JP2019122011A - 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム - Google Patents

処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019122011A
JP2019122011A JP2018002706A JP2018002706A JP2019122011A JP 2019122011 A JP2019122011 A JP 2019122011A JP 2018002706 A JP2018002706 A JP 2018002706A JP 2018002706 A JP2018002706 A JP 2018002706A JP 2019122011 A JP2019122011 A JP 2019122011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
subtitle
terminal device
captioned
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380695B1 (ja
Inventor
正宏 香月
Masahiro Katsuki
正宏 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018002706A priority Critical patent/JP6380695B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380695B1 publication Critical patent/JP6380695B1/ja
Publication of JP2019122011A publication Critical patent/JP2019122011A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業の効率をより向上させることを課題とする。【解決手段】本発明は、映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成部11を有する処理装置10を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、処理装置、端末装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、字幕変換部と、記憶部と、データ生成部と、出力部とを有する字幕データ生成装置が開示されている。字幕変換部は、放送信号から抽出された字幕データから字幕テキストと字幕テキストの提示時刻の情報とを取得し、字幕テキストを提示時刻と関連付けて出力する。記憶部は、放送信号に基づいてエンコードされた動画ファイルを記憶する。データ生成部は、記憶部が記憶する動画ファイルの提示時刻に同期するように、字幕テキストを含んだ字幕ファイルを生成する。出力部は、記憶部から読み出した動画ファイルとデータ生成部が生成した字幕ファイルとを出力する。
特開2017−204695号公報
地上デジタル放送の普及に伴い、字幕放送が一般的になってきた。一方で、クローズドキャプション(表示/非表示の切替が可能な字幕)を有するコンテンツは専用機器でなければプレビューできないという問題がある。このため、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業は、専用機器がある場所で行わなければならない。当該場所的制限のため、作業効率が悪くなる。
本発明は、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業の効率を、より向上させることを課題とする。
本発明によれば、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成手段を有する処理装置が提供される。
また、本発明によれば、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段と、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信手段と、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生手段と、
を有する端末装置が提供される。
また、本発明によれば、
再生制御入力を受付ける受付手段と、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段と、
を有する再生装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成工程を実行する処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成手段として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信工程と、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信工程と、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生工程と、
を実行する処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信手段、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
再生制御入力を受付ける受付工程と、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生工程と、
を実行する再生方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
再生制御入力を受付ける受付手段、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業の効率がより向上する。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態の処理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態のコンテンツファイルのデータ構造の一例を示す図である。 本実施形態の処理装置の処理を説明する図である。 本実施形態の処理装置の処理を説明する図である。 本実施形態の端末装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の端末装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の端末装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の端末装置の再生制御の一例を説明する図である。 本実施形態の端末装置の再生制御の一例を説明する図である。 本実施形態の端末装置に表示される画面の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の端末装置に表示される画面の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の端末装置に表示される画面の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の端末装置の再生制御の一例を説明する図である。 本実施形態の端末装置の再生制御の一例を説明する図である。 本実施形態の再生装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施形態の端末装置の再生制御の一例を説明する図である。
<第1の実施形態>
まず、本実施形態のコンテンツ確認システムの概要を説明する。本実施形態のコンテンツ確認システムは、処理装置と、端末装置とを有する。
処理装置は、クローズドキャプションを有するテレビ放送用のコンテンツのファイルから、映像に字幕が重畳されている字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうちの少なくともいずれかを生成する。処理装置により生成された映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)は、情報をインターネット経由で提供するサーバに記憶される。
端末装置は、サーバに、映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)を要求する。サーバは、端末装置からの要求に応じて、映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)を端末装置に提供する。端末装置は、サーバから受信した映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)を処理し、字幕有映像、字幕無映像等を再生する。
このような本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、インターネットに接続する機能、及び、映像ファイルを処理(デコード等)してコンテンツを再生する機能を有する端末装置があれば、クローズドキャプションを有するコンテンツをプレビューすることが可能となる。すなわち、クローズドキャプションを有するコンテンツを再生するための専用機器がない場所であっても、クローズドキャプションを有するコンテンツのプレビューが可能となる。
また、本実施形態のコンテンツ確認システムでは、映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)をインターネット経由で提供するので、字幕有映像や字幕無映像等を視聴する場所の自由度は大きくなる。結果、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業の効率がより向上する。
以下、本実施形態の処理装置及び端末装置の構成を詳細に説明する。なお、本実施形態の処理装置及び端末装置のハードウエア構成と、以下のすべての実施形態の処理装置及び端末装置のハードウエア構成は同様である。
まず、処理装置及び端末装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の処理装置及び端末装置各々が備える各機能は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の処理装置及び端末装置各々のハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、処理装置及び端末装置各々は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。なお、処理装置及び端末装置は周辺回路4Aを有さなくてもよい。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク等)、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、処理装置10の機能構成を説明する。図2に、処理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置10は、生成部11を有する。
生成部11は、クローズドキャプションを有するテレビ放送用のコンテンツファイル(以下、「CC付きTV用コンテンツファイル」)から、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する。例えば、生成部11は、「CC付きTV用コンテンツファイルから、字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルの両方を生成してもよい。その他、生成部11は、字幕有映像ファイルだけを生成してもよい。その他、生成部11は、字幕無映像ファイルだけを生成してもよい。
CC付きTV用コンテンツファイルは、映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有する。図3に、CC付きTV用コンテンツファイルのデータ構造の一例を模式的に示す。CC付きTV用コンテンツファイルは、例えばMXF(material exchange format)ファイルである。図示するように、CC付きTV用コンテンツファイルは、メタデータと、映像に字幕が重畳されていない映像ファイル(以下、「元映像ファイル」という場合がある)と、音声ファイルと、アンシラリーデータとを含むことができる。
メタデータは、映像・音声の技術的パラメータ、コンテンツの内容に関する情報(例:出演者等)、タイムコード等を示す。
アンシラリーデータは、字幕データを含む。字幕データは、映像に重畳する文字列、各文字列の表示タイミング(表示開始タイミング及び表示終了タイミング)、各文字列の表示位置(映像内の位置)等を示す。なお、字幕データは、解像度及びアスペクト比の少なくとも一方が互いに異なる複数の映像形式毎に、上記文字列、表示タイミング及び表示位置等を示してもよい。上記映像形式としては、HD(high definition video)、SD(standard definition television)、ワンセグ(携帯)等が例示される。
生成部11は、CC付きTV用コンテンツファイルに含まれる元映像ファイルをトランスコード(ダウンコンバート)し、字幕無映像ファイルを生成することができる。
また、生成部11は、CC付きTV用コンテンツファイルに含まれる元映像ファイルの映像に文字を重畳し、当該ファイルをトランスコード(ダウンコンバート)して、字幕有映像ファイルを生成することができる。
例えば、生成部11は、字幕データに含まれる各文字列及び各文字列の表示タイミングに基づき、元映像ファイルが有する複数のフレームの中から、各文字列を重畳するフレームを特定する。そして、生成部11は、特定したフレームの所定位置(字幕データで示される各文字列の表示位置)に各文字列を重畳する。当該処理を、文字列を重畳するすべてのフレームに対して行うことで、映像に字幕が重畳された映像ファイルが生成される。なお、生成部11は、解像度及びアスペクト比の少なくとも一方が互いに異なる複数の映像形式(例:HD、SD、ワンセグ)毎に、字幕有映像ファイルを生成してもよい。
生成部11は、例えば、図4に示すように、1つのCC付きTV用コンテンツファイルから、4つの映像ファイルを生成してもよい。なお、生成する映像ファイルの数は図4に示すものに限定されない。例えば、図5に示すように、1つのCC付きTV用コンテンツファイルから、2つの映像ファイルを生成してもよい。この場合に生成される字幕有映像ファイルの映像形式は任意である。その他、図示しないが、生成部11は、他の数の映像ファイルを生成してもよい。
CC付きTV用コンテンツファイルは、CM(commercial message)コンテンツのファイルであってもよいし、番組コンテンツのファイルであってもよい。また、字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルのファイル形式は特段制限されないが、例えばMP4等が例示される。
生成部11により生成された映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)、及び、テレビ放送用のコンテンツファイルに含まれていた音声ファイルは、コンテンツの識別情報(例:コンテンツ名)と対応付けて、情報をインターネット経由で提供するサーバに記憶される。例えば、処理装置10が上記サーバに情報を送信してもよいし、その他の手段で上記サーバに上記情報が記憶されてもよいし、処理装置10が上記サーバであってもよい。以下、コンテンツの識別情報(例:コンテンツ名)に対応付けて映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)、及び、音声ファイルを記憶するサーバを、「コンテンツ提供サーバ」という。
次に、端末装置20の機能構成を説明する。図6に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23とを有する。端末装置20は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等であるが、その他であってもよい。
送信部21は、コンテンツ提供サーバ(外部装置)に、コンテンツ要求を送信する。コンテンツ要求では、例えば1つのコンテンツが指定される。コンテンツ提供サーバは、当該コンテンツ要求に応じて、指定されたコンテンツに対応付けられている映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)、及び、音声ファイルを返信する。映像及び音声を含む動画ファイルの提供方式は、プログレッシブダウンロード方式やストリーミング方式等が例示される。
受信部22は、コンテンツ提供サーバから送信された映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)、及び、音声ファイルを受信する。
再生部23は、受信部22により受信された映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)、及び、音声ファイルを用いて、指定されたコンテンツを再生する。結果、例えばディスプレイを介して映像が表示され、スピーカを介して音声が出力される。字幕有映像ファイルが処理された場合、字幕有映像が再生される。字幕無映像ファイルが処理された場合、字幕無映像が再生される。
図7に、端末装置20の処理の流れの一例を示す。S10では、送信部21は、コンテンツ提供サーバ(外部装置)に、コンテンツ要求を送信する。コンテンツ要求では、例えば1つのコンテンツが指定される。
S11では、受信部22は、S10のコンテンツ要求に応じてコンテンツ提供サーバから送信された映像ファイル(1つ又は複数の字幕有映像ファイル、字幕無映像ファイル等)、及び、音声ファイルを受信する。
S12では、再生部23は、S11で受信された動画ファイル(映像ファイル、音声ファイルを含む)を処理し、コンテンツを再生する。字幕有映像ファイルが処理された場合、字幕有映像が再生される。字幕無映像ファイルが処理された場合、字幕無映像が再生される。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、インターネットに接続する機能、及び、映像ファイルを処理してコンテンツを再生する機能を有する端末装置20があれば、クローズドキャプションを有するコンテンツをプレビューすることが可能となる。すなわち、クローズドキャプションを有するコンテンツを再生するための専用機器がない場所であっても、クローズドキャプションを有するコンテンツのプレビューが可能となる。
また、本実施形態のコンテンツ確認システムでは、字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルをインターネット経由で提供するので、字幕有映像及び字幕無映像を視聴する場所の自由度は大きくなる。結果、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業の効率がより向上する。
<第2の実施形態>
本実施形態のコンテンツ確認システムでは、端末装置20が、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、特徴的な方法でコンテンツを再生する。処理装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、端末装置20の構成を詳細に説明する。
図8に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23と、受付部24とを有する。送信部21及び受信部22の機能構成は、第1の実施形態と同様である。再生部23は、第1の実施形態で説明した機能に加えて、以下で説明する機能を有する。
再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を1つずつ再生する。受付部24は、画面表示する映像を切り替える切替入力を受付ける。そして、再生部23は、切替入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の間で再生する映像を切り替える。
なお、受付部24は、マウス、キーボード、タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、マイク等の各種入力装置を介して、ユーザから各種入力を受付ける(以下のすべての実施形態において同様)。
「切替方法1」
例えば、再生部23は、切替入力に応じて第1の映像の再生から第2の映像の再生に切り替える場合、第1の映像の再生停止位置(コンテンツの冒頭からの経過時間)から第2の映像の再生を開始してもよい。
第1の映像は1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の中の1つであり、第2の映像は1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の中の第1の映像と異なる映像である。再生停止位置は、コンテンツの冒頭からの経過時間で示されてもよい。
図9に、1つの字幕有映像と1つの字幕無映像とを切り替えながら再生する処理の一例を示す。tsはコンテンツ開始位置を示し、teはコンテンツ終了位置を示す。t1乃至t4は、tsからの経過時間を示す。
図示する例の場合、まず、字幕無映像が再生される。このときの再生開始位置はtsである。そして、字幕無映像をt1まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、t1の時点から再生される。その後、字幕有映像をt2まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像から字幕無映像に切り替わる。そして、字幕無映像は、t2の時点から再生される。その後、字幕無映像をt3まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、t3の時点から再生される。その後、字幕有映像をt4まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像から字幕無映像に切り替わる。そして、字幕無映像は、t4の時点から再生される。
図10に、複数の字幕有映像と1つの字幕無映像とを切り替えながら再生する処理の一例を示す。tsはコンテンツ開始位置を示し、teはコンテンツ終了位置を示す。t1乃至t6は、tsからの経過時間を示す。
図示する例の場合、まず、字幕無映像が再生される。このときの再生開始位置はtsである。そして、字幕無映像をt1まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像(SD)に切り替わる。そして、字幕有映像(SD)は、t1の時点から再生される。その後、字幕有映像(SD)をt2まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像(SD)から字幕有映像(HD)に切り替わる。そして、字幕有映像(HD)は、t2の時点から再生される。その後、字幕有映像(HD)をt3まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像(HD)から字幕有映像(SD)に切り替わる。そして、字幕有映像(SD)は、t3の時点から再生される。
その後、字幕有映像(SD)をt4まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像(SD)から字幕有映像(携帯)に切り替わる。そして、字幕有映像(携帯)は、t4の時点から再生される。その後、字幕有映像(携帯)をt5まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像(携帯)から字幕無映像に切り替わる。そして、字幕無映像は、t5の時点から再生される。その後、字幕無映像をt6まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕無映像から字幕有映像(HD)に切り替わる。そして、字幕有映像(HD)は、t6の時点から再生される。
当該切替方法の変形例として、再生部23は、切替入力に応じて第1の映像の再生から第2の映像の再生に切り替える場合、第1の映像の再生停止位置(コンテンツの冒頭からの経過時間)より所定時間前から第2の映像の再生を開始してもよい。
図17に、当該変形例の処理の一例を示す。tsはコンテンツ開始位置を示し、teはコンテンツ終了位置を示す。t1乃至t4は、tsからの経過時間を示す。
図示する例の場合、まず、字幕無映像が再生される。このときの再生開始位置はtsである。そして、字幕無映像をt1まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、(t1−q)の時点(t1から時間qだけさかのぼった位置)から再生される。その後、字幕有映像をt2まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像から字幕無映像に切り替わる。そして、字幕無映像は、(t2−q)の時点から再生される。その後、字幕無映像をt3まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、(t3−q)の時点から再生される。その後、字幕有映像をt4まで再生した時点で切替入力がなされている。この切替入力により表示される映像が字幕有映像から字幕無映像に切り替わる。そして、字幕無映像は、(t4−q)の時点から再生される。
1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の違いは、「字幕が重畳されているか否か」、「解像度」、「アスペクト比」等であり、内容やコンテンツ長は一致している。このため、第1の映像の再生停止位置(例:コンテンツの冒頭から時間t経過した位置)から第2の映像の再生を開始する上記再生方法によれば、切替入力に応じて字幕の有無、字幕表示位置、字幕の大きさ、解像度、アスペクト比等が切り替わるが、コンテンツは途切れることのないシームレスな切替を実現できる。
「切替方法2」
再生部23は、複数の映像毎に、再生停止位置(コンテンツの冒頭からの経過時間)を管理してもよい。そして、再生部23は、切替入力により画面表示される映像が切り替えられると、新たに画面表示された映像を当該映像の前回の再生停止位置から再生してもよい。
第1の映像は1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の中の1つであり、第2の映像は1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の中の第1の映像と異なる映像である。再生停止位置は、コンテンツの冒頭からの経過時間で示されてもよい。
ここで、当該切替方法の具体例を、字幕無映像と字幕有映像とを切り替えながら画面表示する場合を例に説明する。まず字幕無映像がtsから再生され、t1まで再生した時点で切替入力がなされたとする。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、tsの時点から再生される。その後、字幕有映像をt´1まで再生した時点で切替入力がなされたとする。この切替入力により表示される映像が、字幕有映像から字幕無映像に切り替わる。そして、字幕無映像は、t1の時点から再生される。t1とt´1は同じであってもよいし、異なってもよい。その後、字幕無映像をt2まで再生した時点で切替入力がなされたとする。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、t´1の時点から再生される。以降、同様の処理が繰り返される。
なお、上記例の場合、再生部23は、一方の映像から他方の映像への切替、及び、その逆の切替の両方とも、ユーザの切替入力に応じて行う。変形例として、再生部23は、一方の映像から他方の映像への切替はユーザの切替入力に応じて行い、その逆の切替は自動的に行ってもよい。
ここで、当該変形例の具体例を、字幕無映像と字幕有映像とを切り替えながら画面表示する場合を例に説明する。まず字幕無映像がtsから再生され、t1まで再生した時点でユーザの切替入力がなされたとする。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、tsの時点から再生される。その後、字幕有映像をt1まで再生した時点で、再生部23は画面表示する映像を、字幕有映像から字幕無映像に自動的に切り替える。そして、字幕無映像は、t1の時点から再生される。その後、字幕無映像をt2まで再生した時点でユーザの切替入力がなされたとする。この切替入力により表示される映像が、字幕無映像から字幕有映像に切り替わる。そして、字幕有映像は、t1の時点から再生される。その後、字幕有映像をt2まで再生した時点で、再生部23は画面表示する映像を、字幕有映像から字幕無映像に自動的に切り替える。そして、字幕無映像は、t2の時点から再生される。以降、同様の処理が繰り返される。
「切替方法3」
再生部23は、切替入力に応じて第1の映像の再生から第2の映像の再生に切り替える場合、第2の映像をコンテンツの冒頭から再生してもよい。すなわち、再生部23は、切替入力により画面表示される映像が切り替えられると、新たに画面表示された映像をコンテンツの冒頭から再生してもよい。
第1の映像は1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の中の1つであり、第2の映像は1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の中の第1の映像と異なる映像である。再生停止位置は、コンテンツの冒頭からの経過時間で示されてもよい。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の端末装置20によれば、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を切り替えながら再生することができる。このため、これらの映像を互いに比較しながら、連続的に確認することができる。
<第3の実施形態>
本実施形態のコンテンツ確認システムでは、端末装置20が、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、第2の実施形態と異なる特徴的な方法でコンテンツを再生する。処理装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、端末装置20の構成を詳細に説明する。
図8に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23と、受付部24とを有する。送信部21及び受信部22の機能構成は、第1の実施形態と同様である。再生部23は、第1の実施形態で説明した機能に加えて、以下で説明する機能を有する。
再生部23は、時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を並べて画面表示する。受付部24は、再生制御入力を受付ける。再生部23は、再生制御入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを同様に(同じ内容で)制御する。再生制御の内容は、一時停止、停止、早送り、巻き戻し、スキップ(所定位置まで再生位置を移動)、スピード再生(通常より早い再生)等が例示されるが、これらに限定されない。
図11に、本実施形態の方法でコンテンツ再生中にディスプレイに表示される画面の一例を模式的に示す。図示する例では、3つの字幕有映像と、1つの字幕無映像とが同時に画面表示されている。これらは時間同期して再生されている。すなわち、コンテンツの冒頭からの経過時間はすべて一致している。なお、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像は、内容やコンテンツ長が一致している。このため、時間同期して再生されている1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の表示されているシーンは一致している。
図示する例では、画面中に、再生制御のためのボタンが表示されている。かかる例では、当該ボタンに対する操作(クリック、タッチ等)により、再生制御入力が受付けられる。なお、その他の入力操作により、再生制御入力が受付けられてもよい。
例えば、一時停止の入力がなされると、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを一時停止する。また、再生の入力がなされると、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを再生する。また、早送りの入力がなされると、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを早送りする。また、巻き戻しの入力がなされると、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを巻き戻しする。また、停止の入力がなされると、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを停止(再生停止、早送り停止、巻き戻し停止等)する。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の端末装置20によれば、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に時間同期して再生することができる。このため、これらの映像を互いに比較しながら確認することができる。
また、本実施形態の端末装置20によれば、再生制御入力により、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像のすべてを同様に制御することができる。このため、複数の映像が互いにずれることを回避できる。また、一の操作で複数の映像を同時に再生制御できるので、ユーザの操作負担を軽減できる。
<第4の実施形態>
本実施形態のコンテンツ確認システムでは、端末装置20が、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、第2及び第3の実施形態と異なる特徴的な方法でコンテンツを再生する。処理装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、端末装置20の構成を詳細に説明する。
図8に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23と、受付部24とを有する。送信部21及び受信部22の機能構成は、第1の実施形態と同様である。再生部23は、第1の実施形態で説明した機能に加えて、以下で説明する機能を有する。
再生部23は、時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生する。なお、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を透過処理し、重畳して(互いに重ね合せて)画面表示する。
図12に、本実施形態の方法でコンテンツ再生中にディスプレイに表示される画面の一例を模式的に示す。図は、HD用の字幕有映像と携帯用の字幕有映像とを重畳して画面表示した例である。なお、重畳した2つの映像は時間同期して再生されているので、第3の実施形態で説明したものと同様の理由で、2つの映像の表示されているシーンは一致している。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の端末装置20によれば、1つまたは複数の字幕有映像及び字幕無映像を重畳して再生することができる。重畳することで文字が一部重なり合い、文字の認識が困難になり得るが、複数の映像の字幕表示タイミングが一致しているか否か等を効率的に確認することができる。
<第5の実施形態>
本実施形態のコンテンツ確認システムでは、端末装置20が、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、第2乃至第4の実施形態と異なる特徴的な方法でコンテンツを再生する。処理装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、端末装置20の構成を詳細に説明する。
図8に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23と、受付部24とを有する。送信部21及び受信部22の機能構成は、第1の実施形態と同様である。再生部23は、第1の実施形態で説明した機能に加えて、以下で説明する機能を有する。
再生部23は、時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生する。なお、再生部23は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像各々の一部分の映像を並べて画面表示する。
図13に、本実施形態の方法でコンテンツ再生中にディスプレイに表示される画面の一例を模式的に示す。図は、HD用の字幕有映像と携帯用の字幕有映像各々の一部分の映像を並べて画面表示する例である。境界線Bより左側の部分がHD用の字幕有映像であり、境界線Bより右側の部分が携帯用の字幕有映像である。この例の場合、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像各々の一部分の映像を繋ぎ合わせることで、1フレーム分の1つの映像が生成されている。なお、並べて表示される複数の映像は時間同期して再生されているので、第3の実施形態で説明したものと同様の理由で、複数の映像の表示されているシーンは一致している。
本実施形態の変形例として、受付部24は、一部分の映像の大きさを変更する変更入力を受付けてもよい。そして、再生部23は、変更入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像各々の画面表示される一部分の映像の大きさを変更してもよい。例えば、受付部24は、図13の境界線Bの位置を左右に移動させる変更入力を受付けてもよい。そして、再生部23は、当該変更入力に応じて、境界線Bの位置を移動させてもよい。境界線Bを図の左側に移動させると、HD用の字幕有映像が小さくなり、携帯用の字幕有映像が大きくなる。逆に、境界線Bを図の右側に移動させると、HD用の字幕有映像が大きくなり、携帯用の字幕有映像が小さくなる。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の端末装置20によれば、1つまたは複数の字幕有映像及び字幕無映像各々の一部分の映像を並べて画面表示することができる。一部分の映像とした場合、字幕の内容を完全に把握するのが困難になり得るが、複数の映像の字幕表示タイミングが一致しているか否か等を効率的に確認することができる。
<第6の実施形態>
本実施形態のコンテンツ確認システムでは、端末装置20が、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、第2乃至第5の実施形態と異なる特徴的な方法でコンテンツを再生する。処理装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、端末装置20の構成を詳細に説明する。
図8に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23と、受付部24とを有する。なお、端末装置20は、受付部24を有さなくてもよい。
送信部21及び受信部22の機能構成は、第1の実施形態と同様である。再生部23は、第1の実施形態で説明した機能に加えて、以下で説明する機能を有する。なお、再生部23は、第2乃至第5の実施形態で説明した機能を有してもよい。
再生部23は、字幕有映像ファイルを処理して字幕有映像を再生する場合、字幕有時間帯よりも字幕無時間帯の再生スピードを速くしてもよい。例えば、字幕有時間帯を通常のスピードで再生し、字幕無時間帯をM倍速のスピードで再生してもよい(M>1)。その他、再生部23は、字幕無時間帯をスキップ又は早送りしてもよい。図14に、当該再生の制御の例を示す。
上記再生制御の変形例として、再生部23は、字幕有時間帯、及び、字幕有時間帯の前後の所定時間Tである付加時間帯よりも、他の時間帯の再生スピードを速くしてもよい。その他、再生部23は、字幕有時間帯、及び、字幕有時間帯の前後の所定時間Tである付加時間帯の両方を除く時間帯を、スキップ又は早送りしてもよい。図15に、当該再生の制御の例を示す。
なお、字幕有時間帯の特定は、CC付きTV用コンテンツファイルに含まれる字幕データに基づき実現されてもよいし、その他の手段で実現されてもよい。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、第1乃至第5の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の端末装置20によれば、字幕有時間帯を字幕無時間帯よりも優先的に視聴することが可能となる。結果、字幕部分の確認作業を効率的に行うことが可能となる。
<第7の実施形態>
本実施形態のコンテンツ確認システムでは、端末装置20が、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、第2乃至第6の実施形態と異なる特徴的な方法でコンテンツを再生する。処理装置10の構成は、第1の実施形態と同様である。以下、端末装置20の構成を詳細に説明する。
図8に、端末装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、端末装置20は、送信部21と、受信部22と、再生部23と、受付部24とを有する。なお、端末装置20は、受付部24を有さなくてもよい。
送信部21及び受信部22の機能構成は、第1の実施形態と同様である。再生部23は、第1の実施形態で説明した機能に加えて、以下で説明する機能を有する。なお、再生部23は、第2乃至第6の実施形態で説明した機能を有してもよい。
再生部23は、人の声が存在する時間帯よりも人の声が存在しない時間帯の再生スピードを速くしてもよい。例えば、人の声が存在する時間帯を通常のスピードで再生し、人の声が存在しない時間帯をM倍速のスピードで再生してもよい(M>1)。その他、再生部23は、人の声が存在しない時間帯をスキップ又は早送りしてもよい。
人の声が存在する時間帯の特定は、音声ファイルの解析により実現できる。人の声と他の音との識別は、周波数解析等が例示されるが、特段制限されない。また、人の声のみを記録した音声トラックと、他の音を記録した音声トラックとが別になっている場合には、音声トラックを解析して音の存在する時間帯を特定することで、人の声が存在する時間帯を特定することができる。
以上説明した本実施形態のコンテンツ確認システムによれば、第1乃至第6の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態の端末装置20によれば、人の声が存在する時間帯を他の時間帯よりも優先的に視聴することが可能となる。人の声が存在する時間帯は、字幕が存在する可能性が高い。人の声が存在する時間帯を他の時間帯よりも優先的に視聴することで、字幕が存在する可能性が高い時間帯を他の時間帯よりも優先的に視聴することができる。結果、字幕部分の確認作業を効率的に行うことが可能となる。
<第8の実施形態>
本実施形態の再生装置は、1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを用いて、第1乃至第7の実施形態の端末装置20と同様な方法でコンテンツを再生することができる。なお、端末装置20はコンテンツ提供サーバから1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルをインターネット経由で受信したが、再生装置はこれに限定されず、任意の手段で1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを取得することができる。例えば、再生装置は、可搬型記憶媒体(例:DVD、CD、USBメモリ、ビデオテープ等)に記憶された1つ又は複数の字幕有映像ファイル及字幕無映像ファイルを取得してもよいし、端末装置20と同様の手段で取得してもよいし、その他の手段で取得してもよい。
まず、再生装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の再生装置が備える各機能は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の再生装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、再生装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。電話システム1は周辺回路4Aを有さなくてもよい。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPUやGPUなどの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAMやROMなどのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク等)、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、再生装置の機能構成を説明する。図16に、再生装置30の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、再生装置30は、再生部31と、受付部32とを有する。再生部23の機能構成は、第1乃至第7の実施形態で説明した端末装置20の再生部23の機能構成と同様である。受付部32の機能構成は、第1乃至第7の実施形態で説明した端末装置20の受付部24の機能構成と同様である。
以上説明した本実施形態の再生装置30によれば、第1乃至第7の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
ここで、すべての実施形態に適用可能な変形例を説明する。端末装置20及び再生装置30は、字幕有映像及び字幕無映像にコメントを記録する機能を有してもよい。例えば、映像を一時停止した状態でコメント登録操作を行うと、その時点で表示されているフレームに対応付けてコメントが登録されてもよい。コメントは音声やテキストで入力することができる。
また、端末装置20及び再生装置30は、コメントが登録されている箇所を通知する機能を備えてもよい。例えば、字幕有映像及び字幕無映像を再生時に、コメントが登録されているフレームの画面表示タイミングがくると、そのフレームに対応付けて登録されているコメントが画面表示されてもよい。また、端末装置20及び再生装置30は、コメント登録箇所(コメント登録フレーム)までスキップし、そこから再生を開始する機能を備えてもよい。当該変形例によれば、クローズドキャプションを有するコンテンツの放送前の確認作業の効率をより向上させることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成手段を有する処理装置。
2. 1に記載の処理装置において、
前記生成手段は、解像度及びアスペクト比の少なくとも一方が互いに異なる複数の映像各々に対応した複数の前記字幕有映像ファイルを生成する処理装置。
3. 映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段と、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信された1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信手段と、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生手段と、
を有する端末装置。
4. 3に記載の端末装置において、
前記再生手段は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を1つずつ再生し、
画面表示する映像を切り替える切替入力を受付ける受付手段をさらに有し、
前記再生手段は、前記切替入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の間で再生する映像を切り替える端末装置。
5. 4に記載の端末装置において、
前記再生手段は、前記切替入力に応じて第1の映像の再生から第2の映像の再生に切り替える場合、前記第1の映像の再生停止位置から前記第2の映像の再生を開始し、
前記第1の映像は1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像の中の1つであり、前記第2の映像は1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像の中の前記第1の映像と異なる映像である端末装置。
6. 3に記載の端末装置において、
前記再生手段は、時間同期して1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示する端末装置。
7. 6に記載の端末装置において、
再生制御入力を受付ける受付手段をさらに有し、
前記再生手段は、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを、前記再生制御入力に応じて、同様に制御する端末装置。
8. 3に記載の端末装置において、
前記再生手段は、時間同期して1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を重畳して画面表示する端末装置。
9. 3に記載の端末装置において、
前記再生手段は、時間同期して1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像各々の一部分の映像を並べて画面表示する端末装置。
10. 9に記載の端末装置において、
前記一部分の映像の大きさを変更する変更入力を受付ける受付手段をさらに有し、
前記再生手段は、前記変更入力に応じて、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像各々の画面表示される一部分の映像の大きさを変更する端末装置。
11. 3から10のいずれかに記載の端末装置において、
前記再生手段は、字幕有時間帯よりも字幕無時間帯の再生スピードを速くする端末装置。
12. 3から10のいずれかに記載の端末装置において、
前記再生手段は、字幕有時間帯、及び、字幕有時間帯の前後所定時間分の付加時間帯よりも、他の時間帯の再生スピードを速くする端末装置。
13. 3から10のいずれかに記載の端末装置において、
前記再生手段は、字幕無時間帯をスキップ又は早送りする端末装置。
14. 3から10のいずれかに記載の端末装置において、
前記再生手段は、字幕有時間帯、及び、字幕有時間帯の前後所定時間分の付加時間帯の両方を除く時間帯を、スキップ又は早送りする端末装置。
15. 3から10のいずれかに記載の端末装置において、
前記再生手段は、人の声が存在する時間帯よりも人の声が存在しない時間帯の再生スピードを速くする端末装置。
16. 3から10のいずれかに記載の端末装置において、
前記再生手段は、人の声が存在しない時間帯をスキップ又は早送りする端末装置。
17. 再生制御入力を受付ける受付手段と、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段と、
を有する再生装置。
18. コンピュータが、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成工程を実行する処理方法。
19. コンピュータを、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルののうち、少なくともいずれかを生成する生成手段として機能させるプログラム。
20. コンピュータが、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信工程と、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信工程と、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生工程と、
を実行する処理方法。
21. コンピュータを、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信手段、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生手段、
として機能させるプログラム。
22. コンピュータが、
再生制御入力を受付ける受付工程と、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生工程と、
を実行する再生方法。
23. コンピュータを、
再生制御入力を受付ける受付手段、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段、
として機能させるプログラム。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
10 処理装置
11 生成部
20 端末装置
21 送信部
22 受信部
23 再生部
24 受付部
30 再生装置
31 再生部
32 受付部
本発明によれば、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル字幕データとを含むテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイルと、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを生成する生成手段を有する処理装置が提供される。
また、本発明によれば、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル字幕データとを含むテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイルと、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段と、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信された1つ又は複数の字幕有映像ファイル字幕無映像ファイルを受信する受信手段と、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツの映像を再生し、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を1つずつ再生する再生手段と、
画面表示する映像を切り替える切替入力を受付ける受付手段と
を有し、
前記再生手段は、前記切替入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の間で再生する映像を切り替える端末装置が提供される。
また、本発明によれば、
再生制御入力を受付ける受付手段と、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段と、
を有する再生装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル字幕データとを含むテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイルと、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを生成する生成工程を実行する処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル字幕データとを含むテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイルと、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを生成する生成手段として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル字幕データとを含むテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイルと、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信工程と、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信された1つ又は複数の字幕有映像ファイル字幕無映像ファイルを受信する受信工程と、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツの映像を再生し、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を1つずつ再生する再生工程と、
画面表示する映像を切り替える切替入力を受付ける受付工程と
を実行し、
前記再生工程では、前記切替入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の間で再生する映像を切り替える処理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
映像に字幕が重畳されていない映像ファイル字幕データとを含むテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイルと、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段、
コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信された1つ又は複数の字幕有映像ファイル字幕無映像ファイルを受信する受信手段、
1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツの映像を再生し、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を1つずつ再生する再生手段、
画面表示する映像を切り替える切替入力を受付ける受付手段
として機能させ、
前記再生手段は、前記切替入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の間で再生する映像を切り替えるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
再生制御入力を受付ける受付工程と、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生工程と、
を実行する再生方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
再生制御入力を受付ける受付手段、
時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段、
として機能させるプログラムが提供される。

Claims (23)

  1. 映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成手段を有する処理装置。
  2. 請求項1に記載の処理装置において、
    前記生成手段は、解像度及びアスペクト比の少なくとも一方が互いに異なる複数の映像各々に対応した複数の前記字幕有映像ファイルを生成する処理装置。
  3. 映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段と、
    コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信された1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信手段と、
    1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生手段と、
    を有する端末装置。
  4. 請求項3に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を1つずつ再生し、
    画面表示する映像を切り替える切替入力を受付ける受付手段をさらに有し、
    前記再生手段は、前記切替入力に応じて、1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像の間で再生する映像を切り替える端末装置。
  5. 請求項4に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、前記切替入力に応じて第1の映像の再生から第2の映像の再生に切り替える場合、前記第1の映像の再生停止位置から前記第2の映像の再生を開始し、
    前記第1の映像は1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像の中の1つであり、前記第2の映像は1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像の中の前記第1の映像と異なる映像である端末装置。
  6. 請求項3に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、時間同期して1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示する端末装置。
  7. 請求項6に記載の端末装置において、
    再生制御入力を受付ける受付手段をさらに有し、
    前記再生手段は、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを、前記再生制御入力に応じて、同様に制御する端末装置。
  8. 請求項3に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、時間同期して1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を重畳して画面表示する端末装置。
  9. 請求項3に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、時間同期して1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像各々の一部分の映像を並べて画面表示する端末装置。
  10. 請求項9に記載の端末装置において、
    前記一部分の映像の大きさを変更する変更入力を受付ける受付手段をさらに有し、
    前記再生手段は、前記変更入力に応じて、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像各々の画面表示される一部分の映像の大きさを変更する端末装置。
  11. 請求項3から10のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、字幕有時間帯よりも字幕無時間帯の再生スピードを速くする端末装置。
  12. 請求項3から10のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、字幕有時間帯、及び、字幕有時間帯の前後所定時間分の付加時間帯よりも、他の時間帯の再生スピードを速くする端末装置。
  13. 請求項3から10のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、字幕無時間帯をスキップ又は早送りする端末装置。
  14. 請求項3から10のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、字幕有時間帯、及び、字幕有時間帯の前後所定時間分の付加時間帯の両方を除く時間帯を、スキップ又は早送りする端末装置。
  15. 請求項3から10のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、人の声が存在する時間帯よりも人の声が存在しない時間帯の再生スピードを速くする端末装置。
  16. 請求項3から10のいずれか1項に記載の端末装置において、
    前記再生手段は、人の声が存在しない時間帯をスキップ又は早送りする端末装置。
  17. 再生制御入力を受付ける受付手段と、
    時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段と、
    を有する再生装置。
  18. コンピュータが、
    映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルのうち、少なくともいずれかを生成する生成工程を実行する処理方法。
  19. コンピュータを、
    映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから、映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルののうち、少なくともいずれかを生成する生成手段として機能させるプログラム。
  20. コンピュータが、
    映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信工程と、
    コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信工程と、
    1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生工程と、
    を実行する処理方法。
  21. コンピュータを、
    映像に字幕が重畳されていない映像ファイル及び字幕データを有するテレビ放送用のコンテンツファイルから生成された映像に字幕が重畳されている1つ又は複数の字幕有映像ファイル、及び、映像に字幕が重畳されていない字幕無映像ファイルを記憶する外部装置に、コンテンツ要求を送信する送信手段、
    コンテンツを指定した前記コンテンツ要求に応じて前記外部装置から送信されたた1つ又は複数の字幕有映像ファイル及び字幕無映像ファイルを受信する受信手段、
    1つ又は複数の前記字幕有映像ファイル及び前記字幕無映像ファイルを用いて、指定された前記コンテンツを再生する再生手段、
    として機能させるプログラム。
  22. コンピュータが、
    再生制御入力を受付ける受付工程と、
    時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生工程と、
    を実行する再生方法。
  23. コンピュータを、
    再生制御入力を受付ける受付手段、
    時間同期して1つ又は複数の字幕有映像及び字幕無映像を同時に再生し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像を並べて画面表示し、1つ又は複数の前記字幕有映像及び前記字幕無映像のすべてを前記再生制御入力に応じて同様に制御する再生手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018002706A 2018-01-11 2018-01-11 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム Active JP6380695B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002706A JP6380695B1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002706A JP6380695B1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380695B1 JP6380695B1 (ja) 2018-08-29
JP2019122011A true JP2019122011A (ja) 2019-07-22

Family

ID=63354725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002706A Active JP6380695B1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380695B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326664B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-30 日本電気株式会社 デコーダ装置、デジタル放送システム、tsパケットデコード方法および放送字幕監視方法
JP2012249058A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nec Corp 映像音声ファイル更新システム及び映像音声ファイル更新方法
JP2013065959A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 字幕確認システム、字幕確認装置及び字幕確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6380695B1 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1513151A1 (en) Device and method for editing moving picture data
JP2007510230A (ja) ユーザー指定情報を用いたメディアコンテンツの注釈付け
JP5652642B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法、データ処理装置およびデータ処理方法
WO1999066722A1 (en) Broadcasting method and broadcast receiver
JP4389941B2 (ja) 再生制御装置および方法、並びにプログラム
JP6150320B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005278152A (ja) 映像音声再生装置及び映像音声再生方法
JP2011211481A (ja) 動画再生装置
KR101350596B1 (ko) 정보 처리 시스템, 기록 재생 장치, 재생 단말기, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP4596329B2 (ja) 情報処理装置
JP2006309868A (ja) 再生装置および制御方法
JP6380695B1 (ja) 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム
JP2008278237A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP2006086612A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4579875B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5630983B2 (ja) 再生装置、コンテンツの再生方法
JP2006049988A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP2009094966A (ja) 再生装置、再生方法および再生制御プログラム
JP3566216B2 (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
JP4539884B2 (ja) 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法
KR20090014858A (ko) 디지털 셋톱박스
JP4280679B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
KR100693690B1 (ko) 영상 재생 시스템의 데이터 동기화 방법
JP2022148514A (ja) 再生装置、再生方法及びプログラム
JP2008193270A (ja) 動画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150