本発明に係る一実施形態の貨幣処理装置を図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において、「前」は前後方向の前側つまり操作者から見て手前側であり、「後」は前後方向の後側つまり操作者から見て奥側であり、「左」は操作者から見て左側であり、「右」は操作者から見て右側である。
図1に示す本実施形態の貨幣処理装置1は、貨幣である硬貨及び貨幣である紙幣の入出金処理を含む各種処理を行う本体部2と、本体部2とは別体であって貨幣を収納する補助収納庫3とを有する処理装置本体4と、処理装置本体4の上位機となるPOSレジ11とからなっている。処理装置本体4は、補助収納庫3の上に本体部2が載置されており、これら本体部2及び補助収納庫3は必要により連結されて一体化されている。本体部2には、右側に硬貨の各種処理を行う硬貨処理部5が設けられており、左側に紙幣の各種処理を行う紙幣処理部6が設けられている。ここで、本体部2を構成する硬貨処理部5と紙幣処理部6とは別体であり、互いに当接状態に並設されて本体部2となる。硬貨処理部5及び紙幣処理部6は必要により連結されて一体化されている。
POSレジ11は、処理装置本体4の上に設置されており、より詳しくは本体部2の上に設置されている。処理装置本体4は、POSレジ11に接続されて売上金の入金及び釣銭の出金等を行う。処理装置本体4の本体部2及びPOSレジ11は必要により連結されて一体化されている。
POSレジ11は、操作者により操作入力がなされる入力操作部12と、操作者により操作入力がなされるとともに操作者に対して表示を行うタッチパネル式のレジ操作表示部13(指定手段,表示手段)と、図2に示すように、商品のバーコードを読み取るバーコード読取部14と、IDカードが走査されるとID情報を読み取るカード読取部15と、商品の料金を表示させる料金表示部16と、用紙に印字してレシートを発行するレシート印字部17と、これらと処理装置本体4とを制御する制御部18(予測手段)とを有している。制御部18は、貨幣処理装置1の全体を制御する。
図1に示すように、処理装置本体4の上面20の操作者と対向する前面21側の右側には、硬貨処理部5の位置に、入金処理時に装置外から硬貨が投入される上方開口のホッパからなる硬貨入金口22が設けられている。硬貨入金口22には、上部開口を開閉するシャッタ22Aが設けられており、シャッタ22Aが開かれた状態で、硬貨が装置外から投入されることになる。硬貨入金口22は、複数金種が混在する金種混合状態で硬貨が装置外から一括投入可能であり、このように入れられた硬貨を貯留しつつ一枚ずつ分離して装置内に繰り出す。硬貨入金口22には、残留硬貨の有無を検知する図示略の残留検知センサが設けられている。処理装置本体4の上面20における硬貨入金口22の左側には、硬貨処理部5の位置に、操作者による操作入力が入力されると共に操作者に対して表示を行う本体操作表示部23が設けられている。
また、硬貨処理部5には、前面21側に、硬貨入金口22に投入されたものの受け入れ不可と識別された受入不可硬貨を装置外に取り出し可能に貯留する硬貨リジェクト口24と、硬貨の放出関連処理時に装置内から放出される硬貨を受け取って装置外に取り出し可能に貯留する硬貨出金口25とが設けられている。硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とは、前面21よりも前方に突出しており、上方開口の受け皿状をなしている。硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とは、貨幣処理装置1の前部において左右方向に並設されている。
処理装置本体4の上面20の前面21側の左側には、紙幣処理部6の位置に、入金処理時に装置外からバラ紙幣が投入される上方開口の紙幣入金口26が設けられている。また、紙幣処理部6の位置には、上面20における紙幣入金口26の後側に、出金処理時に装置内から出金紙幣が繰り出されると共に入金処理時に受け入れ不可と識別された受入不可紙幣が装置内から繰り出される紙幣出金口27が設けられている。紙幣入金口26には、複数金種が混在する金種混合状態で紙幣が装置外から一括投入可能であり、このように投入された紙幣を一枚ずつ分離して装置内に繰り出す。
硬貨処理部5は、図3に示す概略構成となっている。
硬貨処理部5には、硬貨入金口22に入れられた硬貨を一枚ずつ分離して左方に搬送する第1入金搬送路31と、第1入金搬送路31で搬送されてきた硬貨を後方に向けて搬送する第2入金搬送路32と、第2入金搬送路32に設けられ、第2入金搬送路32で後方に向けて搬送される硬貨を識別する硬貨識別部33とが設けられている。
ここで、硬貨識別部33で受け入れ不可と識別された受入不可硬貨は、第2入金搬送路32のスイッチバックによる逆転搬送で前方に搬送される。硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも前側に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる開閉可能なリジェクト振分ゲート36が設けられている。リジェクト振分ゲート36は、閉状態では第2入金搬送路32から硬貨を落下させることはなく、開作動することで、上記の第2入金搬送路32の逆転搬送で前方に向けて搬送される受入不可硬貨を第2入金搬送路32から落下させる。硬貨処理部5には、リジェクト振分ゲート36で第2入金搬送路32から落下させられた硬貨を硬貨リジェクト口24に案内するリジェクトシュータ37が設けられている。
硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも後方に、それぞれが所定の単一金種のバラ硬貨を収納すると共に、収納しているバラ硬貨を繰り出す複数の金種別の硬貨収納庫41a,41b,41c,41d,41e,41fが設けられている。金種別の硬貨収納庫41a〜41fは、それぞれが左右方向に長い形状をなしており、左右方向の位置を合わせて前後方向に並んで配置されている。例えば、最も前側の硬貨収納庫41aには1円硬貨が、前側から二番目の硬貨収納庫41bには10円硬貨が、前側から三番目の硬貨収納庫41cには100円硬貨が、前側から四番目の硬貨収納庫41dには5円硬貨が、前側から五番目の硬貨収納庫41eには50円硬貨が、最も後側の硬貨収納庫41fには500円硬貨が、それぞれ収納される。これは一例であり、硬貨収納庫41a〜41fは、それぞれに単一金種のバラ硬貨を収納するようにすれば、いずれの金種を収納するように設定することも勿論可能である。硬貨収納庫41a〜41fには、残留硬貨の有無を検知する図示略の残留検知センサがそれぞれ設けられている。
第2入金搬送路32は、全ての硬貨収納庫41a〜41fを前後方向に結ぶように延在しており、硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも後方側に、第2入金搬送路32から硬貨を落下させる開閉可能な複数の金種振分ゲート42a,42b,42c,42d,42e,42fが設けられている。金種振分ゲート42a〜42fは、いずれも、閉状態では第2入金搬送路32から硬貨を落下させることはなく、開作動時に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる。金種振分ゲート42a〜42fは、硬貨識別部33の識別結果に基づいて対応する金種の硬貨を硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに落下させる。
つまり、金種振分ゲート42a〜42fのうち最も前側の金種振分ゲート42aは、開作動時に、硬貨収納庫41a〜41fのうち最も前側の硬貨収納庫41aに第2入金搬送路32から硬貨を落下させることになる。同様に、前から二番目の金種振分ゲート42bが前から二番目の硬貨収納庫41bに、前から三番目の金種振分ゲート42cが前から三番目の硬貨収納庫41cに、前から四番目の金種振分ゲート42dが前から四番目の硬貨収納庫41dに、前から五番目の金種振分ゲート42eが前から五番目の硬貨収納庫41eに、最も後側の金種振分ゲート42fが最も後側の硬貨収納庫41fに、それぞれ開作動時に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる。
ここで、上記した第1入金搬送路31、第2入金搬送路32及び金種振分ゲート42a〜42fが、硬貨入金口22に入れられた硬貨を硬貨収納庫41a〜41fに搬送する入金搬送部43を構成している。
図3に示す硬貨収納庫41a〜41fは、それぞれが収納している硬貨を一枚ずつに分離して右方に繰り出すことになり、硬貨処理部5には、硬貨収納庫41a〜41fの右方に、硬貨収納庫41a〜41fから繰り出された硬貨を前方に搬送する中間搬送路46が設けられている。この中間搬送路46は、前後方向に長く硬貨入金口22に硬貨を搬送可能となっており、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれに対して直交する方向に延在している。硬貨処理部5には、中間搬送路46から硬貨を落下させる開閉可能な出金口振分ゲート47が、硬貨入金口22と硬貨収納庫41aとの間に設けられている。出金口振分ゲート47は、閉状態では中間搬送路46から硬貨を落下させることはなく、開作動時に中間搬送路46から硬貨を落下させる。硬貨処理部5には、出金口振分ゲート47の下方に、出金口振分ゲート47で中間搬送路46から落下させられた硬貨を硬貨出金口25に搬送する出金搬送路48が設けられている。
硬貨処理部5には、硬貨収納庫41aよりも前方に、バラ硬貨を収納すると共に、収納しているバラ硬貨を繰り出す予備収納庫51が設けられている。予備収納庫51は、前後方向に長い形状をなしており、中間搬送路46の左側に、これと平行に並んで設けられている。予備収納庫51は、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれに対して直交する方向に延在している。予備収納庫51には、残留硬貨の有無を検知する図示略の残留検知センサが設けられている。予備収納庫51は、収納可能な最大の硬貨量である収納容量が、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれの収納容量よりも大きく、硬貨入金口22の収納容量よりも大きい。
硬貨処理部5には、硬貨入金口22と出金口振分ゲート47との間に、中間搬送路46から硬貨を落下させる開閉可能な予備振分ゲート52が設けられている。予備振分ゲート52は、閉状態では中間搬送路46から硬貨を落下させることはなく、開作動時に中間搬送路46から硬貨を落下させる。中間搬送路46は、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52から落下しなかった硬貨を末端から硬貨入金口22に落下させる。硬貨処理部5には、予備振分ゲート52の下方に、予備振分ゲート52で中間搬送路46から落下させられた硬貨を予備収納庫51に案内する予備収納庫シュータ53が設けられている。
予備収納庫51は、収納している硬貨を一枚ずつに分離して後方に繰り出すことになり、硬貨処理部5には、予備収納庫51と硬貨収納庫41aとの間に、予備収納庫51から繰り出された硬貨を左右に振り分けて搬送する振分搬送部56が設けられている。この振分搬送部56は、左右方向に長く、予備収納庫51と直交し、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれに対して平行する方向に延在している。振分搬送部56は、予備収納庫51から繰り出された硬貨を右方に搬送して中間搬送路46の硬貨収納庫41aと出金口振分ゲート47との間位置に繰り出す。この振分搬送部56の左方には、硬貨処理部5から下方に開口する繰出口57が設けられており、振分搬送部56は、予備収納庫51から繰り出された硬貨を左方に搬送して繰出口57に落下させる。このように振分搬送部56が繰出口57に落下させた硬貨は、硬貨処理部5つまり図1に示す本体部2から繰り出されて下方に落下する。
ここで、図3に示す中間搬送路46、出金搬送路48、出金口振分ゲート47、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53が、硬貨収納庫41a〜41fから繰り出された硬貨を硬貨出金口25、予備収納庫51及び硬貨入金口22に選択的に搬送する出金搬送部58を構成している。振分搬送部56は、予備収納庫51から繰り出された硬貨を、出金搬送部58及び繰出口57に選択的に搬送する。その結果、予備収納庫51は、出金搬送部58で搬送される硬貨を収納可能であると共に、収納している硬貨を振分搬送部56を介して出金搬送部58に繰り出し可能となっている。
図4に示すように、第1入金搬送路31は、硬貨入金口22の底部位置から左方に延出する無端のベルトコンベア61と、硬貨入金口22よりも左側においてベルトコンベア61の上側に配置され、ベルトコンベア61の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させる分離ローラ62とを有している。硬貨入金口22は、投入された硬貨をベルトコンベア61とで貯留させることが可能となっている。第1入金搬送路31は、硬貨入金口22に投入された硬貨を、回転するベルトコンベア61によって左方に送り、途中位置に設けられた分離ローラ62で一枚ずつに分離して更に左方に搬送する。
第1入金搬送路31は、分離ローラ62で一枚ずつに分離されてベルトコンベア61で左方に搬送されてきた硬貨を更に搬送する通路63及び搬送ベルト64を有している。通路63及び搬送ベルト64は、左右方向に延在しており、ベルトコンベア61から通路63上に送り出された硬貨を搬送ベルト64が上側から通路63に押し付けて更に左方に搬送する。
第2入金搬送路32は、第1入金搬送路31の通路63及び搬送ベルト64で搬送されてきた硬貨を更に搬送する通路71及び搬送ベルト72を有している。通路71及び搬送ベルト72は、前後方向に延在しており、第1入金搬送路31から通路71上に送り出された硬貨を搬送ベルト72が上側から通路71に押し付けて後方に搬送する。
硬貨識別部33は、通路71の一部を構成するように設けられており、搬送ベルト72で搬送されて通過する硬貨をその画像や材質から識別する。硬貨識別部33は、硬貨が受け入れ可能な受入可能硬貨であるか、受け入れ不可な受入不可硬貨であるかを識別し、受入可能硬貨については金種を識別して計数する。
リジェクト振分ゲート36は、第2入金搬送路32における第1入金搬送路31と硬貨識別部33との間位置に配置されており、閉状態では通路71の一部を構成する。リジェクト振分ゲート36は、開状態ではその硬貨識別部33側が通路71よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト72によって硬貨識別部33側から通路71上で移動する硬貨を落下させる。リジェクト振分ゲート36で第2入金搬送路32から落下させられた硬貨は、リジェクトシュータ37を介して硬貨リジェクト口24に放出される。
金種振分ゲート42a〜42fは、第2入金搬送路32における硬貨識別部33に対して第1入金搬送路31とは反対側に前後に直列状に配置されており、いずれも閉状態では通路71の一部を構成する。金種振分ゲート42a〜42fは、いずれも開状態ではその硬貨識別部33側が通路71よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト72により硬貨識別部33側から通路71上で移動する硬貨を落下させる。金種振分ゲート42a〜42fで第2入金搬送路32から落下させられた硬貨は、硬貨収納庫41a〜41fの対応するものに収納される。ここで、POSレジ11の制御部18は、硬貨識別部33の識別結果に基づいて、各硬貨収納庫41a〜41fへの硬貨の入金量を把握する。
硬貨収納庫41a〜41fは、それぞれ、壁部76と、壁部76の下側に配置されて左右に延在する無端のベルトコンベア77と、ベルトコンベア77の上側に配置された分離ローラ78とを有している。硬貨収納庫41a〜41fは、それぞれ、壁部76内の分離ローラ78よりも左方のベルトコンベア77上に金種振分ゲート42a〜42fから落下する硬貨を収納することになり、ベルトコンベア77は、収納している硬貨を右方に搬送する。分離ローラ78は、ベルトコンベア77の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、ベルトコンベア77上の硬貨を一枚ずつに分離する。ベルトコンベア77は、分離ローラ78で一枚ずつに分離された硬貨を更に右方に搬送する。硬貨収納庫41a〜41fは、それぞれ、ベルトコンベア77の右端位置に、ベルトコンベア77及び分離ローラ78で一枚ずつに分離されて搬送される硬貨を計数しつつ一枚ずつ中間搬送路46に繰り出す繰出機構79を有している。ここで、POSレジ11の制御部18は、上記のように各硬貨収納庫41a〜41fへの硬貨の入金量を把握しており、これと繰出機構79で計数される繰出量とから、金種別の硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれに収納されている硬貨の枚数である硬貨収納量、すなわち硬貨の残量を把握する。
硬貨収納庫41a〜41fの右側には、前後方向に延在する無端のベルトコンベア81が設けられている。このベルトコンベア81は、図5に示すように硬貨収納庫41a〜41fに近い部分が中間搬送路46を構成する中間搬送路構成部82となっており、硬貨収納庫41a〜41fから遠い部分が出金搬送路48を構成する出金搬送路構成部83となっている。中間搬送路構成部82のうち硬貨収納庫41a〜41fに近い部分は、水平に配置されており、硬貨収納庫41a〜41fから繰り出された硬貨を上面に受け入れる。中間搬送路構成部82のうち硬貨収納庫41a〜41fから遠い前側の部分は、前上がりに傾斜している。出金搬送路構成部83は、中間搬送路構成部82の前側の部分から段差状をなして下側に配置されて前方に延出している。
ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82の上側には、硬貨収納庫41a〜41fよりも前側に分離ローラ85が配置されている。分離ローラ85は、中間搬送路構成部82の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、中間搬送路構成部82上の硬貨を一枚ずつに分離して前方に繰り出させる。ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び分離ローラ85は、中間搬送路46を構成している。
ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82よりも前方には、分離ローラ85で一枚ずつに分離されてベルトコンベア81の中間搬送路構成部82で前方に搬送されてきた硬貨を更に前方に搬送する通路87及び搬送ベルト88が設けられている。通路87及び搬送ベルト88は、中間搬送路構成部82の前側で前後方向に延在しており、通路87は、中間搬送路構成部82の前上がりの部分の延長線上で前上がりに傾斜している。通路87及び搬送ベルト88は、ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82から通路87上に送り出された硬貨を搬送ベルト88が上側から通路87に押し付けて更に前方に搬送する。
通路87に出金口振分ゲート47が設けられている。出金口振分ゲート47は、閉状態では通路87の一部を構成している。出金口振分ゲート47は、開状態ではその中間搬送路構成部82側が通路87よりも上側に位置するように回動し、この状態でベルトコンベア81の中間搬送路構成部82により通路87側に搬送される硬貨を落下させる。出金口振分ゲート47で中間搬送路構成部82から落下させられた硬貨は、ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83上に落下する。
予備振分ゲート52は、通路87の出金口振分ゲート47よりも中間搬送路構成部82とは反対側に設けられており、閉状態では通路87の一部を構成している。予備振分ゲート52は、開状態ではその中間搬送路構成部82側が通路87よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト88により通路87上を移動する硬貨を落下させる。予備振分ゲート52で通路87から落下させられた硬貨は、予備収納庫シュータ53を介して図4に示す予備収納庫51に落下する。
図5に示す通路87及び搬送ベルト88は、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52のいずれでも落下させなかった硬貨を末端位置から硬貨入金口22を介して第1入金搬送路31のベルトコンベア61上に落下させる。硬貨入金口22は、このように通路87の末端位置から放出された硬貨をベルトコンベア61とで貯留させることが可能となっている。
ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び分離ローラ85に加えて、通路87及び搬送ベルト88が、硬貨収納庫41a〜41fから繰り出された硬貨を硬貨入金口22に搬送可能な中間搬送路46を構成している。
ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83の上側には、分離ローラ91が配置されている。分離ローラ91は、出金搬送路構成部83の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、出金搬送路構成部83上の硬貨を一枚ずつに分離する。出金搬送路構成部83は、分離ローラ91で一枚ずつに分離された硬貨を前方に搬送する。
ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83よりも前方には、分離ローラ91で一枚ずつに分離されてベルトコンベア81の出金搬送路構成部83で前方に搬送されてきた硬貨を更に前方に搬送する通路92及び搬送ベルト93が設けられている。通路92及び搬送ベルト93は、出金搬送路構成部83の前側で前後方向に延在しており、出金搬送路構成部83から通路92上に送り出された硬貨を搬送ベルト93が上側から通路92に押し付けて更に前方に搬送する。通路92及び搬送ベルト93は、硬貨を末端位置から硬貨出金口25に放出する。
ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83、分離ローラ91、通路92及び搬送ベルト93が、出金口振分ゲート47で中間搬送路46から落下させられた硬貨を硬貨出金口25に搬送する出金搬送路48を構成している。この出金搬送路48は、硬貨収納庫41a〜41fから繰り出され中間搬送路46で搬送されてきた硬貨を硬貨出金口25に搬送する。
図6に示すように、予備収納庫51は、壁部95と、壁部95の下部に配置されて前後方向に延在する無端のベルトコンベア96とを有している。ベルトコンベア96は、その後側の部分が鉛直に近い角度で後ろ上がりに立ち上がっており、図示略の係止片で硬貨を一枚ずつ持ち上げて振分搬送部56に繰り出す。これにより、予備収納庫51は、硬貨を一枚ずつに分離して振分搬送部56に繰り出す。
振分搬送部56は、図4に示すように、左右方向に延在するベルトコンベア98と、その上側の分離ローラ99と、ベルトコンベア98と繰出口57とを結ぶように延在する通路100と、通路100上で左右方向に延在する無端の搬送ベルト101とを有している。ベルトコンベア98は、通路100と中間搬送路46のベルトコンベア81とを結ぶように設けられており、予備収納庫51よりも通路100側に分離ローラ99が設けられている。分離ローラ99は、ベルトコンベア98の通路100側への搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、ベルトコンベア98上の硬貨を一枚ずつに分離することになり、ベルトコンベア98は、分離ローラ99で一枚ずつに分離された硬貨を通路100側に搬送する。ベルトコンベア98の他端側は、ベルトコンベア81の硬貨収納庫41aと分離ローラ85との間位置に硬貨を繰り出すようになっている。通路100には、搬送ベルト101で繰出口57側に搬送される硬貨の金種を識別しつつ計数する繰出識別部102が設けられている。ここで、POSレジ11の制御部18は、繰出識別部102の計数結果から、繰出口57に落下する硬貨の在り高を把握している。
図7に示すように、紙幣処理部6には、前側から順に、紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣を収納可能な着脱式の紙幣カセット118、紙幣を収納するとともに収納した紙幣を紙幣出金口27に出金させる複数具体的には四つの着脱不可な紙幣収納庫120,121,122,123が設けられている。紙幣カセット118は、紙幣収納庫120〜123からの外部への回収時に紙幣を収納可能となっている。
紙幣カセット118は、紙幣収納庫120〜123の紙幣の外部への回収時に紙幣収納庫120〜123から紙幣が搬送されて収納されることになり、この状態で外部に取り出される。また、紙幣カセット118は、紙幣収納庫120〜123への紙幣の補充時に、外部で紙幣が充填されることになり、この状態で貨幣処理装置1に装填されて紙幣収納庫120〜123へ紙幣を繰り出して補充する。さらに、紙幣カセット118は、紙幣収納庫120〜123の紙幣の精査時に紙幣収納庫120〜123を一旦空にするために紙幣を一時受け入れることになり、その後、紙幣収納庫120〜123に紙幣を戻す。紙幣カセット118は、これら以外は、空の状態になっている。
紙幣収納庫120〜122は、それぞれが単一金種収納用となっており、例えば、紙幣収納庫120には千円紙幣が収納され、紙幣収納庫121には五千円紙幣が収納され、紙幣収納庫122には一万円紙幣が収納される。また、紙幣収納庫123は、金種混合収納用となっており、紙幣収納庫120〜122に収納しきれないオーバーフロー紙幣や流通量が少ない二千円紙幣、出金時に重送や斜行等の搬送不良が検出された出金リジェクト紙幣が収納される。勿論、紙幣収納庫120〜123への収納パターンは、これに限らず、種々の設定が可能である。
紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123は、いずれも左右方向に長い横長の形状をなしており、全て、長辺が上端及び下端で左右方向に沿う姿勢(横長の姿勢)の紙幣を受け入れるようになっている。
上記した紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123は、紙幣処理部6の内部の右側に寄せられて設けられており、これにより紙幣処理部6の内部の左側に設けられたスペースに、これら紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123を接続させて紙幣のやり取りを行う紙幣搬送部127が配置されている。なお、この紙幣搬送部127も紙幣を常に長辺が上端及び下端となる姿勢で搬送する。
紙幣搬送部127は、紙幣入金口26と紙幣収納庫123とを結ぶ主搬送路128と、主搬送路128の紙幣出金口27の近傍から分岐して紙幣出金口27に接続される分岐搬送路129と、主搬送路128の紙幣カセット118の近傍から分岐して紙幣カセット118に接続される分岐搬送路130と、主搬送路128の紙幣収納庫120の近傍から分岐して紙幣収納庫120に接続される分岐搬送路132と、主搬送路128の紙幣収納庫121の近傍から分岐して紙幣収納庫121に接続される分岐搬送路133と、主搬送路128の紙幣収納庫122の近傍から分岐して紙幣収納庫122に接続される分岐搬送路134とを有している。分岐搬送路129,130,132,133,134が、この順に、主搬送路128における紙幣入金口26側から紙幣収納庫123にかけて分岐している。
紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣収納庫120〜123側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路129に案内して紙幣出金口27に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部129Gを有している。分岐搬送路129は、紙幣出金口27に向けて回転して紙幣を紙幣出金口27に送り込むローラ対129Rを有している。分岐搬送路129には、通過する紙幣を計数する計数センサ129Sが設けられている。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣収納庫120〜123側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路130に案内して紙幣カセット118に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部130Gを有している。分岐搬送路130は、紙幣カセット118に向けて回転して紙幣を紙幣カセット118に送り込むローラ130Ra,130Rbを有している。紙幣カセット118には、ローラ130Ra,130Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ118Rが設けられている。一方のローラ130Raは、紙幣カセット118から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ130Rbは、紙幣カセット118から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。分岐搬送路130には、通過する紙幣を計数する計数センサ130Sが設けられている。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路132に案内して紙幣収納庫120に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部132Gを有している。分岐搬送路132は、紙幣収納庫120に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫120に送り込むローラ132Ra,132Rbを有している。紙幣収納庫120には、ローラ132Ra,132Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ120Rが設けられている。一方のローラ132Raは、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ132Rbは、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。分岐搬送路132には、通過する紙幣を計数する計数センサ132Sが設けられている。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路133に案内して紙幣収納庫121に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部133Gを有している。分岐搬送路133は、紙幣収納庫121に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫121に送り込むローラ133Ra,133Rbを有している。紙幣収納庫121には、ローラ133Ra,133Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ121Rが設けられている。一方のローラ133Raは、紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ133Rbは、紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。分岐搬送路133には、通過する紙幣を計数する計数センサ133Sが設けられている。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路134に案内して紙幣収納庫122に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部134Gを有している。分岐搬送路134は、紙幣収納庫122に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫122に送り込むローラ134Ra,134Rbを有している。紙幣収納庫122には、ローラ134Ra,134Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ122Rが設けられている。一方のローラ134Raは、紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ134Rbは、紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。分岐搬送路134には、通過する紙幣を計数する計数センサ134Sが設けられている。
また、主搬送路128は、紙幣収納庫123に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫123に送り込むローラ135Ra,135Rbを有している。紙幣収納庫123には、ローラ135Ra,135Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ123Rが設けられている。一方のローラ135Raは、紙幣収納庫123から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ135Rbは、紙幣収納庫123から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。主搬送路128には、ローラ135Ra,135Rbと分岐搬送路134との間に、通過する紙幣を計数する計数センサ135Sが設けられている。
紙幣入金口26は、主搬送路128に向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ26Raと、蹴出ローラ26Raで蹴り出された紙幣を主搬送路128に繰り出す繰出ローラ26Rbと、繰出ローラ26Rbで繰り出される紙幣を、停止することにより一枚ずつに分離する分離ローラ26Rcとを有している。主搬送路128には、ローラ26Rb,26Rcと分岐搬送路129との間に、通過する紙幣を計数する計数センサ26Sが設けられている。
主搬送路128には、分岐搬送路129,130間に、紙幣を識別する紙幣識別部140が設けられている。主搬送路128には、分岐搬送路130,132間に、通過する紙幣を計数する計数センサ141Sが設けられており、分岐搬送路132,133間に、同様の計数センサ142Sが、分岐搬送路133,134間に、同様の計数センサ143Sが、それぞれ設けられている。紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123には、残留硬貨の有無を検知する図示略の残留検知センサがそれぞれ設けられている。
POSレジ11の制御部18は、紙幣識別部140の識別結果と、計数センサ26S,129S,130S,132S,133S,134S,135S,141S,142S,143Sの計数結果とから、紙幣収納庫120,121,122のそれぞれの入金量と繰出量とを把握しており、これらから、金種別の紙幣収納庫120,121,122のそれぞれに収納されている紙幣の枚数である紙幣収納量、すなわち紙幣の残量を把握している。
図8に示すように、補助収納庫3は、前方に開口する箱形の筐体部151と、筐体部151に対して前方に水平に引き出し可能に支持された第1収納ドロア152とを有する第1補助収納部153と、前方に開口する箱形の筐体部155と、筐体部155に対して前方に水平に引き出し可能に支持された第2収納ドロア156とを有する第2補助収納部157とを有している。第1収納ドロア152の前面には、LEDからなる第1表示ランプ158が設けられており、第2収納ドロア156の前面には、LEDからなる第2表示ランプ159が設けられている。筐体部151,155は、左右に並べられた状態で必要により連結されて一体化されている。
第1補助収納部153は、筐体部151に第1収納ドロア152が押し込まれた閉状態では、第1収納ドロア152内への操作者によるアクセスが不可であり、第1収納ドロア152が筐体部151から引き出された開状態で、第1収納ドロア152内への操作者によるアクセスが可能となる。第1補助収納部153には、筐体部151に第1収納ドロア152を閉状態でロックする電磁ロックである第1ロック機構160が設けられている。この第1ロック機構160は、POSレジ11の制御部18からの解除信号でロックが解除されることになり、ロックが解除されると、筐体部151から第1収納ドロア152を少し突出させる。これにより、筐体部151からの第1収納ドロア152の引き出しが可能になる。その後、第1収納ドロア152が筐体部151に押し込まれて閉状態になると第1ロック機構160は、自動的に第1収納ドロア152を筐体部151にロックする。
第1ロック機構160には、これがロック状態にあるかロック解除状態にあるかを検知する図示略のロック検知部が設けられており、POSレジ11の制御部18は、このロック検知部の検知結果に基づいて第1ロック機構160がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを判定する。この判定に基づいて、POSレジ11の制御部18は、第1ロック機構160がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを、状態告知部としての第1表示ランプ158の異なる表示で操作者に報知する。例えば、第1ロック機構160がロック状態にあるとき第1表示ランプ158を点灯させ、第1ロック機構160がロック解除状態にあるとき第1表示ランプ158を点滅させる。或いは、第1ロック機構160がロック状態にあるとき緑色点灯としロック解除状態にあるとき赤色点滅とする。これらに加えて図示略の状態告知部としてのスピーカによる音声で報知しても良い。
第2補助収納部157も、第1補助収納部153と同様であり、筐体部155に第2収納ドロア156を閉状態でロックする電磁ロックである第2ロック機構161が設けられている。この第2ロック機構161も、POSレジ11の制御部18からの解除信号でロックが解除されることになり、その後、第2収納ドロア156が筐体部155に押し込まれて閉状態になると自動的に第2収納ドロア156を筐体部155にロックする。
第2ロック機構161にも、ロック状態にあるかロック解除状態にあるかを検知する図示略のロック検知部が設けられており、POSレジ11の制御部18は、このロック検知部の検知結果に基づいて、第2ロック機構161がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを判定し、判定結果に基づいて、ロック状態にあるかロック解除状態にあるかを、状態告知部としての第2表示ランプ159の異なる表示で操作者に報知する。報知方法は、第1ロック機構160の報知方法と同様である。ここで、第1ロック機構160及び第2ロック機構161としては、制御部18からの解除信号でロックが解除される電磁ロック以外にも、別体のキーでロックが解除されるシリンダ錠を用いることが可能である。
図1に示すように、一方の第1補助収納部153は、硬貨処理部5の鉛直下方に配置されており、他方の第2補助収納部157は、紙幣処理部6の鉛直下方に配置されている。一方の第1収納ドロア152は、筐体部151に押し込まれてロックされた状態で硬貨処理部5の鉛直下方に位置することになり、他方の第2収納ドロア156は、筐体部155に押し込まれてロックされた状態で紙幣処理部6の鉛直下方に位置することになる。
図8に示すように第1補助収納部153の筐体部151の上板部164には、上方に開口して内外を連通させる導入口165が形成されており、この筐体部151上に図1に示すように硬貨処理部5が位置を合わせて載置されると、図8に示す導入口165は、図4に示す硬貨処理部5の繰出口57と水平方向の位置が合い、硬貨処理部5の繰出口57から落下する全ての硬貨を、この導入口165から第1補助収納部153内に受け入れる。
第1収納ドロア152には、この第1収納ドロア152が筐体部151に押し込まれた閉状態で、硬貨処理部5の繰出口57から繰り出され導入口165に導入された硬貨を収納する回収硬貨収納トレー166が設けられている。回収硬貨収納トレー166は、上方開口の有底箱状であり、第1収納ドロア152に対して着脱可能に設けられている。つまり、筐体部151から第1収納ドロア152が引き出された状態で、回収硬貨収納トレー166は、第1収納ドロア152から取り外されたり、第1収納ドロア152に取り付けられたりする。回収硬貨収納トレー166は、硬貨を金種混合の状態で一括して300枚程度収納可能である。
第1収納ドロア152には、回収硬貨収納トレー166がセットされた状態にあるか否かを検知する図示略のトレーセット検知部と、セットされた状態の回収硬貨収納トレー166に収納されている硬貨が満杯状態にあるか否かを検知する図示略のトレーフル検知部とが設けられている。POSレジ11の制御部18は、トレーセット検知部の検知結果から第1収納ドロア152に回収硬貨収納トレー166がセットされた状態にあるか否かを判定し、トレーフル検知部の検知結果から回収硬貨収納トレー166に収納されている硬貨が満杯状態にあるか否かを判定する。
第2収納ドロア156には、バラ紙幣、商品券、クレジットの明細書等の紙葉類と、バラ硬貨と、処理装置本体4への補充用の各金種の棒金と、印鑑などが収納される。
次に、本実施形態の貨幣処理装置1の各種処理について説明する。
[入金処理]
POSレジ11において、バーコード読取部14による商品バーコードの読み取り等で顧客が購入する商品の代金が確定し、レジ操作表示部13に入金操作が入力されると、POSレジ11の制御部18は、処理装置本体4の硬貨入金口22へ硬貨が投入されていれば、硬貨処理部5による硬貨入金処理を開始させることになり、処理装置本体4の紙幣入金口26へ紙幣が投入されていれば、紙幣処理部6による紙幣入金処理とを開始させる。
「硬貨入金処理」
硬貨入金処理では、硬貨処理部5が、シャッタ22Aが開かれた状態で投入された硬貨入金口22の硬貨を、シャッタ22Aを閉じた後、第1入金搬送路31のベルトコンベア61及び分離ローラ62で一枚ずつ分離して第2入金搬送路32に繰り出し、第2入金搬送路32の通路71及び搬送ベルト72で搬送しつつ閉状態のリジェクト振分ゲート36を越えて硬貨識別部33まで搬送し、硬貨識別部33で識別させる。硬貨識別部33では受け入れの可不可及び受入可能硬貨については金種を識別して計数し、この識別結果に基づき、受入不可硬貨を、搬送ベルト72の逆転搬送とリジェクト振分ゲート36の開作動とでリジェクトシュータ37を介して硬貨リジェクト口24に放出する入金リジェクト処理を行う。これにより、受入不可硬貨が硬貨リジェクト口24に収容され、操作者は、この受入不可硬貨を硬貨リジェクト口24から取り出すことができる。
他方、硬貨識別部33の識別結果に基づき、受入可能硬貨を、そのまま第2入金搬送路32の下流側に移動させる。その結果、受入可能硬貨を、金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別して硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。つまり、1円硬貨は金種振分ゲート42aで落下させて硬貨収納庫41aに収納し、10円硬貨は金種振分ゲート42bで落下させて硬貨収納庫41bに収納し、100円硬貨は金種振分ゲート42cで落下させて硬貨収納庫41cに収納し、5円硬貨は金種振分ゲート42dで落下させて硬貨収納庫41dに収納し、50円硬貨は金種振分ゲート42eで落下させて硬貨収納庫41eに収納し、500円硬貨は金種振分ゲート42fで落下させて硬貨収納庫41fに収納する。
ここで、制御部18は、上述したように金種別の各硬貨収納庫41a〜41fに収納されている硬貨の硬貨収納量を把握しており、入金処理で新たに入金された硬貨によって硬貨収納庫41a〜41fのいずれかの硬貨収納量が、所定の適正上限量を超える場合、硬貨収納庫41a〜41fの適正上限量を超えるものから、繰出機構79によって適正上限量を超える分の硬貨を計数しつつ中間搬送路46に繰り出させて、入金処理後の硬貨収納量が適正上限量を超えないようにして、全ての硬貨収納庫41a〜41fの硬貨収納量を適正上限量以下に保つ。これにより、全ての硬貨収納庫41a〜41fの硬貨収納量を、多くても、硬貨収納量が適正上限量となるニアフル状態に保つようにする。
このように硬貨収納庫41a〜41fから中間搬送路46に硬貨を繰り出させる場合、制御部18は、出金口振分ゲート47を閉状態のまま、予備振分ゲート52を開状態として、ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨を予備振分ゲート52に向けて搬送する。すると、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、出金口振分ゲート47を越えて予備振分ゲート52の位置で中間搬送路46から落下して予備収納庫シュータ53を介して予備収納庫51に収納される。このとき、制御部18は、繰出機構79の計数値から予備収納庫51に収納された硬貨の金種別の入金量を把握している。
ここで、上述したように、制御部18は、繰出識別部102の識別結果から、振分搬送部56で予備収納庫51から繰出口57に繰り出された硬貨の金種別の繰出量を把握しており、この金種別の繰出量と、上記の予備収納庫51への硬貨の金種別の入金量とから予備収納庫51に収納されている硬貨の金種別の硬貨収納量を把握している。入金処理で予備収納庫51に入金された硬貨によって予備収納庫51の硬貨収納量が所定の適正上限量を超える場合、予備収納庫51からベルトコンベア96によって、硬貨を振分搬送部56に繰り出させて、振分搬送部56のベルトコンベア98及び搬送ベルト101によって、繰出口57に向けて搬送する。そして、繰出識別部102の計数結果に基づいて適正上限量を超える分の硬貨を繰出口57に落下させる。このようにして入金処理後の予備収納庫51の硬貨収納量が適正上限量を超えないようにして適正上限量以下に保つ。振分搬送部56から繰り出された硬貨は、繰出口57及び導入口165を介して補助収納庫3の第1収納ドロア152の回収硬貨収納トレー166に収納される。制御部18は、振分搬送部56の繰出識別部102の識別結果から、本体部2から補助収納庫3へ繰り出した硬貨の金種別の繰出量を把握している。
制御部18は、硬貨入金処理における硬貨識別部33および繰出識別部102の識別結果と、繰出機構79の計数値とから、硬貨収納庫41a〜41fに収納されている各硬貨収納量と、予備収納庫51に収納されている硬貨の金種別の硬貨収納量とを修正する。
「紙幣入金処理」
紙幣入金処理では、紙幣処理部6が、紙幣入金口26の紙幣を一枚ずつ分離して主搬送路128に送り出し、主搬送路128で紙幣収納庫120〜123に向けて搬送し、紙幣識別部140で識別させる。紙幣識別部140では、受け入れの可不可及び受入可能紙幣についての金種が識別され、この識別結果に基づき、受入可能紙幣を、紙幣収納庫120〜123用の振分部132G〜134Gのうち該当する金種用のものを駆動して、金種の紙幣収納庫120〜123のうちの該当する金種のものに収納する。つまり、千円紙幣は、振分部132Gで分岐搬送路132に送り込み、ローラ132Ra,132Rbで紙幣収納庫120に収納する。また、五千円紙幣は、振分部133Gで分岐搬送路133に送り込み、ローラ133Ra,133Rbの駆動で紙幣収納庫121に収納する。更に、一万円紙幣は、振分部134Gで分岐搬送路134に送り込み、ローラ134Ra,134Rbの駆動で紙幣収納庫122に収納する。更に、二千円紙幣及び紙幣収納庫120〜122に収納しきれないオーバーフロー紙幣は、ローラ135Ra,135Rbの駆動で紙幣収納庫123に収納する。
他方、紙幣識別部140で入金不可と識別された紙幣は、主搬送路128の逆転駆動によって上記とは逆方向に搬送し、振分部129Gで分岐搬送路129に送り込んでローラ対129Rの駆動で紙幣出金口27に搬送する。これにより、受入不可紙幣が紙幣出金口27に収容され、操作者は、この受入不可紙幣を紙幣出金口27から取り出すことができる。
ここで、上述したように、制御部18は、この紙幣入金処理における紙幣識別部140の識別結果と計数センサ26S,129S,130S,133S,134S,135S,141S,142S,143Sの計数結果とから、紙幣収納庫120,121,122,123のそれぞれに収納されている紙幣の金種別の紙幣収納量を修正する。
硬貨入金口22の硬貨が、全て、硬貨リジェクト口24及び硬貨収納庫41a〜41fのいずれかに搬送され、紙幣入金口26の紙幣が全て、紙幣収納庫120〜123及び紙幣出金口27のいずれかに搬送されると、POSレジ11の制御部18は、今回の入金処理において受け入れた硬貨及び紙幣の計数結果と、入金取消をするか、入金確定をするかの選択操作を促す表示とをレジ操作表示部13に表示させる。なお、制御部18は、レジ操作表示部13と同様の内容を本体部2の本体操作表示部23にも表示させる。
上記した入金取消をするか、入金確定をするかの問いに対して、操作者が、承認操作入力である入金確定の選択操作をPOSレジ11のレジ操作表示部13に入力すると、制御部18は、今回の入金処理で受け入れた硬貨及び紙幣の計数値を確定して記憶すると共に、その合計金額から商品代金を減算して釣銭金額を算出し、入金処理を終了する。釣銭がある場合には、引き続き、後述の出金処理を行う。なお、レジ操作表示部13と同様の入力が、本体部2の本体操作表示部23へも入力可能となっている。
[返却処理]
他方、入金処理における上記した入金取消をするか、入金確定をするかの問いに対して、操作者が、取り消し操作入力である入金取消の選択操作をPOSレジ11のレジ操作表示部13に入力すると、制御部18は、入金された硬貨がある場合、硬貨処理部5によって同額の硬貨を返却する硬貨返却処理を行い、入金された紙幣がある場合、紙幣処理部6によって同額の紙幣を返却する紙幣返却処理を行う。
「硬貨返却処理」
制御部18は、硬貨処理部5について、出金口振分ゲート47を開状態にして、硬貨収納庫41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、入金された金額のうち硬貨部分を構成する返却硬貨を、硬貨収納庫41a〜41fの対応するものから繰出機構79で計数しつつ、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82が硬貨を出金口振分ゲート47に向けて搬送する。その途中、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、出金口振分ゲート47から、出金搬送路48のベルトコンベア81の出金搬送路構成部83上に落下する。すると、出金搬送路48の出金搬送路構成部83上で分離ローラ91によって再び一枚ずつに分離され、搬送ベルト93の駆動で通路92上を移動して硬貨出金口25に放出される。制御部18は、この入金返却処理において繰出機構79で計数された繰出量から、硬貨返却処理後に各硬貨収納庫41a〜41fに収納されている硬貨の硬貨収納量を修正する。
「紙幣返却処理」
制御部18は、紙幣処理部6について、紙幣収納庫120〜122の対応するものから、入金された金額のうち紙幣部分を構成する返却紙幣を、分岐搬送路132〜134の対応するもの及び主搬送路128を介して紙幣出金口27に搬送することになる。つまり、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す場合、紙幣を、蹴出ローラ120Rがローラ132Ra,132Rbに向けて蹴り出し、ローラ132Rbで一枚に分離しながらローラ132Raが分岐搬送路132に繰り出す。紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す場合、紙幣を、蹴出ローラ121Rがローラ133Ra,133Rbに向けて蹴り出し、ローラ133Rbで一枚に分離しながらローラ133Raが分岐搬送路133に繰り出す。紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す場合、蹴出ローラ122Rが紙幣をローラ134Ra,134Rbに向けて蹴り出し、ローラ134Rbで一枚に分離しながらローラ134Raが分岐搬送路134に繰り出す。このようにして紙幣収納庫120〜122の対応するものから繰り出された紙幣を主搬送路128で搬送し、振分部129Gで分岐搬送路129に導入して紙幣出金口27に送り込む。このとき、紙幣識別部140、計数センサ129S,132S,133S,134S,141S,142S,143Sのいずれかで重送や斜行等の搬送不良が検出された紙幣は、主搬送路128で上記とは逆方向に搬送し、ローラ対135Rb,135Raで紙幣収納庫123に収納する。制御部18は、この入金返却処理における紙幣識別部140の識別結果と計数センサ129S,132S,133S,134S,141S,142S,143Sの計数結果とから、紙幣収納庫120,121,122のそれぞれに収納されている紙幣の金種別の紙幣収納量を修正する。
入金された金額の硬貨部分を構成する返却硬貨が硬貨出金口25に放出され、入金された金額の紙幣部分を構成する返却紙幣が紙幣出金口27に放出されると、入金返却処理を終了することになり、操作者は、返却硬貨を硬貨出金口25から、返却紙幣を紙幣出金口27から取り出すことになる。
[出金処理]
POSレジ11の制御部18は、上記したように入金処理で受け入れた硬貨及び紙幣の合計金額から商品代金を減算して釣銭金額を算出し、釣銭がある場合には、釣銭金額を出金させるように処理装置本体4を制御する。制御部18は、釣銭に硬貨が含まれる場合、その分の硬貨を硬貨処理部5によって出金する硬貨出金処理を行い、釣銭に紙幣が含まれる場合、その分の紙幣を紙幣処理部6によって出金する紙幣出金処理を行う。
「硬貨出金処理」
制御部18の制御により、硬貨処理部5が、出金口振分ゲート47を開状態にして、釣銭金額のうち硬貨部分を構成する出金硬貨を、硬貨収納庫41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、硬貨収納庫41a〜41fの対応するものから繰出機構79で計数しつつ、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、中間搬送路構成部82が硬貨を出金口振分ゲート47に向けて搬送する。その途中、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、出金口振分ゲート47から、出金搬送路48のベルトコンベア81の出金搬送路構成部83上に落下する。すると、出金搬送路48の出金搬送路構成部83上で分離ローラ91によって再び一枚ずつに分離され、搬送ベルト93の駆動で通路92上を移動して硬貨出金口25に放出される。制御部18は、この硬貨出金処理において繰出機構79で計数された繰出量から、出金処理後に各硬貨収納庫41a〜41fに収納されている硬貨の硬貨収納量を修正する。
「紙幣出金処理」
制御部18の制御により、紙幣処理部6が、紙幣収納庫120,121の対応するものから、釣銭金額のうち紙幣部分を構成する出金紙幣を、入金返却処理と同様にして、分岐搬送路132,133の対応するもの及び主搬送路128を介して紙幣出金口27に向けて搬送することになる。そして、主搬送路128で搬送される紙幣を、振分部129Gで分岐搬送路129に導入して紙幣出金口27に送り込む。このとき、紙幣識別部140、計数センサ129S,132S,133S,141S,142Sのいずれかで重送や斜行等の搬送不良が検出された紙幣は、主搬送路128で上記とは逆方向に搬送し、ローラ対135Rb,135Raで紙幣収納庫123に収納する。制御部18は、この紙幣出金処理における紙幣識別部140の識別結果と計数センサ129S,132S,133S,141S,142Sの計数結果とから、紙幣収納庫120,121のそれぞれに収納されている紙幣の金種別の紙幣収納量を修正する。
釣銭金額の硬貨部分を構成する出金硬貨が硬貨出金口25に放出され、釣銭金額の紙幣部分を構成する出金紙幣が紙幣出金口27に放出されると、出金処理を終了することになり、操作者は、出金硬貨を硬貨出金口25から、出金紙幣を紙幣出金口27から、それぞれ取り出すことになる。
[内部硬貨補充処理]
出金処理後に、制御部18は、金種別の硬貨収納庫41a〜41fのいずれかの硬貨の硬貨収納量が、所定の適正下限量を下回る場合、つまり硬貨収納量が適正下限量であるニアエンド状態よりも少ない場合に、予備収納庫51に硬貨があれば、内部硬貨補充処理を行う。ここで、出金処理後に硬貨収納庫41a〜41fのいずれかの硬貨収納量が適正下限量を下回る場合に自動的に内部硬貨補充処理を行うようにしても良く、POSレジ11のレジ操作表示部13に硬貨収納量がニアエンド状態よりも少ない状態にあることを表示し、レジ操作表示部13に内部硬貨補充処理の操作が入力された場合に限り内部硬貨補充処理を行うようにしても良い。ここで、制御部18は、金種別の硬貨収納庫41a〜41fの硬貨収納量にかかわらず、POSレジ11のレジ操作表示部13に操作が入力されると内部硬貨補充処理を実行する。
内部硬貨補充処理では、制御部18が、予備収納庫51からベルトコンベア96によって、硬貨を振分搬送部56に繰り出させて、振分搬送部56のベルトコンベア98によって、中間搬送路46に向けて搬送する。そして、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52を閉状態のまま、ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨を、シャッタ22Aが閉状態にある硬貨入金口22に向けて搬送する。すると、硬貨は、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52を越えて、中間搬送路46の末端位置である通路87の末端位置から硬貨入金口22内に落下する。
更に、硬貨入金口22の硬貨を第1入金搬送路31のベルトコンベア61及び分離ローラ62で一枚ずつ分離して第2入金搬送路32に繰り出し、第2入金搬送路32で搬送しつつ硬貨識別部33で金種を識別させると共に計数させる。この識別結果に基づき、硬貨を金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別して硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。そして、制御部18は、全ての硬貨収納庫41a〜41fの硬貨収納量が、適正下限量と適正上限量との間の所定の適正中間量以上になるか、適正下限量以上となってから所定時間が経過すると、予備収納庫51からの硬貨の繰り出しを停止させる。
ここで、このように予備収納庫51から硬貨収納庫41a〜41fに硬貨を補充する内部硬貨補充処理時に、硬貨収納庫41a〜41fの補充が不要なものには、補充される硬貨によって硬貨収納量が、適正上限量を超える場合がある。このような場合、制御部18は、硬貨収納庫41a〜41fの適正上限量を超えるものから、繰出機構79によって適正上限量を超える分の硬貨を計数しつつ中間搬送路46に繰り出させて、入金処理後の硬貨収納量が適正上限量を超えないようにして全ての硬貨収納庫41a〜41fの硬貨収納量を適正上限量以下に保つ。硬貨収納庫41a〜41fの適正上限量を超えるものから繰り出された硬貨は、中間搬送路46で予備収納庫51から繰り出された硬貨と同様に搬送される。
全ての硬貨収納庫41a〜41fの硬貨収納量が適正下限量と適正上限量との間の所定の適正中間量以上になるか、適正下限量以上となってから所定時間が経過するか、適正下限量以上とならずに所定時間が経過すると、制御部18は、予備収納庫51からの硬貨の繰り出しを停止させると共に、予備振分ゲート52を開き、振分搬送部56、中間搬送路46、第1入金搬送路31、第2入金搬送路32上に硬貨がなくなると、内部硬貨補充処理を終了する。この内部硬貨補充処理では、硬貨を予備収納庫51から中間搬送路46を含む出金搬送部58に繰り出し出金搬送部58で硬貨入金口22に搬送し、更に硬貨入金口22から、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を含む入金搬送部43に繰り出し入金搬送部43で搬送して硬貨識別部33で識別した後、硬貨収納庫41a〜41fに搬送する。制御部18は、この内部硬貨補充処理において硬貨識別部33の識別結果と、繰出機構79の計数値とから、硬貨収納庫41a〜41fに収納されている各硬貨収納量と、予備収納庫51に収納されている硬貨の金種別の硬貨収納量とを修正する。
[精査処理]
上記したように、POSレジ11の制御部18は、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれの硬貨収納量と、紙幣収納庫120〜123のそれぞれの紙幣収納量とを、例えば、前回の精査処理での確定値を、その後に行われる各処理の都度、センサ類の計数値に基づく出入り量で修正することによって把握している。しかし、硬貨のジャムが生じてジャム硬貨を取り除いた場合等には、硬貨収納庫41a〜41fのうち、特にジャム硬貨の金種を収納しているものについては、制御部18が把握している硬貨収納量と、実際の硬貨収納量との間にずれを生じる可能性がある。同様に、紙幣のジャムが生じてジャム紙幣を取り除いた場合や、重送紙幣が生じた場合等には、紙幣収納庫120〜123のうち、特にジャム紙幣の金種を収納しているもの、重送紙幣が生じた金種を収納しているものについては、制御部18が把握している紙幣収納量と、実際の紙幣収納量との間にずれを生じる可能性がある。このような場合に、必要に応じて操作者が操作入力を行うことで、貨幣処理装置1が精査処理を行うことになる。精査処理には、第1の硬貨精査処理と、第2の硬貨精査処理と、紙幣精査処理とがある。
「第1の硬貨精査処理」
第1の硬貨精査処理は、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれについて制御部18が把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少なく硬貨入金口22を用いて精査処理を行うことができると判定した場合に行う処理である。言い換えれば、1円、10円、100円、5円、50円、500円硬貨のうち、精査対象金種として指定された金種について、制御部18が把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量未満の場合に、この金種の硬貨収納庫についての第1の硬貨精査処理を行う。この第1の硬貨精査処理は、同量の硬貨を精査処理する場合に、後述する第2の硬貨精査処理よりも短時間で精査処理できる。第1の硬貨精査処理は、予備収納庫51を用いないため、予備収納庫51の状態に関わらず可能な処理となっている。
例えば、精査対象金種として1円硬貨が指定され、1円硬貨を収納している硬貨収納庫41aにおいて制御部18が把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、この硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理を行う。つまり、図9に太実線で示すように、先ず、硬貨収納庫41aから、これが空になるまで、シャッタ22Aが閉じられた状態にある硬貨入金口22に硬貨を移動させる。すなわち、硬貨収納庫41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、硬貨収納庫41aから、繰出機構79によって中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に硬貨を繰り出させる。そして、中間搬送路46のベルトコンベア81及び搬送ベルト88で硬貨を硬貨入金口22に向けて搬送し、ベルトコンベア61が停止状態にある硬貨入金口22に貯留させる。このようにして、硬貨収納庫41aから全ての硬貨を硬貨入金口22に移動させる。硬貨収納庫41aが空になったか否かは、硬貨収納庫41aに設けられた図示略の残留検知センサで検知する。
次に、制御部18は、硬貨入金口22の全ての硬貨を、図9に太破線で示すように、ベルトコンベア61、第1入金搬送路31の搬送ベルト64及び第2入金搬送路32の搬送ベルト72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別させる。この硬貨識別部33の識別結果に基づき、硬貨を、金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別して硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。
このとき、ほとんどの硬貨は1円硬貨であり、1円硬貨は金種振分ゲート42aで落下させられて硬貨収納庫41aに収納される。これに対し、硬貨識別部33が1円硬貨以外の硬貨を識別した場合、図9に太一点鎖線で示すように、この硬貨を金種振分ゲート42b〜42fのうちの対応金種のもので、硬貨収納庫41b〜41fのうちの対応するものに収納する。硬貨入金口22の全ての硬貨が硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納されると、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から、硬貨識別部33で1円硬貨と識別した硬貨の枚数を硬貨収納庫41aに収納した1円硬貨の硬貨収納量である収納枚数とする。また、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から、硬貨収納庫41b〜41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41b〜41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41aに対する第1の硬貨精査処理を終了する。
また、精査対象金種として10円硬貨が指定されて第1の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、10円硬貨を収納している硬貨収納庫41bの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41bの繰出機構79と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88とで硬貨入金口22に移動させた後、硬貨入金口22の全ての硬貨を、ベルトコンベア61及び搬送ベルト64,72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41bに収納した10円硬貨の硬貨収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a,41c〜41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a,41c〜41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41bに対する第1の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として100円硬貨が指定されて第1の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、100円硬貨を収納している硬貨収納庫41cの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41cの繰出機構79と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88とで硬貨入金口22に移動させた後、硬貨入金口22の全ての硬貨を、ベルトコンベア61及び搬送ベルト64,72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41cに収納した100円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a,41b,41d〜41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a,41b,41d〜41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41cに対する第1の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として5円硬貨が指定されて第1の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、5円硬貨を収納している硬貨収納庫41dの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41dの繰出機構79と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88とで硬貨入金口22に移動させた後、硬貨入金口22の全ての硬貨を、ベルトコンベア61及び搬送ベルト64,72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41dに収納した5円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a〜41c,41e,41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a〜41c,41e,41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41dに対する第1の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として50円硬貨が指定されて第1の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、50円硬貨を収納している硬貨収納庫41eの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41eの繰出機構79と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88とで硬貨入金口22に移動させた後、硬貨入金口22の全ての硬貨を、ベルトコンベア61及び搬送ベルト64,72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41eに収納した50円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a〜41d,41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a〜41d,41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41eに対する第1の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として500円硬貨が指定されて第1の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、500円硬貨を収納している硬貨収納庫41fの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41fの繰出機構79と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88とで硬貨入金口22に移動させた後、硬貨入金口22の全ての硬貨を、ベルトコンベア61及び搬送ベルト64,72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41fに収納した500円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a〜41eのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a〜41eのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41fに対する第1の硬貨精査処理を終了する。
「第2の硬貨精査処理」
第2の硬貨精査処理は、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれについて制御部18が把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上で硬貨入金口22を用いて精査処理を行うことができないと判定した場合に行う処理である。言い換えれば、1円、10円、100円、5円、50円、500円硬貨のうち、精査対象金種として指定された金種について、制御部18が把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、この金種の硬貨収納庫についての第2の硬貨精査処理を行う。第2の硬貨精査処理は、上記した第1の硬貨精査処理よりも多量の硬貨を精査処理できる。
第2の硬貨精査処理において、制御部18は、まず、予備収納庫51が空の状態にあるか否かを判定する。この判定は、例えば予備収納庫51に設けられた図示略の残留検知センサで硬貨を検出しないか否かで行う。予備収納庫51が空の状態になければ、予備収納庫51を空にする空化処理を行う。すなわち、制御部18が、硬貨を、予備収納庫51からベルトコンベア96によって振分搬送部56に繰り出させ、図10に太二点鎖線で示すように、振分搬送部56のベルトコンベア98及び搬送ベルト101で繰出口57に落下させて、補助収納庫3の回収硬貨収納トレー166に収納させる。制御部18は、予備収納庫51及び振分搬送部56上に硬貨がなくなるまで空化処理を行う。この空化処理後、指定金種の精査処理を行う。第2の硬貨精査処理の開始時に予備収納庫51が空の状態にあれば、そのまま、指定金種の精査処理を行う。
例えば、制御部18は、精査対象金種として1円硬貨が指定され、1円硬貨を収納している硬貨収納庫41aについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、この硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理を行う。つまり、先ず、制御部18は、その開始にあたって、予備収納庫51の図示略の残留検知センサの検知結果から予備収納庫51が空の状態にあるか否かを判定し、必要により空化処理を行って予備収納庫51を空の状態にする。
そして、制御部18は、予備振分ゲート52を開き、硬貨収納庫41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、図10に太実線で示すように、硬貨収納庫41aから、その繰出機構79によって中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に硬貨を繰り出させる。すると、硬貨を、ベルトコンベア81が予備振分ゲート52に向けて搬送し、予備振分ゲート52の位置で落下させ、予備収納庫シュータ53を介して予備収納庫51に収納する。このようにして、硬貨収納庫41aから全ての硬貨を予備収納庫51に移動させて硬貨収納庫41aを空の状態にする。
次に、制御部18は、予備振分ゲート52を閉じ、上記した内部硬貨補充処理と同様に、予備収納庫51からベルトコンベア96によって、硬貨を振分搬送部56に繰り出させ、図10に太破線で示すように、振分搬送部56のベルトコンベア98によって、中間搬送路46に繰り出させる。そして、硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で、シャッタ22Aが閉じられた状態にある硬貨入金口22に搬送し、硬貨入金口22のベルトコンベア61、第1入金搬送路31の搬送ベルト64及び第2入金搬送路32の搬送ベルト72で搬送する。そして、第2入金搬送路32での搬送中に硬貨識別部33で硬貨の金種を識別させ計数させる。
この識別結果に基づき、硬貨を金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別して硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。つまり、ほとんどの硬貨は1円硬貨であり、1円硬貨は金種振分ゲート42aで落下させられて硬貨収納庫41aに収納される。これに対し、硬貨識別部33が1円硬貨以外の硬貨を識別した場合、図10に太一点鎖線で示すように、この硬貨を金種振分ゲート42b〜42fのうちの対応金種のもので、硬貨収納庫41b〜41fのうちの対応するものに収納する。予備収納庫51の全ての硬貨が硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納されると、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から、硬貨識別部33で1円硬貨と識別した硬貨の枚数を硬貨収納庫41aに収納した1円硬貨の硬貨収納量である収納枚数とする。また、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から、硬貨収納庫41b〜41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41b〜41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量をその分だけ増加させて、硬貨収納庫41aに対する第2の硬貨精査処理を終了する。
また、精査対象金種として10円硬貨が指定されて第2の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、10円硬貨を収納している硬貨収納庫41bについて、同様の第2の硬貨精査処理を行う。つまり、制御部18は、必要により空化処理を行って予備収納庫51を空の状態にした後、硬貨収納庫41bの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41bの繰出機構79と、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53とで予備収納庫51に移動させた後、予備収納庫51の全ての硬貨を、ベルトコンベア96、ベルトコンベア98、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、硬貨入金口22のベルトコンベア61、第1入金搬送路31の搬送ベルト64及び第2入金搬送路32の搬送ベルト72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41bに収納した10円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a,41c〜41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a,41c〜41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41bに対する第2の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として100円硬貨が指定されて第2の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、予備収納庫51を空にした状態で、100円硬貨を収納している硬貨収納庫41cの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41cの繰出機構79と、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53とで予備収納庫51に移動させた後、予備収納庫51の全ての硬貨を、ベルトコンベア96、ベルトコンベア98、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、ベルトコンベア61、搬送ベルト64及び搬送ベルト72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41cに収納した100円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a,41b,41d〜41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a,41b,41d〜41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41cに対する第2の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として5円硬貨が指定されて第2の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、予備収納庫51を空にした状態で、5円硬貨を収納している硬貨収納庫41dの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41dの繰出機構79と、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53とで予備収納庫51に移動させた後、予備収納庫51の全ての硬貨を、ベルトコンベア96、ベルトコンベア98、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、ベルトコンベア61、搬送ベルト64及び搬送ベルト72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41dに収納した5円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a〜41c,41e,41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a〜41c,41e,41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量を、その分だけ増加させて、硬貨収納庫41dに対する第2の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として50円硬貨が指定されて第2の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、予備収納庫51を空にした状態で、50円硬貨を収納している硬貨収納庫41eの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41eの繰出機構79と、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53とで予備収納庫51に移動させた後、予備収納庫51の全ての硬貨を、ベルトコンベア96、ベルトコンベア98、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、ベルトコンベア61、搬送ベルト64及び搬送ベルト72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41eに収納した50円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a〜41d,41fのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a〜41d,41fのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量をその分だけ増加させて、硬貨収納庫41eに対する第2の硬貨精査処理を終了する。
同様に、精査対象金種として500円硬貨が指定されて第2の硬貨精査処理を行う場合、制御部18は、予備収納庫51を空にした状態で、500円硬貨を収納している硬貨収納庫41fの全ての硬貨を、ベルトコンベア77及び硬貨収納庫41fの繰出機構79と、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53とで予備収納庫51に移動させた後、予備収納庫51の全ての硬貨を、ベルトコンベア96、ベルトコンベア98、ベルトコンベア81、搬送ベルト88、ベルトコンベア61、搬送ベルト64及び搬送ベルト72で搬送しつつ、硬貨識別部33で識別して、硬貨収納庫41a〜41fの対応する金種のものに収納する。その際に、制御部18は、硬貨識別部33の識別結果から硬貨収納庫41fに収納した500円硬貨の収納量を把握すると共に、硬貨収納庫41a〜41eのいずれかに収納した硬貨がある場合、硬貨収納庫41a〜41eのいずれか硬貨を収納したものについては、それまで把握していた硬貨収納量をその分だけ増加させて、硬貨収納庫41fに対する第2の硬貨精査処理を終了する。
以上のように、第1の硬貨精査処理と第2の硬貨精査処理とで、硬貨収納庫41a〜41fの精査処理を行うものを一旦空にするための硬貨の移動先を、硬貨入金口22及び予備収納庫51のうちの容量が少ない硬貨入金口22と、容量が多い予備収納庫51とで切り替える。第1の硬貨精査処理では、予備収納庫51を通ることなく硬貨入金口22を通るルートとなって搬送距離が短くなって処理に要する時間が短くなる一方、硬貨の移動先である硬貨入金口22の収納容量は小さくなる。これに対し、第2の硬貨精査処理では、予備収納庫51を通って硬貨入金口22を通るルートとなって搬送距離が長くなって処理に要する時間が長くなる一方、硬貨の移動先である予備収納庫51の収納容量は大きくなる。
「紙幣精査処理」
例えば、精査対象金種として千円紙幣が指定されると、制御部18は、千円紙幣を収納している紙幣収納庫120についての紙幣精査処理を行う。つまり、まず、紙幣カセット118が空の状態にあるか否かを図示略の残留検知センサの検知結果に基づいて確認する。紙幣カセット118が空の状態になければ、レジ操作表示部13に紙幣カセット118を空にするように促すアラーム表示を表示させる。紙幣カセット118は通常は空の状態にある。
紙幣カセット118が空の状態にあれば、紙幣収納庫120に収納されている全ての紙幣を、蹴出ローラ120Rでローラ132Ra,132Rbに向けて蹴り出し、ローラ132Rbで一枚に分離しながらローラ132Raが分岐搬送路132に繰り出す。これと並行して、繰り出された紙幣を、分岐搬送路132及び主搬送路128で搬送し、振分部130Gで分岐搬送路130に送り込んでローラ130Ra,130Rbの駆動で紙幣カセット118に収納する。その際に、計数センサ132S,141Sで重送や斜行等の搬送不良であることが検出された紙幣については、主搬送路128で上記とは逆方向に搬送し、ローラ対135Rb,135Raで紙幣収納庫123に収納する。
次に、制御部18は、紙幣カセット118に収納した全ての紙幣を、蹴出ローラ118Rでローラ130Ra,130Rbに向けて蹴り出し、ローラ130Rbで一枚に分離しながらローラ130Raが分岐搬送路130に繰り出す。これと並行して、繰り出された紙幣を分岐搬送路130及び主搬送路128で搬送し、振分部132Gで分岐搬送路132に送り込んでローラ132Ra,132Rbの駆動で紙幣収納庫120に収納する。その際に、計数センサ130S,141Sで重送や斜行等の搬送不良であることが検出された紙幣については、主搬送路128でそのまま搬送し、ローラ対135Rb,135Raで紙幣収納庫123に収納する。計数センサ130S,141Sで正常搬送であることが検出された紙幣が、紙幣収納庫120に収納されることになり、制御部18は、計数センサ130S,141S,132Sで正常搬送であることが検出された紙幣の枚数を紙幣収納庫120に収納した紙幣の収納量である収納枚数として、紙幣収納庫120に対する紙幣精査処理を終了する。
また、精査対象金種として五千円紙幣が指定されると、制御部18は、五千円紙幣を収納している紙幣収納庫121に収納されている全ての紙幣を、蹴出ローラ121R、ローラ133Ra,133Rbで分岐搬送路133に一枚ずつ繰り出す。これと並行して、繰り出された紙幣を分岐搬送路133、主搬送路128、振分部130G、分岐搬送路130及びローラ130Ra,130Rbによって紙幣カセット118に収納する。その際に、上記と同様にして重送や斜行等の搬送不良の紙幣を紙幣収納庫123に収納する。次に、制御部18は、紙幣カセット118に収納した全ての紙幣を、蹴出ローラ118R、ローラ130Ra,130Rbで分岐搬送路130に一枚ずつ繰り出す。これと並行して、繰り出された紙幣を分岐搬送路130、主搬送路128、振分部133G、分岐搬送路133、ローラ133Ra,133Rbによって、紙幣収納庫121に収納する。その際に、上記と同様にして重送や斜行等の搬送不良に紙幣を紙幣収納庫123に収納する。そして、制御部18は、計数センサ130S,141S,142S,133Sの計数結果から、紙幣収納庫121に収納された紙幣の収納量を把握して、紙幣収納庫121に対する紙幣精査処理を終了する。
また、精査対象金種として一万円紙幣が指定されると、制御部18は、一万円紙幣を収納している紙幣収納庫122に収納されている全ての紙幣を、蹴出ローラ122R、ローラ134Ra,134Rbで分岐搬送路134に一枚ずつ繰り出す。これと並行して、繰り出された紙幣を分岐搬送路134、主搬送路128、振分部130G、分岐搬送路130及びローラ130Ra,130Rbによって紙幣カセット118に収納する。その際に、上記と同様にして重送や斜行等の搬送不良に紙幣を紙幣収納庫123に収納する。次に、制御部18は、紙幣カセット118に収納した全ての紙幣を、蹴出ローラ118R、ローラ130Ra,130Rbで分岐搬送路130に一枚ずつ繰り出す。これと並行して、繰り出された紙幣を分岐搬送路130、主搬送路128、振分部134G、分岐搬送路134、ローラ134Ra,134Rbによって、紙幣収納庫122に収納する。その際に、上記と同様にして重送や斜行等の搬送不良に紙幣を紙幣収納庫123に収納する。そして、制御部18は、計数センサ130S,141S,142S,143S,134Sの計数結果から、紙幣収納庫122に収納された紙幣の収納量を把握して、紙幣収納庫122に対する紙幣精査処理を終了する。
以上のように本実施形態の貨幣処理装置1は、紙幣処理部6の搬送ルートの関係から、紙幣精査処理時に紙幣識別部140による紙幣の金種識別は行わずに正常搬送の紙幣の計数のみを行うが、紙幣識別部140の位置を、例えば、主搬送路128の分岐搬送路130と分岐搬送路132との間に変更したり、紙幣識別部140とは別の紙幣識別部を主搬送路128の分岐搬送路130と分岐搬送路132との間に設ける等して、紙幣精査処理時に紙幣識別部による紙幣の金種識別を行うようにしても良い。
なお、紙幣収納庫123に収納した紙幣を精査処理する場合、例えば、紙幣収納庫123の紙幣を着脱可能な紙幣カセット118に全て移動させた後、管理者権限のある操作者を認証した状態で可能になる、紙幣カセット118の取り出しを行わせる。そして、操作者が紙幣カセット118から当該紙幣を抜き取って、紙幣入金口26に再投入すると、入金処理と同様にして、紙幣を、紙幣識別部140で識別して、紙幣収納庫120〜123に振り分ける。この場合、紙幣識別部140や計数センサ26S,132S,133S,134S,135S,141S,142S,143Sで搬送不良が検出された紙幣は、入金処理と同様にして、紙幣出金口27に繰り出させる。このようにして、紙幣収納庫123の紙幣の金種別の紙幣枚数を把握する。このとき、紙幣識別部140の識別結果から紙幣収納庫120〜122のいずれかに収納した紙幣がある場合、紙幣収納庫120〜122のいずれか紙幣を収納したものについては、それまで把握していた紙幣収納量をその分だけ増加させる。このようにして、紙幣収納庫123に対する紙幣精査処理を終了する。
紙幣収納庫120〜122についての紙幣精査処理において、管理者権限のある操作者を認証している場合、搬送不良紙幣を紙幣収納庫123ではなく紙幣出金口27に繰り出すようにしても良い。こうすることで、搬送不良紙幣の紙幣収納庫123への搬送、紙幣収納庫123から紙幣カセット118への搬送、紙幣カセット118の貨幣処理装置1からの取り外し、紙幣カセット118からの紙幣の取り出し等の作業をなくすことができる。よって、操作者の手間を省くことができ、処理時間の短縮となる。
本実施形態の貨幣処理装置1においては、上記した精査処理を行うに当たって、POSレジ11のレジ操作表示部13のメニュー画面に対して、精査処理を行う旨の操作入力が入力されると、制御部18は、レジ操作表示部13に、図11に示すような精査対象金種指定画面yを表示させる。制御部18は、この精査対象金種指定画面yに、把握している機内在り高データ(各金種別の硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122に収納されている貨幣枚数情報)から精査処理に係る時間を見積もって表示させる。
精査対象金種指定画面yは、精査対象金種指定画面であることを示す「精査対象金種指定」の題目を表示する表示領域zと、1円硬貨の選択入力を受け付ける「1円」と表示された選択入力領域a1と、その右横にあって1円硬貨の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域a2と、5円硬貨の選択入力を受け付ける「5円」と表示された選択入力領域b1と、その右横にあって5円硬貨の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域b2と、10円硬貨の選択入力を受け付ける「10円」と表示された選択入力領域c1と、その右横にあって10円硬貨の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域c2と、を有している。
また、精査対象金種指定画面yは、50円硬貨の選択入力を受け付ける「50円」と表示された選択入力領域d1と、その右横にあって50円硬貨の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域d2と、100円硬貨の選択入力を受け付ける「100円」と表示された選択入力領域e1と、その右横にあって100円硬貨の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域e2と、500円硬貨の選択入力を受け付ける「500円」と表示された選択入力領域f1と、その右横にあって500円硬貨の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域f2と、を有している。
また、精査対象金種指定画面yは、千円紙幣の選択入力を受け付ける「1000円」と表示された選択入力領域j1と、その右横にあって千円紙幣の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域j2と、五千円紙幣の選択入力を受け付ける「5000円」と表示された選択入力領域k1と、その右横にあって五千円紙幣の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域k2と、一万円紙幣の選択入力を受け付ける「10000円」と表示された選択入力領域m1と、その右横にあって一万円紙幣の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域m2と、を有している。
また、精査対象金種指定画面yは、選択された複数金種(単一金種の組み合わせ)の精査処理に要する予測時間である旨を示す「複数選択時合計時間」と表示された表示領域n1と、この予測時間を表示する予測時間表示領域n2と、予備収納庫51の空化処理が必要な場合に、必要な準備時間は一回分である旨を示す「※硬貨を複数金種を選択する場合、準備時間(+H)は一回分となります。」と表示する表示領域n3と、を有している。なお、表示領域n3は、予備収納庫51が空の状態にある場合や全金種の硬貨の収納量が予備収納庫51を使用せず精査処理が可能な量である場合、すなわち予備収納庫51の空化処理が必要ない場合は表示されないようになっている。
また、精査対象金種指定画面yは、硬貨のみ全金種の選択入力を受け付ける「硬貨のみ全金種」と表示された選択入力領域p1と、その右横にあって硬貨のみ全金種の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域p2と、紙幣のみ全金種の選択入力を受け付ける「紙幣のみ全金種」と表示された選択入力領域q1と、その右横にあって紙幣のみ全金種の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域q2と、硬貨及び紙幣の両方の全金種の選択入力を受け付ける「硬貨・紙幣全金種」と表示された選択入力領域r1と、その右横にあって硬貨及び紙幣の両方の全金種の精査処理に要する予測時間を表示する予測時間表示領域r2と、を有している。
また、精査対象金種指定画面yは、精査対象金種指定を促す旨の「いずれかを選択し、確定を押して下さい」と表示された表示領域s1と、確定操作入力を受け付ける「確定」と表示された操作領域s2と、メニュー画面に戻る操作を受け付ける「戻る」と表示された操作領域s3と、を有している。
選択入力領域a1,b1,c1,d1,e1,f1,j1,k1,m1,p1,q1,r1は、いずれも、一度押圧操作されると選択されたオン状態となり、もう一度押圧操作されると選択が解除されたオフ状態となって、押圧操作の度にオン、オフが交互に切り替えられる。また、選択入力領域a1,b1,c1,d1,e1,f1,j1,k1,m1は、オン状態にあっても、選択入力領域p1,q1,r1のいずれかが押圧操作されるとオフ状態になる。また、選択入力領域p1,q1,r1は、いずれかが押圧操作されると他はオフ状態になり、選択入力領域a1,b1,c1,d1,e1,f1,j1,k1,m1のいずれかが押圧されると、オフ状態になる。
制御部18は、1円硬貨を収納している硬貨収納庫41aについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、この硬貨収納庫41aの硬貨収納量と、ベルトコンベア77及び繰出機構79による硬貨収納庫41aからの硬貨の繰出速度と、硬貨収納庫41aから硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88の搬送速度とから、硬貨収納庫41aから全ての硬貨を硬貨入金口22に移動させるのに要する時間を予測する。また、硬貨収納庫41aの硬貨収納量と、ベルトコンベア61の搬送距離及び搬送速度と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41aまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離と、搬送ベルト64,72の搬送速度とから、硬貨入金口22から全ての硬貨を硬貨収納庫41aに移動させるのに要する時間を予測する。これらの時間を加算することで、この硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理に要する時間Aaを予測する。そして、この時間Aa(例えば2分)を1円硬貨の選択入力を受け付ける選択入力領域a1の右横の予測時間表示領域a2に表示させる。
他方、硬貨収納庫41aについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、制御部18は、この硬貨収納庫41aの硬貨収納量と、ベルトコンベア77及び繰出機構79による硬貨収納庫41aからの硬貨の繰出速度と、硬貨収納庫41aから予備振分ゲート52までの搬送距離と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88の搬送速度と、予備収納庫シュータ53の搬送距離及び硬貨落下速度とから、硬貨収納庫41aから全ての硬貨を予備収納庫51に移動させるのに要する時間を予測する。また、硬貨収納庫41aの硬貨収納量と、ベルトコンベア96の搬送距離及び搬送速度と、ベルトコンベア98における予備収納庫51からベルトコンベア81までの搬送距離及び搬送速度と、ベルトコンベア98から硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、ベルトコンベア81及び搬送ベルト88の搬送速度と、ベルトコンベア61の搬送距離及び搬送速度と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41aまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離と、搬送ベルト64,72の搬送速度とから、予備収納庫51から全ての硬貨を硬貨収納庫41aに移動させるのに要する時間を予測する。これらの時間を加算することで、この硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理に要する時間Abを予測する。そして、この時間Ab(例えば3分)を予測時間表示領域a2に表示させる。
ここで、制御部18は、予備収納庫51に硬貨があるか否かを判定し、予備収納庫51に硬貨があれば、予備収納庫51について把握している硬貨収納量と、ベルトコンベア96の搬送距離及び搬送速度と、予備収納庫51から繰出口57までの搬送距離と、ベルトコンベア98及び搬送ベルト101の搬送速度とから、予備収納庫51に収納している硬貨を全て繰出口57に落下させる空化処理に要する時間H(例えば1分)を予測する。そして、図11に示すように、この時間Hをレジ操作表示部13の1円硬貨の予測時間表示領域a2に、第2の硬貨精査処理に要する時間Abに加算する形で準備時間である旨と共に「Ab+H(準備)」(例えば「3分+1分(準備)」)と表示させる。なお、予備収納庫51に硬貨がなければ、予測した第2の硬貨精査処理に要する時間Abのみを1円硬貨の予測時間表示領域a2に表示させる。
制御部18は、同様にして5円硬貨を収納している硬貨収納庫41dについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41dの硬貨収納量と、硬貨収納庫41dから硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41dまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41dの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦移動させてから、硬貨入金口22の全ての硬貨を硬貨収納庫41dに移動させる第1の硬貨精査処理に要する時間Ba(例えば3分)を予測する。そして、図11に示すように、この時間Baを5円硬貨の選択入力を受け付ける選択入力領域b1の右横の予測時間表示領域b2に表示させる。
他方、硬貨収納庫41dについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、制御部18は、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41dの硬貨収納量と、硬貨収納庫41dから予備振分ゲート52までの搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41dまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41dの全ての硬貨を予備収納庫51に一旦移動させてから、予備収納庫51の全ての硬貨を硬貨収納庫41dに移動させる第2の硬貨精査処理に要する時間Bb(例えば4分)を予測する。そして、この時間Bbを予測時間表示領域b2に表示させる。
ここでも、予備収納庫51に硬貨がある場合は、予備収納庫51の空化処理に要する時間H(例えば1分)をレジ操作表示部13の5円硬貨の予測時間表示領域b2に、第2の硬貨精査処理に要する時間Bbに加算する形で準備時間である旨と共に「Bb+H(準備)」(例えば「4分+1分(準備)」)と表示させる。なお、予備収納庫51に硬貨がなければ、予測した第2の硬貨精査処理に要する時間Bbのみを5円硬貨の予測時間表示領域b2に表示させる。
制御部18は、同様にして10円硬貨を収納している硬貨収納庫41bについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41bの硬貨収納量と、硬貨収納庫41bから硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41bまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41bの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦移動させてから、硬貨入金口22の全ての硬貨を硬貨収納庫41bに移動させる第1の硬貨精査処理に要する時間Ca(例えば4分)を予測する。そして、この時間Caを10円硬貨の選択入力を受け付ける選択入力領域c1の右横の予測時間表示領域c2に表示させる。
他方、硬貨収納庫41bについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、制御部18は、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41bの硬貨収納量と、硬貨収納庫41bから予備振分ゲート52までの搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41bまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、上記と同様に、硬貨収納庫41bの全ての硬貨を予備収納庫51に一旦移動させてから、予備収納庫51の全ての硬貨を硬貨収納庫41bに移動させる第2の硬貨精査処理に要する時間Cb(例えば5分)を予測する。そして、この時間Cbを予測時間表示領域c2に表示させる。
ここでも、予備収納庫51に硬貨がある場合は、図11に示すように、予備収納庫51の空化処理に要する時間H(例えば1分)をレジ操作表示部13の10円硬貨の予測時間表示領域c2に、第2の硬貨精査処理に要する時間Cbに加算する形で準備時間である旨と共に「Cb+H(準備)」(例えば、「5分+1分(準備)」)と表示させる。なお、予備収納庫51に硬貨がなければ、予測した第2の硬貨精査処理に要する時間Cbのみを10円硬貨の予測時間表示領域c2に表示させる。
制御部18は、同様にして50円硬貨を収納している硬貨収納庫41eについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41eの硬貨収納量と、硬貨収納庫41eから硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41eまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41eの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦移動させてから、硬貨入金口22の全ての硬貨を硬貨収納庫41eに移動させる第1の硬貨精査処理に要する時間Da(例えば2分)を予測する。そして、この時間Daを50円硬貨の選択入力を受け付ける選択入力領域d1の右横の予測時間表示領域d2に表示させる。
他方、硬貨収納庫41eについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、制御部18は、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41eの硬貨収納量と、硬貨収納庫41eから予備振分ゲート52までの搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41eまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、上記と同様に、硬貨収納庫41eの全ての硬貨を予備収納庫51に一旦移動させてから、予備収納庫51の全ての硬貨を硬貨収納庫41eに移動させる第2の硬貨精査処理に要する時間Db(例えば3分)を予測する。そして、この時間Dbを予測時間表示領域d2に表示させる。
ここでも、予備収納庫51に硬貨がある場合は、図11に示すように、予備収納庫51の空化処理に要する時間H(例えば1分)をレジ操作表示部13の50円硬貨の予測時間表示領域d2に、第2の硬貨精査処理に要する時間Dbに加算する形で準備時間である旨と共に「Db+H(準備)」(例えば「3分+1分(準備)」)と表示させる。なお、予備収納庫51に硬貨がなければ、予測した第2の硬貨精査処理に要する時間Dbのみを50円硬貨の予測時間表示領域d2に表示させる。
制御部18は、同様にして100円硬貨を収納している硬貨収納庫41cについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41cの硬貨収納量と、硬貨収納庫41cから硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41cまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41cの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦移動させてから、硬貨入金口22の全ての硬貨を硬貨収納庫41cに移動させる第1の硬貨精査処理に要する時間Ea(例えば5分)を予測する。そして、図11に示すように、この時間Eaを100円硬貨の選択入力を受け付ける選択入力領域e1の右横の予測時間表示領域e2に表示させる。
他方、硬貨収納庫41cについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、制御部18は、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41cの硬貨収納量と、硬貨収納庫41cから予備振分ゲート52までの搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41cまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41cの全ての硬貨を予備収納庫51に一旦移動させてから、予備収納庫51の全ての硬貨を硬貨収納庫41cに移動させる第2の硬貨精査処理に要する時間Eb(例えば6分)を予測する。そして、この時間Ebを予測時間表示領域e2に表示させる。
ここでも、予備収納庫51に硬貨がある場合は、予備収納庫51の空化処理に要する時間H(例えば1分)をレジ操作表示部13の100円硬貨の予測時間表示領域e2に、第2の硬貨精査処理に要する時間Ebに加算する形で準備時間である旨と共に「Eb+H(準備)」(例えば「6分+1分(準備)」)と表示させる。なお、予備収納庫51に硬貨がなければ、予測した第2の硬貨精査処理に要する時間Ebのみを100円硬貨の予測時間表示領域e2に表示させる。
制御部18は、同様にして500円硬貨を収納している硬貨収納庫41fについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量より少ない場合に、硬貨収納庫41aについての第1の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41fの硬貨収納量と、硬貨収納庫41fから硬貨入金口22までの中間搬送路46を介する搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41fまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41fの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦移動させてから、硬貨入金口22の全ての硬貨を硬貨収納庫41fに移動させる第1の硬貨精査処理に要する時間Fa(例えば3分)を予測する。そして、この時間Faを500円硬貨の選択入力を受け付ける選択入力領域f1の右横の予測時間表示領域f2に表示させる。
他方、硬貨収納庫41fについて把握している硬貨収納量が、所定の判定基準量以上の場合に、制御部18は、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、硬貨収納庫41fの硬貨収納量と、硬貨収納庫41fから予備振分ゲート52までの搬送距離と、硬貨入金口22から硬貨収納庫41fまでの第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を介する搬送距離とを用いて、硬貨収納庫41fの全ての硬貨を予備収納庫51に一旦移動させてから、予備収納庫51の全ての硬貨を硬貨収納庫41fに移動させる第2の硬貨精査処理に要する時間Fb(例えば4分)を予測する。そして、この時間Fbを予測時間表示領域f2に表示させる。
ここでも、予備収納庫51に硬貨がある場合は、図11に示すように、予備収納庫51の空化処理に要する時間H(例えば1分)をレジ操作表示部13の500円硬貨の予測時間表示領域に、第2の硬貨精査処理に要する時間Fbに加算する形で準備時間である旨と共に「Fb+H(準備)」(例えば「4分+1分(準備)」)と表示させる。なお、予備収納庫51に硬貨がなければ、予測した第2の硬貨精査処理に要する時間Fbのみを500円硬貨の予測時間表示領域f2に表示させる。
制御部18は、上記のようにして得られた、硬貨の精査処理に要する時間を全金種分加算することで、全金種の硬貨の精査処理に要する時間Pを予測する。その際に、予備収納庫51の空化処理に要する時間があれば、それを一回分だけ加算する。そして、この時間Pを硬貨のみ全金種の選択入力を受け付ける選択入力領域p1の右横の予測時間表示領域p2に表示させる。
例えば、予備収納庫51に硬貨がなく、5円硬貨の硬貨収納庫41d及び100円硬貨の硬貨収納庫41cについては、それぞれの硬貨収納量が判定基準量よりも小さく、1円硬貨の硬貨収納庫41a、10円硬貨の硬貨収納庫41b、50円硬貨の硬貨収納庫41e及び500円硬貨の硬貨収納庫41fについては、それぞれの硬貨収納量が判定基準量以上の場合には、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理に要する時間Abと、硬貨収納庫41dについての第1の硬貨精査処理に要する時間Baと、硬貨収納庫41bについての第2の硬貨精査処理に要する時間Cbと、硬貨収納庫41eについての第2の硬貨精査処理に要する時間Dbと、硬貨収納庫41cについての第1の硬貨精査処理に要する時間Eaと、硬貨収納庫41fについての第2の硬貨精査処理に要する時間Fbとを加算した時間P(P=Ab+Ba+Cb+Db+Ea+Fb)を予測時間表示領域p2に表示させる。この場合、予備収納庫51の空化処理が不要であるため、時間Pの算出時に空化処理のための時間Hは加算せず、精査対象金種指定画面yに表示領域n3の表示を表示させることもない。
これに対し、予備収納庫51に硬貨がある場合、上記のように、時間Abと時間Baと時間Cbと時間Dbと時間Eaと時間Fbとを加算した時間に、予備収納庫51の空化処理のための時間Hを更に加算した時間P(P=Ab+Ba+Cb+Db+Ea+Fb+H)を予測時間表示領域p2に表示させる。このとき、一度の精査処理で複数金種の硬貨を精査することになるが、予備収納庫51の空化処理は最初の1回で済むため、一回分の時間Hを加算すればよい。なお、予備収納庫51に硬貨があっても、硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれの硬貨収納量が全て判定基準量より小さければ、空化処理は不要なため、時間Pの算出時に空化処理のための時間Hは加算しない。この場合、空化処理を行わないため、精査対象金種指定画面yに表示領域n3の表示を表示させることはない。
制御部18は、千円紙幣を収納している紙幣収納庫120について把握している紙幣収納量と、蹴出ローラ120R、ローラ132Ra,132Rbによる紙幣収納庫120からの紙幣の繰出速度と、紙幣収納庫120から紙幣カセット118までの搬送距離と、分岐搬送路132、主搬送路128及び分岐搬送路130の搬送速度とから、紙幣収納庫120の全ての紙幣を紙幣カセット118に移動させるのに要する時間を予測する。また、紙幣収納庫120の紙幣収納量と、紙幣カセット118から紙幣収納庫120までの搬送距離と、分岐搬送路130、主搬送路128及び分岐搬送路132の搬送速度とから、紙幣カセット118から全ての紙幣を紙幣収納庫120に移動させるのに要する時間を予測する。これらの時間を加算することで、この紙幣収納庫120についての紙幣精査処理に要する時間Jを予測する。そして、この時間Jを千円紙幣の選択入力を受け付ける選択入力領域j1の右横の予測時間表示領域j2に表示させる。
制御部18は、五千円紙幣を収納している紙幣収納庫121について、紙幣収納庫120についての紙幣精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、紙幣収納庫121の紙幣収納量と、紙幣収納庫121から紙幣カセット118までの搬送距離とから、紙幣収納庫121の全ての紙幣を紙幣カセット118に移動させた後、紙幣カセット118から全ての紙幣を紙幣収納庫121に移動させるのに要する、この紙幣収納庫121についての紙幣精査処理に要する時間Kを予測する。そして、この時間Kを五千円紙幣の選択入力を受け付ける選択入力領域k1の右横の予測時間表示領域k2に表示させる。
制御部18は、一万円紙幣を収納している紙幣収納庫122について、紙幣収納庫120についての紙幣精査処理の予測時に用いた情報と、この情報とは異なる、紙幣収納庫122の紙幣収納量と、紙幣収納庫122から紙幣カセット118までの搬送距離とから、紙幣収納庫122の全ての紙幣を紙幣カセット118に移動させた後、紙幣カセット118から全ての紙幣を紙幣収納庫122に移動させるのに要する、この紙幣収納庫122についての紙幣精査処理に要する時間Mを予測する。そして、この時間Mを一万円紙幣の選択入力を受け付ける選択入力領域m1の右横の予測時間表示領域m2に表示させる。
制御部18は、上記のようにして得られた、紙幣の精査処理に要する時間J、時間Kおよび時間Mを加算することで、全金種の紙幣の精査処理に要する時間Q(Q=J+K+M)を予測する。そして、この時間Qを紙幣のみ全金種の選択入力を受け付ける選択入力領域q1の右横の予測時間表示領域q2に表示させる。
制御部18は、上記のようにして得られた、全金種の硬貨の精査処理に要する時間Pと全金種の紙幣の精査処理に要する時間Qとのうちの長い時間を、全金種の硬貨及び全金種の紙幣の精査処理に要する時間Rとする。これは、硬貨処理部5で行われる硬貨の精査処理と、紙幣処理部6で行われる紙幣の精査処理とは、並行処理が可能なためである。そして、この時間Rを硬貨および紙幣の両方の全金種の選択入力を受け付ける選択入力領域r1の右横の予測時間表示領域r2に表示させる。
制御部18は、選択入力領域a1,b1,c1,d1,e1,f1,j1,k1,m1の中から複数が選択されてオン状態になると、選択された金種について、上記のようにして得られた、硬貨の精査処理に要する時間を加算すると共に、これとは別に紙幣の精査処理に要する時間を加算する。そして、これらのうち長い方の時間Nを複数選択時の合計時間を表示する予測時間表示領域n2に表示させる。その際に、時間Nの表示に加えて、その内訳となる、硬貨の精査処理に要する時間と、紙幣の精査処理に要する時間とを別々に表示させるようにしても良い。
例えば、予備収納庫51に硬貨がなく、5円硬貨の硬貨収納庫41d及び100円硬貨の硬貨収納庫41cについては、それぞれの硬貨収納量が判定基準量よりも小さく、1円硬貨の硬貨収納庫41a、10円硬貨の硬貨収納庫41b、50円硬貨の硬貨収納庫41e及び500円硬貨の硬貨収納庫41fについては、それぞれの硬貨収納量が判定基準量以上の場合に、紙幣についての選択入力がなく、1円硬貨の選択入力領域a1と、5円硬貨の選択入力領域b1とが選択入力されてオン状態になると、硬貨収納庫41aについての第2の硬貨精査処理に要する時間Abと、硬貨収納庫41dについての第1の硬貨精査処理に要する時間Baとを加算した時間N(N=Ab+Ba)を予測時間表示領域n2に表示させる。この状態から、50円硬貨の選択入力領域d1が更に選択入力されてオン状態になると、時間Abと時間Baと、硬貨収納庫41eについての第2の硬貨精査処理に要する時間Dbとを加算した時間N(N=Ab+Ba+Db)を予測時間表示領域n2に表示させる。この状態から、100円硬貨の選択入力領域e1が更に選択入力されてオン状態になると、時間Abと時間Baと時間Dbと、硬貨収納庫41cについての第1の硬貨精査処理に要する時間Eaとを加算した時間N(N=Ab+Ba+Db+Ea)を予測時間表示領域n2に表示させる。この場合、予備収納庫51の空化処理が不要であるため、時間Nの算出時に空化処理のための時間Hは加算せず、精査対象金種指定画面yに表示領域n3の表示を表示させることもない。すなわち、操作者が金種を一金種ずつ追加して行く毎に、合計時間Nもこれに応じて変化するようにして、一つの合計時間Nを表示させる。組み合わせ可能な全パターンの時間を表示させても良いが、こうすることで組み合わせ可能な全パターンの時間を表示させるよりも表示が煩雑とならずに判り易くなる。
これに対し、予備収納庫51に硬貨がある場合、上記と同様に選択入力領域a1,b1,d1,e1が選択入力されてオン状態になると、時間Abと時間Baと時間Dbと時間Eaとを加算した時間に、予備収納庫51の空化処理のための時間Hを更に加算した時間N(N=Ab+Ba+Db+Ea+H)を予測時間表示領域n2に表示させる。この場合も、予備収納庫51の空化処理は最初の1回で済むため、一回分の時間Hを加算する。なお、予備収納庫51に硬貨があっても、選択入力領域a1,b1,c1,d1,e1,f1のうちの選択入力されたものに対応する硬貨収納庫のそれぞれの硬貨収納量が全て判定基準量より小さければ、予備収納庫51の空化処理が不要であるため、時間Nの算出時に空化処理のための時間Hは加算せず、精査対象金種指定画面yに表示領域n3の表示を表示させることもない。
そして、選択入力領域a1,b1,c1,d1,e1,f1,j1,k1,m1,p1,q1,r1のいずれかが選択入力されてオン状態になり、この状態で、操作領域s2が押圧操作されると、制御部18は、その時点でオン状態にある選択入力領域に対応する金種について上述した精査処理を行う。このとき、全金種を含む複数金種の硬貨についての精査処理が選択された場合、硬貨については一金種ずつ順に精査処理を行うことになり、全金種を含む複数金種の紙幣についての精査処理が選択された場合、紙幣についても一金種ずつ順に精査処理を行うことになる。なお、硬貨についての精査処理と、紙幣についての精査処理とが選択された場合、これらを並行して行う。ここで、精査処理を開始した場合に、この精査処理に対して予測した精査処理時間を、時間の経過と共にカウントダウンし、精査処理終了までの予測時間を、例えば「精査終了まであと○○分です。」のように表示するようにしても良い。なお、精査対象金種指定画面yにおいて、「戻る」と表示された操作領域s3が押圧操作された場合、精査処理を行わずに、制御部18は、本体操作表示部23の表示をメニュー画面に戻す。
以上により、本実施形態の貨幣処理装置1は、所定の複数である9つの硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中からレジ操作表示部13に指定された収納庫の貨幣のみを精査処理可能となっている。その際に、制御部18が、9つの硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122のそれぞれの貨幣量に基づいて、これら硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122のそれぞれの精査処理に要する時間を予測する。そして、レジ操作表示部13が、レジ操作表示部13への精査処理対象の選択入力時に、制御部18の予測結果に基づいて表示を行うことになる。
また、精査処理対象の選択入力時に、レジ操作表示部13は、例えば、硬貨を収納する所定の6つの硬貨収納庫41a〜41fの中から一つを選択指定する単数指定、言い換えれば硬貨の6金種の中から一つを選択指定する単一金種指定と、所定の6つの硬貨収納庫41a〜41fの中から6つより少ない複数を選択指定する複数指定、言い換えれば硬貨の6金種の中から6金種よりも少ない複数金種を選択指定する複数金種指定と、所定の6つの硬貨収納庫41a〜41fの全部を指定する全指定、言い換えれば硬貨の全金種である6金種の全部を指定する全金種指定と、が可能である。
同様に、精査処理対象の選択入力時に、レジ操作表示部13は、紙幣を収納する所定の3つの紙幣収納庫120〜122の中から、一つを選択指定する単数指定、言い換えれば紙幣の3金種の中から一つを選択指定する単一金種指定と、所定の3つより少ない複数を選択指定する複数指定、言い換えれば紙幣の3金種の中から3金種よりも少ない複数金種を選択指定する複数金種指定と、所定の3つの紙幣収納庫120〜122の全部を指定する全指定、言い換えれば紙幣の全金種である3金種の全部を指定する全金種指定と、が可能となっている。
また、精査処理対象の選択入力時に、レジ操作表示部13は、貨幣を収納する所定の9つの硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122の中から一つを選択指定する単数指定、言い換えれば貨幣の9金種の中から一つを選択指定する単一金種指定と、所定の9つの硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122の中から9つより少ない複数を選択指定する複数指定、言い換えれば貨幣の9金種の中から9金種よりも少ない複数金種を選択指定する複数金種指定と、所定の9つの全部を指定する全指定、言い換えれば貨幣の全金種である9金種の全部を指定する全金種指定と、が可能である。
また、このような金種指定時に、レジ操作表示部13は、制御部18の予測結果に基づいて、所定の6つの硬貨収納庫41a〜41fのそれぞれの精査処理に要する時間と、所定の6つの硬貨収納庫41a〜41fの全部の精査処理に要する時間と、所定の3つの紙幣収納庫120〜122のそれぞれの精査処理に要する時間と、所定の3つの紙幣収納庫120〜122の全部の精査処理に要する時間と、所定の9つの硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122の全部の精査処理に要する時間と、を表示する。言い換えれば、全ての金種の硬貨を精査した場合の予測時間(合計時間)と、全ての金種の紙幣を精査した場合の予測時間(合計時間)と、全ての金種の硬貨及び全ての金種の紙幣を精査した場合の予測時間(合計時間)とを表示させると同時に、1金種毎(各金種別の硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122毎)にそれぞれの精査処理の予測時間(内訳時間)を表示させる。
また、レジ操作表示部13は、レジ操作表示部13への精査対象の複数指定時に、制御部18の予測結果に基づいて、硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122の中から選択指定された複数の収納庫の精査処理に要する合計時間を表示する。
以上により、操作者は、レジ操作表示部13の精査対象金種指定画面yに表示された予測時間を確認し、予測時間を考慮して、精査処理を行う否かを決めたり、精査処理を行う場合にいずれの金種の精査を行うかを選択したりできる。
本実施形態の貨幣処理装置1によれば、貨幣処理装置1内にある硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中から全金種に対してではなく、精査が必要な金種のみを選択して精査処理を行うことが可能となる。このため、精査が必要でない金種に対して、無駄に精査処理を行わせることにより、時間がかかってしまうことを防ぐことができるため、作業効率と利便性が向上する。例えば、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中からある金種の収納庫より出金繰出中に、搬送エラー(ジャム)が発生した場合、その金種のみ精査処理を行えば良く、不必要な金種の精査処理を避けることができ、出金動作を行っていない他の金種まで、無駄に精査処理することを防ぐことができる。具体的には、機内現金(紙幣および硬貨)の精査処理を必要な金種に限定して行うことができるため、例えば、特定金種のみを搬送して障害(例えば、ジャム発生)が起き、保守作業終了後の在り高チェック(精査処理)を行うような場合には、特定金種のみを精査対象金種に指定できる。したがって、無駄な時間を費やすことがなく、精査処理の作業効率が向上する。
また、精査処理に関して、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122に対し一度に全ての精査を行うのではなく、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の一つ又は複数ごとに分割して精査処理を行わせることも可能となる。このため全ての金種の精査処理が終了するまでの間、貨幣処理装置1に操作者が付ききりとなってしまうことがなく、操作者の他業務の状況に応じて、分割しての精査処理が可能となるため、作業効率が良くなる。
また、レジ操作表示部13に、所定の複数の硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中から精査処理する収納庫が指定される際に、制御部18により、これら硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122のそれぞれの貨幣量に基づいて予測された、これら硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122のそれぞれの精査処理に要する時間に基づく表示をレジ操作表示部13が表示する。操作者は、レジ操作表示部13に表示された、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122のそれぞれの精査処理に要する時間に基づく表示を見て、レジ操作表示部13に硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中から精査処理する収納庫を指定する。すると、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中からレジ操作表示部13に指定された収納庫の貨幣のみを精査処理する。よって、占有できる時間に応じた精査処理が可能となる。したがって、精査処理による処理時間を抑制することが可能となり、業務効率の低下を抑制することが可能となる。
すなわち、自己精査開始前に操作者は処理時間の目安を硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122ごとに知ることができる。これによって、自己精査を行うか否かを操作者の都合によって決めることが可能となる。よって利便性を高めることができる。また自己精査開始前に終了時間が不明であると、当該処理で予期しない長時間に亘って操作者を拘束させる虞があるが、このような状況になることを防止できる。つまり、操作者が予期せぬ長時間の間、貨幣処理装置1に係りきりとなる事態を防ぐことができ、貨幣処理装置1が精査処理を行っている間に操作者が他業務をこなすことも可能になる。したがって、利便性と作業効率の向上が見込める。
また、レジ操作表示部13が、精査処理対象の指定時に、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122のそれぞれの精査処理に要する時間と、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の全部の精査処理に要する時間と、を表示するため、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の全部を指定する全指定での精査処理に要する時間が一目瞭然となる。よって、全指定で精査処理を行うか否かの操作者による判断のための時間を短縮できる。
また、レジ操作表示部13が、精査処理対象の複数指定時に、硬貨収納庫41a〜41fおよび紙幣収納庫120〜122の中から選択指定された複数の収納庫の精査処理に要する合計時間を表示するため、選択指定された複数の収納庫の精査処理に要する時間も一目瞭然となる。よって、複数指定で精査処理を行うか否かの操作者による判断のための時間を短縮できる。言い換えれば、操作者が複数金種を指定した場合でも、精査処理時間の目安を知ることができる。
以上の実施形態では、硬貨の精査処理について、硬貨収納庫41a〜41fのうちの精査処理を行うものを空にするための硬貨の移動先を、硬貨量に応じて、第1の硬貨精査処理と第2の硬貨精査処理とで切り替えるようにしたが、紙幣の精査処理についても、紙幣収納庫120〜122の紙幣の移動先を切り替える複数の紙幣精査処理を、紙幣量に応じて切り替えるようにしても良い。例えば、第1の収納先の方が第2の収納先よりも金種別の紙幣収納庫からの搬送距離が近くて容量が小さい場合、一の金種の紙幣収納庫の紙幣収納量が判定基準量よりも少ない場合には、第1の収納先が空であることを確認後、この紙幣収納庫の全ての紙幣を第1の収納先に移動させた後、第1の収納先の全ての紙幣を紙幣識別部で識別および計数しつつ識別結果に基づいて対応する金種の紙幣収納庫に移動させる。また、一の金種の紙幣収納庫の紙幣収納量が判定基準量以上の場合には、第2の収納先が空であることを確認後、この紙幣収納庫の全ての紙幣を第2の収納先に移動させた後、第2の収納先の全ての紙幣を紙幣識別部で識別および計数しつつ識別結果に基づいて対応する金種の紙幣収納庫に移動させる。
<変形例1>
以上の実施形態では、貨幣(硬貨または紙幣)の精査処理を行うにあたり、機内在り高データ(各金種別の硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122に収納されている貨幣枚数情報)から精査処理に係る時間をレジ操作表示部13へ表示し、具体的には、全ての金種の貨幣を精査した場合の予測時間(合計時間)を表示させると同時に、1金種毎(各金種別収納庫毎)にそれぞれの精査処理の予測時間(内訳時間)を表示させて、操作者に表示された予測時間を確認させ、金種別に精査処理を開始するか止めるかを判断させていた。すなわち、上記手順では、予測時間を表示させて貨幣の金種選択を受け付けるという過程を経て、精査処理の実行を判断させていた。
これに対し、変形例1では、逆のプロセスである、許容時間(精査に使える時間)を受け付けると、実行可能な金種または金種の組み合わせをレジ操作表示部13へ表示し、このような組み合わせの中から選択を受け付けるという過程を経る。
レジ操作表示部13は、硬貨のみの精査処理、紙幣のみの精査処理、硬貨及び紙幣の精査処理の中から選択させるようにし、更に、精査処理に係る許容時間の指定入力を受け付ける。このとき、指定する時間については、例えば分単位で任意の時間を入力させても良いし、予め貨幣処理装置1側で用意している時間メニュー(例えば、5分、10分、15分、20分)の中から選択させても良い。本仕様の目的は、限られた時間の中で、精査が必要な金種を選択することにあるため、時間メニューは短時間のものを選択肢としても良い。
一例として、操作者が精査処理の対象を、硬貨及び紙幣とし、精査に係る許容時間の指定を10分とした場合の制御について説明する。制御部18は、上記選択の入力がなされると、硬貨、紙幣のそれぞれについて、許容時間(10分)以内に精査処理が完了可能な金種の組み合わせを、硬貨収納庫41a〜41f及び紙幣収納庫120〜122に収納されている貨幣収納量から上記のようにして割り出された各金種別の精査処理予測時間に基づいて割り出し、レジ操作表示部13に表示させる。この場合も、硬貨の精査処理と紙幣の精査処理は並行して行えるため、硬貨と紙幣の、それぞれの実行可能な金種(1金種または複数金種の組み合わせ)は、互いに影響を与えることがない。したがって、制御部18は、操作者に、硬貨、紙幣のそれぞれに対して、金種または金種の組み合わせを選択させることができる。精査処理を行う金種または金種の組み合わせが決定されて、レジ操作表示部13に指定入力がなされると、制御部18は、硬貨及び紙幣のそれぞれの精査対象金種について、上記と同様の精査処理を行う。この場合も、精査処理を開始した場合に、精査終了までの予測時間を、例えば「精査終了まであと○○分です。」のようにレジ操作表示部13に表示するようにしても良い。
変形例1は、レジ操作表示部13による精査処理対象の指定時に、制御部18で各金種の精査処理に要する時間を予測し、それに基づいて、精査処理対象となり得る金種の組み合わせを予測して、レジ操作表示部13に表示させる。これにより、精査処理を行う前に精査処理に係る時間に基づいて精査対象を指定することが可能となるため、操作者が許容する時間内に精査処理が完了する公算が高い。したがって、装置の利便性と作業効率の向上が図れる。
<変形例2>
上記変形例1では、硬貨のみの精査処理、紙幣のみの精査処理、硬貨及び紙幣の精査処理の中から選択させるようにしてから許容時間を選択・設定するようにしたが、これを逆にして、許容時間を選択・設定することで、紙幣・硬貨のそれぞれの金種の予測時間を表示しつつ、その許容時間内で精査可能な組み合わせも表示させて、この組み合わせの中からいずれかの組み合わせを選択させるようにしても良い。
さらには、許容時間を選択・設定することで、その許容時間内で精査が可能な金種または金種の組み合わせ表示を行い、操作者は、その表示を見て、希望する金種が含まれていないことを確認すると、許容時間修正操作を可能とし、当該操作がなされると、許容時間の選択画面を再表示しても良い。
または、許容時間の選択画面に加えて、上記した実施形態の金種別の精査予測時間表示画面への移行を選択できるようにしても良い。
以上の実施形態の貨幣処理装置1は、精査対象を金種で指定して、指定された金種の収納庫を精査する場合を例にとり説明したが、精査対象の収納庫を直接指定するようにしても良い。また、貨幣処理装置1は、貨幣として紙幣及び硬貨の両方を処理するもの以外に、貨幣のうち紙幣のみを処理する貨幣処理装置(すなわち紙幣処理装置)や、貨幣のうち硬貨のみを処理する貨幣処理装置(すなわち硬貨処理装置)であっても良い。