JP2019125774A - 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池 - Google Patents

光吸収材料およびそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125774A
JP2019125774A JP2018195101A JP2018195101A JP2019125774A JP 2019125774 A JP2019125774 A JP 2019125774A JP 2018195101 A JP2018195101 A JP 2018195101A JP 2018195101 A JP2018195101 A JP 2018195101A JP 2019125774 A JP2019125774 A JP 2019125774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
solar cell
absorbing material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018195101A
Other languages
English (en)
Inventor
智康 横山
Tomoyasu Yokoyama
智康 横山
理生 鈴鹿
Toshio Suzuka
理生 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019125774A publication Critical patent/JP2019125774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3623Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a chloride, bromide or iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/111Deposition methods from solutions or suspensions by dipping, immersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】キャリア密度を低減させることが可能な光吸収材料を提供する。【解決手段】本開示の一態様に係る光吸収材料は、組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物と、金属Snと、を含む。前記Aは1価のカチオンを含み、前記BはSnカチオンを含み、前記Xはハロゲンアニオンを含む。本開示の一態様に係る太陽電池100は、少なくとも一方が透光性を有する第1電極2および第2電極4と、第1電極2および第2電極4の間に位置し、上記光吸収材料を含む光吸収層3と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、光吸収材料およびそれを用いた太陽電池に関する。
近年、ペロブスカイト太陽電池の研究開発が進められている。当該ペロブスカイト太陽電池においては、組成式ABX3(Aは1価のカチオンであり、Bは2価のカチオンであり、かつXはハロゲンアニオンである)で示されるペロブスカイト型結晶構造またはそれに類似する構造体から形成されるペロブスカイト化合物が光吸収材料として用いられている。
非特許文献1は、ペロブスカイト太陽電池の光吸収材料として、CH3NH3SnI3(以下、「MASnI3」と省略することがある)で示されるペロブスカイト化合物を用いることを開示している。非特許文献1は、(NH22CHSnI3(以下、「FASnI3」と省略することがある)で示されるペロブスカイト化合物も開示している。本明細書では、2価のカチオンとしてSnカチオンを含むペロブスカイト化合物が、「Sn系ペロブスカイト化合物」と呼ばれることがある。
Shuyan Shao et. Al. "Highly Reproducible Sn-Based Hybrid Perovskite Solar Cells with 9% Efficiency", Advanced Energy Materials, 2018, Vol. 8, 1702019 Mulmudi Hemant Kumar et al., "Lead-Free Halide Perovskite Solar Cells with High Photocurrents Realized Through Vacancy Modulation", Advanced Materials, 2014, Vol. 26, 7122 - 7127
本開示の目的は、低いキャリア密度を有する光吸収材料を提供することにある。
本開示による光吸収材料は、組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物と、金属Snと、を含み、
前記Aは1価のカチオンを表し、
前記BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、
前記Xはハロゲンアニオンを表す。
本開示は、低いキャリア密度を有する光吸収材料を提供する。
図1は、太陽電池の光吸収層のキャリア密度と太陽電池の変換効率との関係を示すグラフである。 図2は、第一原理計算から算出されたSn系ペロブスカイト化合物がSnの化合物および金属Snと共存するときの、ペロブスカイト化合物中のSnの化学ポテンシャルとSn空孔の欠陥形成エネルギーとの関係性を示すグラフである。 図3Aは、本開示の光吸収材料の製造方法の一例に含まれる一工程の模式図を示す。 図3Bは、図3Aに示される工程とは別に、本開示の光吸収材料の製造方法の一例に含まれる一工程の模式図を示す。 図3Cは、図3Aおよび図3Bに続く、本開示の光吸収材料の製造方法の一例に含まれる一工程の模式図を示す。 図4は、本実施形態の太陽電池の第1例を示す断面図である。 図5は、本実施形態の太陽電池の第2例を示す断面図である。 図6は、本実施形態の太陽電池の第3例を示す断面図である。 図7は、本実施形態の太陽電池の第4例を示す断面図である。 図8Aは、実施例1から実施例4および比較例1のXRD測定結果を示すグラフである。 図8Bは、実施例1から実施例4および比較例1のXRD測定結果を示すグラフである。 図9は、実施例1から実施例4および比較例1の光吸収材料の膜の光透過率測定結果を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本開示の基礎となった知見>
本開示の基礎となった知見は以下のとおりである。
Sn系ペロブスカイト化合物は、1.4eV付近のバンドギャップをもつことから、太陽電池の光吸収材料として好適な材料である。しかし、Sn系ペロブスカイト化合物では、Sn2+によって占有されるBサイトの一部が空孔となり、そのSn2+の空孔生成によってキャリア密度が1019cm-3と高くなる。その結果、Sn系ペロブスカイト化合物がi型ではなくp型半導体の性質を示す。これにより、Sn系ペロブスカイト化合物をそのまま太陽電池の光吸収材料として用いると、適切なp−i−n接合を実現できず、太陽電池の変換効率が低下してしまう。
非特許文献2は、Sn系ペロブスカイト化合物にSnF2を添加することでキャリア密度が1018cm-3まで低減され、その結果、変換効率が向上することを報告している。しかし、変換効率向上に最適なp−i−n接合のためには、キャリア密度をさらに下げる必要がある。図1は、太陽電池の光吸収層のキャリア密度と太陽電池の変換効率との関係を示すグラフである。当該関係は、デバイスシミュレーションにより算出されている。図1に示される結果から、高い変換効率を得るためには、光吸収層のキャリア密度を1015cm-3以下に低減させる必要があることがわかる。したがって、Sn系ペロブスカイト化合物については、キャリア密度を低減させることが求められている。
本発明者らは、Sn系ペロブスカイト化合物のキャリア密度を低減させるために、金属Snを原料として用いてペロブスカイト化合物を調製する知見を見出した。また、本発明者らは、Sn系ペロブスカイト化合物のキャリア密度を低減させるために、Sn系ペロブスカイト化合物に金属Snを添加する知見も見出した。これらの知見に基づいて、本発明者らは、Sn系ペロブスカイト化合物を含み、かつキャリア密度が低減された光吸収材料、およびそれを用いた太陽電池を発明した。
(ペロブスカイト化合物の組成および結晶構造)
本開示の一実施形態の光吸収材料は、組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物と、金属Snと、を含む。Aは1価のカチオンを表し、BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、Xはハロゲンアニオンを表す。以下、このようなペロブスカイト化合物を「本実施形態におけるペロブスカイト化合物」と記載することがある。ペロブスカイト化合物のために慣用的に用いられている表現に従い、本明細書においては、A、B、およびXは、それぞれ、Aサイト、Bサイト、およびXサイトとも言う。光吸収材料は、光電変換材料として機能する。
本実施形態におけるペロブスカイト化合物は、ABX3で示されるペロブスカイト型結晶構造を有する。一例として、上記組成式において、Aが1価のカチオンであり、BがSnカチオンであり、Xがハロゲンアニオンである。すなわち、本実施形態におけるペロブスカイト化合物では、例えば、Aサイトに1価のカチオンが位置し、BサイトにSn2+が位置し、Xサイトにハロゲンアニオンが位置する。
Aサイトに位置している1価のカチオンは、特に限定されない。1価のカチオンは、例えば、有機カチオンまたはアルカリ金属カチオンである。1価のカチオンは、例えば、メチルアンモニウムカチオン(CH3NH3 +)、ホルムアミジニウムカチオン(NH2CHNH2 +)、セシウムカチオン(Cs+)、フェニルエチルアンモニウムカチオン(C6524NH3 +)及びグアニジニウムカチオン(CH63 +)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。1価のカチオンは、例えば、ホルムアミジニウムカチオンである。Xサイトに位置しているハロゲンアニオンは、例えば、ヨウ化物イオンである。Aサイト、BサイトおよびXサイトは、それぞれ、複数種類のイオンによって占有されていてもよい。
本実施形態において、金属Snは、光吸収材料内に存在する。本実施形態において、金属Snは、光吸収材料内に存在するのであれば、例えば、微粒子化して分散していてもよく、一部に偏析するような形態であってもよい。
本実施形態の光吸収材料が、CuKα線を用いてX線回折測定された場合、その結果得られるX線回折パターンは、例えば以下の特性を有するものであってもよい。なお、ここでは、回折角が24.2°以上24.4°以下である範囲を第1範囲とし、回折角が30.5°以上30.7°以下である範囲を第2範囲とする。第1範囲は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物由来のピーク位置に相当する。第2範囲は、金属Sn由来のピーク位置に相当する。
本実施形態の光吸収材料のX線回折パターンにおいて、第2範囲における最大回折強度の、第1範囲における最大回折強度に対する比率(以下、「強度比率」と呼ぶことがある)は、例えば、48%より大きく、1130%よりも小さい。強度比率は、80%以上510%以下であってもよい。強度比率が48%よりも大きい光吸収材料は、低いキャリア密度を実現できるので、太陽電池に用いられた場合に変換効率を向上させることができる。強度比率が1130%よりも小さい光吸収材料は、ペロブスカイト太陽電池に用いられた場合に、金属Snによる反射に起因する透過率の低下を抑えることができ、より一層高い変換効率を実現できる。
本実施形態の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物と、金属Snを含んでいる。したがって、本実施形態の光吸収材料の上記X線回折パターンは、例えば、第1範囲および第2範囲にそれぞれピークを有する。
本実施形態の光吸収材料のX線光電子分光測定による組成分析結果において、上記ハロゲンに対するSnのモル比が0.317より大きく0.986以下であってもよい。
本実施形態の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物を主として含んでいてもよく、不純物を含み得る。光吸収材料における上記のペロブスカイト化合物の割合は、例えば80質量%以上であってもよい。本実施形態の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物とは異なる他の化合物をさらに含んでいてもよい。
(ペロブスカイト化合物の物性)
本実施形態におけるペロブスカイト化合物は、太陽電池用の光吸収材料として有用な物性として、以下のキャリア密度を有する。
本実施形態におけるペロブスカイト化合物は、従来のSn系ペロブスカイト化合物よりも4桁以上低いキャリア密度を有し得る。本実施形態におけるペロブスカイト化合物のキャリア密度は、例えば1015cm-3以下であり、109cm-3以上1015cm-3以下であってもよい。
ペロブスカイト化合物のキャリア密度は、例えば、ペロブスカイト化合物のホール効果測定またはインピーダンス測定で得られる。
本実施形態におけるペロブスカイト化合物が従来のSn系ペロブスカイト化合物よりも低いキャリア密度を示す理由は、例えば次のように、ペロブスカイト化合物中のSnの化学ポテンシャルから説明できる。
図2は、第一原理計算から算出されたSn系ペロブスカイト化合物がSnの化合物および金属Snと共存するときの、ペロブスカイト化合物中のSnの化学ポテンシャルとSn空孔の欠陥形成エネルギーとの関係性を示すグラフである。Sn空孔の欠陥形成エネルギーが低い場合、ペロブスカイト化合物に欠陥が多く存在し得る。この計算結果において、共存させるSnの化合物および金属Snの量は無関係である。
「SnI4共存」の場合は、ペロブスカイト化合物中のSn2+が酸化されてSn4+が生成し、Snの化学ポテンシャルは低い値になる。したがって、Sn空孔の欠陥形成エネルギーは低く、比較的Sn空孔が生じやすい。Sn空孔はホールを生成するサイトとなる。したがって、Sn空孔により、Sn系ペロブスカイト化合物はp型半導体としての性質を示す。なお、Sn系ペロブスカイト化合物を他の化合物と接触させずに放置した場合においても、4価のSnカチオンを含む化合物は生成しやすい。したがって、この結果はSn系ペロブスカイト化合物単独の場合に対応するともいえる。「SnF2共存」の場合、すなわちSnF2とペロブスカイト化合物とが共存するときは、Snの化学ポテンシャルが−0.8eVまで向上し、Sn空孔の欠陥形成エネルギーは高くなる。SnF2の存在でSn空孔ができにくくなる。したがって、非特許文献2において報告されているように、Sn系ペロブスカイト化合物に対してSnF2を仕込み組成で10%添加することで、キャリア密度が1桁低減する。一方、Snの化学ポテンシャルがもっとも高くなる状態は、Sn系ペロブスカイト化合物が金属Snと共存する場合である。この場合、Sn空孔の欠陥形成エネルギーは大幅に高くなる。したがって、金属Snの存在で、キャリア密度を1015cm-3以下に抑えることができる。この結果、本実施形態の光吸収材料は、太陽電池用光吸収材料として用いられた場合に高い変換効率を実現し得ると期待される。
(光吸収材料の製造方法)
次に、図面を参照しながら、本実施形態の光吸収材料の製造方法の一例を説明する。ここでは、液相での結晶成長法を例に説明するが、本実施形態の作製方法はこれに限定されない。本実施形態の光吸収材料は、溶液塗布法および液相合成法などによって作製することができる。なお、以下では、一例として、FASnI3のペロブスカイト化合物および金属Snを含む光吸収材料の製造方法が説明される。
まず、図3Aに示すように、有機溶媒に、HC(NH22I(以下、「FAI」と省略することがある)と、FAIと同モル量のI2とが添加され、混合溶液を調製する。有機溶媒は、アルコール類、エーテル類、ラクトン類、アルキルスルホキシド類およびアミド類から選ばれる。有機溶媒として、複数種の溶媒を混合して用いてもよい。具体的には、ブタノール、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」と省略することがある)およびN,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と省略することがある)が例示される。これらをよく攪拌しながら溶解させ、HC(NH223(以下、「FAI3」と省略することがある)を含む黒色の溶液(第1の溶液)10を得る。
一方、図3Bに示すように、例えば金属Snを蒸着法などにより基板11上に成膜して、灰色の金属Sn膜12を得る。金属Sn膜12の膜厚は、例えば50nm以上300nm以下である。金属Sn膜12が薄すぎると、後の工程で第1の溶液10に浸漬させた場合に金属Sn膜12が全て溶解してしまう場合があるので、上記範囲の厚さに成膜するとよい。
これらの後、図3Cに示すように、金属Sn膜12を第1の溶液10に浸漬させる。このときの温度は例えば室温でよく、浸漬時間は例えば1時間以上としてもよい。金属Sn膜12が第1の溶液10に浸漬された状態において、SnとFAI3とが酸化還元反応を起こし、灰色の金属Sn膜12が黒色に変化して、本実施形態の光吸収材料が得られる。その後、例えば80℃以上200℃以下に設定したホットプレート上で加熱してもよい。加熱時間は、例えば5分以上1時間以下に設定されてもよい。このようにして、本実施形態におけるペロブスカイト化合物と金属Snとを含有した、本実施形態の光吸収材料が得られる。
上記以外の製法でも、本実施形態の光吸収材料は製造され得る。例えば、上記の第1の溶液に金属Sn粉または金属Sn箔をさらに混ぜた溶液を作製し、その溶液を用いて成膜する方法でも、本実施形態の光吸収材料を作製し得る。
(ペロブスカイト太陽電池)
以下、本開示のペロブスカイト太陽電池の実施形態について説明する。
本実施形態の太陽電池は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に配置されている光吸収層と、を備える。第1電極は、光吸収層を介して第2電極と対向している。第1電極および第2電極のうち少なくとも1つの電極は、透光性を有する。本明細書において、「電極が透光性を有する」の語は、200から2000nmの波長を有する光のうち、いずれかの波長において、10%以上の光が電極を透過することを意味する。光吸収層は、本実施形態の光吸収材料を含む。本実施形態の太陽電池は、本実施形態の光吸収材料を含んでいるので、変換効率を高めることができる。以下に、本実施形態の太陽電池の構造および製造方法について説明する。ここでは、太陽電池の4つの構造例(第1例から第4例)とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態の太陽電池の第1例を示す断面図である。
太陽電池100では、基板1上に、第1電極2と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。光吸収層3は、本実施形態のペロブスカイト化合物から形成される光吸収材料を含む。なお、太陽電池100は基板1を有していなくてもよい。
次に、太陽電池100の基本的な作用効果を説明する。太陽電池100に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを光吸収層3の内部で発生させる。この励起された電子は、第1電極2に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、負極としての第1電極2と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
太陽電池100は、例えば以下の4つの方法のいずれか1つによって作製することができる。第1の方法では、まず基板1の表面に第1電極2を、化学気相蒸着法またはスパッタ法により形成する。次に、例えば、図3Aから図3Cに示される方法で本実施形態の光吸収材料を含む光吸収層3を第1電極2上に作製する。第2の方法では、第1電極2上に金属Sn膜を作製し、次いでその金属Sn膜にFAI3を含む溶液を接触させて、第1電極2上に光吸収層3を作製する。第3の方法では、FAI3を含む溶液に金属Snを添加した溶液を用いることで、第1電極2上に光吸収層3を作製し得る。第4の方法では、例えば、図3Aから図3Cに示される方法で形成された光吸収層3から基板11を除去し、次いで、当該光吸収層3を第1電極2上に設置することで第1電極2上に光吸収層3を作製し得る。続いて、光吸収層3の上に、第2電極4を形成することにより、太陽電池100を得ることができる。
以下、太陽電池100の各構成要素について、具体的に説明する。
(基板1)
基板1は、太陽電池100の各層を保持する。基板1は、透明な材料から形成することができる。例えば、ガラス基板またはプラスチック基板を用いることができる。プラスチック基板は、例えばプラスチックフィルムであってもよい。第1電極2が十分な強度を有している場合、第1電極2によって各層を保持することができるので、必ずしも基板1を設けなくてもよい。
(第1電極2)
第1電極2は、導電性を有する。第1電極2は、光吸収層3とオーミック接触を形成しない。さらに、第1電極2は、光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有する。当該ブロック性とは、光吸収層3で発生した電子のみを通過させ、光吸収層3で発生した正孔を通過させない性質のことである。ブロック性を有する材料とは、光吸収層3の価電子帯上端のエネルギーよりも、フェルミエネルギーが高い材料である。当該材料は、光吸収層3のフェルミエネルギーよりも、フェルミエネルギーが高い材料であってもよい。ブロック性を求められる第1電極2のために好適な材料としては、アルミニウムが挙げられる。
第1電極2は、透光性を有する。第1電極2は、例えば、可視光領域から近赤外線領域の光を透過させる。第1電極2は、例えば、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。第1電極2の材料としては、例えば、
(i) リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、
(ii) 錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、
(iii) シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、
(iv) インジウム−錫複合酸化物、
(v) アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、
(vi) ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、または、
(vii) これらの複合物
が挙げられる。
第1電極2は、透明でない材料を用いて、光が透過するパターンを設けて形成することができる。光が透過するパターンとしては、例えば、線状、波線状、格子状、および多数の微細な貫通孔が規則的または不規則に配列されたパンチングメタル状のパターンが挙げられる。第1電極2がこれらのパターンを有すると、電極材料が存在しない部分を光が透過することができる。透明でない材料として、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、およびこれらのいずれかを含む合金を挙げることができる。また、導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極2の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。透過すべき光の波長は、光吸収層3の吸収波長に依存する。第1電極2の厚さは、例えば、1nm以上1000nm以下の範囲内にある。
(光吸収層3)
光吸収層3は、本実施形態の光吸収材料を含む。すなわち、光吸収層3の光吸収材料は、本実施形態におけるペロブスカイト化合物と、金属Snとを含む。光吸収層3の厚さは、その光吸収の大きさにもよるが、例えば100nm以上1000nm以下である。光吸収層3は、本実施形態の光吸収材料を含む層を具備する積層体を切り出すことによって形成されてもよい。なお、光吸収層3の形成方法は、特に限定されない。
(第2電極4)
第2電極4は、導電性を有する。第2電極4は、光吸収層3とオーミック接触しない。さらに、第2電極4は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有する。光吸収層3からの電子に対するブロック性とは、光吸収層3で発生した正孔のみを通過させ、電子を通過させない性質のことである。このような性質を有する材料とは、光吸収層3の伝導帯下端のエネルギーよりも、フェルミエネルギーが低い材料である。上記の材料は、光吸収層3のフェルミエネルギーよりも、フェルミエネルギーが低い材料であってもよい。具体的な材料としては、白金、金、グラフェンなどの炭素材料が挙げられる。
(太陽電池の第2例)
図5は、本実施形態の太陽電池の第2例を示す断面図である。太陽電池200は、電子輸送層5を備える点で、図4に示す太陽電池100と異なる。太陽電池100と同一の機能および構成を有する構成要素については、太陽電池100と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池200では、基板1上に、第1電極22と、電子輸送層5と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。なお、太陽電池200は基板1を有していなくてもよい。
次に、太陽電池200の基本的な作用効果を説明する。太陽電池200に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、電子輸送層5を介して第1電極22に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、負極としての第1電極22と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
太陽電池200においては、電子輸送層5が設けられている。そのため、第1電極22が光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有さなくてもよい。したがって、第1電極22の材料選択の幅が広がる。
太陽電池200は、図4に示す太陽電池100と同様の方法によって作製することができる。電子輸送層5は、第1電極22の上にスパッタ法などによって形成することができる。
以下、太陽電池200の各構成要素について具体的に説明する。
(第1電極22)
第1電極22は、導電性を有する。第1電極22は、第1電極2と同様の構成とすることもできる。太陽電池200では、電子輸送層5を用いるため、第1電極22は、光吸収層3からの正孔に対するブロック性を有さなくてもよい。すなわち、第1電極22の材料は、光吸収層3とオーミック接触する材料であってもよい。
第1電極22は、透光性を有する。第1電極22は、例えば、可視領域から近赤外領域の光を透過させる。第1電極22は、透明であり導電性を有する金属酸化物及び/又は金属窒化物を用いて形成することができる。第1電極22の材料としては、例えば、
(i) リチウム、マグネシウム、ニオブ、フッ素のうち少なくとも1種をドープした酸化チタン、
(ii) 錫、シリコンのうち少なくとも1種をドープした酸化ガリウム、
(iii) シリコン、酸素のうち少なくとも1種をドープした窒化ガリウム、
(iv) インジウム−錫複合酸化物、
(v) アンチモン、フッ素の少なくとも1種をドープした酸化錫、
(vi) ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムの少なくとも1種をドープした酸化亜鉛、または、
(vii) これらの複合物
が挙げられる。
第1電極22の材料として、透明でない材料を用いることもできる。その場合、第1電極2と同様に、第1電極22を、光が透過するパターン状に形成する。透明でない電極材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム、チタン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、およびこれらのいずれかを含む合金を挙げることができる。また、導電性を有する炭素材料を用いることもできる。
第1電極22の光の透過率は、例えば50%以上であってもよく、80%以上であってもよい。透過すべき光の波長は、光吸収層3の吸収波長に依存する。第1電極22の厚さは、例えば、1nm以上、1000nm以下である。
(電子輸送層5)
電子輸送層5は、半導体を含む。電子輸送層5は、バンドギャップが3.0eV以上の半導体であってもよい。バンドギャップが3.0eV以上の半導体で電子輸送層5を形成することにより、可視光および赤外光を光吸収層3まで透過させることができる。半導体の例としては、有機のn型半導体および無機のn型半導体が挙げられる。
有機のn型半導体としては、例えば、イミド化合物、キノン化合物、フラーレンおよびフラーレンの誘導体が挙げられる。無機のn型半導体としては、例えば、金属酸化物およびペロブスカイト型酸化物を用いることができる。金属酸化物としては、例えば、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、SiおよびCrの酸化物を用いることができる。TiO2が望ましい。ペロブスカイト型酸化物の例としては、SrTiO3およびCaTiO3が挙げられる。
電子輸送層5は、バンドギャップが6.0eVよりも大きな物質によって形成されていてもよい。バンドギャップが6.0eVよりも大きな物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物(例えば、フッ化リチウム、フッ化カルシウム)、酸化マグネシウムなどのアルカリ金属酸化物、および、二酸化ケイ素などが挙げられる。この場合、電子輸送層5の電子輸送性を確保するために、電子輸送層5は、例えば10nm以下に構成される。
電子輸送層5は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
(太陽電池の第3例)
図6は、本実施形態の太陽電池の第3例を示す断面図である。太陽電池300は、多孔質層を備える点で、図5に示す太陽電池200と異なる。太陽電池200と同一の機能および構成を有する構成要素については、太陽電池200と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池300では、基板1上に、第1電極22と、電子輸送層5と、多孔質層6と、光吸収層3と、第2電極4とがこの順に積層されている。多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体は、空孔を含む。なお、太陽電池300は基板1を有していなくてもよい。
多孔質層6中の空孔は、光吸収層3と接する部分から、電子輸送層5と接する部分まで繋がっている。これにより、光吸収層3の材料は多孔質層6の空孔を充填し、光吸収層3の材料は電子輸送層5の表面に接する。したがって、光吸収層3と電子輸送層5とは接触しているため、直接電子の授受が可能である。
次に、太陽電池300の基本的な作用効果を説明する。太陽電池300に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は、電子輸送層5を介して第1電極22に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、第2電極4に移動する。これにより、負極としての第1電極22と、正極としての第2電極4とから、電流を取り出すことができる。
電子輸送層5の上に多孔質層6を設けたことにより、光吸収層3を容易に形成できる。すなわち、多孔質層6の空孔に光吸収層3の材料が侵入し、多孔質層6が光吸収層3の足場となる。そのため、光吸収層3の材料が多孔質層6の表面で弾かれたり、凝集したりすることが起こりにくい。したがって、光吸収層3を均一な膜として形成することができる。
(多孔質層6)
多孔質層6は、光吸収層3を形成する際の土台となる。多孔質層6は、光吸収層3の光吸収や、光吸収層3から電子輸送層5への電子移動を阻害しない。多孔質層6によって光散乱が起こることにより、光吸収層3を通過する光の光路長が増大する。光路長が増大すると、光吸収層3中で発生する電子及び正孔の量が増加すると予測される。
多孔質層6は、多孔質体を含む。多孔質体としては、例えば、絶縁性または半導体の粒子が連なった多孔質体が挙げられる。絶縁性の粒子の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素を用いることができる。半導体粒子の材料としては、無機半導体を用いることができる。無機半導体としては、金属酸化物(ペロブスカイト酸化物を含む)、金属硫化物、金属カルコゲナイドを用いることができる。金属酸化物の例としては、Cd、Zn、In、Pb、Mo、W、Sb、Bi、Cu、Hg、Ti、Ag、Mn、Fe、V、Sn、Zr、Sr、Ga、Si、Crの酸化物が挙げられる。TiO2が望ましい。ペロブスカイト酸化物の例としては、SrTiO3、CaTiO3が挙げられる。金属硫化物の例としては、CdS、ZnS、In23、SnS、PbS、Mo2S、WS2、Sb23、Bi23、ZnCdS2、およびCu2Sが挙げられる。金属カルコゲナイドの例としては、CdSe、CsSe、In2Se3、WSe2、HgS、SnSe、PbSe、CdTeが挙げられる。
多孔質層6の厚さは、0.01μm以上10μm以下であってもよく、0.1μm以上1μm以下であってもよい。多孔質層6の表面粗さは大きくてもよい。具体的には、実効面積/投影面積で与えられる表面粗さ係数が10以上であってもよく、100以上であってもよい。なお、投影面積とは、物体を真正面から光で照らしたときに、後ろにできる影の面積である。実効面積とは、物体の実際の表面積のことである。実効面積は、物体の投影面積および厚さから求められる体積と、物体を構成する材料の比表面積および嵩密度とから計算することができる。比表面積は、例えば窒素吸着法によって測定される。
太陽電池300は、太陽電池200と同様の方法によって作製することができる。多孔質層6は、電子輸送層5の上に、例えば塗布法によって形成する。
光吸収層3は、以下のように形成される。多孔質層6上に、FAI3および金属Snを含む溶液を塗布する。次いで、その溶液を加熱することによって形成できる。なお、この方法で用いられる溶液とは、ペロブスカイト化合物を液相成長法によって成長させる際に用いられる溶液である。
(太陽電池の第4例)
図7は、本実施形態の太陽電池の第4例を示す断面図である。
太陽電池400は、正孔輸送層7を備える点で、図6に示す太陽電池300と異なる。太陽電池300と同一の機能および構成を有する構成要素については、太陽電池300と共通する符号を付し、説明を適宜省略する。
太陽電池400では、基板31上に、第1電極32と、電子輸送層5と、多孔質層6と、光吸収層3と、正孔輸送層7と、第2電極34とがこの順に積層されている。太陽電池400は基板31を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の太陽電池400の、基本的な作用効果を説明する。
太陽電池400に光が照射されると、光吸収層3が光を吸収し、励起された電子と、正孔とを発生させる。この励起された電子は電子輸送層5に移動する。一方、光吸収層3で生じた正孔は、正孔輸送層7に移動する。電子輸送層5は第1電極32に接続され、正孔輸送層7は第2電極34に電気的に接続されている。これにより、負極としての第1電極32と、正極としての第2電極34とから電流を取り出すことができる。
太陽電池400は、光吸収層3と第2電極34との間に正孔輸送層7を有している。このため、第2電極34は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有さなくてもよい。したがって、第2電極34の材料選択の幅が広がる。
以下、太陽電池400の各構成要素について、具体的に説明する。なお、太陽電池300と共通する要素については、説明を省略する。
(第1電極32および第2電極34)
上述したように、第2電極34は、光吸収層3からの電子に対するブロック性を有さなくてもよい。すなわち、第2電極34の材料は、光吸収層3とオーミック接触する材料であってもよい。そのため、第2電極34を、透光性を有するように形成することができる。
第1電極32および第2電極34の少なくとも1つは、透光性を有し、太陽電池100の第1電極2と同様に構成される。
第1電極32および第2電極34のいずれか1つは、透光性を有さなくともよい。すなわち、必ずしも透光性を有する材料を用いる必要はなく、光を透過させる開口部分を含むパターンを有していなくてもよい。
(基板31)
基板31は、図2に示す太陽電池100の基板1と同様の構成とすることができる。第2電極34が透光性を有している場合には、基板31は、透光性を有さなくてもよい。例えば、基板31の材料として、金属、セラミックス、または透過性の小さい樹脂材料を用いることができる。
(正孔輸送層7)
正孔輸送層7は、有機物または無機半導体によって構成される。正孔輸送層7は、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでいてもよい。
低抵抗の観点から、正孔輸送層7の厚さは、1nm以上1000nm以下が望ましく、より望ましくは、10nm以上50nm以下である。この範囲内であれば、十分な正孔輸送性を発現でき、高効率に光発電を行うことができる。
正孔輸送層7の形成方法としては、例えば塗布法および印刷法を採用することができる。塗布法としては、例えば、ドクターブレード法、バーコート法、スプレー法、ディップコーティング法およびスピンコート法が挙げられる。印刷法としては、例えば、スクリーン印刷法が挙げられる。必要に応じて、複数の材料を混合して膜を形成し、加圧または焼成して正孔輸送層7を作製してもよい。正孔輸送層7の材料が有機の低分子体や無機半導体である場合には、真空蒸着法などによって作製することも可能である。
正孔輸送層7は、支持電解質および溶媒を含んでいてもよい。支持電解質および溶媒は、正孔輸送層7中の正孔を安定化させる。
支持電解質としては、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩が挙げられる。アンモニウム塩としては、例えば、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム、イミダゾリウム塩およびピリジニウム塩が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば、過塩素酸リチウムおよび四フッ化ホウ素カリウムが挙げられる。
正孔輸送層7に含まれる溶媒は、イオン伝導性に優れるものが推奨される。水系溶媒および有機溶媒のいずれも使用できる。溶質をより安定化させる観点から、有機溶媒が望ましい。具体例としては、tert−ブチルピリジン、ピリジン、n−メチルピロリドンなどの複素環化合物溶媒が挙げられる。
溶媒としてイオン液体を、単独で、または他種の溶媒に混合して用いてもよい。イオン液体は、揮発性が低く、難燃性が高い点で優れている。
イオン液体としては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレートなどイミダゾリウム系、ピリジン系、脂環式アミン系、脂肪族アミン系、アゾニウムアミン系のイオン液体を挙げることができる。
(実施例)
以下、本開示を以下の実施例によってより詳細に説明する。以下のように、実施例1〜4および比較例1において、FASnI3ペロブスカイト化合物および金属Snを含む光吸収材料を作製し、それらの物性を評価した。
<光吸収材料の作製>
[実施例1]
実施例1では、図3Aから図3Cに示される方法で、実施例1の光吸収材料を作製した。具体的には、ブタノールにFAI(東京化成工業株式会社製)と、I2(株式会社高純度化学研究所製)とを添加し溶解させ、ブタノール溶液を得た。ブタノール溶液において、FAIおよびI2の濃度は、共に0.05mol/Lであった。これとは別に、金属Sn膜を表面に有するガラス基板を用意した。当該ガラス基板には、金属Sn膜が蒸着法によって形成されており、当該金属Sn膜の厚みは150nmであった。この金属Sn膜を上記ブタノール溶液に室温で5秒間浸漬させた。これにより、灰色の金属Sn膜が黒色に変化した。この後、ガラス基板を100℃のホットプレート上で熱処理した。このようにして、(i)FASnI3ペロブスカイト化合物および(ii)金属Snを含む光吸収材料を含む膜を得た。なお、ガラス基板を用意する工程以外のすべての工程は、酸素濃度5ppm以下のN2グローブボックス中で行われた。
[実施例2]
実施例2では、金属Sn膜の膜厚が180nmであったこと以外は、実施例1と同様の方法で、光吸収材料を含む膜を得た。
[実施例3]
実施例3では、金属Sn膜の膜厚が210nmであったこと以外は、実施例1と同様の方法で、光吸収材料を含む膜を得た。
[実施例4]
実施例4では、金属Sn膜の膜厚が300nmであったこと以外は、実施例1と同様の方法で、光吸収材料を含む膜を得た。
[比較例1]
SnI2(sigma−aldrich製)、SnF2(高純度化学研究所製)、およびFAI(東京化成製)を有機溶媒に溶解し、混合溶液を用意した。有機溶媒は、DMSOとDMFとの混合物(体積比は1:1)であった。
混合溶液におけるSnI2、SnF2、およびFAIの濃度は、それぞれ、1.35mol/L、0.15mol/L、および1.5mol/Lであった。
次に、混合溶液をガラス基板上にスピンコート法で塗布した。この後、ガラス基板を80℃のホットプレート上で30分熱処理した。このようにして、ペロブスカイト化合物を含む光吸収材料を含む膜を得た。なお、比較例1で得られた光吸収材料に含まれるペロブスカイト化合物は、金属Snを含まないFASnI3であった。すべての工程は、酸素濃度5ppm以下のN2グローブボックス中で行われた。
<結晶構造解析>
実施例1から実施例4および比較例1の光吸収材料について、CuKα線を用いてX線回折(XRD)測定を行った。図8Aおよび図8Bは、実施例1から実施例4および比較例1のXRD測定結果を示すグラフである。横軸が回折角2θ、縦軸がX線回折強度を示す。FASnI3は室温で斜方晶ペロブスカイト型構造を有する。図8Aおよび図8Bにおいて、FASnI3由来のピークには黒丸が付され、金属Sn由来のピークには黒い逆三角形が付されている。
図8Aおよび図8Bから明らかなように、比較例1のペロブスカイト化合物の場合と同様に、実施例1から実施例4の化合物は、28度〜29度の回析角2θにピークを有するので、ペロブスカイト型構造を有している。すなわち、実施例1から実施例4および比較例1の光吸収材料がFASnI3ペロブスカイト化合物を含む。さらに、実施例1から4では、30〜31度の回析角2θにもピークを有することから、実施例1から実施例4のペロブスカイト化合物は、金属Snを含む。
実施例1から実施例4および比較例1のXRDパターンについて、第2範囲における最大回折強度の、第1範囲における最大回折強度に対する強度比率を算出した。第1範囲とは、回折角2θが24.2°以上24.4°以下である範囲である。第2範囲とは、回折角2θが30.5°以上30.7°以下である範囲である。算出された強度比率は、表1に示される。
前述のとおり、第1範囲には、ペロブスカイト化合物に由来するピークが現れる。第2範囲には、金属Sn由来のピークが現れる。実施例1から実施例4では、金属Snに由来するピークが現れている。一方、比較例1では金属Snが含有されていないため、金属Snに由来するピークは現れない。したがって、第2範囲おける比較例1の強度比率は小さい。一方、図8Aおよび図8Bから明らかなように、金属Sn膜の膜厚が厚くなるにつれ、金属Snに由来するピークの高さが高くなっている。さらに、金属Sn膜の膜厚が厚くなるにつれ、強度比率が増加している。
<組成分析結果>
実施例1、2、および4および比較例1の光吸収材料について、X線光電子分光(XPS)測定による組成分析を行った。表1および表2に、実施例1、2、および4、並びに比較例1における組成分析結果を示す。実施例1および2、並びに、比較例1の光吸収材料のいずれにおいても、ヨウ素に対するスズのモル比が1/3に近い。これは、組成式通りFASnI3が形成されていることを意味する。実施例1、2および4の光吸収材料は金属Snを含有しているため、ヨウ素に対するスズのモル比が比較例1の光吸収材料よりも高い。実施例4の光吸収材料ではヨウ素に対するスズのモル比が1/3を大きく超えている。これは金属Snの含有量が特に多いためである。前述の結晶構造解析の結果からも明らかなように、実施例4の光吸収材料は、実施例1および2と同様に、FASnI3のペロブスカイト化合物を含んでいる。
<光透過率測定>
実施例1から4および比較例1の光吸収材料の膜について、光透過率測定を行った。図9は、実施例1から実施例4および比較例1の光吸収材料の膜の光透過率測定結果を示すグラフである。横軸が波長、縦軸が光透過率を示す。なお、膜の表面での反射および散乱により、光透過率は100%にはならない。
図9から理解されるように、比較例1では1000nmの波長において光透過率が54%である。一方、1000nmの波長において、実施例1から実施例4の光吸収材料の光透過率は、比較例1のそれよりも低い。これは、光吸収材料の層に含有される金属Snによる反射の影響である。金属Snの含有量が増加するにしたがって光透過率は減少する。
光透過率測定から計算した金属Snによる反射率を表2に示す。光吸収層における金属Snの含有量が多くなると、反射する光量が増加する。その結果、光吸収層で吸収できる光量が減少する。太陽電池の変換効率をより向上させるために、金属Snによる反射の影響も考慮して、太陽電池の光吸収層に含まれる光吸収材料における金属Snの含有量を適切な範囲内とすればよい。例えば、前述の強度比率が48%よりも大きく1130%よりも小さい範囲、望ましくは80%以上510%以下の範囲となるように金属Snが含まれている光吸収材料(すなわち、実施例1から3の光吸収材料)では、金属Snによる反射率を比較的低く抑えることができる。したがって、このような範囲で金属Snが含まれている光吸収材料は、太陽電池の変換効率をより一層高くできると考えられる。
<キャリア密度測定>
実施例1から4および比較例1の光吸収材料について、ホール効果測定を行い、キャリア密度を算出した。
表2は、実施例1から4および比較例1の光吸収材料について、Van der Pauw法によるホール効果測定により算出されたキャリア密度を示す。比較例1の光吸収材料はキャリア密度が1018cm-3と高い。一方、実施例1から4の光吸収材料は、金属Snを含有していることによりSn空孔の生成が抑制され、キャリア密度が1015cm-3以下に抑制されている。したがって、実施例1から4の光吸収材料は、太陽電池の光吸収材料として用いられた場合に、高い変換効率が期待できる。
<変換効率>
実施例1から3の光吸収材料と、比較例1の光吸収材料とについて、シミュレーションにより算出した変換効率を表2に示す。変換効率の算出では、前述の光透過率測定およびキャリア密度測定によってそれぞれ得られた金属Snの反射率およびキャリア密度を考慮した。比較例1の光吸収材料では変換効率が1.3%と低い。このことには、キャリア密度が高いことが影響している。これに対し、実施例1から3の光吸収材料は、高い変換効率を実現できる。
Figure 2019125774
Figure 2019125774
以上の結果から理解されるように、Sn系ペロブスカイト化合物と金属Snとを含む光吸収材料を用いる太陽電池は、高い変換効率を有する。
本開示の光吸収材料は、太陽電池の光吸収層に用いられた場合に太陽電池の変換効率を向上させることができる。
1,31 基板
2,22,32 第1電極
3 光吸収層
4,34 第2電極
5 電子輸送層
6 多孔質層
7 正孔輸送層
10 黒色の溶液(すなわち、第1の溶液)
11 ガラス基板
12 金属Sn膜
100,200,300,400 太陽電池

Claims (5)

  1. 組成式ABX3で示されるペロブスカイト化合物と、金属Snと、を含み、
    前記Aは1価のカチオンを表し、
    前記BはSnカチオンを含む2価のカチオンを表し、
    前記Xはハロゲンアニオンを表す、
    光吸収材料。
  2. CuKα線を用いたX線回折測定結果において、回折角2θが24.2°以上24.4°以下である範囲を第1範囲とし、回折角2θが30.5°以上30.7°以下である範囲を第2範囲としたとき、前記第2範囲における最大回折強度の、前記第1範囲における最大回折強度に対する強度比率が、48%より大きく、1130%よりも小さい、
    請求項1に記載の光吸収材料。
  3. CuKα線を用いたX線回折測定結果において、前記第2範囲における最大回折強度の、前記第1範囲における最大回折強度に対する前記比率が、80%以上510%以下である、
    請求項2に記載の光吸収材料。
  4. 前記ハロゲンアニオンに対する前記Snカチオンのモル比が0.317より大きく0.986以下である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光吸収材料。
  5. 少なくとも一方が透光性を有する第1電極および第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極の間に位置し、請求項1から4のいずれか1項に記載の光吸収材料を含む光吸収層と、を備える、太陽電池。
JP2018195101A 2018-01-17 2018-10-16 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池 Pending JP2019125774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005654 2018-01-17
JP2018005654 2018-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125774A true JP2019125774A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67213081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195101A Pending JP2019125774A (ja) 2018-01-17 2018-10-16 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190221691A1 (ja)
JP (1) JP2019125774A (ja)
CN (1) CN110040980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100237A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2022244413A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112968067A (zh) * 2021-02-25 2021-06-15 电子科技大学 一种基于Bi掺杂硫锑银的无机薄膜太阳能电池及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100237A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
WO2022244413A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190221691A1 (en) 2019-07-18
CN110040980A (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jodlowski et al. Alternative perovskites for photovoltaics
Miyasaka Lead halide perovskites in thin film photovoltaics: background and perspectives
JP2017022354A (ja) ペロブスカイト太陽電池
WO2018123402A1 (ja) 太陽電池、光吸収層および光吸収層の形成方法
JP7316603B2 (ja) 太陽電池
CN107304167B (zh) 光吸收材料以及使用该光吸收材料的太阳能电池
WO2019198159A1 (ja) 光吸収層、光電変換素子、及び太陽電池
JP2019125774A (ja) 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池
JP6857868B2 (ja) 光吸収材料およびそれを用いた太陽電池
JP7068935B2 (ja) 太陽電池
Ueoka et al. Effects of PbI2 addition and TiO2 electron transport layers for perovskite solar cells
Ullah et al. Electrodeposition of CuGaSe 2 and CuGaS 2 thin films for photovoltaic applications
Shirahata et al. Effects of copper addition on photovoltaic properties of perovskite CH3NH3PbI3− xClxsolar cells
Guo et al. A simple fabrication of CH3NH3PbI3 perovskite for solar cells using low-purity PbI2
JP7270136B2 (ja) 太陽電池
WO2021100237A1 (ja) 太陽電池
Shirahata et al. Microstructures, optical and photovoltaic properties of CH3NH3PbI3 (1− x) Clx perovskite films with CuSCN additive
JP7165942B2 (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
JP2019125773A (ja) 光吸収材料及びそれを用いた太陽電池
US20180226203A1 (en) Light-absorbing material containing perovskite compound, and perovskite solar cell including the same
Boon-On et al. Band gap tunable quaternary Pb x Cd 1− x S 1− y Se y quantum dot-sensitized solar cells with an efficiency of 9.24% under 1% sun
Rajni et al. Doped Semiconductor as photoanode
US20180226202A1 (en) Light-absorbing material containing perovskite compound and perovskite solar cell including the same
JPWO2020144885A1 (ja) 太陽電池
JP7386443B2 (ja) 太陽電池