JP2019125443A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125443A
JP2019125443A JP2018003766A JP2018003766A JP2019125443A JP 2019125443 A JP2019125443 A JP 2019125443A JP 2018003766 A JP2018003766 A JP 2018003766A JP 2018003766 A JP2018003766 A JP 2018003766A JP 2019125443 A JP2019125443 A JP 2019125443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage module
frame
power storage
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922750B2 (ja
Inventor
吉朗 加茂
Yoshiro Kamo
吉朗 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018003766A priority Critical patent/JP6922750B2/ja
Priority to DE102019100272.9A priority patent/DE102019100272A1/de
Priority to US16/244,277 priority patent/US11283126B2/en
Priority to CN201910026140.9A priority patent/CN110027493B/zh
Publication of JP2019125443A publication Critical patent/JP2019125443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922750B2 publication Critical patent/JP6922750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/09Means for mounting load bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】蓄電モジュールを簡単に搭載することができる蓄電装置を提供する。【解決手段】蓄電装置は、第1方向Wに間隔をあけて配置された第1固定部材22および第2固定部材21の間に配置された蓄電モジュール30を少なくとも1つ含む蓄電装置であって、蓄電モジュール30は、第1方向Wに配列する複数の蓄電セル42と、複数の蓄電セル42を拘束する拘束具と、固定具43〜46とを備え、蓄電モジュール30は、第1方向Wの端部に位置する第1端部57および第2端部58を含み、固定具43〜46は、第1端部57および第2端部58において、第1端部57のみに設けられており、蓄電モジュール30は、固定具43〜46によって第1固定部材22に固定された。【選択図】図4

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
従来から蓄電モジュールを含む蓄電装置について各種提案されている。たとえば、特開2016−122572号公報に記載された蓄電装置は、車両の第1サイドメンバおよび第2サイドメンバの間に配置されている。
第1サイドメンバおよび第2サイドメンバは、車幅方向に間隔をあけて配置されている。蓄電装置は、蓄電モジュールと、第1取付部材と、第2取付部材とを含む。蓄電モジュールは、車幅方向に配列する複数の蓄電セルを含む。第1取付部材は、蓄電モジュールの第1サイドメンバ側の端部を第1サイドメンバに固定している。第2取付部材は、蓄電モジュールの第2サイドメンバ側の端部を第2サイドメンバに固定している。
特開2016−122572号公報
蓄電セルは、経時的な劣化によって内部にガスが溜まることが多い。複数の蓄電セルが膨らむように変形すると、蓄電モジュールが車幅方向に延びるように変形する。
蓄電モジュールが、車幅方向に延びるように変形すると、第1取付部材および第2取付部材に大きな荷重が加えられ、第1取付部材および第2取付部材が変形する。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電セルが膨らむように変形することで生じる各種弊害が生じることを抑制することができる蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、間隔をあけて配置された第1フレームおよび第2フレームの間に配置されており、配列する複数の蓄電セルを含む少なくとも1つの蓄電モジュールと、固定具とを備える。固定具は、前記蓄電モジュールを前記第1フレームに固定しており、前記蓄電モジュールは、前記第2フレームに圧着されている。
上記の蓄電装置によれば、蓄電モジュールは、第1フレームに固定されており、第2フレームに圧着されている。そのため、第1フレームおよび第2フレームの配列方向において、蓄電モジュールが延びるように変形することが抑制されている。その結果、蓄電モジュールが延びるように変形することで生じる各種の弊害が生じることを抑制することができる。
本開示に係る蓄電装置は、間隔をあけて配置された第1フレームおよび第2フレームと、前記第1フレームおよび前記第2フレームの間に配置されており、配列する複数の蓄電セルを含む少なくとも1つの蓄電モジュールと、固定具とを備え、前記蓄電モジュールは、前記第1フレーム側の第1部分と、前記第2フレーム側の第2部分とを含み、前記固定具は、前記第1部分および前記第2部分において、前記第1部分のみに設けられ、前記固定具は、前記蓄電モジュールを前記第1フレームに固定している。
上記の蓄電装置によれば、蓄電モジュールは、第1フレーム側の第1部分で固定されており、第2部分には固定具は設けられていない。このため、蓄電セルが膨らむように変形すると、蓄電モジュールは第2フレーム側に向けて延びるように変形することが許容されている。この際、第2端部側には、固定具が設けられていないため、第2フレーム側に向けて延びるように変形したとしても、従来の蓄電装置で生じるような弊害が生じることが抑制されている。
上記第2部分は、前記第2フレームに圧着されている。
上記の蓄電装置は、第2端部側が第2フレームに圧着されると共に、固定具によって第1フレームに固定されており、蓄電モジュールが延びるように変形することが抑制されている。このため、蓄電モジュールが延びることで生じる各種の弊害が生じることを抑制することができる。
上記複数の蓄電セルは、前記第1フレームおよび前記第2フレームが配列する配列方向に配列しており、前記蓄電モジュールは、前記複数の蓄電セルが前記配列方向に配列した状態となるように、前記複数の蓄電セルを拘束する拘束具を含み、前記拘束具は、前記配列方向に変形するように形成された。
上記の蓄電装置によれば、各蓄電セルが膨らむように変形することで、蓄電モジュールが配列方向に延びるような荷重が拘束具に加えられたときに、拘束具は配列方向に延びるように変形することができる。
上記蓄電モジュールは、複数設けられており、複数の前記蓄電モジュールは、第1蓄電モジュールおよび第2蓄電モジュールを含み、前記第1蓄電モジュールおよび前記第2蓄電モジュールを電気的に接続するバスバーをさらに備える。上記バスバーは、前記第1フレーム側に位置する前記第1蓄電モジュールの端部側と、前記第1フレーム側に位置する前記第2蓄電モジュールの端部側とを接続するように設けられた。
上記の蓄電装置によれば、第1蓄電モジュールおよび第2蓄電モジュールの一方が配列方向に延びるように変形したとしても、各第1蓄電モジュールおよび第2蓄電モジュールの第1フレーム側の端部は、第1フレームに固定されているため、当該端部の位置が変位することが抑制されている。
その結果、バスバーの両端の位置が変位することを抑制することができ、バスバーの各端部が損傷することを抑制することができる。
本開示に係る蓄電装置によれば、蓄電セルが膨らむように変形することで生じる各種弊害が生じることを抑制することができる。
車両1を模式的に示す模式図である。 蓄電装置4を模式的に示す斜視図である。 蓋11を取り外した状態における蓄電装置4を模式的に示す平面図である。 蓄電装置4の一部を示す斜視図である。 蓄電装置4の一部を示す平面図である。 図5に示すVI−VI線における断面図である。 図4などに示す蓄電セル42を示す断面図である。 蓄電装置4を形成する工程を示す製造工程のフロー図である。 蓄電モジュール30が経時的に劣化した状態を示す平面図である。 蓄電装置4を示す平面図である。 車両本体2に設けられた骨格フレーム100の一部を示す平面図である。 蓄電モジュール30〜39が経時的に劣化した状態を示す平面図である。 蓄電装置150を模式的に示す斜視図である。 蓄電ユニット152を模式的に示す斜視図である。 ケース本体153を示す平面図である。 蓄電モジュール160およびその周囲の構成を示す斜視図である。 蓄電モジュール160およびその周囲の構成を示す側面図である。 蓄電セル165を示す断面図である。 蓄電モジュール160の拘束プレート184がクロフレーム178と圧着した状態を模式的に示す断面図である。
図1から図19を用いて、本実施の形態1〜3に係る蓄電装置について説明する。図1から図19に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、車両1を模式的に示す模式図である。車両1は、車両本体2と、駆動装置3と、蓄電装置4と、前輪5と、後輪6とを備える。前輪5は、車両1の前後方向Dの中央よりも前方に設けられており、後輪6は前後方向Dの中央よりも後方に設けられている。
車両本体2内には、搭乗空間と、前方収容空間と、後方収容空間とが形成されている。搭乗空間は、運転手などの乗員が搭乗する空間である。後方収容空間は、搭乗空間の後方側に形成されている。後方収容空間には荷物などが収容される。前方収容空間は、搭乗空間の前方に形成されている。前方収容空間内には、駆動装置3などが収容されている。
車両本体2は、骨格フレームを含み、骨格フレームはフロアパネル9を含む。フロアパネル9は、車両本体2の底面を形成する。
駆動装置3は、回転電機7と、PCU(Power Control Unit)8とを含む。PCU8は回転電機7および蓄電装置4に電気的に接続されている。PCU8は、インバータおよびコンバータを含む。回転電機7は前輪5に機械的に接続されている。
蓄電装置4は、フロアパネル9の下面に設けられている。蓄電装置4は、PCU8に直流電力を供給する。PCU8は、供給された直流電力を昇圧した後、直流電力を交流電力に変換する。回転電機7は、PCU8から供給される交流電力を用いて、前輪5を回転させる駆動力を発生する。
なお、車両1としては、電気自動車であってもよく、また、プラグインハイブリッド車両、ハイブリッド車両であってもよい。
図2は、蓄電装置4を模式的に示す斜視図である。蓄電装置4は、バッテリケース10を含む。バッテリケース10は、ケース本体12と、蓋11とを含む。ケース本体12は、上方に向けて開口する開口部が形成されている。ケース本体12は、たとえば、アルミニウム合金などの金属材料で形成されている。ケース本体12は、フロアパネル9に固定されている。蓋11は、ケース本体12の開口部を閉塞するようにケース本体12に設けられている。蓋11は、たとえば、樹脂などによって形成されており、バッテリケース10の軽量化が図られている。
図3は、蓋11を取り外した状態における蓄電装置4を模式的に示す平面図である。ここで、図3においては、蓄電装置4が経時的劣化する前の状態における蓄電装置4を示す。
蓄電装置4は、ケース本体12と、補強部材15と、搭載機器16と、蓄電ユニット17とを含む。ケース本体12は中空状に形成されており、底板と、底板の外周に沿って延びる周壁部とを含む。ケース本体12は、本体部13と、張出部14とを含む。本体部13は、略直方体形状に形成されている。張出部14は、本体部13の前端部から前方に突出するように形成されている。張出部14は、本体部13との接続部分から前方に向かうにつれて、車両本体2の幅方向Wの長さが短くなるように形成されている。
搭載機器16は張出部14内に設けられている。搭載機器16は、冷却装置18と、ジャンクションボックス19とを含む。冷却装置18は、蓄電ユニット17を冷却する装置である。
補強部材15は、本体部13内に配置されている。補強部材15は、底板29と、格子状に配置された複数のフレームとを含む。図3において、補強部材15の底板29は、ケース本体12の底板の上面に配置されている。
補強部材15は、サイドフレーム20,21と、センターフレーム22と、クロスフレーム23〜28とを含む。
サイドフレーム20,21およびセンターフレーム22は、前後方向Dに延びるように形成されている。サイドフレーム20,21は、幅方向Wに間隔をあけて配置されており、センターフレーム22はサイドフレーム20,21の間に配置されている。
クロスフレーム23〜28は、幅方向Wに延びるように形成されており、各クロスフレーム23〜28は、サイドフレーム20およびサイドフレーム21を接続するように形成されている。クロスフレーム23〜28は、互いに前後方向Dに間隔をあけて配置されている。
このように、複数のフレームが格子状に配置されており、複数のフレームおよび底板29によって、各蓄電モジュール30〜39が収容される空間が形成されている。
図4は、蓄電装置4の一部を示す斜視図であり、図5は、蓄電装置4の一部を示す平面図である。蓄電モジュール30は、クロスフレーム23,24と、サイドフレーム21およびセンターフレーム22によって形成された収容空間内に収容されている。同様に、蓄電モジュール31は、サイドフレーム21と、センターフレーム22と、クロスフレーム24,25によって形成された収容空間内に収容されている。
蓄電モジュール30は、セル列40およびセル列41と、拘束具47とを含む。蓄電モジュール30には、固定具43〜46と、複数のバスバ52,53,54,55,56とが設けられている。セル列40およびセル列41は、前後方向Dに配列するように配置されている。セル列40は、幅方向Wに配列する複数の蓄電セル42を含み、セル列41も幅方向Wに配列する複数の蓄電セル42を含む。なお、各蓄電セル42間には、絶縁プレートが配置されている。
拘束具47は、エンドプレート48,49と、バンド50,51とを含む。エンドプレート48は、セル列40,41の幅方向Wの一端側の端面に設けられている。エンドプレート49は、セル列40,41の幅方向の他端側の端面に設けられている。エンドプレート48,49は、たとえば、金属製の板状部材と、この板状部材状の表面を覆うように設けられた絶縁部材とによって形成されている。
バンド50およびバンド51は、たとえば、樹脂材料によって形成されている。このため、エンドプレート48およびエンドプレート49が互いに離れる方向に、エンドプレート48,49に荷重が加えられると、バンド50,51は延びるように変形する。このように、バンド50およびバンド51は、幅方向Wに伸展可能に形成されている。このように構成された拘束具47によって、セル列40,41の各蓄電セル42は、幅方向Wに配列した状態となるように拘束されている。
蓄電モジュール30は、幅方向Wの一端に位置する端部57と、幅方向Wの他端に位置する端部58とを含み、固定具43,44,45,46は、端部57をセンターフレーム22に固定している。具体的には、固定具43,44,45,46は、エンドプレート48をセンターフレーム22に固定している。このように、固定具43,44,45,46は、端部57および端部58において、端部57のみに設けられており、端部58には設けられていない。なお、端部57は、センターフレーム22と密着している。なお、端部57およびセンターフレームとの間に絶縁プレートなどを挟んで、端部57をセンターフレーム22に固定するようにしてもよい。
なお、この図5などに示す例においては、蓄電モジュール30の端部57をセンターフレーム(第1フレーム)22に固定しているが、固定位置としては上記の位置に限られない。
たとえば、幅方向Wにおける蓄電モジュール30の中央部よりも、センターフレーム22側に位置する部分をセンターフレーム22に固定するようにしてもよい。
すなわち、本願明細書において、蓄電モジュール30のうちセンターフレーム(第1フレーム)22側に位置する部分とは、幅方向W(配列方向)における蓄電モジュール30の中央部よりも、センターフレーム22側に位置する部分を意味する。
なお、蓄電モジュール30のセンターフレーム22側に位置する部分と、サイドフレーム21側に位置する部分において、蓄電モジュール30を補強部材15に固定する固定具43〜46は、センターフレーム22側に位置する部分のみに設けられている。
蓄電モジュール30には、複数のバスバ52,53,54,55,56が設けられている。複数のバスバ54はセル列40に設けられている。各バスバ54は、幅方向Wに隣り合う蓄電セル42同士を直列に接続している。
バスバ55は、セル列40およびセル列41を直列に接続している。具体的には、バスバ55は、サイドフレーム21側に位置するセル列40の蓄電セル42と、サイドフレーム21側に位置するセル列41の蓄電セル42とを直列に接続している。
複数のバスバ56は、セル列41に設けられている。各バスバ56は、幅方向Wに隣り合う蓄電セル42を直列に接続する。
バスバ53は、蓄電モジュール30および蓄電モジュール31を直列に接続する。具体的には、バスバ53は、セル列41のうち、最もセンターフレーム22側に位置する蓄電セル42に接続されている。
図6は、図5に示すVI−VI線における断面図である。蓄電モジュール30は、エンドプレート48を補強部材15の底板29と、ケース本体12の底板に固定するボルト59を含む。
図5に戻って、蓄電モジュール30のエンドプレート49(端部58)は固定されていない。そのため、セル列40,41が幅方向Wに膨らむことで、端部58は幅方向Wに移動可能に設けられている。なお、蓄電モジュール30は、底板29の上面に配置されており、端部58であるエンドプレート49は、底板29の上面上を幅方向Wに移動可能となっている。
蓄電モジュール31は、蓄電モジュール30と同様に構成されている。蓄電モジュール31は、セル列60,61と、拘束具67とを含み、蓄電モジュール31には、複数の固定具63,64,65,66が設けられている。
セル列60,61は、幅方向Wに配列する複数の蓄電セル62を含む。セル列60において、各蓄電セル62はバスバによって互いに直列に接続されている。セル列61においても、各蓄電セル62はバスバによって互いに直列に接続されている。
そして、セル列60およびセル列61も互いにバスバによって互いに直列に接続されている。なお、蓄電モジュール31は、バスバ53によって蓄電モジュール30に直列に接続されている。具体的には、バスバ53は、セル列60のセンターリーンフォース22側の端部に位置する蓄電セル62と、セル列41のセンターリーンフォース22側の端部に位置する蓄電セル42とを直列に接続している。
拘束具67は、エンドプレート68,69と、バンド70,71とを含む。エンドプレート68は、セル列60,61のセンターフレーム22側の端部に設けられている。エンドプレート69は、セル列60,61のサイドフレーム21側の端部に設けられている。バンド70,71は、エンドプレート68およびエンドプレート69を接続するように設けられている。バンド70,71も樹脂材料などによって形成されており、幅方向Wに伸展可能に形成されている。
蓄電モジュール31は、幅方向Wの一端に位置する端部72と、端部72と反対側に位置する端部73とを含む。ここで、固定具63,64,65,66は、蓄電モジュール31の端部72をセンターフレーム22に固定している。具体的には、端部72にはエンドプレート68が位置しており、固定具63〜66は、エンドプレート68をセンターフレーム22に固定している。
なお。エンドプレート68は、ボルト74によって、ケース本体12の底板と、底板29とに固定されている。
その一方で、蓄電モジュール31の端部73は、固定されておらず、底板29の上面を幅方向Wに移動可能に設けられている。なお、端部73には、エンドプレート69が配置されている。
図5に示す状態においては、エンドプレート69はサイドフレーム21から間隔をあけて配置されている。
図7は、図4などに示す蓄電セル42を示す断面図である。蓄電セル42は、収容ケース80と、正極外部端子83と、負極外部端子84と、電極体85と、電解液88と、正極集電端子89と、負極集電端子90とを含む。
収容ケース80は、ケース本体81と、蓋82とを含む。ケース本体81は、上方に向けて開口する開口部が形成されている。蓋82は、ケース本体81の開口部を閉塞するように、収容ケース80の開口部に溶接されている。
正極外部端子83および負極外部端子84は、蓋82の上面に設けられている。正極外部端子83および負極外部端子84には、バスバ54などが接続されている。電極体85と、電解液88と、正極集電端子89と、負極集電端子90とは、収容ケース80内に収容されている。
電極体85は、複数の負極シートと、複数の正極シートと、複数のセパレータを含む。電極体85としては、積層体型および巻回型のいずれであってもよい。
負極シートは、銅などの金属箔と、この金属箔の表裏面に形成された負極合材層とを含む。負極合材層は、負極活物質と、バインダなどとを含む。負極活物質としては、炭素質材料などを採用することができる。負極シートの金属箔には、負極合材層が形成されていない未塗布部が形成されている。
正極シートは、アルミニウムなどの金属箔と、この金属箔の表裏面に形成された正極合材層とを含む。正極合材層は、正極活物質と、バインダなどとを含む。正極シートの金属箔には、正極合材層が形成されていない未塗布部が形成されている。セパレータは、微多孔質樹脂シートや不織布などから形成されている。
電極体85は、正極部86と、負極部87とを含む。正極部86は、正極シートの未塗布部によって形成されている。負極部87は、負極シートの未塗布部によって形成されている。
正極集電端子89は、正極部86および正極外部端子83を接続するように設けられている。負極集電端子90は、負極部87と負極外部端子84とを接続するように設けられている。
電解液88は、たとえば、PC(Propylene Carbonate)とEC(Ethylene Carbonate)との少なくとも一方を含む。電解液88には、添加剤が含まれている。添加剤としては、VA(Viny1Acetate)と、ADV(Divinyl Adipate)と、ACM(AllylMethyl Carbonate)との少なくとも1つを含む。
上記のように構成された蓄電装置4を形成する形成工程について簡単に説明する。図8は、蓄電装置4を形成する工程を示す製造工程のフロー図である。蓄電装置4を形成する工程は、電極体形成工程S10と、蓋ユニット形成工程S11と、電極体挿入工程S12と、溶接工程S13と、注液工程S14と、封止工程S15と、モジュール形成工程S16と、搭載工程S17と、添加剤分解工程S18と、初期充電工程S19と、エージング工程S20とを含む。
電極体形成工程S10は、電極体85を形成する工程である。具体的には、セパレータと、正極シートと、セパレータと、負極シートとを順次積層する工程を含む。
蓋ユニット形成工程S11は、正極外部端子83と、負極外部端子84と、蓋82と、正極集電端子89と、負極集電端子90と、電極体85とを一体的に連結する工程である。具体的には、正極集電端子89の上端部を正極外部端子83に結合させる工程と、負極集電端子90の上端部を負極外部端子84に結合させる工程とを含む。さらに、正極集電端子89の下端部側を正極部86に溶接する工程と、負極集電端子90の下端部側を負極部87に溶接する工程とを含む。
電極体挿入工程S12は、蓋82に連結された電極体85をケース本体81内に挿入する。そして、蓋82をケース本体81の開口縁部に配置する。溶接工程S13は、蓋82の外周縁部と、ケース本体81の開口縁部とを溶接する。これにより、収容ケース80が形成される。
注液工程S14は、蓋82に形成された注液口から電解液88を収容ケース80内に供給する。封止工程S15は、蓋82に形成された注液口を封止する工程である。
このように上記の蓋ユニット形成工程S11から封止工程S15を経ることで、蓄電セル42を形成することができる。
モジュール形成工程S16は、セル列形成工程と、拘束工程とを含む。セル列形成工程は、セル列40およびセル列41を形成する工程である。なお、セル列40,41の各蓄電セル42は、バスバ54,55,56によって互いに直列に接続される。
拘束工程は、拘束具47を用いて、セル列40およびセル列41を拘束する工程である。このようにして、蓄電モジュール30が形成される。なお、同様の工程を経ることで、他の蓄電モジュール31〜39も形成される。
搭載工程S17は、モジュールの配置工程と、モジュールの固定工程とを含む。モジュールの配置工程においては、補強部材15の各フレームによって形成された蓄電モジュールの収容空間に、蓄電モジュール30〜39を配置する工程である。
この際、図5などに示すように、蓄電モジュール30の幅方向Wの長さは、幅方向Wにおけるサイドフレーム21およびセンターフレーム22の間の距離よりも短い。このため、蓄電モジュール30をサイドフレーム21およびセンターフレーム22の間に配置する際に、蓄電モジュール30を簡単に配置することができる。同様に、蓄電モジュール31〜39も、補強部材15によって形成された収容空間内に簡単に収容することができる。
固定工程においては、固定具43,44,45,46やボルト59を用いて、蓄電モジュール30をセンターフレーム22に固定する。同様に、他の蓄電モジュール31〜39もセンターフレーム22に固定する。
この際、各蓄電モジュール30〜34は、サイドフレーム21側の端部がサイドフレーム21から離れた状態である。また、蓄電モジュール35〜39は、サイドフレーム20側の端部がサイドフレーム20から離れた状態である。
添加剤分解工程S18は、各蓄電セルに所定電位を印加して、電解液の添加物を分解する工程である。具体的には、VA(Viny1Acetate)と、ADV(Divinyl Adipate)と、ACM(AllylMethyl Carbonate)などを電気分解する工程である。
そして、初期充電工程S19は、負極シートの負極合材層の表面に、SAE(Solid Electrolyte Interphase)膜を形成する工程である。初期充電工程S19においては、各蓄電セル42を充電する。これにより、電気分解された添加物によって、負極シートの負極合材層の表面に、SAE膜が形成される。このSAE膜が負極合材層の表面に形成されることで、負極合材層の表面を電解液88から保護することができる。
エージング工程S20は、各蓄電セル42を充電した状態で、所定期間(たとえば、2週間〜3週間)、所定温度で放置する工程である。そして、自己放電率の高い蓄電セル42を特定して、正常な蓄電セル42と交換する工程である。
ここで、上記の添加剤分解工程S18と、初期充電工程S19と、エージング工程S20において、蓄電セル42内にはガスが発生する。その結果、各蓄電セル42の収容ケース80が膨らむ。
図5などに示すように、エージング工程S20が終了したタイミングにおいて、各蓄電セル42の収容ケース80は、膨らんだ状態となっている。
各蓄電セル42が膨らむことで、エンドプレート49には、サイドフレーム21に向けて移動するように荷重が加えられる。バンド50,51は、伸展可能な材料によって形成されているため、バンド50,51の幅方向Wの長さが長くなるようにバンド50,51が変形する。
バンド50,51が延びるように変形することで、蓄電モジュール30が幅方向Wに延びるように変形することが許容されている。蓄電モジュール30の端部57は、センターフレーム22に固定されているため、端部58がサイドフレーム21に向けて移動する。添加剤分解工程S18などの工程において、蓄電セル42の膨らむ速度と、蓄電セル62が膨らむ速度にバラつきが生じる可能性がある。そのため、幅方向Wにおいて、蓄電モジュール30の端部58と、蓄電モジュール31の端部73との位置がずれる場合が生じる。
ここで、仮に、蓄電モジュール30および蓄電モジュール31を接続するバスバ53が、端部58,73側に設けられているとする。この場合においては、幅方向Wにおける端部58および端部73の位置がずれると、バスバ53や蓄電セル42,62の外部端子などが損傷するおそれがある。
その一方で、本実施の形態においては、蓄電モジュール30および蓄電モジュール31を接続するバスバ53は、蓄電モジュール30,31の端部57,72側に設けられている。各端部57,72は、センターフレーム22に固定されているため、各蓄電セル42,62の膨らみ態様が異なったとしても、端部57,72の位置は変動しない。そのため、各蓄電セル42,62の膨らみ態様が異なったとしても、バスバ53などが損傷することを抑制することができる。
なお、蓄電モジュール30について主に説明したが、蓄電モジュール31などにおいても、同様の処理が施される。
そして、蓄電モジュール30が充放電を繰り返すことで、蓄電モジュール30の各蓄電セル42が経時的に劣化する場合がある。各蓄電セル42が経時的に劣化すると、電解液88が分解されて、酸素、水素および炭化水素化合物が発生して、収容ケース80内にガスが溜まり、収容ケース80が膨らむ。その結果、蓄電モジュール30が幅方向Wに延びるように変形する。
蓄電モジュール30が幅方向Wに延びるように変形すると、蓄電モジュール30の端部58がサイドリーンフォース21に近づくように移動する。
この際、拘束具47のバンド50,51は、幅方向Wに延びるように変形することができ、蓄電モジュール30の変形が許容されている。
さらに、蓄電モジュール30の端部58には、固定具などが設けられていないため、蓄電モジュール30の変形に伴って、固定具などが変形することが抑制されている。すなわち、蓄電モジュール30の変形に伴う不具合が発生することが抑制されている。
図9は、蓄電モジュール30が経時的に劣化した状態を示す平面図である。蓄電モジュール30の変形が進むと、端部58がサイドリーンフォース21に圧着される。
蓄電モジュール30の端部58がサイドリーンフォース21に圧着されると、蓄電モジュール30は、サイドリーンフォース21およびセンターリーンフォース22の間に固定されることになる。
このため、蓄電モジュール30がさらに、幅方向Wに延びるように変形しようとしても、サイドリーンフォース21およびセンターリーンフォース22によって蓄電モジュール30の変形が抑制される。このように、蓄電モジュール30の変形を抑制することで、蓄電モジュール30の変形に伴う各種弊害が生じることを抑制することができる。
なお、蓄電モジュール30について詳細に説明したが、図10に示すように、蓄電モジュール31〜39においても、蓄電モジュール30と同様に変形する。これにより、蓄電モジュール31〜34は、センターリーンフォース22およびサイドリーンフォース21の間に固定され、蓄電モジュール35〜39は、センターリーンフォース22およびサイドリーンフォース21の間に固定される。
なお、上記の実施の形態1においては、蓄電セル42が経時的劣化した際に、蓄電セル42が膨らむように変形することを利用して、蓄電モジュール30をサイドリーンフォース21およびセンターリーンフォース22の間に固定している。その一方で、添加剤分解工程S18からエージング工程S20において、蓄電モジュール30が変形することを利用して、蓄電モジュール30をサイドリーンフォース21およびセンターリーンフォース22の間に固定するようにしてもよい。
すなわち、添加剤分解工程S18からエージング工程S20において、蓄電モジュール30は、幅方向Wに延びるように変形する。そして、エージング工程S20が完了した時点で、蓄電モジュール30がサイドリーンフォース21に圧着されるようにしてもよい。
なお、本実施の形態1に係る蓄電装置4によれば、各蓄電セル42,62の変形を利用して、蓄電モジュール30,31をサイドフレーム21に固定している。このため、蓄電モジュール30,31を補強部材15に配置する際に、蓄電モジュール30,31の幅方向Wの長さの自由度が高く、蓄電モジュール30,31を製造する際の手間の低減を図ることができる。
ここで、上記の実施の形態においては、各蓄電モジュール30〜39をケース本体12内に設けられた補強部材15に固定しているが、蓄電モジュール30〜39の固定場所としては、補強部材15に限られない。
(実施の形態2)
図11などを用いて、実施のの形態2に係る蓄電装置4について説明する。図11は、車両本体2に設けられた骨格フレーム100の一部を示す平面図である。骨格フレーム100は、サイドメンバ101,102と、クロスメンバ103,104,105,106,107,108と、センターメンバー109と、アンダーカバー110とを含む。
サイドメンバ101,102とセンターメンバー109とは、前後方向Dに延びるように形成されている。
サイドメンバ101,102と、クロスメンバ103,104,105,106,107,108と、センターメンバー109とは格子状に形成されており、各メンバーによって、蓄電モジュール30〜39が収容される収容空間が形成されている。
アンダーカバー110は、サイドメンバ101,102やクロスメンバ103〜108の下面側に配置されている。
そして、各蓄電モジュール30〜39は、センターメンバー109に固定されている。具体的には、各蓄電モジュール30〜39のセンターメンバー109側の端部は、センターメンバー109に固定されており、各蓄電モジュール30〜39の反対側の端部は、固定されておらず、幅方向Wに移動可能に設けられている。なお、各蓄電モジュール30〜39は、アンダーカバー110の上面上に配置されている。
なお、この図11においては、蓄電モジュール30〜39が経時的劣化する前の状態を示す平面図である。蓄電モジュール30〜34のサイドメンバ101側の端部と、サイドメンバ101との間には隙間が形成されている。同様に、蓄電モジュール35〜39のサイドメンバ102側の端部と、サイドメンバ102との間には隙間が形成されている。図12は、蓄電モジュール30〜39が経時的に劣化した状態を示す平面図である。蓄電モジュール30〜39が経時的劣化することで、蓄電モジュール30〜39は、幅方向Wに延びるように変形する。そして、蓄電モジュール30〜34のサイドメンバ101側の端部は、サイドメンバ101に密着し、蓄電モジュール30〜34は、センターメンバー109およびサイドメンバ101の間に固定される。同様に、蓄電モジュール35〜39もセンターメンバー109およびサイドメンバ102の間に固定される。
なお、図11および図12に示す例においても、添加剤分解工程S18〜エージング工程S20を施すことで、各蓄電モジュール30〜39が骨格フレーム100に固定されるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態1,2においては、蓄電セルは、所謂角形電池を採用した例について説明したが、蓄電セルとしては、各種の蓄電セルを採用することができる。
また、上記の実施の形態1,2においては、各蓄電セルの積層方向として、水平方向である幅方向Wとした例について説明したが、鉛直方向に蓄電セルを積層した例についても、適用することができる。
(実施の形態3)
図13などを用いて、本実施の形態3に係る蓄電装置150について説明する。図13は、蓄電装置150を模式的に示す斜視図である。なお、図13においては、内部構成を可視化するために、一部の構成が省略されている。蓄電装置150は、収容ケース151と、蓄電ユニット152とを含む。
収容ケース151は、ケース本体153および蓋154を含む。ケース本体153および蓋154は、たとえば、アルミ合金などの金属材料によって形成されている。ケース本体153には、上方に向けて開口する開口部が形成されており、蓋154は、ケース本体153の開口部を閉塞するように設けられている。
図14は、蓄電ユニット152を模式的に示す斜視図である。蓄電ユニット152は、複数の蓄電モジュール155〜163を含む。
蓄電モジュール155〜163は、複数の蓄電セル165を含む。ここで、蓄電モジュール155〜162の蓄電セル165は、上下方向に積層されている。蓄電モジュール163の蓄電セル165は、車両1の前後方向Dに配列するように配置されている。
図15は、ケース本体153を示す平面図である。ケース本体153は、底板170と、周壁部171と、補強部材175とを含む。周壁部171は、底板170の外周縁部から上方に延びるように形成されており、周壁部171は環状に形成されている。
補強部材175は、底板170の上面に設けられている。補強部材175は、枠状に形成されている。補強部材175は、外枠フレーム176と、複数のフレーム177a〜177dと、クロフレーム178とを含む。
外枠フレーム176は、周壁部171の内周面に沿って環状に形成されている。各フレーム177a〜177dは、前後方向Dに延びるように形成されている。クロフレーム178は、幅方向Wに延びるように形成されている。
そして、各フレームによって、蓄電モジュール155〜163が収容される収容空間180a〜180iが形成されてる。
図16は、蓄電モジュール160およびその周囲の構成を示す斜視図であり、図17は、蓄電モジュール160およびその周囲の構成を示す側面図である。
蓄電モジュール160は、複数の蓄電セル165と、拘束プレート183,184とを含む。蓄電モジュール160は、直方体形状に形成されており、蓄電モジュール160は、側面185と、側面186とを含む。側面185は、外枠フレーム176側に位置しており、側面186は、クロフレーム178側に位置している。
拘束プレート183は側面185に設けられており、拘束プレート184は側面186に設けられている。
拘束プレート183,184は、上下方向に積層された複数の蓄電セル165を拘束している。
固定具181,182は拘束プレート183に設けられており、拘束プレート183は蓄電モジュール160を外枠フレーム176に固定している。なお、拘束プレート183は、外枠フレーム176と接触している。なお、拘束プレート183と、外枠フレーム176との間に絶縁プレートを挟んでもよい。
その一方で、拘束プレート184には、固定具が設けられていない。そして、拘束プレート184は、クロフレーム178から離れている。
図18は、蓄電セル165を示す断面図である。蓄電セル165は、セルケース190と、複数の単位電池191とを含む。
セルケース190は、アルミニウム合金などの金属材料によって形成されている。複数の蓄電セル165は、上下方向に積層されている。
単位電池191は、電極体192と、包装部材193とを含む。電極体192は、正極と、セパレータと、負極とを順次積層することで形成されている。包装部材193は、たとえば、ラミネートフィルムによって形成されている。包装部材193内には、電極体192と、図示していない電解液とが収容されている。
上記のように構成された単位電池191が経時的に劣化すると、包装部材193内にガスが溜まり、単位電池191膨らむように変形する。この際、単位電池191は、上下方向および水平方向に膨らむように変形する。そのため、蓄電セル165および蓄電モジュール160も、上下方向および水平方向に膨らむように変形する。
図17に示すように、蓄電モジュール160の拘束プレート184には、固定具が設けられていないため、蓄電モジュール160は、クロフレーム178に向けて延びるように変形可能とされている。
そして、蓄電モジュール160のクロフレーム178側には、固定具が設けられていないため、蓄電モジュール160がクロフレーム178に向けて延びるように変形したとしても、固定具などが変形するなどの弊害が生じない。
図19は、蓄電モジュール160の拘束プレート184がクロフレーム178と圧着した状態を模式的に示す断面図である。
この図19に示す状態においては、拘束プレート184がクロフレーム178に圧着されており、拘束プレート183は、外枠フレーム176に固定されている。このため、蓄電モジュール160が前後方向Dに膨らむように変形しようとしても、蓄電モジュール160の変形が抑制される。
このように、蓄電モジュール160の変形が抑制されているので、蓄電モジュール160の変形に伴って、蓄電モジュール160に設けられた部材などが変形することを抑制することができる。
なお、本実施の形態3に係る蓄電装置においても、蓄電モジュール160を収容ケース151に収容する際に、蓄電モジュール160の寸法を正確に製造する必要性が低く、蓄電モジュール160の製造負担の軽減を図ることができる。
なお、上記の実施の形態においては、蓄電セルとして、リチウムイオン電池の蓄電セルを採用した例について説明したが、たとえば、蓄電セルにかえて、キャパシタセルなどを採用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
1 車両、2 車両本体、3 駆動装置、4 蓄電装置、5 前輪、6 後輪、7 回転電機、9 フロントパネル、10 バッテリケース、11,82 蓋、12,81 ケース本体、13 本体部、14 張出部、15 補強部材、16 搭載機器、17,30,31,34,35,39 蓄電モジュール、18 冷却装置、19 ジャンクションボックス、20,21 サイドフレーム、22 センターフレーム、23,24,25,28 クロスフレーム、29 底板、40,41,60,61 セル列、42,62 蓄電セル、43,44,45,46,63,64,65,66 固定具、47,67 拘束具、48,49,68,69 エンドプレート、50,51,70,71 バンド、52,53,54,55,56 バスバ、57,58,72,73 端部、59,74 ボルト、80 収容ケース、83 正極外部端子、84,89,90 端子、85 電極体、86 正極部、87 負極部、88 電解液、100 骨格フレーム、101,102 サイドメンバ、103,104,105,106,107,108 クロスメンバ、109 センターメンバー、110 アンダーカバー、D 前後方向、S10 電極体形成工程、S11 蓋ユニット形成工程、S12 電極体挿入工程、S13 溶接工程、S14 液工程、S15 封止工程、S16 モジュール形成工程、S17 搭載工程、S18 添加剤分解工程、S19 初期充電工程、S20 エージング工程、W,W1 幅方向。

Claims (5)

  1. 間隔をあけて配置された第1フレームおよび第2フレームの間に配置されており、配列する複数の蓄電セルを含む少なくとも1つの蓄電モジュールと、
    固定具と、
    を備え、
    前記固定具は、前記蓄電モジュールを前記第1フレームに固定しており、
    前記蓄電モジュールは、前記第2フレームに圧着されている、蓄電装置。
  2. 間隔をあけて配置された第1フレームおよび第2フレームと、
    前記第1フレームおよび前記第2フレームの間に配置されており、配列する複数の蓄電セルを含む少なくとも1つの蓄電モジュールと、
    固定具と、
    を備え、
    前記蓄電モジュールは、前記第1フレーム側の第1部分と、前記第2フレーム側の第2部分とを含み、
    前記固定具は、前記第1部分および前記第2部分において、前記第1部分のみに設けられ、
    前記固定具は、前記蓄電モジュールを前記第1フレームに固定している、蓄電装置。
  3. 前記第2部分は、前記第2フレームに圧着されている、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記複数の蓄電セルは、前記第1フレームおよび前記第2フレームが配列する配列方向に配列しており、
    前記蓄電モジュールは、前記複数の蓄電セルが前記配列方向に配列した状態となるように、前記複数の蓄電セルを拘束する拘束具を含み、
    前記拘束具は、前記配列方向に変形するように形成された、請求項1から請求項3のいずれかに記載の蓄電装置。
  5. 前記蓄電モジュールは、複数設けられており、
    複数の前記蓄電モジュールは、第1蓄電モジュールおよび第2蓄電モジュールを含み、
    前記第1蓄電モジュールおよび前記第2蓄電モジュールを電気的に接続するバスバーをさらに備え、
    前記バスバーは、前記第1フレーム側に位置する前記第1蓄電モジュールの端部側と、前記第1フレーム側に位置する前記第2蓄電モジュールの端部側とを接続するように設けられた、請求項1から請求項4のいずれかに記載の蓄電装置。
JP2018003766A 2018-01-12 2018-01-12 蓄電装置 Active JP6922750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003766A JP6922750B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 蓄電装置
DE102019100272.9A DE102019100272A1 (de) 2018-01-12 2019-01-08 Energiespeichervorrichtung und fahrzeug
US16/244,277 US11283126B2 (en) 2018-01-12 2019-01-10 Power storage device disposed between frames
CN201910026140.9A CN110027493B (zh) 2018-01-12 2019-01-11 蓄电装置和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003766A JP6922750B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125443A true JP2019125443A (ja) 2019-07-25
JP6922750B2 JP6922750B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67068872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003766A Active JP6922750B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283126B2 (ja)
JP (1) JP6922750B2 (ja)
CN (1) CN110027493B (ja)
DE (1) DE102019100272A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045173A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池および組電池
KR20220076513A (ko) * 2019-11-19 2022-06-08 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전지 팩 및 차량
WO2023037835A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533247B2 (ja) * 2021-01-28 2024-08-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
TWI768962B (zh) * 2021-06-10 2022-06-21 英業達股份有限公司 電源供應裝置與電池模組

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
JP2016072107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
JP2016122572A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びこれが搭載される電動車両
JP2016207297A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電池装置
JP2017079138A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2017195018A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社豊田自動織機 電池パック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017189B2 (ja) * 2008-06-13 2012-09-05 富士通テレコムネットワークス株式会社 膨張検出器
JP5472674B2 (ja) * 2008-12-09 2014-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池用集電体及び固体電解質型燃料電池
JP2011151006A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
KR101053208B1 (ko) * 2010-02-09 2011-08-01 주식회사 엘지화학 용접 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
CN101944580B (zh) 2010-09-17 2013-01-16 卧龙电气集团股份有限公司 一种锂离子聚合物电池组组装结构及组装方法
JP5878048B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-08 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
CN104603977B (zh) 2012-09-14 2018-07-20 日产自动车株式会社 车载用电池组的压力释放构造
JP5573932B2 (ja) * 2012-12-14 2014-08-20 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN203503729U (zh) 2013-09-10 2014-03-26 日照华轩新能源有限公司 具有抗拉功效的电池组连接片
JP6260487B2 (ja) * 2014-07-31 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6267093B2 (ja) * 2014-10-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車載用電源装置
JP6635730B2 (ja) * 2015-09-11 2020-01-29 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池装置
CN205303550U (zh) 2015-12-30 2016-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组用框架
CN206789648U (zh) * 2017-03-31 2017-12-22 上海思致汽车工程技术有限公司 一种动力电池组的安全结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
JP2016072107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
JP2016122572A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びこれが搭載される電動車両
JP2016207297A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 電池装置
JP2017079138A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2017195018A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社豊田自動織機 電池パック

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220076513A (ko) * 2019-11-19 2022-06-08 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전지 팩 및 차량
JP2022547746A (ja) * 2019-11-19 2022-11-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池パック及び車両
KR102478037B1 (ko) * 2019-11-19 2022-12-15 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전지 팩 및 차량
JP7258238B2 (ja) 2019-11-19 2023-04-14 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池パック及び車両
JP2022045173A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池および組電池
JP7228548B2 (ja) 2020-09-08 2023-02-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池および組電池
US12051826B2 (en) 2020-09-08 2024-07-30 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
WO2023037835A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019100272A1 (de) 2019-07-18
US20190221796A1 (en) 2019-07-18
US11283126B2 (en) 2022-03-22
CN110027493A (zh) 2019-07-19
JP6922750B2 (ja) 2021-08-18
CN110027493B (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922750B2 (ja) 蓄電装置
US10486516B2 (en) Battery mounting structure
US11008041B2 (en) Fuel cell vehicle
JP7037007B2 (ja) 拡張型バッテリーモジュール構造を有するバッテリーパック
US9859532B2 (en) Battery module and method incorporating exterior casing and liner
CN107039609B (zh) 用于电池单池的用来在该电池单池与另一个电池单池之间形成间距的间隔支架
JP6844458B2 (ja) 組電池
JP2017162703A (ja) 組電池とこの組電池を搭載した車両
CN105789510A (zh) 可重构车辆蓄电池封装部件
CN111630689B (zh) 具有能够防止电池单元损坏的结构的电池模块及包括该电池模块的电池组和车辆
CN112272884B (zh) 电池组件和具备该电池组件的车辆
KR102466683B1 (ko) 축전 장치의 탑재 구조
JP2019520680A (ja) バッテリーパック
CN114464900A (zh) 电池
JP2020114101A (ja) 電池システム
CN116315339A (zh) 具有分段侧壁的电池组外壳
JP2019160397A (ja) 電池モジュール
US20180304734A1 (en) High voltage unit
US11380958B2 (en) Traction battery enclosure and load directing method
JP2012059451A (ja) バスバーモジュール、蓄電装置
KR102711017B1 (ko) 배터리 팩
US20230261330A1 (en) Battery electric system with multi-level busbar
JP7379423B2 (ja) 二次電池の交換方法
US20240347756A1 (en) Electrode assembly and secondary battery including the same
US20240332702A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151