JP2019123662A - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2019123662A
JP2019123662A JP2019045569A JP2019045569A JP2019123662A JP 2019123662 A JP2019123662 A JP 2019123662A JP 2019045569 A JP2019045569 A JP 2019045569A JP 2019045569 A JP2019045569 A JP 2019045569A JP 2019123662 A JP2019123662 A JP 2019123662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
total amount
less
optical
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719611B2 (ja
Inventor
▲偉▼ ▲孫▼
▲偉▼ ▲孫▼
Wei Sun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CDGM Glass Co Ltd
Original Assignee
CDGM Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56598072&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019123662(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by CDGM Glass Co Ltd filed Critical CDGM Glass Co Ltd
Publication of JP2019123662A publication Critical patent/JP2019123662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719611B2 publication Critical patent/JP6719611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3411Yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3417Lanthanum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3452Gadolinium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/34Doped silica-based glasses containing metals containing rare earth metals
    • C03C2201/3488Ytterbium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0062Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】屈折率ndが1.78〜1.95であり、アッベ数νdが32〜50の高屈折低分散特性を有し、ガラス組成成分にはGeO2を含まず、失透し難い光学ガラスを提供する。【解決手段】陽イオン%で表す組成が、Si4+:1〜20%;B3+:25〜60%;La3+:10〜40%;Y3+:0〜15%;Nb5+:0〜20%;Ti4+:0〜15%;Ta5+:0〜10%;W6+:0〜5%;Zr4+:0〜15%;Zn2+:0〜10%;Bi3+:0〜10%である。本発明は、透過率の優れる光学ガラスを提供し、当該光学ガラスから形成されるガラスプリフォームと光学素子を提供する。上記光学ガラス及び上記ガラスプリフォーム又はレンズ等の光学素子ブランクから形成される光学素子は、光学系に用いられる。【選択図】なし

Description

本発明は、高屈折率低分散光学ガラス並びに前記ガラスからなるプレス成形用ガラスプリフォーム(press-molding glass preform)及び光学素子に関する。
高屈折率低分散光学ガラスは色収差を修正することが可能である。そのため、光学系は小型化し、近年著しい発展を遂げた。特に、屈折率ndが1.78〜1.95であり、アッベ数νdが32〜50である高屈折率低分散光学ガラスは、市場の需要が増えている。
このような光学ガラスによく用いられる配合系(formulation system)はホウ酸ランタンガラス系であるが、網目形成成分のB2O3とSiO2の含有量が高いと、光学ガラスの屈折率ndが低下する恐れがある。しかし、当該配合系において、ガラスに、より高屈折率な成分を含む場合は、ガラスの安定性が低下し易くなり、製造過程において失透し易くなる。その一方で、ガラスの低コスト化は、近年のガラス改良の方向性であり、従来のガラス製造において通常導入されていた原料であるGeO2のコストは高い。
本発明が解決しようとする課題は、失透し難い光学ガラスを提供することである。当該光学ガラスは、屈折率ndが1.78〜1.95であり、アッベ数νdが32〜50の高屈折率低分散であり、GeO2を含まない。
本発明は更に上記光学ガラスからなるガラスプリフォームと光学素子とを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の技術的手段を採用する、:光学ガラスは以下の組成成分を含み、陽イオン%で表す:
Si4+:1〜20%;
B3+:25〜60%;
を含有し、Si4+及びB3+の合計量:30〜70%であり、;
La3+:10〜40%;
Y3+:0〜15%;
を含有し、La3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量:20〜55%であり、;
(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は、1超2.5未満であり、;
Nb5+:0〜20%;
Ti4+:0〜15%;
Ta5+:0〜10%;
W6+:0〜5%;
を含有し、Nb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量:0〜20%であり、;
(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+):0.7〜1;
(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+):0.01〜0.5;
( Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+):0.02〜0.6;
Zr4+:0〜15%;
Zn2+:0〜10%;
Bi3+:0〜10%を含有する。
更に、Li+、Na+及びK+を含み、その合計量は10%未満であり;
及び/又はBa2+、Mg2+、Ca2+及びSr2+の合計量は10%未満である。
更に、Li+、Na+及びK+の合計量は5%未満であり;
及び/又はBa2+、Mg2+、Ca2+及びSr2+の合計量は5%未満である。
更に、Si4+:2〜15%;及び/又はB3+:25〜45%(45%を含まない);及び/又はLa3+:15〜35%;及び/又はY3+:0〜13%;及び/又はGd3+:0〜10%;及び/又はYb3+:0〜10% ;及び/又はNb5+:0〜15%;及び/又はTi4+:1〜8%;及び/又はTa5+:0〜7%;及び/又は Zr4+:0〜10%;及び/又はZn2+:0〜5%;及び/又はBi3+:0〜6%;及び/又はSi4+、B3+の合計量は30〜60%;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+とYb3+の合計量は25〜50%;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)1超2.2未満;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+とW6+の合計量は0〜15%;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.8〜1;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.02〜0.4;及び/又は( Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.03〜0.5である。
更に、Si4+:5〜13%;及び/又はB3+:30〜45%(45%を含まない);及び/又はLa3+:20〜35%;及び/又はY3+:0〜10%;及び/又はGd3+:1〜8%;及び/又はYb3+:0〜5% ;及び/又はNb5+:0.5〜10%;及び/又はTi4+:3〜8%;及び/又はZn2+:0〜1.1%(1.1%を含まない);及び/又はSi4+、B3+の合計量は40〜55%;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は30〜50%;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)が1超2未満;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量は3〜15%;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.9〜1;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.03〜0.35;及び/又は( Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.04〜0.4である。
更に、Gd3+:2.5〜8%;及び/又はTi4+:3〜7%である。
更に、上記ガラスの屈折率ndが1.85〜1.95であり、アッベ数νdが32〜40であり、;透過率が70%に達する際に対応する波長は420nm以下である。
更に、Si4+:2〜15%;及び/又はB3+:45〜60%;及び/又はLa3+:15〜35%;及び/又はY3+:0〜13%;及び/又はGd3+:0〜10%;及び/又はYb3+:0〜10% ;及び/又はNb5+:0〜15%;及び/又はTi4+:0〜8%;及び/又はTa5+:0〜7%;及び/又は Zr4+:0〜10%;及び/又はZn2+:0〜5%;及び/又はBi3+:0〜6%;及び/又はSi4+、B3+の合計量は40〜65%;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は25〜50%;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は、1.5以上2.5未満;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量は0〜15%;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.8〜1;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.02〜0.4;及び/又は( Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.03〜0.5である。
更に、Si4+:5〜13%;及び/又はB3+:45〜55%;及び/又はLa3+:20〜35%;及び/又はY3+:0〜10%;及び/又はGd3+:0〜8%;及び/又はYb3+:0〜5% ;及び/又はNb5+:0.5〜10%;及び/又はTi4+:0〜5%;及び/又はZn2+:0.5〜5%;及び/又はSi4+、B3+の合計量は50〜65%;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は25〜45%;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1.7〜2.3;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量は0〜8%;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)はは0.9〜1;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.03〜0.35;及び/又は( Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.04〜0.4である。
更に、Zn2+:1.1〜3%;及び/又はGd3+:0〜2.5%(2.5%を含まない);及び/又はTi4+:0〜3%(3%を含まない)である。
更に、上記ガラスの屈折率ndが1.78〜1.85であり、アッベ数νdが40〜50であり、;透過率が80%に達する際に対応する波長は420nm以下である。
更に、組成成分にはTa5+を含まない。
更に、上記ガラスの屈折率ndが1.78〜1.95、アッベ数νdが32〜50で、ガラスの密度は5g/m3以下で、ガラスの結晶化上限温度は1250℃以下である。
ガラスプリフォームは、上記光学ガラスより形成される。
光学素子は、上記光学ガラスより形成される。
本発明では、屈折率ndが1.78〜1.95であり、アッベ数νdが32〜50である、透過率の優れる光学ガラスを提供し、更に上記光学ガラスからなるガラスプリフォームと光学素子を提供する。上記光学ガラス及び上記ガラスプリフォーム又はレンズ等の光学素子ブランクから形成される光学素子は、光学系に用いられる。
本発明の目的を達成する為に、本発明者が研究を重ねたことにより、特定のガラス組成成分を有する光学ガラスが本発明の目的を達成できることを見出した。
以下の通り本発明の光学ガラスの各組成を説明するが、別途説明のない限り、各組成成分の含有量とその合計量は、陽イオン%で表示する。当該含有量とその合計量は、全てモル含有量で表示する。
Si4+は、ガラスの網目を形成する陽イオンであり、ガラスの安定性を維持し、溶融ガラス成形に適切な粘性を維持し、化学耐久性等を改善する等の効果を有する。しかし、Si4+の含有量が1%より低い場合は、上記の効果は得られなくなり、含有量が20%を超えてしまうと期待する屈折率とアッベ数が実現され難く、ガラスは溶け難く、失透を進行させてしまう。その為、Si4+の含有量は1〜20%に限定される。更に、Si4+の含有量の下限は好ましくは2%で、より好ましくは5%である;含有量の上限は好ましくは15%で、より好ましくは13%で、最も好ましくは12%である。
B3+もガラスの網目を形成する陽イオンであり、低分散ガラスの必須成分であり、溶融性の維持、液相温度の低下及びガラスの安定性を向上する。但し、その含有量が25%未満の場合、ガラスの安定性が低下してしまい、上記の効果が得られなくなる。その含有量が60%を超える場合は、希望する屈折率を満たすことができず、化学的耐久性も悪化してしまう。その為、本発明のB3+の含有量は25〜60%である。更に、B3+の含有量の下限は好ましくは30%で、更に好ましくは32%である。B3+の含有量の上限は好ましくは55%で、更に好ましくは48%である。
特に、B3+の含有量が25〜45%である場合、更に、B3+の含有量が30〜45%(45%を含まない)である場合は、ガラスの化学的安定性と耐熱性を向上することができ、屈折率ndが1.85〜1.95で、アッベ数νdが32〜40であるガラスより得やすい。B3+の含有量が45〜60%の場合、更に、B3+の含有量が45〜55%の場合、屈折率ndが1.78〜1.85、アッベ数νdが40〜50であるガラスをより得やすい。
また、B3+とSi4+のいずれも網目を形成する組成成分である。期待する屈折率の達成及びガラス形成性等の観点から、B 3+とSi4+の総含有量は30%以上としなければならない。但し、B3+とSi 4+の総含有量が70%を超えると、必要とする光学特性は得難くなる。したがって、B3+とSi4+の総含有量は、30〜70%に限定し、好ましくは40〜65%である。
特に、B3+とSi4+の総含有量が30〜60%の場合、更に、B3+とSi4+の総含有量が40〜55%の場合、屈折率ndが1.85〜1.95で、アッベ数νdが32〜40のガラスを得やすく、ガラスの化学的安定性と耐熱性も向上する。B3+とSi4+の総含有量が40〜65%の場合、更に、B3+とSi4+の総含有量が50〜65%の場合、屈折率ndが1.78〜1.85で、アッベ数νdが40〜50であるガラスをより得やすい。
La3+は高屈折率低分散特性を達成する必須成分である。但し、その量が10%未満である場合は、希望する屈折率が得難くなる。その含有量が40%を超えると、結晶化上限温度が上昇して、耐失透性が悪化してしまう。その為、La3+の含有量は10〜40%である。更に、La3+の含有量の上限は好ましくは35%で、更に好ましくは30%である。La3+の含有量の下限は好ましくは15%で、更に好ましくは20%である。
本発明は、同時に二種類或いはそれ以上の希土類酸化物の導入が好ましい。本発明者は、二種類或いはそれ以上の希土類陽イオンが共存する場合、ガラス組成成分の全体の希土類陽イオンが増加し、これらの役割と類似する組成成分を導入することによって、高屈折低分散の光学性能を実現し、同時にガラスの結晶化問題をよりよく制御できる事を見出した。
Y3+とLa3+の共存は、結晶化上限温度を低くし、耐失透性を大幅に改善する。同時に、Gd3+とTa3+に対して、Y3+を導入すると、ガラス透過率はより優れる。但し、Y3+の含有量が15%を超えると、結晶化上限温度が上昇して、耐失透性が悪化してしまう。その為、Y3+の含有量は0〜15%である。更に、Y3+の含有量の範囲は好ましくは 0〜13%で、より好ましくは0〜10%である。
Gd3+、Yb3+もLa3+と共存が可能で、液相温度を低くし、耐失透性を大幅に改善し、化学的耐久性を改善する効果を有する。本発明者は、低分散性を維持し、屈折率の向上及び耐失透性の観点から、La3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量の範囲を20〜55%にし、好ましい範囲は25〜45%であることを見出した。その内、Gd3+ の含有量範囲は0〜10%であり、好ましくは0〜8%であり、含有しないことがより好ましい。Yb3+の含有量範囲は0〜10%であり、好ましくは0〜5%であり、含有しないことがより好ましい。
特に、La3+、Y3+、Gd3+とYb3+の合計量が25〜50%の場合、更に、La3+、Y3+、Gd3+とYb3+の合計量が30〜50%の場合、屈折率ndが1.85〜1.95で、アッベ数νdが32〜40のガラスを得るのに有利であり、そのガラスの透過率が70%に達する際に対応する波長は420nm以下である。
特に、Gd3+ の含有量が1〜8%の場合、更に、Gd3+の含有量が2.5〜8%の場合、ガラスの液相温度を低くし、ガラス溶液の成形性を向上することができる。Gd3+ の含有量が0〜8%の場合、更に、Gd3+ の含有量が0〜2.5%(2.5%を含まない)の場合、ガラスの耐失透性能はより優れる。
更に、(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)が1未満の場合、ガラス形成性が低下してしまう。但し、2.5を超えると、必要な光学特性は維持し難くなる。その為、(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1超2.5未満、好ましくは1超2.2未満、より好ましくは1超2未満である。
特に、(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)1超2.2未満の時、更に、(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)が1超2未満の時は、屈折率ndが1.85〜1.95で、アッベ数νdが32〜40のガラスを得るのにより有利であり、そのガラス透過率が70%に達する際に対応する波長は420nm以下である。(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)が1.5以上2.5未満の時、更に、(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)が1.7〜2.3の時、屈折率ndが1.78〜1.85で、アッベ数νdが40〜50のガラスを得るのに有利であり、そのガラス透過率が80%に達する際に対応する波長は420nm以下で、ガラスの結晶化性能を効果的に改善できる。
本発明は、低分散性を維持し、同時にガラスの屈折率を向上させる為、La3+ 等の希土類組成成分をガラスの組成成分として導入する。但し、希土類組成成分のみで屈折率を向上させる場合、ガラスの熱安定性は著しく低減してしまい、 Nb5+、Ti4+、Ta5+、W6+、Zr4+とBi4+等の組成成分は、屈折率を向上する役割を有し、分散性を向上するため、Nb5+、Ta5+、Ti4+、W6+、Zr4+とBi4+中の少なくとも一種及び一種以上の組成成分を含有する必要がある。
Nb5+は屈折率を向上し、ガラスの結晶化上限温度を低くし、耐失透性を改善する役割を有し、同時に、ガラス組成成分のLa 3+と共存することによって、ガラスの熱安定性が改善される。Nb5+の含有量が20%を超える場合は、ガラスの結晶化上限温度が上昇してしまい、耐失透性が悪化し、希望するアッベ数は達成し難くなり、他に、ガラスの着色も増強されてしまう。その為、Nb5+の含有量範囲は0〜20%であり、好ましくは0〜15%であり、より好ましくは0.5〜10%である。
Ti4+も屈折率を向上して、化学的耐久性と耐失透性を改善する役割を有する。Ti4+の含有量が15%を超える場合、ガラスの転移温度或いは結晶化上限温度が上昇してしまい、圧縮成形性能が悪くなり、同時にガラス着色の傾向が現れる。その為、Ti4+の含有量範囲は0〜15%であり、好ましくは0〜8%である。
特に、屈折率ndが1.85より大きい場合、Ti4+の含有量は好ましくは1〜8%であり、より好ましくは3〜8%であり、更に好ましくは3〜7%である。屈折率ndが1.85より小さい場合、Ti4+の含有量は好ましくは0〜8%であり、より好ましくは0〜5%であり、より一層好ましくは0〜3%(3%を含まない)であり、含有しないことがより一層好ましい。
Ta5+は、高屈折率低分散を達成し、ガラスの安定性を向上する役割を有する。但し、Ta5+は高価な成分であり、その含有量が10%を超えると、結晶化上限温度が上昇してしまい、耐失透性が低下してしまう。その為、Ta5+の含有量範囲は0〜10%であり、好ましくは0〜7%であり、含有しないことがより好ましい。
W6+は屈折率を向上させ、結晶化上限温度を低減するが、W6+の含有量が5%を超えると、圧縮成形性が低下されてしまい、ガラス着色の傾向が現れる。その為、W6+の含有量範囲は0〜5%である。
更に、Nb5+、Ti4+、Ta5+、W6+等ガラスの屈折率を向上する組成成分において、Nb5+は比較的圧縮成形金型の酸化還元反応が起き難く、ガラスと圧縮成形金型の焼結、ガラス表面の霧化および損傷などの欠陥が出難い。この他、Nb5+、Ti4+、Ta5+及びW 6+の合計量が20%を超えると、必要な光学特性とガラス形成性は維持し難くなる。その為、Nb5+、Ti 4+、Ta5+とW6+の合計量は0〜20%であり、好ましくは0〜15%であり、Nb5+のみ導入することが更に好ましい。
特に、Nb5+、Ti4+、Ta5+及びW 6+の合計量が3〜15%の場合、屈折率ndが1.85〜1.95で、アッベ数νdが32〜40のガラスを得るのに最も有利であり、そのガラス透過率が70%に達する時に対応する波長は420nm以下である。Nb5+、Ti4+、Ta5+及びW 6+の合計量が0〜8%の場合、ndが1.78〜1.85で、アッベ数νdが40〜50のガラスを得るのに最も有利であり、そのガラス透過率が80%に達する際に対応する波長は420nm以下であり、 同時に、ガラスの結晶化上限温度を効果的に下げることができる。
(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)を0.7〜1に制御すると、光学特性とガラスの熱安定性を実現することができるが、圧縮成形金型との酸化還元反応を引き起こし難くなる。より好ましくは(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)を0.8〜1とし、より一層好ましくは(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)を0.9〜1とする。
さらに、ガラス形成性を維持すると同時に、必要な光学特性を果たす為に、(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)を0.01〜0.5にコントロールし、好ましくは0.02〜0.4であり、より好ましくは0.03〜0.35である。(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/ (La3++Y3++Gd3++Yb3+)を0.02〜0.6にコントロールし、好ましくは0.03〜0.5であり、より好ましくは0.04〜0.4である。
Zr4+も屈折率を向上する役割を有する組成成分である。Zr 4+の含有量が15%を超えると、ガラスが溶解し難く、ガラス形成性が悪くなり、結晶化上限温度が上昇する傾向が現れる。その為、Zr4+の含有量の範囲を0〜15%に限定し、好ましくは0〜10%である。
Zn2+はガラス溶融温度或いは転移温度を下げる役割を果たす。但し、本発明において、その含有量が10%を超えてしまうと、屈折率は低下し、ガラスの化学的耐久性が低下してしまう。その為、Zn2+の含有量範囲は0〜10%であり、好ましくは0〜5%であり、Zn2+を含まないことがより好ましい。
特に、Zn2+の含有量が0〜1.1%(1.1%を含まない)の場合は、屈折率ndが1.85〜1.95で、アッベ数νdが32〜40のガラスを得るのに有利である。Zn2+の含有量が0.5〜5%場合、更に、Zn2+の含有量が1.1〜3%の場合は、屈折率ndが1.78〜1.85で、アッベ数νdが40〜50のガラスを得るのにより有利であり、ガラスの高温粘土と膨張係数の低下に有利である。Bi3+は屈折率とガラス安定性を向上する役割を有するが、色分散が高く、その含有量が10%を超えると、記述のアッベ数は果たせなくなり、可視光域の光線透過率は下がってしまう。その為、Bi3+の含有量範囲は0〜10%であり、好ましくは0〜6%で、より好ましくはBi3+を含ませない。
Li+、Na+とK+は、ガラスの溶融性を向上して、ガラス転移温度を下げる任意成分である。Li+、Na+とK+の総含有量が10%を超えてしまうと、希望する屈折率の達成は難しく、且つ、ガラスの安定性と化学耐久性の下がってしまう。その為、Li+、Na+とK+の合計量は10%未満であり、好ましくは5%未満であり、含有しないことがより好ましい。
Ba2+、Mg2+、Ca2+及びSr2+は、ガラスの溶融性を改善し、ガラス転移温度を下げる役割をする。但しBa2+、Mg2+、Ca2+とSr2+の合計量が10%を超えると、ガラスの耐失透性が悪化し、屈折率は低下し、化学的耐久性も悪化してしまう。その為、Ba2+、Mg2+、Ca2+及びSr2+の合計量は10%未満であり、好ましくは5%未満であり、より好ましくは含有しない。
本発明の光学ガラスは酸化物ガラスであり、実際の陰イオン成分はO2-から構成される。上述の通り、清澄剤として少量のCl-、F-を添加することも可能だが、O2-の含有量は、98陰イオン%以上が好ましく、99陰イオン%以上がより好ましく、99.5陰イオン%以上が更に好ましく、100陰イオン%以上がより一層好ましい。
本発明の光学ガラスの屈折率nd範囲は1.78〜1.95である。高屈折率を優先する場合、屈折率ndの下限は好ましくは1.80である。ガラスの安定性からの場合、屈折率ndの上限は好ましくは1.92である。
本発明の光学ガラスのアッベ数νdは32〜50である。高分散ガラスで製造されたレンズと合わせて色差を修正する際には、アッベ数νdが大きいほうが有利である。このような観点から、アッベ数νdの下限は好ましくは35であり、その一方で、アッベ数νdの上限を緩和して、ガラスの安定性を維持し向上させる面で有利な役割を果たす。このような観点から、アッベ数νdの上限は好ましくは48である。
以下、本発明の光学ガラスの光透過性について詳細に説明する。
本発明において、ガラスのndが1.85以上の場合、そのガラス透過率が70%に達する際に対応する波長(λ70)は、420nm以下である。ガラスndが1.85より小さい場合、そのガラス透過率が80%に達する際に対応する波長は(λ80)420nm以下である。
本発明において、λ70は好ましくは410nm以下であり、更に好ましくは400nm以下で、より一層好ましくは390nm以下である。
本発明において、λ80は好ましくは410nm以下であり、更に好ましくは400nm以下で、より一層好ましくは390nm以下である。
上記のλ70或いはλ80は、280〜700nmの波長範囲内における光透過率が70%或いは80%の場合の波長である。ここで、光透過率は、厚みを10.0±0.1mmに研磨した相互に平行する面のガラスサンプルを使って、当該研磨面から垂直方向に入射した光により得られる分光透過率である。分光透過率は、サンプル表面上の光の反射損失も含まれる。また、上記の研磨は測定波長域の波長に相対して、表面粗さが充分小さい状態まで平らにされたことを意味する。
本発明の光学ガラスの結晶化上限温度の範囲は、好ましくは1250℃以下で、更に好ましくは1200℃以下であり、より一層好ましくは1150℃以下であり、最も好ましくは1100℃以下である。
本発明の光学ガラスの密度ρの範囲は、好ましくは5g/m3以下であり、更に好ましくは4.95g/m3以下であり、より好ましくは4.8g/m3以下であり、より一層好ましくは4.5g/m3以下であり、最も好ましくは4.3g/m3以下である。
以下、本発明の光学ガラスの製造方法について詳細に説明する。
目標のガラス組成成分と対応する、粉体状の化合物原料或いはガラスカレットを計量および調合し、白金合金製の溶融容器内に供給の後、加熱、溶融する。上記の原料を完全に溶融してガラス化した後、当該溶融ガラスの温度を上昇して清澄する。ミキサーによる撹拌によって清澄後の溶融ガラスを均質化し、ガラス流出パイプへ供給して流出させ、急冷、固化を行い、ガラス成形体を得る。
また、光学特性などの安定的な特徴を有する均質・低着色なガラスの観点から、光学ガラスの溶融温度の範囲は好ましくは1300〜1450℃である。
本発明のガラスプリフォーム及び光学素子は本発明の光学ガラスからなる。本発明のガラスプリフォーム及び光学素子は、高屈折率低分散特性を有し、Ge等高価な成分を含まない。その為、低コストで光学価値の高い各種レンズ、プリズム等光学素子を提供することができる。
本発明の課題を解決するための手段として、以下、実施例を挙げて本発明の光学ガラスをさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。以下の実施例を参考にし、上記各ガラス成分の含有量の調整法を用いて、本発明の光学ガラスを得る。
まず、表1〜9に示す組成成分(陽イオン%で示す)の酸化物ガラスを得るために、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、水素酸化物、酸化物、ホウ酸等の原料を使って、各原料粉末を計量し、充分混合して、調合原料とし、当該調合原料を白金製のるつぼに入れて、1300-1450℃で加熱、溶融、清澄、撹拌することにより、均一な溶融ガラスとなる。当該溶融ガラスを予熱済みの鋳型に流し込み、急冷させ、ガラス転移温度付近の温度にて2時間保持の後、徐冷させることにより、実施例1〜16の各光学ガラスが得られる。
また、実施例1〜72の陰イオン成分は全てO2-である。各ガラスの特性は以下に示す方法にて測定する。
(1)屈折率ndとアッベ数νd
屈折率とアッベ数は、「GB/T 7962.1-1987 無色光学ガラス測定方法・屈折率と色分散係数」によって測定する。
(2)ガラス着色度(λ70、λ80
光学ガラスの短波透過スペクトル特性は、着色度で示す。10mm±0.1mm厚さのガラスサンプルを作り、ガラスのndが1.85以上の場合、ガラスの透過率が70%に達する際に対応する波長(λ70)を測定する。ガラスndが1.85より小さい場合は、ガラスの透過率が80%に達する際に対応の波長(λ80)を測定する。
(3)ガラス密度(ρ)
密度(ρ)の測定は、「GB/T 7962.20-1987無色光学ガラス測定方法・密度測定方法」によって測定する。
(4)ガラス結晶化上限温度
温度勾配炉法を用いてガラスの結晶化性能を測定し、180mm×10mm×10mmの大きさのガラスサンプルを作成し、側面を研磨し、温度勾配付きの炉内に入れて4時間保持の後、取り出して、顕微鏡を用いて結晶化状態を観察し、結晶の外観と対応する最高温度が、ガラスの結晶化上限温度である。
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
上記表1-9において:
Figure 2019123662
とは、La3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量である。
Figure 2019123662
とは、Nb5+、Ti4+、Ta5+及W6+の合計量である。
Figure 2019123662
とは、Li+、Na+及K+の合計量である。
Figure 2019123662
とは、Mg2+、Ca2+、Sr2+及Ba2+の合計量である。
本発明は、安定供給が可能であり、高屈折率低分散性を有する光学ガラスであり、成形用ガラスプリフォーム及び光学素子に関する。
更に、上記ガラスの屈折率ndが1.78〜1.95、アッベ数νdが32〜50で、ガラスの密度は5g/cm3以下で、ガラスの結晶化上限温度は1250℃以下である。
本発明の光学ガラスの密度ρの範囲は、好ましくは5g/cm3以下であり、更に好ましくは4.95g/cm3以下であり、より好ましくは4.8g/cm3以下であり、より一層好ましくは4.5g/cm3以下であり、最も好ましくは4.3g/cm3以下である。
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
Figure 2019123662
上記表1-9において:
Figure 2019123662
とは、La3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量である。
Figure 2019123662
とは、Nb5+、Ti4+、Ta5+及W6+の合計量である。
Figure 2019123662
とは、Li+、Na+及K+の合計量である。
Figure 2019123662
とは、Mg2+、Ca2+、Sr2+及Ba2+の合計量である。
本発明は、安定供給が可能であり、高屈折率低分散性を有する光学ガラスであり、成形用ガラスプリフォーム及び光学素子に関する。

Claims (15)

  1. 組成を陽イオン%で表すと、
    Si4+:1〜20%;
    B3+:25〜60%;
    を含有し、Si4+及びB3+の合計量は30〜70%であり、;
    La3+:10〜40%;
    Y3+:0〜15%;
    を含有し、La3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は20〜55%であり、;
    (Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1超2.5未満であり、;
    Nb5+:0〜20%;
    Ti4+:0〜15%;
    Ta5+:0〜10%;
    W6+:0〜5%;
    を含有し、Nb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量が0〜20%であり、;
    (Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)が0.7〜1であり、;
    (Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)が0.01〜0.5であり、;
    (Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)が0.02〜0.6であり、;
    Zr4+:0〜15%;
    Zn2+:0〜10%;
    Bi3+:0〜10%を含有する、
    光学ガラス。
  2. Li+、Na+及びK+の合計量は、10%未満であり、;
    及び/又はBa2+、Mg2+、Ca2+及びSr2+のその合計量は、10%未満である、請求項1に記載の光学ガラス。
  3. Li+、Na+及びK+の合計量は、5%未満であり、;
    及び/又はBa2+、Mg2+、Ca2+及びSr2+の合計量は、5%未満である、請求項1に記載の光学ガラス。
  4. Si4+:2〜15%;及び/又はB3+:25〜45%(45%を含まない);及び/又はLa3+:15〜35%;及び/又はY3+:0〜13%;及び/又はGd3+:0〜10%;及び/又はYb3+:0〜10% ;及び/又はNb5+:0〜15%;及び/又はTi4+:1〜8%;及び/又はTa5+:0〜7%;及び/又は Zr4+:0〜10%;及び/又はZn2+:0〜5%;及び/又はBi3+:0〜6%;及び/又はSi4+とB3+の合計量は30〜60%;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は25〜50%;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1超2.2未満であり、;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量は0〜15%であり、;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.8〜1であり;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.02〜0.4であり、;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.03〜0.5である、請求項1に記載の光学ガラス。
  5. Si4+:5〜13%;及び/又はB3+:30〜45%(45%を含まない);及び/又はLa3+:20〜35%;及び/又はY3+:0〜10%;及び/又はGd3+:1〜8%;及び/又はYb3+:0〜5% ;及び/又はNb5+:0.5〜10%;及び/又はTi4+:3〜8%;及び/又はZn2+:0〜1.1%(1.1%を含まない);及び/又はSi4+とB3+の合計量は40〜55%であり、;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は30〜50%であり、;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1超2未満であり、;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量は3〜15%であり、;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.9〜1であり、;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.03〜0.35であり、;及び/又は( Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.04〜0.4である、請求項1に記載の光学ガラス。
  6. Gd3+:2.5〜8%;及び/又はTi4+:3〜7%を含有する、請求項1に記載の光学ガラス。
  7. ガラス屈折率ndが1.85〜1.95であり、アッベ数νdが32〜40であり、;ガラス透過率が70%に達する際にに対応する波長が420nm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  8. Si4+:2〜15%;及び/又はB3+:45〜60%;及び/又はLa3+:15〜35%;及び/又はY3+:0〜13%;及び/又はGd3+:0〜10%;及び/又はYb3+:0〜10% ;及び/又はNb5+:0〜15%;及び/又はTi4+:0〜8%;及び/又はTa5+:0〜7%;及び/又は Zr4+:0〜10%;及び/又はZn2+:0〜5%;及び/又はBi3+:0〜6%;及び/又はSi4+とB3+の合計量は40〜65%であり、;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は25〜50%であり、;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1.5以上であるが、2.5未満であり、;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+及びW6+の合計量は0〜15%であり、;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.8〜1であり、;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.02〜0.4であり、;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.03〜0.5である、請求項1に記載の光学ガラス。
  9. Si4+:5〜13%;及び/又はB3+:45〜55%;及び/又はLa3+:20〜35%;及び/又はY3+:0〜10%;及び/又はGd3+:0〜8%;及び/又はYb3+:0〜5% ;及び/又はNb5+:0.5〜10%;及び/又はTi4+:0〜5%;及び/又はZn2+:0.5〜5%;及び/又はSi4+とB3+の合計量は50〜65%であり、;及び/又はLa3+、Y3+、Gd3+及びYb3+の合計量は25〜45%であり、;及び/又は(Si4++B3+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は1.7〜2.3であり、;及び/又はNb5+、Ti4+、Ta5+とW6+の合計量は0〜8%であり、;及び/又は(Nb5++Ti4+)/(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)は0.9〜1であり、;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(Si4++B3+)は0.03〜0.35であり、;及び/又は(Nb5++Ti4++Ta5++W6+)/(La3++Y3++Gd3++Yb3+)は0.04〜0.4である、請求項1に記載の光学ガラス。
  10. Zn2+:1.1〜3%;及び/又はGd3+:0〜2.5%(2.5%を含まない);及び/又はTi4+:0〜3%(3%を含まない)を含有する、請求項1に記載の光学ガラス。
  11. ガラス屈折率ndが1.78〜1.85であり、アッベ数νdが40〜50であり、ガラスの透過率が80%に達する際に対応する波長は420nm以下である、請求項1〜3、8、9、又は10のいずれか一項に記載の光学ガラス。
  12. 前記組成はTa5+を含有しない、請求項1に記載の光学ガラス。
  13. ガラス屈折率ndが1.78〜1.95であり、アッベ数νdが32〜50であり、ガラス密度が5g/m3以下であり、ガラス結晶化上限温度が1250℃以下である、請求項1に記載の光学ガラス。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学ガラスにより形成された、ガラスプリフォーム。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学ガラスにより形成された、光学素子。
JP2019045569A 2015-04-10 2019-03-13 光学ガラス Active JP6719611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510167574 2015-04-10
CN201510167574.2 2015-04-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545639A Division JP6934420B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-06 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123662A true JP2019123662A (ja) 2019-07-25
JP6719611B2 JP6719611B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56598072

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545639A Active JP6934420B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-06 光学ガラス
JP2019045569A Active JP6719611B2 (ja) 2015-04-10 2019-03-13 光学ガラス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545639A Active JP6934420B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-06 光学ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10287205B2 (ja)
JP (2) JP6934420B2 (ja)
CN (3) CN105837028B (ja)
TW (2) TWI629252B (ja)
WO (1) WO2016161927A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015845B (zh) * 2017-03-16 2021-11-26 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃和光学元件
CN108191228A (zh) * 2018-03-27 2018-06-22 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
CN109052930A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 成都赛林斯科技实业有限公司 环保光学玻璃
CN109320064A (zh) * 2018-09-27 2019-02-12 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃及由其制成的玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN114956548A (zh) * 2018-09-27 2022-08-30 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃及由其制成的玻璃预制件、光学元件和光学仪器
JP7194551B6 (ja) * 2018-10-11 2024-02-06 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子
JP7170488B2 (ja) * 2018-10-11 2022-11-14 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子
JP7394523B2 (ja) * 2018-10-11 2023-12-08 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子
CN109970338B (zh) * 2019-04-28 2022-05-06 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
CN110156325B (zh) * 2019-05-31 2022-03-11 成都光明光电股份有限公司 氟磷酸盐玻璃、玻璃预制件、光学元件及具有其的光学仪器
CN110644897A (zh) * 2019-08-16 2020-01-03 浙江金凯门业有限责任公司 一种自发光的室内门
US11976004B2 (en) 2020-09-10 2024-05-07 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses having high refractive index and high transmittance to blue light
US11802073B2 (en) * 2020-09-10 2023-10-31 Corning Incorporated Silicoborate and borosilicate glasses with high refractive index and low density
US20220306517A1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Corning Incorporated High-Index Borate Glasses
NL2028260B1 (en) 2021-03-19 2022-09-29 Corning Inc High-Index Borate Glasses
NL2029053B1 (en) 2021-08-03 2023-02-17 Corning Inc Borate and Silicoborate Optical Glasses with High Refractive Index and Low Liquidus Temperature
EP4129942A1 (en) 2021-08-03 2023-02-08 Corning Incorporated Borate and silicoborate optical glasses with high refractive index and low liquidus temperature
CN114455831A (zh) * 2022-01-24 2022-05-10 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
CN115353286A (zh) * 2022-08-26 2022-11-18 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
CN115466050A (zh) * 2022-08-26 2022-12-13 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃和光学元件

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130066A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Cdo-, tho(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- und ta(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)-freies, bzw. ta(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)-armes optisches glas mit einem brechwert von 1.76 - 1.81 und einer abbezahl von 51 - 44
JPS60131845A (ja) * 1983-12-01 1985-07-13 シヨツト、グラスヴエルケ 1.90以上の屈折率、25以上のアツベ数および高い化学安定性を有する光学ガラス
JP2002284542A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学部品
JP2009143738A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2010083705A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
WO2010053214A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 Hoya株式会社 ガラスの製造方法、光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子とそれら製造方法
JP2012229148A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2012236754A (ja) * 2010-08-23 2012-12-06 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
WO2013069528A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、ならびに光学素子およびその製造方法
JP2014062025A (ja) * 2011-12-20 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014214082A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014221704A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015030631A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015059064A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015059060A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757936B2 (en) * 2007-07-31 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for cable monitoring
JP4948569B2 (ja) * 2008-06-27 2012-06-06 Hoya株式会社 光学ガラス
JP5734587B2 (ja) * 2009-07-29 2015-06-17 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とそれら製造方法、ならびに撮像装置
JP5669256B2 (ja) * 2009-09-30 2015-02-12 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法
WO2012018026A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラスおよびその製造方法
CN102557437B (zh) * 2010-12-20 2016-08-17 株式会社小原 光学玻璃、光学元件和预成型坯
CN102456919B (zh) * 2011-07-20 2015-05-27 宁波大学 一种Zn2+、B3+离子协同掺杂的NASICON型固体锂离子电解质
CN104010982A (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 株式会社小原 光学玻璃及光学元件
CN104203852B (zh) * 2012-03-26 2016-11-02 Hoya株式会社 光学玻璃及其利用
JP2013256439A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP6088938B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-01 Hoya株式会社 光学ガラスおよびその利用
CN104445922A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 株式会社小原 光学玻璃及光学元件

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130066A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Cdo-, tho(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- und ta(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)-freies, bzw. ta(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)-armes optisches glas mit einem brechwert von 1.76 - 1.81 und einer abbezahl von 51 - 44
JPS60131845A (ja) * 1983-12-01 1985-07-13 シヨツト、グラスヴエルケ 1.90以上の屈折率、25以上のアツベ数および高い化学安定性を有する光学ガラス
JP2002284542A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学部品
JP2009143738A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2010083705A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子とその製造方法ならびに光学素子ブランクの製造方法
WO2010053214A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 Hoya株式会社 ガラスの製造方法、光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子とそれら製造方法
JP2012236754A (ja) * 2010-08-23 2012-12-06 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2012229148A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
WO2013069528A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、ならびに光学素子およびその製造方法
JP2014062025A (ja) * 2011-12-20 2014-04-10 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2014214082A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2014221704A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015030631A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015059064A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP2015059060A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111153591B (zh) 2022-04-15
US10287205B2 (en) 2019-05-14
CN111153591A (zh) 2020-05-15
TW201636310A (zh) 2016-10-16
TWI629252B (zh) 2018-07-11
WO2016161927A1 (zh) 2016-10-13
TWI649288B (zh) 2019-02-01
CN108751696B (zh) 2021-09-07
JP6719611B2 (ja) 2020-07-08
CN108751696A (zh) 2018-11-06
CN105837028A (zh) 2016-08-10
JP6934420B2 (ja) 2021-09-15
JP2018507838A (ja) 2018-03-22
TW201722877A (zh) 2017-07-01
US20180016182A1 (en) 2018-01-18
CN105837028B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019123662A (ja) 光学ガラス
US7603876B2 (en) Optical glass, shapable glass material for press-shaping, optical element and process for producing optical element
TWI622567B (zh) 光學玻璃、光學元件坯件、壓製成形用玻璃材料、光學元件及其製造方法
WO2013146378A1 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP5650371B2 (ja) 光学ガラス
KR20100100741A (ko) 광학 글라스
JP6480722B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
CN117105523A (zh) 光学玻璃、玻璃预制件和光学元件
TWI714275B (zh) 光學玻璃及由其製成的玻璃預製件、光學元件和光學儀器
JP2016069254A (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP6055876B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6280284B1 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
CN107148404B (zh) 光学玻璃、光学元件以及光学玻璃原材料
CN107148403B (zh) 光学玻璃、光学元件以及光学玻璃原材料
JP2011195370A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2006117503A (ja) 光学ガラス
JP6062613B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2012206911A (ja) 光学ガラス、精密プレス成型用プリフォーム、及び光学素子
JP2011136848A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6576040B2 (ja) 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
CN102515516A (zh) 光学玻璃
TWI781231B (zh) 光學玻璃及光學元件
JP2022063221A (ja) 光学ガラス及び光学ガラスからなる光学素子
JP2019199403A (ja) 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
CN111253063A (zh) 光学玻璃、光学预制件、光学元件和光学仪器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250