JP2019115207A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115207A
JP2019115207A JP2017248098A JP2017248098A JP2019115207A JP 2019115207 A JP2019115207 A JP 2019115207A JP 2017248098 A JP2017248098 A JP 2017248098A JP 2017248098 A JP2017248098 A JP 2017248098A JP 2019115207 A JP2019115207 A JP 2019115207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
circuit
phase shift
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932633B2 (ja
Inventor
健志 ▲濱▼田
健志 ▲濱▼田
Kenji Hamada
佐藤 匡
Tadashi Sato
匡 佐藤
規生 福井
Norio Fukui
規生 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2017248098A priority Critical patent/JP6932633B2/ja
Priority to US16/226,260 priority patent/US10693362B2/en
Priority to CN201811579753.7A priority patent/CN109962622B/zh
Publication of JP2019115207A publication Critical patent/JP2019115207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932633B2 publication Critical patent/JP6932633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電流不連続モードにおいてもデッドタイムを適切に設定することにより変換効率の低下を抑制すること。【解決手段】スイッチング電源装置1は、絶縁トランスTrと、入力された直流電力を交流電力に変換して一次側コイルL11に出力するフルブリッジ回路10と、二次側コイルL21、L22から入力される交流電力を直流電力に変換して出力する出力回路20と、出力回路20が出力する電圧に基づいて位相シフト方式によりフルブリッジ回路10を制御する制御回路30と、を備え、制御回路30は、出力回路20が出力する電圧及び電流の少なくとも一方から求まる位相シフト量TONの計測値が、電流連続モードを仮定した場合の位相シフト量TONの理論値よりも小さい場合に、計測値と理論値との差に応じてフルブリッジ回路10のデッドタイムTdABを長くする。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関する。
入力された電圧を所望の電圧に変換して出力する電力変換装置の1つとして、フルブリッジ回路を用いたスイッチング電源装置が広く利用されている。例えば、特許文献1及び2には、入力された直流電圧をフルブリッジ回路で交流電圧に変換すると共に、絶縁トランスを介して出力回路に供給し、出力回路において再び直流電圧に変換して出力するDC−DCコンバータとしてのスイッチング電源装置が開示されている。
特許文献1及び2の上記の従来技術は、フルブリッジ回路が含む複数のスイッチング素子を所謂位相シフト方式により制御することにより、当該スイッチング素子におけるスイッチング損失を低減している。より具体的には、位相シフト方式のスイッチング電源装置は、フルブリッジ回路と絶縁トランスとの間に共振用コイルが設けられ、フルブリッジ回路が含むスイッチング素子の容量成分と、共振用コイルのインダクタンス成分とにより共振回路が形成されている。そして、位相シフト方式のスイッチング電源装置は、フルブリッジ回路において直列に接続された2つのスイッチング素子が同時にONしないように設けられるデッドタイムの期間で、上記の共振回路における共振動作が完了するように設定されている。これにより位相シフト方式では、スイッチング素子の両端の電圧を0ボルトにしてからONに切り替える所謂ZVS(Zero Voltage Switching)が行われる。
ここで、特許文献1の従来技術では、上記の共振回路における共振周期が標準的な周期よりも短くなった場合にデッドタイムを短くすることで電力変換効率の向上を図っている。また、特許文献2の従来技術では、共振回路の特性及び出力電流等により共振完了時間を算出し、デッドタイムを共振完了時間以上にすることにより、出力電流の低下に伴うスイッチング損失の低減を図っている。
特許第5866614号 特許第3706852号
しかしながら、位相シフト方式のスイッチング電源装置では、出力電流が低下した場合において、条件によっては二次側スイッチング電流が断続的な波形となる電流不連続モード(DCM:Discontinuous Current Mode)となる場合がある。この場合、共振用コイルにおけるエネルギーが消失することに伴い、共振動作の完了に必要なデッドタイムが急激に増加してしまう。しかしながら、上記の従来技術のように、共振回路の特性及び出力電流等により算出された共振完了時間では、電流不連続モードにおけるデッドタイムの急激な増加に対応できなくなってしまう。すなわち、上記の従来技術では、たとえ出力電流の低下に応じてデッドタイムを連続的に長くしたとしてもZVSが成立するデッドタイムとしては不十分であり、これにより電流不連続モードにおいてはスイッチング電源装置の変換効率が低下する虞が生じる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電流不連続モードにおいてもデッドタイムを適切に設定することにより変換効率の低下を抑制するスイッチング電源装置を提供することにある。
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、一次側コイル及び二次側コイルを含む絶縁トランスと、入力された直流電力を交流電力に変換して前記一次側コイルに出力するフルブリッジ回路と、前記二次側コイルから入力される交流電力を直流電力に変換して出力する出力回路と、前記出力回路が出力する電圧に基づいて位相シフト方式により前記フルブリッジ回路を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記出力回路が出力する電圧及び電流の少なくとも一方から求まる位相シフト量の計測値が、電流連続モードを仮定した場合の位相シフト量の理論値よりも小さい場合に、前記計測値と前記理論値との差に応じて前記フルブリッジ回路のデッドタイムを長くする、スイッチング電源装置である。
スイッチング電源装置は、位相シフト方式で制御されるフルブリッジ回路を含み、制御回路が位相シフト量を制御することにより所望の出力電圧を出力する。このとき、制御回路は、フルブリッジ回路を制御するスイッチング制御のサイクルにおいて、出力回路から位相シフト量の計測値を求める。また、制御回路は、スイッチング電源装置が電流連続モードで動作していると仮定した場合の位相シフト量の理論値を算出し、位相シフト量の計測値と理論値とを比較する。そして、制御回路は、位相シフト量の理論値が計測値よりも低下している場合には、スイッチング電源装置が電流不連続モードで動作していると判定し、理論値が計測値との差に応じてフルブリッジ回路のデッドタイムを長くする制御を行う。
これにより本発明の第1の態様によれば、スイッチング電源装置の電流モードを判定できると共に、電流不連続モードにおいてZVSの成立に必要なデッドタイムの急増に対応することができる。従って、本発明の第1の態様によれば、電流不連続モードにおいてもデッドタイムを適切に設定することにより変換効率の低下を抑制することができるスイッチング電源装置を提供することができるという作用効果が得られる。
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、上記した本発明の第1の態様において、前記制御回路は、前記フルブリッジ回路に入力される入力電圧と前記出力回路が出力する出力電圧とに基づいて、位相シフト量の前記理論値を算出する、スイッチング電源装置である。
スイッチング電源装置は、入力電圧及び出力電圧を含む計算式により位相シフト量の理論値をモデル化し、当該計算式により算出された理論値により電流モード判定、及びデッドタイム設定を行う。これにより本発明の第2の態様によれば、電流モードの切り替わりに係る各種条件の組み合わせに対して電流モード判定が容易となり、従ってデッドタイムをより適切に設定することができるスイッチング電源装置を提供することができるという作用効果が得られる。
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、上記した本発明の第2の態様において、前記制御回路は、前記入力電圧及び前記出力電圧に加え、前記フルブリッジ回路を制御する発振周期に基づいて、位相シフト量の前記理論値を算出する、スイッチング電源装置である。
スイッチング電源装置は、フルブリッジ回路に対するスイッチング制御において、例えば変換効率の改善やスイッチングノイズの抑制の為に、出力電流に応じて発振周期を変化させる場合がある。このとき、電流モード判定、及びデッドタイム設定を行うために算出する位相シフト量の理論値が、入力電圧及び出力電圧に加え、発振周期を含む計算式によりモデル化されていることにより、発振周期の変化に対応した位相シフト量として算出される。これにより本発明の第3の態様によれば、発振周期が変化する場合であっても、その変化に対応した位相シフト量の理論値により、最適なデッドタイムを設定することができるスイッチング電源装置を提供することができるという作用効果が得られる。
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様は、上記した本発明の第3の態様において、位相シフト量の前記理論値は、前記出力電圧をVOUT、前記入力電圧をVIN、前記発振周期をT、前記一次側コイルの巻き数をN、前記二次側コイルの巻き数をNとした場合に、K1、K2を所定のパラメータとして次式により算出される、スイッチング電源装置である。
Figure 2019115207
これにより本発明の第4の態様によれば、スイッチング電源装置の特性による各種パラメータを用いた上記の計算式により位相シフト量の理論値を算出することにより、電流モード判定、及びデッドタイム設定をより精確且つ容易に算出することができるスイッチング電源装置を提供することができるという作用効果が得られる。
<本発明の第5の態様>
本発明の第5の態様は、上記した本発明の第2乃至4のいずれかの態様において、前記制御回路は、前記フルブリッジ回路に入力される入力電流、前記出力回路が出力する出力電流、前記出力電圧、及び変換効率から前記入力電圧を算出する、スイッチング電源装置である。
スイッチング電源装置の二次側に配置される制御回路が、二次側に対して電気的に絶縁されている一次側の入力電圧を直接検出する場合には、大規模な追加回路が必要となってしまう。これに対し、本発明の第5の態様によれば、位相シフト量の理論値を求める際に使用する入力電圧を、入力電流、出力電流、出力電圧、及び変換効率から間接的に算出する。そのため、本発明の第5の態様によれば、制御回路が入力電圧を直接検出する必要がないことから大規模な追加回路を導入することなく、位相シフト量の理論値を求めることができるスイッチング電源装置を提供することができるという作用効果が得られる。
本発明によれば、電流不連続モードにおいてもデッドタイムを適切に設定することにより変換効率の低下を抑制するスイッチング電源装置を提供することができる。
本発明に係るスイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 電流連続モードにおけるスイッチング電源装置の各部の波形を示すタイミングチャートである。 制御信号、及び半導体スイッチのドレイン−ソース間電圧のタイミングチャートである。 デッドタイムでのフルブリッジ回路における電流の流れを示す回路図である。 電流循環期間でのフルブリッジ回路における電流の流れを示す回路図である。 電流不連続モードにおけるスイッチング電源装置の各部の波形を示すタイミングチャートである。 出力電流に対するZVSに必要なデッドタイムの長さの一例を表すグラフである。 本発明に係るスイッチング電源装置による変換効率の一例を表すグラフである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施の形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
図1は、本発明に係るスイッチング電源装置1の構成を示す回路図である。スイッチング電源装置1は、本実施形態においては、2つの入力端子TINに外部電源2が接続され、2つの出力端子TOUTに外部負荷3が接続されることにより、外部電源2から入力される直流の入力電圧VINを所望の電圧に変換して外部負荷3へ安定した直流の出力電圧VOUTを出力する所謂DC−DCコンバータである。スイッチング電源装置1は、入力コンデンサCIN、フルブリッジ回路10、絶縁トランスTr、共振用コイルLs、出力回路20、制御回路30、絶縁回路40、及び電流検出回路50を備える。
入力コンデンサCINは、一端及び他端が2つの入力端子TINにそれぞれ接続され、入力端子に入力された入力電圧VINの変動を抑制する。
フルブリッジ回路10は、公知のフルブリッジインバータ回路であり、4つの半導体スイッチQ〜Qからなる。また、フルブリッジ回路10は、外部電源2から供給された直流電力を交流電力に変換し、絶縁トランスTrを介して出力回路20へ出力する。半導体スイッチQ〜Qは、本実施形態においては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)として例示しているが、公知のバイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)であってもよい。
ここで、フルブリッジ回路10は、半導体スイッチQ及びQからなる第1レグと、半導体スイッチQ及びQからなる第2レグとから構成されている。第1レグにおいて、半導体スイッチQのドレインは高電位側の入力端子TINに接続され、半導体スイッチQのソースは低電位側の入力端子TINに接続されている。また、半導体スイッチQのソースと半導体スイッチQのドレインとが接続され、その接続点は、絶縁トランスTrの一次側コイルL11の巻き始め端に接続されている。
第2レグにおいて、半導体スイッチQのドレインは高電位側の入力端子TINに接続され、半導体スイッチQのソースは低電位側の入力端子TINに接続されている。また、半導体スイッチQのソースと半導体スイッチQのドレインとが接続され、その接続点は、共振用コイルLsを介して絶縁トランスTrの一次側コイルL11の巻き終わり端に接続されている。ここで、共振用コイルLsは、本実施形態においてはインダクタンス素子として絶縁トランスTrに接続しているが、絶縁トランスTrのリーケージインダクタンスであってもよい。
4つの半導体スイッチQ〜Qは、ゲートが絶縁回路40を介して制御回路30にそれぞれ独立して接続されている。また、4つの半導体スイッチQ〜Qは、ソース−ドレイン間に寄生成分としての寄生ダイオードD〜D及び寄生コンデンサC〜Cがそれぞれ付随している。尚、寄生ダイオードD〜D及び寄生コンデンサC〜Cに替えて、半導体スイッチQ〜Qに接続したダイオード素子及びコンデンサ素子を用いてもよい。
絶縁トランスTrは、スイッチング電源装置1の一次側におけるフルブリッジ回路10から二次側における出力回路20へ絶縁しつつ電力を伝える公知の変圧器であり、一次側コイルL11と二次側コイルL21、L22とを含む。ここで、絶縁トランスTrは、二次側コイルL21の巻き終わり端と二次側コイルL22の巻き始め端とが接続点(センタータップ)において接続されている。
出力回路20は、2つのダイオードD21、D22、チョークコイルLOUT、及び出力コンデンサCOUTを含み、フルブリッジ回路10から絶縁トランスTrを介して供給される交流電力を整流・平滑化により直流電力に変換して出力端子TOUTに出力する。
ここで、ダイオードD21、D22は、カソードが二次側コイルL21の巻き始め端、二次側コイルL22の巻き終わり端にそれぞれ接続され、アノードがいずれも低電位側の出力端子TOUTに接続されている。チョークコイルLOUTは、一端が絶縁トランスTrの二次側におけるセンタータップに接続され、他端が高電位側の出力端子TOUTに接続されている。出力コンデンサCOUTは、一端及び他端が2つの出力端子TOUTにそれぞれ接続されている。
制御回路30は、電圧検出部31、電流検出部32、発振周波数設定部33、デューティサイクル設定部34、及びデッドタイム設定部35を含み、詳細を後述するように、検出した出力電圧VOUT及び電流検出回路50から取得される信号に基づくPWM制御によりフルブリッジ回路10を制御する。
電圧検出部31は、2つの出力端子TOUT間の出力電圧VOUTを検出する。電流検出部32は、詳細を後述するように、電流検出回路50を介して得られる信号に基づいてスイッチング電源装置1の入力電流IIN及び出力電流IOUTを検出する。発振周波数設定部33は、電流検出部32から得られた出力電流IOUTが低下した場合に、PWM制御の発振周波数f(=1/T、T:発振周期)を低下させることで、半導体スイッチQ〜Qのスイッチング損失及び駆動損失を低減する。デューティサイクル設定部34は、電圧検出部31から得られた出力電圧VOUTと発振周波数設定部33で設定した発振周波数fに基づいて、次のサイクルの位相シフト量TONを算出し位相シフト・デューティ・サイクルDT(=TON/T)を設定する。デッドタイム設定部35は、詳細を後述するように、電圧検出部31で検出した出力電圧VOUTと電流検出部32で検出した出力電流IOUT及び入力電流IINとに基づいて、PWM制御の最適なデッドタイムを設定する。
ここで、制御回路30は、PWM制御の制御信号OUTA〜OUTDを生成し、半導体スイッチQ〜Qのそれぞれのゲートへ出力することにより、位相シフト方式でフルブリッジ回路10を駆動させる。このとき、制御出力端子OUTA〜OUTDと半導体スイッチQ〜Qの各ゲートとが絶縁回路40のアイソレータ41〜44を介してそれぞれ接続されていることにより、制御回路30とフルブリッジ回路10とが直流的に絶縁されている。
電流検出回路50は、カレントトランスCT、ダイオード素子D、抵抗素子R、ピークホールド回路51、及び平均化回路52を含む。
カレントトランスCTは、半導体スイッチQ及びQのソースと低電位側の入力端子TINとの間に接続され、一次側のパルス状スイッチング電流をパルス状電圧として検出する。カレントトランスCTは、一端がダイオード素子Dのアノードに接続され、他端が抵抗素子Rの一端及びグランドに接続されている。また、ダイオード素子Dは、カソードが抵抗素子Rの他端に接続されると共に、ピークホールド回路51及び平均化回路52のそれぞれを介して制御回路30に接続されている。
ピークホールド回路51は、カレントトランスCTが検出したパルス状電圧のピーク値を検出して制御回路30へ出力する。ここで、当該ピーク値は、出力電流IOUTに比例することから、制御回路30の電流検出部32において換算されることにより出力電流IOUTとして検出されることになる。
平均化回路52は、カレントトランスCTが検出したパルス状電圧の平均値を検出して制御回路30へ出力する。ここで、当該平均値は、入力電流IINに比例することから、制御回路30の電流検出部32において換算されることにより入力電流IINとして検出されることになる。
次に、スイッチング電源装置1の動作を説明する。図2は、出力電流IOUTが十分に大きい場合の電流連続モード(CCM:Continuous Current Mode)におけるスイッチング電源装置1の各部の波形を示すタイミングチャートである。ここで、制御信号OUTA〜OUTDは、制御回路30がフルブリッジ回路10の半導体スイッチQ〜Qのそれぞれのゲートへ出力する制御信号を示す。V及びIは、絶縁トランスTrにおける電圧及び電流のそれぞれの変化を表す。I及びIは、図1に示すように、一次側スイッチング電流、及び二次側スイッチング電流をそれぞれ表す。そして、VLINは、チョークコイルLOUTへの入力電圧、すなわち、絶縁トランスTrのセンタータップと低電位側の出力端子TOUTとの間の電圧を表す。
図2において、制御回路30のPWM制御は、時刻t0から時刻t4までを発振周期Tとし、時刻t0及び時刻t2において第1レグが切り替わり、時刻t1及び時刻t3において第2レグが切り替わる。ここで、時刻t0及びt2においては、半導体スイッチQとQとが同時にONとならないように、制御信号OUTAと制御信号OUTBとの切り替えのタイミングに僅かなデッドタイムTdABが設けられている(図2では図示を省略)。同様に、時刻t1及びt3においては、制御信号OUTCと制御信号OUTDとの切り替えのタイミングに僅かなデッドタイムTdCDが設けられている(図2では図示を省略)。
半導体スイッチQ及びQからなる第1レグと、半導体スイッチQ及びQからなる第2レグとは、それぞれデューティ比50%でスイッチング動作が行なわれ、第1レグに対して第2レグの位相を位相シフト量TONだけ進めることにより絶縁トランスTrの励磁期間を形成してスイッチング電源装置1の二次側へ電力を供給している。
ここで、位相シフト量TONは、制御信号OUTAと制御信号OUTDとが共にONとなる期間(t0〜t1)、及び制御信号OUTAと制御信号OUTDとが共にONとなる期間(t2〜t3)の長さである。そして、制御回路30は、出力回路20が出力する出力電圧VOUTが低下した場合には位相シフト量TONを長く設定し、出力回路20が出力する出力電圧VOUTが上昇した場合には位相シフト量TONを短く設定することにより、出力電圧VOUTを安定化する制御を行う。
また、位相シフト量TONの長さは、出力電圧VOUT、及び出力電流IOUTの大きさとそれぞれ相関している。このため、制御回路30は、出力電圧VOUT、及び出力電流IOUTの少なくとも一方から、実際の位相シフト量TONの長さを計測値として求めることができる。
二次側スイッチング電流Iは、変動幅ΔIを有する三角波状の電流であり、チョークコイルLOUT及び出力コンデンサCOUTにより平滑化されることにより、その平均値としての安定した出力電流IOUTとなる。
図3は、デッドタイムTdAB及びTdCDを強調して示す制御信号OUTA〜OUTDと、半導体スイッチQ〜Qのドレイン−ソース間電圧Vds(Q)〜Vds(QAD)のタイミングチャートである。
デッドタイムTdABは、制御信号OUTA及び制御信号OUTBのうちの一方をOFFへ切り替えてから他方をONに切り替えるまでの期間であり、ONに切り替える半導体スイッチQ又はQのドレイン−ソース間電圧Vdsを当該期間において0ボルトまで低下させることにより、所謂ZVS(Zero Voltage Switching)が実現される。
また、同様に、デッドタイムTdCDは、制御信号OUTC及び制御信号OUTDのうちの一方をOFFへ切り替えてから他方をONに切り替えるまでの期間であり、ONに切り替える半導体スイッチQ又はQのドレイン−ソース間電圧Vdsを当該期間において0ボルトまで低下させることによりZVSが実現される。
より具体的には、例えば時刻t1直前のデッドタイムTdCDの期間では、フルブリッジ回路10は、図4に示すような動作を行う。図4は、デッドタイムTdCDでのフルブリッジ回路10における電流の流れを示す回路図である。デッドタイムTdCDにおいて、半導体スイッチQがOFFに切り替わったことにより、半導体スイッチQのドレイン−ソース間電圧Vds(Q)が上昇し、その電圧により寄生コンデンサCが充電される。また、このとき、半導体スイッチQのドレイン−ソース間電圧Vds(Q)が低下し、それにより寄生コンデンサCが放電される。すなわち、ZVSは、デッドタイムTdCD期間中に、寄生コンデンサC及びCの充放電が完了することにより成立する。
その後、デッドタイムTdCDの期間が終了すると、半導体スイッチQがONに切り替わり、図5に示すような電流循環期間となる。図5は、時刻t0から時刻t1までの電流循環期間でのフルブリッジ回路10における電流の流れを示す回路図である。電流循環期間では、半導体スイッチQ、半導体スイッチQ、一次側コイルL11、及び共振用コイルLsにより閉回路が形成され、共振用コイルLsに蓄えられたエネルギーによる電流が当該閉回路を循環する。このとき、半導体スイッチQとQとのON抵抗、共振用コイルLs及びスイッチング電源装置1の配線基板などの抵抗成分により、共振用コイルLsに蓄えられたエネルギーが徐々に減少する。
ここで、出力電流IOUTが二次側スイッチング電流Iの変動幅ΔIの半分を下回った場合には、スイッチング電源装置1は、電流不連続モード(DCM:Discontinuous Current Mode)として動作することになる。
図6は、電流不連続モードにおけるスイッチング電源装置1の各部の波形を示すタイミングチャートである。出力電流IOUTがΔI/2以下に低下して二次側スイッチング電流Iが不連続になると、制御回路30は、要求される出力電圧VOUTの低下に伴い、位相シフト量TONを短く(t0〜t1、t2〜t3)、電流循環期間(t1〜t2、t3〜t4)を長く制御することになる。また、電流循環期間が長くなると、共振用コイルLsに蓄えられたエネルギーがより減少し、やがて完全に失われる。このとき、フルブリッジ回路10に流れる一次側スイッチング電流Iが少ないことから、寄生コンデンサC及びCの充放電に必要な電流は、絶縁トランスTrの励磁電流のみで行わなければならなくなる。しかしながら、絶縁トランスTrは、一般的に励磁電流が低くなるように設計されていることから、寄生コンデンサC及びCの充放電の完了に時間を要することになる。
図7は、出力電流IOUTに対するZVSに必要なデッドタイムTdABの長さの一例を表すグラフである。出力電流IOUTの低下に伴い要求されるデッドタイムTdABの長さは上昇するが、とりわけ電流不連続モード(DCM)において急激に増大する。このため、従来のスイッチング電源装置では、図7の破線で示すように、たとえ出力電流IOUTの低下に応じてデッドタイムを増大させたとしても、ZVSが成立するデッドタイムとしては不十分であった。
また、電流連続モードと電流不連続モードとが切り替わる閾値は、入力電圧VIN、出力電圧VOUT、発振周波数f、チョークコイルLOUTのインダクタンス値、及び絶縁トランスTrの巻き数比の組み合わせで変化する。このため、ZVSに必要なデッドタイムの設定においては、PWM制御の実行中に電流連続モードと電流不連続モードとのモード判別を行う必要がある。
本発明においては、以下に説明するように、制御回路30がモード判別を行いつつ、電流連続モードから電流不連続モードに切り替わった場合に、PWM制御のデッドタイムを最適化する。
まず、制御回路30は、PWM制御の実行中において、上記したように電圧検出部31が検出した出力電圧VOUTに基づいて、実際の位相シフト量TONの長さを計測値として求める。ここで、位相シフト量TONの計測値は、電流検出部32が平均化回路52を介して検出した出力電流IOUTに基づいて求めてもよく、また、出力電圧VOUT及び出力電流IOUTの両方から求めてもよい。
次に、制御回路30は、スイッチング電源装置1が電流連続モードで動作していると仮定した場合の位相シフト量TONの理論値を算出する。より具体的には、制御回路30は、電圧検出部31で検出した出力電圧VOUT、入力端子TINに入力される入力電圧VIN、及び発振周期Tから、下記の式(1)に基づいて、位相シフト量TONの理論値を算出する。ここで、K1は、半導体スイッチQ〜Qのオン抵抗、スイッチング電源装置1が備える基板や巻線などの配線抵抗、及び各ダイオードの順方向抵抗などに伴う電圧降下値である。また、K2は、絶縁トランスTrの漏れインダクタンス、及び共振用コイルLsの巻数換算値である。さらに、Nは二次側コイルL21及びL22の巻数、Nは一次側コイルL11の巻き数である。
Figure 2019115207
本実施形態におけるスイッチング電源装置1は、例えば変換効率ηの改善やスイッチングノイズの抑制の為に、出力電流IOUTに応じて発振周期Tを変化させている。このとき、発振周期Tが短い場合には二次側スイッチング電流Iの変動幅ΔIが小さくなり、発振周期Tが長い場合には二次側スイッチング電流Iの変動幅ΔIが大きくなる。これにより、電流連続モード・電流不連続モードが切り替わる出力電流IOUTの値も変化することになる。
ここで、制御回路30が出力電流IOUTに応じて発振周期Tを変化させることは本発明に必須の構成ではなく、発振周期Tが一定である場合には、位相シフト量TONの理論値を算出において発振周期Tを固定値としてもよい。このとき、位相シフト量TONの理論値は、入力電圧VIN及び出力電圧VOUTとに基づいて算出されることになる。
尚、本発明に係る制御回路30では算出しないが、電流不連続モードにおける位相シフト量TONの理論値は、下記の式(2)で表すことができる。ここで、K1、K2、N、及びNの各パラメータは、上記の式(1)と共通である。
Figure 2019115207
ここで、式(1)及び式(2)より、位相シフト量TONは、電流連続モードにおいては出力電流IOUTに影響されないのに対し、電流不連続モードにおいては出力電流IOUTに影響されることがわかる。また、電流不連続モードにおける位相シフト量TONは、電流連続モードにおける位相シフト量TONよりも短くなる。
また、スイッチング電源装置1が入力電圧VINを検出するための電圧検出機構を備えている場合には、上記の式(1)により電流連続モードにおける位相シフト量TONの理論値を直接算出することができる。しかしながら、制御回路30がスイッチング電源装置1の二次側に配置されていることから、二次側に対して電気的に絶縁されている一次側の入力電圧VINを検出する電圧検出機構を導入しようとする場合、当該電圧検出機構には、大規模な追加回路が必要となってしまう。そこで、本実施形態においては、制御回路30は、入力電流IIN、出力電流IOUT、出力電圧VOUT、及びスイッチング電源装置1の変換効率ηから下記の式(3)に基づいて入力電圧VINを算出している。
Figure 2019115207
続いて、制御回路30は、出力電圧VOUTに基づいて求めた位相シフト量TONの計測値と、式(1)に基づいて算出した位相シフト量TONの理論値との差を算出する。このとき、両者に差が無いと判定できる場合には、スイッチング電源装置1が電流連続モードで動作しているとして、出力電流IOUTが減少した場合に徐々にデッドタイムを長くする制御を行う。
これに対し、位相シフト量TONの計測値が理論値より短い場合には、制御回路30は、スイッチング電源装置1が電流不連続モードで動作していると判定する。そして、制御回路30は、上記した位相シフト量TONの計測値と理論値との差に応じて、電流連続モードにおけるデッドタイムTdABよりもさらに長くする制御を行う。ここで、制御回路30は、計測値と理論値との差に対し、共振動作が完了する時間がどれだけ必要となるかの対応関係を事前に実験により実測し、当該対応関係を記憶しておくことにより、電流不連続モードにおける最適な長さのデッドタイムTdABとして設定することができる。
図8は、本発明に係るスイッチング電源装置1による変換効率ηの一例を表すグラフである。図8において、本発明に係るスイッチング電源装置1の出力電流IOUTに対する変換効率ηが、破線で示す従来技術の変換効率と比較して、電流不連続モード(DCM)においてその低下が抑制されていることがわかる。すなわち、本発明に係るスイッチング電源装置1は、電流モードを判別すると共に、電流不連続モードにおいて要求されるデッドタイムTdABを十分に確保することにより、変換効率を改善している。
以上のように、本発明に係るスイッチング電源装置1によれば、位相シフト量TONの計測値と、電流連続モードを仮定した場合の位相シフト量TONの理論値とを比較して電流モードを判定すると共に、計測値と理論値との差に応じてフルブリッジ回路10のデッドタイムTdABを長くする。これにより、スイッチング電源装置1は、電流不連続モードにおいてもZVSが成立するデッドタイムTdABに設定することができ、従って変換効率ηの低下を抑制することができる。
また、本発明に係るスイッチング電源装置1によれば、発振周期Tを含む計算式によって位相シフト量TONの理論値を算出することができ、発振周波数fを可変とするスイッチング制御においても、正確なモード判別及びデッドタイム設定が可能となる。
1 スイッチング電源装置
2 外部電源
3 外部負荷
10 フルブリッジ回路
20 出力回路
30 制御回路
40 絶縁回路
50 電流検出回路
〜Q 半導体スイッチ
Tr 絶縁トランス
Ls 共振用コイル

Claims (5)

  1. 一次側コイル及び二次側コイルを含む絶縁トランスと、
    入力された直流電力を交流電力に変換して前記一次側コイルに出力するフルブリッジ回路と、
    前記二次側コイルから入力される交流電力を直流電力に変換して出力する出力回路と、
    前記出力回路が出力する電圧に基づいて位相シフト方式により前記フルブリッジ回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記出力回路が出力する電圧及び電流の少なくとも一方から求まる位相シフト量の計測値が、電流連続モードを仮定した場合の位相シフト量の理論値よりも小さい場合に、前記計測値と前記理論値との差に応じて前記フルブリッジ回路のデッドタイムを長くする、スイッチング電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記フルブリッジ回路に入力される入力電圧と前記出力回路が出力する出力電圧とに基づいて、位相シフト量の前記理論値を算出する、請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記入力電圧及び前記出力電圧に加え、前記フルブリッジ回路を制御する発振周期に基づいて、位相シフト量の前記理論値を算出する、請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 位相シフト量の前記理論値は、前記出力電圧をVOUT、前記入力電圧をVIN、前記発振周期をT、前記一次側コイルの巻き数をN、前記二次側コイルの巻き数をNとした場合に、K1、K2を所定のパラメータとして次式により算出される、請求項3に記載のスイッチング電源装置。
    Figure 2019115207
  5. 前記制御回路は、前記フルブリッジ回路に入力される入力電流、前記出力回路が出力する出力電流、前記出力電圧、及び変換効率から前記入力電圧を算出する、請求項2乃至4のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
JP2017248098A 2017-12-25 2017-12-25 スイッチング電源装置 Active JP6932633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248098A JP6932633B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 スイッチング電源装置
US16/226,260 US10693362B2 (en) 2017-12-25 2018-12-19 Switching power supply
CN201811579753.7A CN109962622B (zh) 2017-12-25 2018-12-24 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248098A JP6932633B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115207A true JP2019115207A (ja) 2019-07-11
JP6932633B2 JP6932633B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66951546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248098A Active JP6932633B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10693362B2 (ja)
JP (1) JP6932633B2 (ja)
CN (1) CN109962622B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624319A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-18 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Switch protection
US10985664B1 (en) 2019-10-18 2021-04-20 Raytheon Company Controlling operation of a voltage converter based on transistor drain voltages
US10938309B1 (en) * 2019-10-18 2021-03-02 Raytheon Company Controlling operation of a voltage converter based on inductor current
US11165335B2 (en) 2019-12-13 2021-11-02 Semiconductor Components Industries, Llc Non-regulated power converter with current sharing control
US11664717B2 (en) * 2021-10-26 2023-05-30 Aes Global Holdings Pte Ltd. Power converter modulation sequence
CN116154879A (zh) * 2021-11-19 2023-05-23 Oppo广东移动通信有限公司 无线充电电路、开关电路、控制方法及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180192A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2016073030A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP2016082747A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP2016111922A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482378B2 (ja) * 2000-06-01 2003-12-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP3706852B2 (ja) 2002-10-17 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5505473B2 (ja) * 2012-08-02 2014-05-28 Tdk株式会社 電源装置
CN104578718B (zh) * 2013-10-29 2017-10-10 群光电能科技股份有限公司 移相全桥转换器轻载控制方法
JP6112747B2 (ja) * 2013-11-29 2017-04-19 新電元工業株式会社 電源装置
CN103683984A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 陕西科技大学 一种高轻载效率的数字开关电源
US9467052B2 (en) * 2014-12-23 2016-10-11 Dell Products, L.P. Adaptive control scheme of voltage regulator for light and sinking load operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180192A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2016073030A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP2016082747A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP2016111922A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10693362B2 (en) 2020-06-23
US20190199197A1 (en) 2019-06-27
CN109962622A (zh) 2019-07-02
CN109962622B (zh) 2021-03-23
JP6932633B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932633B2 (ja) スイッチング電源装置
US8564972B2 (en) Inverter control device and method with multiple switching circuit control methods
US8804375B2 (en) PWM-PSM controlled power supply with auxiliary switching circuit for soft-switching
US10008945B2 (en) Switching power supply device
US9871455B2 (en) Current resonance type power supply device
EP3522350B1 (en) Power conversion device
US11296610B2 (en) Power conversion device, power conversion device control device, and power conversion device control method
US7075801B2 (en) Dc converter
JP6195273B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
US9627988B2 (en) Switch control circuit and resonant converter including the same
CN113676049B (zh) 直流变换器的控制方法及直流变换器
JP6171205B2 (ja) 電源装置、検査装置、及び電源装置の最適化方法
JP5839497B2 (ja) 電流検出回路
JP7151034B2 (ja) 制御回路、および、dc/dcコンバータ装置
JP4370844B2 (ja) 直流変換装置
JP6943209B2 (ja) 力率改善装置
US11901829B2 (en) Power converter
JP2020022306A (ja) 共振コンバータ及び共振コンバータの共振電流計測方法
CN112673561B (zh) 电力变换装置以及电力变换装置的控制方法
JP2018107868A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の降圧制御方法及びコンピュータプログラム
JP2023088147A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP2019075855A (ja) スイッチング素子の制御回路、電源装置、スイッチング素子の制御方法及びコンピュータプログラム
CN112673561A (zh) 电力变换装置以及电力变换装置的控制方法
JP2018129993A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の降圧制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013070446A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150