JP5681713B2 - 遠隔操作システムおよびリモコン - Google Patents

遠隔操作システムおよびリモコン Download PDF

Info

Publication number
JP5681713B2
JP5681713B2 JP2012523145A JP2012523145A JP5681713B2 JP 5681713 B2 JP5681713 B2 JP 5681713B2 JP 2012523145 A JP2012523145 A JP 2012523145A JP 2012523145 A JP2012523145 A JP 2012523145A JP 5681713 B2 JP5681713 B2 JP 5681713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
controlled device
directional antenna
wireless communication
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012523145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132171A1 (ja
Inventor
吉田 順二
順二 吉田
佐藤 哲也
哲也 佐藤
松村 浩一
浩一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012523145A priority Critical patent/JP5681713B2/ja
Publication of JPWO2012132171A1 publication Critical patent/JPWO2012132171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681713B2 publication Critical patent/JP5681713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/20Binding and programming of remote control devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/70Device selection
    • G08C2201/71Directional beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、リモートコントローラ(以下、リモコンと称する)を用いてテレビなどの機器を遠隔操作する遠隔操作システム、およびそのような遠隔操作システムで使用されるリモコンに関する。
現在では、テレビやDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤなどのAV機器から、エアコン、照明器具など、様々な機器は、リモコンを用いて遠隔操作を行うことができるようになっている。一般に、リモコンと、操作対象となる家電機器との間の通信は、赤外線通信を用いることが多い。
赤外線通信を用いたリモコンは、安価で実装できるが、伝送速度が遅いという特徴があり、そのため、例えば「電源オン/オフ」や「再生開始」など、単純な指示を、リモコンから機器に送信するだけになっているのが一般的である。
通常、一台のリモコンで操作可能な機器は一種類のみであるが、リモコンによっては、テレビ用の操作ボタンとDVDプレーヤ用の操作ボタンを有し、テレビとDVDプレーヤとを操作できるものもある。
最近では、赤外線通信ではなく、無線LAN(Local Area Network)やBlueTooth(登録商標)などの伝送速度が速い無線通信を用いたリモコンも実用化されてきている。この場合、専用のリモコンに限らず、スマートフォンなどの汎用の端末をリモコンとして用いることもある。例えば、非特許文献1には、スマートフォンに専用のアプリケーションを組み込むことで、レコーダーの操作を行える技術が開示されている。
これらの技術を用いた場合、操作したい機器用のアプリケーションをユーザが切り替えることで、汎用端末を複数の機器を操作できるリモコンとして用いることができる。
また、特許文献1には、BlueToothによる無線通信によりテレビなどの機器から遠隔操作用のデータをダウンロードする技術が開示されている。BlueToothは指向性の無い無線通信であり、機器やリモコンの向きに関係なく無線通信を行うことができる。遠隔操作用のデータをダウンロードして、リモコンに操作用アプリケーションを予め組み込んでおくことにより、ユーザが操作したい機器をリモコンの画面上で選ぶだけで、そのリモコンを、ユーザが選択した機器を操作できるリモコンとして使用できるようになる。
特開2002−199475号公報
ビイトル、[online]、[平成23年3月9日検索]、インターネット<URL:http://www.bee−u.com/app/beetle>
無線LANやBlueToothのような無指向性の無線通信を用いる場合において、一つの部屋内などのリモコンの無線通信可能範囲内に、複数の機器が存在することは少なくない。このような状態においては、特許文献1のリモコンでは全ての機器との無線通信が可能であるため、リモコンの画面上に表示された通信可能な機器一覧から、操作しようとする機器をユーザ自身がその都度選択する必要があった。特に、同じ種類の機器が複数台、通信可能範囲内に存在している場合には、どれが操作したい機器か分かりにくいという問題点があった。
本発明は、リモコンを操作したい機器に向けるだけで、操作したい機器を選択でき、かつ当該リモコンを用いて選択した機器を操作できるリモコン、およびそのようなリモコンを用いた遠隔操作システムを提供する。
本発明の遠隔操作システムは、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、制御機器により被制御機器を遠隔操作する遠隔操作システムであって、前記制御機器は、指向性を有する無線信号を送受信する指向性アンテナを備え、前記制御機器の向きを変更して、前記制御機器との無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、
(a−i)前記制御機器および前記被制御機器は、互いに無線リンクを確立し、
(a−ii)前記被制御機器は、前記制御機器から前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記制御機器に送信し、
(a−iii)前記制御機器は、前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定することを特徴とする。
ある実施形態において、前記制御機器のユーザが、前記制御機器の操作を行ったとき、
(b−i)前記制御機器は、前記ユーザにより入力された指示を示すコマンドを、前記無線通信により前記被制御機器に送信し、
(b−ii)前記被制御機器は、受信した前記コマンドに基づいた動作を実行する。
ある実施形態において、前記制御機器の向きを変更して、前記制御機器との無線通信可能な範囲から前記被制御機器が外れると、自動的に前記無線リンクを切断する。
ある実施形態において、前記制御機器の向きを変更して、前記制御機器との無線通信可能な範囲に、前記無線リンクが切断された前記被制御機器とは別の被制御機器が入ったとき、前記制御機器と前記別の被制御機器との間で前記(a−i)から(a−iii)の動作を実行する。
ある実施形態において、前記制御機器は表示部を備え、前記制御機器は、前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記表示部上にユーザインタフェース画面を構築する。
ある実施形態において、前記データは、被制御機器操作用アプリケーションソフトウェアであり、前記制御機器は、前記被制御機器操作用アプリケーションソフトウェアを実行することにより、前記表示部上に前記ユーザインタフェース画面を構築する。
ある実施形態において、前記制御機器は、個々の被制御機器の種類に応じたユーザインタフェース画面情報を予め有しており、前記データは、前記被制御機器同士を識別するための識別情報であり、前記制御機器は、前記識別情報から特定された前記被制御機器に対応する前記ユーザインタフェース画面を前記表示部上に構築する。
本発明の制御機器は、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、被制御機器を遠隔操作する制御機器であって、指向性を有する無線信号を送受信する指向性アンテナを備え、前記制御機器の向きを変更して、前記制御機器との無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、
(a−i)前記制御機器と前記被制御機器との間で無線リンクを確立し、
(a−ii)前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記被制御機器から受信し、
(a−iii)前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定することを特徴とする。
本発明のプログラムは、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いた被制御機器に対する遠隔操作を制御機器に実行させるプログラムであって、前記制御機器は、指向性を有する無線信号を送受信する指向性アンテナを備え、前記制御機器の向きを変更して、前記制御機器との無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記プログラムは、
(a−i)前記制御機器と前記被制御機器との間で無線リンクを確立するステップと、
(a−ii)前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記被制御機器から受信するステップと、
(a−iii)前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定するステップと
を前記制御機器に実行させることを特徴とする。
本発明の遠隔操作システムは、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、制御機器により被制御機器を遠隔操作する遠隔操作システムであって、前記制御機器は、互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナと、使用する前記指向性アンテナを切り替えるアンテナ切替部と、前記制御機器のロック状態とアンロック状態とを選択するロック部とを備え、
(c−i)前記制御機器が前記アンロック状態のとき、前記アンテナ切替部は、前記複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナを選択し、
(c−ii)前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記ロック部は、前記制御機器を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替え、前記制御機器および前記被制御機器は、互いに無線リンクを確立し、
(c−iii)前記ロック状態において、前記アンテナ切替部は、使用する指向性アンテナを、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替え、
(c−iv)前記被制御機器は、前記制御機器から前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記制御機器に送信し、
(c−v)前記制御機器は、前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定し、
(c−vi)前記制御機器を前記ロック状態から前記アンロック状態に切り替えると、前記制御機器は、確立中の前記無線リンクを切断することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記制御機器のユーザが、前記制御機器の操作を行ったとき、
(d−i)前記制御機器は、前記ユーザにより入力された指示を示すコマンドを、前記無線通信により前記被制御機器に送信し、
(d−ii)前記被制御機器は、受信した前記コマンドに基づいた動作を実行する。
ある実施形態によれば、前記制御機器の向きを変更して、全ての前記指向性アンテナとの無線通信可能な範囲から前記被制御機器が外れると、自動的に前記無線リンクを切断する。
ある実施形態によれば、前記アンロック状態において、前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に、前記無線リンクが切断された前記被制御機器とは別の被制御機器が入ったとき、前記制御機器と前記別の被制御機器との間で前記(c−ii)から(c−vi)の動作を実行する。
ある実施形態によれば、前記制御機器は表示部を備え、前記制御機器は、前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記表示部上にユーザインタフェース画面を構築する。
ある実施形態によれば、前記データは、被制御機器操作用アプリケーションソフトウェアであり、前記制御機器は、前記被制御機器操作用アプリケーションソフトウェアを実行することにより、前記表示部上に前記ユーザインタフェース画面を構築する。
ある実施形態によれば、前記制御機器は、個々の被制御機器の種類に応じたユーザインタフェース画面情報をあらかじめ有しており、前記データは、前記被制御機器同士を識別するための識別情報であり、前記制御機器は、前記識別情報から特定された前記被制御機器に対応する前記ユーザインタフェース画面を前記表示部上に構築する。
ある実施形態によれば、前記複数の指向性アンテナおよび前記アンテナ切替部の代わりに、電波の送出方向を変えることが可能な指向性アンテナを備え、前記制御機器が前記アンロック状態のときには、前記指向性アンテナの電波送出方向を固定し、前記制御機器が前記ロック状態のときには、前記指向性アンテナは、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入るように電波送出方向を随時切り替える。
本発明の制御機器は、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、被制御機器を遠隔操作する制御機器であって、互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナと、使用する前記指向性アンテナを切り替えるアンテナ切替部と、前記制御機器のロック状態とアンロック状態とを選択するロック部とを備え、
(c−i)前記制御機器が前記アンロック状態のとき、前記アンテナ切替部は、前記複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナを選択し、
(c−ii)前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記ロック部は、前記制御機器を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替え、前記制御機器と前記被制御機器との間で無線リンクを確立し、
(c−iii)前記ロック状態において、前記アンテナ切替部は、使用する指向性アンテナを、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替え、
(c−iv)前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記被制御機器から受信し、
(c−v)前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定し、
(c−vi)前記制御機器を前記ロック状態から前記アンロック状態に切り替えると、前記制御機器は、確立中の前記無線リンクを切断することを特徴とする。
本発明のプログラムは、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いた被制御機器に対する遠隔操作を制御機器に実行させるプログラムであって、前記制御機器は、互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナを備え、前記プログラムは、
(c−i)前記制御機器がアンロック状態のとき、前記複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナを選択するステップと、
(c−ii)前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記制御機器を前記アンロック状態からロック状態に切り替え、前記制御機器と前記被制御機器との間で無線リンクを確立するステップと、
(c−iii)前記ロック状態において、使用する指向性アンテナを、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替えるステップと、
(c−iv)前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記被制御機器から受信するステップと、
(c−v)前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定するステップと、
(c−vi)前記制御機器を前記ロック状態から前記アンロック状態に切り替えると、確立中の前記無線リンクを切断するステップと
を前記制御機器に実行させることを特徴とする。
本発明の電気機器は、双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、制御機器により遠隔操作される電気機器であって、前記電気機器は、指向性を有する無線信号を送受信する指向性アンテナを備え、前記制御機器の向きが変更されて、前記制御機器との無線通信可能な範囲に前記電気機器が入ったとき、
(a−i)前記電気機器は前記制御機器との間で無線リンクを確立し、
(a−ii)前記電気機器は、前記制御機器が前記電気機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記制御機器に送信し、
(a−iii)前記電気機器は、前記制御機器から送信されたユーザからの指示を示すコマンドを受信して、前記コマンドに基づいた動作を実行することを特徴とする。
ある実施形態において、電気機器は、前記無線リンクを確立したことを前記ユーザに知らせる報知部をさらに備え、前記報知部は、前記無線リンクを確立したときに光および音の少なくとも一方を出力して、前記無線リンクを確立したことを前記ユーザに知らせる。
本発明によれば、リモコンは指向性を有する無線信号を送受信する指向性アンテナを備え、リモコンの向きを変更して、リモコンとの無線通信可能な範囲に被制御機器が入ったときに、リモコンおよび被制御機器は互いに無線リンクを確立する。被制御機器は、リモコンから被制御機器を遠隔操作するためのデータを、無線通信によりリモコンに送信する。リモコンは、被制御機器から受信したデータに基づいて、被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定する。これにより、リモコンを操作したい機器に向けるだけで、操作したい機器を選択でき、かつ当該リモコンを用いて選択した機器を操作することが可能となる。
本発明の実施形態1に係る遠隔操作システムを示す図である。 本発明の実施形態1に係るリモコンを示す図である。 本発明の実施形態1に係るリモコンの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る遠隔操作システムにおける遠隔操作の流れを示す図である。 本発明の実施形態1に係る遠隔操作システムにおける遠隔操作の流れを示す図である。 本発明の実施形態1に係るリモコンの別の例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る遠隔操作システムを示す図である。 本発明の実施形態2に係るリモコンを示す図である。 本発明の実施形態2に係るリモコンの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る遠隔操作システムにおける遠隔操作の流れを示す図である。 本発明の実施形態2に係るリモコンの別の例を示す図である。
以下、本発明に係る遠隔操作システムおよびリモコンの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る遠隔操作システムを示す図である。図2は、図1におけるリモコン13の詳細を示す図である。図3は、リモコン13の動作を示すフローチャートである。図4は、本実施形態1に係る遠隔操作システムにおける遠隔操作の一例を示す図である。
図1に示す例では、遠隔操作システムは、テレビ11、エアコン12、およびリモコン13とで構成されている。リモコン13は、テレビ11およびエアコン12と双方向通信を行う。ここでは、リモコン13によって操作される被制御機器の一例として、テレビ11、エアコン12を挙げているが、本発明はこれらに限定されない。例えば、映像記録装置、映像再生装置、音響機器、照明機器やその他各種家電製品等、リモコンによって遠隔操作可能な機器が被制御機器として含まれる。リモコン13は被制御機器を遠隔操作する制御機器として機能する。
<リモコン13の構成および動作>
まず、リモコン13の構成について、図2を用いて説明する。
無線部22は、指向性アンテナ21を用いて無線信号を送受信することで、テレビ11およびエアコン12との無線通信を行う。無線通信には、電波送出方向がある一定の範囲内のみに限定される、いわゆる指向性のある無線を用いる。指向性のある無線として、この例ではWiGigを用いる。上述したBlueToothは指向性のない無線通信であるのに対し、WiGigなどの60GHz帯の電波は指向性が強い。このため、例えばリモコン13を向けた方向にある機器とのみ無線通信ができるという使い方が可能である。
無線部22は、テレビ11やエアコン12との無線リンクの確立および切断、テレビ11やエアコン12からの操作アプリケーション取得、およびテレビ11やエアコン12への操作コマンド送信を行う。
データ保存部24には、テレビ11もしくはエアコン12から受信した操作アプリケーションを保存する。
表示部25は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、テレビ11もしくはエアコン12を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する。ユーザインタフェース画面は、それぞれの機器から受信した操作アプリケーションを実行することで生成される。
入力部26は、例えば表示部25の表示面に配置されたタッチパネルであり、ユーザが操作すると、表示部25に表示されたユーザインタフェース画面に基づいた入力(テレビ11のチャンネル指定など)を受け取る。
制御部23は、無線部22が受信した操作アプリケーションをデータ保存部24に保存し実行する。操作アプリケーションを実行することで、ユーザインタフェース画面を生成し、表示部25に表示する。また、入力部26で受け取ったユーザからの入力と、生成したユーザインタフェース画面とを元に、操作内容を判定し、操作内容を意味する操作コマンドを無線部22に送信する。
次に、リモコン13の動作について、図3を用いてより詳細に説明する。リモコン13の動作は制御部23が各構成要素の動作を制御することで実行される。
例えばユーザがリモコン13を手にすることで動作を開始し(ステップS301)、ステップS302で無線通信の通信可能範囲に被制御機器(例えばテレビ11またはエアコン12)が存在するか確認する。リモコン13との無線通信可能な範囲に被制御機器が入っていない状態から、ユーザがリモコン13の向きを変更して、無線通信可能な範囲に被制御機器が入ると、リモコン13は被制御機器を検出し、ステップS303に進む。被制御機器を検出できない場合は、検出するまでステップS302の動作を繰り返す。ここではテレビ11を検出したとして以下の動作を説明する。
テレビ11を検出すると、そのテレビ11(操作対象機器)と無線リンクを確立し(ステップS303)、ステップS304で、テレビ11から無線通信経由で操作アプリケーションを取得する。
ステップS305で、リモコン13は操作アプリケーションを実行し、表示部に操作用のユーザインタフェース画面を表示する。
ステップS306で、ユーザがユーザインタフェース画面を通して、チャンネル指定や音量調節などの機器操作を入力すると、ステップS307で入力した機器操作の内容に応じた操作コマンドを、テレビ11(操作対象機器)に送信する。
操作コマンド送信後は、ステップS306に戻り、ユーザからの入力があるまで、待機し続ける。
また、テレビ11との無線リンクが確立している間に、互いの通信可能範囲から外れると、リモコン13は自動的に無線リンクを切断し、ステップS302に戻る。
<遠隔操作システムの動作>
図1に示す遠隔操作システムの動作の流れの一例を、図4を用いて説明する。
テレビ11は、指向性を有する無線信号を送受信する指向性アンテナ14を備えている。ユーザが、リモコン13をテレビ11に向ける(より詳細には指向性アンテナ21をテレビ11に向ける)と、リモコン13とテレビ11とが互いの無線通信可能範囲に入るので、リモコン13とテレビ11との間で無線リンクを確立する。
また、テレビ11は、無線リンクを確立したことをユーザに知らせる報知部15を備えている。無線リンクを確立したとき、報知部15は、光および音の少なくとも一方を出力してユーザに知らせる。これにより、ユーザは、無線リンクが確立されたことを認識することができる。なお、報知部15は、テレビ11の内蔵スピーカであってもよい。また、テレビ画面の一部に無線リンクを確立したことを知らせる表示が行われてもよい。
次に、リモコン13は、テレビ11から、テレビ11を遠隔操作するための操作アプリケーションを取得し、起動する。これにより、リモコン13には、テレビ11を遠隔操作するためのユーザインタフェース(テレビ操作画面13a)が生成され、テレビ11の遠隔操作が可能となる。ユーザが、チャンネル指定や音量調節などの機器操作を入力すると、操作の内容に応じた操作コマンドを、テレビ11に送信する。テレビ11は操作コマンドに応じた動作を実行する。
次に、ユーザが、リモコン13をエアコン12に向けると、リモコン13とテレビ11とは互いの無線通信可能範囲から外れるので、リモコン13とテレビ11との間の無線リンクを自動的に切断する。また、リモコン13とエアコン12とが互いの無線通信可能範囲に入るので、リモコン13とエアコン12との間で無線リンクを確立する。
リモコン13は、エアコン12から、エアコン12を遠隔操作するための操作アプリケーションを取得し、起動する。これにより、リモコン13には、エアコン12を遠隔操作するためのユーザインタフェース(エアコン操作画面13b)が生成され、リモコン13を用いて、エアコン12の遠隔操作が可能となる。ユーザが、温度調節や風量調節などの機器操作を入力すると、操作の内容に応じた操作コマンドを、エアコン12に送信する。エアコン12は操作コマンドに応じた動作を実行する。
ユーザが、リモコン13を別の方向に向けると、リモコン13とエアコン12とは互いの無線通信可能範囲から外れるので、リモコン13とエアコン12との間の無線リンクを自動的に切断する。
以上の動作により、リモコン13を向けるだけで、操作したい機器を選択することができ、リモコン13を、該機器を遠隔操作するためのリモコンとして使うことができるようになる。
図5を用いて、無線リンクを確立する動作の流れの一例をさらに説明する。テレビ11のアンテナ14からはビーコン信号が定期的に送信されている。ユーザがリモコン13をテレビ11に向けると、リモコン13とテレビ11とが互いの無線通信可能範囲に入り、リモコン13はビーコン信号を検出する。ビーコン信号を検出すると、リモコン13はテレビ11との間で互いの固有情報の通知を行う。固有情報は、例えば、MACアドレス(Media Access Control address)である。
次に、リモコン13は、テレビ11がリモコン13で制御可能な機器であるかの確認を行う(M−SEARCH)。テレビ11がリモコン13で制御可能な機器である場合、リモコン13は、テレビ11の機器情報を問い合わせて取得し、通信相手がテレビ11であることを認識する。これにより無線リンクが確立される。
次に、リモコン13は、テレビ11に操作アプリケーションを要求して取得する。リモコン13が取得した操作アプリケーションを起動すると、リモコン13にはテレビ11を遠隔操作するためのユーザーインターフェースが生成される。ユーザがチャンネル指定や音量調節などの機器操作を入力すると、リモコン13は、操作の内容に応じた操作コマンドをテレビ11に送信する。テレビ11は操作コマンドに応じた動作を実行する。
なお、リモコン13は、リモコン専用端末であってもいいし、スマートフォンやノートパソコンのような汎用のモバイル端末であってもよい。リモコン13が汎用のモバイル端末である場合は、上述した被制御機器に対する遠隔操作をモバイル端末に実行させるコンピュータプログラムを、モバイル端末にインストールすることにより、上述した動作を実行することができる。そのようなコンピュータプログラムは、それが記録された記録媒体(光ディスク、半導体メモリ等)からインストールしてもよいし、インターネット等の電気通信回線を介してダウンロードしてもよい。
また、ユーザが操作を入力する入力部26としては、タッチパネルではなく、ボタンやキーボードであってもよい。図6は、リモコン13の別の例として、入力部26がボタンまたはキーボードであるリモコンを示す。操作アプリケーションを実行することで、入力部26であるボタンまたはキーボードのそれぞれには、機器毎の操作コマンドが割り当てられる(ユーザインタフェースが設定される)。ユーザがボタンまたはキーボードを押すことにより、それに応じた操作コマンドを、被制御機器に送信することができる。
また、リモコン13は、テレビ11やエアコン12から操作アプリケーションを取得するとしたが、あらかじめリモコン13がテレビ11やエアコン12を遠隔操作するための操作アプリケーションを保有しておき、テレビ11やエアコン12から機器の種類を識別するための識別情報を取得することで、該識別情報に対応する操作アプリケーションを実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では、無線通信としてWiGigを用いたが、本発明はこれに限定されず、指向性を有する他の無線通信方式であってもよい。
(実施形態2)
図7に示す本実施形態の遠隔操作システムは、テレビ11およびリモコン53で構成される。実施形態1と同様に、本発明の被制御機器はテレビ11に限定されない。
<リモコン53の構成および動作>
まず、リモコン53の構成について、図8を用いて説明する。
リモコン53は、互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナ21a、21b、21cを備えている。また、リモコン53は、リモコン13と比較して、使用する指向性アンテナを切り替えるアンテナ切替部61と、リモコン53のロック状態とアンロック状態とを選択するロック部62とをさらに備える。
指向性アンテナ21a、指向性アンテナ21b、指向性アンテナ21cは、それぞれ指向性を持つ電波の送出方向が、互いに異なるように配置されている。指向性を持つ電波の送出方向は、表示部25の面に平行な方向に互いに異なっていてもよいし、垂直な方向に互いに異なっていてもよい。無線通信には、実施形態1と同様に指向性のある無線を用いる。指向性のある無線として、ここではWiGigを用いる。
ロック部62は、ユーザからの設定を受け取るかまたは自動で、リモコン53の状態を「ロック状態」および「アンロック状態」のいずれかに切り替える。「ロック状態」とは、リンクを確立した被制御機器との無線通信を維持するために、使用する指向性アンテナを、その被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替える動作状態を指している。「アンロック状態」とは、複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナ(例えばアンテナ21a)のみから、指向性を持つ電波を送出する動作状態を指している。
アンテナ切替部61は、無線通信に使用する指向性アンテナとして、指向性アンテナ21a、指向性アンテナ21b、指向性アンテナ21cのいずれかを選択する。リモコン53が「アンロック状態」のときには、常に指向性アンテナ21aを使用し、リモコン53が「ロック状態」のときには、指定された機器との無線通信が可能となる指向性アンテナを選択し、使用する。
無線部22は、アンテナ切替部61が選択したいずれかの指向性アンテナにおいて無線信号を送受信することで、テレビ11との通信を行う。無線部22は、テレビ11との無線リンクの確立および切断、テレビ11からの操作アプリケーション取得、およびテレビ11への操作コマンド送信を行う。
データ保存部24には、テレビ11から受信した操作アプリケーションを保存する。
表示部25は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、テレビ11を操作するためのユーザインタフェース画面を表示する。ユーザインタフェース画面は、それぞれの機器から受信した操作アプリケーションを実行することで生成される。
入力部26は、例えば表示部25の表示面に配置されたタッチパネルであり、ユーザが操作すると、表示部25に表示されたユーザインタフェース画面に基づいた入力(テレビ11のチャンネル指定など)を受け取る。
制御部23は、無線部22が受信した操作アプリケーションをデータ保存部24に保存し実行する。操作アプリケーションを実行することで、ユーザインタフェース画面を生成し、表示部25に表示する。また、入力部26で受け取ったユーザからの入力と、生成したユーザインタフェース画面とを元に、操作内容を判定し、操作内容を意味する操作コマンドを無線部22に送信する。
次に、リモコン53の動作について、図9を用いてより詳細に説明する。
例えばユーザがリモコン53を手にすることで動作を開始する(ステップS801)。このとき、リモコン53は「アンロック状態」とする。
ステップS802で無線通信の通信可能範囲に被制御機器(テレビ11)が存在するかを確認する。リモコン53との無線通信可能な範囲に被制御機器が入っていない状態から、ユーザがリモコン53の向きを変更して、無線通信可能な範囲に被制御機器が入ると、リモコン53は被制御機器を検出し、ステップS803に進む。被制御機器を検出できない場合は、検出するまでステップS802を繰り返す。ここではテレビ11を検出したとして以下の動作を説明する。
テレビ11を検出している状態で、ユーザがリモコン53をロックすると、リモコン53は「ロック状態」となるとともに、検出しているテレビ11と無線リンクを確立する(ステップS803およびS804)。ロックしない場合は、ステップS802に戻る。なお、自動的にロック状態になる場合は、リンクを確立した後にロック状態となってもよく、動作の順番は問わない。
ステップS804でテレビ11と無線リンクを確立すると、ステップS805で、テレビ11から無線通信経由で操作アプリケーションを取得する。
ステップS806で、リモコン53は操作アプリケーションを実行し、表示部に操作用のユーザインタフェース画面を表示する。
ステップS807で、ユーザがリモコン53をアンロックすると、リモコン53は「アンロック状態」になると同時に、テレビ11との無線リンクを切断し、ステップS802に戻る。
ステップS808で、ユーザがユーザインタフェース画面を通して、チャンネル指定や音量調節などの機器操作を入力すると、ステップS809で入力した機器操作の内容に応じた操作コマンドを、テレビ11に送信する。
操作コマンド送信後は、ステップS807に戻り、ユーザからの機器操作入力やリモコン53のアンロック操作があるまで、待機し続ける。
また、リモコン53が「ロック状態」になっている間は、使用する指向性アンテナを切り替えて、テレビ11との無線通信を維持できるようにする。テレビ11との無線リンクが確立している間にリモコンの向きを変更することにより、全てのアンテナ21aから21cの通信可能範囲から外れると、リモコン53は無線リンクを自動的に切断し、ステップS802に戻る。このとき、リモコン53は、自動的に「アンロック状態」になる。
<遠隔操作システムの動作>
図7に示す遠隔操作システムの動作の流れの一例を、図10を用いて説明する。
ユーザが、リモコン53をテレビ11に向ける(より詳細には、特定の指向性アンテナ21aをテレビ11に向ける)と、リモコン53とテレビ11とが互いの無線通信可能範囲に入る。この状態で、ユーザが、リモコン53をロックすると、リモコン53とテレビ11との間で無線リンクを確立する。無線リンクを確立すると、報知部15は、光および音の少なくとも一方を出力して、無線リンクが確立されたことをユーザに知らせる。
次にリモコン53は、テレビ11から、テレビ11を遠隔操作するための操作アプリケーションを取得し、起動する。これにより、リモコン53には、テレビ11を遠隔操作するためのユーザインタフェース(テレビ操作画面53a)が生成され、テレビ11の遠隔操作が可能となる。ユーザが、チャンネル指定や音量調節などの機器操作を入力すると、操作の内容に応じた操作コマンドを、テレビ11に送信する。テレビ11は操作コマンドに応じた動作を実行する。
リモコン53を「ロック状態」にしているときに、ユーザが、リモコン53を別の方向に向けると、指向性アンテナ21aの無線通信可能範囲からテレビ11が外れてしまうので、リモコン53は使用する指向性アンテナを切り替えることで、電波がテレビ11に送出されるように調節する。これにより、リモコン53とテレビ11との間で無線リンクを維持し、ユーザはテレビ11の遠隔操作を続けることができる。
ユーザが、リモコン53をアンロックすると、リモコン53とテレビ11との間の無線リンクを自動的に切断する。また、ユーザがリモコン53を机の上に置くなどしてリモコン53から手を離した場合、所定時間の経過後に無線リンクを自動的に切断する。
以上の動作により、リモコン53を向け、ロックすることで、操作したい機器(テレビ11)を選択することができ、リモコン53を、テレビ11を遠隔操作するためのリモコンとして使うことができるようになる。さらに、リモコン53の向きが変わっても、自動的に電波の送出方向を調節することで、ユーザはテレビ11の遠隔操作を続けることができる。
なお、ロック状態の間は、全ての指向性アンテナ21a、21b、21cから電波を送出してもよく、この場合は、指向性アンテナの切り替えを不要にすることができる。
なお、リモコン53だけでなく、テレビ11も複数の指向性アンテナを備えていてもよい。テレビ11でも使用する指向性アンテナを切り替えることで、リモコン53とテレビ11との間の無線リンクをより確実に維持することができる。
なお、アンロック状態において、リモコンの向きを変更して、特定の指向性アンテナ21aを用いた無線通信可能な範囲に、テレビ11とは別の被制御機器であるエアコン12が入ったときは、リモコン53とエアコン12との間で、上記テレビ11に対する動作と同様の動作を実行してもよい。
なお、リモコン53は、リモコン専用端末であってもいいし、スマートフォンやノートパソコンのような汎用のモバイル端末であってもよい。リモコン53が汎用のモバイル端末である場合は、上述した被制御機器に対する遠隔操作をモバイル端末に実行させるコンピュータプログラムを、モバイル端末にインストールすることにより、上述した動作を実行することができる。そのようなコンピュータプログラムは、それが記録された記録媒体(光ディスク、半導体メモリ等)からインストールしてもよいし、インターネット等の電気通信回線を介してダウンロードしてもよい。
また、ユーザが操作を入力する手段としては、タッチパネルではなく、ボタンやキーボードであってもよい。図11は、リモコン53の別の例として、入力部26がボタンまたはキーボードであるリモコンを示す。操作アプリケーションを実行することで、入力部26であるボタンまたはキーボードのそれぞれには、機器毎の操作コマンドが割り当てられる(ユーザインタフェースが設定される)。ユーザがボタンまたはキーボードを押すことにより、それに応じた操作コマンドを、被制御機器に送信することができる。
また、リモコン53は、三個の指向性アンテナを有しているとしたが、二個、あるいは四個以上であっても構わない。また、指向性アンテナから送出される電波の向きはそれぞれ固定で、リモコン53の向きに応じて、使用する指向性アンテナを切り替えるとしたが、本発明はこれに限定されない。指向性アンテナ21aから21cおよびアンテナ切替部61の代わりに、リモコン53の向きに応じて電波の送出方向を変更できる指向性アンテナを用いてもよい。また、電波の送出方向を変更できる指向性アンテナを複数個使用し、リモコン53の向きに応じて、電波の送出方向と、使用する指向性アンテナとの少なくとも一方を変更してもよい。要するに、リモコン53が「アンロック状態」のときには、リモコン53からの電波送出方向が固定されており、リモコン53が「ロック状態」のときには、リモコン53からの電波送出方向が適切に変更できるようになっていればよい。
また、リモコン53は、テレビ11から操作アプリケーションを取得するとしたが、あらかじめリモコン53がテレビ11を遠隔操作するための操作アプリケーションを保有しておき、テレビ11から機器の種類を識別するための識別情報を取得することで、該識別情報に対応する操作アプリケーションを実行するようになっていてもよい。
また、本実施形態では、無線通信としてWiGigを用いたが、本発明はこれに限定されず、指向性を有する他の無線通信方式であってもよい。また、レーザ光などを用いた光通信により双方向通信を行ってもよい。
本発明は、一台のリモコンでテレビやエアコンのようなAV機器や家電機器など様々な機器を遠隔操作する遠隔操作システム等に適用できる。
11 テレビ
12 エアコン
13、53 リモコン
13a、53a テレビ操作画面
13b エアコン操作画面
14 指向性アンテナ
15 報知部
21、21a、21b、21c 指向性アンテナ
22 無線部
23 制御部
24 データ保存部
25 表示部
26 入力部
61 アンテナ切替部
62 ロック部

Claims (10)

  1. 双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、制御機器により被制御機器を遠隔操作する遠隔操作システムであって、
    前記制御機器は、
    互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナと、
    使用する前記指向性アンテナを切り替えるアンテナ切替部と、
    前記制御機器のロック状態とアンロック状態とを選択するロック部と
    を備え、
    (c−i)前記制御機器が前記アンロック状態のとき、前記アンテナ切替部は、前記複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナを選択し、
    (c−ii)前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記ロック部は、前記制御機器を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替え、前記制御機器および前記被制御機器は、互いに無線リンクを確立し、
    (c−iii)前記ロック状態において、前記アンテナ切替部は、使用する指向性アンテナを、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替え、
    (c−iv)前記被制御機器は、前記制御機器から前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記制御機器に送信し、
    (c−v)前記制御機器は、前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定し、
    (c−vi)前記制御機器を前記ロック状態から前記アンロック状態に切り替えると、前記制御機器は、確立中の前記無線リンクを切断する、遠隔操作システム。
  2. 前記制御機器のユーザが、前記制御機器の操作を行ったとき、
    (d−i)前記制御機器は、前記ユーザにより入力された指示を示すコマンドを、前記無線通信により前記被制御機器に送信し、
    (d−ii)前記被制御機器は、受信した前記コマンドに基づいた動作を実行する、請求項に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記制御機器の向きを変更して、全ての前記指向性アンテナとの無線通信可能な範囲から前記被制御機器が外れると、自動的に前記無線リンクを切断する、請求項に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記アンロック状態において、前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に、前記無線リンクが切断された前記被制御機器とは別の被制御機器が入ったとき、
    前記制御機器と前記別の被制御機器との間で前記(c−ii)から(c−vi)の動作を実行する、請求項に記載の遠隔操作システム。
  5. 前記制御機器は表示部を備え、
    前記制御機器は、前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記表示部上にユーザインタフェース画面を構築する、請求項に記載の遠隔操作システム。
  6. 前記データは、被制御機器操作用アプリケーションソフトウェアであり、
    前記制御機器は、前記被制御機器操作用アプリケーションソフトウェアを実行することにより、前記表示部上に前記ユーザインタフェース画面を構築する、請求項に記載の遠隔操作システム。
  7. 前記制御機器は、個々の被制御機器の種類に応じたユーザインタフェース画面情報をあらかじめ有しており、
    前記データは、前記被制御機器同士を識別するための識別情報であり、
    前記制御機器は、前記識別情報から特定された前記被制御機器に対応する前記ユーザインタフェース画面を前記表示部上に構築する、請求項に記載の遠隔操作システム。
  8. 前記複数の指向性アンテナおよび前記アンテナ切替部の代わりに、電波の送出方向を変えることが可能な指向性アンテナを備え、
    前記制御機器が前記アンロック状態のときには、前記指向性アンテナの電波送出方向を固定し、
    前記制御機器が前記ロック状態のときには、前記指向性アンテナは、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入るように電波送出方向を随時切り替える、請求項に記載の遠隔操作システム。
  9. 双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いて、被制御機器を遠隔操作する制御機器であって、
    互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナと、
    使用する前記指向性アンテナを切り替えるアンテナ切替部と、
    前記制御機器のロック状態とアンロック状態とを選択するロック部と
    を備え、
    (c−i)前記制御機器が前記アンロック状態のとき、前記アンテナ切替部は、前記複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナを選択し、
    (c−ii)前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記ロック部は、前記制御機器を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替え、前記制御機器と前記被制御機器との間で無線リンクを確立し、
    (c−iii)前記ロック状態において、前記アンテナ切替部は、使用する指向性アンテナを、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替え、
    (c−iv)前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記被制御機器から受信し、
    (c−v)前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定し、
    (c−vi)前記制御機器を前記ロック状態から前記アンロック状態に切り替えると、前記制御機器は、確立中の前記無線リンクを切断する、制御機器。
  10. 双方向通信が可能な指向性を有する無線通信を用いた被制御機器に対する遠隔操作を制御機器に実行させるプログラムであって、
    前記制御機器は、互いに異なる方向に指向性のある複数の指向性アンテナを備え、
    前記プログラムは、
    (c−i)前記制御機器がアンロック状態のとき、前記複数の指向性アンテナのうちの特定の指向性アンテナを選択するステップと、
    (c−ii)前記制御機器の向きを変更して、前記特定の指向性アンテナを用いた無線通信可能な範囲に前記被制御機器が入ったとき、前記制御機器を前記アンロック状態からロック状態に切り替え、前記制御機器と前記被制御機器との間で無線リンクを確立するステップと、
    (c−iii)前記ロック状態において、使用する指向性アンテナを、前記無線リンクを確立中の前記被制御機器が無線通信可能範囲に入る指向性アンテナに逐次切り替えるステップと、
    (c−iv)前記被制御機器を遠隔操作するためのデータを、前記無線通信により前記被制御機器から受信するステップと、
    (c−v)前記被制御機器から受信した前記データに基づいて、前記被制御機器を遠隔操作するためのユーザインタフェースを設定するステップと、
    (c−vi)前記制御機器を前記ロック状態から前記アンロック状態に切り替えると、確立中の前記無線リンクを切断するステップと
    を前記制御機器に実行させる、プログラム。
JP2012523145A 2011-03-29 2012-01-23 遠隔操作システムおよびリモコン Expired - Fee Related JP5681713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523145A JP5681713B2 (ja) 2011-03-29 2012-01-23 遠隔操作システムおよびリモコン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072680 2011-03-29
JP2011072680 2011-03-29
JP2012523145A JP5681713B2 (ja) 2011-03-29 2012-01-23 遠隔操作システムおよびリモコン
PCT/JP2012/000372 WO2012132171A1 (ja) 2011-03-29 2012-01-23 遠隔操作システムおよびリモコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132171A1 JPWO2012132171A1 (ja) 2014-07-24
JP5681713B2 true JP5681713B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46929968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523145A Expired - Fee Related JP5681713B2 (ja) 2011-03-29 2012-01-23 遠隔操作システムおよびリモコン

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20120280802A1 (ja)
JP (1) JP5681713B2 (ja)
WO (1) WO2012132171A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599981B2 (en) 2010-02-04 2017-03-21 Echostar Uk Holdings Limited Electronic appliance status notification via a home entertainment system
CN103839398B (zh) * 2012-11-20 2017-12-29 华为终端有限公司 遥控器的键值信息处理方法及控制设备、遥控器
DE102013219053B4 (de) * 2013-09-23 2021-06-24 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Bereitstellen einer graphischen Benutzeroberfläche für einen Benutzer eines Haushaltsgeräts mittels eines tragbaren Kommunikationsendgeräts, Computerprogrammprodukt und tragbares Kommunikationsendgerät
EP3070602A4 (en) 2013-11-15 2016-12-14 Kuang-Chi Intelligent Photonic Tech Ltd METHODS OF TRANSMITTING AND RECEIVING INSTRUCTION INFORMATION AND RELATED DEVICES
US9495860B2 (en) 2013-12-11 2016-11-15 Echostar Technologies L.L.C. False alarm identification
US20150163411A1 (en) 2013-12-11 2015-06-11 Echostar Technologies, Llc Home Monitoring and Control
US9900177B2 (en) 2013-12-11 2018-02-20 Echostar Technologies International Corporation Maintaining up-to-date home automation models
US9769522B2 (en) 2013-12-16 2017-09-19 Echostar Technologies L.L.C. Methods and systems for location specific operations
US9723393B2 (en) 2014-03-28 2017-08-01 Echostar Technologies L.L.C. Methods to conserve remote batteries
US9621959B2 (en) 2014-08-27 2017-04-11 Echostar Uk Holdings Limited In-residence track and alert
US9824578B2 (en) * 2014-09-03 2017-11-21 Echostar Technologies International Corporation Home automation control using context sensitive menus
US10310704B2 (en) * 2014-09-18 2019-06-04 Ademco Inc. System and method to have location based personalized UI updates on mobile app for connected users in security, video and home automation applications
US9989507B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 Echostar Technologies International Corporation Detection and prevention of toxic gas
US9983011B2 (en) 2014-10-30 2018-05-29 Echostar Technologies International Corporation Mapping and facilitating evacuation routes in emergency situations
US9511259B2 (en) 2014-10-30 2016-12-06 Echostar Uk Holdings Limited Fitness overlay and incorporation for home automation system
US9967614B2 (en) 2014-12-29 2018-05-08 Echostar Technologies International Corporation Alert suspension for home automation system
US9729989B2 (en) 2015-03-27 2017-08-08 Echostar Technologies L.L.C. Home automation sound detection and positioning
US9946857B2 (en) 2015-05-12 2018-04-17 Echostar Technologies International Corporation Restricted access for home automation system
US9948477B2 (en) 2015-05-12 2018-04-17 Echostar Technologies International Corporation Home automation weather detection
US9632746B2 (en) 2015-05-18 2017-04-25 Echostar Technologies L.L.C. Automatic muting
US9960980B2 (en) 2015-08-21 2018-05-01 Echostar Technologies International Corporation Location monitor and device cloning
US9996066B2 (en) 2015-11-25 2018-06-12 Echostar Technologies International Corporation System and method for HVAC health monitoring using a television receiver
US10101717B2 (en) 2015-12-15 2018-10-16 Echostar Technologies International Corporation Home automation data storage system and methods
US9798309B2 (en) 2015-12-18 2017-10-24 Echostar Technologies International Corporation Home automation control based on individual profiling using audio sensor data
US10091017B2 (en) 2015-12-30 2018-10-02 Echostar Technologies International Corporation Personalized home automation control based on individualized profiling
US10060644B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Echostar Technologies International Corporation Methods and systems for control of home automation activity based on user preferences
US10073428B2 (en) 2015-12-31 2018-09-11 Echostar Technologies International Corporation Methods and systems for control of home automation activity based on user characteristics
KR102479578B1 (ko) * 2016-02-03 2022-12-20 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
US9628286B1 (en) 2016-02-23 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Television receiver and home automation system and methods to associate data with nearby people
US9882736B2 (en) 2016-06-09 2018-01-30 Echostar Technologies International Corporation Remote sound generation for a home automation system
US10294600B2 (en) 2016-08-05 2019-05-21 Echostar Technologies International Corporation Remote detection of washer/dryer operation/fault condition
US10049515B2 (en) 2016-08-24 2018-08-14 Echostar Technologies International Corporation Trusted user identification and management for home automation systems
JP6563997B2 (ja) * 2017-09-27 2019-08-21 株式会社トプコン 端末装置及び眼科システム
KR20200043125A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 삼성전자주식회사 원격 제어 장치 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271573A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp リモートコントローラ、リモートコントローラ設定方法、電気機器、および、電気機器制御方法
JP2001184149A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 情報処理装置および動作状態制御方法
JP2001268668A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Seiko Epson Corp リモートコントロールシステムとその設定方法
JP2004274102A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Maxell Ltd 通信装置
JP2006325046A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp 遠隔制御システムおよびその方法、遠隔制御装置ならびに制御対象機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258082A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Seiko Epson Corp リモコンシステム
US6791467B1 (en) * 2000-03-23 2004-09-14 Flextronics Semiconductor, Inc. Adaptive remote controller
JP2002199475A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 遠隔操作装置、遠隔操作方法、及び遠隔操作プログラムが記録された記録媒体
JP4907780B2 (ja) 2001-04-27 2012-04-04 京セラ株式会社 移動通信機及び遠隔制御方法
JP3762881B2 (ja) * 2001-06-28 2006-04-05 シャープ株式会社 無線データ通信システムおよび無線子機
US7224685B2 (en) * 2001-09-13 2007-05-29 Ipr Licensing, Inc. Method of detection of signals using an adaptive antenna in a peer-to-peer network
JP2006014148A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークカメラ及びネットワークシステム
JP2006094414A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp リモートコントロール方法、無線端末およびオーディオ再生装置
JP4293108B2 (ja) * 2004-10-14 2009-07-08 ソニー株式会社 リモート・コントロール・システム及びリモート・コントロール方法、リモート・コントローラ、並びに電子機器
JP4789107B2 (ja) 2005-11-18 2011-10-12 株式会社Access 遠隔制御システムおよび遠隔制御装置
JP5030450B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 機器制御システム
JP2008042432A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 無線通信端末
US20120007772A1 (en) * 2009-03-16 2012-01-12 Paerssinen Aarno Tapio Controller for a Directional Antenna and Associated Apparatus and Methods
BRPI1006181A2 (pt) * 2009-03-18 2016-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv sistema para controlar um dispositivo, unidade repetidora para transmitir um sinal originado de uma unidade de controle remoto e destinado para um dispositivo a ser controlado e método para controlar um dispositivo
US8254878B2 (en) * 2010-02-26 2012-08-28 Thl Holding Company, Llc Methods for use in conjunction with a handheld wireless communication device having an adjunct device coupled thereto
US8285248B2 (en) * 2010-02-26 2012-10-09 Thl Holding Company, Llc Multi-function adjunct device for use with a handheld wireless communication device
US8965210B2 (en) * 2010-07-07 2015-02-24 Thomson Licensing Directional remote control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271573A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp リモートコントローラ、リモートコントローラ設定方法、電気機器、および、電気機器制御方法
JP2001184149A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 情報処理装置および動作状態制御方法
JP2001268668A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Seiko Epson Corp リモートコントロールシステムとその設定方法
JP2004274102A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Maxell Ltd 通信装置
JP2006325046A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp 遠隔制御システムおよびその方法、遠隔制御装置ならびに制御対象機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012132171A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012132171A1 (ja) 2014-07-24
US9349283B2 (en) 2016-05-24
US20160012718A1 (en) 2016-01-14
US20120280802A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681713B2 (ja) 遠隔操作システムおよびリモコン
US20200183543A1 (en) Control apparatus
US9307069B2 (en) Home appliance, mobile terminal, and operation method thereof
JP5484489B2 (ja) ピアツーピア通信を使用した汎用デバイスコントローラのための方法および装置
US20200257863A1 (en) Electronic device, user input apparatus controlling the same, and control method thereof
KR102229356B1 (ko) 제어 장치
US20170279497A1 (en) Arrangement for managing wireless communication between devices
US10608837B2 (en) Control apparatus and method for controlling the same
JP2011193426A (ja) リモコン機能付き携帯電話端末
US20140191855A1 (en) Mobile terminal and operation method thereof
KR20110063516A (ko) 시스템을 원격으로 제어하기 위한 터치 감지형 무선 장치 및 온 스크린 디스플레이
EP3640910B1 (en) Electronic apparatus and method of controlling power supply to external apparatus
US8643791B2 (en) Information communication system, information processing apparatus, information communication program, and information communication method
TW201333720A (zh) 用於促進計算與非計算裝置之基於代理伺服器使用者介面的遠端管理及控制之機構
JP2007282044A (ja) 制御装置、方法及びプログラム
JP2005244676A (ja) リモコンシステム
JP5067893B2 (ja) 機器操作システムおよび方法
JP2007116484A (ja) リモートコントロールシステム、及び電気機器の遠隔操作方法
JP2016025599A (ja) 映像データ制御装置、映像データ送信装置、及び映像データ送信方法
JP2005352812A (ja) 遠隔制御システム及びこれに用いられる機器制御装置
JP2004235960A (ja) 制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002186067A (ja) 電気機器制御装置及び電気機器制御方法
TWI658399B (zh) 情境模式切換系統及其狀態衝突顯示方法
JP5574131B2 (ja) カラオケシステム、カラオケ装置及びリモコン装置
CN117999769A (zh) 用于控制家用电器的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5681713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees