JP2019124598A - 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム - Google Patents

非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019124598A
JP2019124598A JP2018005803A JP2018005803A JP2019124598A JP 2019124598 A JP2019124598 A JP 2019124598A JP 2018005803 A JP2018005803 A JP 2018005803A JP 2018005803 A JP2018005803 A JP 2018005803A JP 2019124598 A JP2019124598 A JP 2019124598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
amorphous sample
stage
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018005803A
Other languages
English (en)
Inventor
林 一英
Kazuhide Hayashi
林  一英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2018005803A priority Critical patent/JP2019124598A/ja
Publication of JP2019124598A publication Critical patent/JP2019124598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】非晶質試料の結晶化温度を精度よく測定する。【解決手段】非晶質試料の結晶化温度を測定する測定方法であって、非晶質試料を加熱炉内に設けられるステージに載置する載置工程と、加熱炉内で非晶質試料を段階的に昇温させて、非晶質試料の温度が各段階となったときに非晶質試料にX線を照射して非晶質試料からの回折X線を検出し、非晶質試料について各温度での回折パターンを取得する取得工程と、各温度での回折パターンから非晶質試料の結晶化温度を測定する測定工程と、を有し、取得工程では、ステージの加熱膨張により非晶質試料の位置が上方へ変動するのに応じてステージを降下させて、非晶質試料の加熱炉内での位置が一定となるように維持しつつ、各温度での回折パターンを取得する、非晶質試料の結晶化温度測定方法が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システムに関する。
製品の製造工程においては、原料を加熱する工程を経て前駆体あるいは最終製品を得ていることがある。この加熱工程は、原料に付着・吸着している成分(例えば水分や有機物など)を脱離させる目的の他、例えば原料についてアモルファス状態から新たに結晶を生成させたり、結晶成長を促進させたり、というように結晶相の構造を変化(相転移)させる目的で実施される。
結晶相が構造変化する温度は原料によって異なるため、最適な加熱条件を決定するには、原料が結晶化する温度や相転移する温度を予め把握する必要がある。この結晶化温度を測定する方法としては、例えば、熱分析法や赤外線吸収法、密度法などがあるが、最も一般的な方法の1つとしては、X線回折(以下、単にXRDともいう)を用いた試料高温測定法が挙げられる。このとき測定される結晶化温度は、試料全体の平均情報となる。
また、非晶質試料が薄い場合は、例えば、XRD薄膜法(いわゆる2θスキャン法)によりX線を照射し回折パターンを取得することが考えられる(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−108940号公報
しかし、上述した方法では、結晶化温度を精度よく測定できないことがあり、特に、非晶質試料が薄い場合に十分な測定精度が得られないことがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、非晶質試料について結晶化温度を精度よく測定する技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
非晶質試料の結晶化温度を測定する測定方法であって、
前記非晶質試料を加熱炉内に設けられるステージに載置する載置工程と、
前記加熱炉内で前記非晶質試料を段階的に昇温させて、前記非晶質試料の温度が各段階となったときに前記非晶質試料にX線を照射して前記非晶質試料からの回折X線を検出し、前記非晶質試料について各温度での回折パターンを取得する取得工程と、
前記各温度での回折パターンから前記非晶質試料の結晶化温度を測定する測定工程と、を有し、
前記取得工程では、前記ステージの加熱膨張により前記非晶質試料の位置が上方へ変動するのに応じて前記ステージを降下させて、前記非晶質試料の前記加熱炉内での位置が一定となるように維持しつつ、前記各温度での回折パターンを取得する、非晶質試料の結晶化温度測定方法が提供される。
本発明の第2の態様は、第1の態様の非晶質試料の結晶化温度測定方法において、
前記取得工程では、複数の半導体素子が走査方向に配列されたアレイ型半導体検出器を用いて前記回折X線を検出する。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の非晶質試料の結晶化温度測定方法において、
前記取得工程では、薄膜法により前記回折パターンを取得する。
本発明の第4の態様は、
非晶質試料の結晶化温度を測定する測定システムであって、
加熱炉と、
前記加熱炉内に設けられ、前記非晶質試料を載置するステージと、
前記加熱炉外に設けられ、前記非晶質試料にX線を照射するX線照射部と、
前記加熱炉外に設けられ、前記非晶質試料からの回折X線を検出する検出部と、
前記検出部で検出された結果に基づいて回折パターンを取得する取得部と、
前記ステージの高さを調節する高さ調節部と、を備え、
前記加熱炉は、加熱により前記非晶質試料を段階的に昇温させ、前記高さ調節部は、前記ステージの加熱膨張により前記非晶質試料が上方へ変動するのに応じて前記ステージを降下させ、前記非晶質試料の前記加熱炉内での位置を一定に維持し、前記X線照射部は、前記非晶質試料が各温度となったときに前記X線を照射し、前記検出部は前記回折X線を検出し、前記取得部は、前記非晶質試料の各温度での回折パターンを取得するようにそれぞれ制御される、非晶質試料の結晶化温度測定システムが提供される。
本発明の第5の態様は、第4の態様の非晶質試料の結晶化温度測定システムにおいて、
前記取得部は、複数の半導体素子が走査方向に配列されたアレイ型半導体検出器を備える。
本発明の第6の態様は、第4又は第5の態様の非晶質試料の結晶化温度測定システムにおいて、
前記高さ調節部は、前記加熱炉内の温度と前記ステージの高さ変動量との相関に基づいて、前記ステージを降下させるように構成されている。
本発明によれば、非晶質試料について結晶化温度を精度よく測定することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる非晶質試料の結晶化温度測定システムの概略構成図である。 図2は、実施例1で使用したステージの各温度における高さ変動を示す図である。 図3は、実施例1において加熱炉内の温度によるX線の半割強度の変化を示す図である。 図4は、実施例1における各温度での回折パターンを示す図である。
試料高温測定法は、一般に、加熱炉内で試料を段階的に昇温させて試料温度が各段階となったときに、試料に対してX線を照射し回折X線を検出することで、各温度での回折パターンを取得し、これらの回折ピークを比較してその変化から試料の結晶化温度を測定する方法である。
本発明者は、非晶質試料の結晶化温度を試料高温測定法で測定するときに所望の精度を得られない理由について検討した。その結果、非晶質試料の温度を段階的に昇温させる際に、加熱炉内の温度上昇にともなって、非晶質試料が位置変動し、照射するX線が非晶質試料の基準面から徐々に外れてしまうためであることを見出した。
具体的に説明すると、XRD薄膜法により非晶質試料の回折パターンを取得する場合、非晶質試料を加熱炉内のステージに載置して所定の高さに配置させたうえで、非晶質試料へのX線の入射角を低い角度に固定する。このときの非晶質試料の位置が基準となり、X線が照射される表面が基準面となる。非晶質試料を昇温させる初期段階では、加熱炉内の加熱温度が低く、ステージが大きく加熱膨張することがない。そのため、非晶質試料の位置が加熱炉内で大きく変動することはなく、照射するX線が基準面から外れにくい。しかし、加熱炉内の加熱温度が高くなるにつれてステージが加熱膨張することで、非晶質試料の位置が加熱炉内で上昇し、その表面が基準面から徐々に外れることになる。X線は入射角が固定した状態で非晶質試料に照射されるため、非晶質試料の位置が変動することで、非晶質試料へのX線の当たり方が変化し、測定精度が低くなる。
このことから、本発明者は、ステージの加熱膨張による非晶質試料の位置変動の影響を排除する方法について検討を行った。そして、加熱炉内の温度にかかわらず、非晶質試料の加熱炉内で位置を一定に維持するように、ステージの加熱膨張による非晶質試料の上方への変動に応じてステージを降下させる機構を設けるとよいことを見出した。本発明は、上記知見に基づいて成されたものである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる非晶質試料の結晶化温度測定システムの概略構成図である。
本実施形態の結晶化温度測定システム10は、加熱炉11、ステージ12、X線照射部13、検出部14、高さ調節部15、取得部(図示略)および制御部(図示略)を備える。
加熱炉11は、ステージ12を収容するような中空部を有し、ステージ12上に載置される非晶質試料1(以下、単に試料1ともいう)を、例えば輻射加熱により、均等に加熱できるように構成されている。図1では、加熱炉11は円筒状に形成されているが、その形状は特に限定されない。
ステージ12は、加熱炉11内に設けられている。ステージ12は、試料1を載置する載置面を有し、試料1を均等に加熱させるために加熱炉11内の中央に試料1を位置させて支持する。
X線照射部13は、加熱炉11外に設けられている。X線照射部13は、加熱炉11の外側から試料1に対してX線を照射するように構成される。例えば、X線を放射するX線源と、放射されたX線を試料1へ入射させるための光学系とを備え、X線のダイレクトビームを試料1に対して照射するように構成される。X線照射部13は、試料1に照射するX線の入射角度が所定の値で固定されるように配置される。試料1が例えば薄い薄膜である場合、X線の入射角度が低角(例えば0.5°〜1.0°)で固定されるようにX線照射部13を配置するとよい。
検出部14は、加熱炉11の外側に設けられ、試料1を挟んでX線照射部13とは反対側に配置される。検出部14は、試料1で回折されて加熱炉11の外側に放出される回折X線を検出するように構成されている。検出部14は、例えば、ゴニオメータ(図示略)に搭載されて、試料1を中心に回転移動する方向(以下、走査方向ともいう)に走査される。
検出部14は、X線を検出する検出器を備えている。検出器としては、例えば、PC(プロポーショナルカウンタ:比例計数管検出器)、SC(シンチレーションカウンタ)、もしくは複数の半導体素子が走査方向に配列されたアレイ型半導体検出器を用いることができる。この中でもアレイ型半導体検出器が好ましい。アレイ型半導体検出器は、検出器の走査方向に複数の半導体検出器を直列に並べたものであり、SCやPCよりも高い感度を有する。例えば、半導体検出器を100個並べたものであれば、SCなどの約100倍の感度を得ることができる。この半導体検出器によれば、高感度であって、1回の回折パターンの取得に要する時間を短縮することができる。
取得部は、検出部14で検出された結果に基づいて、例えば、回折角と回折X線の強度との関係を示す回折パターン(いわゆる回折強度曲線)を取得するように構成されている。
高さ調節部15は、加熱炉11の外側に設けられ、加熱炉11内のステージ12を高さ方向に移動(上下動)できるように構成されている。高さ調節部15は、ステージ12の高さを調節し、載置される試料1の加熱炉11内での高さ方向の位置を調節することができる。
制御部は、加熱炉11、X線照射部13、検出部14、取得部および高さ調節部15をそれぞれ以下のように制御する。
加熱炉11は、試料1を段階的に昇温させるように制御される。例えば、試料1を温度Tまで昇温させたら、回折パターンを取得するために一定時間、温度Tに保持し、取得後、試料1を温度Tまで昇温させて一定時間保持する、といったように昇温と保持を繰り返して、試料1の温度を段階的に昇温させる。
X線照射部13は、試料1が昇温により各温度となるごとに、試料1に対してX線を照射するように制御される。X線は、例えば、試料1によりダイレクトビームの半分が遮られる(ダイレクトビームの1/2倍強度:いわゆる半割)ように、試料1に対して照射される。
検出部14は、試料1が各温度となったときに照射されて試料1で回折される回折X線を検出するように制御される。例えば、試料1において結晶化によって生じる回折ピークの回折角を含む狭い角度範囲を走査するとよい。
取得部は、検出部14で検出された結果に基づいて、試料1について各温度での回折パターンを取得するように制御される。
高さ調節部15は、加熱炉11内の昇温にともなってステージ12が加熱膨張してステージ12の高さが上方へ変動するときに、ステージ12の高さ変動に応じてステージ12を降下させて、試料1の加熱炉11内での位置を一定に維持するように制御される。ステージ12の上方への変動量は、ステージ12の構造や材質によって異なるので、加熱炉11内の温度とステージ12による試料1の上方への変動量との相関を測定前に取得し、測定時にその相関に基づいてステージ12を降下させるように高さ調節部15を制御するとよい。本実施形態では、試料1の温度を段階的に昇温させるので、例えば、試料1の温度が各段階となるごとにステージ12を所定の高さ分だけ降下させ、ステージ12(試料1)の高さが一定となるように維持するとよい。試料1の加熱炉11内での高さは、例えば、試料1を均等に加熱させる観点から、加熱炉11内の中央に位置するような高さとするとよい。
続いて、上述したシステム10を用いて試料1の結晶化温度を測定する場合について説明する。
まず、非晶質試料1を準備する。非晶質試料1は、例えば、結晶性を持たない材料からなる薄膜又は板状部材、もしくは数μmの基板の表面に結晶性を持たない材料からなる薄膜が形成された積層体である。本実施形態では、試料1の位置変動を抑制できるので、試料1が厚さ1nm程度の非晶質薄膜を有する場合であっても、精度よく測定することができる。なお、試料1の厚さの上限は、特に限定されないが、例えば数mm程度とすることができる。
続いて、試料1を測定面が上面となるように加熱炉11内のステージ12上に載置する。試料1は、均等に加熱されるように、加熱炉11内の中央に配置される。このときの試料1の表面が基準面となる。
続いて、試料1を例えば輻射加熱し、試料1の温度を段階的に昇温させて、試料1が各温度となったときに試料1の表面に対してX線を照射し、各温度での回折パターンを取得する。例えば、試料1について、加熱温度を100℃から5℃ずつ200℃まで段階的に温度を変化させたときの各温度の回折パターンを取得する場合であれば、以下のように加熱し、回折パターンを取得するとよい。
具体的には、まず、試料1を100℃となるまで加熱する。試料1の温度が100℃となったら、その温度に保持する。その状態で試料1の表面に対して、X線照射部13からX線のダイレクトビームを照射する。そして、試料1で回折された回折X線を検出部14を走査させて検出し、取得部にて検出部14での結果に基づいて試料1についての100℃での回折パターンを取得する。次に、試料1を加熱により105℃まで昇温させ、その温度に保持したうえで、試料1に対してX線を照射して回折X線を検出することで、105℃での回折パターンを取得する。そして、これらの操作を、試料1の温度が200℃となるまで繰り返すことにより、100℃から200℃まで5℃ずつ段階的に温度を変化させたときの回折パターンを取得する。
本実施形態では、試料1を各温度に段階的に昇温させるときに、それぞれの温度でのステージ12の加熱膨張による試料1の上方への変動に応じて、高さ調節部15によりステージ12を降下させ、試料1の加熱炉11内での位置を一定となるように維持している。つまり、加熱炉11の加熱温度にかかわらず、試料1の表面が基準面から外れないように維持している。これにより、ステージ12の加熱膨張による試料1の位置変動の影響を抑制したうえで、各温度での回折パターンを取得している。
また、回折X線を検出する検出器として、アレイ型半導体検出器を用いることが好ましい。段階的に昇温させる温度の幅は、特に限定されず、試料1の種類に応じて適宜変更するとよい。例えば、2℃又は3℃〜100℃の範囲で適宜変更するとよい。
なお、試料1へのX線の照射は薄膜法で行うとよい。例えば、X線を低角固定で試料1に対して照射して、検出部14を試料1を中心に回転させて走査するとよい。このとき、X線は、例えば半割となるように、試料1の表面への照射位置と角度を調整したうえで照射するとよい。
続いて、各温度での回折パターンから試料1の結晶化温度を測定する。具体的には、各温度での回折パターンを比較して、回折ピークが変化したときの温度を特定し、そのときの温度を結晶化温度とする。
以上により、試料1の結晶化温度を測定することができる。
<本実施形態にかかる効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
本実施形態では、試料1の結晶化温度を測定すべく、試料1の温度を段階的に昇温させて、各温度での回折パターンを取得する際に、高さ調節部15により、ステージ12の加熱膨張による上方への変動に応じてステージ12を降下させ、試料1の加熱炉11内での位置を一定に維持するようにしている。つまり、試料1を昇温させている間、加熱炉11の加熱温度にかかわらずステージ12の高さを一定として、試料1の表面が基準面から外れないようにしている。これにより、試料1へのX線の照射位置のずれを抑制することができる。例えば、X線のダイレクトビームを半割(強度が0.5倍)となるように試料1に照射したときに、その強度を、加熱炉11内の温度にかかわらず、0.45倍〜0.55倍の範囲内に維持することができ、昇温にともなうX線照射のずれを抑制することができる。つまり、強度の変動を±10%以内に抑え、各温度での回折パターンを取得するときの測定条件のばらつきを抑えることができる。その結果、試料1の結晶化温度を精度よく測定することができる。
本実施形態では、回折パターンを取得する際、回折X線を検出する検出器として、複数の半導体素子が走査方向に配列されたアレイ型半導体検出器を用いることが好ましい。この点について、本発明者が得た知見を以下に説明する。
一般に、試料1に低角でX線を照射したときに回折して検出される回折X線は強度が弱い傾向にある。このような強度の弱い回折X線をPCやSC等の感度の低い検出器で検出しようとすると、回折パターンの取得に要する時間が長くなり、試料1を段階的に昇温させ、各温度に保持する時間が長くなる。そうなると、試料1を昇温させて加熱する時間が総体的に長くなるため、試料1がアニールされて本来の結晶化温度よりも低い温度で結晶化してしまうことがあり、試料1の結晶化温度を精度よく測定しにくくなる。一方、PCやSCを用いたときに総体的な加熱時間が長くならないように、昇温させる温度幅を広くして回折パターンの取得数を少なくすることも考えられるが、この場合、測定される結晶化温度の範囲が広くなり、測定精度が不十分となる。
このことから、本発明者は、強度の弱い回折X線を感度良く検出すべく、アレイ型半導体検出器を用いることに着目した。一般的に、アレイ型半導体検出器は、XRDにおいて集中法の光学系で使用されており、これまで、薄膜法の光学系で使用することは検討されていなかった。その理由は、薄膜法の光学系で使用する場合、試料1の表面に低角で入射してX線が広がった分だけ回折X線が広がって発生するので、検出器の位置によって取り込まれる回折X線が大きく異なり、測定精度に影響を及ぼすためと考えられていた。
この点、本発明者の検討によると、試料1の結晶化温度を測定する場合であれば、結晶化によって生じる回折ピークの前後の狭い角度範囲のみでアレイ型半導体検出器を走査させることで、回折X線の広がりによる測定精度の低下を最小限とし、無視できることが見出された。つまり、試料1の結晶化温度測定においては、アレイ型半導体検出器を用いることで、測定精度を維持しつつ、高い感度で測定できることが見出された。これにより、各温度での回折パターンの1回の取得に要する時間を短縮することができる。例えば、検出器としてPCやSCを用いた場合では1回の取得に数時間要するのに対して、アレイ型半導体検出器を用いることで、数分以内に短縮することができる。そのため、試料1において長時間の加熱によるアニールの促進を抑制することができ、試料1の本来の結晶化温度を精度よく測定することが可能となる。しかも、各温度での測定時間を短縮できるので、段階的に昇温させる温度幅を狭めて、回折パターンの取得数を増やしたとしても、総体的な加熱時間を増大させることなく、各温度の回折パターンを取得することができる。これにより、試料1の結晶化温度の範囲をより絞って特定することが可能となる。
段階的に昇温させる温度幅は、特に限定されないが、アレイ型半導体検出器によれば、1回の測定時間を短縮できるので、温度幅を例えば10℃以下に設定して、結晶化温度をより狭い範囲で特定することができる。しかも、温度幅を狭めて回折パターンの取得数が増えた場合であっても、加熱する累積の時間を低く抑えることができるので、アニールによる結晶化を大きく促進させることなく、結晶化温度を精度よく測定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
(実施例1)
まず、上述した測定システムを準備した。本実施例の測定システムでは、ステージの高さが、高さ調節部により、予め取得した図2に示す相関に基づいて加熱炉内の温度に応じて降下し、非晶質試料の加熱炉内での位置が一定に維持されるように(非晶質試料の表面が基準面から外れないように)制御されている。図2は、実施例1で使用したステージの各温度における高さ変動を示す図であり、横軸は加熱炉内の温度を示し、縦軸はステージを降下させるときの変動量を示す。図2によれば、加熱炉内の温度とステージの高さ変動との相関を示す近似式から、所定の温度においてステージを降下させる変動量が求められ、高さ調節部はこの変動量に基づいてステージを降下させる。検出部における検出器としては、100個の半導体検出器が走査方向に直列に並んだアレイ型半導体検出器を用いた。
本測定システムにおいて、非晶質試料の昇温過程で、薄膜法によるX線の照射位置が非晶質試料の表面から外れていないかを確認するため、X線のダイレクトビームの半割強度の変化を評価した。その結果、図3に示すように、加熱炉内の温度にかかわらず、X線のダイレクトビームの半割強度を0.5倍程度に維持できることが確認された。図3は、実施例1において加熱炉内の温度によるX線の半割強度の変化を示す図であり、横軸は加熱炉内の温度を示し、縦軸はX線の半割強度を示す。図3によれば、昇温過程でのステージの加熱膨張による非晶質試料の上方への変動を抑え、各温度での照射条件のばらつきを低減できることが確認された。
次に、上述の測定システムを用いて、表面に厚さ20nmの非晶質薄膜が形成された非晶質試料の結晶化温度を測定した。具体的には、加熱炉内で、非晶質試料の位置が一定となるように制御しながら、非晶質試料の温度を175℃から210℃の範囲まで5℃の間隔で段階的に昇温させた。そして、段階的に昇温させた各温度にて、非晶質試料の表面に対して薄膜法によりX線のダイレクトビームを半割となるように照射して回折X線を検出することで、各温度での回折パターンを取得した。得られた回折パターンを図4に示す。図4は、実施例1における各温度での回折パターンを示す図であり、横軸は検出器の角度(2θ)を示し、縦軸は強度を示す。
図4によると、190℃での回折パターンと、195℃の回折パターンを比較したときに、回折ピークが変動していることから、本実施例の非晶質試料の結晶化温度は、190℃〜195℃の範囲にあることが確認された。
また、本実施例では、アレイ型半導体検出器を用いることで、各温度での回折パターンの取得に要する時間を数分以内に短縮し、非晶質試料を加熱する累積時間を短縮することができた。これにより、非晶質試料へのアニールを抑制し、非晶質試料の本来の結晶化温度を精度よく測定できた。しかも、昇温させる温度幅を狭めることで、結晶化温度をより狭めて特定できた。
以上説明したように、非晶質試料の結晶化温度の測定に際して、ステージの加熱膨張による変動に応じてステージを降下させ、非晶質試料の加熱炉内での位置を一定に維持しつつ、測定を行うことにより、結晶化温度を精度よく測定することができる。
1 非晶質試料
10 結晶化温度測定システム
11 加熱炉
12 ステージ
13 X線照射部
14 検出部
15 高さ調節部

Claims (6)

  1. 非晶質試料の結晶化温度を測定する測定方法であって、
    前記非晶質試料を加熱炉内に設けられるステージに載置する載置工程と、
    前記加熱炉内で前記非晶質試料を段階的に昇温させて、前記非晶質試料の温度が各段階となったときに前記非晶質試料にX線を照射して前記非晶質試料からの回折X線を検出し、前記非晶質試料について各温度での回折パターンを取得する取得工程と、
    前記各温度での回折パターンから前記非晶質試料の結晶化温度を測定する測定工程と、を有し、
    前記取得工程では、前記ステージの加熱膨張により前記非晶質試料の位置が上方へ変動するのに応じて前記ステージを降下させて、前記非晶質試料の前記加熱炉内での位置が一定となるように維持しつつ、前記各温度での回折パターンを取得する、非晶質試料の結晶化温度測定方法。
  2. 前記取得工程では、複数の半導体素子が走査方向に配列されたアレイ型半導体検出器を用いて前記回折X線を検出する、
    請求項1に記載の非晶質試料の結晶化温度測定方法。
  3. 前記取得工程では、薄膜法により前記回折パターンを取得する、
    請求項1又は2に記載の非晶質試料の結晶化温度測定方法。
  4. 非晶質試料の結晶化温度を測定する測定システムであって、
    加熱炉と、
    前記加熱炉内に設けられ、前記非晶質試料を載置するステージと、
    前記加熱炉外に設けられ、前記非晶質試料にX線を照射するX線照射部と、
    前記加熱炉外に設けられ、前記非晶質試料からの回折X線を検出する検出部と、
    前記検出部で検出された結果に基づいて回折パターンを取得する取得部と、
    前記ステージの高さを調節する高さ調節部と、を備え、
    前記加熱炉は、加熱により前記非晶質試料を段階的に昇温させ、前記高さ調節部は、前記ステージの加熱膨張により前記非晶質試料が上方へ変動するのに応じて前記ステージを降下させ、前記非晶質試料の前記加熱炉内での位置を一定に維持し、前記X線照射部は、前記非晶質試料が各温度となったときに前記X線を照射し、前記検出部は前記回折X線を検出し、前記取得部は、前記非晶質試料の各温度での回折パターンを取得するようにそれぞれ制御される、非晶質試料の結晶化温度測定システム。
  5. 前記取得部は、複数の半導体素子が走査方向に配列されたアレイ型半導体検出器を備える、
    請求項4に記載の非晶質試料の結晶化温度測定システム。
  6. 前記高さ調節部は、前記加熱炉内の温度と前記ステージの高さ変動量との相関に基づいて、前記ステージを降下させるように構成されている、
    請求項4又は5に記載の非晶質試料の結晶化温度測定システム。
JP2018005803A 2018-01-17 2018-01-17 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム Pending JP2019124598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005803A JP2019124598A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005803A JP2019124598A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019124598A true JP2019124598A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67397823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005803A Pending JP2019124598A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019124598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220060395A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 경희대학교 산학협력단 광학 핀셋 장치 및 그를 이용한 포획 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844336A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Rigaku Denki Kk 試料位置設定方法およびその装置
US5198043A (en) * 1991-07-22 1993-03-30 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Making amorphous and crystalline alloys by solid state interdiffusion
JPH05256799A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜結晶性評価方法およびその装置
JPH09218170A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Rigaku Corp X線回折測定方法
JP2001050913A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Rigaku Corp 試料保持装置およびその方法
JP2002323462A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2013108940A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Rigaku Corp X線分析装置
JP2014107303A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物半導体薄膜および薄膜トランジスタ
WO2016059673A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社リガク X線薄膜検査装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844336A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Rigaku Denki Kk 試料位置設定方法およびその装置
US5198043A (en) * 1991-07-22 1993-03-30 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Making amorphous and crystalline alloys by solid state interdiffusion
JPH05256799A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜結晶性評価方法およびその装置
JPH09218170A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Rigaku Corp X線回折測定方法
JP2001050913A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Rigaku Corp 試料保持装置およびその方法
JP2002323462A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2013108940A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Rigaku Corp X線分析装置
JP2014107303A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物半導体薄膜および薄膜トランジスタ
WO2016059673A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社リガク X線薄膜検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220060395A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 경희대학교 산학협력단 광학 핀셋 장치 및 그를 이용한 포획 방법
KR102563955B1 (ko) * 2020-11-04 2023-08-04 경희대학교 산학협력단 광학 핀셋 장치 및 그를 이용한 포획 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10943771B2 (en) Methods for thermally calibrating reaction chambers
US9245768B2 (en) Method of improving substrate uniformity during rapid thermal processing
KR101438311B1 (ko) 열처리 장치
EP3399543B1 (en) Laser annealing device and annealing method therefor
US6191399B1 (en) System of controlling the temperature of a processing chamber
TW201816911A (zh) 溫度測量系統及用於測量工件的溫度的設備
KR101983326B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2019507493A5 (ja)
CN104752267B (zh) 一种激光退火装置及方法
KR100712040B1 (ko) 열처리 설비의 캘리브레이션 방법
CN108495957B (zh) 碳化硅单晶衬底
JP2019124598A (ja) 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム
KR20110131289A (ko) 결정질 반도체막의 제조 방법
JP7187775B2 (ja) 非晶質試料の結晶化温度測定方法および結晶化温度測定システム
CN1230770A (zh) 半导体晶片退火用的灯管退火炉及方法
KR102241310B1 (ko) 단결정의 제조방법
US20140220712A1 (en) Imaging Device, Semiconductor Manufacturing Apparatus, and Semiconductor Manufacturing Method
WO2020261860A1 (ja) 半導体ウェーハの厚み測定方法及び半導体ウェーハの厚み測定システム
JPH08236440A (ja) 非晶質薄膜結晶化方法および装置
WO2021192801A1 (ja) プロセスモニタ及びプロセスモニタ方法
JP2006135126A (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP2022076258A (ja) 温度測定方法、温度測定装置及び光加熱装置
KR20230094497A (ko) 단결정 잉곳 성장 장치의 빛 밝기 센서의 검증 장치
Galyautdinov et al. Development of the technique of laser diagnostics of solids under pulsed optical irradiation
CN117990214A (zh) 材料发射率的测量系统及材料发射率的确定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101