JP2019114971A - 家電システム及び家電機器 - Google Patents

家電システム及び家電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114971A
JP2019114971A JP2017248163A JP2017248163A JP2019114971A JP 2019114971 A JP2019114971 A JP 2019114971A JP 2017248163 A JP2017248163 A JP 2017248163A JP 2017248163 A JP2017248163 A JP 2017248163A JP 2019114971 A JP2019114971 A JP 2019114971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
output
home
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933574B2 (ja
Inventor
博紀 神田
Hironori Kanda
博紀 神田
良 河田
Ryo Kawada
良 河田
薫 岩瀬
Kaoru Iwase
薫 岩瀬
貞人 椎橋
Sadato Shiibashi
貞人 椎橋
啓順 元井
Hiroyuki Motoi
啓順 元井
陽介 矢嶋
Yosuke Yajima
陽介 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2017248163A priority Critical patent/JP6933574B2/ja
Priority to CN201811166192.8A priority patent/CN109960152B/zh
Publication of JP2019114971A publication Critical patent/JP2019114971A/ja
Priority to JP2021134051A priority patent/JP7273907B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933574B2 publication Critical patent/JP6933574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】 複数の家電機器が存在する状況において、広告の出力タイミングを制御する技術を提供する。【解決手段】 ネットワークを介して互いに通信可能な複数の家電機器を備える家電システムにおいて、前記複数の家電機器のそれぞれは、広告を出力する出力部と、前記出力部に前記広告を出力することを示す出力情報を、前記複数の家電機器のうちの他の家電機器に供給する供給部と、前記複数の家電機器のうちの特定の家電機器から前記特定の家電機器の前記出力部に広告を出力することを示す特定の出力情報が受信されると、前記出力部への前記広告の出力を禁止する出力制御部と、を備えていてもよい。【選択図】図3

Description

本明細書に開示する技術は、家電システム及び家電機器に関する。
広告主から受信される宣伝情報を処理して、処理結果を画面に表示する家電機器が知られている。家電機器では、ネットワークに接続されており、ネットワークを介して広告主から宣伝情報を受信する。例えば、電子レンジでは、使用者がタッチパネルをタッチすると、宣伝情報によって表される宣伝広告が表示される。
特開2001−90953号公報
家庭や店舗には、複数の家電機器が配置されている。複数の家電機器のそれぞれが独自のタイミングで広告を出力しても、使用者が当該家電機器の広告が確認されない事態が生じ得る。
本明細書では、複数の家電機器が存在する状況において、広告の出力タイミングを制御する技術を提供する。
本明細書には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の家電機器を備える家電システムが開示される。前記複数の家電機器のそれぞれは、広告を出力する出力部と、前記出力部に前記広告を出力することを示す出力情報を、前記複数の家電機器のうちの他の家電機器に供給する供給部と、前記複数の家電機器のうちの特定の家電機器から前記特定の家電機器の前記出力部に広告を出力することを示す特定の出力情報が受信されると、前記出力部への前記広告の出力を禁止する出力制御部と、を備えていてもよい。
実施例に係る家電システムの構成図である。 第1実施例に係る家電機器の構成を示すブロック図である。 第1実施例に係る家電機器の広告表示処理を示すフローチャートである。 第1実施例に係る家電機器の広告禁止フラグ設定処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係る家電機器の構成を示すブロック図である。 第2実施例に係る家電機器の広告表示処理を示すフローチャートである。
(第1実施例)
(家電システムの構成)
図1〜図4を参照して実施例に係る家電システム2を説明する。家電システム2は、家屋に配置される。なお、家電システム2が配置される環境は、家屋に限定されず、店舗や事務所等であってもよい。家屋は、互いに壁で仕切られた洗面浴室6、玄関9、寝室8、居間4及びトイレ7等、互いに仕切られている複数の空間を備える。
家電システム2は、冷蔵庫10と、電子レンジ60と、洗濯機70と、音響機器80、90と、を備える。なお、以下では、家電機器10、60、70、80、90と呼ぶことがある。また、家電システム2が備える家電機器は、上記の家電機器10、60、70、80、90に限らず、テレビ、エアコン、音声認識装置等の2個以上の家電機器を備えていてもよい。音声認識装置は、例えば、使用者の音声による指示に応じて、音楽や情報を出力してもよい。冷蔵庫10と電子レンジ60とは、居間4に配置されている。冷蔵庫10と電子レンジ60とは、互いに隣り合う位置に配置されている。洗濯機70と音響機器80とは、洗面浴室6に配置されている。音響機器90は、寝室8に配置されている。
(家電機器の構成)
次いで、家電機器10、60、70、80、90の構成を説明する。まずは、冷蔵庫10の構成を説明する。図2に示すように、冷蔵庫10は、筐体12と、表示部14と、操作部16と、制御部20と、冷蔵冷凍装置30と、開閉センサ32と、通信モジュール40と、近距離通信モジュール50と、を備える。
筐体12は、表示部14、操作部16、制御部20、冷蔵冷凍装置30、開閉センサ32、通信モジュール40及び近距離通信モジュール50を収容している。表示部14、操作部16、冷蔵冷凍装置30、開閉センサ32、通信モジュール40及び近距離通信モジュール50は、図示省略した筐体12内の配線によって、制御部20と通信可能に接続されている。
表示部14は、液晶パネルを有する。表示部14は、制御部20によって制御され、使用者に提供する画像を表示する。操作部16は、設定変更ボタン等の複数のボタンを備える。操作部16は、ユーザによってボタンが操作されると、操作されたボタンに従った信号を制御部20に送信する。なお、変形例では、表示部14と操作部16は、タッチパネルを備えていてもよい。
冷蔵冷凍装置30は、飲食物等を収容する収容室を有する。収容室は、冷蔵室、冷凍室等、複数に区画されていてもよい。冷蔵冷凍装置30は、制御部20によって、所定の温度に維持されている。なお、制御部20は、操作部16の設定変更ボタンが操作されると、収容室の温度設定を変更させることが可能である。開閉センサ32は、冷蔵冷凍装置30の扉の開閉を検知して、検知結果を制御部20に供給する。
制御部20は、CPUとRAM、ROM等のメモリを含む。制御部20は、図示省略した配線によって、各部14、16、30、32、40、50に制御可能に接続されている。制御部20は、メモリに家電システム2の各部14、16、30、32、40、50を制御するためのコンピュータプログラムを格納する。制御部20は、CPUとメモリによって、後述する広告表示処理及び広告禁止フラグ設定処理を含む様々な処理を実行する。制御部20は、様々な処理を実行するための各種の情報を予め格納している。各種の情報は、後述する広告表示処理及び広告禁止フラグ設定処理において説明する。
制御部20は、通信モジュール40を介して、例えば家庭内のLAN(Local Area Networkの略)等の無線又は有線ネットワーク100(以下では単に「LAN100」と呼ぶ)に接続されている。LAN100は、アクセスポイント102を備える。冷蔵庫10は、LAN100を介して、各家電機器60、70、80、90と通信可能に接続されている。通信モジュール40は、LAN100と接続するための通信インターフェイス、例えばLANインターフェイスを備える。
制御部20は、さらに、通信モジュール40を介して、インターネット104上の広告サーバ110と通信可能に接続されている。広告サーバ110は、家電機器10、60、70、80、90に表示されるべき広告を表す広告情報を格納している。広告サーバ110は、制御部20からの要求に応じて、広告情報を冷蔵庫10に送信する。制御部20は、広告情報が受信されると、制御部20に格納する。なお、広告サーバ110は、同様に、他の家電機器60、70、80、90にも広告情報を送信する。
近距離通信モジュール50は、例えば、Bluetooth(登録商標)を備える。近距離通信モジュール50は、近距離通信モジュール50の通信可能範囲(例えば1m)に位置する他の家電機器(本実施例では電子レンジ60)の近距離通信モジュールと信号通信を行う。即ち、近距離通信モジュール50を利用して信号通信を実行可能である場合、他の家電機器は、冷蔵庫10と近距離通信モジュール50の通信可能範囲に位置すると判断することができる。近距離通信モジュール50の信号送受信部は、筐体12の複数の面のそれぞれに配置されていてもよい。
電子レンジ60、洗濯機70及び音響機器80、90は、それぞれ、冷蔵庫10と同様の表示部、通信モジュール、及び近距離通信モジュールを備える。また、電子レンジ60、洗濯機70、及び音響機器80、90は、それぞれ、各家電機器の機能を実行するための機能実行装置(冷蔵庫10における冷蔵冷凍装置30)を備える。さらに、電子レンジ60、洗濯機70、及び音響機器80、90は、それぞれ、制御部20と同様に、表示部、通信モジュール、及び近距離通信モジュール及び機能実行装置に通信可能に接続され、各部を制御する制御部を備える。
(広告表示処理)
次いで、図3を参照して、家電機器10、60、70、80、90が実行する広告表示処理を説明する。ここでは、冷蔵庫10の制御部20が実行する広告表示処理を説明するが、他の家電機器60、70、80、90の制御部も同様の広告表示処理を実行する。
広告表示処理は、冷蔵庫10の電源がオンである間に実行される。S12では、制御部20は、広告を表示すべきであるか否かを監視している。制御部20は、使用者が冷蔵庫10を使用している場合に、広告を表示すべきであると判断する。具体的には、制御部20は、開閉センサ32から冷蔵冷凍装置30の扉が開いていることを検知する検知結果が取得される場合に、使用者が冷蔵庫10を使用していると判断する。この場合、制御部20は、広告を表示すべきであると判断する(S12でYES)。なお、他の家電機器60、70、80、90の制御部は、家電機器60、70、80、90の操作部が操作される場合、あるいは、開閉部が開閉される場合に、使用者が家電機器60、70、80、90を使用していると判断し、広告を表示すべきであると判断する。
S12でYESの場合、S14において、制御部20は、制御部20に格納されている広告禁止フラグがオンに設定されているか否かを判断する。広告禁止フラグは、制御部20に予め格納されており、広告禁止フラグ設定処理でオンとオフに切り替えられるフラグである。広告禁止フラグがオンに設定されている場合(S14でYES)、S16以降の処理をスキップして、S12に戻る。一方、広告禁止フラグがオフに設定されている場合(S14でNO)、S16において、制御部20は、通信モジュール40を利用して、LAN100を介して、広告禁止フラグをオンに設定するためのオン設定要求をブロードキャストする。これにより、LAN100に接続されている家電機器60、70、80、90によって、オン設定要求が受信される。
次いで、S17では、制御部20は、所定期間(例えば10秒間)に亘って、近距離通信モジュール50に信号を発信させる。次いで、S18において、制御部20は、表示部14に制御部20に格納されている1個以上の広告情報で表される広告を表示する。次いで、S20では、制御部20は、広告の表示が終了すると、通信モジュール40を利用して、LAN100を介して、広告禁止フラグをオフに設定するためのオフ設定要求をブロードキャストする。次いで、S22では、制御部20は、所定期間(例えば10秒間)に亘って、近距離通信モジュール50に信号を発信させて、S12に戻る。
(広告禁止フラグ設定処理)
次いで、図4を参照して、家電機器10、60、70、80、90が実行する広告禁止フラグ設定処理を説明する。ここでは、冷蔵庫10の制御部20が実行する広告禁止フラグ設定処理を説明するが、他の家電機器60、70、80、90も同様の広告禁止フラグ設定処理を実行する。
広告禁止フラグ設定処理は、電源がオンである間に、広告表示処理と並行して実行される。なお、制御部20に格納されている広告禁止フラグは、デフォルトでオフに設定されている。広告禁止フラグ設定処理では、まず、S32において、制御部20は、オン設定要求が受信されることを監視している。オン設定要求が受信されない場合(S32でNO)、S34、S36の処理をスキップしてS38に進む。一方、オン設定要求が受信される場合(S32でYES)、S34において、制御部20は、近距離通信モジュール50で信号が受信されるか否かを判断する。
広告表示処理では、S16においてオン設定要求が送信されると、S17において、近距離通信モジュール50が信号を発信する。このため、オン設定要求が受信され(S32でYES)、近距離通信モジュール50で信号が受信される場合(S34でYES)、冷蔵庫10から近距離通信モジュール50の通信可能範囲に、広告を表示する家電機器(例えば電子レンジ60)が位置している。S34でYESの場合、S36において、制御部20は、広告禁止フラグをオンに設定して、S38に進む。一方、近距離通信モジュール50で信号が受信されない場合(S34でNO)、S36の処理をスキップしてS38に進む。
S38では、制御部20は、オフ設定要求が受信されることを監視している。オフ設定要求が受信されない場合(S38でNO)、S40、S42の処理をスキップしてS32に戻る。一方、オフ設定要求が受信される場合(S38でYES)、S40において、制御部20は、近距離通信モジュール50で信号が受信されるか否かを判断する。
広告表示処理では、S20においてオフ設定要求が送信されると、S22において、近距離通信モジュール50が信号を発信する。このため、オフ設定要求が受信され(S38でYES)、近距離通信モジュール50で信号が受信される場合(S40でYES)、冷蔵庫10から近距離通信モジュール50の通信可能範囲に、広告の表示が終了した家電機器が位置している。S40でYESの場合、S42において、制御部20は、広告禁止フラグをオフに設定して、S32に戻る。一方、近距離通信モジュール50で信号が受信されない場合(S40でNO)、S42の処理をスキップしてS32に戻る。
(効果)
上記の広告表示処理では、制御部20がオン設定要求を、他の家電機器60、70、80、90に送信することによって(S16)、他の家電機器60、70、80、90の広告禁止フラグがオンに設定される(S36)。これにより、他の家電機器60、70、80、90では、広告が表示されない(S14でYES)。この構成によれば、使用者が冷蔵庫10から出力されている広告を確認している間に、他の家電機器60、70、80、90において、広告が出力されることを禁止することができる。これにより、使用者が注目している可能性が低い他の家電機器60、70、80、90において、広告が出力されることを抑制することができる。これにより、複数の家電機器10、60、70、80、90が存在する状況において、広告の出力タイミングを制御することができる。
また、上記の広告表示処理では、冷蔵庫10が広告を表示すべき状況において(S14でNOの状況)、制御部20は、近距離通信モジュール50から信号を発信する。この結果、冷蔵庫10の近距離に位置する電子レンジ60では、信号が受信され(S34でYES)、広告禁止フラグがオンに設定される(S36)。一方、冷蔵庫10の近距離に位置しない洗濯機70や音響機器80、90では、オン設定要求が受信されても(S32でYES)、近距離通信モジュール50からの信号が受信されず(S34でNO)、広告禁止フラグがオンに設定されない。この構成によれば、冷蔵庫10が広告を出力している間に、冷蔵庫10周辺に位置する電子レンジ60から広告が出力されることによって、冷蔵庫10の広告の邪魔になる事態を回避することができる。さらに、冷蔵庫10周辺に位置しない洗濯機70や音響機器80、90では、広告禁止フラグがオンに設定されない。このため、例えば、冷蔵庫10を使用している使用者とは別の使用者が、洗濯機70を使用する状況では、洗濯機70は、広告を出力することができる。なお、例えば、洗濯機70で広告が出力されている状況では、音響機器80の広告禁止フラグがオンに設定される一方、他の家電機器10、60、90では、広告禁止フラグがオンに設定されない。
(対応関係)
表示部14が「出力部」の一例であり、オン設定要求が「出力情報」の一例であり、近距離通信モジュール50が「取得部」及び「信号発信部」の一例である。制御部20が実行するS16の処理が「供給部」の処理の一例であり、制御部20が実行するS14の処理が、「出力制御部」の処理の一例であり、制御部20が実行するS34の処理が、「判断部」の処理の一例である。近距離通信モジュール50から発信される信号が「距離情報」の一例である。
(第2実施例)
本実施例の家電システム2について、第1実施例と異なる点を説明する。図5に示すように、本実施例の家電システム2では、冷蔵庫10は、人感センサ200を備えている。人感センサ200は、制御部20に通信可能に接続されている。人感センサ200は、赤外線等を利用して、冷蔵庫10周辺の使用者の存在を検出する。人感センサ200は、制御部20に検出結果を送信する。制御部20は、受信された検出結果から、冷蔵庫10周辺に人が存在することを判断する。
また、管理サーバ120が、LAN100を介して、家電機器10、60、70、80、90と通信可能に接続されている。管理サーバ120は、家電機器10、60、70、80、90の広告の表示状況を管理する。家電機器10、60、70、80、90は、広告が表示されている間に、使用者が周辺に存在しない場合、広告の表示を中断する。この場合、家電機器10、60、70、80、90は、中断されたタイミングを表すタイミング情報(例えば30秒の広告で、12秒で中断した場合に、12秒を表す情報)と、中断された広告に固有の識別情報と、が組み合わせられた中断情報を、管理サーバ120に送信する。管理サーバ120は、後述する広告表示処理において、家電機器10、60、70、80、90から送信される中断情報を受信する。管理サーバ120は、受信済みの中断情報を格納する。管理サーバ120は、家電機器10、60、70、80、90から中断情報が要求されると、中断情報を送信する。管理サーバ120は、中断情報を送信すると、中断情報を、管理サーバ120から消去する。
(広告表示処理)
次いで、図6を参照して、制御部20が実行する広告表示処理を説明する。広告表示処理は、電源がオンである間に実行される。まず、S112では、S12と同様に、制御部20は、広告を表示すべきであるか否かを監視している。広告を表示すべきであると判断される場合(S112でYES)、S114において、制御部20は、広告表示要求をLAN100にブロードキャストして、S122に進む。これにより、他の家電機器60、70、80、90は、広告表示要求を受信する。この場合、他の家電機器60、70、80、90の制御部は、広告表示要求を格納する。
一方、広告を表示すべきであると判断されない場合(S112でNO)、S116において、制御部20は、他の家電機器60、70、80、90から受信された広告表示要求が制御部20に格納されているか否かを判断する。広告表示要求が格納されていると判断される場合(S116でYES)、S120に進み、広告表示要求が格納されていると判断されない場合(S116でNO)、S120以降の処理をスキップして、S112に戻る。
S120では、制御部20は、使用者が冷蔵庫10周辺に存在しているか否かを判断する。具体的には、制御部20は、人感センサ200の検出結果を用いて、使用者が冷蔵庫10周辺に存在するか否かを判断する。使用者が冷蔵庫10周辺に存在すると判断されない場合(S120でNO)、S122以降の処理をスキップして、S112に戻る。一方、使用者が冷蔵庫10周辺に存在すると判断される場合(S120でYES)、S122に進む。S122では、S14と同様に、制御部20は、制御部20に格納されている広告禁止フラグがオンに設定されているか否かを判断する。広告禁止フラグがオンに設定されている場合(S122でYES)、S124以降の処理をスキップして、S112に戻る。
一方、広告禁止フラグがオンに設定されていない場合(S122でNO)、S124、S126において、S16、S17と同様の処理を実行する。S126の処理が終了すると、S128において、制御部20は、中断情報要求を、管理サーバ120に送信する。管理サーバ120は、中断情報要求が受信されると、管理サーバ120に格納されている中断情報を返信する。一方、管理サーバ120は、管理サーバ120に中断情報が格納されていない場合、中断情報が格納されていないことを示す中断無し情報を返信する。
S130では、制御部20は、管理サーバ120から中断情報が受信されたか否かを判断する。中断情報が受信される場合(S130でYES)、S132において、制御部20は、識別情報で特定される広告を、タイミング情報で示されるタイミングから表示して、S136に進む。一方、中断情報が受信されない場合、即ち、中断無し情報が受信される場合(S130でNO)、S134において、制御部20は、広告を最初から表示して、S136に進む。
S136では、制御部20は、S120と同様に、使用者が冷蔵庫10周辺に存在するか否かを判断する。使用者が冷蔵庫10周辺に存在している場合(S136でYES)、S138において、制御部20は、広告が終了したか否かを判断する。広告が終了していない場合(S138でNO)、S136に戻る。一方、広告が終了している場合(S138でYES)、S140において、制御部20は、広告表示要求消去要求を、LAN100を介してブロードキャストして、S146に進む。他の家電機器60、70、80、90の制御部は、広告表示要求消去要求が受信されると、制御部に格納されている広告表示要求を消去する。
一方、使用者が冷蔵庫10周辺に存在していない場合(S136でNO)、S142において、制御部20は、広告の表示を中断する。次いで、S144では、制御部20は、中断情報を管理サーバ120に送信して、S146に進む。
S146、S148では、S20、S22と同様の処理を実行して、S112に戻る。
(効果)
本実施例では、第1実施例と同様の効果を奏することができる。また、冷蔵庫10の制御部20は、使用者が冷蔵庫10の周辺に存在していない場合に、広告の出力を中断する(S136でNO)。これにより、冷蔵庫10の周辺に使用者が存在しない状況において、冷蔵庫10が広告を出力し続ける事態を回避することができる。
また、制御部20は、広告を出力すべきタイミングで、中断情報が取得される場合に(S130)、中断タイミングから広告を表示する。この構成では、例えば、使用者が冷蔵庫10を使用している間に、冷蔵庫10の表示部14から広告の出力が開始され、広告が終了しない間に、使用者が冷蔵庫10の使用を終了し、次いで、洗濯機70の使用を開始する状況において、洗濯機70が中断した広告を途中から出力することができる。この構成によれば、使用者は、冷蔵庫10で途中まで確認した広告を、洗濯機70において最初から確認し直さなくて済む。また、使用者は、複数の家電機器10、60、70、80、90を使用している間に、広告を最初から最後まで確認することができる。
なお、上記の実施例では、制御部20は、中断情報に、タイミング情報を含めなくてもよい。この場合、中断情報が取得された他の家電機器60、70、80、90では、所定のタイミング(例えば広告の開始から5秒後)から広告の表示を開始してもよい。他の家電機器60、70、80、90でも同様である。
また、上記の実施例では、制御部20は、中断情報を、他の家電機器60、70、80、90に送信してもよい。この場合、管理サーバ120は、配置されていなくてもよい。
(対応関係)
制御部20が実行するS144の処理が「中断情報供給部」の処理の一例である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
(1)上記の各実施例では、冷蔵庫10の制御部20は、開閉センサ32の検出結果に応じて、広告を表示すべきであると判断している(例えばS12)。しかしながら、制御部20は、開閉センサ32と共に、あるいはこれに替えて、広告を表示すべきか否かを判断するために利用される人感センサ、温度センサ等を備えていてもよい。この場合、制御部20は、各センサの検出結果に応じて、使用者が近くに存在すると判断される場合に、広告を表示すべきであると判断してもよい。他の家電機器60、70、80、90も同様である。
(2)上記の各実施例では、制御部20は、オン設定要求及びオフ設定要求を、LAN100にブロードキャストする(例えばS16、S20)。しかしながら、制御部20は、オン設定要求及びオフ設定要求の少なくとも一方を、LAN100を介して、他の家電機器60、70、80、90のそれぞれを指定して送信してもよい。他の家電機器60、70、80、90も同様である。
(3)上記の各実施例では、家電機器10、60、70、80、90は、広告を表示している。しかしながら、広告の出力の態様はこれに限られない。例えば、家電機器10、60、70、80、90は、広告を表示する以外に、音声で出力してもよいし、紙等の媒体に印字して出力してもよい。
(4)複数の家電機器10、60、70、80、90が、互いの距離を特定する方法は、近距離通信モジュール50の信号の発信及び受信に限られず、例えば、一方の家電機器から送信される電波を他方の家電機器が受信し、他方の家電機器が受信された電波の強度を用いて、距離を特定してもよいし、家電機器の位置情報を通信してもよい。
(5)上記の各実施例では、制御部20は、オン設定要求をLAN100にブロードキャストする(例えばS16、S20)ことによって、冷蔵庫10の表示部14に、広告が出力されることを、他の家電機器60、70、80、90に供給する。しかしながら、制御部20は、表示部14に広告が出力されることを、音声や画像等で出力してもよい。この場合、他の家電機器60、70、80、90は、表示部14から出力された音声や画像等を取得することによって、表示部14に広告が出力されることを認識してもよい。この場合、各家電機器10、60、70、80、90は、音声を認識するマイク、画像を認識するカメラ、音声を出力するスピーカ等を備えていてもよい。本変形例では、表示部14に広告が出力されることを示す音声や画像等が、「出力情報」の一例である。
(6)広告表示処理において、制御部20は、近距離通信モジュール50に信号を発信させなくてもよい。即ち、第1実施例において、S17の処理を実行しなくてもよく、第2実施例において、S126の処理を実行しなくてもよい。この場合、冷蔵庫10は、近距離通信モジュール50を備えていなくてもよい。また、この場合、広告禁止フラグ設定処理では、制御部20は、S34及びS40の処理を実行しなくてもよい。他の家電機器60、70、80、90も同様である。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2 :家電システム
4 :居間
6 :洗面浴室
7 :トイレ
8 :寝室
9 :玄関
10 :冷蔵庫
12 :筐体
14 :表示部
16 :操作部
20 :制御部
30 :冷蔵冷凍装置
32 :開閉センサ
40 :通信モジュール
50 :近距離通信モジュール
60 :電子レンジ
70 :洗濯機
80 :音響機器
90 :音響機器
100 :有線ネットワーク
102 :アクセスポイント
104 :インターネット
110 :広告サーバ
120 :管理サーバ
200 :人感センサ

Claims (7)

  1. ネットワークを介して互いに通信可能な複数の家電機器を備える家電システムであって、
    前記複数の家電機器のそれぞれは、
    広告を出力する出力部と、
    前記出力部に前記広告を出力することを示す出力情報を、前記複数の家電機器のうちの他の家電機器に供給する供給部と、
    前記複数の家電機器のうちの特定の家電機器から前記特定の家電機器の前記出力部に前記広告を出力することを示す特定の出力情報が受信されると、前記出力部への前記広告の出力を禁止する出力制御部と、を備える、家電システム。
  2. 前記供給部は、前記ネットワークに対して同報通知を利用して、前記出力情報を前記他の家電機器に送信する、請求項1に記載の家電システム。
  3. 前記複数の家電機器のそれぞれは、さらに、前記特定の家電機器までの距離に関連する距離情報を取得する取得部を備え、
    前記出力制御部は、前記特定の出力情報が受信される場合であって、取得済みの前記距離情報が前記特定の家電機器までの距離が所定の範囲内であることを表す場合に、前記出力部への前記広告の出力を禁止する、請求項1又は2に記載の家電システム。
  4. 前記複数の家電機器のそれぞれは、さらに、当該家電機器からの距離に関連する信号を発信する信号発信部を備え、
    前記取得部は、前記距離情報として、前記特定の家電機器から発信済みの前記信号を取得する、請求項3に記載の家電システム。
  5. 前記複数の家電機器のそれぞれは、さらに、当該家電機器の周囲に使用者が位置していることを判断する判断部を備え、
    前記出力部は、前記使用者が位置していると判断される場合に、前記広告を出力する、請求項1から4のいずれか一項に記載の家電システム。
  6. 前記複数の家電機器のそれぞれは、さらに、
    前記出力部で出力中の前記広告を中断させ、中断したことを示す中断情報を、他の前記家電機器に供給する、中断情報供給部を、備え、
    前記出力部は、前記中断情報が取得される場合に、前記広告を途中から出力する、請求項1から5のいずれか一項に記載の家電システム。
  7. ネットワークを介して他の家電機器に通信可能な家電機器であって、
    広告を出力する出力部と、
    前記出力部に前記広告を出力することを示す出力情報を、前記他の家電機器に供給する供給部と、
    前記他の家電機器から前記特定の家電機器の出力部に広告を出力することを示す特定の出力情報が受信されると、前記出力部への前記広告の出力を禁止する出力制御部と、を備える、家電機器。
JP2017248163A 2017-12-25 2017-12-25 家電システム及び家電機器 Active JP6933574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248163A JP6933574B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 家電システム及び家電機器
CN201811166192.8A CN109960152B (zh) 2017-12-25 2018-10-08 家电系统以及家电设备
JP2021134051A JP7273907B2 (ja) 2017-12-25 2021-08-19 家電システム及び家電機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248163A JP6933574B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 家電システム及び家電機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134051A Division JP7273907B2 (ja) 2017-12-25 2021-08-19 家電システム及び家電機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114971A true JP2019114971A (ja) 2019-07-11
JP6933574B2 JP6933574B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67023157

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248163A Active JP6933574B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 家電システム及び家電機器
JP2021134051A Active JP7273907B2 (ja) 2017-12-25 2021-08-19 家電システム及び家電機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134051A Active JP7273907B2 (ja) 2017-12-25 2021-08-19 家電システム及び家電機器

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6933574B2 (ja)
CN (1) CN109960152B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316125B2 (ja) * 2019-07-10 2023-07-27 シャープ株式会社 家電機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287673A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004240915A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告情報提供方法、広告情報提供システム、ネット家電およびプログラム
JP2011170117A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mega Chips Corp 広告提供システム、広告端末および広告提供方法
JP2015192433A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セコム株式会社 音声メッセージ配信システム
JP2015195579A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示方法及びプログラム
JP2017107593A (ja) * 2017-02-15 2017-06-15 Kddi株式会社 情報配信装置、プッシュ通知方法、及び、コンピュータプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383821B1 (ko) * 2000-06-21 2003-05-16 당유상 가정용 광고 제어 시스템
CN1254754C (zh) * 2000-11-08 2006-05-03 上海神目信息技术有限公司 无线产品信息及广告业务的实现系统
CN1444399A (zh) * 2002-03-07 2003-09-24 金宝电子工业股份有限公司 电视荧幕上显示广告的方法及其装置
US8494907B2 (en) * 2006-07-21 2013-07-23 Say Media, Inc. Systems and methods for interaction prompt initiated video advertising
CN101540779A (zh) * 2008-03-18 2009-09-23 张超 面向移动用户需求的智能广告推送方法及装置
JP2009265278A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 音声出力管理システムおよび音声出力装置
JP4703688B2 (ja) 2008-06-03 2011-06-15 三菱電機株式会社 発話権調整システムおよび発話可能機器
CN101364368A (zh) * 2008-09-18 2009-02-11 北京聚万传媒科技有限公司 在视频广告系统中嵌入和播放电子地图的方法及实现装置
CN104516283B (zh) * 2013-09-27 2018-08-24 夏普株式会社 控制装置、被控制设备、控制方法、控制系统以及报知设备
KR101770240B1 (ko) * 2014-09-29 2017-08-22 삼성전자주식회사 Ui 제공을 위한 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제공 방법
KR20160058980A (ko) * 2014-09-29 2016-05-26 주식회사 동운인터내셔널 가전제품의 사용설명 컨텐츠를 포함하는 이동식저장매체
KR20160062382A (ko) * 2014-11-25 2016-06-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 광고 서비스 제공 방법
JP6127081B2 (ja) * 2015-03-25 2017-05-10 Kddi株式会社 情報配信装置、プッシュ通知方法、及び、コンピュータプログラム
CN104777755A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 丰唐物联技术(深圳)有限公司 一种基于智能家居系统的信息推送方法及装置
JP6750195B2 (ja) * 2015-06-24 2020-09-02 日本電気株式会社 広告配信装置、広告受信装置、広告配信システム、広告配信方法、広告受信方法、およびプログラム
CN105204350A (zh) * 2015-08-21 2015-12-30 小米科技有限责任公司 显示家电设备信息的方法及装置
CN105184605A (zh) * 2015-08-21 2015-12-23 浙江视科文化传播有限公司 一种智能广告发布系统及方法
JP6661355B2 (ja) 2015-12-07 2020-03-11 シャープ株式会社 広告出力制御システム
CN105577492B (zh) * 2015-12-25 2018-12-11 北京视觉世界科技有限公司 一种智能家居设备状态的推送方法及装置
CN105915598A (zh) * 2016-04-12 2016-08-31 宁波极动精准广告传媒有限公司 一种多类型屏幕的广告传输展示装置及方法
KR101935800B1 (ko) * 2016-05-25 2019-04-03 주식회사 동운인터내셔널 가전제품의 사용설명 영상 컨텐츠와 광고의 제공 방법 및 시스템
CN106652819B (zh) * 2016-12-23 2020-08-18 Tcl科技集团股份有限公司 一种基于智能家居设备的亮屏广告实现方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287673A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2004240915A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告情報提供方法、広告情報提供システム、ネット家電およびプログラム
JP2011170117A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mega Chips Corp 広告提供システム、広告端末および広告提供方法
JP2015195579A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 情報表示システム、情報表示方法及びプログラム
JP2015192433A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 セコム株式会社 音声メッセージ配信システム
JP2017107593A (ja) * 2017-02-15 2017-06-15 Kddi株式会社 情報配信装置、プッシュ通知方法、及び、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109960152A (zh) 2019-07-02
CN109960152B (zh) 2022-06-21
JP2021180531A (ja) 2021-11-18
JP7273907B2 (ja) 2023-05-15
JP6933574B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140214B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御システム、環境制御機器、および制御プログラム
CN105634881B (zh) 应用场景推荐方法及装置
JP5681713B2 (ja) 遠隔操作システムおよびリモコン
WO2020076363A1 (en) Display assistant device
US20140233755A1 (en) Wireless network audio system having auto-pairing function and auto-pairing method using the same
US20160366481A1 (en) Method and apparatus for service oriented input and output
CN106415509B (zh) 集线器到集线器外设发现
US10929094B2 (en) Control method, controller, and device
JP2018036397A (ja) 応答システムおよび機器
US20210182087A1 (en) Electronic device for supporting customized manual
US9444895B2 (en) Apparatus and method for bidirectional pairing between devices
CN108141638A (zh) 用于基于用户接近程度的自动媒体输出的方法和系统
EP3455740A1 (en) Video integration with home assistant
JP7273907B2 (ja) 家電システム及び家電機器
WO2016117241A1 (ja) 電子機器制御装置、電子機器制御システム、電子機器、および、その制御方法
JP2014230060A (ja) ネットワークシステム、家電の連携方法、サーバ、家電およびプログラム
CN111757546A (zh) 网络系统、通信终端及记录介质
US9858024B2 (en) Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using sonic signaling
US11874707B2 (en) Display assistant device
WO2017199295A1 (ja) 管理装置及び空調システム
JP2018040603A (ja) 騒音管理装置、電気機器、騒音管理システム、騒音管理方法及びプログラム
CN110529964A (zh) 具有唤醒功能的遥控器控制方法、装置、遥控器及空调器
JP5344188B2 (ja) 可搬型情報処理端末及び可搬型情報処理端末用プログラム
US11336731B1 (en) Methods and systems for identifying devices and positions of devices in an IoT environment
JP2005352812A (ja) 遠隔制御システム及びこれに用いられる機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150