JP2019125268A - 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019125268A
JP2019125268A JP2018006754A JP2018006754A JP2019125268A JP 2019125268 A JP2019125268 A JP 2019125268A JP 2018006754 A JP2018006754 A JP 2018006754A JP 2018006754 A JP2018006754 A JP 2018006754A JP 2019125268 A JP2019125268 A JP 2019125268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
message
procedure
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006294B2 (ja
Inventor
菲 楊
Yang Fei
菲 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018006754A priority Critical patent/JP7006294B2/ja
Priority to US16/217,196 priority patent/US10530940B2/en
Publication of JP2019125268A publication Critical patent/JP2019125268A/ja
Priority to US16/707,650 priority patent/US10798258B2/en
Priority to US17/062,855 priority patent/US11165916B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7006294B2 publication Critical patent/JP7006294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】機器で発生した問題に対する適切な対処方法を提示する。【解決手段】機器で発生した問題に対する対処方法を提示するコンピュータが実行する情報処理方法であって、端末から送信された第1の画像に基づいて、該第1の画像の撮影対象である前記機器のステータスを決定する決定手順と、決定したステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する特定手順と、特定した対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第1の表示手順と、第2の画像を要求することを示すメッセージを前記端末に表示させる第2の表示手順と、前記第2の画像に基づいて、前記機器のステータスを更新する更新手順とを有し、前記特定手順は、更新後のステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する、ことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
近年、スマートフォン等の携帯情報端末に対応したインスタント・メッセージング・サービスを利用するユーザが増えている。インスタント・メッセージング・サービス等では、種々のソフトウェア・ロボット・サービスが提供されている場合がある。このような、ソフトウェア・ロボット・サービスでは、例えば、所定の情報を提示するソフトウェア・ロボット(以降、「ボット」とも表す。)を友だちとして追加し、この友だち(ボット)とチャットすることで、ユーザは、所定の情報の提示を受けることができる。
また、ボットがユーザに検索ワードの入力をリクエストし、このリクエストに応じてユーザが検索ワードを返答すると、返答された検索ワードをクエリとして検索し、検索結果をユーザに提示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術では、ボットがリクエストする検索ワードの入力に対して、ユーザは、検索ワードを手入力する必要がある。このため、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の機器の故障等に対する対処方法を提示するボットがリクエストする検索ワードの入力に対して、ユーザが誤った情報を入力してしまうと、適切な対処方法が提示されない場合があった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、機器で発生した問題に対する適切な対処方法を提示することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の実施の形態は、端末とネットワークを介して接続され、機器で発生した問題に対する対処方法を提示するコンピュータが実行する情報処理方法であって、前記端末から送信された第1の画像に基づいて、該第1の画像の撮影対象である前記機器のステータスを決定する決定手順と、前記決定手順が決定したステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する特定手順と、前記特定手順が特定した対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第1の表示手順と、前記機器の所定の箇所又は所定の状態の前記機器を撮影した第2の画像を要求することを示すメッセージを前記端末に表示させる第2の表示手順と、前記第2の画像に基づいて、前記機器のステータスを更新する更新手順と、前記更新手順で前記機器のステータスが更新された場合、更新後のステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定し、特定した該対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第3の表示手順と、を有することを特徴とする。
機器で発生した問題に対する適切な対処方法を提示することができる。
本実施形態に係る対話出力システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る対話出力サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る対話出力システムの機能構成の一例を示す図である。 初期ステータス特定テーブルの一例を示す図である。 提示メッセージ特定テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る対話出力サーバが実行する対話処理の一例を示すフローチャートである。 対話画面の一例を示す図(その1)である。 対話画面の一例を示す図(その2)である。 対話画面の一例を示す図(その3)である。 対話画面の一例を示す図(その4)である。 ステータスの遷移の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態(本実施形態)について、図面を参照しながら詳細に説明する。以降では、ボット・サービスを提供する対話出力サーバ10が含まれる対話出力システム1について説明する。
<全体構成>
まず、本実施形態に係る対話出力システム1には、ボット・サービスを提供する対話出力サーバ10と、ボット・サービスを利用するユーザの端末装置20と、インスタント・メッセージング・サービスを提供するメッセージ送受信サーバ30とが含まれる。また、対話出力サーバ10と、端末装置20と、メッセージ送受信サーバ30とは、例えばインターネットや電話回線網、移動体通信網等が含まれるネットワークNを介して通信可能に接続されている。
対話出力サーバ10は、インスタント・メッセージング・サービスを用いたボット・サービスを提供する情報処理装置(コンピュータ)又は情報処理システム(コンピュータシステム)である。本実施形態に係る対話出力サーバ10は、例えばMFPや電子黒板システム(IWB:Interactive Whiteboard)、プロジェクタ等の各種の機器40で発生した故障等の問題に対する対処方法又は解決方法を提示するボット・サービスを提供する。なお、以降では、一例として、「解決方法」という用語を用いて説明するが、「解決方法」ではなく、解決できるか否かが不明であるが行っておくべきと考えられる「対処方法」であっても良い。
対話出力サーバ10には、サーバプログラム100がインストールされている。対話出力サーバ10は、サーバプログラム100により、機器40で発生した故障等に対する解決方法を提示するボット・サービスを提供することができる。このボット・サービスでは、例えば、故障等が発生した機器40を撮影した画像を受信することで、この機器40のステータスを特定し、特定したステータスに応じた解決方法を提示する。このように、本実施形態に係る対話出力サーバ10が提供するボット・サービスでは、機器40を撮影した画像から当該機器40のステータスを特定し、特定したステータスに応じた解決方法を提示する。なお、ステータスとは、機器40を撮影した画像(撮影対象が機器40の少なくとも一部である画像)により特定される状態のことである。
端末装置20は、ボット・サービスを利用するユーザが操作するスマートフォンやタブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)等である。端末装置20には、インスタント・メッセージング・サービスを利用するためのメッセージアプリケーション200がインストールされている。端末装置20のユーザは、メッセージアプリケーション200を用いてインスタント・メッセージング・サービスを利用することで、他のユーザ又はボットとの間で、メッセージや画像等の送受信を行うことができる。なお、端末装置20のユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、他のユーザ又はボットとの間で、例えば、音声、動画、ドキュメントデータ等の電子ファイル等の送受信を行うことができても良い。
端末装置20のユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、例えば、ボットを友だちとして追加することで、ボットとの間でメッセージや画像等の送受信を行うことができるようになり、対話出力サーバ10が提供するボット・サービスを利用することができる。
端末装置20のユーザは、例えば、機器40で故障等が発生した場合に、メッセージアプリケーション200を用いて、当該機器40を撮影した画像をボットに送信することで、この機器40で発生した故障等に対する解決方法の提示を受けることができる。
なお、メッセージアプリケーション200としては、例えば、LINE(商標又は登録商標)、Slack(商標又は登録商標)、Skype(商標又は登録商標)、ChatWork(商標又は登録商標)、Facebook Messenger(商標又は登録商標)、WhatsApp(商標又は登録商標)、カカオトーク(商標又は登録商標)等が挙げられる。
メッセージ送受信サーバ30は、インスタント・メッセージング・サービスを提供する情報処理装置(コンピュータ)又は情報処理システム(コンピュータシステム)である。対話出力サーバ10と端末装置20との間におけるインスタント・メッセージング・サービスを利用したメッセージ等の送受信は、メッセージ送受信サーバ30を介して行われる。すなわち、端末装置20のユーザと、ボット・サービスのボットとの間におけるメッセージや画像等の送受信は、メッセージ送受信サーバ30を介して行われる。
なお、図1では、対話出力サーバ10とメッセージ送受信サーバ30とが異なる装置又はシステムである場合を示しているが、対話出力サーバ10とメッセージ送受信サーバ30とが同一の装置又はシステムであっても良い。すなわち、インスタント・メッセージング・サービスを提供するサービス提供事業者と、ボット・サービスを提供するサービス提供事業者とが同一の事業者(又は同一と見做せる事業者)であっても良い。
また、機器40は、MFPや電子黒板システム、プロジェクタ等に限られない。機器40としては、例えば、コピー機、スキャナ、ファクシミリ、テレビ会議端末、デジタルサイネージ装置、PC(パーソナルコンピュータ)、家電製品、ゲーム機器、デジタルカメラ等の各種電子機器であっても良い。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る対話出力システム1に含まれる対話出力サーバ10及び端末装置20のハードウェア構成について説明する。
≪対話出力サーバ10≫
まず、本実施形態に係る本実施形態に係る対話出力サーバ10のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る対話出力サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、RAM(Random Access Memory)14とを有する。また、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、ROM(Read Only Memory)15と、CPU(Central Processing Unit)16と、通信I/F17と、補助記憶装置18とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスB1で接続されている。
入力装置11は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、ユーザが各種操作を入力するのに用いられる。表示装置12は、ディスプレイ等を含み、対話出力サーバ10による処理結果を表示する。なお、対話出力サーバ10は、入力装置11及び表示装置12の少なくとも一方を有していなくても良い。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。対話出力サーバ10は、外部I/F13を介して、記録媒体13aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体13aには、例えば、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
RAM14は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM15は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM15には、対話出力サーバ10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。
CPU16は、ROM15や補助記憶装置18等の記憶装置からプログラムやデータをRAM14上に読み出し、処理を実行することで、対話出力サーバ10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
通信I/F17は、対話出力サーバ10をネットワークNに接続するインタフェースである。対話出力サーバ10は、通信I/F17を介して、他の装置等との間でデータ通信を行うことができる。
補助記憶装置18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。補助記憶装置18に格納されるプログラムやデータには、対話出力サーバ10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するソフトウェア、サーバプログラム100等がある。補助記憶装置18は、格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステムやDB(データベース)等により管理している。
本実施形態に係る対話出力サーバ10は、図2に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現することができる。
≪端末装置20≫
次に、本実施形態に係る本実施形態に係る端末装置20のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る端末装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る端末装置20は、入力装置21と、表示装置22と、外部I/F23と、RAM24と、ROM25と、CPU26と、通信I/F27と、補助記憶装置28と、カメラ装置29とを有する。これらの各ハードウェアは、それぞれがバスB2で接続されている。
入力装置21は、例えばタッチパネル等であり、ユーザが各種操作を入力するのに用いられる。表示装置22は、例えばディスプレイ等であり、端末装置20による処理結果を表示する。なお、入力装置21がタッチパネルである場合、入力装置21及び表示装置22は一体で構成される。
外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体23a等がある。端末装置20は、外部I/F23を介して、記録媒体23aの読み取りや書き込みを行うことができる。記録媒体23aには、例えば、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
RAM24は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM25は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM25には、端末装置20の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定等のプログラムやデータが格納されている。
CPU26は、ROM25や補助記憶装置28等の記憶装置からプログラムやデータをRAM24上に読み出し、処理を実行することで、端末装置20全体の制御や機能を実現する演算装置である。
通信I/F27は、端末装置20をネットワークNに接続するインタフェースである。端末装置20は、通信I/F27を介して、他の装置等との間でデータ通信を行うことができる。
補助記憶装置28は、プログラムやデータを格納している不揮発性の半導体メモリである。補助記憶装置28に格納されるプログラムやデータには、端末装置20全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するソフトウェア、メッセージアプリケーション200等がある。カメラ装置29は、撮影対象を撮影することで画像データを生成する撮影装置である。
本実施形態に係る端末装置20は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現することができる。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る対話出力システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る対話出力システム1の機能構成の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、メッセージ受信部101と、メッセージ送信部102と、OCR処理部103と、メッセージ解析部104と、画像解析部105と、ステータス更新部106と、提示特定部107とを有する。これら各機能部は、サーバプログラム100がCPU16に実行させる処理により実現される。
また、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、マッチング対象画像記憶部108を有する。マッチング対象画像記憶部108は、例えば補助記憶装置18を用いて実現可能である。なお、マッチング対象画像記憶部108は、例えば、対話出力サーバ10とネットワークNを介して接続される記憶装置等を用いて実現されていても良い。
メッセージ受信部101は、メッセージ送受信サーバ30を介して、端末装置20のメッセージアプリケーション200から送信されたメッセージや画像等を受信する。
メッセージ送信部102は、メッセージ送受信サーバ30を介して、端末装置20のメッセージアプリケーション200に対してメッセージを送信する。
OCR処理部103は、機器40のステータスが未だ特定されていない場合に、メッセージ受信部101が画像を受信すると、当該画像をOCR(Optical Character Recognition)処理して、文字情報を抽出する。そして、OCR処理部103は、初期ステータス特定テーブル300を参照して、抽出した文字情報から当該機器40のステータス(初期ステータス)を特定する。なお、初期ステータス特定テーブル300とは、機器40の初期ステータスを特定するためのテーブルである。初期ステータス特定テーブル300の詳細については後述する。
メッセージ解析部104は、機器40のステータスが未だ特定されていない場合に、メッセージ受信部101がメッセージを受信すると、当該メッセージを解析して、機器40で発生した故障等を表す文字情報を抽出する。そして、メッセージ解析部104は、初期ステータス特定テーブル300を参照して、抽出した文字情報から当該機器40のステータス(初期ステータス)を特定する。
画像解析部105は、機器40のステータスが特定されている場合に、メッセージ受信部101が画像を受信すると、当該画像と、マッチング対象画像記憶部108に記憶されている画像(以降、この画像を「マッチング対象画像」と表す。)とを用いて、当該機器40の次のステータスを特定する。
ここで、マッチング対象画像記憶部108には、機器40を予め撮影したマッチング対象画像と、当該機器40のステータスとが関連付けて記憶されている。例えば、或る故障が発生したときにおける機器40の或る箇所(又は或る状態における当該機器40)を撮影したマッチング対象画像と、当該機器40のステータス(当該故障が発生したことを示すステータス)とが関連付けて記憶されている。同様に、例えば、或る別の故障が発生したときの機器40の或る別の箇所(又は或る別の状態における当該機器40)を撮影したマッチング対象画像と、当該機器40のステータス(当該別の故障が発生したことを示すステータス)とが関連付けられて記憶されている。より具体的には、例えば、紙詰まりが発生した機器40の側面のカバーが空いている状態を撮影したマッチング対象画像と、当該機器40のステータス(例えば、紙詰まりが発生したことを示すステータス)とが関連付けられて記憶されている。また、例えば、トナー切れが発生した機器40のフロントカバーを外した状態を撮影したマッチング対象画像と、当該機器40のステータス(例えば、トナー切れが発生したことを示すステータス)とが関連付けられて記憶されている。
このように、マッチング対象画像記憶部108には、複数のマッチング対象画像(例えば、数千枚〜数万枚等のマッチング対象画像)と、これら複数のマッチング対象画像に写っている機器40のステータスとがそれぞれ関連付けて記憶されている。
そこで、画像解析部105は、例えば、当該画像と、マッチング対象画像記憶部108に記憶されているマッチング対象画像とのパターンマッチングを行って、類似度を算出する。そして、画像解析部105は、最も類似度が高いマッチング対象画像(すなわち、当該画像と最も類似するマッチング対象画像)に関連付けられているステータスを、当該機器40の次のステータスとして特定する。
ステータス更新部106は、OCR処理部103又はメッセージ解析部104によりステータス(初期ステータス)が特定された場合、当該初期ステータスを、機器40のステータスに決定する。
また、ステータス更新部106は、画像解析部105により次のステータスが特定された場合、当該次のステータスで、機器40のステータスを更新する。
提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、機器40のステータスからユーザに提示するメッセージ(提示メッセージ)を特定する。なお、提示メッセージ特定テーブル400とは、機器40のステータスから提示メッセージを特定するためのテーブルである。提示メッセージ特定テーブル400の詳細については後述する。
ここで、初期ステータス特定テーブル300の詳細について、図5を参照しながら説明する。図5は、初期ステータス特定テーブル300の一例を示す図である。なお、初期ステータス特定テーブル300は、例えば補助記憶装置18等に格納されている。
図5に示すように、初期ステータス特定テーブル300には、データ項目として、「キーワード」と、「初期ステータス」とが含まれる。
図5に示す例では、キーワード「紙」及び「詰まり」と、初期ステータス「S1−1(紙詰まり発生)」とが関連付けられている。これは、OCR処理部103又はメッセージ解析部104により抽出された文字情報に「紙」と「詰まり」とが含まれる場合、機器40の初期ステータスは「S1−1(紙詰まり発生)」と特定されることを示している。
同様に、図5に示す例では、キーワード「トナー」及び「切れ」と、初期ステータス「S2−1(トナー切れ発生)」とが関連付けられている。これは、OCR処理部103又はメッセージ解析部104により抽出された文字情報に「トナー」と「切れ」とが含まれる場合、機器40の初期ステータスは「S2−1(トナー切れ発生)」と特定されることを示している。
同様に、図5に示す例では、キーワード「紙」及び「無し」と、初期ステータス「S3−1(用紙無し発生)」とが関連付けられている。これは、OCR処理部103又はメッセージ解析部104により抽出された文字情報に「紙」と「無し」とが含まれる場合、機器40の初期ステータスは「S3−1(用紙無し発生)」と特定されることを示している。
このように、初期ステータス特定テーブル300では、OCR処理部103又はメッセージ解析部104により抽出された文字情報から初期ステータスを特定するための情報が格納されている。
また、提示メッセージ特定テーブル400の詳細について、図6を参照しながら説明する。図6は、提示メッセージ特定テーブル400の一例を示す図である。なお、提示メッセージ特定テーブル400は、例えば補助記憶装置18等に格納されている。
図6に示すように、提示メッセージ特定テーブル400には、データ項目として、「ステータス」と、「遷移時の提示メッセージ」と、「未解決時の提示メッセージ」とが含まれる。「遷移時の提示メッセージ」とは、当該ステータスにおける機器40の故障等の解決方法が表示されるメッセージである、一方で、「未解決時の提示メッセージ」とは、当該ステータスにおいて、機器40の故障等が当該解決方法で解決できなかった場合に、次に遷移させるステータスを特定するために必要な画像をユーザに要求するメッセージである。
図6に示す例では、ステータス「S1−1(紙詰まり発生)」には、遷移時の提示メッセージ「紙が詰まっているようです。横のカバーを開けて紙を取ってみて下さい。」が関連付けられている。これは、機器40のステータスが「S1−1(紙詰まり発生)」に遷移した場合、「紙が詰まっているようです。横のカバーを開けて紙を取ってみて下さい。」との解決方法を示すメッセージがユーザに提示されることを示している。
また、図6に示す例では、ステータス「S1−1(紙詰まり発生)」には、未解決時の提示メッセージ「MFPの横のカバーを開けている状態の写真を撮って送って下さい。」が関連付けられている。これは、遷移時の提示メッセージ「紙が詰まっているようです。横のカバーを開けて紙を取ってみて下さい。」によってユーザが故障等を解決できなかった場合、「MFPの横のカバーを開けている状態の写真を撮って送って下さい。」との次の画像をユーザに要求するメッセージがユーザに提示されることを示している。
同様に、図6に示す例では、ステータス「S1−2(紙詰まり中)」には、遷移時の提示メッセージ「○○スイッチを押しながら、紙を取ってみて下さい。」が関連付けられている。これは、機器40のステータスが「S1−2(紙詰まり中)」に遷移した場合、「○○スイッチを押しながら、紙を取ってみて下さい。」との解決方法を示すメッセージがユーザに提示されることを示している。
同様に、図6に示す例では、ステータス「S1−2(紙詰まり中)」には、未解決時の提示メッセージ「MFPの横のカバーを開けている状態の写真を撮って送ってください。」が関連付けられている。これは、遷移時の提示メッセージ「○○スイッチを押しながら、紙を取ってみて下さい。」によってユーザが故障等を解決できなかった場合、「MFPの横のカバーを開けている状態の写真を撮って送ってください。」との次の画像をユーザに要求するメッセージがユーザに提示されることを示している。
このように、提示メッセージ特定テーブル400では、或るステータスにおける機器40の故障等に対する解決方法を示すメッセージと、当該遷移時の提示メッセージによってユーザが故障等を解決できなかった場合に次の画像をユーザに要求するメッセージとが含まれる情報が格納されている。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る対話出力システム1に含まれる対話出力サーバ10が、端末装置20のユーザに対して、機器40で発生した故障等に対する解決方法を提示する対話処理について、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る対話出力サーバ10が実行する対話処理の一例を示すフローチャートである。以降では、端末装置20のユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、ボット・サービスの利用を開始したものとする。なお、ボット・サービスの利用を開始するためには、端末装置20のユーザは、例えば、メッセージアプリケーション200を用いて、ボットを友だちとして追加(又は、ボットをコンタクトリストに追加等)する必要がある。
また、対話出力サーバ10と端末装置20との間の各種データの送受信(メッセージの送受信や画像の送受信等)は、メッセージ送受信サーバ30を介して行われるが、以降では、「メッセージ送受信サーバ30を介して」との記載を省略する。
まず、メッセージ送信部102は、カテゴリを選択させるメッセージを端末装置20に送信する(ステップS101)。カテゴリを選択させるメッセージは、例えば、故障等が発生した機器40の種別の選択をユーザに促すためのメッセージである。これにより、メッセージアプリケーション200により表示される対話画面G100(図8参照)上には、カテゴリ選択メッセージ1100が表示される。カテゴリ選択メッセージ1100には、故障等が発生した機器40の種類を選択するための選択肢(「MFP故障」、「プロジェクタ故障」及び「IWB故障」)が表示されている。
ユーザが端末装置20のメッセージアプリケーション200を用いて、例えば「MFP故障」と入力して、送信操作を行った場合、メッセージアプリケーション200は、「MFP故障」とのメッセージ(カテゴリ選択を示すメッセージ)を対話出力サーバ10に送信する。これより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G100上には、カテゴリ選択を示すメッセージ1200が表示される。
対話出力サーバ10のメッセージ受信部101は、カテゴリ選択を示すメッセージを受信する(ステップS102)。
対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、カテゴリ選択を示すメッセージをメッセージ受信部101が受信すると、初期メッセージを送信する(ステップS103)。初期メッセージは、例えば、初期ステータスを特定するための情報の送信又は入力をユーザに促すためのメッセージである。
初期メッセージを端末装置20が受信すると、メッセージアプリケーション200により表示される対話画面G100上には、初期メッセージ1300が表示される。初期メッセージ1300には、「MFPの操作パネル画面を撮った写真を送るか、エラー内容を入力して下さい。」との内容が表示されている。
ユーザは、端末装置20のメッセージアプリケーション200を用いて、MFP(機器40)の操作パネル画面を撮った写真(画像)を送るか又はエラー内容を入力することができる。
ユーザが端末装置20のメッセージアプリケーション200を用いて、MFP(機器40)の操作パネル画面を撮った写真(画像)を送った場合、メッセージアプリケーション200は、当該画像を対話出力サーバ10に送信する。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G100上には、対話出力サーバ10に送信した画像1400が表示される。
なお、例えば、端末装置20が備えるカメラ装置29を用いて機器40を撮影することにより生成された画像が対話出力サーバ10に送信されても良いし、他のカメラ装置を用いて機器40を撮影することにより生成された画像が対話出力サーバ10に送信されても良い。
一方で、ユーザが端末装置20のメッセージアプリケーション200を用いて、エラー内容の入力及び送信操作を行った場合、メッセージアプリケーション200は、当該エラー内容を示すメッセージ(エラー内容メッセージ)を対話出力サーバ10に送信する。この場合、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G100上には、当該エラー内容メッセージが表示される。
対話出力サーバ10のメッセージ受信部101は、画像又はエラー内容メッセージのいずれを受信したかを判定する(ステップS104)。
メッセージ受信部101が画像を受信した場合、対話出力サーバ10のOCR処理部103は、当該画像をOCR処理して、文字情報を抽出する。そして、OCR処理部103は、初期ステータス特定テーブル300を参照して、抽出した文字情報から当該機器40のステータス(初期ステータス)を特定する(ステップS105)。
例えば、図8に示す対話画面G100の画像1400をメッセージ受信部101が受信した場合、OCR処理部103のOCR処理により、「用紙」、「詰まり」等の文字情報が抽出される。そして、OCR処理部103は、初期ステータス特定テーブル300を参照して、キーワード「紙」及び「詰まり」が当該文字情報に含まれていると判定する。これにより、OCR処理部103は、キーワード「紙」及び「詰まり」に関連付けられている初期ステータス「S1−1(紙詰まり発生)」を特定する。
一方で、メッセージ受信部101がエラー内容メッセージを受信した場合、対話出力サーバ10のメッセージ解析部104は、当該エラー内容メッセージを解析して、機器40で発生した故障等を表す文字情報を抽出する。そして、メッセージ解析部104は、初期ステータス特定テーブル300を参照して、抽出したエラー情報から当該機器40のステータス(初期ステータス)を特定する(ステップS106)。機器40で発生した故障等を表す文字情報としては、例えば、「紙」、「用紙」、「詰まり」、「切れ」、「トナー」、「電源」、「起動しない」、「異音」等が挙げられる。例えば、エラー内容メッセージが「紙詰まりが起こっている。」であった場合、メッセージ解析部104は、「紙」、「詰まり」を当該文字情報として抽出する。なお、機器40で発生した故障等を表す文字情報として、例えば、エラーコード等が抽出されても良い。
なお、対話出力サーバ10のメッセージ受信部101が受信した画像又はエラー内容メッセージによっては、OCR処理部103又はメッセージ解析部104が初期ステータスを特定できない場合が有り得る。これは、例えば、当該画像から文字情報を抽出できない場合(例えば、不鮮明である場合や文字が含まれていない場合等)や、機器40で発生した故障等を表す文字情報がエラー内容メッセージに含まれていない場合等が挙げられる。この場合、対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、再度、初期ステータスを特定するための情報の送信又は入力をユーザに促すためのメッセージを送信しても良い。また、例えば、OCR処理部103又はメッセージ解析部104が初期ステータスを所定の回数特定できなかった場合、メッセージ送信部102は、機器40で発生した故障等の種別(例えば、「紙詰まり」、「トナー切れ」、「用紙無し」等)をユーザに選択させるための一覧が表示されるメッセージを送信しても良い。
次に、対話出力サーバ10のステータス更新部106は、OCR処理部103により特定された初期ステータス又はメッセージ解析部104により特定された初期ステータスを、機器40のステータスに決定する(ステップS107)。
次に、対話出力サーバ10の提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、機器40のステータスからユーザに提示するメッセージ(遷移時の提示メッセージ)を特定する(ステップS108)。
例えば、上記のステップS105で決定されたステータスが「S1−1(紙詰まり発生)」である場合、提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、遷移時の提示メッセージ「紙が詰まっているようです。横のカバーを開けて紙を取ってみて下さい。」を特定する。
次に、対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、上記のステップS106で特定した提示メッセージと、故障等が解決したか否かをユーザに尋ねるメッセージとを端末装置20に送信する(ステップS109)。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200(図9参照)上には、メッセージ1500とメッセージ1600とが表示される。メッセージ1500は、上記のステップS106で特定した提示メッセージ(ステータス「S1−1(紙詰まり発生)」への遷移時の提示メッセージ)である。メッセージ1600は、故障等が解決したか否かをユーザに尋ねるメッセージである。
なお、メッセージ送信部102は、メッセージ1500とメッセージ1600とを同時に送信する必要はない。例えば、メッセージ1500を送信した後、数秒乃至数分後にメッセージ1600を送信しても良い。
ユーザは、メッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上のメッセージ1500(遷移時の提示メッセージ)を参照して、機器40で発生した故障等の解決を図ることができる。
当該メッセージ1500を参照しても機器40で発生した故障等を解決することができなかった場合、ユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、故障等が解決できなかったことを示すメッセージの入力及び送信操作を行う。この入力及び送信操作が行われた場合、メッセージアプリケーション200は、故障等が解決できなかったことを示すメッセージを対話出力サーバ10に送信する。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上には、故障等が解決できなかったことを示すメッセージ1700が表示される。
一方で、当該メッセージ1500を参照して機器40で発生した故障等を解決することができた場合、ユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、故障等が解決できたことを示すメッセージの入力及び送信操作を行う。この入力及び送信操作が行われた場合、メッセージアプリケーション200は、故障等が解決できたことを示すメッセージを対話出力サーバ10に送信する。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上には、故障等が解決できたことを示すメッセージ(例えば、「はい」と表示されたメッセージ)が表示される。
なお、故障等が解決できたことを示すメッセージ及び故障等が解決できなかったことを示すメッセージ以外のメッセージが対話出力サーバ10に送信される場合も有り得る。この場合、対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、「問題か解決したか否かをもう一度送信して下さい。」等の再入力(再送信)を促すメッセージを送信するようにすれば良い。
対話出力サーバ10のメッセージ受信部101は、故障等が解決したことを示すメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS110)。
故障等が解決したことを示すメッセージを受信した場合、対話出力サーバ10は、後述するステップS119の処理を実行する。
一方で、故障等が解決できなかったことを示すメッセージを受信した場合、対話出力サーバ10の提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、機器40のステータスからユーザに提示するメッセージ(未解決時の提示メッセージ)を特定する(ステップS111)。
例えば、機器40の現在のステータスが「S1−1(紙詰まり発生)」である場合、提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、未解決時の提示メッセージ「MFPの横のカバーを開けている状態の写真を撮って送って下さい。」を特定する。
次に、対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、上記のステップS111で特定した提示メッセージを端末装置20に送信する(ステップS112)。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200(図9参照)上には、メッセージ1800が表示される。メッセージ1800は、上記のステップS111で特定した提示メッセージ(ステータス「S1−1(紙詰まり発生)」における未解決時の提示メッセージ)である。
ユーザは、メッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上のメッセージ1800(未解決時の提示メッセージ)により、撮影すべき機器40の箇所又は状態の提示を受けることができる。ユーザは、メッセージ1800で提示されている箇所又は状態(すなわち、図9に示す例では、MFPの横のカバーを開けている状態)で機器40を撮影する。そして、ユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、撮影した画像を送信する。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上には、対話出力サーバ10に送信した画像1900が表示される。
対話出力サーバ10のメッセージ受信部101は、端末装置20から画像を受信する(ステップS113)。
次に、対話出力サーバ10の画像解析部105は、メッセージ受信部101が受信した画像と、マッチング対象画像記憶部108に記憶されているマッチング対象画像とを用いて、当該機器40の次のステータスを特定する(ステップS114)。すなわち、画像解析部105は、当該画像と、マッチング対象画像記憶部108に記憶されているマッチング対象画像とのパターンマッチングを行い、最も類似するマッチング対象画像に関連付けられているステータスを、当該機器40の次のステータスとして特定する。
なお、画像解析部105は、最も類似するマッチング対象画像に関連付けられているステータスを次のステータスとして特定する場合に限られない。画像解析部105は、例えば、類似度が所定の閾値以上であるマッチング対象画像にそれぞれ関連付けられているステータスのうち、最も出現頻度が高いステータスを次のステータスとして特定しても良い。
以降では、上記のステップS114でステータス「S1−2(紙詰まり中)」が特定された場合について説明する。
次に、ステータス更新部106は、画像解析部105により特定された次のステータスで、機器40のステータスを更新する(ステップS115)。これにより、機器40のステータスが次のステータス(すなわち、「S1−2(紙詰まり中)」)に更新される。
次に、対話出力サーバ10の提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、機器40のステータスからユーザに提示するメッセージ(未解決時の提示メッセージ)を特定する(ステップS116)。
例えば、機器40の現在のステータスが「S1−2(紙詰まり中)」である場合、提示特定部107は、提示メッセージ特定テーブル400を参照して、遷移時の提示メッセージ「○○スイッチを押しながら、紙を取ってみて下さい。」を特定する。
次に、対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、上記のステップS116で特定した提示メッセージと、故障等が解決したか否かをユーザに尋ねるメッセージとを端末装置20に送信する(ステップS117)。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G300(図10参照)上には、メッセージ2000とメッセージ2100とが表示される。メッセージ2000は、上記のステップS116で特定した提示メッセージ(ステータス「S1−2(紙詰まり中)」における遷移時の提示メッセージ)である。メッセージ2100は、故障等が解決したか否かをユーザに尋ねるメッセージである。
なお、メッセージ送信部102は、メッセージ2000とメッセージ2100とを同時に送信する必要はない。例えば、メッセージ2000を送信した後、数秒乃至数分後にメッセージ2100を送信しても良い。
ユーザは、メッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上のメッセージ2000(遷移時の提示メッセージ)を参照して、機器40で発生した故障等の解決を図ることができる。
当該メッセージ1500を参照しても機器40で発生した故障等を解決することができなかった場合、ユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、故障等が解決できなかったことを示すメッセージの入力及び送信操作を行う。この入力及び送信操作が行われた場合、メッセージアプリケーション200は、故障等が解決できなかったことを示すメッセージを対話出力サーバ10に送信する。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G300上には、故障等が解決できなかったことを示すメッセージ2100が表示される。
一方で、当該メッセージ1500を参照して機器40で発生した故障等を解決することができた場合、ユーザは、メッセージアプリケーション200を用いて、故障等が解決できたことを示すメッセージの入力及び送信操作を行う。この入力及び送信操作が行われた場合、メッセージアプリケーション200は、故障等が解決できたことを示すメッセージを対話出力サーバ10に送信する。これにより、端末装置20のメッセージアプリケーション200により表示される対話画面G200上には、故障等が解決できたことを示すメッセージ(例えば、「はい」と表示されたメッセージ)が表示される。
対話出力サーバ10のメッセージ受信部101は、故障等が解決したことを示すメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS118)。
故障等が解決できなかったことを示すメッセージを受信した場合、対話出力サーバ10は、上記のステップS111に戻る。これにより、故障等が解決できるまで、上記のステップS111〜S118の処理が繰り返し実行される。例えば、図10に示す対話画面G300では、「MFPの横を撮った写真を送って下さい。」とのメッセージ(未解決時の提示メッセージ)2300と、ユーザが撮ったMFP(機器40)の画像2400とが表示されている。
また、画像2400に続いて、例えば、図11に示す対話画面G400では、「カバーが未だ閉じていない状態です。△△スイッチを押しながら、カバーを閉じて下さい。」とのメッセージ(遷移時の提示メッセージ)2500が表示されている。これは、画像2400で特定されたステータスが、カバーを閉じていないことを示すステータスであった場合に、当該ステータスに応じたメッセージである。このように、或る問題(例えば、紙詰まり)は解決したが、別の問題(例えば、カバーが閉じられていない)が発生した場合には、この別の問題に対する解決策が提示される。
一方で、故障等が解決したことを示すメッセージを受信した場合、対話出力サーバ10は、対話出力サーバ10のメッセージ送信部102は、終了メッセージを端末装置20に送信する(ステップS119)。これにより、メッセージアプリケーション200により表示される対話画面G400(図11参照)上には、終了メッセージを示すメッセージ2600が表示される。
最後に、対話出力サーバ10のステータス更新部106は、機器40で発生した故障等が解決したことを示すステータス(例えば、「S1−9(解決済)」)に、当該機器40のステータスを更新する(ステップS120)。これにより、例えば、機器40のステータスが「S1−9(解決済)」に更新される。
例えば、図8に示す対話画面G100〜図11に示す対話画面G400における機器40のステータス遷移は、図12に示すようになる。図12に示すように、図8に示す対話画面G100〜図11に示す対話画面G400では、機器40のステータスは、「S1−1(紙詰まり発生)」、「S1−2(紙詰まり中)」、「S1−3(カバーが閉じられていない)」、「S1−9(解決済)」の順に遷移する。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、端末装置20から送信された画像から機器40のステータスを特定し、特定したステータスに応じて、当該機器40で発生した解決方法を提示することができる。しかも、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、或るステータスにおける解決方法で故障等が解決できなかった場合、機器40の予め決められた箇所又は状態の画像の撮影をユーザに要求する。そして、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、ユーザから受け取った当該画像から機器40の次のステータスを特定し、特定したステータスに応じて、再度、当該機器40で発生した解決方法を提示する。このように、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、ユーザから受け取った画像から機器40のステータスを遷移させた上で、当該ステータスに応じた解決策を当該ユーザに提示する。
これにより、ユーザは、例えば、当該機器40で発生した解決方法の提示を受けるための情報(例えば、機器40の機種名やシリアル番号、エラーコード等)を入力することなく、当該解決方法の提示を受けることができる。このため、本実施形態に係る対話出力サーバ10によれば、ユーザの誤入力等による誤った解決方法の提示を防止し、機器40の画像から特定されるステータスに応じた適切な解決方法を提示することができる。
なお、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、機器40で発生した故障に対する解決方法を提示する場合に限られない。本実施形態に係る対話出力サーバ10は、例えば、ユーザと対話をしながら、当該ユーザにより送信された画像から特定されるステータスに応じた所定の情報を提示する種々のボット・サービスに適用することができる。
また、本実施形態では、一例として、ユーザとボットとの対話におけるメッセージが文字である場合について説明したが、これに限られない。ユーザとボットとの対話におけるメッセージは、全部又は一部が音声等であっても良い。また、例えば、機器40を撮影する箇所又は状態を示す未解決時の提示メッセージは、動画等であっても良い。更に、本実施形態に係る対話出力サーバ10は、例えば、動画から機器40の次のステータスを特定しても良い。
なお、ステータス更新部106は、特許請求の範囲の決定手段及び更新手段の一例である。提示特定部107は、特許請求の範囲の特定手段の一例である。メッセージ送信部102は、特許請求の範囲の第1の表示手段及び第2の表示手段の一例である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 対話出力システム
10 対話出力サーバ
20 端末装置
30 メッセージ送受信サーバ
100 サーバプログラム
101 メッセージ受信部
102 メッセージ送信部
103 OCR処理部
104 メッセージ解析部
105 画像解析部
106 ステータス更新部
107 提示特定部
108 マッチング対象画像記憶部
200 メッセージアプリケーション
300 初期ステータス特定テーブル
400 提示メッセージ特定テーブル
特許第5650145号公報

Claims (6)

  1. 端末とネットワークを介して接続され、機器で発生した問題に対する対処方法を提示するコンピュータが実行する情報処理方法であって、
    前記端末から送信された第1の画像に基づいて、該第1の画像の撮影対象である前記機器のステータスを決定する決定手順と、
    前記決定手順が決定したステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する特定手順と、
    前記特定手順が特定した対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第1の表示手順と、
    前記機器の所定の箇所又は所定の状態の前記機器を撮影した第2の画像を要求することを示すメッセージを前記端末に表示させる第2の表示手順と、
    前記第2の画像に基づいて、前記機器のステータスを更新する更新手順と、
    前記更新手順で前記機器のステータスが更新された場合、更新後のステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定し、特定した該対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第3の表示手順と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  2. 機器の所定の箇所又は所定の状態の機器を予め撮影した複数の第3の画像と、所定のステータスとがそれぞれ関連付けられて記憶されている記憶部を参照して、前記第2の画像と、前記複数の第3の画像それぞれとのパターンマッチングを行って、前記第2の画像と、前記複数の第3の画像それぞれとの類似度を算出する画像解析手順とを有し、
    前記更新手順とは、
    前記画像解析手順が算出した類似度が最も高い第3の画像に関連付けられているステータスで、前記機器のステータスを更新する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記第1の画像をOCR処理して、文字情報を抽出するOCR処理手順を有し、
    前記決定手順は、
    キーワードと、所定のステータスとが関連付けられている第1のテーブルを参照して、前記OCR処理手順が抽出した文字情報に含まれるキーワードと関連付けられているステータスを、前記機器のステータスと決定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理方法。
  4. 前記特定手順は、
    機器のステータスと、該機器で発生した問題に対する対処方法とが関連付けられている第2のテーブルを参照して、前記決定手順が決定したステータス又は前記更新手順による更新後のステータスと関連付けられている対処方法を特定する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理方法。
  5. 端末とネットワークを介して接続され、機器で発生した問題に対する対処方法を提示する情報処理装置であって、
    前記端末から送信された第1の画像に基づいて、該第1の画像の撮影対象である前記機器のステータスを決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定したステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第1の表示手段と、
    前記機器の所定の箇所又は所定の状態の前記機器を撮影した第2の画像を要求することを示すメッセージを前記端末に表示させる第2の表示手段と、
    前記第2の画像に基づいて、前記機器のステータスを更新する更新手段と、
    を備え
    前記特定手段は、
    前記更新手段で前記機器のステータスが更新された場合、更新後のステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する、ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 端末とネットワークを介して接続され、機器で発生した問題に対する対処方法を提示するコンピュータに、
    前記端末から送信された第1の画像に基づいて、該第1の画像の撮影対象である前記機器のステータスを決定する決定手順と、
    前記決定手順が決定したステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定する特定手順と、
    前記特定手順が特定した対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第1の表示手順と、
    前記機器の所定の箇所又は所定の状態の前記機器を撮影した第2の画像を要求することを示すメッセージを前記端末に表示させる第2の表示手順と、
    前記第2の画像に基づいて、前記機器のステータスを更新する更新手順と、
    前記更新手順で前記機器のステータスが更新された場合、更新後のステータスに応じて、前記問題に対する対処方法を特定し、特定した該対処方法を示すメッセージを前記端末に表示させる第3の表示手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018006754A 2018-01-18 2018-01-18 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Active JP7006294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006754A JP7006294B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US16/217,196 US10530940B2 (en) 2018-01-18 2018-12-12 Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for executing an information processing method
US16/707,650 US10798258B2 (en) 2018-01-18 2019-12-09 Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for executing an information processing method
US17/062,855 US11165916B2 (en) 2018-01-18 2020-10-05 Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for executing an information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006754A JP7006294B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125268A true JP2019125268A (ja) 2019-07-25
JP7006294B2 JP7006294B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=67214510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006754A Active JP7006294B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10530940B2 (ja)
JP (1) JP7006294B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006294B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-24 株式会社リコー 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6633720B1 (ja) * 2018-11-08 2020-01-22 建ロボテック株式会社 鉄筋結束用自走ロボット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197674A (ja) * 2008-04-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 支援情報提供方法、支援情報提供プログラム及び情報提供管理システム
JP2008211295A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置のプログラム
JP2013140563A (ja) * 2011-11-04 2013-07-18 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置及び方法
JP2014222410A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯表示装置及び表示プログラム並びに操作案内システム
JP2015052817A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 情報表示システム、情報表示システムの制御方法
JP2016218836A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社日立システムズ 障害復旧支援システムおよび障害復旧支援方法ならびに障害復旧支援プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402506B1 (ko) 2011-12-01 2014-06-03 라인 가부시키가이샤 인스턴트 메시징 어플리케이션을 이용한 대화형 정보제공 시스템 및 방법
JP5319828B1 (ja) * 2012-07-31 2013-10-16 楽天株式会社 物品推定システム、物品推定方法、及び物品推定プログラム
JP6351562B2 (ja) 2014-11-12 2018-07-04 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、受付サーバ、情報処理方法及びプログラム
KR20170076335A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법
US9924048B2 (en) * 2016-06-30 2018-03-20 Kyocera Document Solutions, Inc. Printer status report with encoded image
JP6900694B2 (ja) 2017-02-08 2021-07-07 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、情報処理方法およびプログラム
JP7006294B2 (ja) * 2018-01-18 2022-01-24 株式会社リコー 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211295A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置のプログラム
JP2008197674A (ja) * 2008-04-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 支援情報提供方法、支援情報提供プログラム及び情報提供管理システム
JP2013140563A (ja) * 2011-11-04 2013-07-18 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置及び方法
JP2014222410A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯表示装置及び表示プログラム並びに操作案内システム
JP2015052817A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 情報表示システム、情報表示システムの制御方法
JP2016218836A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社日立システムズ 障害復旧支援システムおよび障害復旧支援方法ならびに障害復旧支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021720A1 (en) 2021-01-21
US10530940B2 (en) 2020-01-07
US20200112645A1 (en) 2020-04-09
US11165916B2 (en) 2021-11-02
US10798258B2 (en) 2020-10-06
US20190222703A1 (en) 2019-07-18
JP7006294B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11537331B2 (en) Information processing apparatus, method therewith and non-transitory computer readable medium storing program
JP6090413B2 (ja) ログイン時の自動的動作実行
EP3074858A1 (en) Terminal device, screen sharing method, and screen sharing system
US10194031B2 (en) Apparatus, system, and method of conference assistance
JP7073888B2 (ja) メッセージ提供装置及びプログラム
US11165916B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium storing instructions for executing an information processing method
US10701004B2 (en) Simulating executable objects included in electronic messages
EP3174244A1 (en) Video communication ending method and apparatus, computer program and recording medium
US11462056B2 (en) Information processing device including face authentication, control method, and medium
US7984033B2 (en) Data control system capable of present current image of writer with data
US11790063B2 (en) Information processing apparatus, control method, and medium
US11418661B2 (en) Communication system including image forming apparatus and information processing apparatus, and configured to realize linkage between chat function and user note function
US11146700B2 (en) Image forming apparatus and communication system that utilize group chat function
US20150324247A1 (en) Failure information management system and failure information management apparatus
US11343292B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and remote sharing method
JP2019091318A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
US11475687B2 (en) Information processing system
US10628100B2 (en) Electronic device that transmits usage information when communicably connected to a mediation device and device management system
CN109726019B (zh) 应用程序的交互方法、终端及存储介质
JP2022122333A (ja) サーバシステム、プログラム及び通信システム
CN112347275A (zh) 媒体文件推送方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2021093136A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び遠隔共有方法
JP2019053657A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006092370A (ja) 活動記録装置、活動記録方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220