電池200の各構成要素について具体的に説明する。
(第1電極22)
第1電極22は、導電性を有する。第1電極22は、第1電極2と同様の構成とすることもできる。太陽電池200では、電子輸送層5を用いるため、第1電極22は、光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有さなくてもよい。すなわち、第1電極22の材料は、光吸収層3とオーミック接触する材料であってもよい。
第1電極22は、透光性を有する。例えば、可視領域から近赤外領域の光を透過する。第1電極22は、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。このような材料としては、例えば、
(i) リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、
(ii) 錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、
(iii) シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、
(iv) インジウム−錫複合酸化物、
(v) アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、
(vi) ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、及び、
(vii) これらの複合物が挙げられる。
第1電極22の材料として、透明でない材料を用いることもできる。その場合、第1電極2と同様に、第1電極22を、光が透過するパターン状に形成する。透明でない材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、及び、これらのいずれかを含む合金を挙げることができる。導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極22の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。透過すべき光の波長は、光吸収層3の吸収波長に依存する。第1電極22の厚さは、例えば、1nm以上1000nm以下である。
(電子輸送層5)
電子輸送層5は、半導体を含む。電子輸送層5は、バンドギャップが3.0eV以上の半導体であってもよい。バンドギャップが3.0eV以上の半導体で電子輸送層5を形成することにより、可視光及び赤外光を光吸収層3まで透過させることができる。半導体の例としては、有機又は無機のn型半導体が挙げられる。
有機のn型半導体としては、例えば、イミド化合物、キノン化合物、フラーレン及びフラーレンの誘導体が挙げられる。無機のn型半導体としては、例えば、金属元素の酸化物、金属元素の窒化物及びペロブスカイト酸化物を用いることができる。金属元素の酸化物としては、例えば、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si及びCrの酸化物を用いることができる。TiO2が望ましい。金属元素の窒化物としては、例えば、GaNが挙げられる。ペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO3、CaTiO3が挙げられる。
電子輸送層5は、バンドギャップが6.0eVよりも大きな物質によって形成されていてもよい。バンドギャップが6.0eVよりも大きな物質としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物(例えば、フッ化リチウム、フッ化カルシウム)、酸化マグネシウムなどのアルカリ金属酸化物、二酸化ケイ素などが挙げられる。この場合、電子輸送層5の電子輸送性を確保するために、電子輸送層5の厚みは、例えば10nm以下に構成される。
電子輸送層5は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
(太陽電池の第3例)
図5は、本実施形態の太陽電池の第3例を示す断面図である。太陽電池300は、多孔質層6を備える点で、図4に示す太陽電池200と異なる。太陽電池200と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池200と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池300では、基板1上に、第1電極22と、電子輸送層5と、多孔質層6と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体は、空孔を含む。なお、太陽電池300は基板1を有していなくてもよい。
多孔質層6中の空孔は、光吸収層3と接する部分から、電子輸送層5と接する部分まで繋がっている。これにより、光吸収層3の材料は多孔質層6の空孔を充填し、光吸収層3の材料は電子輸送層5の表面に接する。したがって、光吸収層3と電子輸送層5とは接触しているため、直接電子の授受が可能である。
次に、太陽電池300の基本的な作用効果を説明する。太陽電池300に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、電子輸送層5を介して第1電極22に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、負極としての第1電極22と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
電子輸送層5の上に多孔質層6を設けることにより、光吸収層3を容易に形成できる。すなわち、多孔質層6の空孔に光吸収層3の材料が侵入し、多孔質層6が光吸収層3の足場となる。そのため、光吸収層3の材料が多孔質層6の表面で弾かれたり、凝集したりすることが起こりにくい。したがって、光吸収層3を均一な膜として形成することができる。
(多孔質層6)
多孔質層6は、光吸収層3を形成する際の土台となる。多孔質層6は、光吸収層3の光吸収、及び、光吸収層3から電子輸送層5への電子移動を阻害しない。多孔質層6によって光散乱が起こることにより、光吸収層3を通過する光の光路長が増大する。光路長が増大すると、光吸収層3中で発生する電子及び正孔の量が増加すると予測される。
多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体としては、例えば、絶縁性又は半導体の粒子が連なった多孔質体が挙げられる。絶縁性の粒子の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素を用いることができる。半導体粒子の材料としては、無機半導体を用いることができる。無機半導体としては、金属酸化物(ペロブスカイト酸化物を含む)、金属硫化物、金属カルコゲナイドを用いることができる。金属酸化物の例としては、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si、Crの酸化物が挙げられる。TiO2が望ましい。ペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO3、CaTiO3が挙げられる。金属硫化物の例としては、CdS、ZnS、In23、SnS、PbS、Mo2S、WS2、Sb23、Bi23、ZnCdS2、Cu2Sが挙げられる。金属カルコゲナイドの例としては、CdSe、CsSe、In2Se3、WSe2、HgS、SnSe、PbSe、CdTeが挙げられる。
多孔質層6の厚さは、0.01μm以上10μm以下であってもよく、0.1μm以上1μm以下であってもよい。多孔質層6の表面粗さは大きくてもよい。具体的には、実効面積/投影面積の値で与えられる表面粗さ係数が10以上であってもよく、100以上であってもよい。実効面積とは、物体の実際の表面積のことである。投影面積とは、物体を真正面から光で照らしたときに、後ろにできる影の面積である。実効面積は、物体の投影面積及び厚さから求められる体積と、物体を構成する材料の比表面積、及び物体の嵩密度とから計算することができる。比表面積は、例えば、窒素吸着法によって測定される。
太陽電池300は、太陽電池200と同様の方法によって作製することができる。多孔質層6は、電子輸送層5の上に、例えば塗布法によって形成する。
光吸収層3は、以下のように形成される。多孔質層6上にFASnI3からなるテンプレート層を形成する。光吸収層3および多孔質層6を含む積層体を高温に加熱し、次いで多孔質層6の上に高温に加熱した溶液をスピンコートする。最後に、当該溶液内でペロブスカイト化合物の結晶を成長させ、光吸収層3を形成する。テンプレート層の形成方法および結晶成長方法は、上記の方法に限られず、他の方法(例えば、第3の溶液を用いるスピンコート法。上記で説明済み)であってもよい。
(太陽電池の第4例)
図6は、本実施形態の太陽電池の第4例を示す断面図である。太陽電池400は、正孔輸送層7を備える点で、図5に示す太陽電池300と異なる。太陽電池300と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池300と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池400では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、多孔質層6と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池400は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池400の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池400に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正・BR>Eとを発生させる。この励起された電子は電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に電気的に接続されている。これにより、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
太陽電池400は、光吸収層3と第2電極34との間に正孔輸送層7を有している。このため、第2電極34は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有さなくてもよい。したがって、第2電極34の材料選択の幅が広がる。
以下、太陽電池400の各構成要素について、具体的に説明する。なお、太陽電池300と共通する要素については、説明を省略する。
(第1電極32及び第2電極34)
上述したように、第2電極34は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有さなくてもよい。すなわち、第2電極34の材料は、光吸収層3とオーミック接触する材料であってもよい。そのため、第2電極34を、透光性を有するように形成することができる。
第1電極32及び第2電極34の少なくとも1つは、透光性を有し、太陽電池100の第1電極2と同様に構成される。
第1電極32及び第2電極34のうちの1つは、透光性を有さなくてもよい。すなわち、必ずしも透光性を有する材料を用いる必要はなく、光を透過させる開口部分を含むパターンを有していなくてもよい。
(基板31)
基板31は、図1に示す太陽電池100の基板1と同様の構成とすることができる。第2電極34が透光性を有している場合には、基板31は、透光性を有さなくてもよい。例えば、基板31の材料として、金属、セラミックス、及び光透過性の小さい樹脂材料を用いることができる。
(正孔輸送層7)
正孔輸送層7は、有機物または無機半導体によって構成される。正孔輸送層7は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
低抵抗の観点から、正孔輸送層7の厚さは、1nm以上1000nm以下が望ましく、より望ましくは、10nm以上50nm以下である。この範囲内であれば、十分な正孔輸送性を発現でき、高効率に光発電を行うことができる。
正孔輸送層7の形成方法としては、塗布法又は印刷法を採用することができる。塗布法としては、例えば、ドクターブレード法、バーコート法、スプレー法、ディップコーティング法、スピンコート法が挙げられる。印刷法としては、例えば、スクリーン印刷法が挙げられる。必要に応じて、複数の材料を混合して膜を形成し、次いで加圧又は焼成して正孔輸送層7を作製してもよい。正孔輸送層7の材料が有機の低分子体又は無機半導体である場合には、真空蒸着法などによって、正孔輸送層7を作製することも可能である。
正孔輸送層7は、支持電解質及び溶媒を含んでいてもよい。支持電解質及び溶媒は、正孔輸送層7中の正孔を安定化させる。
支持電解質としては、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩が挙げられる。アンモニウム塩としては、例えば、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム、イミダゾリウム塩及びピリジニウム塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、過塩素酸リチウム及び四フッ化ホウ素カリウムが挙げられる。
正孔輸送層7に含まれる溶媒は、イオン伝導性に優れるものであってもよい。水系溶媒及び有機溶媒のいずれも使用できるが、溶質をより安定化する観点から、有機溶媒であることが望ましい。具体例としては、tert−ブチルピリジン、ピリジン、n−メチルピロリドンなどの複素環化合物溶媒が挙げられる。
溶媒としてイオン液体を、単独で、又は他種の溶媒に混合して用いてもよい。イオン液体は、揮発性が低く、難燃性が高い点で望ましい。
イオン液体としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレートなどのイミダゾリウム系、ピリジン系、脂環式アミン系、脂肪族アミン系、アゾニウムアミン系のイオン液体を挙げることができる。
(太陽電池の第5例)
図7は、本実施形態の太陽電池の第5例を示す断面図である。太陽電池500は、多孔質層6を備えていない点で、図6に示す太陽電池400と異なる。太陽電池400と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池400と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池500では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池500は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池500の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池500に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
(太陽電池の第6例)
図8は、本実施形態の太陽電池の第6例を示す断面図である。太陽電池600は、テンプレート層8を備えている点で、図7に示す太陽電池500と異なる。太陽電池600において、テンプレート層8及び光吸収層3が光吸収層として機能してもよい。すなわち、光吸収層がテンプレート層8(第1層)及び光吸収層3(第2層)を含んでいてもよい。太陽電池500と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池500と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池600では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、テンプレート層8と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池600は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池600の基本的な作用効果を説明する。
太陽電池600に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、テンプレート層8に移動する。テンプレート層8に移動した電子は、電子輸送層5にさらに移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
以下、太陽電池600の各構成要素について、具体的に説明する。なお、太陽電池500と共通する要素については、説明を適宜省略する。
(テンプレート層8)
テンプレート層8は、組成式ABX3(式中、Aは1価のカチオンであり、Bは2価のカチオンであり、Xはハロゲンアニオンである)で示され、ペロブスカイト構造を有するペロブスカイト化合物を含む。テンプレート層8に含まれるペロブスカイト化合物は、例えば、FASnI3である。テンプレート層8に含まれるペロブスカイト化合物は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物と異なる組成を有していてもよい。テンプレート層8の厚さは、例えば、50nm以上1000nm以下である。
テンプレート層8は、電子輸送層5上に形成される。テンプレート層は、光吸収層3の製造方法の項目で説明した方法で形成され得る。光吸収層3は、第3例において説明された製造方法で形成され得る。
(太陽電池の第7例)
図9は、本実施形態の太陽電池の第7例を示す断面図である。太陽電池700は、多孔質層6を備えている点で、図8に示す太陽電池600と異なる。太陽電池600と同一の機能及び構成を有する構成要素については、太陽電池600と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池700では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、多孔質層6と、テンプレート層8と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体は、空孔を含む。なお、太陽電池700は基板31を有していなくてもよい。
多孔質層6中の空孔は、テンプレート層8と接する部分から、電子輸送層5と接する部分まで繋がっている。これにより、テンプレート層8の材料は多孔質層6の空孔を充填し、光吸収層3の材料は電子輸送層5の表面に接する。したがって、テンプレート層8と電子輸送層5とは接触しているため、直接電子の授受が可能である。
次に、太陽電池700の基本的な作用効果を説明する。太陽電池700に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、テンプレート層8に移動する。テンプレート層8に移動した電子は、電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に接続されている。これにより、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
電子輸送層5の上に多孔質層6を設けることにより、テンプレート層8を容易に形成できる。これは、第3例で説明した、多孔質層6により光吸収層3を容易に形成できるという効果と同様である。
(実施例)
以下、本開示を実施例によって具体的に説明する。以下のように、実施例1〜6、比較例1、参考例1及び参考例2のペロブスカイト太陽電池を作製し、それらの特性を評価した。
[実施例1]
図6に示したペロブスカイト太陽電池400と同じ構造を有するペロブスカイト太陽電池を作製した。実施例1の太陽電池の詳細は、以下のとおりである。
基板31:ガラス基板
第1電極32:インジウムドープSnO2層(表面抵抗10Ω/sq.)
電子輸送層5:酸化チタン (厚さ30nm)
多孔質層6:多孔質酸化チタン
光吸収層3:CH(NH22SnI3+Y3+
正孔輸送層7:ポリトリアリルアミン(以下、「PTAA」という。Aldrich社製)
第2電極34:金 (厚さ80nm)
実施例1のペロブスカイト太陽電池は、以下のようにして作製した。
基板31として、インジウムドープSnO2層が形成された厚さ1mmの導電性ガラス基板(日本板硝子製)が用意された。インジウムドープSnO2層は、第1電極32として機能した。
第1電極32上に、電子輸送層5として、厚さ約30nmの酸化チタン層をスパッタ法により形成した。
次に、平均1次粒子径20nmの高純度酸化チタン粉末(御国色素株式会社製)をエチルセルロース中に分散させ、スクリーン印刷用の酸化チタンペーストを作製した。
電子輸送層5の上に酸化チタンペーストを塗布して乾燥した。さらに、500℃で30分間、酸化チタンペーストを空気中で焼成することによって、厚さ0.2μmの多孔質酸化チタン層から構成された多孔質層6を形成した。
次に、SnI2およびホルムアミジニウムをそれぞれ1.15mol/Lの濃度で含むDMSO(ジメチルスルホキシド)溶液を用意した。YI3の濃度が2.3mmol/L(すなわち、Snに対するY3+のモル比は0.002に等しい)になるように、YI3を摂氏120度の温度でDMSO溶液に溶解させ、塗布溶液を作製した。そして、多孔質層6の上に塗布溶液をスピンコート法により塗布した。それから、基板31を130℃のホットプレート上で熱処理することにより、光吸収層3を形成した。
PTAAを1g/Lの濃度で含むトルエン溶液を用意し、光吸収層3上にスピンコートすることによって、正孔輸送層7を作製した。
最後に、正孔輸送層7上に金を80nmの厚さになるように蒸着し、第2電極34を作製した。このようにして、実施例1の太陽電池を得た。太陽電池の作製において、すべての工程は酸素濃度5ppm以下のN2グローブボックス中で行った。
[実施例2及び3]
Snに対するYのモル比を表1に示す値に調節したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例2及び3の太陽電池を得た。
[実施例4〜6]
YI3の代わりに、ScI3をDMSO溶液に加えたこと、及び、Snに対するScのモル比を表1に示す値に調節したことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例4〜6の太陽電池を得た。
[比較例1]
DMSO溶液にYI3を加えなかったことを除き、実施例1と同じ方法によって、比較例1の太陽電池を得た。
[参考例1及び2]
YI3の代わりに、BiI3をDMSO溶液に加えたこと、及び、Snに対するBiのモル比を表1に示す値に調節したことを除き、実施例1と同じ方法によって、参考例1及び2の太陽電池を得た。
実施例1〜6、比較例1、参考例1及び参考例2の太陽電池に対し、ソーラーシミュレータを用いて100mW/cm2の照度の光を照射して、電流−電圧特性を測定した。また、安定化後の電流−電圧特性から、各太陽電池における開放電圧、短絡電流密度、および変換効率を求めた。評価結果を表1に示す。
Figure 2019125775
表1から明らかなように、3族元素の3価のカチオンがドープされた光吸収材料が用いられた実施例1〜6の太陽電池では、短絡電流密度が大きく、かつ変換効率も高い。一方、3族元素の3価のカチオンがドープされていない比較例1、及び、Biのカチオンがドープされた参考例1及び2では、実施例1〜6の太陽電池よりも短絡電流密度が小さく、かつ変換効率も低かった。このように、3族元素の3価のカチオンがドープされた光吸収材料を用いれば、変換効率の高い太陽電池が得られる。
本開示の光吸収材料は、例えば、屋根上に設置する太陽電池の光吸収層に用いる材料として有用である。
1,31 基板
2,22,32 第1電極
3 光吸収層
4,34 第2電極
5 電子輸送層
6 多孔質層
7 正孔輸送層
8 テンプレート層
100,200,300,400,500,600,700 太陽電池

Claims (5)

  1. 光吸収材料であって、
    組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物、および
    3族元素の3価のカチオン、
    を含み、
    前記Aは1価のカチオンを表し、
    前記BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、かつ
    前記Xはハロゲンアニオンを表す、
    光吸収材料。
  2. 前記3族元素は、イットリウム又はスカンジウムである、請求項1に記載の光吸収材料。
  3. 前記Snカチオンに対する前記3価のカチオンのモル比は、0.0002よりも大きく0.02以下である、請求項1又は2に記載の光吸収材料。
  4. 前記Snカチオンに対する前記3価のカチオンの前記モル比は、0.002以上0.02以下である、請求項3に記載の光吸収材料。
  5. 少なくとも一方が透光性を有する第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極の間に位置し、請求項1から4のいずれか1項に記載の光吸収材料を含む光吸収層と、
    を備える、太陽電池。
JP2018195166A 2018-01-17 2018-10-16 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池 Active JP7165942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005652 2018-01-17
JP2018005652 2018-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125775A true JP2019125775A (ja) 2019-07-25
JP7165942B2 JP7165942B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=67212620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195166A Active JP7165942B2 (ja) 2018-01-17 2018-10-16 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10629384B2 (ja)
JP (1) JP7165942B2 (ja)
CN (1) CN110040979B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199377A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 国立大学法人九州工業大学 ペロブスカイト化合物、並びにこれを含む熱電変換材料及び熱電変換素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406963B1 (ko) * 2019-12-16 2022-06-13 에스엔디스플레이 주식회사 결점이 제어된 금속 할라이드 페로브스카이트 발광 물질 및 이를 포함하는 발광 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016091442A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Siemens Healthcare Gmbh Perowskit-partikel mit beschichtung aus einem halbleitermaterial
WO2016110851A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Self-assembly of perovskite for fabrication of transparent devices
JP2016149472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2016178290A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 積水化学工業株式会社 太陽電池
WO2016208579A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、金属塩組成物および光電変換素子の製造方法
CN107093486A (zh) * 2017-05-23 2017-08-25 华中科技大学 一种一体化卤素钙钛矿核电池及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079356B2 (en) 2012-12-20 2018-09-18 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Perovskite schottky type solar cell
JP6337561B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-06 株式会社リコー ペロブスカイト型太陽電池
JP2017022355A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 パナソニック株式会社 太陽電池
US10755924B2 (en) * 2016-06-01 2020-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Material having single crystal perovskite, device including the same, and manufacturing method thereof
WO2018039962A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Radiation detector and fabricating method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016091442A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Siemens Healthcare Gmbh Perowskit-partikel mit beschichtung aus einem halbleitermaterial
WO2016110851A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Self-assembly of perovskite for fabrication of transparent devices
JP2016149472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2016178290A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 積水化学工業株式会社 太陽電池
WO2016208579A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、金属塩組成物および光電変換素子の製造方法
CN107093486A (zh) * 2017-05-23 2017-08-25 华中科技大学 一种一体化卤素钙钛矿核电池及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199377A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 国立大学法人九州工業大学 ペロブスカイト化合物、並びにこれを含む熱電変換材料及び熱電変換素子
JP7153307B2 (ja) 2018-05-16 2022-10-14 国立大学法人九州工業大学 ペロブスカイト化合物、並びにこれを含む熱電変換材料及び熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110040979A (zh) 2019-07-23
US10629384B2 (en) 2020-04-21
CN110040979B (zh) 2023-05-19
US20190221374A1 (en) 2019-07-18
JP7165942B2 (ja) 2022-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170018371A1 (en) Perovskite solar cell
US20160359119A1 (en) Perovskite solar cell
WO2018123402A1 (ja) 太陽電池、光吸収層および光吸収層の形成方法
JP7316603B2 (ja) 太陽電池
JP7304517B2 (ja) 太陽電池
JP7232032B2 (ja) 太陽電池
JP6857868B2 (ja) 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池
JP2017126731A (ja) ペロブスカイト太陽電池
JP2019012819A (ja) 太陽電池
JP7429881B2 (ja) 太陽電池
JP7165942B2 (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP2019125774A (ja) 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池
US11935971B2 (en) Solar cell
JP2019125773A (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP2019208011A (ja) 太陽電池
WO2021100237A1 (ja) 太陽電池
JP6628119B1 (ja) 太陽電池
JP2018129379A (ja) 光吸収材料およびそれを用いたペロブスカイト太陽電池
US20190237267A1 (en) Solar cell
JP7386443B2 (ja) 太陽電池
JP7398681B2 (ja) 太陽電池
WO2023106042A1 (ja) 太陽電池
JP7113254B2 (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP2018127531A (ja) 光吸収材料およびそれを用いたペロブスカイト太陽電池
WO2020144885A1 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7165942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151