JP2019123168A - 方向転換装置 - Google Patents

方向転換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123168A
JP2019123168A JP2018005986A JP2018005986A JP2019123168A JP 2019123168 A JP2019123168 A JP 2019123168A JP 2018005986 A JP2018005986 A JP 2018005986A JP 2018005986 A JP2018005986 A JP 2018005986A JP 2019123168 A JP2019123168 A JP 2019123168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
cutting member
cutting
horizontal direction
mat slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018005986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042626B2 (ja
Inventor
奥山 信博
Nobuhiro Okuyama
信博 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2018005986A priority Critical patent/JP7042626B2/ja
Publication of JP2019123168A publication Critical patent/JP2019123168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042626B2 publication Critical patent/JP7042626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】無端状の切断部材を切断時の姿勢の変化に追従させつつ、切断部材の移動方向を水平方向と上下方向とにスムーズに転換することができる方向転換装置を提供する。【解決手段】ループ状に移動する無端状の切断部材2の移動方向を転換する方向転換装置3Aにおいて、切断部材2の移動方向を前後方向(一の水平方向)と上下方向とに転換するとともに、前後方向(一の水平方向)とこの前後方向(一の水平方向)と異なる他の水平方向とに転換する。【選択図】図4

Description

本発明は、方向転換装置に関する。
近年、築年数が比較的少ない高層建物などが解体されるケースが増えている。その結果、築年数が比較的少ない高層建物に採用されているマットスラブや大型地中梁などを解体することがある。
マットスラブは、全体に平板形状であり、コンクリートが厚く配筋量も多いことから、通常の破砕機では掴みきれず、ジャイアントブレーカーで解体することがある。また、大型地中梁においても、梁幅が1mを超えるケースがあり、通常の破砕機では掴みきれず、ジャイアントブレーカーで解体することがある。
しかしながら、ジャイアントブレーカーを用いたマットスラブの解体は、大きな振動や騒音、粉じんが生じている。
また、特殊化学剤を用いて発破的にマットスラブを部分解体したり、φ1500mm程度の大型のケーシングドリルでマットスラブを部分的にくり抜きながら解体したりすることもある。しかしながら、特殊化学剤を用いて発破的にマットスラブを部分解体する方法では、管理や振動・騒音・粉じん対策に労力がかかっている。
これに対し、マットスラブや大型地中梁を、例えば特許文献1に開示されているようなループ状に移動する無端状の切断部材を用いた切断装置でブロック状に切り出して搬出し、残った部分を通常の破砕機などで解体する方法が提案されている。
マットスラブや大型地中梁の上部側をブロック状に切り出すには、切断対象箇所(マットスラブや大型地中梁の上部側)の周囲に切断対象箇所の底面の高さまで達する切り込みを形成し、切り込みに沿って切断対象箇所を囲むようにU字形状に配置した切断部材を駆動させるとともに、切断対象箇所の底面に沿って引いて水平方向に移動させることで切断対象箇所を切り出している。
特開平9−309107号公報
切断部材を駆動させる駆動機構は、切断対象箇所の側方や切断対象箇所の(マットスラブの)上部に設置されている。
駆動機構を切断対象箇所の側方に設置するためには、マットスラブや大型地中梁に駆動機構を設置できる大きさの孔部や凹部を形成しなければならず、労力がかかるという問題がある。
また、駆動機構を切断対象箇所の上方に設置すると、切断部材は、切断対象箇所を切断する際には水平方向に移動し、駆動機構を通過する際には上下方向に移動することになるため、移動方向を水平方向と上下方向とに転換することになる。
また、切断部材は、駆動機構に引かれながら切断対象箇所を切断することにより、切断対象箇所を囲むU字形の深さが漸次浅くなるように切断時の姿勢が変化するため、この切断時の姿勢の変化に追従しつつ、切断部材の移動方向を水平方向と上下方向とにスムーズに転換できることが望ましい。
そこで、本発明は、無端状の切断部材を切断時の姿勢の変化に追従させつつ、切断部材の移動方向を水平方向と上下方向とにスムーズに転換することができる方向転換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方向転換装置は、ループ状に移動する無端状の切断部材の移動方向を転換する方向転換装置において、前記切断部材の移動方向を一の水平方向と上下方向とに転換するとともに、前記一の水平方向と該一の水平方向と異なる他の水平方向とに転換することを特徴とする。
本発明では、切断部材の移動方向を一の水平方向と鉛直方向とに転換できることにより、一の水平方向に移動している切断部材を方向転換して上下方向に移動させたり、上下方向に移動している切断部材を方向転換して一の水平方向に移動させたりすることができる。これにより、本発明では、切断部材がマットスラブや大型地中梁などを高さ方向の中間部で切断し、切断部材をループ状に移動させる駆動部がマットスラブや大型地中梁などの上に設置されていて、切断部材に水平方向に移動する部分と上下方向に移動する部分とがある場合でも、切断部材をスムーズに移動させることができる。
また、本発明では、切断部材の移動方向を一の水平方向とこの一の水平方向と異なる他の水平方向とに転換できる。これにより、本発明では、切断部材を切断時の姿勢の変化に追従させつつ、切断部材の移動方向を水平方向と上下方向とにスムーズに転換することができる。
また、本発明に係る方向転換装置では、前記切断部材が掛けられる第1シーブおよび第2シーブを有し、前記第1シーブは、前記一の水平方向に直交する水平方向に延びる軸線回りに回転可能に構成され、前記第2シーブは、上下方向に延びる軸線回りに回転可能に構成され、前記第1シーブと前記第2シーブとの間を移動する前記切断部材が前記一の水平方向に延びる向きとなるように構成されていてもよい。
このような構成とすることにより、第1シーブによって切断部材の移動方向を一の水平方向と鉛直方向とに転換をすることができ、第2シーブによって切断部材の移動方向を一の水平方向とこの一の水平方向と異なる他の方向に転換することができる。
方向転換装置は、第1シーブと第2シーブとを用いた簡便な構成であるため、容易に設置することができるとともに、設置にかかるコストを抑えることができる。
また、第1シーブと第2シーブとが一体とならず個別に設けられる場合は、設置スペースに合わせて第1シーブおよび第2シーブを適宜配置することができる。
また、本発明に係る方向転換装置では、前記第1シーブと前記第2シーブとは、一体に支持されていてもよい。
このような構成とすることにより、方向転換装置を容易に設置することができる。また、第1シーブと第2シーブとが個別に設けられている方向転換装置と比べて、方向転換装置をコンパクトな形状とすることができ、方向転換装置の設置スペースを抑えることができる。
また、本発明に係る方向転換装置では、水平方向に延びる軸線回りに回転可能な第3シーブと、前記第3シーブを上下方向に延びる軸線回りに回転可能に支持する回転部と、を有していてもよい。
このような構成とすることにより、方向転換装置を容易に設置することができる。また、方向転換装置をコンパクトな形状とすることができるため、方向転換装置の設置スペースを抑えることができる。
本発明によれば、無端状の切断部材を切断時の姿勢の変化に追従させつつ、切断部材の移動方向を水平方向と上下方向とにスムーズに転換することができる。
(a)は本発明の実施形態によるマットスラブの一例を示す平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 マットスラブに形成した溝部、第1コア孔および第2コア孔を示す平面図である。 第1実施形態による方向転換装置を示す平面図である。 図3のB−B線断面図である。 切断時の方向転換装置を示す平面図である。 第2実施形態による方向転換装置を示す側面図である。 (a)は回転部を示す模式図、(b)は回転部を示す模式図である。 第3実施形態による方向転換装置を示す側面図である。 図8のC−C線断面図である。 第1シーブ支持部の他の形態を示す図である。 第1シーブ支持部のさらに他の形態を示す図である。 図11のD−D線断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による方向転換装置について、図1乃至図5に基づいて説明する。
本実施形態による方向転換装置は、例えば高層建物などの基礎として構築されたマットスラブや大型地中梁などを解体する際に使用されている。本実施形態では、マットスラブを解体するものとする。
本実施形態によるマットスラブ11の解体では、図1に示すマットスラブ11の上側部分12を解体して撤去した後に下側部分13を解体して撤去している。
マットスラブ11の上側部分12の解体では、マットスラブ11の上側部分12のうちの水平方向に配列された複数の領域をそれぞれ切断して撤去している。このマットスラブ11の上側部分12のうち切断される複数の領域をそれぞれ切断領域14とする。
マットスラブ11の下側部分13の解体では、マットスラブ11の下側部分13を破砕機で破砕して撤去している。
複数の切断領域14は、平面視形状が長方形(矩形)となり、全体の形状が略直方体となるように設定されている。
平面視における切断領域14の長方形の長辺が延びる水平方向を前後方向とし、短辺が延びる水平方向を幅方向とする。
複数の切断領域14は、前後方向および幅方向に間隔をあけて配列されている。このため、マットスラブ11の上側部分12の解体では、複数の切断領域14を切断して撤去する切断工程の後に、隣り合う切断領域14の間の残存部分15を破砕して解体する残存部分破砕工程と、を行っている。
マットスラブ11の上側部分12の切断領域14を切断する切断工程では、図2に示すように、切断領域14の外周部全体に溝部16を形成する溝部形成工程と、溝部16と連続する第1コア孔17を形成する第1コア孔形成工程と、溝部16と連続する第2コア孔18を形成する第2コア孔形成工程と、本実施形態による切断装置1および方向転換装置3A(図3および図参照4)を用いて切断領域14の底部141(図4参照)を切断する底部切断工程と、を行っている。
溝部形成工程では、切断領域14の外周部全体に沿ってマットスラブ11の上端部から上下方向の中間部まで達する溝部16を形成する。
溝部形成工程では、例えば、ロードカッターなどを用いて溝部16を形成する。
このようにして、切断領域14の外周部全体に図2に示す溝部16を形成する。本実施形態では、平面視において長方形を描くように溝部16が形成される。
溝部16のうちの平面視の長方形の2つの短辺の前後方向の一方側(後側とする)の短辺に沿った部分を第1短辺溝部161とし、前後方向の他方側(前側とする)の短辺に沿った部分を第2短辺溝部162とする。溝部16のうちの平面視の長方形の2つの幅方向の一方側の長辺に沿った部分を第1長辺溝部163とし、幅方向の他方側の長辺に沿った部分を第2長辺溝部164とする。
第1コア孔形成工程では、溝部16が描く長方形の4つの角部のうちの、第1短辺溝部161の両端部それぞれに配置される2つの角部(平面視で後側となる2つの角部)それぞれに、溝部16の幅よりも大径で上下方向に延びる第1コア孔17,17を溝部16と連通するように形成する。第1コア孔17は、例えば、マットスラブ11の上側部分12に内部が水平方向に連続するように上下方向に延びる複数の円形の孔部を穿孔し、これらの連続する複数の孔部の内部が後述する方向転換装置3Aが設置可能な大きさとなるように形成されている。
第1コア孔17の底部17a(図4参照)と溝部16の底部16a(図4参照)とが略同じ高さとなるように、第1コア孔17を形成する。第1コア孔17は、溝部16と連通している。
第2コア孔形成工程では、溝部16が描く長方形の4つの角部のうちの第2短辺溝部162の両端部それぞれに配置される2つの角部(平面視で前側となる2つの角部)それぞれに、溝部16の幅よりも大径で上下方向に延びる第2コア孔18を溝部16と連通するように形成する。
第2コア孔18の底部18a(図4参照)と溝部16の底部16a(図4参照)とが略同じ高さとなるように、第2コア孔18を形成する。第2コア孔18は、溝部16と連通している。
第2コア孔形成工程は、第1コア孔形成工程と前後して行われる。なお、第1コア孔形成工程および第2コア孔形成工程は、溝部形成工程の前に行ってもよい。
このように、マットスラブ11に溝部16、第1コア孔17および第2コア孔18を形成した後に、切断装置1および方向転換装置3Aを用いて切断領域14の底部141を切断する底部切断工程を行う。
溝部形成工程、第1コア孔形成工程、および第2コア孔形成工程が完了すると、切断領域14は、周囲から切断された状態となり、底部141がマットスラブ11の下側部分13と接続されている。このため、切断領域14は、底部141に沿って切断されて、マットスラブ11の下側部分13から切断されると、撤去可能な状態となる。
切断領域14の底部141を切断する底部切断工程では、切断領域14をその底部141に沿って前側から後側に向かって切断し撤去する。
図3および図4に示すように、切断装置1は、無端状の切断部材2と、切断部材2を駆動させる駆動部(不図示)と、を有している。図では、切断部材2の位置をわかりやすくするために、1つの切断部材に対して複数の位置で符号を表記している。
切断部材2は、例えばワイヤーソーなどの線状の部材を無端ループ状にした部材で、周方向(ループを描く方向)に移動しながら切断対象物を切断するように構成されている。
駆動部は、2つの第1コア孔17の近傍においてマットスラブ11の上方に設置され、切断部材2を周方向に移動(回転)させるように構成されている。また、駆動部は、切断部材2を上方に引き上げるように構成されている。
方向転換装置3Aは、2つの第1コア孔17に設置され、第1コア孔17において切断部材2が移動する方向を転換させるように構成されている。
切断部材2は、駆動部から下方に向かって延びて2つの第1コア孔17それぞれに入り、2つの第1コア孔17の底部17aそれぞれから前方に延びて切断領域14の周囲に平面視形状が後側に開口するU字形となるように配置される。切断部材2は、第1コア孔17の底部17aにおいて方向転換装置3Aによってその向きが変わるように構成されている。切断部材2は、方向転換装置3Aの後側では上下方向に延び、方向転換装置3Aの前側では、水平方向に延びている。
切断部材2の方向転換装置3Aよりも前側の部分21は、切断領域14を切断する前に、第1長辺溝部163、第2短辺溝部162および第2長辺溝部164それぞれの底部に沿って配置される。第2コア孔18は、切断部材2を切断領域14の周囲に設置する際に、工具や作業者の手を入れるために使用される。
切断部材2は、駆動部の駆動によって回転しながら方向転換装置3Aの後側において引き上げられることにより、切断領域14の周囲に配置されている部分(方向転換装置3Aよりも前側の部分21)が切断領域14の底部141に沿って後方に水平移動し、切断領域14をマットスラブの下側部分13から切断するように構成されている。
方向転換装置3Aは、2つの第1コア孔17それぞれの底部17a近傍に配置され切断部材2が巻き掛けられる方向転換シーブ(第1シーブ)4および角度案内シーブ(第2シーブ)5と、方向転換シーブ4を支持する第1シーブ支持部6と、第2シーブ支持部7と、を有している。
方向転換シーブ4は、回転軸部41が幅方向に延びる向きに配置される。切断部材2は、方向転換シーブ4の後側および下側に巻き掛けられ、方向転換シーブ4の後側が上下方向に延びる姿勢となり、方向転換シーブ4の前側が前後方向に延びる姿勢となる。このように、方向転換シーブ4は、その前側と後側とで切断部材2が延びる方向を前後方向と上下方向とに転換している。
角度案内シーブ5は、回転軸部51が鉛直方向に延びる向きで方向転換シーブ4の前側に配置される。切断部材2は、角度案内シーブ5の幅方向の外側(切断領域14と離間する側)に巻き掛けられ、角度案内シーブ5の後側が前後方向に延びる姿勢となり、角度案内シーブ5の前側が水平面内においてその延びる姿勢が自在となる。このように、角度案内シーブ5は、その前側と後側とで切断部材2が水平面内において所定の角度をなす姿勢となるように案内している。
切断部材2は、方向転換シーブ4および角度案内シーブ5に連続して掛けられている。
方向転換シーブ4と角度案内シーブ5とは、その間を移動する切断部材2が前後方向に延びる姿勢となるように、上方から見て、方向転換シーブ4の切断部材2が通過する軌道と角度案内シーブ5の幅方向の外側の端部とが前後方向に並ぶように配置されている。
図4に示すように、第1シーブ支持部6は、第1コア孔17の内部に挿入され方向転換シーブ4を回転可能に支持する第1本体部61と、第1本体部61の上部に連結されマットスラブ11の上部に設置されたマットスラブ11に固定される第1固定部62と、を有している。
第1本体部61は、上下方向に延びる棒状に形成されている。
第1固定部62は、平板状に形成され、マットスラブ11の上面と当接している。第1固定部62は、切断領域14とは異なる部分においてマットスラブ11にアンカーボルトなどの固定具63で固定されている。
第1シーブ支持部6は、方向転換シーブ4の後側の上下方向に延びる切断部材2と干渉しないように設けられている。例えば、第1本体部61および第1固定部62が方向転換シーブ4の後側の上下方向に延びる切断部材2の上方に位置する場合は、第1本体部61および第1固定部62に切断部材2が挿通可能な孔部が形成されている。
第2シーブ支持部7は、第2コア孔18の内部に挿入され角度案内シーブ5を回転可能に支持する第2本体部71と、第2本体部71の上部に連結されマットスラブ11の上部に設置されたマットスラブ11に固定される第2固定部72と、を有している。
第2本体部71は、上下方向に延びる棒状に形成されている。
第2固定部72は、平板状に形成され、マットスラブ11の上面と当接している。固定部は、切断領域14とは異なる部分においてマットスラブ11にアンカーボルトなどの固定具73で固定されている。
方向転換シーブ4および角度案内シーブ5は、回転しながら引き上げられる切断部材2が通過することにより外力が作用するが、マットスラブ11に固定された第1シーブ支持部6および第2シーブ支持部7に支持されていることにより、切断部材2が通過する際の外力によって位置ずれすることを防止できる。
切断部材2の方向転換装置3Aの前側の部分(切断領域14の周りに配置された部分)は、回転しながら後側に向かって水平に引かれるため、切断領域14の底部141に沿って後方に移動する。
このとき、切断部材2は、U字形状に配置されていて、幅方向の両側から後側に引かれるため、切断が進むと図5に示すように、U字形の深さが変化することになる。切断部材2は、切断が進み後側に引かれて、第1短辺溝部161に近づくにつれて、角度案内シーブ5の前側の部分が延びる方向が前後方向から幅方向となるように変化する。
そして、切断が進み、切断部材2の角度案内シーブ5の前側の部分(2つの角度案内シーブ5,5の間に配置されている部分)が第1短辺溝部161まで到達すると、切断領域14がマットスラブの下側部分13から切断される。
本実施形態では、角度案内シーブ5の前端部が第1短辺溝部161と前後方向に同じ位置または後側に配置されている。このため、切断部材2の角度案内シーブ5の前側の部分は、第1短辺溝部161まで到達すると、幅方向に延びる姿勢となっている。
切断領域14は、切断されるとクレーンなどの重機で撤去される。
切断領域14が撤去されたマットスラブ11は、上側部分12の残存部分15およびマットスラブ11の下側部分13が残った状態となる。
切断工程の後には、マットスラブ11の上側部分12の残存部分15および下側部分13を破砕して解体する破砕工程を行う。
破砕工程では、マットスラブ11の残存部分15、およびマットスラブ11の下側部分13を破砕機で破砕して解体する。破砕するマットスラブ11は、全体ではなく、切断領域14が撤去された後のマットスラブ11であるため、ジャイアントブレーカーのような大型の破砕機ではなく、通常の破砕機を使用して破砕することができる。
次に、上述した第1実施形態による方向転換装置3Aの作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した第1実施形態による方向転換装置3Aでは、切断部材2の移動方向を前後方向と鉛直方向とに転換できることにより、前後方向に移動している切断部材2を方向転換させて上下方向に移動させたり、上下方向に移動している切断部材2を方向転換させて前後方向に移動させたりすることができる。このため、切断部材2が切断領域14の切断を行う高さと、駆動部が設置される高さとが異なっていても、切断部材2をスムーズに移動させることができる。
そして、本実施形態による方向転換装置3Aでは、切断部材2の移動方向を前後方向とこの前後方向と異なる他の水平方向とに転換できる。これにより、切断部材2を切断時の姿勢の変化に追従させつつ、切断部材2の前後方向と上下方向との方向転換をスムーズに行うことができる。
また、本実施形態による方向転換装置3Aでは、方向転換シーブ4によって切断部材2の移動方向を前後方向と上下方向とに転換することができ、角度案内シーブ5によって切断部材2の移動方向を前後方向とこの前後方向と異なる水平方向とに転換することができる。方向転換装置3Aは、方向転換シーブ4と角度案内シーブ5とを用いた簡便な構成であるため、容易に設置することができるとともに、設置にかかるコストを抑えることができる。
また、本実施形態による方向転換装置3Aでは、方向転換シーブ4と角度案内シーブ5とが一体とならず個別に設けられているため、設置スペース(第1コア孔17の大きさ)に合わせて方向転換シーブ4および角度案内シーブ5を適宜配置することができる。
(第2実施形態)
次に、他の実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図6に示すように、第2実施形態による方向転換装置3Bは、第1コア孔17の底部17aに配置されワイヤーが掛けられる方向転換シーブ(第3シーブ)81と、方向転換シーブ81を上下方向に延びる鉛直軸回りに回転可能に支持する回転部82と、方向転換シーブ81および回転部82を支持する第3シーブ支持部83と、を有している。
回転部82に支持された方向転換シーブ81は、回転軸部811が常に水平方向に延びる向きで、回転部82によって鉛直軸回りに回転可能となるように構成されている。
回転部82は、方向転換シーブ81の上方に配置されている。
回転部82は、スラストベアリングや、図7(a)に示すような上下に配置され互いに水平面内において回動可能な2つのすべりプレート821,822、図7(b)に示すようなローラー付のコマ823などを有し、下方の方向転換シーブ81を鉛直軸回りに回転可能に支持している。
方向転換シーブ81に掛けられた切断部材2は、方向転換シーブ81の後側が上下方向に延びる姿勢となり、方向転換シーブ81の前側が水平方向に延びる姿勢となる。方向転換シーブ81は、水平面内において回転可能であるため、方向転換シーブ81が回転することで、切断部材2の方向転換シーブ81の前側の部分が延びる方向を変えることができる。なお、方向転換シーブ81が回転しても、切断部材2の方向転換シーブ81の後側の部分は、常に上下方向に延びる姿勢となっている。
第2実施形態による方向転換装置3Bでは、第1実施形態による方向転換装置3Aと同様の効果を奏する。また、第2実施形態による方向転換装置3Bは、コンパクトな形状とすることができるため、方向転換装置3Bの設置スペースを抑えることができる。
(第3実施形態)
図8に示すように、第3実施形態による方向転換装置3Cは、第1実施形態の方向転換シーブ4および角度案内シーブ5(図4参照)と同様に回転する、方向転換シーブ4Cおよび角度案内シーブ5Cを有し、これらの方向転換シーブ4Cおよび角度案内シーブ5Cがシーブ支持部9によって一体に支持されている。
シーブ支持部9は、第1コア孔17に挿入されて方向転換シーブ4Cおよび角度案内シーブ5Cを支持する本体部91と、本体部91の上部に連結されてマットスラブ11の上方に配置されてマットスラブ11に固定される固定部92と、を有している。方向転換シーブ4Cは、角度案内シーブ5Cの後方に配置されていて、方向転換装置3Cを通過する切断部材2は、第1実施形態の方向転換装置3Aを通過する切断部材2と同様に移動方向が転換するように構成されている。
第3実施形態による方向転換装置3Cは、方向転換シーブ4Cと角度案内シーブ5Cとがシーブ支持部9によって一体に支持されていることにより、第1コア孔17に容易に設置することができる。また、第3実施形態による方向転換装置3Cは、方向転換シーブ4Cと角度案内シーブ5Cとが個別に設けられている場合と比べて、コンパクトな形状とすることができ、設置スペースを抑えることができる。
以上、本発明による方向転換装置の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、上記の実施形態では、切断領域14は、平面視形状が長方形となるように設定されているが、切断領域14の形状は適宜設定されてよい。
また、上記の第2実施形態では、回転部82が方向転換シーブ81の上部に設置されているが、方向転換シーブ81を鉛直軸回りに回転可能に支持することができれば、上部以外に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、シーブ4,4C,5,5C,81を支持するシーブ支持部6,7,83,9は、アンカーボルトでマットスラブ11に固定されているが、これ以外の方法で固定されてもよい。例えば、図10に示す方向転換装置3Dのように、シーブ支持部101と第1コア孔17の内周面との間にくさび92を打ち込んで、シーブ支持部101が第1コア孔17の内部で移動しないようにしてもよい。
また、図11および図12に示す方向転換装置3Eのように、シーブ支持部103に周方向に分割された複数の突っ張りブロック104を一体に設け、複数の突っ張りブロック104の間にくさび105を打ち込んで間隔を広げて、突っ張りブロック104を第1コア孔17の内周面に押し付けるようにしてシーブ支持部103が第1コア孔17の内部で移動しないようにしてもよい。
また、シーブ支持部6,7,83,9は、マットスラブ11に固定されず、切断装置1から支持されていてもよい。
いずれの場合にも、シーブ支持部101,103が上下方向に延びる切断部材2と干渉しないようにする。
1 切断装置
2 切断部材
3A〜3E 方向転換装置
4,4C 方向転換シーブ(第1シーブ)
5,5C 角度案内シーブ(第2シーブ)
81 方向転換シーブ(第3シーブ)
82 回転部

Claims (4)

  1. ループ状に移動する無端状の切断部材の移動方向を転換する方向転換装置において、
    前記切断部材の移動方向を一の水平方向と上下方向とに転換するとともに、前記一の水平方向と該一の水平方向と異なる他の水平方向とに転換することを特徴とする方向転換装置。
  2. 前記切断部材が掛けられる第1シーブおよび第2シーブを有し、
    前記第1シーブは、前記一の水平方向に直交する水平方向に延びる軸線回りに回転可能に構成され、
    前記第2シーブは、上下方向に延びる軸線回りに回転可能に構成され、
    前記第1シーブと前記第2シーブとの間を移動する前記切断部材が前記一の水平方向に延びる向きとなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の方向転換装置。
  3. 前記第1シーブと前記第2シーブとは、一体に支持されていることを特徴とする請求項2に記載の方向転換装置。
  4. 水平方向に延びる軸線回りに回転可能な第3シーブと、
    前記第3シーブを上下方向に延びる軸線回りに回転可能に支持する回転部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の方向転換装置。
JP2018005986A 2018-01-17 2018-01-17 方向転換装置 Active JP7042626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005986A JP7042626B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 方向転換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005986A JP7042626B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 方向転換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123168A true JP2019123168A (ja) 2019-07-25
JP7042626B2 JP7042626B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=67397435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005986A Active JP7042626B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 方向転換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7042626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059894A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社竹中土木 コンクリート構造物の解体方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470309A (ja) * 1990-06-29 1992-03-05 Nippon Steel Corp コンクリート切断方法およびワイヤーソー案内装置
JP2010240990A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Shimizu Corp コンクリートの切断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470309A (ja) * 1990-06-29 1992-03-05 Nippon Steel Corp コンクリート切断方法およびワイヤーソー案内装置
JP2010240990A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Shimizu Corp コンクリートの切断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059894A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社竹中土木 コンクリート構造物の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7042626B2 (ja) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915944B1 (ko) 금속재 절단기용 배출장치
JP2019123168A (ja) 方向転換装置
JP7121596B2 (ja) マットスラブの解体方法
CN109208938B (zh) 钢筋混凝土板定向无损静力切割拆除处理方法
KR20090076862A (ko) 고속절단기용 거치대
JP2017052223A (ja) ワイヤーソー装置
JP4711236B2 (ja) バンドソー型切断装置及びバンドソー型切断装置による切断方法
JP2018003318A (ja) コンクリート部材の切断装置及びコンクリート部材の解体方法
JP2012162787A (ja) 解体工法
JP6894194B2 (ja) 切断装置及び解体装置
JP3968380B1 (ja) 伸縮継手の撤去方法
JP6087651B2 (ja) ダイヤモンドワイヤーソーによる金属製構造物の切断方法
WO2019124301A1 (ja) マットスラブの解体方法
JP2011241582A (ja) 仮支承コンクリートの撤去方法
JP2010144430A (ja) 杭主筋リフト装置と杭主筋への配筋方法
JP2016060123A (ja) チェーンソー装置およびコンクリート構造物の解体方法
KR20220000803A (ko) 천공 및 항타 작업의 동시수행이 가능한 파일 시공장치
JP6093121B2 (ja) 建築物の解体工法
KR200466644Y1 (ko) 와이어 쏘오 방향 전환 기능을 갖는 와이어 쏘오 무한 궤도차
JP2791326B2 (ja) プラットホームの延伸増設工法
KR20230032436A (ko) 파일 시공 장치
JPH0420480B2 (ja)
JP2023167908A (ja) 構造部材の切断装置および構造部材の切断方法
JP4708215B2 (ja) 既設構造物の側壁解体方法並びに側壁解体部の撤去装置
JP2006233427A (ja) 既存杭破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150