JP2019116051A - 液体収容装置 - Google Patents

液体収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116051A
JP2019116051A JP2017252023A JP2017252023A JP2019116051A JP 2019116051 A JP2019116051 A JP 2019116051A JP 2017252023 A JP2017252023 A JP 2017252023A JP 2017252023 A JP2017252023 A JP 2017252023A JP 2019116051 A JP2019116051 A JP 2019116051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
ink
shaft
fixing member
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106860B2 (ja
Inventor
大輔 久野
Daisuke Hisano
大輔 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017252023A priority Critical patent/JP7106860B2/ja
Priority to US16/232,671 priority patent/US10625509B2/en
Publication of JP2019116051A publication Critical patent/JP2019116051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106860B2 publication Critical patent/JP7106860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Abstract

【課題】インク又は被記録材の攪拌時に、攪拌不良を引き起こす可能性を低減する液体収容装置を提供する。【解決手段】印刷装置は、メインタンク30、シャフト40、攪拌翼41、第一チューブ53、第二チューブ54、固定部材52、残量センサ42、及びモータを備える。シャフト40は、上下方向に延びる円柱状の回転軸であり、シャフト40の下端部に攪拌翼41が接続される。固定部材52は、第一チューブ53、及び第二チューブ54を固定する。固定部材52が第一チューブ53及び第二チューブ54を固定するので、攪拌翼41によるインクの攪拌時に、インクの流れにより第一チューブ53及び第二チューブ54が動く可能性を低減できる。第一チューブ53の下端531は、第二チューブ54の下端541よりも下方に位置する。第一チューブ53に空気が入る可能性を低減できる。【選択図】図4

Description

本発明は、液体収容装置に関する。
インクジェットプリンタに備えられた液体収容装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の液体収容装置は、インクを収容するインク収容部を備える。シャフトに取り付けられたプロペラ部材、及びインク供給路がインク収容部内に設けられている。プロペラ部材は、シャフトの回転に連動して回転してインクを攪拌する。インク供給路はインク収容部からインクジェットヘッドにインクを供給する。
特開2009−202565号公報
特許文献1に記載の液体収容装置においては、プロペラ部材によるインクの攪拌時に、インク供給路が動く可能性があった。従って、インク供給路がシャフトに絡まり、攪拌不良を引き起こす可能性があった。
本発明の目的は、インク又は被記録材の攪拌時に、攪拌不良を引き起こす可能性を低減する液体収容装置を提供することである。
本発明の第一態様の液体収容装置は、インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、前記インクを前記インクジェットヘッドに供給する第一チューブと、前記インクを前記タンクに戻す第二チューブと、前記攪拌翼よりも上部に配置され、前記第一チューブ及び前記第二チューブを固定する固定部材とを備える。
この場合、固定部材が第一チューブ及び第二チューブを固定するので、攪拌翼によるインクの攪拌時に、インクの流れにより第一チューブ及び第二チューブが動く可能性を低減できる。従って、シャフトに第一チューブ及び第二チューブが絡まる可能性を低減でき、インクの攪拌不良が生じる可能性を低減できる。
また、前記第一チューブの下端は前記第二チューブの下端よりも下方に位置してもよい。この場合、第二チューブからタンクに戻るインクが空気を含んでいたときに、第一チューブの下端が第二チューブの下端よりも下方に位置するので、第一チューブに空気が入る可能性を低減できる。
前記固定部材は、上下方向において前記攪拌翼の回転領域と重なるように配置されていてもよい。この場合、固定部材は上下方向において攪拌翼の回転領域と重なるように配置されているので、固定部材が固定する第一チューブ又は第二チューブの内部から落下する沈降物が攪拌翼の回転領域に落下する。従って、攪拌翼の回転により沈降物はインク中に攪拌される可能性が高くなる。また、固定部材上に堆積した沈降物も攪拌翼の回転によりインク中に攪拌される可能性が高くなる。
前記液体収容装置は、前記インクの液面を検知するセンサを備え、前記固定部材は、前記センサの配置位置以下の高さに配置されてもよい。この場合、固定部材がセンサの配置以下の高さに配置されるので、液面が固定部材以下の高さに下がる前に、センサが液面を検知できる。従って、固定部材に堆積した沈降物が液面より上に露出する可能性を低減できる。従って、固定部材に堆積した沈降物が固化する可能性を低減できる。
前記固定部材は、斜面を有してもよい。この場合、沈降物が斜面に沿って落下するので、固定部材に沈降物が堆積する可能性を低減できる。
前記斜面は、前記シャフトに向かって斜め下方に傾斜してもよい。この場合、沈降物が斜面に沿ってシャフトに向かって落下するので、攪拌翼により沈降物が攪拌される。
前記固定部材は、前記シャフトに沿って延び短辺の延設方向が前記シャフトの方向を向く棒を備えてもよい。この場合、棒の短辺の延設方向がシャフトの方向に向くので、棒の長辺の延設方向がシャフトに向く配置よりも、攪拌時において、インクの流れへの抵抗を低減することができる。従って、インクの攪拌不良が生じる可能性を低減できる。
本発明の第二態様の液体収容装置は、被記録媒体に吐出される被記録材を収容するタンクと、前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、前記被記録材を吐出ヘッドに供給する第一チューブと、前記被記録材を前記タンクに戻す第二チューブと、前記攪拌翼よりも上部に配置され、前記第一チューブ及び前記第二チューブを固定する固定部材とを備る。
この場合、固定部材が第一チューブ及び第二チューブを固定するので、攪拌翼による攪拌の実行時に、第一チューブ及び第二チューブが動く可能性を低減できる。従って、シャフトに第一チューブ及び第二チューブが絡まる可能性を低減でき、被記録材の攪拌不良が生じる可能性を低減できる。
印刷装置1の斜視図である。 印刷装置1の構成の概略を示す図である。 メインタンク30の縦断面図である。 図3と直交する面に於けるメインタンク30の縦断面図である。 図3に於けるX−X線での液体収容装置の横断面図である。
以下、本発明の液体収容装置の一例としての印刷装置1について、図面を参照して説明する。図1を参照し、印刷装置1の概要について説明する。図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、及び左上方が、各々、印刷装置1の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方である。
印刷装置1は、Tシャツ等の布帛、紙等の被記録媒体に、インク68(図2参照)をヘッド部67(図2参照)のノズルから吐出して印刷を行うインクジェットプリンタである。印刷装置1は、例えば、互いに異なる5種のインク68(ホワイト(W)、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M))を下方へ向けて吐出することで、被記録媒体にカラー画像を印刷する。以下の説明では、5種のインク68のうち、ホワイトのインク68を白インクといい、ブラック、シアン、イエロー、及びマゼンタの4色のインク68を総称する場合はカラーインクという。白インクは、カラーインクよりも沈降性の高いインクである。
図1に示すように、印刷装置1は、筐体2、プラテン駆動機構6、一対のガイドレール(図示せず)、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール7、キャリッジ20、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、及び駆動モータ19を備える。筐体2の右側前方の位置には、印刷装置1の操作を行うための操作部(図示せず)が設けられている。操作部は、作業者が印刷装置1の各種動作に関する指示を入力する際に操作される。
枠体10は、平面視略長方形状の枠状であり、筐体2の上部に設置される。枠体10は、前方側にガイドシャフト9を、後方側にレール7を夫々支持する。ガイドシャフト9は、枠体10内側において左右方向に延びる。レール7は、ガイドシャフト9に対向して配置され、左右方向に延びる。
キャリッジ20は、ガイドシャフト9に沿って左右方向に搬送可能に支持されている。ヘッドユニット100,200は、前後方向に並べられてキャリッジ20に搭載されている。ヘッドユニット100は、ヘッドユニット200よりも後方に位置する。ヘッドユニット100,200は、夫々、ヘッド部67(図2参照)を下部に備える。ヘッドユニット100のヘッド部67は、白インクを吐出する。ヘッドユニット200のヘッド部67は、カラーインクを吐出する。ヘッド部67は、インク68を下方に吐出可能な微細なノズル(図示せず)を複数有する面を備えている。
図1に示すように、駆動ベルト101は、枠体10の内側において、左右方向に沿って架け渡される。駆動モータ19は、駆動ベルト101を介して、キャリッジ20と連結されている。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動することにより、ガイドシャフト9に沿ってキャリッジ20が左右方向に往復移動される。
プラテン駆動機構6は、一対のガイドレール(図示せず)及びプラテン支持台(図示せず)を備える。一対のガイドレールは、プラテン駆動機構6の内側を前後方向に延び、プラテン支持台を前後方向に移動可能に支持する。プラテン支持台は、上部においてプラテン5を支持する。プラテン5は、被記録媒体を支持する。プラテン5の下方には、トレイ4が設けられている。トレイ4は、作業者がTシャツ等をプラテン5に載置する際に、Tシャツのそで等を受けることで、このそで等が筐体2内部の他の部品に接触しないように保護する。プラテン駆動機構6は、副走査駆動部(図示せず)によって駆動され、プラテン支持台及びプラテン5を、一対のガイドレールに沿って、前後方向に移動する。プラテン5が、被記録媒体を前後方向(副走査方向)に搬送し、左右方向(主走査方向)に往復移動するヘッド部67からインク68が吐出されることで、印刷装置1による被記録媒体への印刷が行われる。
図2に示すように、印刷装置1は、CPU70、及びインク供給部700を備える。図2は、印刷装置1の構成の概略を示す図であるので、後述する第一チューブ53及び第二チューブ54の配置は、図3〜図5と異なる。CPU70は、プログラムに従って、印刷装置1を制御する。インク供給部700は、白色のインク68をヘッドユニット100のヘッド部67に供給する。ヘッド部67は、インクジェットヘッドを備える。ヘッドユニット200のヘッド部67に他の4色のインク68を供給するインク供給部(図示しない)も図2と同様の構造であってもよい。以下では白色のインク68に関わる構成を挙げて印刷装置1を説明する。
図2〜図4に示すように、印刷装置1は、メインタンク30、シャフト40、攪拌翼41、第一チューブ53、第二チューブ54、固定部材52、残量センサ42、及びモータ44を備える。メインタンク30は、インク68を収容する。メインタンク30に収容されたインク68はインク供給部700に供給され、インク供給部700から戻るインク68は再びメインタンク30に収容される。メインタンク30の収容可能量は、後述するサブパウチ8の収容可能量より多い。モータ44はシャフト40を回転する。シャフト40の回転により攪拌翼41が回転してインク68が攪拌される。第一チューブ53は、後述する第一供給流路711に接続され、メインタンク30内のインク68をヘッド部67に供給する。第二チューブ54は、後述する第一循環流路721に接続され、インク68をメインタンク30に戻す。固定部材52は第一チューブ53、および第二チューブ54を固定する。残量センサ42はメインタンク30内のインク68の残量を検出する。
<メインタンク30>
図3に示すように、メインタンク30は、上部300、底部303、右側面301、左側面302、及び傾斜面304を備える。左側面302は、右側面301より短く、左側面302の下端部の位置は、右側面301の下端部の位置より高い。傾斜面304は、左側面302の下端部と底部303の左端部を接続する。また、図4に示すように、メインタンク30は、前面305、及び後面306を備える。図3に示すように、上部300には、開口である容器開口部31、容器開口部32、及び容器開口部33が設けられる。容器開口部31、容器開口部32、及び容器開口部33は、蓋34、蓋35、及び蓋36により夫々閉じられている。メインタンク30にインク68が補充される場合、蓋36が外され、容器開口部33からインク68がメインタンク30内に供給される。
蓋34には、挿通孔321、挿通孔322、及び挿通孔323が設けられる。挿通孔321からメインタンク30の内部にシャフト40が挿通される。挿通孔322には、残量センサ42を支持する支持軸43が固定される。挿通孔323には、隔壁固定部材324が設けられる。隔壁固定部材324は、内部に図示しない貫通孔を備え、上部にねじ部324Aが形成される。隔壁固定部材324は、ねじ部324Aとナット324Bにより蓋34の挿通孔323に固定されている。隔壁固定部材324は、第一チューブ53、及び第二チューブ54を内部の貫通孔によりを固定し、且つ、メインタンク30の内部に挿通する。
<シャフト40及び攪拌翼41>
図3に示すように、シャフト40は、上下方向に延びる円柱状の回転軸であり、軸線45を中心に回転する。シャフト40の下端部に攪拌翼41が接続される。従って、攪拌翼41は、メインタンク30の内部の底部303側に設けられる。図5に示すように、攪拌翼41は、シャフト40から等間隔で延びる複数の軸部411と、各軸部411に夫々固定された翼部412を備えている。翼部412の形状は、シャフト40の回転により、インク68をメインタンク30の上部300方向に送る形状を有しているのが望ましい。この形状の一例が傾斜である。
図3に示すように、蓋34の上部には、枠37が設けられる。枠37は、上壁371、下壁372、及び右壁373を備える。上壁371と下壁372とは、上下方向に所定間隔を隔てて平行に延び、右壁373により接続される。枠37は、シャフト40を回転可能に支持する。右壁373には、モータ支持台38が設けられる。モータ支持台38はモータ44を支持する。モータ44の回転軸441は、モータ支持台38を貫通して下方に突出する。回転軸441には、ブーリ442が固定される。シャフト40の上部にも、プーリ401が固定される。プーリ401とブーリ442との間には、図示しないベルトが掛け渡される。従って、CPU70の制御によって、モータ44の回転軸441が回転するとシャフト40が回転する。シャフト40の回転により攪拌翼41が回転する。攪拌翼41が回転すると、メインタンク30の底部303側に溜まったインク68は、上部300に向けて移動する。従って、インク68が攪拌される。従って、メインタンク30においてインク68の成分が沈降する可能性を低減できる。
<固定部材52>
固定部材52は、棒50を備える。棒50は、シャフト40に沿って上下方向に延びる。棒50の上端部は蓋34に、隔壁固定部材324のねじ部324Aとナット324Bにより蓋34に固定され、棒50の下端部は固定部材52に接続される。棒50は、図3に示す短辺502及び図4に示す長辺501を備える板状の棒である。短辺502の延設方向は、シャフト40に向かう方向、すなわち図3では右方向を向く。固定部材52は、長円状の板材であり、棒50の下端部との接続部を有する。また、固定部材52は斜面520を有し、斜面520はシャフト40に向かって斜め下方、すなわち図3では右方向かって下方向に傾斜する。図4及び図5に示すように、固定部材52は、円形の開口521、及び円形の開口522を有する。開口521に、第一チューブ53の下端531が挿入され、開口522に、第二チューブ54の下端541が挿入される。従って、固定部材52は、第一チューブ53、及び第二チューブ54を固定する。
また、図4に示すように、第一チューブ53の下端531は、第二チューブ54の下端541よりも下方に位置する。図3に示すように、固定部材52は残量センサ42の配置位置以下の高さに配置される。また、図5に示すように、固定部材52は、上下方向において攪拌翼41の回転領域413と重なるように配置されている。例えば、攪拌翼41の回転領域413は、シャフト40の軸線45から攪拌翼41の最外周まで距離を半径とする円内の領域である。上下方向において、この回転領域413内に入る位置に固定部材52が配置される。
<残量センサ42>
残量センサ42は、支持軸43の下端部側に設けられる。また、残量センサ42は、メインタンク30内で、インク68の残量を検出する所定の高さに設けられる。一例として、残量センサ42は、液面をフロートの上下動により検出するフロートセンサである。残量センサ42は、メインタンク30に収容されたインク68の残量を示す信号をCPU70に出力する。CPU70は、残量センサ42によって出力された信号に基づき、メインタンク30におけるインク68の残量を検出する。
<インク供給部700>
インク供給部700は、インク68をヘッド部67に供給し、また、インク68が循環する部位である。インク供給部700は、第一供給流路711、第二供給流路712、第一循環流路721、第二循環流路722、第一接続流路731、第二接続流路732、サブパウチ8、脱気モジュール60、ポンプ751、及び電磁弁761,762,763,764,765,766、及びフィルタ771を備える。
サブパウチ8は、袋状であり、メインタンク30から供給されたインク68を収容する。また、サブパウチ8は、ヘッド部67にインク68を供給する。ヘッド部67は、サブパウチ8から供給されたインク68を吐出して、印刷対象物に印刷を行う。サブパウチ8には、残量センサ899が装着される。
第一供給流路711、第二供給流路712、第一循環流路721、第二循環流路722、第一接続流路731、第二接続流路732は、例えば、中空状のチューブによって形成されている。第一供給流路711は、第一チューブ53とサブパウチ8とに接続し、メインタンク30からサブパウチ8にインク68を供給する流路である。
第二供給流路712は、サブパウチ8とヘッド部67とに接続し、サブパウチ8からヘッド部67にインク68を供給する流路である。第一供給流路711と第二供給流路712とは、第一接続部791において合流する。第一接続流路731は、第一接続部791とサブパウチ8との間の流路である。すなわち、第一接続流路731は、第一供給流路711の一部であり、第二供給流路712の一部でもある。
第一循環流路721は、第二チューブ54とサブパウチ8とに接続し、サブパウチ8からメインタンク30にインク68を循環させる流路である。第二循環流路722は、ヘッド部67とサブパウチ8とに接続し、ヘッド部67からサブパウチ8にインク68を循環させる流路である。第一循環流路721と第二循環流路722とは、第二接続部792おいて合流する。第二接続流路732は、第二接続部792とサブパウチ8との間の流路である。すなわち、第二接続流路732は、第一循環流路721の一部であり、第二循環流路722の一部でもある。
電磁弁761は、第一供給流路711に設けられる。電磁弁761は、後述する脱気部601よりも、サブパウチ8側に位置している。電磁弁761は、CPU70によって制御され、第一供給流路711を開閉する。電磁弁762は、第一接続流路731に設けられる。電磁弁762は、CPU70によって制御され、第一接続流路731を開閉する。電磁弁763は、第二供給流路712に設けられる。電磁弁763は、CPU70によって制御され、第二供給流路712を開閉する。
電磁弁764は、第一循環流路721に設けられる。電磁弁764は、CPU70によって制御され、第一循環流路721を開閉する。電磁弁765は、第二接続流路732に設けられる。電磁弁765は、CPU70によって制御され、第二接続流路732を開閉する。電磁弁766は、第二循環流路722に設けられる。電磁弁766は、CPU70によって制御され、第二循環流路722を開閉する。
フィルタ771は、第一供給流路711に設けられる。フィルタ771は、第一供給流路711を流れるインク68に含まれる異物を除去する。ポンプ751は、第一供給流路711に設けられている。ポンプ751は、フィルタ771よりもサブパウチ8側に設けられている。ポンプ751は、メインタンク30からインク68を吸い上げ、下流側であるサブパウチ8側に流す。
脱気モジュール60は、第一供給流路711に設けられている。脱気モジュール60は、脱気部601、真空フィルタ602、減圧ポンプ603、電磁弁604、吸気フィルタ605、経路606、経路608、及び経路609を備えている。脱気部601は、第一供給流路711に設けられている。脱気部601は、ポンプ751と電磁弁761との間に位置している。真空フィルタ602は、経路606を介して、脱気部601と接続されている。経路606は、接続部607において経路608と接続されている。吸気フィルタ605は、経路608に接続されている。電磁弁604は、経路608に設けられている。減圧ポンプ603は、経路609を介して真空フィルタ602に接続されている。
減圧ポンプ603は、CPU70の制御によって動作し、真空フィルタ602を介して経路606を減圧する。従って、脱気部601を流れるインク68に含まれる気泡が減少する。経路606が減圧される場合、電磁弁604は、CPU70の制御によって、経路608を閉じる。経路606を減圧しない場合、電磁弁604は、CPU70の制御によって経路608を開く。経路608が開かれると、吸気フィルタ605及び経路606を介して、外気が経路606に供給される。従って、経路606の減圧状態が解消される。吸気フィルタ605は、経路608側に流れる外気から異物を除去する。
上記実施の形態では、固定部材52が第一チューブ53及び第二チューブ54を固定するので、攪拌翼41によるインク68の攪拌時に、インク68の流れにより第一チューブ53及び第二チューブ54が動く可能性を低減できる。従って、シャフト40に第一チューブ53及び第二チューブ54が絡まる可能性を低減できる。また、シャフト40の回転が妨げられずにインク68の攪拌不良が生じる可能性を低減できる。従って、フィルタ771、第一供給流路711、第二供給流路712、第一循環流路721、第二循環流路722、第一接続流路731、または第二接続流路732が詰まる可能性を低減できる。
また、第一チューブ53の下端531が第二チューブ54の下端541よりも下方に位置するので、第二チューブ54からメインタンク30に戻るインク68が空気を含んでいたときに、第一チューブ53に空気が入る可能性を低減できる。また、インク供給部700へのインク68の初期導入時に、第一循環流路721から第二チューブ54を経て流路内の空気がメインタンク30に送られても、第一チューブ53に空気が入る可能性を低減できる。
また、固定部材52は、上下方向において攪拌翼41の回転領域413と重なるように配置されている。従って、第一チューブ53又は第二チューブ54の内部から落下する沈降物が攪拌翼41の回転領域413内に落下する。インク68が、例えば、顔料を含む場合には、顔料は沈降性を有する。沈降した顔料が沈降物として第一チューブ53又は第二チューブ54の内部を落下し、攪拌翼41の回転領域413内に落下する。従って、攪拌翼41の回転により沈降物はインク68中に攪拌される可能性が高くなる。また、固定部材52上に堆積した沈降物も攪拌翼41の回転によりインク68中に攪拌される可能性が高くなる。
また、固定部材52が残量センサ42の配置以下の高さに配置されるので、インク68の液面が固定部材52以下の高さに下がる前に、残量センサ42がインク68の液面を検知できる。従って、固定部材52に堆積した沈降物がインク68の液面より上に露出する可能性を低減できる。従って、固定部材52に堆積した沈降物が固化する可能性を低減できる。
また、固定部材52は、斜面520を有するので、沈降物が斜面520に沿って落下する。従って、固定部材52に沈降物が堆積する可能性を低減できる。また、斜面520は、シャフト40に向かって斜め下方に傾斜するので、沈降物が斜面520に沿ってシャフト40に向かって落下する。従って、攪拌翼41により沈降物が攪拌される。
また、固定部材52を支持する棒50の短辺502の延設方向は、シャフト40の方向を向く。従って、インク68の攪拌時において、インク68の流れは、棒50の短辺502に向かう。これに対して、棒50の長辺501の延設方向がシャフト40に向く配置の場合には、インク68の攪拌時において、インク68の流れは、棒50の長辺501に向かう。従って、短辺502の延設方向がシャフト40の方向を向く場合には、長辺501の延設方向がシャフトに向く場合よりも、インク68の攪拌時において、インク68の流れへの抵抗を低減することができる。従って、インク68の攪拌不良が生じる可能性を低減できる。
上記実施形態において、ヘッド部67が本発明の「インクジェットヘッド」の一例である。メインタンク30は本発明の「タンク」の一例である。残量センサ42は本発明の「センサ」の一例である。Tシャツ等の布帛、紙等は本発明の「被記録媒体」の一例である。インク68は本発明の「インク又は被記録材」の一例である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、メインタンク30は、印刷装置1以外にも、被記録媒体に被記録材を例えばスプレーなどで吐出する吐出部を有する液体収容装置に設けられてもよい。特にこの被記録材が沈降性を有する場合に、本発明は有効である。被記録材は、インクに限られず、抜染剤、前処理剤等でもよい。また、残量センサ42は、フロートセンサに限られず、電極式、静電容量式、光式、差圧式等の液体のレベルを検出できるものであればよい。また、固定部材52は、長円形の板材に限られない。形状は、矩形、楕円形等の形状でもよい。また、攪拌翼41の形状は、上記の形状及び枚数に限られない。インク68を攪拌できる形状及び枚数であればよい。また、メインタンク30は、上記の形状に限られず、インク68を収容できるものであればよい。また、脱気モジュール60の構成は、上記実施形態と異なる構成であってもよい。また、脱気モジュール60が設けられなくてもよい。また、フィルタ771が設けられなくてもよい。
1 印刷装置
30 メインタンク
40 シャフト
41 攪拌翼
42 残量センサ
50 棒
52 固定部材
53 第一チューブ
54 第二チューブ
68 インク
413 回転領域
502 短辺
520 斜面

Claims (8)

  1. インクジェットヘッドに供給されるインクを収容するタンクと、
    前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、
    前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、
    前記インクを前記インクジェットヘッドに供給する第一チューブと、
    前記インクを前記タンクに戻す第二チューブと、
    前記攪拌翼よりも上部に配置され、前記第一チューブ及び前記第二チューブを固定する固定部材と
    を備えたことを特徴とする液体収容装置。
  2. 前記第一チューブの下端は前記第二チューブの下端よりも下方に位置することを特徴とする請求項1に記載の液体収容装置。
  3. 前記固定部材は、上下方向において前記攪拌翼の回転領域と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体収容装置。
  4. 前記インクの液面を検知するセンサを備え、
    前記固定部材は、前記センサの配置位置以下の高さに配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体収容装置。
  5. 前記固定部材は、斜面を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の液体収容装置。
  6. 前記斜面は、前記シャフトに向かって斜め下方に傾斜することを特徴とする請求項5に記載の液体収容装置。
  7. 前記固定部材は、前記シャフトに沿って延び短辺の延設方向が前記シャフトの方向を向く棒を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の液体収容装置。
  8. 被記録媒体に吐出される被記録材を収容するタンクと、
    前記タンクに設けられた挿通孔から前記タンクの内部に挿通されたシャフトと、
    前記タンクの内部に配置され、前記シャフトに接続された攪拌翼と、
    前記被記録材を吐出ヘッドに供給する第一チューブと、
    前記被記録材を前記タンクに戻す第二チューブと、
    前記攪拌翼よりも上部に配置され、前記第一チューブ及び前記第二チューブを固定する固定部材と
    を備えたことを特徴とする液体収容装置。
JP2017252023A 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置 Active JP7106860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252023A JP7106860B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置
US16/232,671 US10625509B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Liquid storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252023A JP7106860B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116051A true JP2019116051A (ja) 2019-07-18
JP7106860B2 JP7106860B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=66949475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252023A Active JP7106860B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体収容装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10625509B2 (ja)
JP (1) JP7106860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045052A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 임형석 연막소독기
JP7483559B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124778B2 (ja) * 2019-03-25 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 液体収容装置及び画像形成装置
JP7031632B2 (ja) 2019-03-25 2022-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023087401A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 ブラザー工業株式会社 液体供給システム、制御方法、制御プログラム、および液体供給装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276599A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Canon Inc インクジェットプリント装置
CN201296093Y (zh) * 2008-11-21 2009-08-26 陕西科技大学 水性油墨印刷机的自动输墨装置
JP2010125701A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Olympus Corp インクジェットプリンタ
JP2011051240A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20120262523A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Levi Yaakov Ink tank system
JP2013043314A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2014184604A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001171A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP5083063B2 (ja) 2008-01-29 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体収容装置、及び、液体収容カートリッジ
JP2009205077A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 現像液カートリッジおよび画像形成装置
JP6158536B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-05 株式会社ミマキエンジニアリング ボトル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276599A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Canon Inc インクジェットプリント装置
CN201296093Y (zh) * 2008-11-21 2009-08-26 陕西科技大学 水性油墨印刷机的自动输墨装置
JP2010125701A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Olympus Corp インクジェットプリンタ
JP2011051240A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US20120262523A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Levi Yaakov Ink tank system
JP2013043314A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2014184604A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045052A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 임형석 연막소독기
KR102325387B1 (ko) * 2019-10-16 2021-11-10 임형석 연막소독기
JP7483559B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193408A1 (en) 2019-06-27
JP7106860B2 (ja) 2022-07-27
US10625509B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106860B2 (ja) 液体収容装置
JP5560673B2 (ja) 液体収容タンク、液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
KR101096307B1 (ko) 헤드 카트리지 및 액체 토출 장치
JP7124778B2 (ja) 液体収容装置及び画像形成装置
JP6551450B2 (ja) 印刷装置
JP7040223B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2019116054A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタの制御方法、及びプログラム
US11780234B2 (en) Image formation device
JP6465060B2 (ja) 印刷装置
JP2014097619A (ja) インクジェットプリンタ
JP6551444B2 (ja) 印刷装置
JP6589920B2 (ja) 印刷装置
JP7069712B2 (ja) 液体収容装置
JP2019084760A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP7318362B2 (ja) 画像形成装置
JP2012236335A (ja) 液体吐出装置、液体充填方法、およびインクジェット記録装置
JP2019116052A (ja) 液体収容装置
JP2009262446A (ja) 廃液回収ユニット
JP7236280B2 (ja) タンク
JP5902377B2 (ja) 液体噴射装置
KR200364777Y1 (ko) 기포제거수단을 갖는 잉크젯 프린터용 잉크카트리지
JP2021028143A (ja) インク供給装置とこれを備えるインクジェットプリンタ
JP2009262496A (ja) 廃液受け容器
JP2020011412A (ja) 印刷装置
JP2006218680A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150