JP2019125094A - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019125094A
JP2019125094A JP2018004236A JP2018004236A JP2019125094A JP 2019125094 A JP2019125094 A JP 2019125094A JP 2018004236 A JP2018004236 A JP 2018004236A JP 2018004236 A JP2018004236 A JP 2018004236A JP 2019125094 A JP2019125094 A JP 2019125094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation schedule
unit
plan
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087395B2 (ja
Inventor
敏彦 武田
Toshihiko Takeda
敏彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018004236A priority Critical patent/JP7087395B2/ja
Priority to DE102019200164.5A priority patent/DE102019200164A1/de
Publication of JP2019125094A publication Critical patent/JP2019125094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087395B2 publication Critical patent/JP7087395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】精度の高い運行予定計画を立案し、当該運行予定計画に従う自車両の運行を可能とする車両用制御システムを提供する。【解決手段】車両用制御システムは、交通情報センター100と、各車両10、20に搭載された車載ユニット10a、20aを含む。車載ユニット10a、20aは、交通情報センター100から他車両の運行予定計画を含む影響情報を取得し、その影響情報に基づいて、自車両の運行予定計画を立案する。このように、少なくとも他車両の運行予定計画を踏まえて、自車両の運行予定計画を立案するので、他車両の状況を考慮した、自車両が実際に運行時の目標とすることが可能な、精度の高い運行予定計画を立案することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両の運行予定計画を立案し、当該運行予定計画に従う自車両の運行を可能とする車両用制御システムに関する。
例えば、特許文献1には、走行予定ルートが決定されると、走行予定ルートでの走行のために消費する消費電力量を推定した上で、車両バッテリの充電量に基づく供給電力量と対比し、供給電力量にて走行予定ルートを走行可能か否か推定する車両の目的地到達推定装置が開示されている。消費電力量の推定精度を高めるために、特許文献1の装置では、車速ごとに当該車速に達した際の加速度を順次取得し、速度・加速度ヒストグラムとして路面状況(坂道やカーブ)に応じてそれぞれ区分けして蓄積する。さらに、平坦路における各速度域とその速度域に達した際の加速度情報と関連つけて、実績値に基づく単位距離あたりの平坦路走行消費電力量を走行消費電力マップとして保存する。
そして、特許文献1の装置では、走行予定ルートが設定されると、まず、走行予定ルート全域を平坦路と見做して、平坦路用の速度・加速度ヒストグラムと走行消費電力マップとを用いて、単位距離あたりの平坦路走行相当分消費電力値を算出する。さらに、算出した単位距離あたりの平坦路走行相当分消費電力値に走行予定ルートの走行距離を乗算することにより、平坦路と見做した走行予定ルートの走行に必要な消費電力予測値を算出する。その上で、平坦路と見做した場合の消費電力予測値に、上り勾配情報に基づく、加算補整係数により補正した上り路消費電力量と、下り勾配情報に基づく、回生補正係数により補正した下り路回生電力量を加えて、全走行路での走行消費電力予測値を演算する。
特開2014−202643号公報
しかしながら、上述した特許文献1の目的地到達推定装置では、結局のところ、目的地までの走行予定ルートを走行するために消費される走行消費電力量の予測値と、車両バッテリの充電レベル情報から算出される供給可能電力量の予測値とを対比して、目的地まで到達可能であるかどうかを判断しているものにすぎない。
ここで、車両が、目的地までの予定ルートをどのような速度、あるいは加速度で走行するかを推測して運行予定計画を立案しようとした場合、当該車両の過去の走行時の実績を考慮するだけでは、精度の良い運行予定計画を立案することは困難である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、精度の高い運行予定計画を立案し、当該運行予定計画に従う自車両の運行を可能とする車両用制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による車両用制御システムは、
第1車両の運行に影響を及ぼす事象に関する影響情報を取得する取得部(S140)と、
影響情報は、第1車両とは異なる他車両の運行予定計画を含み、
取得部によって取得された影響情報に基づいて、第1車両の運行予定計画を立案する立案部(S150)と、
立案部によって立案された運行予定計画を第1車両の乗員に提示する、及び/又は運行予定計画に従って第1車両を運行させる運行予定計画活用部(S210、S220)と、を備える。
上述したように、本発明による車両用制御システムは、他車両の運行予定計画を含む影響情報を取得し、その影響情報に基づいて、第1車両の運行予定計画を立案する。このように、少なくとも他車両の運行予定計画を踏まえて、第1車両の運行予定計画を立案するので、第1車両の運行時に他車両の状況を考慮することができ、第1車両が実際に運行時の目標とすることが可能な、精度の高い運行予定計画を立案することができる。
上述した車両用制御システムにおいて、取得部、立案部、及び運行予定計画活用部は、第1車両に設けられた車載ユニット(10a)によって構成され、当該車載ユニットの取得部は、影響情報を第1車両外から通信により取得するものであり、
第1車両の車載ユニットは、さらに、
第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ第2車両を特定する特定部(S320、S390、S410)と、
特定部によって特定された第2車両の運行予定計画に基づき、第1車両の運行予定計画が適切か、不適切可かを判定する判定部(S340〜S370、S420〜S470)と、
判定部によって第1車両の運行予定計画が不適切と判定されると、運行予定計画の提示、もしくは運行予定計画に基づく第1車両の運行を禁止する禁止部(S260)と、を備えることが好ましい。
第1車両の車載ユニットの取得部が、影響情報を第1車両の外部から通信によって取得する場合、種々の要因によって、影響情報を正しく取得することができない可能性が生じる。影響情報を正しく取得できない場合、その影響情報に基づいて立案される運行予定計画も不適切なものとなる虞がある。
そこで、上述したように、第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ第2車両を特定し、その第2車両の運行予定計画に基づき、第1車両の運行予定計画が適切か、不適切かを判定するように構成することにより、第1車両において、不適切な運行予定計画が立案されたかどうかを判別することが可能となる。そして、第1車両の運行予定計画が不適切と判定された場合、その運行予定計画の提示、もしくは運行予定計画に基づく第1車両の運行を禁止する。これにより、第1車両の乗員に不適切な運行予定計画を提示したり、その運行予定計画に従って第1車両を運行させたりすることが継続されることを防ぐことができる。
上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明及び添付図面から明らかになる。
実施形態による車両用制御システムの全体構成をブロック図として示した構成図である。 各車両に搭載される車載ユニットの構成の一例を示す構成図である。 車載ユニットにおいて、運行予定計画を立案するために実行される処理を示すフローチャートである。 車載ユニットにおいて、運行予定計画が立案された場合に実行される処理を示すフローチャートである。 車載ユニットにおいて、立案した運行予定計画が適切であるか否かの確認を行う、運行予定計画の適否確認処理を示すフローチャートである。 交通情報センターにおいて実行される処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態による車両用制御システムについて、図面を参照しつつ説明する。図1は、車両用制御システムの全体構成をブロック図として示した構成図である。なお、図1において、10は自車両としての第1車両を示し、20は第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ他車両である第2車両を示している。ただし、図1では、便宜上、車載ユニット20aを搭載している他車両として、1台の他車両20しか図示していないが、実際には多数の他車両が存在する場合がある。
本実施形態による車両用制御システムは、図1に示すように、各車両10、20に搭載された車載ユニット10a、20aと、交通情報センター100とを有する。車載ユニット10a、20aは、交通情報センター100から他車両の運行予定計画、実際の交通状況、天候など、第1車両10の運行に影響を及ぼす事象に関する影響情報を取得する。そして、車載ユニット10a、20aは、取得した影響情報に基づき、第1車両10の運行予定計画を立案し、立案した運行予定計画を第1車両の乗員に提示したり、当該運行予定計画に従う第1車両10の運行を可能としたりする。
第1車両10、第2車両20に搭載された車載ユニット10a、20aは、通信ネットワーク110を介して、交通情報センター100と通信可能に構成されている。通信ネットワーク110は、携帯電話網やインターネット等の電気通信事業者によって提供される公衆通信ネットワークなどを含む。
車載ユニット10aと車載ユニット20aとは、通信ネットワーク110を介することなく、無線通信(いわゆる車々間通信)を行うことが可能に構成されてもよい。あるいは、車載ユニット10aと車載ユニット20aとは、交通情報センター100を介して、相互に通信可能に構成されてもよい。後者の場合、交通情報センター100が、例えば、第2車両20の車載ユニット20aから送信された運行予定計画などの情報を、第1車両10の車載ユニット10aへ転送すればよい。
交通情報センター100は、各道路の実際の交通量を示す情報を定期的に収集し、各道路に対応付けて保存する。この各道路の交通量は、新たな情報が取得される毎に更新される。また、交通情報センター100は、各道路によって網羅される範囲を複数のエリアに分割し、各エリアの天候情報(天気、気温、湿度など)も定期的に収集して保存する。この各エリアの天候情報も、新たな情報が取得される毎に更新される。さらに、交通情報センター100は、各車両10、20から送信された運行予定計画も、それぞれ保存している。ただし、交通情報センター100が、影響情報として保存する情報は上述した情報だけに限られない。例えば、交通情報センター100は、各道路における事故の発生情報、工事などによる規制情報なども、影響情報として保存しても良い。さらに、交通情報センター100は、各道路に設置された信号機の切り替わり時間に関する情報を収集し、影響情報として、各車両に送信してもよい。また、単一の交通情報センター100が、すべての影響情報を保存したり、送信したりするのではなく、複数種類の情報を含む影響情報を複数の情報センターに分散して保存したり、送信したりするようにしてもよい。
交通情報センター100は、各車両10、20から送信された走行予定ルートを示す情報を受信すると、当該走行予定ルートに含まれる各道路の交通状況に基づき、当該走行予定ルートの通行の許可、禁止を判定する。例えば、交通情報センター100は、走行予定ルートに含まれる各道路の交通量が閾値以上である場合、走行予定ルートの通行不可と判定してもよい。あるいは、交通情報センター100は、実際の交通量に加えて、保存している運行予定計画も踏まえて、将来の交通量を予測し、その予測した交通量が閾値以上である場合、走行予定ルートの通行不可と判定してもよい。さらに、交通情報センター100は、事故情報や規制情報を参照し、走行予定ルートが、事故が発生していたり、規制がかけられていたりする道路を含む場合には、走行予定ルートの通行不可と判定してもよい。交通情報センター100は、走行予定ルートの通行可否に関する判定結果を、各車両10、20に返送する。
交通情報センター100は、走行予定ルートの通行を許可する判定結果を各車両10、20に返送すると、引き続き、保存している影響情報を送信する。具体的には、交通情報センター100は、影響情報として、保存している他車両の運行予定計画、交通量情報、天候情報を送信する。送信される影響情報には、各情報を更新した時間帯を示す時間帯情報も含まれる。ただし、交通情報センター100は、保存しているすべての情報を送信するのではなく、各車両10、20の走行予定ルートに関連する情報だけを選別して送信する。例えば、交通量情報については、走行予定ルートに含まれる各道路の交通量だけが選別されて送信される。天候情報についても、走行予定ルートを含むエリアの天候情報だけが選別されて送信される。他車両の運行予定計画については、各車両10、20の走行予定ルートと少なくとも一部の区間において重複する走行予定ルートに対する他車両の運行予定計画だけが選別されて送信される。
影響情報が複数の情報センターに分散して保存される場合には、各車両10、20が必要な影響情報を取得する種々の形態が考えられる。例えば、走行予定ルートの通行可と判定した情報センターが、各情報センターに保存されている影響情報を取りまとめて各車両10、20へ送信してもよい。あるいは、走行予定ルートの通行可と判定した情報センターからの指示に応じて、各情報センターが、各車両10、20にそれぞれ影響情報を送信してもよい。さらに、走行予定ルートの通行可否を判定する情報センター以外の情報センターは、各車両10、20からのリクエストに応じて、随時、保存している影響情報を送信してもよい。
各車両10、20に搭載される車載ユニット10a、20aの構成の一例を、図2を参照して説明する。各車両10、20の車載ユニット10a、20aは共通の構成を有するため、以下、第1車両10の車載ユニット10aを代表例として説明する。
図2に示すように、車載ユニット10aは、通信部30、周辺監視部31、地図データベース32、センサ群33、操作入力部34、表示装置35、駆動力制御装置36、制動力制御装置37、ステアリング制御装置38、及びメインコントローラ39を備える。通信部30は、通信ネットワーク110を介して交通情報センター100とデータ通信を行う。さらに、通信部30は、他の車両に搭載された車載ユニットの通信部と、いわゆる車々間通信を行うこともできる。周辺監視部31は、第1車両10の各所に設けられたセンサ(カメラ、ミリ波センサ、レーザセンサ、超音波センサなど)を含み、第1車両10の周囲の障害物(自動車、二輪車、歩行者、その他の物体)を検出したり、第1車両10の走行車線を検出したりする。さらに、周辺監視部31は、前方車両、後方車両、側方車両などの、第1車両10の近傍を走行する他車両の挙動を検出する。
地図データベース32は、道路の形状、道幅、車線数、制限速度、停止線の位置、信号機の位置、道路の種類、各種の施設の場所、名称などを含む道路地図データを格納している。センサ群33は、例えば、第1車両10の現在位置に関する情報に加えて、走行速度、前後方向加速度、操舵角、横方向加速度など、第1車両10の実際の挙動に関する情報を検出するものである。操作入力部34は、第1車両10の出発地、目的地、出発時間を設定するための入力や、その出発地から目的地に達する走行予定ルートを決定するための入力などを行うためのものである。
ここで、第1車両10は、ドライバーによる通常の手動運転に加えて、いわゆる自動運転を行うことが可能に構成されている。以下に、自動運転を可能とするための構成について説明する。
車載ユニット10aのメインコントローラ39は、地図データベース32及び操作入力部34を利用して走行予定ルートを決定する。この走行予定ルートの通行が交通情報センター100によって許可されると、メインコントローラ39は、上述した影響情報に基づいて第1車両10の運行予定計画を立案する。この運行予定計画には、例えば、立案に用いた影響情報の時間帯情報、出発時間、及び走行予定ルートに含まれる各道路の目標走行速度などの情報が含まれる。各道路の目標走行速度は、影響情報に含まれる交通量情報及び天候情報、さらには、地図データベース32に格納された道路地図データに基づいて決定される。
ただし、運行予定計画に含まれる情報は、これらの情報だけに限られず、他の情報を含んでもよい。例えば、運行予定計画は、走行予定ルートの各道路に設置された信号機の切り替わり時間を含んでいてもよい。車載ユニット10aが、影響情報として各道路に設置された信号機の切り替わり時間を受信した場合、極力、赤信号で停止しないように、運行予定計画を立案することができる。しかし、実際の第1車両10の運行において、他車両の割り込みや路上駐車車両など種々の外乱によって、立案した運行予定計画から第1車両10の走行がずれることもありえる。そのような場合、運行予定計画に信号機の切り替わり時間が含まれていると、第1車両10が信号機で停止せずに通過できるように、運行予定計画を微修正することも可能となる。また、運行予定計画には、一時停止地点にて車両が停止する際の停止時の目標減速度や、その停止状態から発進する際の目標加速度を含めてもよい。さらに、影響情報としての他車両の運行予定計画に基づき、例えば、高速道路などにおいて、群としてまとまって走行する車両群を形成する対象車両を決定し、この対象車両を特定する情報を運行予定計画に含めてもよい。また、運行予定計画には、車両群を形成する対象車両との目標車間距離を含めてもよい。
メインコントローラ39は、このようにして運行予定計画が立案されると、内蔵しているメモリ40に運行予定計画を保存する。そして、メインコントローラ39は、保存した運行予定計画を第1車両10の乗員に提示したり、運行予定計画に従って第1車両10を運行させたりするために、表示装置35、駆動力制御装置36、制動力制御装置37、及びステアリング制御装置38に制御信号を出力する。
表示装置35は、メインコントローラ39からの制御信号に基づいて、立案された運行予定計画の概要を表示したり、第1車両10の周辺道路地図を表示したりする。
駆動力制御装置36は、メインコントローラ39からの制御信号に応じて、第1車両10を走行させる駆動源の出力を制御する。例えば、駆動力制御装置36は、第1車両10の運行予定計画に含まれる目標走行速度にて走行させるようにメインコントローラ39から指示されたとき、第1車両10の走行速度が目標走行速度に一致するように、駆動源の出力を制御する。また、駆動力制御装置36は、目標加速度にて第1車両10を加速するようにメインコントローラ39から指示されたとき、第1車両10の加速度が目標加速度に一致するように、駆動源の出力を制御する。なお、駆動源は、通常の内燃機関、電動機、あるいは内燃機関と電動機との組み合わせのいずれであってもよい。
制動力制御装置37は、メインコントローラ39からの制御信号に応じて、ドライバーによるブレーキペダルの操作に係わらず、ブレーキ装置による制動力を制御する。例えば、制動力制御装置37は、目標減速度にて第1車両10を減速するようにメインコントローラ39から指示されたとき、第1車両10の減速度が目標減速度に一致するように、ブレーキ装置による制動力を制御する。ステアリング制御装置38は、メインコントローラ39からの制御信号に応じて、ステアリング装置のステアリングシャフトを回転させ、操舵輪の角度を制御する。例えば、運行予定計画において、走行予定ルートに含まれる道路が曲線路であるとき、車線変更や右左折を行うとき、さらには、突発的な障害物を回避する必要が生じたときなど、メインコントローラ39は、ステアリング制御装置38に対して、目標操舵角度及びその目標操舵角度まで操舵角を変化させる際の操舵角速度を指示する。ステアリング制御装置38は、それらの指示に従ってステアリング装置の操舵角を制御する。
このように、メインコントローラ39が、運行予定計画に基づき、駆動力制御装置36、制動力制御装置37、ステアリング制御装置38を制御することにより、第1車両10が自動運転される。なお、第1車両10が自動運転される際には、周辺監視部31によって第1車両10の周囲の物体が監視されるとともに、地図データベース32に格納された道路地図データとセンサ群33の位置検出センサによって検出される車両位置とに基づき、第1車両10の現在位置や、周囲の物体との相対位置が把握される。そして、メインコントローラ39が、車両運行計画通りに第1車両10を運行させることができないと判断した場合には、車両運行計画に優先して、そのときの状況に対応するように第1車両10を運行させる。
ただし、車載ユニット10aは、第1車両10を自動運転するのではなく、単に、表示装置35により運行予定計画を乗員に提示するものであってもよい。この場合、第1車両10の乗員が、提示された運行予定計画に従うよう第1車両10を運行させる。あるいは、車載ユニット10aが第1車両10を自動運転する場合、運行予定計画を乗員に提示しなくともよい。
次に、車載ユニット10a及び交通情報センター100において実行される具体的な処理の一例を図3〜6のフローチャートを参照して説明する。図3〜5のフローチャートは車載ユニット10aにおいて実行される処理を示し、図6のフローチャートは交通情報センター100において実行される処理を示している。ただし、図3のフローチャートに示す処理は、車載ユニット10aではなく、第1車両10の乗員が保有する携帯端末などで処理し、立案した運行予定計画を車載ユニット10aに転送するようにしてもよい。
図3のステップS100において、乗員が、出発地、目的地、出発時間を設定するための入力を行うと、メインコントローラ39は、地図データベース32の道路地図データを参照して、走行予定ルートの候補を選択して乗員に提示する。乗員が提示された走行予定ルートを承認することにより、第1車両10の走行予定ルートが設定される。なお、乗員によって出発地の設定入力が行われない場合、出発地は現在地に設定され、出発時間の設定が行われない場合、出発時間は現在の時刻に設定される。
続くステップS110では、設定した走行予定ルートを交通情報センター100に送信する。そして、ステップS120では、交通情報センター100からの応答(通行可否の判定結果)を受信する。ステップS130では、受信した判定結果が、走行予定ルートの通行許可であるか通行不可であるかを判定する。通行許可の場合、ステップS140の処理に進む。通行不可の場合、ステップS170の処理に進む。
ステップS140では、交通情報センター100から、走行予定ルートにおける第1車両10の運行に影響を及ぼす影響情報を受信する。ステップS150では、受信した影響情報に基づき、運行予定計画を受信する。影響情報には、上述したように、他車両の運行予定計画に加え、実際の交通量や天候などの情報も含まれている。従って、第1車両10の運行時の他車両の状況に加えて、実際の交通量や天候を考慮した上で運行予定計画を立案することができる。そのため、第1車両10が、実際に運行時の目標とすることが可能な、精度の高い運行予定計画を立案することができる。
ステップS160では、車載ユニット10aは、立案した運行予定計画を交通情報センター100に送信する。これにより、交通情報センター100は、他の車両が走行予定ルートを送信してきたときに、影響情報として、今回、立案した運行予定計画を利用することが可能となる。
ステップS170では、出発地から目的地へ達する別ルートが設定可能かどうかを判定する。例えば、乗員に対して、設定した走行予定ルートとは1以上の別のルートを提示し、乗員によっていずれかの別ルートが承認された場合、別ルートの設定可と判定し、承認されなかった場合、別ルートの設定不可と判定することができる。別ルートの設定可と判定するとステップS180の処理に進み、別ルートの設定不可と判定するとステップS190の処理に進む。
ステップS180では、乗員によって承認された別ルートを設定し、その後、ステップS110からの処理を繰り返す。一方、ステップS190では、所定時間待機した後、ステップS110に進み、通行不可と判定された走行予定ルートを再度送信する。
図4のフローチャートは、図3のフローチャートのステップS150において、運行予定計画が立案された場合に実行される処理を示している。
最初のステップS200では、運行開始すべきタイミングであるか否かが判定される。上述したように、運行予定計画では、出発時間が設定されている。現在の時刻が出発時間に一致するか過ぎていると、運行開始すべきタイミングであると判定され、現在の時刻が出発時間前であると、運行開始すべきタイミングではないと判定される。運行開始タイミングと判定されるとステップS210の処理に進む。
ステップS210では、車載ユニット10aのメインコントローラ39が、表示装置35に運用予定計画の提示を指示する。すなわち、運行予定計画を提示するためのデータを表示装置35に送信する。表示装置35に運行予定計画を提示することにより、第1車両10の乗員は、第1車両10が各道路で予定している走行速度、目的地への到達時間、経由地の通過時間などを把握することができる。ステップS220では、メインコントローラ39は、運行予定計画に従って、第1車両10の運行を制御する。すなわち、第1車両10は、原則として運行予定計画通りに運行するように、車載ユニット10aにより自動運転される。
そして、ステップS230では、メインコントローラ39が、立案した運行予定計画が適切であるか否かの確認を行う。この運行予定計画の適否確認処理は、後に、図5のフローチャートに基づき詳細に説明する。ステップS240では、ステップS230の確認結果に基づいて、運行予定計画が適切であるか否かを判定する。適切であると判定すると、ステップS250の処理に進み、不適切であると判定すると、ステップS260の処理に進む。
ステップS250では、第1車両10が目的地に到達し、運行予定計画が完了したか否かを判定する。まだ運行予定計画が完了していなければ、ステップS210の処理に戻る。一方、運行予定計画が完了した場合、図4のフローチャートに示す処理を終了する。一方、ステップS260では、運行予定計画が不適切であるため、運行予定計画の提示を中止するとともに、運行予定計画に従う第1車両10の運行制御を中止する。この場合、新たな運行予定計画を立案して、自動運転を再開するか、もしくは、ドライバーによる手動運転に切り換えられる。
ここで、第1車両10の車載ユニット10aが、複数の影響情報を外部の交通情報センター100などから通信によって取得する場合、例えば、第1車両10における通信部30の不具合や、一部の影響情報の通信における通信障害など種々の要因によって、複数の影響情報を正しく取得することができない可能性が生じる。影響情報を正しく受信できない場合、その影響情報に基づいて立案される運行予定計画も不適切なものとなる虞がある。
そこで、本実施形態では、図5のフローチャートに示す運行予定計画の適否確認処理を行って、立案した運行予定計画が適切なものであるか否かを確認することとした。以下、図5のフローチャートを参照して、運行予定計画の適否確認処理について詳しく説明する。
最初のステップS300では、車載ユニット同士の車々間通信又は交通情報センター100との路車間通信により、少なくとも走行予定ルートの一部が重複する他車両の運行予定計画を受信する。車載ユニット同士の車々間通信を利用する場合には、第1車両10と同じ道路を同方向に走行する近傍車両から、運行予定計画を受信することにより、少なくとも走行予定ルートの一部が重複する他車両の運行予定計画を受信することができる。また、交通情報センター100との路車間通信を利用する場合には、交通情報センター100にて、少なくとも一部が重複する走行予定ルートの他車両の運行予定計画を選択し、第1車両10へ送信するようにすればよい。
続くステップS310では、ステップS300で条件に合致する他車両の運行予定計画が受信できたか否かを判定する。他車両の運行予定計画が受信できたと判定すると、ステップS320の処理に進む。一方、他車両の運行予定計画が受信できなかったと判定するとステップS380の処理に進む。
ステップS320では、受信した他車両の運行予定計画から、第1車両10の運行予定計画の立案に利用した影響情報と同時間帯の影響情報に基づき立案された運行予定計画だけを選択する。この処理は、第1車両10の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ第2車両20を特定することと等価である。そして、ステップS330において、ステップS320で条件に合致する他車両(すなわち、第2車両20)の運行予定計画が選択できたか否かを判定する。条件に合致する第2車両20の運行予定計画が選択できた場合、ステップS340の処理に進み、選択できなかった場合、第1車両10の運行予定計画の適否を判断できる情報が得られなかったため、ステップS360の処理に進んで、とりあえず、第1車両10の運行予定計画は適切であると判定する。
ステップS340では、選択した第2車両20の運行予定計画と、自車両である第1車両10の運行予定計画とを対比する。この対比では、走行予定ルートの重複部分に関する運行予定計画同士を対比する。同じ時間帯に取得された影響情報に基づいて、同じルート部分(重複部分)に対して立案された運行予定計画は、第1車両10と第2車両20とで同じ内容となるはずである。このため、次のステップS350において、第1車両10と第2車両20との運行予定計画のずれが所定の許容範囲内であれば、第1車両10と第2車両20の運行予定計画はともに適切であると判断できる。一方、第1車両10と第2車両20との運行予定計画のずれが所定の許容範囲を超えていると判定された場合、第1車両10と第2車両20とのいずれかの運行予定計画が不適切である可能性がある。そのため、ステップS350において、第1車両10と第2車両20の運行予定計画のずれが許容範囲内と判定されると、ステップS360の処理に進んで、第1車両10の運行予定計画は適切であると判定する。一方、ステップS350において、第1車両10と第2車両20の運行予定計画のずれが許容範囲をこえていると判定されると、ステップS370に進んで、運行予定計画は不適切と判定する。
なお、第2車両20として、1台の他車両の運行予定計画と対比しただけでは、第1車両10と第2車両20とのどちらの運行予定計画が不適切であるかを断定することはできない。そのため、1台の第2車両20との対比結果だけで、第1車両10の運行予定計画が不適切と判断せず、2台以上の第2車両20との対比結果がいずれも許容範囲を超えている場合に、第1車両10の運行予定計画が不適切であると判定するようにしてもよい。
一方、他車両の運行予定計画が受信できないと判定された場合に実行されるステップS380では、第1車両10が、運行予定計画に従い、他車両と車両群を形成する状況であるか否かを判定する。他車両と車両群を形成する状況であると判定すると、ステップS390の処理に進む。一方、他車両と車両群を形成する状況ではないと判定すると、ステップS400の処理に進む。
ステップS390では、車両群を形成する他車両を、第1車両10の運行予定計画と対比すべき運行予定計画を持つ第2車両20として特定する。車両群を形成する他車両は、少なくとも一部において重複する走行予定ルートを有しているためである。なお、運行予定計画には、車両群を形成する他車両を特定する情報(例えば、車種、ナンバーなど)も含まれているので、例えば、カメラによって撮影された画像から車種やナンバーを認識することにより、車両群を形成する他車両であるか否かを判別することができる。なお、車両群を形成する他車両を発見すると、車載ユニット10aのメインコントローラ39は、当該他車両と隊列を組んで走行するように、駆動力制御装置36、制動力制御装置37、及びステアリング制御装置38に指示する。
ステップS400では、第1車両10の近傍を継続して走行している他車両があるか否かを判定する。具体的には、第1車両10と同じ道路を、所定の距離又は時間に渡って、第1車両10の近傍を走行している他車両があるか否かを判定する。そのような他車両があると判定すると、ステップS410の処理に進む。一方、そのような他車両がいないと判定すると、ステップS360の処理に進む。ステップS410では、第1車両10の近傍を継続している他車両を、第1車両10の運行予定計画と対比すべき運行予定計画を持つ第2車両20として特定する。
ステップS420では、周辺監視部31の検出結果に基づいて、第2車両20として特定した他車両の挙動を検出するとともに、センサ群33の検出結果に基づいて、第1車両10の挙動を検出する。
ステップS430では、第2車両20として特定した他車両と第1車両10とが、互いに隊列を組んで、道なりに走行しているか否かを判定する。道なりに走行していない、すなわち、右左折を行っている場合には、第1車両10と第2車両20との挙動が不一致となる可能性が高まるためである。道なりに走行していないと判定した場合には、ステップS360の処理に進み、道なりに走行していると判定した場合には、ステップS440の処理に進む。
ステップS440では、第2車両20として特定した他車両と第1車両10との短期的な挙動が一致しているか否かを判定する。例えば、第1車両10と第2車両20との車間距離がほぼ一定であれば、短期的な挙動は一致していると判定することができ、逆に、第1車両10と第2車両20との車間距離が変化している場合、短期的な挙動は一致していないと判定することができる。その他、第1車両10と第2車両20の実際の走行速度を比較したり、加減速度を比較したりして、短期的な挙動が一致しているか否かを判定してもよい。短期的な挙動が一致していると判定した場合、ステップS360の処理に進む。一方、短期的な挙動が一致していないと判定した場合、ステップS450の処理に進む。
ステップS450では、車両群の走行に対する外乱が発生しているか否かを判定する。例えば、隣接車線から他車両が割り込んできたり、車両群の前方に停車車両等の障害物があり、その障害物を回避するために車線変更を行ったりするとき、外乱が発生したと判定することができる。ただし、外乱はこのような例に限定されず、車両群の走行を妨げるすべての事象が外乱となりえる。外乱が発生したと判定した場合、ステップS360の処理に進み、第1車両の運行予定計画は適切と判定する。つまり、第1車両10と第2車両20との短期的な挙動が不一致であっても、その原因が、外乱であることが明らかである場合、第1車両10の運行予定計画が不適切とはいえないため、ステップS360で、第1車両10の運行予定計画は適切と判定するのである。一方、外乱は発生していないと判定した場合、ステップS460の処理に進む。
ステップS460では、短期的な挙動の不一致が発生したことを記憶する。そして、ステップS470では、記憶した挙動の不一致の発生結果に基づいて、短期的な挙動の不一致が繰り返し発生しているか、すなわち継続しているかを判定する。短期的な挙動の不一致が継続していないと判定するとステップS360の処理に進み、第1車両の運行予定計画は適切であると判定する。一方、短期的な挙動の不一致が継続していると判定すると、ステップS370の処理に進み、第1車両10の運行予定計画は不適切であると判定する。
なお、短期的な挙動の不一致に基づいて運行予定計画の適否を判定する場合も、複数台の第2車両20の挙動との対比において、いずれも短期的な挙動の不一致が継続していると判定した場合に、第1車両10の運行予定計画が不適切であると判定するようにしてもよい。
上述したように、本実施形態では、第1車両10の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ第2車両20を特定し、その第2車両20の運行予定計画に基づき、第1車両の運行予定計画が適切か、不適切かを判定するように構成される。このため、第1車両10において、不適切な運行予定計画が立案されたかどうかを判別することができる。そして、第1車両10の運行予定計画が不適切と判定された場合、図4のフローチャートに基づき説明したように、運行予定計画の提示、及び運行予定計画に基づく第1車両10の運行を中止する。これにより、第1車両10の乗員に不適切な運行予定計画を提示したり、その運行予定計画に従って第1車両10を運行させたりすることが継続されることを防ぐことができる。
次に、交通情報センター100において実行される処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。
最初のステップS500では、交通情報センター100は、各車両の車載ユニットから送信された走行予定ルートを示す情報を受信したか否かを判定する。走行予定ルートを示す情報を受信したと判定すると、ステップS510の処理に進む。ステップS510では、受信した走行予定ルートに含まれる各道路の交通状況を確認する、そして、ステップS520では、その確認結果に基づいて、走行予定ルートに含まれる各道路の交通量が閾値以上であるか否かを判定する。そして、走行予定ルートに含まれる各道路の交通量が閾値以上であると判定した場合、ステップS560の処理に進み、車載ユニットへ走行予定ルートは通行不可である旨を送信する。一方、交通量が閾値未満であると判定した場合には、ステップS530の処理に進む。なお、上述したように、交通情報センター100は、実際の交通量に加えて、保存している運行予定計画も踏まえて、将来の交通量を予測し、その予測した交通量が閾値以上である場合、走行予定ルートの通行不可と判定してもよい。さらに、交通情報センター100は、事故情報や規制情報を参照し、走行予定ルートが、事故が発生していたり、規制がかけられていたりする道路を含む場合には、走行予定ルートの通行不可と判定してもよい。
ステップS530では、交通情報センター100は、車載ユニットへ走行予定ルートの通行を許可する旨を送信する。続くステップS540では、続いて、保存している他車両の運行予定計画を含む影響情報を送信する。具体的には、交通情報センター100は、影響情報として、保存している他車両の運行予定計画の他、交通量情報、天候情報を送信する。送信される影響情報には、各情報を更新した時間帯を示す時間帯情報も含まれる。ただし、交通情報センター100は、保存しているすべての情報を送信するのではなく、各車両10、20の走行予定ルートに関連する情報だけを選別して送信する。最後に、ステップS550において、交通情報センター100は、車載ユニットから、立案された運行予定計画を受信し、影響情報の一部として保存する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能なものである。
例えば、上述した実施形態では、運行予定計画は、車両を走行予定ルートに沿って運行させるための目標走行速度、目標加減速度、車両群を形成する対象車両を特定するための情報などを含むものであった。しかしながら、運行予定計画は、車室内の環境を制御する車載装置(エアコンなど)の制御計画を含むものであってもよい。例えば、影響情報として取得した天候情報に基づいて、車室内の目標温度や目標湿度などを設定することができ、これら目標温度や目標湿度は、車両の走行予定ルートの走行に伴って変化する場合がある。従って、このような目標温度や目標湿度の変化を制御計画として、運行予定計画に含めてもよい。
さらに、運行予定計画に、車室内の環境を制御する車載装置の制御計画を含む場合も、その制御計画が適切であるか否かを、他車両の運行予定計画に含まれる制御計画に基づいて判定してもよい。すなわち、車々間通信又は路車間通信により、同じ時間帯に生成された影響情報に基づいて、同じルートを走行する他車両の運行予定計画が取得できれば、車室内の環境を制御する装置の制御計画も入手することができ、第1車両10における制御計画と対比することができるためである。
また、上述した実施形態において、第1車両10の車載ユニット10aが、一旦、運行予定計画を適切と判定した後に、特定された第2車両20と第1車両10との短期的な挙動の不一致状態が検出されたとき、第1車両10の挙動を制御する制御系(センサ群33、メインコントローラ39、駆動力制御装置36、制動力制御装置37、ステアリング制御装置38など)に異常が生じていると判定してもよい。
10:第1車両、10a:車載ユニット、20:第2車両、20a:車載ユニット、30:通信部、31:周辺監視部、32:地図データベース、33:センサ群、34:操作入力部、35:表示装置、36:駆動力制御装置、37:制動力制御装置、38:ステアリング制御装置、39:メインコントローラ、40:メモリ、100:交通情報センター、110:通信ネットワーク

Claims (15)

  1. 第1車両の運行に影響を及ぼす事象に関する影響情報を取得する取得部(S140)と、
    前記影響情報は、第1車両とは異なる他車両の運行予定計画を含み、
    前記取得部によって取得された前記影響情報に基づいて、前記第1車両の運行予定計画を立案する立案部(S150)と、
    前記立案部によって立案された運行予定計画を前記第1車両の乗員に提示する、及び/又は運行予定計画に従って前記第1車両を運行させる運行予定計画活用部(S210、S220)と、を備える車両用制御システム。
  2. 前記取得部、前記立案部、及び前記運行予定計画活用部は、前記第1車両に設けられた車載ユニットによって構成され、当該車載ユニットの前記取得部は、前記影響情報を前記第1車両外から通信により取得するものであり、
    前記第1車両の前記車載ユニットは、さらに、
    前記第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ第2車両を特定する特定部(S320、S390、S410)と、
    前記特定部によって特定された前記第2車両の運行予定計画に基づき、前記第1車両の運行予定計画が適切か、不適切かを判定する判定部(S340〜S370、S420〜S470)と、
    前記判定部によって前記第1車両の運行予定計画が不適切と判定されると、運行予定計画の提示、もしくは運行予定計画に基づく前記第1車両の運行を禁止する禁止部(S260)と、を備える請求項1に記載の車両用制御システム。
  3. 前記影響情報は、経時的に更新されるものであり、運行予定計画は、立案に用いた前記影響情報の時間帯を示す情報を含み、
    前記特定部(S320)は、通信により取得した他車両の運行予定計画から、同じ時間帯に生成された前記影響情報に基づき立案された、前記第1車両の運行予定計画と少なくとも一部において重複する走行予定ルートを含む運行予定計画を選択し、当該選択した運行予定計画を持つ他車両を、前記第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ前記第2車両として特定する請求項2に記載の車両用制御システム。
  4. 前記判定部(S340〜S370)は、前記特定部によって特定された前記第2車両の運行予定計画と前記第1車両の運行予定計画とを対比し、所定の許容範囲を超えるずれが生じているか否かにより、前記第1車両の運行予定計画が適切か、不適切かを判定する請求項3に記載の車両用制御システム。
  5. 前記特定部(S410)は、前記第1車両と同じ道路を、所定の距離又は時間に渡って、前記第1車両の近傍を走行した他車両を、前記第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ前記第2車両として特定する請求項2に記載の車両用制御システム。
  6. 前記立案部が、他車両の運行予定計画に基づき、少なくとも一部の運行区間において行動をともにする車両群となる他車両を特定した運行予定計画を立案した場合、前記特定部(S390)は、車両群に属する他車両を、前記第1車両の運行予定計画と対比される運行予定計画を持つ前記第2車両として特定する請求項2に記載の車両用制御システム。
  7. 前記判定部(S360〜S370、S420〜S470)は、前記特定部によって特定された前記第2車両と前記第1車両との短期的な挙動の不一致状態を判別し、当該不一致状態が繰り返し発生する場合に、前記第1車両の運行予定計画が不適切と判定する請求項5又は6に記載の車両用制御システム。
  8. 前記判定部は、前記特定部によって特定された前記第2車両と前記第1車両とが、道なりに走行しているときに、短期的な挙動の不一致が生じているか否かを判定する請求項7に記載の車両用制御システム。
  9. 前記判定部は、前記特定部によって特定された前記第2車両と前記第1車両との少なくとも一方が、運行に対する外乱の影響を受けたときには、そのときの挙動を短期的な挙動の不一致を判定するための対象挙動から除外する請求項7又は8に記載の車両用制御システム。
  10. 前記運行予定計画活用部は、運行予定計画に従って前記第1車両を運行させるものであり、
    前記第1車両の前記車載ユニットは、さらに、前記判定部によって運行予定計画が適切と判定された後に、前記特定部によって特定された前記第2車両と前記第1車両との短期的な挙動の不一致状態が検出されたとき、前記第1車両の挙動を制御する制御系に異常が生じていることを判定する異常判定部を備える請求項2乃至9のいずれかに記載の車両用制御システム。
  11. 前記影響情報の少なくとも一部は、前記第1車両外の情報センター(100)によって提供され、
    前記第1車両は、さらに、運行予定計画を立案する前に、走行予定ルートを前記情報センターへ送信する予定ルート送信部(S110)を備え、
    前記情報センターは、送信された走行予定ルートにおける交通状況を考慮して、当該走行予定ルートの通行可否を判定し、その判定結果を前記第1車両へ送信する請求項1乃至10のいずれかに記載の車両用制御システム。
  12. 前記情報センターは、送信された走行予定ルートを通行可と判定した場合、その判定結果に加えて、前記第1車両の走行予定ルートと少なくとも一部の区間で重複する走行予定ルートを有する他車両の運行予定計画を前記第1車両に送信する請求項11に記載の車両用制御システム。
  13. 前記第1車両は、前記情報センターから走行予定ルートの通行可との判定結果を受信し、当該走行予定ルートを走行する際の運行予定計画を立案すると、その立案した運行予定計画を前記情報センターに送信する請求項11又は12に記載の車両用制御システム。
  14. 前記第1車両は、前記情報センターから走行予定ルートの通行不可との判定結果を受信すると、他の走行予定ルートを選択することが可能か否かを判定し、他の走行予定ルートが選択可能である場合には、当該他の走行予定ルートを前記情報センターへ送信する請求項11乃至13のいずれかに記載の車両用制御システム。
  15. 前記第1車両は、前記情報センターから走行予定ルートの通行不可との判定結果を受信すると、前記情報センターから走行予定ルートの通行可との判定結果を受信するまで、走行予定ルートを走行するための運行予定計画の立案を待機する請求項11乃至14のいずれかに記載の車両用制御システム。
JP2018004236A 2018-01-15 2018-01-15 車両用制御システム Active JP7087395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004236A JP7087395B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両用制御システム
DE102019200164.5A DE102019200164A1 (de) 2018-01-15 2019-01-09 Fahrzeugsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004236A JP7087395B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125094A true JP2019125094A (ja) 2019-07-25
JP7087395B2 JP7087395B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67068927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004236A Active JP7087395B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両用制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7087395B2 (ja)
DE (1) DE102019200164A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2015031533A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友電気工業株式会社 経路探索装置、コンピュータプログラム及び経路探索方法
JP2016035628A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行計画生成システム、方法およびプログラム
WO2016084487A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
WO2016113891A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 走行計画作成装置および走行計画作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2015031533A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友電気工業株式会社 経路探索装置、コンピュータプログラム及び経路探索方法
JP2016035628A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行計画生成システム、方法およびプログラム
WO2016084487A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
WO2016113891A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 走行計画作成装置および走行計画作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7087395B2 (ja) 2022-06-21
DE102019200164A1 (de) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104890595B (zh) 在自动驾驶车辆中预测自动驾驶可用时间的设备和方法
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN113968216B (zh) 一种车辆碰撞检测方法、装置及计算机可读存储介质
CN111055850A (zh) 用于驾驶员行为指导和按需移动充电的智能机动车辆、系统和控制逻辑
CN109521764A (zh) 车辆远程辅助模式
CN105313895A (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
EP2543970A2 (en) Information terminal and cruise controller for electric-powered vehicle
JP7096183B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
KR20190138312A (ko) 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
JP2016128997A (ja) 車載装置、管理装置、走行モードの判定方法及びコンピュータプログラム
US11794774B2 (en) Real-time dynamic traffic speed control
US20210107509A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
US20220215757A1 (en) Technology for balancing journeys of motor vehicles
CN114270422A (zh) 车道变更路径指示装置及车道变更路径指示系统
JP2019159611A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6930610B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
WO2020014227A1 (en) Route-specific services for connected automated vehicle highway systems
JP7095300B2 (ja) 車両用制御システム
US11608081B2 (en) Autonomous vehicle low battery management
JP4475177B2 (ja) 車両制御システム
JP7159562B2 (ja) 車両用制御システム
JP7087395B2 (ja) 車両用制御システム
US20220397415A1 (en) V2x message-based tracker application
JP7198741B2 (ja) 車両操作権管理装置、車両操作権管理方法及びプログラム
EP4337507A1 (en) A method for controlling a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151