JP2019114973A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019114973A
JP2019114973A JP2017248228A JP2017248228A JP2019114973A JP 2019114973 A JP2019114973 A JP 2019114973A JP 2017248228 A JP2017248228 A JP 2017248228A JP 2017248228 A JP2017248228 A JP 2017248228A JP 2019114973 A JP2019114973 A JP 2019114973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
jobs
images
memory
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988456B2 (ja
Inventor
久保 広明
Hiroaki Kubo
広明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017248228A priority Critical patent/JP6988456B2/ja
Priority to US16/218,927 priority patent/US20190196763A1/en
Publication of JP2019114973A publication Critical patent/JP2019114973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988456B2 publication Critical patent/JP6988456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1295Buffering means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置において、コスト増や大型化を回避しながら、予め定められた画像パターンの検出のための検知処理に要する時間を短縮すること。【解決手段】画像処理装置は、入力されたジョブの画像に対して特定の画像パターンを探索する検知処理を実行し、当該特定の画像パターンを含む画像の出力を抑止する。画像処理装置は、バッファーメモリー23Cの主走査方向(矢印P)に沿って並べられた複数のジョブの画像に対して、同時に検知処理を実行する。【選択図】図5

Description

本開示は、画像処理装置およびプログラムに関し、特に、出力される画像において予め定められた画像パターンを探索する検知処理を実行する画像処理装置、および、そのような画像処理装置によって実行されるプログラムに関する。
従来、出力対象の画像が予め定められた画像パターンを含むか否かを検知するための検知処理を実行する、画像処理装置が提供されている。このような画像処理装置について、画像の出力までの時間を短縮するための技術が種々提案されている。
たとえば、特開2008−125029号公報(特許文献1)は、画像を副走査方向に圧縮することによって2面分の画像データを生成し、2面分の画像データに対して特定原稿であるか否かを判定する判定処理を実行し、当該判定処理の結果に基づいて、画像データの出力を禁止するか否かを決定する、画像処理装置を開示する。
特開2005−026880号公報(特許文献2)は、画像形成装置を開示する。当該画像形成装置は、原稿の第1面の画像を読取ることによって第1のカラー画像データを提供し、第1のカラー画像データを所定の色空間における画像データに規格化することにより第1の規格化画像データを提供し、原稿の第2面の画像を読取ることによって第2のカラー画像データを提供し、第2のカラー画像データを所定の色空間において画像データに規格化することによって第2の規格化画像データを提供する。画像形成装置は、特定原稿の画像データを含む辞書を記憶する。画像形成装置は、規格化された両面のカラー画像データを主走査方向に位置合わせして繋ぎ合わせた後、第1及び第2の規格化画像データが特定原稿の画像データに対応するか判定する。
特開2008−125029号公報 特開2005−026880号公報
近年、MFP(Multi-Functional Peripheral)等の画像処理装置は、複数のジョブを同時に処理する場合がある。そして、このような場合においても、画像データの出力までの時間を短縮することが求められている。
このような問題の解決策として、たとえば、画像処理装置において、検知処理のためのユニットの数を増やすことにより検知処理に要する時間を短縮させる、という方法がある。しかしこの方法は、画像処理装置のコスト増や大型化を招き、適切ではなかった。
本開示は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像処理装置において、コスト増や大型化を回避しながら、予め定められた画像パターンの検出のための検知処理に要する時間を短縮することである。
本開示のある局面に従うと、バッファーメモリーと、画像を出力する出力部と、出力部によって出力される画像において予め定められた画像パターンを探索する検知処理を実行するように構成されたプロセッサーとを備え、プロセッサーは、複数のジョブの画像を第1の方向に並べてバッファーメモリーに書き込み、バッファーメモリーに書き込まれた複数のジョブの画像に対して、第1の方向に交わる第2の方向に沿って検知処理を進める、ように構成されている、画像処理装置が提供される。
プロセッサーは、検知処理において画像パターンが検知された位置と、複数のジョブのそれぞれの画像のバッファーメモリーの第1の方向における位置とに基づいて、複数のジョブの中から画像パターンが検知されたジョブを特定するように構成されていてもよい。
プロセッサーは、複数のジョブのそれぞれの画像を同じ周波数でバッファーメモリーに書き込むように構成されていてもよい。
画像処理装置は、画像を出力するように構成された出力装置をさらに備えていてもよい。プロセッサーは、検知処理において画像パターンが検知されなかったジョブの画像を出力装置において出力し、検知処理において画像パターンが検知されたジョブの画像を出力装置における出力しない、ように構成されていてもよい。
プロセッサーは、検知処理において画像パターンが検知されたジョブの画像の代わりに所定の画像を出力装置において出力するように構成されていてもよい。
プロセッサーは、予め定められた上限を超える数のジョブを処理する場合には、上限のジョブの画像を第1の方向に並べてバッファーメモリーに書き込み、残りのジョブは待機させるように構成されていてもよい。
第1の方向に画像を並べる複数のジョブの数は、出力装置がジョブの画像を出力する速度に従って設定されてもよい。
画像処理装置は、画像メモリーをさらに備えていてもよい。プロセッサーは、複数のジョブのそれぞれのラスター形式の画像データを画像メモリーに書き込むように構成されていてもよい。バッファーメモリーに書き込まれる画像は、画像メモリーに書き込まれた画像データの画像であってもよい。プロセッサーは、複数のジョブのそれぞれの画像メモリーへの画像データの書き込みの周波数のうち最も低い周波数で、バッファーメモリーに書き込まれた画像の検知処理を実行するように構成されていてもよい。
画像処理装置は、画像メモリーをさらに備えていてもよい。プロセッサーは、複数のジョブのそれぞれのラスター形式の画像データを画像メモリーに書き込むように構成されていてもよい。バッファーメモリーに書き込まれる画像は、画像メモリーに書き込まれた画像データの画像であってもよい。プロセッサーは、複数のジョブのそれぞれの画像メモリーへの画像データの書き込みの周波数のうち最も高い周波数で、バッファーメモリーに書き込まれた画像の検知処理を実行するように構成されていてもよい。
複数のジョブは、原稿の第1の面のスキャンと、原稿の第2の面のスキャンとを含んでいてもよい。
出力部は、記録シートへの印刷、ディスプレイへの表示、および、画像処理装置に対して着脱可能な記録媒体へのデータのコピーの中の少なくとも1つにより、画像を出力するように構成されていてもよい。
本開示の他の局面に従うと、バッファーメモリーを備えた画像処理装置のプロセッサーによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、プロセッサーに、複数のジョブの画像を第1の方向に並べてバッファーメモリーに書き込むステップと、バッファーメモリーに書き込まれた複数のジョブの画像に対して、第1の方向に交わる第2の方向に沿って、予め定められた画像パターンを探索する検知処理を進めるステップと、を実行させる。
本開示によれば、画像処理装置は、第1の方向に並べられた複数のジョブの画像に対して検知処理を実行し、当該検知処理は第2の方向に沿って進められる。これにより、複数のジョブに対する検知処理が同時に進行する。したがって、複数のジョブに対する検知処理の時間が短縮され得る。
本開示に係る画像処理装置の外観を示す図である。 図1の画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 画像処理装置1において実現される機能を説明するための図である。 検知処理60における、画像のバンド分割を模式的に示す図である。 CPU20が複数のジョブに対して同時に検知処理60を実行する場合の、バッファーメモリー23Cへの画像の書き込みの一例を示す図である。 検知処理60の実行単位の配置の一例を示す図である。 複数のジョブの間でバッファーメモリー23Cに画像が書き込まれるタイミングに差が生じる例を説明するための図である。 比較例における検知処理を説明するための図である。 比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 本実施の形態および比較例における検知処理を説明するための図である。 画像処理装置1において検知処理60を実現するために、CPU20が実行する処理のフローチャートである。 画像処理装置1において検知処理60を実現するために、CPU20が実行する処理のフローチャートである。 画像処理装置1において検知処理60を実現するために、CPU20が実行する処理のフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、画像処理装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[1.画像処理装置の基本構成]
図1および図2を参照して、画像処理装置1の基本構成を説明する。図1は、本開示に係る画像処理装置の外観を示す図である。図2は、図1の画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置の一例は、MFP(Multi-Functional Peripheral)、すなわち、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナー、FAX通信(ファクシミリ通信による送受信)、またはドキュメントサーバーなどの機能を集約した装置である。
画像処理装置1は、操作パネル11、スキャナー装置13、プリンター装置14、ステープル、パンチ等の処理を行うフィニッシャー装置15、通信インターフェース16、ドキュメントフィーダー17、給紙装置18、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、記憶装置23、および、カードリードライター23Rを含む。
操作パネル11は、操作装置11aとディスプレイ11bとを含む。操作装置11aは、数字、文字、および記号などを入力するための複数のキー、操作された各種のキーを認識するセンサ、および認識されたキーを示す信号をCPU20に送信する送信用回路を含む。
ディスプレイ11bは、メッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザーが設定内容および処理内容を入力するための画面、および、画像処理装置1で形成された画像および処理の結果を示す画面などを表示する。ディスプレイ11bは、タッチパネルであってもよい。すなわち、ディスプレイ11bと操作装置11aの少なくとも一部とが一体的に構成されていてもよい。ディスプレイ11bはユーザーが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU20に送信する機能を備えている。
画像処理装置1は、通信インターフェース16を介して、外部機器(たとえば、パーソナルコンピューター(PC)、サーバー、等)と通信可能である。外部機器には、画像処理装置1に対して指令を与えるためのアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされていてもよい。これにより、ユーザーは、外部機器を使用して、画像処理装置1を遠隔的に操作できる。
スキャナー装置13は、写真、文字、絵などの画像情報を原稿から光電的に読取って画像データを取得する。取得された画像データ(濃度データ)は、図示しない画像処理部においてデジタルデータに変換され、周知の各種画像処理を施された後、プリンター装置14や通信インターフェース16に送られ、画像の印刷やデータの送信に供されるか、または、後の利用のために記憶装置23に格納される。本実施の形態では、スキャナー装置13は原稿の両面(表面および裏面)の画像を読み取るように構成されているが、画像処理装置のスキャナー装置はこのようなものに限定されない。スキャナー装置は、原稿の片面の画像のみを読み取るように構成されていてもよい。
プリンター装置14は、スキャナー装置13により取得された画像データ、通信インターフェース16により外部機器から受信した画像データ、または記憶装置23に格納されている画像を、用紙またはフィルムなどの記録シートに印刷する。給紙装置18は、画像処理装置1本体の下部に設けられており、印刷対象の画像に適した記録シートをプリンター装置14に供給するために用いられている。プリンター装置14によって画像が印刷された記録シートつまり印刷物は、フィニッシャー装置15を通って、モード設定に応じてステープル、パンチなどの処理を行い、トレイ24に排出される。
通信インターフェース16は、送信部および受信部を含み、PCおよびFAX端末とデータのやりとりを行うための装置である。通信インターフェース16の一例は、NIC(Network Interface Card)、モデム、および/または、TA(Terminal Adapter)である。
CPU20は、画像処理装置1の全体を統括的に制御し、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の基本機能を実現する。
ROM21は、CPU20の動作プログラム等を格納するメモリーである。RAM22は、CPU20が動作プログラムに基づいて動作する際の作業領域を提供するメモリーであり、CPU20は、ROM21等から動作プログラムをロードするとともに種々のデータをロードして、作業を行う。
記憶装置23は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶デバイスにより構成されており、各種のアプリケーション、スキャナー装置13で読み取られた原稿の画像データ等が記憶されている。
カードリードライター23Rは、コンパクトフラッシュ(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、またはスマートメディアなどのメモリーカード23Mからデータを読取る、またはメモリーカード23Mにデータを書き込む。メモリーカード23Mは、画像処理装置1の本体に対して着脱可能な記録媒体の一例であり、主に外部機器との情報のやり取りを通信回線を介さずに行うため、または、データのバックアップのため、に用いられる。CPU20は、メモリーカード23Mに格納されたプログラムを実行することにより、本開示において示される処理を実現してもよい。
[2.画像処理装置の機能的な構成]
図3を参照して、画像処理装置1の機能的な構成を説明する。図3は、画像処理装置1において実現される機能を説明するための図である。図3には、機能F1〜F8が破線に囲まれて示されている。画像処理装置1では、たとえばCPU20がデータを処理することにより、これらの機能が実現される。これらの機能の実現には、画像メモリー23A、データ格納部23B、およびバッファーメモリー23Cが利用される。画像メモリー23A、データ格納部23B、およびバッファーメモリー23Cは、たとえば記憶装置23によって構成される。各機能は、たとえばCPU20が所与のプログラムを実行することによって実現される。なお、各機能は、2つ以上のプロセッサーによって分担されて実現されてもよい。2つ以上のプロセッサーは、1つの装置(画像処理装置1等)を構成してもよいし、2つ以上の装置に分散されて配置されていてもよい。
画像処理装置1において、CPU20は、機能F1〜F8の処理対象の画像において、特定の画像パターンを検知する検知処理60を実行する。特定の画像パターンは、たとえば、紙幣の画像等の、出力が禁止される画像を構成するパターンである。CPU20は、処理対象の画像において特定の画像パターンを検知すると、機能F1〜F8に対して当該画像の出力を抑止するための処理(抑止処理70)を実行する。
以下に、機能F1〜F8のそれぞれの機能を実現するための画像処理装置1の動作を説明する。その後、検知処理60および抑止処理70について説明する。
<A.機能F1〜F8のための画像処理装置1の動作>
・(機能F1)プリント
プリント機能は、外部機器から入力された画像を、記録シートに印刷することによって出力する。プリント機能では、CPU20は、データ読取処理31により、印刷用の画像データ(ジョブデータ)を読み取り、RIP(Raster Image Processor)処理32により、ジョブデータに含まれるベクター形式のデータからラスター形式のデータを生成する。CPU20は、RIP処理32によって生成されたRIPデータを画像メモリー23Aに書き込む。
本明細書において、「ジョブ」とは、印刷、送信、受信、保存などの個々の動作単位を表わす。1つのジョブの画像の一例は、1回の印刷指示の対象となるファイルの全ページの画像である。他の例は、1回のファックス通信で受信した全頁の画像である。なお、本明細書では、両面スキャンについては、表面と裏面の画像を別箇のジョブの画像として扱う。すなわち、3頁の原稿の両面スキャンでは、3頁分の表面の画像を1つの「ジョブの画像」として扱い、3頁分の裏面の画像を別の「ジョブの画像」として扱う。
CPU20は、画像メモリー23AにおけるRIPデータに対して、RGB系からCMY系へのデータの変換等のプリント処理33を実行する。その後、CPU20は、プリント出力処理34によって、プリント処理後の画像データに対応する画像をプリンター装置14を利用して出力する。
・(機能F2)片面スキャン/コピー
片面スキャン/コピー機能は、スキャナー装置13によって読み込まれた原稿の表面の画像を、記録シートに印刷することによって出力する。片面スキャン/コピー機能では、CPU20は、表面スキャンデータ読取処理35によって、スキャナー装置13から原稿の表面の画像データを読み取り、前処理36によって、読み取られたデータに対してノイズ除去、RIPデータへの変換、等の処理を実行する。CPU20は、処理後のデータを画像メモリー23Aに書き込む。
CPU20は、スキャン処理37を実行した後、画像メモリー23AにおけるRIPデータをデータ格納部23Bに書き込む。CPU20は、データ格納部23Bに書き込まれたデータに対して、RGB系からCMY系へのデータの変換等のプリント処理38を実行する。その後、CPU20は、プリント出力処理39によって、プリント処理後のデータに対応する画像をプリンター装置14を利用して出力する。
・(機能F3)両面スキャン/コピー
両面スキャン/コピー機能は、原稿の表面および裏面の画像を、記録シートに印刷することによって出力する。両面スキャン/コピー機能では、CPU20は、上記片面スキャン/コピー機能における手順に加えて、以下の手順を実行する。すなわち、CPU20は、裏面スキャンデータ読取処理40によって、スキャナー装置13から原稿の裏面の画像データを読み取り、前処理41によって、読み取られたデータに対してノイズ除去、RIPデータへの変換、等の処理を実行する。CPU20は、処理後のデータを画像メモリー23Aに書き込む。
CPU20は、スキャン処理42を実行した後、画像メモリー23AにおけるRIPデータをデータ格納部23Bに書き込む。CPU20は、データ格納部23Bに書き込まれたデータに対して、RGB系からCMY系へのデータの変換等のプリント処理43を実行する。その後、CPU20は、プリント出力処理44によって、プリント処理後のデータに対応する画像をプリンター装置14を利用して出力する。
・(機能F4)スキャンプレビュー
スキャンプレビュー機能は、スキャナー装置13が読み取った画像をディスプレイ11bに表示する。スキャンプレビュー機能では、CPU20は、解像度変換処理45によって、スキャン処理37(片面スキャン/コピー機能)後のデータの解像度を表示用の解像度へと変換する。スキャナー装置13が画像の両面の画像を読み取った場合には、CPU20は、さらに、解像度変換処理45によって、スキャン処理42(両面スキャン/コピー機能)後のデータの解像度を表示用の解像度へと変換する。その後、CPU20は、プレビュー表示処理46によって、解像度を変換されたデータの画像をディスプレイ11bに表示する。
・(機能F5)FAX機能
FAX機能は、通信インターフェース16がファクシミリ通信によって受信したデータの画像を、記録シートに印刷することによって出力する。FAX機能では、CPU20は、FAX入力処理47によって、ファクシミリ通信によって受信したデータからRIPデータを生成し、当該RIPデータを画像メモリー23Aに書き込む。
CPU20は、画像メモリー23AにおけるRIPデータに対して、RGB系からCMY系へのデータの変換等のプリント処理48を実行する。その後、CPU20は、プリント出力処理49によって、プリント処理後の画像データに対応する画像をプリンター装置14を利用して出力する。
・(機能F6)スキャン_To_USB
スキャン_To_USB機能は、スキャナー装置13が読み取った画像のデータを、USBメモリー等のメモリーカード23Mに書き込む。スキャン_To_USB機能では、CPU20は、前処理36の後に画像メモリー23Aに書き込まれたRIPデータに、スキャン処理50を実行する。CPU20は、スキャン処理50後のデータを、記憶装置23内のメモリーカード23Mへの転送用の領域に保存する。その後、CPU20は、外部ストレージ解放処理52により、スキャナー装置13が読み取った画像のデータをメモリーカード23Mに書き込む。スキャナー装置13が画像の裏面の画像を読み取った場合には、CPU20は、さらに、前処理41の後のRIPデータに対しても、スキャン処理50の後、上記転送用の領域に保存し、メモリーカード23Mに書き込む。
・(機能F7)スキャン_To_FAX
スキャン_To_FAX機能は、スキャナー装置13が読み取った画像のデータを、通信インターフェース16を用いてファクシミリ通信により送信する。スキャン_To_FAX機能では、CPU20は、前処理36の後に画像メモリー23Aに書き込まれたRIPデータを、データ保存処理53によって、記憶装置23のファックシミリ通信用のデータ領域に保存する。その後、CPU20は、送信処理54によって、保存されたデータからファクシミリ送信用のプロトコルに従ったデータを生成し、送信処理55によって、生成されたデータを送信する。
・(機能F8)Faxプリント_To_プレビュー
Faxプリント_To_プレビュー機能は、ファクシミリ通信によって受信した画像をディスプレイ11bにプレビュー表示する。Faxプリント_To_プレビュー機能では、CPU20は、FAX入力処理47によって生成されたRIPデータを、プレビュー表示用の低解像度のデータへ変換する。CPU20は、プレビュー表示処理57によって、当該低解像度のデータをディスプレイ11bに表示する。
<B.検知処理60>
次に、検知処理60について説明する。検知処理60は、検知判定処理61と、ジョブ判定処理62とを含む。検知判定処理61において、CPU20は、画像メモリー23Aに書き込まれたRIPデータを、バッファーメモリー23Cに書き込む。バッファーメモリー23Cには、後述する図4に示されるように、複数のジョブのデータが同時に処理されるように書き込まれる。そして、検知判定処理61において、CPU20は、バッファーメモリー23Cに書き込まれたRIPデータにおいて、特定の画像パターンを探索する。本明細書では、複数のジョブの画像が同時に検知処理60(検知判定処理61)の対象となることを、検知処理における「マルチジョブ」ともいう。
CPU20は、検知判定処理61において特定の画像パターンを検知しなかったことを条件として、上記機能F1〜F8を最後まで実行する。
すなわち、プリント機能(機能F1)、片面スキャン/コピー機能(機能F2)、両面スキャン/コピー機能(機能F3)、および、FAX機能(機能F5)では、CPU20は、特定の画像パターンを検知しなかったことを条件として、処理対象の画像を記録シートに印刷する。
スキャンプレビュー機能(機能F4)およびFaxプリント_To_プレビュー機能(機能F8)では、CPU20は、特定の画像パターンを検知しなかったことを条件として、ディスプレイ11bに処理対象の画像のプレビュー画像を表示する。
スキャン_To_USB機能(機能F6)では、CPU20は、特定の画像パターンを検知しなかったことを条件として、処理対象の画像のデータをメモリーカード23Mに保存する。
スキャン_To_FAX(機能F7)では、CPU20は、特定の画像パターンを検知しなかったことを条件として、処理対象の画像をファクシミリ通信で送信する。
上記のように、機能F1〜F8のそれぞれの終了は、検知処理60(検知判定処理61)の終了を待つ。検知処理60(検知判定処理61)の時間が短縮されると、機能F1〜F8の終了するまでの時間が短縮される。
CPU20は、検知判定処理61において特定の画像パターンを検知すると、ジョブ判定処理62において、特定の画像パターンが、バッファーメモリー23Cにデータを書き込まれた複数のジョブの中のどのジョブに含まれるかを判定する。
<C.抑止処理70>
CPU20は、ジョブ判定処理62において特定の画像パターンを含むと判定したジョブについて、抑止処理70を実行する。これにより、当該ジョブについて実行されている機能F1〜F8において、画像の出力が抑止される。
抑止の一例は、ジョブの画像の代わりに所定の情報を出力することである。所定の情報を出力することの一例は、ダミーデータを出力することである。ダミーデータは、メッセージ「出力が禁止されている画像が含まれています」または白の塗りつぶしである。これにより、機能F1〜F3,F5では、記録シートにジョブの画像の代わりに上記ダミーデータが印刷される。機能F4,F8では、ディスプレイ11bにジョブの画像の代わりに上記ダミーデータが表示される。機能F6では、上記ダミーデータのみを含むファイルがメモリーカード23Mに書き込まれる。機能F7では、上記ダミーデータのみを含む画像がファクシミリ送信される。すなわち、抑止処理70によって、機能F1〜F8において、特定の画像パターンを含むジョブは出力されず、その代わりに所定の情報が出力される。
抑止の他の例は、ジョブの画像の出力の代わりに、画像処理装置1における表示および/または音声でエラーを報知することである。これにより、ジョブが出力されることなく、エラーが報知される。
[3.処理対象の画像の分割]
図4は、検知処理60における、画像のバンド分割を模式的に示す図である。検知処理60(検知判定処理61)では、各ジョブの画像(処理対象の画像)を、予め定められたサイズのバンドに分割する。図4の例では、処理対象の画像400が、7つのバンド401〜407に分割される。本明細書では、バンド単位に分割された画像を、「RIPバンド」とも言う。この意味において、図4の例では、バンド401〜407として、画像400から生成された7つのRIPバンドが示されている。
[4.マルチジョブにおけるバッファーメモリー23Cへの画像の書き込み]
図5は、CPU20が複数のジョブに対して同時に検知処理60を実行する場合の、バッファーメモリー23Cへの画像の書き込みの一例を示す図である。図5の例では、処理対象の3つジョブのそれぞれの画像500,510,520が、バンド単位に分割された状態で、バッファーメモリー23Cに書き込まれている。3つのジョブの画像の一例は、プリントジョブの画像、スキャンジョブの原稿の表面の画像、およびスキャンジョブの原稿の裏面の画像である。
プリントジョブとは、記憶装置23に格納された画像または外部機器から入力された画像をプリンター装置14で印刷して出力するジョブである。スキャンジョブとは、スキャナー装置13によって、原稿の画像データを生成するジョブである。画像処理装置1が扱うジョブには、他に、FAXジョブがある。FAXジョブは、通信インターフェース16をに利用して、FAX通信で、文書のデータを送受信するジョブである。
CPU20は、各ジョブの画像が画像メモリー23Aに書き込まれるのと同じ周波数で、バッファーメモリー23Cに画像を書き込んでもよい。たとえば、画像処理装置1において、スキャンジョブの画像メモリー23Aの書き込みの周波数が60MHzに設定されている場合、CPU20は、60MHzで、画像メモリー23A内の画像をバッファーメモリー23Cへ書き込む。
図5では、矢印Pは、検知処理60における主走査方向を表わす。矢印Sは、検知処理60における副走査方向を表わす。検知処理60の実行単位は、図6を参照した後述の説明において「DETバンド」として表されるように、主走査方向の全域および副走査方向の所定の幅によって構成される。CPU20は、バッファーメモリー23Cにおいて、画像500,510,520を副走査方向に並べて配置する。
図6は、検知処理60の実行単位の配置の一例を示す図である。図6には、バッファーメモリー23Cに対して設定される、11個のDETバンド(1)〜(11)を示す。各DETバンドが、検知処理の実行単位である。便宜上、図6は、DETバンド(1),(3),(5),(7),(9),(11)を実線(細線)で示し、DETバンド(2),(4),(6),(8),(10)を一点鎖線で示す。各DETバンドは、主走査方向(矢印P方向)においてバッファーメモリー23Cの全域を含み、副走査方向(矢印S方向)においてバッファーメモリー23Cの一部を含む。
CPU20は、検知処理60の一例において、処理対象を、DETバンド(1)、DETバンド(2)、DETバンド(3)…の順に変更する。バッファーメモリー23Cには、図5を参照して説明されたように、主走査方向に複数のジョブの画像が並べられる。図6に示されたように実行単位が設定されることにより、CPU20は、複数のジョブの画像に対して同時に検知処理60を実行することができる。
CPU20が複数のジョブの画像に対して同時に(並列的に)検知処理60を実行することにより、画像処理装置1では、複数のジョブの検知処理に要する合計時間の飛躍的な短縮が実現される。たとえば、図5の例において、画像500,510,520の検知処理を直列的に実行した場合と比較して、画像500,510,520の検知処理に要する時間は3分の1に短縮される。
図5に戻って、点P0,点P1,点P2のそれぞれは、バッファーメモリー23Cの主走査方向における各画像のオフセット位置を示す。画像500のオフセット位置は点P0であり、画像510のオフセット位置は点P1であり、画像520のオフセット位置は点P2である。点P0,点P1,点P2のそれぞれを特定する情報は、たとえば記憶装置23に格納される。
CPU20は、検知処理60において特定の画像パターンが検知された場合、当該画像パターンの主走査方向の位置に基づいて、特定の画像パターンを含むジョブを特定する。図5の例では、特定の画像パターンが「検知画像DI」として示されている。検知画像DIは、主走査方向において、点P0と点P1との間に位置する。このことから、CPU20は、検知処理60の対象である3つのジョブ(画像500,510,520のそれぞれのジョブ)の中から、画像500のジョブを、特定の画像パターンを含むジョブとして特定する。
なお、CPU20は、検知処理60が複数のジョブを対象としている場合であっても、当該複数のジョブの中で特定の画像パターンを含むジョブを特定しなくてもよい。この場合、CPU20は、検知処理60の対象のすべてのジョブについて抑止処理70を実行すれば、特定画像パターンを含むジョブの出力を抑止することができる。
[5.複数のジョブの検知処理を並行して実行することの効果]
図7〜図9を参照して、複数のジョブの検知処理を並行して実行することによる効果を説明する。
図7は、複数のジョブの間でバッファーメモリー23Cに画像が書き込まれるタイミングに差が生じる例を説明するための図である。図7の左側では、3つのジョブの画像700,710,720が画像メモリー23Aに書き込まれるタイミングの差が示されている。なお、図7では、紙面の関係上、画像メモリー23Aにおいて画像700と画像710と画像720とが重なるように記載されているが、実際には、画像メモリー23Aにおいて、各画像は互いに独立して(他の画像に重ねられることなく)書き込まれる。
図7の右側では、3つのジョブの画像700,710,720がバッファーメモリー23Cに書き込まれるタイミングの差が示されている。図7の例では、画像メモリー23Aに書き込まれた画像700,710,720のそれぞれが、バッファーメモリー23Cでは7つのRIPバンドへと分割されている。画像700は、たとえば、プリントジョブの画像である。画像710は、たとえば、スキャンジョブによって生成された、原稿の表面の画像である。画像720は、たとえば、スキャンジョブによって生成された、原稿の裏面の画像である。
図7において、バッファーメモリー23Cにおける各画像のRIPデータには、画像メモリー23A内の各画像に付されたものと同じハッチングが付されている。このことは、図8〜図19においても同様である。
図7において、縦軸は、画像メモリー23Aおよびバッファーメモリー23Cにおける副走査方向を表わす。画像メモリー23Aおよびバッファーメモリー23Cでは、時間の経過に従って、書き込まれた画像が副走査方向に広がっていく。したがって、図7において、縦軸は、時間軸でもあり得る。図8〜図19においても、同様に、縦軸は、画像メモリー23Aおよびバッファーメモリー23Cにおける副走査方向を表わし、また、時間軸を表わす。
図7の例では、CPU20は、画像700と画像710の画像メモリー23Aへの書き込みをほぼ同時に開始し、その後、画像メモリー23Aへの画像720の書き込みを開始している。CPU20は、画像メモリー23Aに書き込まれた画像を、順次バッファーメモリー23Cに書き込むとともに、バッファーメモリー23Cに書き込まれた画像に対して順次検知処理を実行する。これにより、図7の右側に示されるように、画像720の最後のRIPデータに対する検知処理が終了するのは、画像700,710の最後のRIPデータの検知処理が終了した後である。
図7において、時刻T1は、画像メモリー23Aに対して、画像700,710の画像の書き込みが終了した時点を表わす。時刻T2,T3のそれぞれは、バッファーメモリー23C内の画像700,710のそれぞれの最後のRIPバンドに対する検知処理が終了した時点を表わす。時刻T4は、バッファーメモリー23C内の画像720の最後のRIPバンドに対する検知処理が終了した時点を表わす。
すなわち、図7の例では、各ジョブの検知処理の開始は、バッファーメモリー23CへのRIPバンドの書き込みに同期しており、このため、各ジョブの検知処理の終了もバッファーメモリー23CへのRIPバンドの書き込みに同期する。このため、マルチジョブ時の各画像処理プロセス(画像メモリー23Aに画像データを書き込まれた後、画像が出力されるまでのプロセス。たとえば、図3のプリント処理33。)とほぼ同時に、各ジョブの検知処理60の実行が可能となる。
また、バッファーメモリー23Cにおいて、同じジョブの画像が副走査方向において連続して書き込まれる。これにより、図6に示されたような態様でDETバンドの設定によって、各ジョブの画像に対して、2つのDETバンドに亘って存在する特定の画像パターンの検知漏れが極力回避され得る。
図8および図9は、比較例における検知処理を説明するための図である。図8および図9の例では、バッファーメモリー23Cの比較例として、バッファーメモリー23Xが示されている。バッファーメモリー23Xの主走査方向の寸法は、1つのジョブの画像の寸法に対応するが、複数のジョブの画像の寸法には対応しないように設定されている。
図8の例は、ページインターリーブに従った検知処理に対応している。本明細書では、ページインターリーブとは、各ジョブのページごとに、検知処理の対象となる画像を切り替えることを意味する。図8には、検知対象として画像800,810,820が示されている。画像800の一例は、プリントジョブの1ページ分の画像である。画像810の一例は、スキャンジョブの原稿の表面の1ページ分の画像である。画像820の一例は、スキャンジョブの原稿の裏面の1ページ分の画像である。図8の例では、バッファーメモリー23Xに画像(画像800,810,820)のバンド画像が蓄積されると、CPU20は、画像800,810,820のそれぞれの検知処理60を予約し、画像800,810,820のRIPバンドごとに順次検知処理60を実行する。
検知処理60は、ジョブのページ単位で予約される。したがって、CPU20は、画像800の各RIPバンドの検知処理60を実行した後、画像810の各RIPバンドの検知処理60を実行し、その後、画像820の検知処理60を実行する。
図8の例において、画像800については、検知処理60の終了(図8中の時刻T12)は、当該画像800の画像メモリー23Aに対するRIPデータの書き込みの終了(図8中の時刻T11)にほぼリアルタイムで追従する。しかしながら、画像810の検知処理60は、画像800の検知処理60の終了の後、開始される。このため、画像810については、検知処理60の終了(図8中の時刻T13)は、当該画像810の画像メモリー23Aに対するRIPデータの書き込みに対して、比較的大きく遅れる。画像820の検知処理60は、画像810の検知処理60の終了後に実行される。したがって、画像820については、検知処理60の終了(図8中の時刻T14)は、当該画像820の画像メモリー23Aに対するRIPデータの書き込みに対して、さらに大きく遅れる。
図8において「3倍速処理」とは、図7の例と比較して、検知処理60の副走査方向に進行する速度が3倍になることを意味する。すなわち、図7の例と比較して、図8の例では、主走査方向において検知処理60の対象となる画素数が1/3になる。このため、各RIPバンドに対する検知処理60に要する時間は約1/3に削減される。たとえば、図7の例では、10MHzの周波数で検知処理60が実行されていたところ、図8(および後述する図9)の例では、30MHzの周波数で検知処理60が実行される。
しかしながら、図8の例では、複数のジョブに対して並行して検知処理60を実行できない。このため、画像810,820については、図3のプリント処理33等の画像処理プロセスの終了に対して、検知処理60の終了が大きく遅れることになる。
図9の例は、バンドインターリーブに従った検知処理に対応している。本明細書では、バンドインターリーブとは、各ジョブのRIPバンドごとに、検知処理の対象を切り替えることを意味する。図9の例では、CPU20は、画像メモリー23AにRIPバンドに対応する量のデータが書き込まれるごとに、当該RIPバンドに対応する画像をバッファーメモリー23Xに書き込む。CPU20は、RIPバンド単位で、検知処理60を予約する。これにより、画像800,810,820の画像メモリー23Aへの書き込みが終了するまでは、図9の右側に示されるように、検知処理60の対象となるRIPバンドが、画像800の1番目のRIPバンド、画像810の1番目のRIPバンド、画像820の1番目のRIPバンド、画像800の2番目のRIPバンド、画像810の2番目のRIPバンド、画像820の2番目のRIPバンド、画像800の3番目のRIPバンド、…と変化する。すなわち、画像800,810,820の間で、検知処理60の対象となる画像が順次入れ替わる。
画像800の画像メモリー23Aへの書き込みが終了すると(図9中の時刻T21)、CPU20は、画像800の残りの全てのRIPバンドに対して、順に、検知処理60を予約する。また、画像810,820のそれぞれの画像メモリー23Aへの書き込みが終了すると、CPU20は、画像810,820の残りの全てのRIPバンドに対して、順に、検知処理60を予約する。したがって、図9の右側に示されるように、画像820の3番目のRIPバンドの検知処理60の後、CPU20は、画像800の4番目のRIPバンドの検知処理60を実行し、その後、画像800の5番目〜7番目のRIPバンドの検知処理60を順次実行する。時刻T22は、画像800の7番目のRIPバンドの検知処理60が終了するタイミングを表わす。
画像800の7番目のRIPバンドの検知処理60の終了後、CPU20は、画像810の4番目〜7番目のRIPバンドの検知処理60を順次実行する。時刻T23は、画像810の7番目のRIPバンドの検知処理60が終了するタイミングを表わす。
画像810の7番目のRIPバンドの検知処理60の終了後、CPU20は、画像820の4番目〜7番目のRIPバンドの検知処理60を順次実行する。時刻T24は、画像820の7番目のRIPバンドの検知処理60が終了するタイミングを表わす。
図9の例では、図8の例と比較して、画像810,820について、画像メモリー23Aの書き込みから検知処理60の開始までの時間が短縮される。しかしながら、各画像の1番目〜3番目のRIPバンドは、不連続で検知処理60の対象となる。したがって、隣接するRIPバンドに亘って特定の画像パターンが存在した場合、当該特定の画像パターンが検出されない可能性が生じる。
また、図9の例では、同時に画像メモリー23Aにデータを書き込まれた複数のジョブの間で、検知処理60の終了に時間差が生じる。すなわち、画像800,810,820のそれぞれの検知処理60が終了する時刻は、図9に示されたように、時刻T22,T23,T24である。このため、画像メモリー23Aに同時にデータを書き込まれた複数のジョブのうち、一部のジョブ(たとえば、画像820)については、検知処理60の終了の遅れが、画像処理装置1におけるパフォーマンスに影響を与える可能性がある。一方、図7の例では、たとえ画像700,710,720の間で画像メモリー23Aに画像を書き込まれたタイミングに多少の差があっても、画像700,710,720の間の検知処理60の終了の時刻の差が最小限に抑えられる。これにより、全てのジョブについて、検知処理60が画像処理装置1におけるパフォーマンスに与える影響は最小限に抑えられる。
[6.同時に実行されるジョブの数が「2」であり、各ジョブが1ページである場合]
図10〜図12のそれぞれは、本実施の形態において同時に検知処理60が実行されるジョブの数が「2」であり、各ジョブが1ページの画像を含む場合の効果を説明するための図である。
図10〜図12のそれぞれは、左から、画像メモリー23Aにおけるデータの書き込み態様、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)、本実施の形態に従った検知処理の進行状況((2)実施例)、および、バンドインターリーブに従った検知処理の進行状況((3)比較例)を表わす。
・図10
図10の例では、原稿の両面スキャンによって生成された、原稿の表面の画像1000および原稿の裏面の画像1010が、検知処理の対象である。図10の例では、時刻T31に、画像1000および画像1010のデータの画像メモリー23Aへの書き込みが終了する。
図10の(1)比較例における「2倍速処理」とは、(2)実施例と比較して、検知処理60の副走査方向に進行する速度が2倍になることを意味する。すなわち、(2)実施例と比較して、(1)比較例では、主走査方向において検知処理60の対象となる画素数が1/2になる。このため、各RIPバンドに対する検知処理60に要する時間は約1/2に削減される。たとえば、(2)実施例では、10MHzの周波数で検知処理60が実行されていたところ、(1)比較例では、20MHzの周波数で検知処理60が実行される。
(2)実施例では、時刻T31までに、画像1000および画像1010の双方のRIPバンドに対して、順次、検知処理60が実行される。これにより、(2)実施例では、時刻T31の後、画像1000および画像1010の最後のRIPデータに対する検知処理60が終了することにより、画像1000および画像1010の検知処理60が終了する。
一方、(1)比較例では、画像1000の全てのRIPバンドの検知処理が実行された後、画像1010の最初のRIPバンドの検知処理が開始される。(1)比較例では、時刻T31の後、画像1000の最後のRIPバンドの検知が実行され、その後、画像1010の全てのRIPバンドのそれぞれの検知処理が実行される。(2)実施例と比較して、(1)比較例では、画像1010の検知処理の終了が遅れる。
(3)比較例では、画像1000のRIPバンドの検知処理と画像1010のRIPバンドの検知処理とが交互に実行される。(3)比較例では、画像1010の最後のRIPバンドの検知処理の終了は、(1)比較例よりは早い。しかしながら、(2)実施例と比較して、(3)比較例では、画像1000および画像1010の最後のRIPバンドの検知処理の終了が遅い。また、(3)比較例では、画像1000および画像1010のそれぞれにおいて連続したRIPバンドの検知処理が連続して実行されないため、(2)実施例と比較して、特定の画像パターンの検知の精度が低下するおそれがある。
すなわち、図10に示されるように、本実施の形態に従うと((2)実施例)、全ての画像の検知処理が早期に終了し、かつ、特定の画像パターンを高い精度で検知できる。
・図11
図11の例では、原稿の片面のスキャンによって生成された画像1100と、プリントの対象となった画像1110とが、検知処理の対象である。図11の例では、時刻T41に、画像1100および画像1110のデータの画像メモリー23Aへの書き込みが終了する。
図11の例では、図10の例と同様に、(2)実施例では、時刻T41の後、画像1100および画像1110の最後のRIPデータに対する検知処理60が終了することにより、画像1100および画像1110の検知処理60が終了する。
(1)比較例では、(2)実施例と比較して、画像1110の検知処理の終了が遅れる。(3)比較例では、画像1010の最後のRIPバンドの検知処理の終了は、(1)比較例よりは早い。しかしながら、(2)実施例と比較して、(3)比較例では、画像1000および画像1010の最後のRIPバンドの検知処理の終了が遅い。また、(3)比較例では、画像1000および画像1010のそれぞれにおいて連続したRIPバンドの検知処理が連続して実行されないため、(2)実施例と比較して、特定の画像パターンの検知の精度が低下するおそれがある。
すなわち、図11に示されるように、本実施の形態に従うと((2)実施例)、全ての画像の検知処理が早期に終了し、かつ、特定の画像パターンを高い精度で検知できる。
・図12
図12の例では、図11の例と同様に、画像1200および画像1210が検知処理の対象である。図12の例では、画像1200および画像1210の間で、画像メモリー23Aへの書き込みが開始するタイミングに差がある。画像1210の画像メモリー23Aへの書き込みの開始の後、画像1200の画像メモリー23Aへの書き込みが開始する。図12の例では、時刻T51に、画像1200の画像メモリー23Aへの書き込みが終了する。
図12の例において、(2)実施例では、画像1210の画像の一部の画像メモリー23Aへの書き込みが終了すると、CPU20は、当該一部の画像について、検知処理を実行する。その後、画像1210の画像に加えて、画像1200の画像が画像メモリー23Aに書き込まれると、CPU20は、画像1200と画像1210の検知処理を同時に実行する。画像1200の最後のRIPバンドの検知処理は、画像1210の最後のRIPバンドの検知処理より後に終了する。
(1)比較例では、画像1210の検知処理の後、画像1200の検知処理が開始する。このため、(1)比較例では、画像1200の最後のRIPバンドの検知処理が終了するのは、(2)実施例において画像1200の最後のRIPバンドの検知処理が終了するより後である。
(3)比較例では、画像1200の3本目のRIPバンドの検知処理の後に、画像1210の1本目のRIPバンドの検知処理が開始される。その後、画像1200のRIPバンドの検知処理と画像1210のRIPバンドの検知処理が交互に実行される。このため、(3)比較例では、(1)比較例よりも早く、画像1210の最後のRIPバンドの検知処理が終了する。しかしながら、(3)比較例では、画像1210の最後のRIPバンドの検知処理の終了は(2)実施例よりも遅い。また、(3)比較例では、部分的に、画像1200および画像1210のそれぞれにおいて連続したRIPバンドの検知処理が連続して実行されない。このため、(2)実施例と比較して、特定の画像パターンの検知の精度が低下するおそれがある。
すなわち、図12の例によれば、本実施の形態に従うと((2)実施例)、全ての画像の検知処理が早期に終了し、かつ、特定の画像パターンを高い精度で検知できる。
[7.同時に実行されるジョブの数が「3」であり、各ジョブが1ページである場合]
図13および図14のそれぞれは、本実施の形態において同時に検知処理60が実行されるジョブの数が「3」であり、各ジョブが1ページの画像を含む場合の効果を説明するための図である。
図13および図14のそれぞれは、左から、画像メモリー23Aにおけるデータの書き込み態様、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)、本実施の形態に従った検知処理の進行状況((2)実施例)、および、バンドインターリーブに従った検知処理の進行状況((3)比較例)を表わす。
・図13
図13の例では、画像1300,1310,1320が検知処理の対象である。画像1300,1310のそれぞれは、原稿の両面スキャンによって生成された、原稿の表面と裏面のそれぞれの画像である。画像1320は、プリントジョブの画像である。
図13の例では、画像1300,1310の画像メモリー23Aへの書き込みの開始の後、画像1320の画像メモリー23Aへの書き込みが開始する。図13の例では、時刻T61に、画像1320の画像メモリー23Aへの書き込みが終了する。
(2)実施例では、画像1300,1310の画像の一部の画像メモリー23Aへの書き込みが終了すると、CPU20は、当該一部の画像について、検知処理を実行する。その後、画像1300,1310の画像に加えて、画像1320の画像が画像メモリー23Aに書き込まれると、CPU20は、画像1300,1310,1320について同時に検知処理を実行する。画像1320の最後のRIPバンドの検知処理は、画像1300,1310の最後のRIPバンドの検知処理より後に終了する。
(1)比較例では、画像1300,1310の検知処理の後、画像1320の検知処理が開始する。このため、(1)比較例では、画像1320の最後のRIPバンドの検知処理が終了するのは、(2)実施例において画像1320の最後のRIPバンドの検知処理が終了するより後である。
(3)比較例では、画像1300と画像1310の最初の3本のRIPバンドの検知処理が交互に実行された後に、画像1320の1本目のRIPバンドの検知処理が開始される。その後、画像1300,1310,1320のRIPバンドの検知処理が交代で実行される。最後は、画像1320の3本のRIPバンドの検知処理が連続して実行される。このため、(3)比較例では、(1)比較例よりも早く、画像1320の最後のRIPバンドの検知処理が終了する。しかしながら、(3)比較例では、画像1320の最後のRIPバンドの検知処理の終了は(2)実施例よりも遅い。また、(3)比較例では、部分的に、画像1300,1310,1320のそれぞれにおいて連続したRIPバンドの検知処理が連続して実行されない。このため、(2)実施例と比較して、特定の画像パターンの検知の精度が低下するおそれがある。
すなわち、図13の例によれば、本実施の形態に従うと((2)実施例)、全ての画像の検知処理が早期に終了し、かつ、特定の画像パターンを高い精度で検知できる。
・図14
図14の例では、画像1400,1410,1420が検知処理の対象である。画像1400は、プリントジョブの画像である。画像1410,1420のそれぞれは、原稿の両面スキャンによって生成された、原稿の表面と裏面のそれぞれの画像である。
図14の例では、画像1400の画像メモリー23Aへの書き込みの開始の後、画像1410,1420の画像メモリー23Aへの書き込みが開始する。図14の例では、時刻T71に、画像1410,1420の画像メモリー23Aへの書き込みが終了する。
(2)実施例では、画像1400の画像の一部の画像メモリー23Aへの書き込みが終了すると、CPU20は、当該一部の画像について、検知処理を実行する。その後、画像1400の画像に加えて、画像1410,1420の画像が画像メモリー23Aに書き込まれると、CPU20は、画像1400,1410,1420の検知処理を同時に実行する。画像1410,1420の最後のRIPバンドの検知処理は、画像1400の最後のRIPバンドの検知処理より後に終了する。
(1)比較例では、画像1400,1410の検知処理の後、画像1420の検知処理が開始する。このため、(1)比較例では、画像1420の最後のRIPバンドの検知処理が終了するのは、(2)実施例において画像1420の最後のRIPバンドの検知処理が終了するより後である。
(3)比較例では、画像1400の最初の5本のRIPバンドの検知処理が実行された後、画像1400,1410,1420のRIPバンドの検知処理が交代で実行される。画像1400のRIPバンドの検知処理が終了すると、画像1410,1420のRIPバンドの検知処理が交互に実行される。このため、(3)比較例では、(1)比較例よりも早く、画像1410,1420のそれぞれの最後のRIPバンドの検知処理が終了する。しかしながら、(3)比較例では、画像1410,1420のそれぞれの最後のRIPバンドの検知処理の終了は(2)実施例よりも遅い。また、(3)比較例では、部分的に、画像1400,1410,1420のそれぞれにおいて連続したRIPバンドの検知処理が連続して実行されない。このため、(2)実施例と比較して、特定の画像パターンの検知の精度が低下するおそれがある。
すなわち、図14の例によれば、本実施の形態に従うと((2)実施例)、全ての画像の検知処理が早期に終了し、かつ、特定の画像パターンを高い精度で検知できる。
[8.複数のジョブのそれぞれが複数のページを有する場合]
図15〜図19のそれぞれは、本実施の形態において同時に検知処理を実行される複数のジョブのそれぞれが、複数のページを有する場合の例を表わす。
・図15
図15の例では、3つのジョブが検知処理の対象になる。1つ目のジョブは、スキャンによって生成された、原稿の表面の5ページの画像1501〜1505を含む。5つの画像1501〜1505のそれぞれが、1ページ分の画像に対応する。2つ目のジョブは、スキャンによって生成された、原稿の裏面の5ページの画像1511〜1515を含む。5つの画像1511〜1515のそれぞれが、1ページ分の画像に対応する。3つ目のジョブは、プリントジョブの4ページの画像1521〜1524を含む。4つの画像1521〜1524のそれぞれが、1ページ分の画像に対応する。
図15は、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)と、本実施の形態に従った検知処理の進行状況((2)実施例)とを表わす。
(1)比較例では、3つのジョブの検知処理が、ページごとに、交代で実行される。画像1501の検知処理が終了するまで、画像1511の検知処理が開始されない。
一方、(2)実施例では、画像1501と画像1502の検知処理が同時に開始される。(2)実施例では、時刻T81,T82,T83,T84,T85のそれぞれは、画像1501,1502,1503,1504,1505のそれぞれ(画像1511,1512,1513,1514,1515のそれぞれ)の検知処理が終了するタイミングを表わす。(2)実施例では、画像1501と画像1511の検知処理が同時に開始される。さらに、3つのジョブの検知処理が同時に実行される。
これにより、(2)実施例では、(1)比較例によりもすべての画像の検知処理が早く終了する。
・図16
図16の例では、同時に検知処理を実行される複数のジョブの画像について、画像メモリー23Aにデータを書き込まれる周波数が異なる。図16において、1つ目のジョブは、プリントジョブであり、画像1601〜1603を含む。2つ目のジョブは、スキャンにより生成された、原稿の表面の画像1611〜1613を含む。
図16は、左から、画像メモリー23Aにおけるデータの書き込み態様、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)、および、本実施の形態に従った検知処理の2つの例のそれぞれの進行状況((2−1)実施例,(2−2)実施例)を表わす。
図16の例では、プリントジョブの画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は40MHzであり、スキャンジョブの画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は60MHzである。このことから、プリントジョブの画像1601〜1603のそれぞれの画像メモリー23Aへの書き込みに要する時間は、スキャンジョブの画像1611〜1613のそれぞれが画像メモリー23Aに書き込まれる時間より長い。時刻T91,T92,T93は、それぞれ、プリントジョブの画像1601,1602,1603のそれぞれの画像メモリー23Aへの書き込みが終了する時刻を表わす。
(2−1)実施例では、CPU20は、画像メモリー23Aへの書き込み周波数が早い方のジョブに合わせた周波数で、バッファーメモリー23Cに画像を書き込み、検知処理を実行する。これにより、プリントジョブの画像1601とスキャンジョブの画像1611の双方の画像メモリー23Aへの書き込みが同時に開始しても、CPU20は、スキャンジョブの画像1611の最初のRIPバンドに対して、プリントジョブの画像1601の最初のRIPバンドよりも先に検知処理を実行する。その後、画像1601の画像メモリー23Aへの書き込みが進むと、CPU20は、画像1611と画像1601の双方のRIPバンドに対して同時に検知処理を実行する。
(2−2)実施例では、CPU20は、画像メモリー23Aへの書き込み周波数が遅い方のジョブに合わせた周波数で、バッファーメモリー23Cに画像を書き込み、検知処理を実行する。CPU20は、スキャンジョブの1RIPバンド分のデータを画像メモリー23Aに書き込んだ後、プリントジョブの1RIPバンド分のデータが画像メモリー23Aに書き込まれると、それらのデータの画像に対して検知処理を実行する。なお、(2−2)実施例では、画像処理装置1には、スキャンジョブのデータのうち、画像メモリー23Aへの書き込みが終了してから検知処理の対象になるまでのデータについて、検知処理のタイミングを遅延させるための遅延バッファーが必要となる。
(1)比較例では、CPU20は、スキャンジョブの各ページの画像とプリントジョブの各ページの画像に対して、交互に検知処理を実行する。一方、(2−1)実施例および(2−2)実施例は、いずれも、少なくとも一部のRIPデータについて2つのジョブの画像の検知処理を同時に実行するため、時刻T91から画像1601,1611の双方の検知処理が終了するまでの時間は、(2−1)実施例および(2−2)実施例の方が、(1)比較例より短い。また、時刻T92から画像1602,1612の双方の検知処理が終了するまでの時間、および、時刻T93から画像1603,1613の双方の検知処理が終了するまでの時間についても同様である。すなわち、(2−1)実施例および(2−2)実施例は、(1)比較例に対して、全ての画像の検知処理に要する時間を短縮できる。
・図17
図17の例では、スキャンジョブの画像とプリントジョブの画像とが検知処理の対象である。スキャンジョブは、画像1701〜1704を含む。プリントジョブは、画像1711〜1713を含む。図17において、時刻T101,T102,T103は、それぞれ、画像1711,1712,1713の画像メモリー23Aへの書き込みが終了する時刻である。
スキャンジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は60MHzであり、プリントジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は40MHzである。図17の例では、スキャンジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みが、プリントジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みよりも早く開始する。
図17は、左から、画像メモリー23Aにおけるデータの書き込み態様、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)、および、本実施の形態に従った検知処理の進行状況((2)実施例)を表わす。
(2)実施例として示されるように、CPU20は、スキャンジョブの画像1701が画像メモリー23Aに書き込まれると、順次、画像1701のみに対して検知処理を実行する。その後、プリントジョブの画像1711が画像メモリー23Aが書き込まれると、CPU20は、スキャンジョブの画像1702とプリントジョブの画像1711の双方に対して同時に検知処理を実行する。また、CPU20は、スキャンジョブの画像1703とプリントジョブの画像1712の双方に対して同時に検知処理を実行し、スキャンジョブの画像1704とプリントジョブの画像1713の双方に対して同時に検知処理を実行する。
一方、(1)比較例では、画像1701,1711,1702,1712,1703,1713,1704の順に、各ページの画像の検知処理が順次実行される。また、(1)比較例では、画像メモリー23Aへの書き込みの周波数が低いプリントジョブの画像については各画像の4番目以降のRIPデータに対する検知処理の実行の開始に遅延が生じる。これらのことから、(2)実施例では、(1)比較例に対して、全ての画像に対する検知処理が、早期に終了する。
・図18
図18の例では、スキャンジョブの表面の画像、スキャンジョブの裏面の画像、およびプリントジョブの画像が検知処理の対象である。スキャンジョブの表面の画像は、画像1801〜1803を含む。スキャンジョブの裏面の画像は、画像1811〜1813を含む。プリントジョブは、画像1821〜1823を含む。
図18は、左から、画像メモリー23Aにおけるデータの書き込み態様、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)、および、本実施の形態に従った検知処理の2つの例のそれぞれの進行状況((2−1)実施例,(2−2)実施例)を表わす。
図18の例においても、スキャンジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は60MHzであり、プリントジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は40MHzである。このため、図18の例では、プリントジョブの各ページの画像は、スキャンジョブの表面および裏面の各ページの画像に対して遅れて、画像メモリー23Aに書き込まれる。図18において、時刻T111,T112,T113は、それぞれ、画像1821,1822,1823の画像メモリー23Aへの書き込みが終了する時刻である。
(2−1)実施例では、CPU20は、画像メモリー23Aへの書き込み周波数が高い方のジョブに合わせた周波数で、バッファーメモリー23Cに画像を書き込み、検知処理を実行する。CPU20は、画像1801,1811の画像メモリー23Aへの書き込みに従って順次画像1801,1811の各RIPバンドの検知処理を同時に実行する。その後、画像1821が画像メモリー23Aに書き込まれると、CPU20は、画像1821の各RIPバンドの検知処理を実行する。CPU20は、画像1802,1812の画像メモリー23Aへの書き込みに従って順次画像1802,1812の各RIPバンドの検知処理を同時に実行する。その後、画像1822が画像メモリー23Aに書き込まれると、CPU20は、画像1802,1812,1822の検知処理を同時に実行する。
(2−2)実施例では、CPU20は、画像メモリー23Aへの書き込み周波数が低い方のジョブに合わせた周波数で、バッファーメモリー23Cに画像を書き込み、検知処理を実行する。(2−1)実施例と比較して、(2−2)実施例では、画像1801,1811と画像1821との間で、同時に検知処理の対象となる部分は増え、このことは、画像1802,1812と画像1822との間、および、画像1803,1813と画像1823との間でも同様である。これにより、(2−2)実施例では、(2−1)実施例と比較して、すべての画像の検知処理が早く終了する。ただし、(2−2)実施例では、画像処理装置1には、スキャンジョブのデータのうち、画像メモリー23Aへの書き込みが終了してから検知処理の対象になるまでのデータについて、検知処理のタイミングを遅延させるための遅延バッファーが必要となる。
(1)比較例では、CPU20は、スキャンジョブの表面の各ページの画像、スキャンジョブの裏面の各ページの画像、およびプリントジョブの各ページの画像について、ジョブごとに交代で検知処理を実行する。これにより、(2−1)実施例および(2−2)実施例と比較して、全ての画像の検知処理に要する時間が長い。換言すれば、(2−1)実施例および(2−2)実施例では、全ての画像の検知処理に要する時間を(1)比較例に対して短縮できる。
・図19
図19の例では、スキャンジョブの表面の画像、スキャンジョブの裏面の画像、およびプリントジョブの画像が検知処理の対象である。スキャンジョブの表面の画像は、画像1901〜1904を含む。スキャンジョブの裏面の画像は、画像1911〜1914を含む。プリントジョブは、画像1921〜1923を含む。
図19は、左から、画像メモリー23Aにおけるデータの書き込み態様、ページインターリーブに従った検知処理の進行状況((1)比較例)、および、本実施の形態に従った検知処理の進行状況((2)実施例)を表わす。図19の例においても、スキャンジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は60MHzであり、プリントジョブの画像の画像メモリー23Aへの書き込みの周波数は40MHzである。(2)実施例では、CPU20は、画像メモリー23Aへの書き込み周波数が高い方のジョブに合わせた周波数で、バッファーメモリー23Cに画像を書き込み、検知処理を実行する。
図19の例では、図18の例と比較して、スキャンジョブの各ページが画像メモリー23Aに書き込まれる間隔が短い。これにより、図19の(2)実施例において、CPU20は、図18の(2−1)実施例と比較して、より多くの本数のRIPバンドで、3つのジョブの画像(画像1902,1912,1921、画像1903,1913,1922、画像1904,1914,1923)に対して同時に検知処理を実行できる。これにより、図19の(2)実施例では、図18の(2−1)実施例と比較して、ページインターリーブに従った比較例に対する検知処理の時間短縮の効果がより大きく現れる。すなわち、ページインターリーブに従った比較例に対して、検知処理の時間がより大きく短縮される。
[9.処理の流れ]
図20〜図22は、画像処理装置1において検知処理60を実現するために、CPU20が実行する処理のフローチャートである。図20〜図22の処理は、たとえば、CPU20が所与のプログラムを実行することによって実現される。
ステップS10にて、CPU20は、Nマルチジョブ設定が有効になっているか否かを判断する。Nマルチジョブ設定とは、図5等を参照して説明されたように、複数のジョブの画像をバッファーメモリー23Cにおいて主走査方向に複数並べて配置することによって、当該複数のジョブの画像に対して同時に検知処理を実行することである。画像処理装置1では、記憶装置23に、Nマルチジョブ設定を有効にするか否かの設定情報が格納されていてもよい。CPU20は、当該設定情報の内容に従って、ステップS10の判断を実現する。CPU20は、Nマルチジョブ設定が有効であれば(ステップS10にてYES)、ステップS12へ制御を進め、そうでなければ(ステップS10にてNO)、ステップS58へ制御を進める。
ステップS12にて、CPU20は、画像処理装置1内で、これから実行する複数のジョブの間でジョブの速度(画像メモリー23Aへのデータの書き込み周波数)に差があるか否かを判断する。CPU20は、記憶装置23において、これから実行するジョブについてのデータを格納するジョブデータベースを形成し、当該ジョブデータベースを参照することによって、ステップS12の制御を実現する。CPU20は、ジョブの速度に差があると判断すると(ステップS12にてYES)、ステップS14へ制御を進め、そうでなければ(ステップS12にてNO)、ステップS20へ制御を進める。
ステップS20にて、CPU20は、画像処理装置1において上記遅延バッファー(図16〜図19)が設けられているか否かを判断する。遅延バッファーは、たとえば、記憶装置23の一部として、画像処理装置1に設けられる。CPU20は、遅延バッファーが設けられていると判断すると(ステップS20にてYES)、ステップS22へ制御を進め、そうでなければ(ステップS20にてNO)、ステップS30へ制御を進める。
ステップS22にて、CPU20は、検知処理のクロックをこれから実行する複数のジョブの周波数うち、周波数が最も低いものに設定する。ステップS24にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向のサイズを、N個分の画像のサイズに設定する。ステップS26にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向において、N個分の画像を配置するためのオフセット位置(図5の点P0,点P1,点P2)を設定する。ステップS28にて、CPU20は、同時に検知処理を実行される複数のジョブのページ間でバッファーメモリー23Cへの書き込みを同期させることを設定する。その後、制御はステップS36(図21)へ進められる。
ステップS30にて、CPU20は、検知処理のクロックをこれから実行する複数のジョブの周波数うち、周波数が最も高いものに設定する。ステップS32にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向のサイズを、N個分の画像のサイズに設定する。ステップS34にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向において、N個分の画像を配置するためのオフセット位置(図5の点P0,点P1,点P2)を設定する。その後、制御はステップS36(図21)へ進められる。
ステップS14にて、CPU20は、検知処理のクロックをシステムクロック(これから実行するジョブの画像メモリー23Aへの書き込みの周波数)に設定する。ステップS16にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向のサイズを、N個分の画像のサイズに設定する。ステップS18にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向において、N個分の画像を配置するためのオフセット位置(図5の点P0,点P1,点P2)を設定する。その後、制御はステップS36(図21)へ進められる。
ステップS58にて、CPU20は、検知処理のクロックをシステムクロック(これから実行するジョブの周波数)に設定する。ステップS60にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cの主走査方向のサイズを、1個分の画像のサイズに設定する(図8等)。その後、制御はステップS62(図22)へ進められる。
図21を参照して、ステップS36にて、CPU20は、画像メモリー23Aへの画像の書き込みが開始されたか否かを判断する。CPU20は、当該書き込みが開始されたと判断するまでステップS36に制御を留め(ステップS36にてNO)、開始されたと判断すると(ステップS36にてYES)、ステップS38へ制御を進める。
ステップS38にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cに、2以上のジョブのそれぞれの画像の、1DETバンド分のデータを入力する(書き込む)。ステップS40にて、CPU20は、バッファーメモリー23C内の1DETバンド分のデータ(画像)に対して、検知処理(検知判定処理61)を実行する。
ステップS42にて、CPU20は、検知判定処理61において、特定の画像パターンを検知したか否かを判断する。CPU20は、特定の画像パターンを検知したと判断すると(ステップS42にてYES)、ステップS44へ制御を進め、特定の画像パターンを検知しなかったと判断すると(ステップS42にてNO)、ステップS54へ制御を進める。
ステップS44にて、CPU20は、検知判定処理61において検出された特定の画像パターンの、バッファーメモリー23Cにおける主走査方向の位置を判定する。ステップS46にて、CPU20は、ステップS44において判定された位置を用いて、同時に検知判定処理61の対象となった複数のジョブのうち、特定の画像パターンを含む画像(ジョブ)を判定する(ジョブ判定処理62)。図21では、特定の画像パターンを含むジョブが、「検知ジョブ」として記載されている。
ステップS48にて、CPU20は、ステップS46において「検知ジョブ」として判定されたジョブに対する検知判定処理61を停止する。なお、CPU20は、残りジョブについては、検知判定処理61を継続する。
ステップS50にて、CPU20は、ステップS46において「検知ジョブ」として判定されたジョブに対する抑止処理70(図3)を実行する。抑止処理70において、CPU20は、特定の画像パターンが検知された部分にダミーデータを書き込んでもよい。
ステップS52にて、CPU20は、全てのジョブの全てのRIPバンドの検知処理(検知判定処理61)が終了したか否かを判断する。CPU20は、全てのRIPバンドの検知処理がまだ終了していないと判断すると(ステップS52にてNO)、ステップS40へ制御を戻し、終了したと判断すると(ステップS52にてYES)、ステップS54へ制御を進める。
ステップS54にて、CPU20は、処理対象の全ジョブの全ページの画像の検知処理が終了したか否かを判断する。CPU20は、全ページの画像の検知処理がまだ終了していないと判断すると(ステップS54にてNO)、ステップS38へ制御を戻し、終了したと判断すると(ステップS54にてYES)、図20〜図22に示された処理を終了させる。
図22を参照して、ステップS62にて、CPU20は、画像メモリー23Aへの画像の書き込みが開始されたか否かを判断する。CPU20は、当該書き込みが開始されたと判断するまでステップS62に制御を留め(ステップS62にてNO)、開始されたと判断すると(ステップS62にてYES)、ステップS64へ制御を進める。
ステップS64にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cに、2以上のジョブのそれぞれの画像のRIPバンドを入力する(書き込む)。ステップS66にて、CPU20は、バッファーメモリー23Cに書き込まれた画像に対して、RIPバンドごとに、順次、検知処理(検知判定処理61)を実行する。
ステップS68にて、CPU20は、検知判定処理61において、特定の画像パターンを検知したか否かを判断する。CPU20は、特定の画像パターンを検知したと判断すると(ステップS68にてYES)、ステップS70へ制御を進め、特定の画像パターンを検知しなかったと判断すると(ステップS68にてNO)、ステップS74へ制御を進める。
ステップS70にて、CPU20は、検知判定処理61の対象になったジョブの検知判定処理61を停止する。ステップS72にて、CPU20は、検知判定処理61の対象になったジョブに対する抑止処理70(図3)を実行して、図20〜図22に示された処理を終了する。
ステップS72にて、CPU20は、検知判定処理61の処理対象の画像の全てのRIPバンドの検知処理(検知判定処理61)が終了したか否かを判断する。CPU20は、全てのRIPバンドの検知処理がまだ終了していないと判断すると(ステップS72にてNO)、ステップS66へ制御を戻し、終了したと判断すると(ステップS72にてYES)、ステップS76へ制御を進める。
ステップS76にて、CPU20は、処理対象のジョブの全ページの画像の検知処理が終了したか否かを判断する。CPU20は、全ページの画像の検知処理がまだ終了していないと判断すると(ステップS76にてNO)、ステップS64へ制御を戻し、終了したと判断すると(ステップS76にてYES)、図20〜図22の処理を終了させる。
以上説明された本実施の形態では、同時に検知処理60の対象とされるジョブの数の上限は、画像処理装置1のシステム速度、すなわち、画像処理装置1が画像を出力する速度に従って設定されてもよい。画像処理装置1では、カラーの画像がプリントされる場合、モノクロの画像がプリントされる場合よりも遅いシステム速度が設定されてもよい。このような画像処理装置1では、カラーの画像がプリントされる場合、モノクロの画像がプリントされる場合よりも、同時に検知処理60の対象とされるジョブの数Nは少なく設定される。このときの「ジョブの数N」は、バッファーメモリー23Cの主走査方向において並べられる画像の数を意味する。
たとえば、カラーの画像がプリントされる場合には上記ジョブの数が「2」に設定され、モノクロの画像がプリントされる場合には上記ジョブの数が「3」に設定される。これにより、CPU20は、カラーの画像がプリントされる場合にはバッファーメモリー23Cの主走査方向に2つの画像を並べ、モノクロの画像がプリントされる場合にはバッファーメモリー23Cの主走査方向に3つの画像を並べる。
上記のようにジョブの数の上限が設定される場合であって、画像メモリー23Aに当該上限を超える数のジョブの画像が書き込まれた場合には、CPU20は、画像メモリー23A中のジョブの画像のうち、上限数のジョブの画像をバッファーメモリー23Cに書き込み、残りのジョブの画像に対する検知処理は待機させてもよい。CPU20は、実行中のジョブの画像に対する検知処理が終了すると、待機させていたジョブの画像の検知処理を実行する。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
1 画像処理装置、11 操作パネル、11a 操作装置、11b ディスプレイ、13 スキャナー装置、14 プリンター装置、15 フィニッシャー装置、16 通信インターフェース、17 ドキュメントフィーダー、18 給紙装置、20 CPU、23 記憶装置、23A 画像メモリー、23B データ格納部、23C,23X バッファーメモリー、23M メモリーカード、23R カードリードライター。

Claims (12)

  1. バッファーメモリーと、
    画像を出力する出力部と、
    前記出力部によって出力される画像において予め定められた画像パターンを探索する検知処理を実行するように構成されたプロセッサーとを備え、
    前記プロセッサーは、
    複数のジョブの画像を第1の方向に並べて前記バッファーメモリーに書き込み、
    前記バッファーメモリーに書き込まれた前記複数のジョブの画像に対して、前記第1の方向に交わる第2の方向に沿って前記検知処理を進める、
    ように構成されている、画像処理装置。
  2. 前記プロセッサーは、前記検知処理において前記画像パターンが検知された位置と、前記複数のジョブのそれぞれの画像の前記バッファーメモリーの前記第1の方向における位置とに基づいて、前記複数のジョブの中から前記画像パターンが検知されたジョブを特定するように構成されている、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記プロセッサーは、前記複数のジョブのそれぞれの画像を同じ周波数で前記バッファーメモリーに書き込むように構成されている、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像を出力するように構成された出力装置をさらに備え、
    前記プロセッサーは、
    前記検知処理において前記画像パターンが検知されなかったジョブの画像を前記出力装置において出力し、
    前記検知処理において前記画像パターンが検知されたジョブの画像を前記出力装置における出力しない、
    ように構成されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記プロセッサーは、前記検知処理において前記画像パターンが検知されたジョブの画像の代わりに所定の画像を前記出力装置において出力するように構成されている、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記プロセッサーは、予め定められた上限を超える数のジョブを処理する場合には、前記上限のジョブの画像を前記第1の方向に並べて前記バッファーメモリーに書き込み、残りのジョブは待機させるように構成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の方向に画像を並べる複数のジョブの数は、前記出力装置がジョブの画像を出力する速度に従って設定される、請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 画像メモリーをさらに備え、
    前記プロセッサーは、前記複数のジョブのそれぞれのラスター形式の画像データを前記画像メモリーに書き込むように構成されており、
    前記バッファーメモリーに書き込まれる前記画像は、前記画像メモリーに書き込まれた前記画像データの画像であり、
    前記プロセッサーは、前記複数のジョブのそれぞれの前記画像メモリーへの画像データの書き込みの周波数のうち最も低い周波数で、前記バッファーメモリーに書き込まれた画像の検知処理を実行するように構成されている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 画像メモリーをさらに備え、
    前記プロセッサーは、前記複数のジョブのそれぞれのラスター形式の画像データを前記画像メモリーに書き込むように構成されており、
    前記バッファーメモリーに書き込まれる前記画像は、前記画像メモリーに書き込まれた前記画像データの画像であり、
    前記プロセッサーは、前記複数のジョブのそれぞれの前記画像メモリーへの画像データの書き込みの周波数のうち最も高い周波数で、前記バッファーメモリーに書き込まれた画像の検知処理を実行するように構成されている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記複数のジョブは、原稿の第1の面のスキャンと、前記原稿の第2の面のスキャンとを含む、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記出力部は、記録シートへの印刷、ディスプレイへの表示、および、前記画像処理装置に対して着脱可能な記録媒体へのデータのコピーの中の少なくとも1つにより、前記画像を出力するように構成されている、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. バッファーメモリーを備えた画像処理装置のプロセッサーによって実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記プロセッサーに、
    複数のジョブの画像を第1の方向に並べて前記バッファーメモリーに書き込むステップと、
    前記バッファーメモリーに書き込まれた前記複数のジョブの画像に対して、前記第1の方向に交わる第2の方向に沿って、予め定められた画像パターンを探索する検知処理を進めるステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2017248228A 2017-12-25 2017-12-25 画像処理装置およびプログラム Active JP6988456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248228A JP6988456B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 画像処理装置およびプログラム
US16/218,927 US20190196763A1 (en) 2017-12-25 2018-12-13 Image processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248228A JP6988456B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114973A true JP2019114973A (ja) 2019-07-11
JP6988456B2 JP6988456B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66950343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248228A Active JP6988456B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 画像処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190196763A1 (ja)
JP (1) JP6988456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011373B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-26 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
JP7102269B2 (ja) 2018-07-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218044A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像入出力処理装置及び画像入出力処理方法
JP2002135544A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2003255790A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US20060050315A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Yuriko Obata Method and apparatus for inputting and outputting image data, computer program for executing the method, and recording medium for the computer program
JP2008211403A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、特定原稿判定方法及び特定原稿判定プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026880A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US20070127056A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program, and storage medium therefor
JP4293228B2 (ja) * 2006-11-15 2009-07-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5061737B2 (ja) * 2007-06-07 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4424429B2 (ja) * 2008-04-09 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218044A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像入出力処理装置及び画像入出力処理方法
JP2002135544A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2003255790A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US20060050315A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Yuriko Obata Method and apparatus for inputting and outputting image data, computer program for executing the method, and recording medium for the computer program
JP2008211403A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、特定原稿判定方法及び特定原稿判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988456B2 (ja) 2022-01-05
US20190196763A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160050330A1 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2011158951A (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5391873B2 (ja) 画像形成装置
US20130249940A1 (en) Display control device, display device, printing apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium storing program
JP6988456B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
JP2009223405A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム及び画像処理システム
JP2022066766A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8724161B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing image data of plural images to combine for output to a recording medium
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US8159710B2 (en) Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method
JP2009055226A (ja) 画像制御装置
JP2022064757A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US20190356815A1 (en) Image processing apparatus and control program for image processing apparatus
KR20200108791A (ko) 인쇄 장치와 그 제어 방법, 및 저장 매체
US9936083B2 (en) Image output system
JP2002144670A (ja) 画像形成システム、及びその後処理方法、並びに記憶媒体
JP2014209711A (ja) 原稿をコピー可能な画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8681365B2 (en) Display control device, printing apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium storing program
JP2018170616A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP7230656B2 (ja) 画像形成装置、仕上がりイメージ表示方法、及びプログラム
US20200401071A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US20240094963A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, non-transitory computer readable medium storing image processing program, and image processing method
CN101277364B (zh) 图像处理设备和图像处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150