以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るモータ制御装置のブロック図である。図2は、モータの外観斜視図である。図2では、説明の便宜のために一部の部品を破断させて示している。このモータ制御装置は、モータ1、駆動回路22、制御回路13を備える。制御手段としての制御回路13は、CPU、ROM、RAMを備える(いずれも図示せず)。モータ1は、ロータ3、第1のコイル4、第1のヨーク6、第2のコイル5、第2のヨーク7を備える。さらにモータ1は、第1磁気センサ(第1の検出素子)10、第2磁気センサ(第2の検出素子)8、第3磁気センサ(第3の検出素子)11、第4磁気センサ(第4の検出素子)9を備える。
ロータ3はマグネット2を備え、駆動回路22を介して制御回路13によって回転可能に制御される。マグネット2は円筒形状に形成され、外周面を周方向に複数に分割して異なる極に交互に多極着磁されている。本実施の形態では、マグネット2は8分割すなわち8極(N極が4極、S極が4極)に着磁されている。なお、8極に限らず、例えば、2極、4極や12極以上に着磁されてもよい。
第1のコイル4は、マグネット2の軸方向の一端側に配置されている。第1のヨーク6は軟磁性材料で、マグネット2の外周面に対して隙間を持って対向して形成されている。第1のヨーク6は、マグネット2の外周面に対向する複数の第1の磁極部6aを備える。複数の第1の磁極部6aは、第1のヨーク6の円環状の本体部から軸方向に延出され、周方向に所定の間隔で配置される。第1の磁極部6aは、第1のコイル4に通電されることで励磁される。第1のコイル4と第1のヨーク6と複数の第1の磁極部6aに対向するマグネット2とによって「第1のステータユニット」が構成される。
第2のコイル5は、マグネット2の第1のコイル4が取り付けられた軸方向の一端とは反対側の他端に配置されている。第2のヨーク7は、軟磁性材料で、マグネット2の外周面に対して隙間を持って対向して形成されている。第2のヨーク7は、マグネット2の外周面に対向する複数の第2の磁極部7aを備えている。複数の第2の磁極部7aは、第2のヨーク7の円環状の本体部から軸方向に延出され、周方向に所定の間隔で配置される。第2の磁極部7aは、第2のコイル5に通電されることで励磁される。第2の磁極部7aは、第1のヨーク6とマグネット2との相対位相とは異なる位相で配置される。第2のコイル5と第2のヨーク7と複数の第2の磁極部7aに対向するマグネット2とによって「第2のステータユニット」が構成される。
制御回路13は、第1の磁極部6a、第2の磁極部7aのそれぞれに励磁される極(N極、S極)を切り換えることで、ロータ3に与えるトルクを変化させることができる。第1磁気センサ10、第2磁気センサ8、第3磁気センサ11、第4磁気センサ9はいずれも、マグネット2の磁束を検出するホール素子であり、モータカバー12に固定される。モータカバー12は、第1の磁極部6aと第2の磁極部7aとが、マグネット2の着磁位相に対して電気角で略90度ずれて配置されるように第1のヨーク6と第2のヨーク7を固定保持する。ここで、電気角とは、マグネット磁力の1周期を360°として表したものであり、ロータの極数をM、機械角をθ0とすると、電気角θは以下の式1で表せる。
θ=θ0×M/2…(1)
本実施の形態では、マグネット2の着磁は8極であるから、電気角の90度は機械角で22.5度となる。以下の説明では、主として電気角を用いてフィードバック通電切換モードの動作を説明する。
図3は、モータ1のコイルへ一定電流を流したときのロータ3の回転角度とモータ1のトルクとの関係を示す図であり、横軸に電気角、縦軸にモータトルクをとっている。モータトルクの正、負については、ロータ3を図1や図4の時計回りに回転させるトルクを正とする。
図4(a)、(b)は、各ヨーク及びマグネット2の位相関係を示すモータ1の軸直角方向断面図である。本実施の形態では、第1のコイル4に正方向の電流を流すと第1の磁極部6aがN極に磁化され、第2のコイル5に正方向の電流を流すと第2の磁極部7aがN極に磁化されるとする。
図4(a)の状態の位相を図3中に符号aとして示す。図4(a)は、マグネット2の着磁された極の中心と周方向における第1の磁極部6aの中心との距離が、極の中心と周方向における第2の磁極部7aとの距離と同じとなる状態である。図4(a)の状態では、回転位相(回転位置)を保持する力は発生しているが、マグネット2のS極が第1の磁極部6aのN極と第2の磁極部7aのN極とに引きつけられて釣り合うため、回転駆動力は発生していない。
図4(a)の状態から第2の磁極部7aを切り換えてS極に励磁すると、ロータ3は、図4(b)に示す状態になるまで回転する。図4(b)の状態では、図4(a)に示す状態と同様に回転位相を保持する力は発生しているが、回転駆動力は発生していない。すなわち、マグネット2のS極が第1の磁極部6aのN極に引きつけられると共に、マグネット2のN極が第2のヨークの第2の磁極部7aのS極に引きつけられて釣り合った状態である。以下同様にして、順番に第1のコイル4と第2のコイル5の通電方向を切り換えて、第1の磁極部6aと第2の磁極部7aの極性を切り換えることでロータ3を回転させていくことができる。
このような回転駆動力が発生しないタイミングで第1の磁極部6aおよび第2の磁極部7aに励磁される極を切り換えることを、電気進角0度での通電切り換えとする。このタイミングよりも電気角γ度だけ早いタイミングで第1の磁極部6aおよび第2の磁極部7aに励磁される極を切り換えることを、電気進角γ度で磁極部の励磁切換を行う、と定義する。なお、励磁切換の定義に関し、磁極部6a、7aの極を切り換えることに限定されず、コイルを無通電状態にすることによって、磁極部6a、7aを、S極またはN強と、極が生じない状態とに切り換えることも、励磁切換の概念に含まれるとする。
図5(a)〜(c)は、ロータ3の回転角に対する、第1のコイル4および第2のコイル5の通電状態により発生するモータトルクを縦軸に表わした図である。横軸に電気角をとっている。
曲線L1は、第1のコイル4への通電方向が正、第2のコイル5への通電方向が正の場合のモータトルクを示す。曲線L2は、第1のコイル4への通電方向が正、第2のコイル5への通電方向が逆の場合のモータトルクを示す。曲線L3は、第1のコイル4への通電方向が逆、第2のコイル5への通電方向が逆の場合のモータトルクを示す。曲線L4は、第1のコイル4への通電方向が逆、第2のコイル5への通電方向が正の場合のモータトルクを示す。
図5(a)は、電気進角0度のときの状態を示している。このようなタイミングでコイルの通電方向を切り換えていくと、通電方向を切り換える直前の位相は、斜線部と太線で示すように、モータトルクが極めて小さくなっているため、モータ1の出力としては大きくならない。図5(b)は、電気進角45度のときの状態を示している。電気進角45度では、通電方向を切り換えたときに発生するモータトルクは最大となる。また、切り換えタイミングを早めて、電気進角90度でコイルの通電方向を切り換えると、図5(c)の斜線部で示すようになり、結果として電気進角0度の場合と同様の結果となって大きな回転駆動力は得られない。
図8(a)、(b)に、第1のコイル4及び第2のコイル5の通電状態により発生するモータトルクとその合力を示す。図8(a)では、電気進角が0度と45度との間(説明の便宜上、約16度とする)の状態を示し、図8(b)では、電気進角が45度と90度との間(説明の便宜上、約74度とする)の状態を示す。
図8(a)に示すように、第1のステータユニットの第1のコイル4への通電方向を切り換える直前では第1のステータユニットの発生トルクが負となり、回転方向と反対の力が発生している。第2のステータユニットの第2のコイル5への通電方向を切り換える直前では第2のステータユニットの発生トルクが負となり、回転方向と反対の力が発生している。そのため、2つのステータユニットが発生させるトルクの合力は通電切り換えの直前で大きく落ち込む。
図8(b)に示すように、第1のステータユニットの第1のコイル4への通電方向を切り換えた直後では第1のステータユニットの発生トルクが負となり、回転方向と反対の力が発生している。第2のステータユニットの第2のコイル5への通電方向を切り換えた直後では第2のステータユニットの発生トルクが負となり、回転方向と反対の力が発生している。そのため、2つのステータユニットが発生させるトルクの合力は通電切り換えの直後で大きく落ち込む。
図8(c)は、本実施の形態において第1のコイル4及び第2のコイル5の通電状態により発生するモータトルクとその合力を示す図である。以下、詳細に説明するように、本実施の形態では、各磁気センサを各ヨークに対して以下に説明する位置関係に設けることで、通電方向の切り換え時においてもトルクの合力が大きく落ち込むことなく大きな回転駆動力を得る。
図6(a)〜(i)は、ヨーク、磁気センサ及びマグネットの位相関係の遷移を示すモータの軸直角方向断面図である。図6を用いて制御モードに従ったモータ1の実際の動作を説明する。なお、図6(a)の状態を駆動時の初期状態として説明する。ロータ3の右回りの回転方向が第1の回転方向に相当する。ロータ3の左回りの回転方向が、第1の回転方向の反対方向となる第2の回転方向に相当する。また、図7で後述するように、ロータ3の回転速度に応じて1−2相駆動(第1の制御モード)または高進角駆動(第1の制御モードとは異なる第2の制御モード)が採用される。
(1)右回りの回転について
(1−i)1−2相駆動
制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力信号により第1の磁極部6aの励磁状態を切り換え、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力信号により第2の磁極部7aの励磁状態を切り換える。このようにして、制御回路13がロータ3を右回りに回転させる動作(第1の通電モード)に関して説明する。第1の通電モードでは、制御回路13は、以下のような組み合わせで通電方向を切り換える。
制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8がマグネット2のS極を検出した場合には、第1の磁極部6aをN極に励磁するよう第1のコイル4に通電する。制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8がマグネット2のN極を検出した場合には、第1の磁極部6aをS極に励磁するよう第1のコイル4に通電する。制御回路13は、第1磁気センサ10がマグネット2のS極を検出し、第2磁気センサ8がマグネット2のN極を検出した場合には、第1のコイル4を無通電とし、第1の磁極部6aを励磁しない。制御回路13は、第1磁気センサ10がマグネット2のN極を検出し、第2磁気センサ8がマグネット2のS極を検出した場合にも、第1のコイル4を無通電とし、第1の磁極部6aを励磁しない。
制御回路13は、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9がマグネット2のS極を検出した場合には、第2の磁極部7aをS極に励磁するよう第2のコイル5に通電する。制御回路13は、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9がマグネット2のN極を検出した場合には、第2の磁極部7aをN極に励磁するよう第2のコイル5に通電する。制御回路13は、第3磁気センサ11がマグネット2のS極を検出し、第4磁気センサ9がマグネット2のN極を検出した場合には、第2のコイル5を無通電とし、第2の磁極部7aを励磁しない。制御回路13は、第3磁気センサ11がマグネット2のN極を検出し、第4磁気センサ9がマグネット2のS極を検出した場合にも、第2のコイル5を無通電とし、第2の磁極部7aを励磁しない。
図6(a)の状態では、第1磁気センサ10、第2磁気センサ8、第3磁気センサ11、第4磁気センサ9はすべて、マグネット2のS極を検出している。よって、第1の磁極部6aはN極に励磁され、第2の磁極部7aはS極に励磁されるので、ロータ3およびマグネット2に右回りの回転力が発生する。図6(a)の状態からロータ3が右回りに回転すると、図6(b)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q1と周方向における第1の磁極部6aの中心とが対向する状態になる。第1磁気センサ10の出力(信号)に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第1磁気センサ10が配置されている。このため、図6(a)の状態から図6(b)の状態となるまでの間に第1磁気センサ10によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第2磁気センサ8はマグネット2のS極を検出しているため、第1の磁極部6aが励磁されないように第1のコイル4は無通電状態にされる。
図6(b)の状態からロータ3が右回りに回転する。すると、図6(c)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q1と第1の磁極部6aの中心との距離が、中心Q1とは異極に着磁されたマグネット2の極の中心Q2と第2の磁極部7aの中心との距離と同じになる。第2磁気センサ8の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角0度と45度との間になるように第2磁気センサ8が配置されている。このため、図6(b)の状態から図6(c)の状態となるまでの間に第2磁気センサ8によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第1磁気センサ10はマグネット2のN極を検出しているため、第1の磁極部6aがS極に励磁されるように第1のコイル4が通電される。また、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9はマグネット2のS極を検出しているので、第2の磁極部7aがS極に励磁されるように第2のコイル5が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には右回りの回転力が発生する。
図6(c)の状態からロータ3が右回りに回転すると、図6(d)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q2と第2の磁極部7aの中心とが対向する。第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第3磁気センサ11が配置されている。このため、図6(c)の状態から図6(d)の状態となるまでの間に第3磁気センサ11によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第4磁気センサ9はマグネット2のS極を検出しているため、第2の磁極部7aが励磁されないように第2のコイル5は無通電状態にされる。
図6(d)の状態からロータ3が右回りに回転すると、図6(e)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q2と第1の磁極部6aの中心との距離が、中心Q2と第2の磁極部7aの中心との距離と同じになる。第4磁気センサ9の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角0度と45度との間になるように第4磁気センサ9が配置されている。このため、図6(d)の状態から図6(e)の状態となるまでの間に第4磁気センサ9によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第3磁気センサ11はマグネット2のN極を検出しているため、第2の磁極部7aがN極に励磁されるように第2のコイル5が通電される。また、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8はマグネット2のN極を検出しているので、第1の磁極部6aがS極に励磁されるように第1のコイル4が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には右回りの回転力が発生する。
このように、通電が順次切り換えられ、右回りの回転方向にロータ3およびマグネット2は回転していく。
上記した磁気センサ10、8、11、9の各配置を言い換えると次のようになる。まず、第1磁気センサ10の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、第1の磁極部6aが、ロータ3の回転位置に対して電気進角45度と90度との間(図8(c)の例では約74度)で励磁されない状態となる。そのような位置に、第1磁気センサ10が配置されている。第2磁気センサ8の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、第1の磁極部6aの励磁状態が、ロータ3の回転位置に対して電気進角0度と45度との間(図8(c)の例では約16度)で切り換わる。そのような位置に第2磁気センサ8が配置されている。
第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、第2の磁極部7aは、ロータ3の回転位置に対して電気進角45度と90度との間(図8(c)の例では約74度)で励磁されない状態となる。そのような位置に第3磁気センサ11が配置されている。第4磁気センサ9の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、第2の磁極部7aの励磁状態が、ロータ3の回転位置に対して電気進角0度と45度との間(図8(c)の例では約16度)で切り換わる。そのような位置に第4磁気センサ9が配置されている。
従って、制御回路13は、回転方向に対して逆方向にトルクを発生させるタイミングではコイルの通電を切り、回転方向にトルクを発生させるタイミングではコイルに通電する。これにより、図8(c)に示すように、無駄あるいは不要なトルクを発生させずに安定した駆動をすることができる。さらに、回転方向に対し逆向きのトルクが発生するタイミングでコイルの通電を切ることで、電力の消費も抑えることができる。特に、モータ1の停止状態から駆動を開始する場合や駆動状態から停止状態にする場合では、このような方法で駆動するのが望ましい。
なお、右回りの場合、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力に応じて第1のコイル4を無通電とし、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力に応じて第2のコイル5を無通電とする場合があることを説明した。しかし、無通電とするとする代わりに、印可電圧を下げる(励磁される極を切り換えるために通電する場合の第1の印加電圧よりも低い第2の印可電圧にて通電する)ことでも、逆向きのトルク発生を抑えるという効果は得られる。具体的には、第1磁気センサ10の信号と第2磁気センサ8の信号とが異なる場合、制御回路13は、第1のコイル4に通電しないかまたは、第1磁気センサ10の信号に応じた方向に第2の印加電圧にて第1のコイル4に通電する。ここで、第1磁気センサ10の信号に応じた方向は、信号がS極/N極なら第1の磁極部6aがN極/S極となる通電方向である。また、第3磁気センサ11の信号と第4磁気センサ9の信号とが異なる場合、制御回路13は、第2のコイル5に通電しないかまたは、第3磁気センサ11の信号に応じた方向に第2の印加電圧にて第2のコイル5に通電する。ここで、第3磁気センサ11の信号に応じた方向は、信号がS極/N極なら第2の磁極部7aがS極/N極となる通電方向である。
(1−ii)高進角駆動
ロータ3の回転が高速になると、逆起電力やコイルのインダクタンス成分により磁極部が磁化される時間が遅れてくる。この場合、ロータ3の回転位置に対してコイルの通電方向切り換えを早めに行うことによって、大きな回転駆動力を得ることができる。
そこで制御回路13は、第1磁気センサ10の出力に基づいて第1の磁極部6aに励磁される極を切り換え、第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aに励磁される極を切り換える。このようにして、制御回路13がロータ3を右回りに回転させる動作(第2の通電モード)に関して説明する。第2の通電モードでは、制御回路13は、以下のような組み合わせで通電方向を切り換える。
制御回路13は、第1磁気センサ10がマグネット2のS極を検出した場合には第1の磁極部6aをN極に励磁し、第1磁気センサ10がマグネット2のN極を検出した場合には第1の磁極部6aをS極に励磁する。制御回路13は、第3磁気センサ11がマグネット2のS極を検出した場合には第2の磁極部7aをS極に励磁し、第3磁気センサ11がマグネット2のN極を検出した場合には第2の磁極部7aをN極に励磁する。
図6(a)の状態では、第1磁気センサ10、第3磁気センサ11はともにマグネット2のS極を検出している。よって、第1の磁極部6aはN極に励磁され、第2の磁極部7aはS極に励磁されるので、ロータ3およびマグネット2には右回りの回転力が発生する。
図6(a)の状態からロータ3が右回りに回転すると、図6(b)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q1と第1の磁極部6aの中心とが対向する状態になる。第1磁気センサ10の出力に基づいて第1の磁極部6aに励磁される極を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第1磁気センサ10が配置されている。このため、図6(a)の状態から図6(b)の状態となるまでの間に第1磁気センサ10によってマグネット2のN極が検出される。すると、第1の磁極部6aがS極に励磁されるように第1のコイル4が通電される。また、第3磁気センサ11はマグネット2のS極を検出しているので、第2の磁極部7aがS極に励磁されるように第2のコイル5が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には右回りの回転力が発生する。
図6(b)の状態からロータ3が右回りに回転すると、図6(c)の状態を経て、図6(d)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q2と第2の磁極部7aの中心とが対向する。第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aに励磁される極を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第3磁気センサ11が配置されている。このため、図6(c)の状態から図6(d)の状態となるまでの間に第3磁気センサ11によってマグネット2のN極が検出される。すると、第2の磁極部7aがN極に励磁されるように第2のコイル5が通電される。また、第1磁気センサ10はマグネット2のN極を検出しているので、第1の磁極部6aがS極に励磁されるように第1のコイル4が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には右回りの回転力が発生する。
このように、通電が順次切り換えられ、右回りの回転方向にロータ3およびマグネット2は回転していく。
このような第1磁気センサ10、第3磁気センサ11の配置によって、ロータ3が高速回転している場合、磁極部6a、7aが磁化されるタイミングは、実質的に電気進角45度に近づいたタイミングとなるため、大きな回転駆動力を得ることができる。従って、ロータ3が高速で右回転している場合は、高進角駆動で駆動するのが望ましい。
(2)左回りの回転について
(2−i)1−2相駆動
制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力信号により第1の磁極部6aの励磁を切り換え、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力信号により第2の磁極部7aの励磁を切り換える。このようにして、制御回路13がロータ3を左回りに回転させる動作(第3の通電モード)に関して説明する。第3の通電モードでは、制御回路13は、以下のような組み合わせで通電方向を切り換える。
制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8がマグネット2のS極を検出した場合には、第1の磁極部6aをS極に励磁するよう第1のコイル4に通電する。制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8がマグネット2のN極を検出した場合には、第1の磁極部6aをN極に励磁するよう第1のコイル4に通電する。制御回路13は、第1磁気センサ10がマグネット2のS極を検出し、第2磁気センサ8がマグネット2のN極を検出した場合には、第1のコイル4を無通電とし、第1の磁極部6aを励磁しない。制御回路13は、第1磁気センサ10がマグネット2のN極を検出し、第2磁気センサ8がマグネット2のS極を検出した場合にも、第1のコイル4を無通電とし、第1の磁極部6aを励磁しない。
制御回路13は、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9がマグネット2のS極を検出した場合には、第2の磁極部7aをN極に励磁するよう第2のコイル5に通電する。制御回路13は、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9がマグネット2のN極を検出した場合には、第2の磁極部7aをS極に励磁するよう第2のコイル5に通電する。制御回路13は、第3磁気センサ11がマグネット2のS極を検出し、第4磁気センサ9がマグネット2のN極を検出した場合には、第2のコイル5を無通電とし、第2の磁極部7aを励磁しない。制御回路13は、第3磁気センサ11がマグネット2のN極を検出し、第4磁気センサ9がマグネット2のS極を検出した場合にも、第2のコイル5を無通電とし、第2の磁極部7aを励磁しない。
図6(a)の状態では、第1磁気センサ10、第2磁気センサ8、第3磁気センサ11、第4磁気センサ9はすべて、マグネット2のS極を検出している。よって、第1の磁極部6aはS極に励磁され、第2の磁極部7aはN極に励磁されるので、ロータ3およびマグネット2に左回りの回転力が発生する。
図6(a)の状態からロータ3が左回りに回転すると、図6(f)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q1と第2の磁極部7aの中心とが対向する状態になる。第4磁気センサ9の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第4磁気センサ9が配置されている。このため、図6(a)の状態から図6(f)の状態となるまでの間に第4磁気センサ9によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第3磁気センサ11はマグネット2のS極を検出しているため、第2の磁極部7aが励磁されないように第2のコイル5は無通電状態にされる。
図6(f)の状態からロータ3が左回りに回転すると、図6(g)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q1と第2の磁極部7aの中心との距離が、中心Q1とは異極に着磁されたマグネット2の極の中心Q3と第1の磁極部6aとの距離と同じになる。第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角0度と45度との間になるように第3磁気センサ11が配置されている。このため、図6(f)の状態から図6(g)の状態となるまでの間に第3磁気センサ11によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第4磁気センサ9はマグネット2のN極を検出しているため、第2の磁極部7aがS極に励磁されるように第2のコイル5が通電される。また、第2磁気センサ8と第1磁気センサ10はマグネット2のS極を検出しているので、第1の磁極部6aがS極に励磁されるように第1のコイル4が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には左回りの回転力が発生する。
図6(g)の状態からロータ3が左回りに回転すると、図6(h)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q3と第1の磁極部6aの中心とが対向する。第2磁気センサ8の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第2磁気センサ8が配置されている。このため、図6(g)の状態から図6(h)の状態となるまでの間に第2磁気センサ8によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第1磁気センサ10はマグネット2のS極を検出しているため、第1の磁極部6aが励磁されないように第1のコイル4は無通電状態にされる。
図6(h)の状態からロータ3が左回りに回転すると、図6(i)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q3と第2の磁極部7aの中心との距離が、中心Q3と第1の磁極部6aの中心との距離と同じになる。第1磁気センサ10の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角0度と45度との間になるように第1磁気センサ10が配置されている。このため、図6(h)の状態から図6(i)の状態となるまでの間に第1磁気センサ10によってマグネット2のN極が検出される。このとき、第2磁気センサ8はマグネット2のN極を検出しているため、第1の磁極部6aがN極に励磁されるように第1のコイル4が通電される。また、第4磁気センサ9と第3磁気センサ11はマグネット2のN極を検出しているので、第2の磁極部7aがS極に励磁されるように第2のコイル5が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には左回りの回転力が発生する。
このように、通電が順次切り換えられ、左回りの回転方向にロータ3およびマグネット2は回転していく。
上記した磁気センサ10、8、11、9の各配置を言い換えると次のようになる。まず、第4磁気センサ9の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、第2の磁極部7aが、ロータ3の回転位置に対して電気進角45度と90度との間(図8(c)の例では約74度)で励磁されない状態となる。そのような位置に第4磁気センサ9が配置されている。第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aの励磁状態を切り換えるときに、第2の磁極部7aの励磁状態が、ロータ3の回転位置に対して電気進角0度と45度との間(図8(c)の例では約16度)で切り換わる。そのような位置に第3磁気センサ11が配置されている。
第2磁気センサ8の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、第1の磁極部6aは、ロータ3の回転位置に対して電気進角45度と90度との間(図8(c)の例では約74度)で励磁されない状態となる。そのような位置に第2磁気センサ8が配置されている。第1磁気センサ10の出力に基づいて第1の磁極部6aの励磁状態を切り換えるときに、第1の磁極部6aの励磁状態が、ロータ3の回転位置に対して電気進角0度と45度との間(図8(c)の例では約16度)で切り換わる。そのような位置に第1磁気センサ10が配置されている。
従って、制御回路13は、左回りの場合、右回りの場合と同様に、回転方向とは逆方向にトルクを発生させるタイミングではコイルの通電を切り、回転方向にトルクを発生させるタイミングではコイルに通電する。これにより、図8(c)に示すように、無駄あるいは不要なトルクを発生させずに安定した駆動をすることができる。さらに、回転方向に対し逆向きのトルクが発生するタイミングでコイルの通電を切ることで、電力の消費も抑えることができる。特に、モータ1の停止状態から駆動を開始する場合や駆動状態から停止状態にする場合では、このような方法で駆動するのが望ましい。
なお、左回りの場合、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力に応じて第1のコイル4を無通電とし、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力に応じて第2のコイル5を無通電とする場合があることを説明した。しかし、無通電とするとする代わりに、印可電圧を下げる(励磁される極を切り換えるために通電する場合の第3の印加電圧よりも低い第4の印可電圧にて通電する)ことでも、逆向きのトルク発生を抑えるという効果は得られる。具体的には、第1磁気センサ10の信号と第2磁気センサ8の信号とが異なる場合、制御回路13は、第1のコイル4に通電しないかまたは、第2磁気センサ8の信号に応じた方向に第4の印加電圧にて第1のコイル4に通電する。ここで、第2磁気センサ8の信号に応じた方向は、信号がS極/N極なら第1の磁極部6aがS極/N極となる通電方向である。また、第3磁気センサ11の信号と第4磁気センサ9の信号とが異なる場合、制御回路13は、第2のコイル5に通電しないかまたは、第4磁気センサ9の信号に応じた方向に第4の印加電圧にて第2のコイル5に通電する。ここで、第4磁気センサ9の信号に応じた方向は、信号がS極/N極なら第2の磁極部7aがN極/S極となる通電方向である。
なお、左回りの場合に採用される第3の印加電圧、第4の印可電圧はそれぞれ、右回りの場合に採用される第1の印加電圧、第2の印可電圧と、略等しいか同じ値であってもよい。
(2−ii)高進角駆動
ロータ3の回転が高速になると、逆起電力やコイルのインダクタンス成分により磁極部が磁化される時間が遅れてくる。この場合、ロータ3の回転位置に対してコイルの通電方向切り換えを早めに行うことによって、大きな回転駆動力を得ることができる。
そこで制御回路13は、第2磁気センサ8の出力に基づいて第1の磁極部6aに励磁される極を切り換え、第4磁気センサ9の出力に基づいて第2の磁極部7aに励磁される極を切り換える。このようにして、制御回路13がロータ3を左回りに回転させる動作(第4の通電モード)に関して説明する。第4の通電モードでは、制御回路13は、以下のような組み合わせで通電方向を切り換える。
制御回路13は、第2磁気センサ8がマグネット2のS極を検出した場合には第1の磁極部6aをS極に励磁し、第2磁気センサ8がマグネット2のN極を検出した場合には第1の磁極部6aをN極に励磁する。制御回路13は、第4磁気センサ9がマグネット2のS極を検出した場合には第2の磁極部7aをN極に励磁し、第4磁気センサ9がマグネット2のN極を検出した場合には第2の磁極部7aをS極に励磁する。
図6(a)の状態では、第2磁気センサ8、第4磁気センサ9はともにマグネット2のS極を検出している。よって、第1の磁極部6aはS極に励磁され、第2の磁極部7aはN極に励磁されるので、ロータ3およびマグネット2には左回りの回転力が発生する。
図6(a)の状態からロータ3が左回りに回転すると、図6(f)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q1と第2の磁極部7aの中心とが対向する状態になる。第4磁気センサ9の出力に基づいて第2の磁極部7aに励磁される極を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角45度と90度との間になるように第4磁気センサ9が配置されている。このため、図6(a)の状態から図6(f)の状態となるまでの間に第4磁気センサ9によってマグネット2のN極が検出される。すると、第2の磁極部7aがS極に励磁されるように第2のコイル5が通電される。また、第2磁気センサ8はマグネット2のS極を検出しているので、第1の磁極部6aがS極に励磁されるように第1のコイル4が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には左回りの回転力が発生する。
図6(f)の状態からロータ3が左回りに回転すると、図6(g)の状態を経て、図6(h)に示すように、マグネット2の着磁された極の中心Q3と第1の磁極部6aの中心とが対向する。第2磁気センサ8の出力に基づいて第1の磁極部6aに励磁される極を切り換えるときに、ロータ3の回転位置に対する第1の磁極部6aの励磁タイミングが電気進角45度と90度との間になるように第2磁気センサ8が配置されている。このため、図6(g)の状態から図6(h)の状態となるまでの間に第2磁気センサ8によってマグネット2のN極が検出される。すると、第1の磁極部6aはN極に励磁されるように第1のコイル4が通電される。また、第4磁気センサ9はマグネット2のN極を検出しているので、第2の磁極部7aがS極に励磁されるように第2のコイル5が通電されている。そのため、ロータ3およびマグネット2には左回りの回転力が発生する。
このように、通電が順次切り換えられ、左回りの回転方向にロータ3およびマグネット2は回転していく。
このような第2磁気センサ8、第4磁気センサ9によって、ロータ3が高速回転している場合、磁極部6a、7aが磁化されるタイミングは、実質的に電気進角45度に近づいたタイミングとなるため、大きな回転駆動力を得ることができる。従って、ロータ3が高速で左回りに回転している場合は、高進角駆動で駆動するのが望ましい。
以上説明したように、右回り、左回りのそれぞれにおいて、磁極部6a、7aの励磁切換のタイミングが適切な電気進角の範囲内となるように、各磁気センサが配置されている。実際には、各磁気センサは、マグネットの着磁誤差、センサ寸法誤差及びヨーク誤差等を考慮しつつ、大きな回転駆動力を得るための位置に配置する必要がある。
それらを考慮すると、右回りの回転方向の場合、第2磁気センサ8は第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角14.4度と33.6度との間となるように配置されるのがよい。第1磁気センサ10は第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角56.4度と75.6度との間となるように配置されるのがよい。第4磁気センサ9は第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角14.4度と33.6度との間となるように配置されるのがよい。第3磁気センサ11は第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角56.4度と75.6度との間となるように配置されるのがよい。
一方、左回りの回転方向の場合には、第2磁気センサ8は第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角56.4度と75.6度との間となるように配置されるのがよい。第1磁気センサ10は第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角14.4度と33.6度との間となるように配置されるのがよい。第4磁気センサ9は第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角56.4度と75.6度との間となるように配置されるのがよい。第3磁気センサ11は第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角14.4度と33.6度との間となるように配置されるのがよい。
また、左右の回転方向で回転の特性を損なわせることのないよう、第2磁気センサ8と第1磁気センサ10とを結ぶ線分の中点が、第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角45度となる位置であるように、両磁気センサを配置するのが望ましい。同様に、第4磁気センサ9と第3磁気センサ11とを結ぶ線分の中点が、第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角45度となる位置であるように、両磁気センサを配置するのが望ましい。
特に本実施の形態では、第2磁気センサ8と第1磁気センサ10とで1ユニットとなり、第4磁気センサ9と第3磁気センサ11とで1ユニットとなるセンサユニットを用いている。一例として、右回りの回転方向の場合、第2磁気センサ8は第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角21度となる位置に配置され、第1磁気センサ10は第1の磁極部6aの励磁切換のタイミングが電気進角69度となる位置に配置されてもよい。また、第4磁気センサ9は第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角21度となる位置に配置され、第3磁気センサ11は第2の磁極部7aの励磁切換のタイミングが電気進角69度となる位置に配置されてもよい。
次に、モータ1の駆動制御方法を説明する。図7は、モータ駆動制御処理のフローチャートである。この処理は、制御回路13のCPUが、制御回路13が備えるROMに格納されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより実現される。この処理は、モータ駆動制御の指示がなされると開始される。モータ駆動制御の指示により、制御回路13はまず、駆動回転量AをRAMに読み出して設定する。駆動回転量Aは例えばROMに記憶されている。
ステップS101において、制御回路13は、指示に基づくロータ3の回転方向が正転(右回り)であるか否かを判別する。そして制御回路13は、ロータ3の回転方向が正転(右回り)であれば処理をステップS112に進める一方、逆転(左回り)であれば処理をステップS102に進める。
ステップS112では、制御回路13は、第1の通電モードによる通電を行う。すなわち制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力信号により第1の磁極部6aの励磁状態を切り換え、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力信号により第2の磁極部7aの励磁状態を切り換える。これにより制御回路13は、ロータ3およびマグネット2を右回りに回転させる。
ステップS113では、制御回路13は、ロータ3の回転速度が所定値以上(所定の回転速度以上)であるか否かを判別する。ここで、ロータ3の回転速度は、各磁気センサを使用して計測してもよいし、公知の速度検出部を用いて計測してもよい。制御回路13は、ロータ3の回転速度が所定値以上であれば処理をステップS115に進める一方、ロータ3の回転速度が所定値未満(所定の回転速度未満)であれば処理をステップS114に進める。
ステップS114では、制御回路13は、ロータ3の駆動量(トータルの回転量)が、所定量(駆動回転量Aよりも所定量Bだけ少ない回転量)に達したか否かを判別する。そして制御回路13は、ロータ3の駆動量が所定量に達していない場合は処理をステップS113に戻す一方、ロータ3の駆動量が所定量に達した場合は、処理をステップS117に進める。
ステップS115では、制御回路13は、第2の通電モードによる通電を行う。すなわち制御回路13は、第1磁気センサ10の出力に基づいて第1の磁極部6aに励磁される極を切り換え、第3磁気センサ11の出力に基づいて第2の磁極部7aに励磁される極を切り換える。これにより制御回路13は、ロータ3およびマグネット2を右回りに回転させる。ステップS116では、制御回路13は、ロータ3の駆動量が上記所定量に達するまで待機し、ロータ3の駆動量が所定量に達したら処理をステップS117に進める。
ステップS117では、制御回路13は、第3の通電モードによる通電を行う。すなわち制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力信号により第1の磁極部6aの励磁を切り換え、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力信号により第2の磁極部7aの励磁を切り換える。これにより制御回路13は、ロータ3およびマグネット2に対して左回りの付勢力を与える。このとき、ロータ3およびマグネット2には、回転している方向とは反対の左回りの回転力が付与されるが、慣性質量があるため、そのまま右回転を続けながら急激に減速されていく。なお、ステップS117では第4の通電モードによる通電を行ってもよい。
次に、ステップS118では、制御回路13は、ロータ3の回転速度が上記所定値以下となるまで待機し、ロータ3の回転速度が所定値まで減速されると処理をステップS119に進める。ステップS119では、制御回路13は、各磁気センサの出力をフィードバックして通電方向を切り換えるブラシレス駆動から通常のPM型2相ステッピングモータの駆動方法であるパルス信号によるステップ駆動に切り換える。次に、ステップS120では、制御回路13は、ロータ3の総回転数が駆動回転量Aに達するまで待機し、ロータ3の総回転数が駆動回転量Aに達すると、ステップS121で、ステップ駆動を停止してロータ3を目標位置に停止させ、図7の処理を終了させる。
ステップS102では、制御回路13は、上述した第3の通電モードによる通電を行うことで、ロータ3およびマグネット2を左回りに回転させる。ステップS103では、制御回路13は、ステップS113と同様の処理を実行する。そして制御回路13は、ロータ3の回転速度が所定値以上であれば処理をステップS105に進める一方、ロータ3の回転速度が所定値未満であれば処理をステップS104に進める。
ステップS104では、制御回路13は、ステップS114と同様の処理を実行する。そして制御回路13は、ロータ3の駆動量が所定量に達していない場合は処理をステップS103に戻す一方、ロータ3の駆動量が所定量に達した場合は、処理をステップS107に進める。ステップS105では、制御回路13は、第4の通電モードによる通電を行う。すなわち制御回路13は、第2磁気センサ8の出力により第1の磁極部6aの励磁を切り換え、第4磁気センサ9の出力により第2の磁極部7aの励磁を切り換える。これにより制御回路13は、ロータ3およびマグネット2を左回りに回転させる。ステップS106では、制御回路13は、ロータ3の駆動量が上記所定量に達するまで待機し、ロータ3の駆動量が所定量に達したら処理をステップS107に進める。
ステップS107では、制御回路13は、上記した第1の通電モードによる通電を行う。これにより制御回路13は、ロータ3およびマグネット2に対して右回りの付勢力を与える。このとき、ロータ3およびマグネット2には、回転している方向とは反対の右回りの回転力が付与されるが、慣性質量があるため、そのまま左回転を続けながら急激に減速されていく。なお、ステップS107では第2の通電モードによる通電を行ってもよい。制御回路13は、ステップS108〜S111では、ステップS118〜S121と同様の処理を実行して、図7の処理を終了させる。
本実施の形態によれば、右回転における1−2相駆動(第1の通電モード)では、制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力信号が同じか異なるかによって、第1のコイル4の通電可否または通電する場合の印加電圧を制御する。また、制御回路13は、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力信号が同じか異なるかによって、第2のコイル5の通電可否または通電する場合の印加電圧を制御する。一方、左回転における1−2相駆動(第3の通電モード)では、制御回路13は、第1磁気センサ10と第2磁気センサ8の出力信号が同じか異なるかによって、第1のコイル4の通電可否または通電する場合の印加電圧を制御する。また、制御回路13は、第3磁気センサ11と第4磁気センサ9の出力信号が同じか異なるかによって、第2のコイル5の通電可否または通電する場合の印加電圧を制御する。これにより、通電方向の切り換え時においてもトルクの合力が大きく落ち込むことなく大きな回転駆動力を得ることができる。よって、従来の駆動方法に比べて駆動トルクの落ち込みを低減して回転角度全域で高い出力トルクを得ることができる。また、不要な回転駆動を停止することで電力の消費を抑えることができる。
本実施の形態によればまた、右回転における高進角駆動(第2の通電モード)では、制御回路13は、第1磁気センサ10の信号に応じた方向に第1のコイル4を通電し、第3磁気センサ11の信号に応じた方向に第2のコイル5を通電する。一方、左回転における高進角駆動(第4の通電モード)では、制御回路13は、第2磁気センサ8の信号に応じた方向に第1のコイル4に通電し、第4磁気センサ9の信号に応じた方向に第2のコイル5に通電する。これにより、ディレイ時間を設けることなく複数の進角を設定できる。すなわち、右回りおよび左回りのいずれの回転方向においても2種類の進角を持った駆動制御が可能となる。また、磁極部の磁化の遅延に対応して通電方向の切り換えを早めに行うことによって、大きな回転駆動力を得ることができる。
また、ステップS118、S108において、ロータ3を駆動中から停止状態にする際に、逆回転時の通電進角を持った位相で通電を行うことで、急速に減速が行え、停止制御性を向上させることができる。
なお、各磁気センサの配置や制御に関し、次のような態様に当てはまるように構成してもよい。まず、制御回路13は、ロータ3が回転しているときに仮に第1のコイル4に通電したならば第1の磁極部6aによってロータ3に逆回転方向への付勢力が作用する期間のうち少なくとも一部の期間において、第1のコイル4に通電しない。また、制御回路13は、ロータ3が回転しているときに仮に第2のコイル5に通電したならば第2の磁極部7aによってロータ3に逆回転方向への付勢力が作用する期間のうち少なくとも一部の期間において、第2のコイル5に通電しない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。