JP2019121996A - 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019121996A
JP2019121996A JP2018002321A JP2018002321A JP2019121996A JP 2019121996 A JP2019121996 A JP 2019121996A JP 2018002321 A JP2018002321 A JP 2018002321A JP 2018002321 A JP2018002321 A JP 2018002321A JP 2019121996 A JP2019121996 A JP 2019121996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
user
display
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018002321A
Other languages
English (en)
Inventor
久美子 平田
Kumiko Hirata
久美子 平田
大西 宏明
Hiroaki Onishi
宏明 大西
理予 萩原
Riyo Hagiwara
理予 萩原
仁志 飛田
Hitoshi Hida
仁志 飛田
瞳 高松
Hitomi Takamatsu
瞳 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2018002321A priority Critical patent/JP2019121996A/ja
Publication of JP2019121996A publication Critical patent/JP2019121996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】利用者が写る画像を含む操作画面を、新しい見え方で提供することができるようにする。【解決手段】本技術を適用した写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行い、利用者が写る画像を含む操作画面の表示内容に重ねて、半透明のオブジェクトが動く動画像を表示させる。本技術は、撮影した画像をシール紙に印刷する一連のゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。【選択図】図27

Description

本技術は、写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラムに関し、特に、利用者が写る画像を含む操作画面を、新しい見え方で提供することができるようにした写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラムに関する。
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。
特許文献1には、撮影画像の編集時、編集ツールの選択に用いられるメニュー画面を、半透明の状態で、編集対象の撮影画像に重ねて表示させる写真シール機が開示されている。編集ツールの選択に用いられるメニュー画面はパレットとも呼ばれる。
特許文献2には、半透明の帯状のアニメーションをパレットの領域上に表示させる写真シール機が開示されている。
特開2009−134036号公報 特開2011−133704号公報
特許文献1に記載された表示によれば、パレット自体の透明感を利用者に感じさせることができるが、撮影画像を含む編集画面全体の透明感については感じさせることができない。
また、特許文献2に記載された表示によれば、アニメーションによってパレットを目立たせることができるが、撮影画像を含む編集画面全体の透明感を利用者に感じさせることができない。
いずれの表示においても、透明感を感じさせることができる、新しい見え方の画面を利用者に提供することができない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、利用者が写る画像を含む操作画面を、新しい見え方で提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、前記利用者が写る画像を含む操作画面の表示内容に重ねて、半透明のオブジェクトが動く動画像を表示させる表示制御部とを備える。
本技術の一側面においては、利用者を被写体とした撮影が行われ、前記利用者が写る画像を含む操作画面の表示内容に重ねて、半透明のオブジェクトが動く動画像が表示される。
本技術によれば、利用者が写る画像を含む操作画面を、新しい見え方で提供することができる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 床材を示す斜視図である。 撮影空間の正面の色の配置の例を示す図である。 撮影空間の側面の色の配置の例を示す図である。 撮影空間の背面の色の配置の例を示す図である。 撮影空間の床面の色の配置の例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 アップ画像のトリミングの例を示す図である。 全身画像のトリミングの例を示す図である。 画像の画角の例を示す図である。 編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 写真シール作成装置の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。 図19の編集処理部の構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 半透明シール紙の例を示す図である。 半透明シール紙の構成例を示す図である。 図21のステップS4において行われる編集処理について説明するフローチャートである。 図24のステップS12において行われる編集画面表示処理について説明するフローチャートである。 編集画面のレイヤ構成の例を示す図である。 編集画面の表示例を示す図である。 編集画面の表示例を示す図である。 編集画面の表示例を示す図である。 演出用動画像の拡大図である。 編集画面の透明度の設定の例を示す図である。 編集画面の透明度の他の設定の例を示す図である。 編集画面の他の表示例を示す図である。 編集画面のさらに他の表示例を示す図である。 編集画面の一部を拡大して示す図である。 泡の画像の密度の例を示す図である。 編集画面の一部を拡大して示す図である。 ライブビュー画面の表示例を示す図である。 分割数選択画面の表示例を示す図である。
<<実施例1>>
<写真シール作成装置の外観>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。
撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。
撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
撮影空間の床には、板状の部材である床材27が敷かれる。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の天井の一部には、ビニル素材の部材や板状の部材からなる天井シート24が設けられる。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1に示す編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。
3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ固定される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにするためのカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って事前選択作業を行う。例えば、利用者は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択に用いられる画面などが表示される。
タッチパネルモニタ71の下方にはスピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72の隣に、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
事前選択部20のタッチパネルモニタ71の上には、表面が透明の板状部材で覆われた収納部74が形成される。収納部74には、例えば、写真シール作成装置1で作成されるシールのサンプルが収納される。商品のサンプルや商品説明用の写真(ポスター)を掲示することなどにも収納部74は用いられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。
撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の略中央には箱状のカメラユニット81が設けられる。カメラユニット81の正面には、カメラ91とタッチパネルモニタ92が設けられる。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて生成されたライブビュー画像は、タッチパネルモニタ92に表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92はカメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示して利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。
カメラユニット81の上方には、撮影部21の横幅と略同じ幅の上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82の正面は、乳白色の板状の部材であるパネル86−1乃至86−3から構成される。パネル86−1乃至86−3は、斜め下方を向く面を構成するように、正面パネル42に対して略45度の角度を有するように設置される。上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔と上半身に光を照射する。
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、照明用の電球とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、利用者の操作性や安全性を確保するために撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために撮影タイミングで発光し、被写体となる利用者にストロボ光を照射する。
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面であり、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
なお、正面パネル42の天井付近にはスピーカが設けられる。スピーカからは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などが出力される。スピーカが背景部22に設けられるようにしても良い。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面ストロボ101−1と背面ストロボ101−2が設置される。背面ストロボ101−1と背面ストロボ101−2は、撮影空間A1にいる利用者の後方かつ上方から光を照射する。
背面ストロボ101−1と背面ストロボ101−2の間に、スピーカ102−1とスピーカ102−2が設けられる。スピーカ102−1とスピーカ102−2は、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
背面パネル51には白色のシート121が貼り付けられる。シート121は、ビニル素材やファブリック素材のシートである。シート121の色は、白色に限らず、明るい灰色などの、反射率の高い他の色であってもよい。
背面パネル51の撮影空間A1側の面にシート121が貼り付けられるものとしたが、面自体が白色で塗られていたり、シート状ではなく、白色の板状のパネルが貼り付けられていたりするようにしてもよい。
また、白色のカーテンを巻き取って収納可能なカーテンユニットが設置されるようにしてもよい。例えば撮影時、白色のカーテンがカーテンユニットから降ろされる。
<床の構成>
図7は、床材27を示す斜視図である。
図7において、背面パネル51のある方向が撮影空間A1の後方となり、白抜き矢印で示す、撮影部21のある方向が撮影空間A1の前方となる。説明の便宜上、撮影部21、側面パネル41Aなどの図示は省略している。
床材27の略中央には、長辺が背面パネル51と略平行になるように、横長長方形の床シート27Aが貼り付けられる。
床シート27Aの中央付近には、縦横略20cmの大きさを有する正方形状のマーク28−1とマーク28−2が印刷される。マーク28−1の左側とマーク28−2の右側には、マーク28−1,28−2より小さな四角形が印刷される。
マーク28−1とマーク28−2は、アップ画像の撮影時の立ち位置を誘導するための目印として用いられる。後述するように、アップ画像は、上半身が大きく写る画像である。写真シール作成装置1においては、アップ画像の他に、利用者の全身が写る全身画像の撮影も行われる。
図7の例においては、マーク28−1とマーク28−2には、それぞれ“RIGHT”、“LEFT”の文字が印刷されている。これらの文字は、マーク28−1の位置が、カメラ91に向かって右側にいる人の立ち位置であることを示し、マーク28−2の位置が、カメラ91に向かって左側にいる人の立ち位置であることを示している。
図6の背面ストロボ101−1,101−2は、マーク28−1とマーク28−2の位置に立っている利用者に対して最適な光量、最適な角度でストロボ光を照射する位置に設置される。マーク28−1とマーク28−2の位置は、アップ画像の撮影時に最適な位置となる。
円形、星形、ハート型などの他の形状のマークが立ち位置を示すマークとして床シート27Aに印刷されるようにしてもよい。また、立ち位置を示すマークとして、2個以上のマークが印刷されるようにしてもよい。
立ち位置を示すマークが、撮影空間A1の床面を構成する床材27に直接印刷されるようにしてもよい。
なお、図7の例においては、背面パネル51の下端と床材27の間、側面パネル52A,52Bの下端と床材27の間にはそれぞれ隙間が形成されているが、この隙間の部分は、例えば横長帯状のパネルで覆われる。パネルで覆われることにより、図6に示されるように、背面パネル51の下端と床材27の隙間が目立たない状態になる。例えばパネルの色は、シート121の色と同じ白色である。
<撮影空間の色配置>
撮影空間A1の内側の、正面、側面、背面、床面のそれぞれの色の配置について説明する。それぞれの面の方向は、撮影空間A1内で、カメラ91を向いている利用者の向きを基準とした方向である。
図8は、撮影空間A1の正面の色の配置の例を示す図である。
撮影空間A1にいる利用者から見て撮影空間A1の正面には、図5を参照して説明した、撮影部21の正面の各構成が設けられる。
斜線を付して示すように、正面パネル42のうち、カメラユニット81のカメラ91のレンズ部分とタッチパネルモニタ92の部分、上ストロボユニット82の部分、および、足元ストロボユニット83の部分以外の部分は、黒色とされる。このように、撮影空間A1の正面は、基本的に、発光する部分以外は黒色である。
図8において、斜線で示す部分は黒色の部分であることを示している。図9、図10においても同様である。
このように、撮影空間A1の正面の大部分の色が黒色とされる。これにより、背面に設けられている背面ストロボ101−1,101−2からの光が、正面(正面パネル42)で反射し、その反射光が利用者に届くようなことを防ぐことができる。
例えば、背面ストロボ101−1,101−2は、正面側から利用者を照射する光より多くの光を背面側から照射することによって、従来の写りとは違う印象の写りの画像を撮影するために設けられている。正面側での反射光が利用者を照射してしまうと、背面ストロボ101−1,101−2からの光による効果が低減してしまう可能性があるが、正面の大部分を黒色とすることで、そのような反射光による弊害を防ぐことができる。
図9は、撮影空間A1の側面の色の配置の例を示す図である。
図9には、撮影空間A1における右側面の構成が示されている。図9の左方向が撮影空間A1の正面の方向となり、右方向が撮影空間A1の背面の方向となる。
撮影空間A1の右側面には、側面パネル41Bと側面パネル52Bが設けられ、その上方に、連結部23Bが設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの間の出入り口となる部分にはビニル素材のシートなどよりなるカーテン551が掛けられる。
斜線を付して示すように、撮影空間A1の右側面においては、正面側に配置されている側面パネル41Bのみが黒色であり、他の部分(側面パネル52B、連結部23B、およびカーテン551)は白色とされる。
撮影空間A1の左側面の色の配置も、図9に示す右側面の色の配置と同様である。すなわち、撮影空間A1の左側面においては、正面側に配置されている側面パネル41Aのみが黒色であり、他の部分(側面パネル52A、連結部23A、および、左側面の出入り口のカーテン)は白色とされる。
上述したように、背面パネル51のシート121の色は白色である。背面パネル51の両端に接した状態で設けられる側面パネル(側面パネル52A,52B)と、側面パネルの隣に形成される出入り口のカーテンの色は、背面パネル51のシート121の色と同色になる。
このように、撮影空間A1の側面においては、正面側が黒色とされている。これにより、図8を参照して説明したように、背面ストロボ101−1,101−2からの光の反射光が正面側から利用者を照射してしまうことによる悪影響を低減させることができる。
なお、連結部23A,23Bの部分(撮影空間A1の側面の上部)は、白色ではなく黒色でもよい。
図10は、撮影空間A1の背面の色の配置の例を示す図である。
斜線を付して示すように、背面パネル51に貼り付けられるシート121の部分が白色であり、シート121の上方の部分(背面ストロボ101−1,101−2が取り付けられる部分)は黒色とされる。
背面ストロボ101−1,101−2の周りの部分を黒色とすることで、背面ストロボ101−1,101−2から、背面パネル51側に漏れる光が不要な光となって利用者を照射してしまうことを防ぐことが可能になる。
このように、撮影空間A1の正面、側面、背面の色は、広い範囲に光を拡散する背面ストロボ101−1,101−2からの光を白色の側面や背面で反射しやすくする一方、正面では反射しづらい配色となっている。
図11は、撮影空間A1の床面の色の配置の例を示す図である。
薄い色を付して示すように、床シート27Aの周りの部分は灰色とされる。図11において、薄い色を付して示す部分は灰色の部分であることを示している。灰色は、白色と黒色の中間色である。
アップ画像の撮影時の立ち位置を示す床シート27Aの色は、マーク28−1とマーク28−2の部分を除いて黒色とされる。マーク28−1の左側の2つの正方形状と、マーク28−2の右側の2つの正方形状は、黒色の地(床シート27A)に対して白抜きの線で描かれる。
このように、床材27の床シート27A以外の部分の色は、無彩色であり、周りにある背面パネル51、側面パネル52A,52Bの白色と比べて明度の低い灰色とされる。
写真シール作成装置1の一連の処理においては、撮影画像に対してクロマキ処理が施されない。
クロマキ処理が行われないことにより、撮影画像に写る利用者の背景に背景画像を合成する処理も行われず、編集等の対象となる撮影画像の利用者の周りには、カメラ91に向かって立っている利用者の後ろに実際にあるシート121や、利用者の足元に実際にある床材27などがそのまま写ることになる。
背面パネル51に貼り付けられたシート121の色を白色とすることにより、シンプルであるために人気のある、背景が白色の画像を撮影することが可能になる。
また、床材27を灰色、背面パネル51のシート121を白色として明度差を付けることにより、床材27と背面パネル51の境界が目立ち、撮影空間A1の背面と床面の範囲が分かりやすい全身画像を撮影することが可能になる。後述するように、全身画像の利用者の足元には、利用者の立ち位置の周りの灰色の部分が写り、利用者の背景にはシート121の白色の部分が写る。
背面と床面の範囲が分かりやすい状態で写すことにより、奥行き感(立体感)が感じられる全身画像を提供することができる。
また、床材27と背面パネル51の実際の境界を写り込ませることにより、画像処理によって境界の画像を合成する場合と比べて、自然な写りの全身画像を提供することができる。
なお、図11の例においては、マーク28−1とマーク28−2の色が灰色とされているが、光学的な観点での配色ではないため、利用者が視認しやすい配色であれば他の色であってもよい。
<編集ユニットの構成>
図12は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央にはタブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。
図13は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。プリンタにより、編集空間A2−1において編集作業を行った利用者が写る画像、または、編集空間A2−2において編集作業を行った利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<撮影画像の例>
以上のような構成を有する写真シール作成装置1の撮影空間A1においては、アップ画像と全身画像の撮影が行われる。
図14は、アップ画像の撮影時に行われるトリミングの例を示す図である。
図14Aに示す画像P1は、アップ画像の撮影時に得られた原画像である。画像P1に示すように、アップ画像の原画像には、撮影空間A1にいる利用者の頭の上から膝上あたりまでの範囲が写っている。カメラ91は縦向きに取り付けられており、縦長の原画像が得られる。
枠F1で示す縦長の矩形領域が、トリミングによって切り出される領域である。枠F1で示す矩形領域が画像P1から切り出されることにより、図14Bに示すような、胸から上の上半身の部分が大きく写るアップ画像が生成される。
図15は、全身画像の撮影時に行われるトリミングの例を示す図である。
図15Aに示す画像P2は、全身画像の撮影時に得られた原画像である。画像P2に示すように、全身画像の原画像には、撮影空間A1にいる利用者の全身が写っている。
枠F2で示す矩形領域が、トリミングによって切り出される領域である。枠F2で示す矩形領域が画像P2から切り出されることにより、図15Bに示すような、利用者の全身が写る全身画像が生成される。全身画像の縦横比は、例えば、アップ画像の縦横比より縦方向の比が大きい比率とされる。
図16は、画像の画角の例を示す図である。
図16の上段に示すように、アップ画像の撮影時に得られる原画像の画角(撮影範囲)には背景と床が含まれ、トリミングによって得られるアップ画像の画角には背景のみが含まれる。当然、トリミング前後の画像の画角には被写体としての利用者も写っている。
アップ画像の原画像である図14Aの画像P1において、利用者の周りには灰色の床材27と白色の背面パネル51が写り、膝付近の高さの位置には、床材27と背面パネル51の境界が写っている。また、トリミングによって得られる図14Bのアップ画像の利用者の周りには白色の背面パネル51のみが写っている。
図16の下段に示すように、全身画像の撮影時に得られるトリミング前の原画像の画角には背景と床が含まれ、トリミングによって得られる全身画像の画角にも、背景と床が含まれる。
全身画像の原画像である図15Aの画像P2において、利用者の周りには灰色の床材27と白色の背面パネル51が写り、足首付近の高さの位置には、床材27と背面パネル51の境界が写っている。また、トリミングによって得られる図15Bの全身画像の利用者の周りにも、灰色の床材27と白色の背面パネル51が写っている。
図15Aの画像P2と図15Bの全身画像に写っている床材27の部分は、床シート27Aより背面側の、床シート27Aが写っていない部分である。トリミング後の全身画像の画角に床シート27Aが含まれなければ、原画像の画角に床シート27Aが含まれるようにしてもよい。
以上のような画角の画像であるアップ画像と全身画像を対象として、予め用意された合成用画像を利用者の操作に応じて合成する編集が行われ、編集画像が生成される。
図17は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
左端の編集画像P11が編集によって生成される画像である。編集画像P11は、撮影画像P21と前景画像P22の各レイヤの画像から構成される。
図17の例において、撮影画像P21は、図14Bに示すアップ画像と同じ、クロマキ処理が施されていない画像である。
前景画像P22は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、ペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、スタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
編集画像P11は、撮影画像P21の上に前景画像P22を重ねることによって生成される。
このように、アップ画像である撮影画像P21の編集は、人物領域の周りに撮影空間A1の背景がそのまま写る画像を対象として行われることになる。
全身画像の編集も同様にして行われる。すなわち、全身画像の編集は、人物領域の周りに撮影空間A1の床面と背景がそのまま写る画像を対象として行われることになる。
クロマキ処理をすると被写体の服が変色してしまうことがある。例えば、緑色の服を着た利用者が、緑色のカーテンを背景にして撮影を行った場合、服の部分がクロマキ処理によって抽出され、ピンク色等の他の色に変化してしまうことがある。また、背景画像を合成した際に、服の部分に背景画像が合成されてしまうことがある。
クロマキ処理が行われないようにすることにより、このようないわゆる色かぶりと呼ばれる弊害や、背景画像が意図しないところに合成されてしまうような弊害を防止することができる。
また、クロマキ処理を行わないことにより、より自然な写りの撮影画像を生成することが可能になる。
<写真シール作成装置の内部構成>
図18は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図18において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図18に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に搭載される。
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理する画像取得サイト管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像取得サイト管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を行う。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部304は、照明装置331、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ332から構成される。
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)をPC部301に出力する。
スピーカ332は、スピーカ102−1とスピーカ102−2を含む、撮影空間A1の
各位置に設けられたスピーカにより構成される。
編集部305Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行い、編集部305Aと同一の構成を有する。以下、適宜、編集部305A,305Bをまとめて編集部305という。
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
<写真シール作成装置の機能構成例>
図19は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図19に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、および印刷処理部404が実現される。
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集処理を行う。編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさや肌の明るさを調整するための画像処理、撮影画像に対して編集を施すための画像処理などが含まれる。
撮影画像の編集後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、画像取得サイト管理サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ131に表示する。編集処理部403は、利用者により選択された分割数に従って各編集画像を配置することによって印刷データを生成し、印刷処理部404に出力する。また、編集処理部403は、利用者により選択された編集画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。
印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。
<編集処理部の詳細構成>
図20は、図19の編集処理部403の構成例を示すブロック図である。
編集処理部403は、選択受付部431、レタッチ処理部432、編集制御部433、コントラスト調整部434、レイヤデータ生成部435、表示制御部436、印刷データ生成部437、および通信制御部438から構成される。
選択受付部431は、編集処理時にタブレット内蔵モニタ131に表示された画面に対する利用者の選択操作を受け付ける。選択受付部431は、撮影画像のレタッチ時に受け付けた利用者の選択内容を表す情報をレタッチ処理部432に出力し、撮影画像の編集時に受け付けた利用者の選択内容を表す情報を編集制御部433に出力する。
レタッチ処理部432は、選択受付部431から出力された情報に基づいて、撮影処理部402から出力された撮影画像のそれぞれに対してレタッチ処理を施す。レタッチ処理は、目の大きさの調整、肌の明るさの調整などの、撮影画像に写る利用者の特定の部位に対する画像処理である。
レタッチ処理が施されたレタッチ処理後の撮影画像は、編集制御部433、コントラスト調整部434、および表示制御部436に出力される。レタッチ処理後の撮影画像が、編集の対象として用いられることになる。
編集制御部433は、選択受付部431から出力された情報に基づいて、レタッチ処理部432においてレタッチ処理が施された撮影画像の編集を行う。編集は、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を、編集対象となっている撮影画像に合成する画像処理である。
上述したレタッチ処理が、利用者による選択内容に応じた画像処理を複数の撮影画像のそれぞれに一括して施す処理であるのに対して、編集は、利用者による選択内容に応じた画像処理を、そのとき編集対象となっている1枚の撮影画像に施す処理である。
編集制御部433は、編集結果を表す情報を表示制御部436に出力し、編集画面の表示に反映させる。
また、編集制御部433は、適宜、携帯端末に送信する専用の画像である携帯送信用画像を利用者の操作に応じて生成する。編集画面には、携帯送信用画像の作成を行うときに操作されるボタンが用意されている。
携帯送信用画像は、撮影画像に対して所定の領域をトリミングしたり、前景フレームや背景フレームを合成したりすることによって生成される画像である。携帯送信用画像は、画像取得サイト管理サーバを経由して利用者の携帯端末に送信され、シール紙363には印刷されない。
編集制御部433は、編集が終了した場合、編集を施して得られた撮影画像である編集画像を印刷データ生成部437と通信制御部438に出力する。編集制御部433から通信制御部438に対しては携帯送信用画像も供給される。
コントラスト調整部434は、撮影画像のコントラストを調整し、コントラストの調整後の撮影画像をレイヤデータ生成部435に出力する。
後に詳述するように、コントラスト調整部434によってコントラストが調整された撮影画像は編集画面の表示に用いられる。編集画面は、撮影画像の編集に用いられる操作画面である。
レイヤデータ生成部435は、コントラスト調整部434によりコントラストが調整された撮影画像を所定の領域に配置し、編集画面レイヤのデータを生成する。
また、レイヤデータ生成部435は、編集画面に重ねて表示させる動画像レイヤのデータを生成する。編集画面に重ねて表示される動画像は、泡などの所定のオブジェクトが動く動画像である。動画像としては、複数の静止画像を重ねたパラパラ漫画のようなものも含まれる。動画像の表示は、例えば、編集画面の表示開始から所定の時間だけ行われる。
レイヤデータ生成部435は、編集画面レイヤのデータと動画像レイヤのデータを表示制御部436に出力する。
表示制御部436は、利用者による操作に用いられる操作画面をタブレット内蔵モニタ131に表示し、利用者の操作に応じて操作画面の表示を制御する。表示制御部436には、撮影処理部402から出力された撮影画像、レタッチ処理部432から出力されたレタッチ処理が施された撮影画像、編集制御部433から出力された編集画像などが供給される。表示制御部436に供給される各種の画像は操作画面の表示に用いられる。
例えば、表示制御部436は、編集画面レイヤに所定の透明度を設定し、動画像レイヤに重ねることによって、編集画面の表示に用いる表示データを生成する。表示制御部436は、表示データをタブレット内蔵モニタ131に出力することによって、編集画面を表示させる。
印刷データ生成部437は、編集制御部433から供給された編集画像を所定のレイアウトで配置することによって印刷データを生成する。印刷データ生成部437は、印刷データを印刷処理部404に出力し、シール紙363に印刷させる。
通信制御部438は、通信部317を制御し、編集制御部433から供給された編集画像と携帯送信用画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図21のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部401は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。起動信号が硬貨処理部321から供給されたことから、硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで事前選択処理を行う。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択、撮影コースの選択などが行われる。いずれの選択も、タッチパネルモニタ71に表示される選択画面を用いて行われる。
ステップS3において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで撮影処理を行う。
例えば、撮影処理部402は、床シート27Aのマーク28−1とマーク28−2を指定するなどして立ち位置の誘導を行った後、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて、ライブビュー画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。また、撮影処理部402は、ライブビュー画面を表示させた後、撮影空間A1にいる利用者を被写体として静止画像の撮影を行う。
静止画像の撮影は例えば6回行われる。1回目から5回目までの撮影がアップ画像の撮影となり、6回目の撮影が例えば全身画像の撮影となる。6回の撮影によって得られた、5枚のアップ画像と1枚の全身画像からなる撮影画像は編集処理部403に供給される。
ステップS4において、編集処理部403は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで編集処理を行う。
例えば、編集処理部403は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせる。編集画面には、編集対象の撮影画像とともに、撮影画像に合成する合成用画像を選択するときに操作されるボタンなどが表示される。編集処理の詳細については図24のフローチャートを参照して後述する。
ステップS5において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力してシール紙363に印刷させる。
印刷が終了した場合、ステップS6において、プリンタ351は、カッター362で切り離したシール紙363をシール紙排出口161に排出する。
写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真作成ゲームが提供される。あるグループの利用者に続けて他のグループの利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1の利用を先に始めた利用者の写真シール作成ゲームと、後から始めた利用者の写真シール作成ゲームとが適宜並行して行われることになる。適宜、写真シール作成ゲームを単にゲームともいう。
<半透明シール紙について>
ここで、撮影画像が印刷されるシール紙の詳細について説明する。編集済みの撮影画像(編集画像)が印刷されるシール紙363は、半透明の素材からなる印刷媒体である。
図22は、半透明シール紙の例を示す図である。
図22に示す半透明シール紙611は、撮影画像が印刷されたシール紙363に相当する。図22の例においては、半透明シール紙611の上半分と下半分のそれぞれに、5枚の撮影画像が同じシールレイアウトで印刷されている。
印刷前の半透明シール紙611は、全体が半透明であり、白色系の色に色付けされている。具体的には、印刷前の半透明シール紙611は、半透明で、乳白色に色付けされている。
したがって、印刷前の半透明シール紙611を、蛍光灯などの白色光源にかざした場合、半透明シール紙611は、全体的に白くにじんで見える。また、半透明シール紙611を透かして見た場合、半透明シール紙611から離れた位置にある物体は、視認できず、半透明シール紙611に近い位置にある物体は、視認できる程度にぼやけて見える。すなわち、半透明シール紙611は、光を透過することで濁っていない「透明な」シール紙とは異なる。
図22の例では、半透明シール紙611の背後にテーブルTBLが置かれている。利用者の視点を基準としたときに半透明シール紙611が重なるテーブルTBLの部分は、利用者からはぼやけて見えることになる。
図23は、半透明シール紙611の構成例を示す図である。
図23に示されるように、半透明シール紙611は、シールシート611aとシール台紙611bから構成される。半透明シール紙611は、シールシート611aがシール台紙611bに貼着された状態で出力される。
シールシート611aは、撮影画像などが印刷される表面基材と、粘着剤からなる粘着層から構成される。一方、シール台紙611bは、シールシート611aの粘着層を保護する剥離フィルムとして構成される。
図23の例では、シールシート611aは、全体が半透明であり、白色系の色に色付けされている。図23において、シールシート611aに薄い色を付していることは、半透明で乳白色に色付けされていることを示している。シール台紙611bは、光を透過し、濁っていない無色透明に構成される。
このような構成により、シールシート611aの表面に印刷された撮影画像は、半透明シール紙611の表側から見た場合と裏側から見た場合とで、左右反転はするものの、ほぼ同じような見え方(印象)で見えるようになる。
<編集処理>
次に、図24のフローチャートを参照して、図21のステップS4において行われる編集処理について説明する。
ステップS11において、表示制御部436は、目の大きさ・明るさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目の大きさ・明るさ選択画面は、撮影画像に写る利用者の目の大きさと肌の明るさの選択に用いられる画面である。目の大きさ・明るさ選択画面には、目の大きさと肌の明るさの選択に用いられるボタンが表示され、利用者の操作が選択受付部431により受け付けられる。
レタッチ処理部432は、目の大きさ・明るさ選択画面に対する利用者の操作に応じて、それぞれの撮影画像に写る利用者の目の大きさと肌の明るさを調整し(レタッチを行い)、レタッチ後の撮影画像を出力する。
ステップS12において、編集画面表示処理が行われる。編集画面表示処理が行われることにより、編集対象となる撮影画像と、編集に用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の編集ツール(合成用画像)が表示される編集画面がタブレット内蔵モニタ131に表示される。編集画面表示処理の詳細については図25のフローチャートを参照して後述する。
編集画面が表示された後、ステップS13において、編集制御部433は、利用者の操作に応じて、編集対象となる撮影画像に編集を施す。編集が施されることによって生成された編集画像は印刷データ生成部437に供給される。
終了ボタンが操作されるなどして編集が終了した場合、ステップS14において、表示制御部436は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
分割数選択画面は、シールレイアウトの選択に用いられる画面である。シールレイアウトは、1枚の写真シールに配置される編集画像の枚数や位置、大きさを決定するレイアウト(配置パターン)である。シール紙363には、利用者により選択されたシールレイアウトに従って配置された編集画像が印刷される。
印刷データ生成部437は、利用者により選択されたレイアウトで編集画像を配置することによって印刷データを生成する。印刷データは印刷処理部404に供給され、編集画像の印刷に用いられる(図21のステップS5)。
ステップS15において、表示制御部436は、送信画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
利用者は、画像取得サイトを利用するためには会員登録を行う必要があり、会員には有料会員と無料会員がある。有料会員は画像取得サイト管理サーバに送信された全ての画像を自分の携帯端末にダウンロードすることができるのに対して、無料会員は1枚の画像だけを自分の携帯端末にダウンロードすることができる。送信画像選択画面は、無料会員が、自分の携帯端末にダウンロードする画像を選択するのに用いられる画面である。
ステップS16において、編集処理部403は、メールアドレス入力画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
メールアドレス入力画面は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力に用いられる画面である。メールアドレス入力画面には、メールアドレスに用いることが可能なアルファベットや記号、携帯電話機のキャリアを選択するためのボタンと、選択されたボタンに対応する文字列が表示されるテキストボックスが表示される。
ステップS17において、通信制御部438は、編集画像と携帯送信用画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。画像取得サイト管理サーバに対しては、写真シール作成装置1の機器ID、撮影日時、送信画像選択画面からどの画像が選択されたのかを表す情報なども送信される。
ステップS18において、表示制御部436は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、スピーカ341から音声を出力することによっても行われる。
その後、図21のステップS4に戻り、それ以降の処理が行われる。
<編集画面表示処理>
次に、図25のフローチャートを参照して、図24のステップS12において行われる編集画面表示処理について説明する。
ステップS31において、コントラスト調整部434は、コントラストを上げるように、レタッチ済みのそれぞれの撮影画像のコントラストを調整する。
ステップS32において、レイヤデータ生成部435は、コントラスト調整部434によりコントラストが調整された撮影画像を所定の領域に配置し、編集画面レイヤのデータを生成する。
ステップS33において、表示制御部436は、コントラスト調整後の撮影画像を配置した編集画面レイヤの透明度に所定の値を設定する。
ステップS34において、表示制御部436は、透明度を設定した編集画面レイヤと動画像レイヤを重ねることによって、編集画面の表示に用いる表示データを生成する。表示制御部436は、表示データをタブレット内蔵モニタ131に出力し、半透明の動画像が重ねられた編集画面を表示させる。半透明とは、透明と不透明との中間であり、少し透き通って見える状態を表す。
図26は、編集画面のレイヤ構成の例を示す図である。
編集画面は、編集画面レイヤL1を、動画像レイヤL2の上に重ねることによって構成される。編集画面レイヤL1の大きさと動画像レイヤL2の大きさが同じ大きさであるものとして説明するが、編集画面レイヤL1の大きさより動画像レイヤL2の大きさが大きくてもよい。
編集画面レイヤL1は、各項目の表示領域が所定の位置に配置された編集画面のレイヤである。図26において編集画面レイヤL1に色を付していることは、所定の透明度が設定されていることを示している。
動画像レイヤL2は、所定のオブジェクトが動く動画像のレイヤである。オブジェクトは、時間の経過に伴って、位置、大きさ、形状を変えて動画像レイヤL2上に配置されることになる。
図26に示すように、動画像レイヤL2の表示内容は、透明度が設定されている編集画面レイヤL1を透かして視認可能である。図26の例においては、動画像レイヤL2の全体に泡の画像が配置されており、このような動画像レイヤL2が編集画面レイヤL1の下に配置されることにより、編集画面全体に、泡の画像が半透明の状態で表示される。
動画像レイヤL2に表示されるオブジェクトは、編集画面レイヤL1に透明度が設定されることにより半透明の状態で表示される。以下、適宜、動画像レイヤL2を用いて表示される、半透明のオブジェクトを含む動画像を半透明動画像という。
図27は、表示開始直後の編集画面の表示例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。
主な配置について説明すると、編集画面の左半分の領域には、上から順に、サムネイル表示領域711L、編集領域712L、編集パレット713Lが設けられる。一方、右半分の領域には、上から順に、サムネイル表示領域711R、編集領域712R、編集パレット713Rが設けられる。左半分の領域と右半分の領域の間には、動画像表示領域717が形成される。
このような編集画面の構成により、2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。編集画面の各構成の詳細については後述する。
図27に示すように、表示開始直後の編集画面の状態は、編集画面レイヤ全体が半透明となり、それぞれの表示内容の裏側で、泡の画像が動いて見える状態になる。図27において編集画面の各表示内容を薄い線で示していることは、それらの表示が半透明であることを示している。
サムネイル表示領域711L,711Rに表示されているサムネイル画像P51乃至P56、編集領域712L,712Rに表示されている撮影画像、編集パレット713L,713Rに表示されているボタンなどの裏側にも、泡の画像が適宜表示される。
泡の画像は、各領域に表示されているサムネイル画像や撮影画像を透かして視認可能となる。透けて見えるのが動画像であるため、泡の画像は、それぞれの領域を適宜跨いで動くことになる。
なお、編集画面に配置される撮影画像には、上述したように、コントラストを上げるための調整が施されている。泡の画像が裏側に透けて見えたとしても、例えば編集領域712L,712Rに表示されている撮影画像自体の視認性を確保することが可能になる。変種対象となる撮影画像だけでなく、撮影画像に基づいて生成されるサムネイル画像P51乃至P56にも、コントラストを上げるための調整が施されている。
仮にコントラストの調整を行わずに撮影画像をそのまま表示させた場合、編集画面レイヤL1全体に透明度が設定されているために撮影画像の視認性も下がってしまうが、そのようなことを防ぐことが可能になる。
編集画面の各表示内容を透かして半透明動画像を表示させることにより、透明感を表現し、利用者に印象付けることができる。特に、撮影画像を透かして半透明動画像を表示させることにより、撮影画像の透明感を印象付けることができる。
図28は、編集画面の他の表示例を示す図である。
図28に示す編集画面の状態は、例えば表示開始から1秒後の状態である。図28の例においては、半透明動画像の表示が続けられ、編集画面の略中央に、「RAKUGAKI START」の文字が透けて見える状態になっている。「RAKUGAKI」は落書き(編集)の意味であり、「RAKUGAKI START」は編集操作を利用者が行う時間であることを表している。
半透明動画像を用いた透明感のある演出は、例えば、編集画面の表示開始から3秒間等の所定の時間だけ行われる。編集画面の表示開始から3秒が経過したとき、半透明動画像の表示は終了となる。所定の時間経過後に半透明動画像を消す制御を行っているのは、編集操作を行っている際に動画が表示され続けていると、編集操作に集中しづらいためである。また、所定の時間の間に透明感のある表示を行うことによって、利用者に透明感を感じさせることができる。
なお、半透明動画像が表示されている3秒の期間中も、編集画面に対する操作は選択受付部431により受け付けられる。
利用者は、半透明動画像の表示が終わるのを待つことなく、撮影画像の編集を開始することができる。半透明動画像が透けて表示されているもののそれぞれの表示内容については視認可能であるため、利用者は、編集画面に表示されているボタンなどを操作することができる。
半透明動画像が表示中であっても編集画面を用いた操作を行うことができるようにすることにより、装置が故障しているのではないかという不安を利用者に与えてしまうことを防ぐことができる。
半透明動画像の表示中、編集画面を用いた操作を行うことができないようにしてもよい。これにより、利用者は、編集画面の表示開始から数秒間は、半透明動画像の表示を見続けることになる。いわば強制的に半透明動画像を注視させることにより、透明感のある演出を印象付けることができる。
図25の説明に戻り、ステップS35において、表示制御部436は、編集画面の表示開始から3秒が経過したか否かを判定する。3秒が経過していないとステップS35において判定された場合、ステップS34に戻り、半透明動画像の表示が続けられる。
一方、3秒が経過したとステップS35において判定した場合、ステップS36において、表示制御部436は、編集画面レイヤL1の透明度を0、すなわち、不透明の状態として設定する。編集画面の表示内容だけが視認可能な状態となり、半透明動画像の表示は終了となる。ここでは、透明度を0に設定することによって半透明動画像の表示を終了させているが、動画像の表示自体を止める(消去する)ように制御してもよい。この場合、編集画面レイヤの透明度を低くすることによって、編集操作時に見づらくなることを防ぐことができる。
ここで、半透明動画像の表示のためにコントラストを上げていた、編集画面の各領域の撮影画像に対しては、コントラストを下げる調整がコントラスト調整部434により施される。すなわち、編集画面の表示開始から3秒経過後、経過前よりコントラストを下げた撮影画像が編集画面に表示されることになる。
ステップS36において、表示制御部436は、編集画面の略中央に確保された動画像表示領域717に動画像を表示させる。ここで表示される動画像は、編集画面全体を用いた透明感の演出後も、一部の領域を用いて、透明感の演出を続けるための動画像である。以下、適宜、動画像表示領域717に表示される動画像を演出用動画像という。
その後、図24のステップS12に戻り、それ以降の処理が行われる。利用者は、通常の状態(半透明動画像が透けて見えない状態)の編集画面を操作し、撮影画像の編集を行うことができる。
図29は、表示開始から3秒経過後の編集画面の表示例を示す図である。
図29に示すように、表示開始から3秒が経過した場合、半透明での表示は終了となり、各表示内容が通常の濃度、色で表示される。各表示内容の透明度が0であるため、編集画面全体に透けて見えていた半透明動画像は視認できない状態になる。図29において編集画面の各表示内容を通常の濃さの線で示していることは、それらの表示が半透明ではないことを示している。
ここで、編集画面の各表示内容について説明する。なお、図29に示される編集画面上の各領域を囲む破線は、画面に実際に表示されるものではない。
編集画面の左半分の領域の中央上方には、サムネイル表示領域711Lが設けられる。サムネイル表示領域711Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル表示領域711Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択する。
図29の例では、5枚のアップ画像のサムネイル画像P51乃至P55と、1枚の全身画像のサムネイル画像P56が、サムネイル表示領域711Lに並べて表示されている。
左半分の領域の略中央には編集領域712Lが設けられる。編集領域712Lは、サムネイル画像を用いて選択された、編集対象となる撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域712Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。
編集領域712Lの下方には、横長長方形の領域である編集パレット713Lが表示される。編集パレット713Lは、編集領域712Lに表示されている撮影画像に合成されるペンツール(ペン画像)、スタンプツール(スタンプ画像)などの各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられるボタンなどが表示される領域である。編集パレット713Lの表示が、タブやボタンを操作することによって適宜切り替えられる。
編集領域712Lの左方には化粧ツール領域714Lが表示される。化粧ツール領域714Lには、編集対象の撮影画像に写る利用者の目の形状などを調整するときに操作されるボタンが表示される。
編集領域712Lの右方には、修正ツール選択領域715Lが形成される。修正ツール選択領域715Lは、消しゴムツールの選択に用いられるボタン、「戻る」ボタン、「進む」ボタン、「最初から」ボタンなどが縦に並んで表示される領域である。
消しゴムツールは、合成された編集ツールを消すときに用いられるツールである。「戻る」ボタンおよび「進む」ボタンは、編集ツールの選択操作を1つ戻す、または、1つ進めるときに操作されるボタンであり、「最初から」ボタンは、編集ツールの選択操作を全てキャンセルし、いずれの編集もされていない状態に戻すときに操作されるボタンである。また、修正ツール選択領域715Lには、「1set戻る」ボタンも表示される。「1set戻る」ボタンを押すことにより、所定の時間の間に合成された編集ツールをまとめて消すことができる。
修正ツール選択領域715Lの上方には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン716Lが表示される。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる右半分の領域には、上述した左半分の領域の構成と同じ構成が、位置を対称にして配置される。撮影画像の編集は、このような編集画面を用いて行われる。
編集画面の中央上方には編集の残り時間が表示され、その下に、演出用動画像の表示領域である動画像表示領域717が形成される。
図30は、動画像表示領域717に表示される演出用動画像の拡大図である。
図30に示すように、動画像表示領域717には、編集画面の表示開始直後に表示されていた動画像と同様に泡が動く動画像が演出用画像として表示される。図30の例においては、泡とともに、クラゲがオブジェクトとして配置されている。編集の間、このような演出用画像を動画像表示領域717に表示させ続けることにより、利用者に透明感を印象付けることができる。
編集画面の表示開始から3秒が経過したとき、透明感を演出するための動画像は、他の領域に掛からないように、編集画面の中央の動画像表示領域717にのみ表示される。これにより、透明感の演出を続けながらも、利用者の操作のしやすさを確保することができる。
動画像表示領域717の下には、携帯送信用画像を作成するときに操作される作成ボタン718Lが表示される(図29)。作成ボタン718Lの上に表示されている「ケータイおまけ」の文字は携帯送信用画像を表す。作成ボタン718Lが押下された場合、携帯送信用画像の作成画面が編集画面に重ねて表示される。
このように、写真シール作成装置1においては、編集画面の表示開始直後、泡の画像などを含む半透明動画像を表示することによって、透明感の演出が行われる。
編集画面を用いた編集は、撮影画像に利用者が最も注目する作業であると考えられる。編集画面の表示タイミングで演出を行うことにより、より効果的に透明感を印象付けることが可能になる。
また、編集処理によって得られた編集画像が印刷されるシール紙は、上述したように透明感のある半透明のシール紙である。編集時の演出と出力物自体での演出といったように2段階の演出を用いることにより、写真シール作成装置1のゲーム全体のイメージとして、透明感のイメージを利用者に印象付けることができる。すなわち、写真シール作成装置1は、新しい見え方の操作画面を用いたゲームを提供することができる。
<変形例>
・透明度の設定例1
編集画面レイヤL1全体に均一の透明度が設定されるものとしたが、表示領域に応じて異なる透明度が設定されるようにしてもよい。
図31は、編集画面の透明度の設定の例を示す図である。
図31の例においては、編集領域712L,712L、編集パレット713L,713L、および、それ以外の領域にそれぞれ異なる透明度が設定されている。図31の編集画面レイヤL1の各領域の色の濃度が異なることは、それぞれの領域に設定されている透明度が異なることを表す。サムネイル表示領域711L,711R(サムネイル画像P51乃至P56)にも、例えば編集領域712L,712Lの透明度と同じ透明度が設定される。
例えば、利用者が編集操作中に主に注目する領域である編集領域712L,712Rには、10%などの低い透明度が設定される。また、編集パレット713R,713Lには、0%として、不透明になる透明度が設定される。サムネイル表示領域711L,711R、編集領域712L,712R、および編集パレット713R,713L以外の領域には、90%などの高い透明度が設定される。
これにより、利用者が主に注目する領域には目立たないように半透明動画像が表示されるため、編集操作が行いにくくなるといったことを防ぐことができる。
また、透明度が低いものの、編集領域712L,712Rには所定の透明度が設定されている。編集領域712L,712Rに表示されている撮影画像を透かして半透明動画像を視認することができるため、利用者に対して、撮像画像の透明感を感じさせることができる。編集領域712L,712Rの周りには高い透明度が設定されており、明確に視認できる形で半透明動画像が表示されるため、利用者に対して、編集画面全体の透明感を感じさせることができる。
・透明度の設定例2
図32は、編集画面の透明度の他の設定の例を示す図である。
図32の例においては、編集画面レイヤL1に透明度が設定されるのではなく、動画像レイヤL2の全体に均一の透明度が設定されている。図32において動画像レイヤL2に色を付していることは、所定の透明度が設定されていることを示している。編集画面は、動画像レイヤL2を、編集画面レイヤL1の上に重ねることによって構成される。
編集画面レイヤL1については、半透明の状態で表示させるようにしてもよいし、不透明の状態で表示させるようにしてもよい。いずれの表示においても、動画像レイヤL2にある泡の画像を半透明の状態で利用者に視認させることができるため、透明感を印象付けることができる。
編集画面レイヤL1を不透明の状態で表示させるとした場合、従来の写真シール作成装置の画面に表示される撮影画像の見え方と同様の見え方になるため、利用者に安心感を与えることができる。
・半透明動画像の表示タイミングの例
編集画面の表示開始から3秒間だけ半透明動画像を表示させるものとしたが、表示タイミングは任意に設定可能である。例えば、以下の(1)〜(4)のタイミングで半透明動画像を表示させるようにすることが考えられる。
(1)編集画面の表示開始から、編集の終了まで、半透明動画像を表示させる。
半透明動画像を長時間に渡って表示させることにより、透明感のある撮影画像を利用者に強く印象付けることができる。
(2)半透明動画像の表示のON/OFFの切り替えに用いられるボタンが用意されている場合、表示のONが指示されている間、半透明動画像を表示させる。
図33は、編集画面の他の表示例を示す図である。
図33の編集画面の動画像表示領域717の下方には、半透明動画像の表示のON/OFFを切り替えるときに操作されるON/OFFボタン721が配置されている。利用者は、ON/OFFボタン721を押下することにより、編集画面全体に表示されている半透明動画像を非表示にすることができる。また、半透明動画像が非表示の状態でON/OFFボタン721が押下された場合、編集画面全体に半透明動画像が表示される。
図34は、編集画面のさらに他の表示例を示す図である。
図34の例においては、半透明動画像の表示のON/OFFを切り替えるときに操作されるボタンが、領域毎に設けられている。
編集画面の左半分の領域において、ON/OFFボタン731Lは、サムネイル表示領域711L、編集領域712L、および編集パレット713L以外の領域における半透明動画像の表示のON/OFFを切り替えるときに操作されるボタンである。
ON/OFFボタン732Lは、サムネイル表示領域711Lと編集領域712Lにおける半透明動画像の表示のON/OFFを切り替えるときに操作されるボタンである。
ON/OFFボタン733Lは、編集パレット713Lにおける半透明動画像の表示のON/OFFを切り替えるときに操作されるボタンである。
図34の例においては、ON/OFFボタン731Lが「ON」とされ、編集領域712Lの周りなどにおいては半透明動画像が表示されている。また、ON/OFFボタン732Lが「OFF」とされ、サムネイル表示領域711Lと編集領域712Lにおいては半透明動画像が表示されていない。ON/OFFボタン733Lが「ON」とされ、編集パレット713Lにおいては半透明動画像が表示されている。
編集画面の右半分の領域にも同様に、ON/OFFボタン731L,732L,733Lにそれぞれ対応する、ON/OFFボタン731R,732R,733Rが設けられ、適宜、半透明動画像の表示のON/OFFが選択されている。
利用者は、編集画面の領域毎に配置されたON/OFFボタンを用いることにより、半透明動画像を領域毎に表示させたり消したりすることができる。
ON/OFFボタンが、半透明動画像の表示のON/OFFの切り替えに用いられるのではなく、半透明動画像の動きを止めたり、動きを再開したりすることに用いられるようにしてもよい。
これにより、利用者は、自分が主に注目する領域に半透明動画像を表示させないようにしたり、半透明動画像の動きを止めたりすることができ、編集操作の妨げにならないように設定することができる。
編集画面のいずれかの位置を押下することにより、半透明動画像が消えるようにしてもよい。これにより、利用者は、半透明動画像の表示を簡単な操作で消すことができる。
図35は、編集画面の一部を拡大して示す図である。
図35の例においては、動画像表示領域717の下にスライドバー741が配置されている。スライドバー741は、編集画面に表示されている半透明動画像の透明度を設定するために用いられる。
利用者は、スライドバー741のポインタを左にスライドさせることで半透明動画像の透明度を低くすることができ、右にスライドさせることで半透明動画像の透明度を高くすることができる。これにより、利用者は、自分の好みに応じた見え方で半透明動画像を表示させることができる。
半透明動画像の透明度を領域毎に設定することができるようにしてもよい。利用者は、自分が主に注目する領域の透明度を低くすることにより、半透明動画像によって編集操作の妨げにならないように設定することができる。
動画像レイヤL2に配置されるオブジェクトの密度を設定することができるようにしてもよい。
図36は、オブジェクトの密度の例を示す図である。
図36Aに示す編集画面においては、オブジェクトの密度が高く設定されており、所定の範囲内に8つの泡の画像が表示されている。
図36Bに示す編集画面においては、オブジェクトの密度が中に設定されており、所定の範囲内に4つの泡の画像が表示されている。
図36Cに示す編集画面においては、オブジェクトの密度が低く設定されており、所定の範囲内に2つの泡の画像が表示されている。
オブジェクトの密度を設定できるようにすることにより、利用者は、好みに応じた演出を利用することができる。
また、オブジェクトの密度を領域毎に設定することができるようにしてもよい。
以上のように、半透明動画像の表示のON/OFFを切り替えたり、オブジェクトの密度を設定したりすることができるようにすることにより、利用者は、操作性を優先するのか、半透明動画像の演出を楽しむことを優先するのかを好みに応じて選択することができる。
(3)制限時間が経過して編集が終了したタイミングで、半透明動画像を再度表示させる。
この場合、例えば、編集画面の表示開始時の設定と同じ設定の透明度を用いて、半透明動画像が編集画面の全体に表示される。終了ボタン716L,716Rが押下されることによって編集の終了が指示されたときも同様に、半透明動画像が表示される。
これにより、編集の開始時に見たものと同じ半透明動画像が終了時にも表示されることになるため、編集中に薄れた透明感を、利用者に再び印象付けることができる。
(4)半透明動画像の種類の切り替えに用いられるボタンが押下されたタイミングで、半透明動画像を表示させる。
この場合、編集画面には、半透明動画像の種類を切り替えるときに操作されるボタンが設けられる。
編集中には音楽が再生される。再生する曲が切り替えられたときに、曲に応じた種類の半透明動画像が表示されるようにしてもよい。
図37は、編集画面の一部を拡大して示す図である。
図37の例においては、選曲に用いられる左右の選曲ボタン751が配置されている。編集中に再生させることができる曲として複数の曲が用意されており、利用者は、選曲ボタン751を用いて、1つ前の曲または1つ後の曲を選択することができる。選曲ボタン751を用いて曲が選択されたとき、曲に応じた種類の半透明動画像が表示される。
これにより、利用者は、好みに応じた曲を聴きながら、その曲に応じた半透明動画像を見ることができる。例えば、曲に応じたアーティストのプロモーションビデオが再生されるようにしてもよい。
半透明動画像の種類が変わるタイミングとしては、編集の開始時、編集の終了時、特定のスタンプツールの選択時、編集対象画像の切り替え時、編集パレットにおける特定のタブの選択時などがある。
編集画面に表示される半透明動画像の種類が、編集前に利用者が選択した撮影コースに応じて変わるようにしてもよい。また、編集前に利用者が選択した背景、編集前に利用者が選択した曲、編集前に利用者が選択したシールデザインに応じて、半透明動画像の種類が変わるようにしてもよい。
このように、編集前の利用者の各種の選択に応じて半透明動画像の種類を変えることが可能である。これにより、利用者の選択内容に合う半透明動画像を編集中に表示させることが可能になる。
編集前に、好みの半透明動画像を利用者が直接選択することができるようにしてもよい。
・撮影時の半透明動画像の表示の例
編集時ではなく、撮影時に利用者によって用いられる操作画面に半透明動画像が表示されるようにしてもよい。
図38は、ライブビュー画面の表示例を示す図である。
図38に示すように、例えばライブビュー画面の表示開始時、ライブビュー画面の状態は、全体が半透明となり、それぞれの表示内容を透かして泡の画像が動いて見える状態になる。
ライブビュー画面の略中央にはライブビュー表示領域801が配置される。ライブビュー表示領域801には、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいて生成されたライブビュー画像が表示される。
図38のライブビュー画像は、カメラ91により取り込まれた動画像の各フレームに対して、図14を参照して説明したようなトリミングが行われることによって生成される。ライブビュー表示領域801の右側には、撮影までのカウントダウンを表す数字が表示される。
ライブビュー表示領域801の下には、ライブビュー表示領域801より小さい矩形の領域である撮影結果表示領域802−1乃至802−5が横に並べて配置される。撮影結果表示領域802−1乃至802−5には、撮影が行われる毎に、撮影によって得られた撮影画像が撮影順に表示される。
利用者は、撮影が行われる前、このようにして表示されるライブビュー画像を見て、ポーズを確認することができる。ライブビュー画像などを見ながら撮影操作を行うという点では、ライブビュー画面も操作画面である。
このようにライブビュー画面の各表示内容を透かして泡の画像を表示させることにより、透明感を表現し、利用者に印象付けることができる。
ライブビュー画面における半透明動画像の表示も、例えば、ライブビュー画面の表示開始から3秒間などの所定の時間だけ行われる。半透明動画像の表示の終了後、演出用動画像がライブビュー画面の所定の領域に表示されるようにしてもよい。
半透明動画像の表示中、利用者が映る画像であるライブビュー画像は、例えばコントラストを上げた状態で表示される。半透明動画像の表示の終了後、半透明動画像の表示中と比べてコントラストを下げた状態のライブビュー画像が表示される。
このように、ライブビュー画面における半透明動画像は、編集画面における半透明動画像と同様の方法で表示される。
半透明動画像の表示が、例えばライブビュー画面の表示が終わるまで続けられる場合、撮影結果表示領域802−1乃至802−5にのみ、半透明動画像が表示されるようにしてもよい。これにより、利用者が主に注目しているライブビュー画像の見やすさを確保しながらも、撮影結果表示領域802−1乃至802−5に表示される撮影済みの撮影画像の透明感を表現することができる。
撮影画像を表示させて編集対象の画像選択を行わせるタイミングなど、撮影画像がタッチパネルモニタ92に表示される他のタイミングで半透明動画像を表示することによって、透明感を利用者に与えるようにしてもよい。
・分割数選択時の半透明動画像の表示の例
編集が終わり、分割数選択時の操作画面である分割数選択画面に半透明動画像が表示されるようにしてもよい。
図39は、分割数選択画面の表示例を示す図である。
図39に示すように、例えば分割数選択画面の表示開始時、分割数選択画面の状態は、全体が半透明となり、それぞれの表示内容を透かして泡の画像が動いて見える状態になる。
このような分割数選択画面が、編集画面を用いた編集の後に、タブレット内蔵モニタ131に表示される(図24のステップS14)。
分割数選択画面の中央上方には分割数(レイアウト)の選択を促すメッセージが表示され、その下に、撮影画像が配置された分割数のサンプル画像が表示される。分割数の選択は、サンプル画像を押下することによって行われる。
このように分割数選択画面の各表示内容を透かして泡の画像を表示させることにより、編集終了後においても透明感を表現し、利用者に印象付けることができる。特に、選択された分割数のサンプル画像を、撮影画像を含めて半透明にして動画像を透かして見せることによって、撮影画像の透明感を利用者に再び印象付けることができる。
分割数選択画面における半透明動画像の表示も、例えば、分割数選択画面の表示開始から3秒間などの所定の時間だけ行われる。半透明動画像の表示の終了後、演出用動画像が分割数選択画面の所定の領域に表示されるようにしてもよい。
半透明動画像の表示中、利用者が映る画像であるサンプル画像は、例えばコントラストを上げた状態で表示される。半透明動画像の表示の終了後、半透明動画像の表示中と比べてコントラストを下げた状態のサンプル画像が表示される。
このように、分割数選択画面における半透明動画像は、編集画面における半透明動画像と同様の方法で表示される。
<<他の実施例>>
泡をオブジェクトとして含む半透明動画像が表示されるものとしたが、星やハートなどの他のオブジェクトを含む半透明動画像が表示されるようにしてもよい。
以上においては、編集済みの撮影画像が半透明のシール紙に印刷されるものとしたが、不透明のシール紙に印刷されるようにしてもよい。
この場合、例えば編集中に設定された透明度に応じた濃度で撮影画像の印刷が行われるようにすることが可能である。これにより、利用者は、操作画面において表現された透明感の印象の撮影画像が印刷されたシール紙を取得することができる。
表示されている半透明動画像をタッチすることで、半透明動画像の種類が切り替わるようにしてもよい。
表示されている半透明動画像をタッチすると、特殊なフレーム画像やスタンプ画像が撮影画像に合成されるようにしてもよい。これにより、利用者は、動いているオブジェクトを追いかけてタッチするようなゲームを楽しむことができる。
ペンツールで編集した軌跡に応じて半透明動画像が表示されるようにしてもよい。例えば、ペンツールで描いた軌跡に波しぶきが表示されるようにすることが可能である。
編集の方法をレクチャーする動画像を半透明で表示させるようにしてもよい。撮影画像に重ねてレクチャー用の動画像が表示されることにより、利用者は、編集の方法を理解しやすい。
撮影画像の表示領域に表示されている内容を、撮影画像に重ねて表示されている半透明動画像を含めて、動画像として保存することができるようにしてもよい。この場合、例えば、携帯送信用画像として動画像が送信され、画像取得サイト管理サーバに保存される。利用者は、自分の携帯端末に動画像をダウンロードすることができる。
半透明の状態で表示させる動画像を、被写体の利用者がほほ笑む動画像にしてもよい。利用者がほほ笑む半透明動画像が撮影画像に重ねて表示されるため、利用者は、編集をより楽しむことができる。
・プログラムについて
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
インストールされるプログラムは、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)や半導体メモリなどよりなる図18に示されるリムーバブルメディア319に記録して提供される。また、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されるようにしてもよい。プログラムは、ROM312や記憶部316に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
1 写真シール作成装置, 27 床材, 28−1,28−2 マーク, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 131 タブレット内蔵モニタ, 402 撮影処理部, 403 編集処理部, 431 選択受付部, 432 レタッチ処理部, 433 編集制御部, 434 コントラスト調整部, 435 レイヤデータ生成部, 436 表示制御部, 437 印刷データ生成部

Claims (15)

  1. 利用者を被写体として撮影を行う撮影部と、
    前記利用者が写る画像を含む操作画面の表示内容に重ねて、半透明のオブジェクトが動く動画像を表示させる表示制御部と
    を備える写真作成ゲーム機。
  2. 前記表示制御部は、前記利用者が写る画像の表示領域を少なくとも含む領域に前記動画像を表示させる
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記表示制御部は、表示内容が異なる複数の表示領域を跨いで前記オブジェクトが動く前記動画像を表示させる
    請求項1または2に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記表示制御部は、所定の透明度が設定された前記操作画面に重ねて前記動画像を表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記表示制御部は、領域毎に異なる透明度が設定された前記操作画面に重ねて前記動画像を表示させる
    請求項4に記載の写真作成ゲーム機。
  6. 前記操作画面は、前記利用者が写る画像である撮影画像の編集に用いられる編集画面である
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記操作画面は、前記利用者が写る画像である撮影画像の撮影に用いられる、ライブビュー画像を含む撮影画面である
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記操作画面は、前記利用者が写る画像である撮影画像のレイアウトの選択に用いられる分割数選択画面である
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  9. 前記撮影画像を半透明のシール紙に印刷する印刷部をさらに備える
    請求項6乃至8のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  10. 前記表示制御部は、前記動画像の表示を、前記操作画面の表示開始から所定の時間の経過後に終了させる
    請求項1乃至9のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  11. 前記表示制御部は、前記所定の時間の経過後、前記操作画面の一部の領域に、前記オブジェクトが動く他の動画像を表示させる
    請求項10に記載の写真作成ゲーム機。
  12. 前記表示制御部は、前記所定の時間の経過後、前記所定の時間の経過前よりコントラストを下げた前記利用者が写る画像を含む前記操作画面を表示させる
    請求項10または11に記載の写真作成ゲーム機。
  13. 前記動画像の表示の終了後に前記操作画面を用いて行うことができる操作と同じ操作を、前記動画像の表示期間中にも受け付ける操作受付部をさらに備える
    請求項10乃至12のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  14. 写真作成ゲーム機の表示制御方法であって、
    利用者を被写体として撮影を行い、
    前記利用者が写る画像を含む操作画面の表示内容に重ねて、半透明のオブジェクトが動く動画像を表示させる
    処理を含む表示制御方法。
  15. 写真作成ゲーム機を制御するコンピュータに、
    利用者を被写体として撮影を行い、
    前記利用者が写る画像を含む操作画面の表示内容に重ねて、半透明のオブジェクトが動く動画像を表示させる
    処理を実行させるためのプログラム。
JP2018002321A 2018-01-11 2018-01-11 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム Pending JP2019121996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002321A JP2019121996A (ja) 2018-01-11 2018-01-11 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002321A JP2019121996A (ja) 2018-01-11 2018-01-11 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121996A true JP2019121996A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67307412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002321A Pending JP2019121996A (ja) 2018-01-11 2018-01-11 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019121996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196060B1 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5201430B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2023098882A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP5904192B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP3852585B2 (ja) 写真シール自動販売方法とその装置
JP7132492B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6521136B1 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP2018107515A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2017212568A (ja) 写真作成ゲーム機および画像生成方法
JP2019121996A (ja) 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム
JP6659942B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP7290826B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2020098316A (ja) 撮影装置および制御方法
JP7319534B2 (ja) 撮影装置
JP7216269B2 (ja) 写真作成ゲーム機
JP7290827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2018106678A (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2018098550A (ja) 写真作成ゲーム機および表示制御方法
JP6395017B1 (ja) 写真シール作成装置、印刷方法、およびプログラム
JP2019109579A (ja) 写真作成ゲーム機、編集方法、およびプログラム
JP5979463B1 (ja) 写真シール作成装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP6443028B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および印刷媒体
JP2019105781A (ja) 写真作成ゲーム機、撮影方法、およびプログラム
JP2020170097A (ja) 写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラム