JP2019108804A - シリンダブロック - Google Patents

シリンダブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2019108804A
JP2019108804A JP2017240345A JP2017240345A JP2019108804A JP 2019108804 A JP2019108804 A JP 2019108804A JP 2017240345 A JP2017240345 A JP 2017240345A JP 2017240345 A JP2017240345 A JP 2017240345A JP 2019108804 A JP2019108804 A JP 2019108804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
region
cylinder bore
piston
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017240345A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 真一
Shinichi Kobayashi
真一 小林
卓三 平野
Takuzo Hirano
卓三 平野
清美 永宮
Kiyomi Eimiya
清美 永宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017240345A priority Critical patent/JP2019108804A/ja
Publication of JP2019108804A publication Critical patent/JP2019108804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】シリンダボアの温度の最適化が可能なシリンダブロックを提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、シリンダボアの内面のうちピストンに接触する部分において、上側の面粗度は下側の面粗度よりも大きく、かつ前記上側のクロスハッチ角は前記下側のクロスハッチ角よりも大きいシリンダブロックである。本発明のシリンダブロックによれば、シリンダボアの温度の最適化が可能である。【選択図】図2

Description

本発明はシリンダブロックに関する。
内燃機関が駆動すると、シリンダブロックのシリンダボア内でピストンが往復運動する。ピストンの摩耗などを抑制し、摺動をスムーズにするため、潤滑油(オイル)がシリンダボアに保持されることが好ましい。シリンダボアの内面はホーニング加工されており、加工された表面のクロスハッチ角などによりオイル保持性を調整することができる(例えば特許文献1)。
実開平6−67836号公報
しかし、潤滑油の油膜の厚さなどにより、シリンダボア内の温度分布にムラが生じる。この結果、ノッキングの発生、およびシリンダボアの真円度の低下などが発生する恐れがある。そこで、シリンダボアの温度の最適化が可能なシリンダブロックを提供することを目的とする。
上記目的は、シリンダボアの内面のうちピストンに接触する部分において、上側の面粗度は下側の面粗度よりも大きく、かつ前記上側のクロスハッチ角は前記下側のクロスハッチ角よりも大きいシリンダブロックによって達成できる。
シリンダボアの温度の最適化が可能なシリンダブロックを提供できる。
図1(a)は内燃機関を例示する模式図である。図1(b)はシリンダブロックを例示する斜視図である。 図2はシリンダボアの内面を例示する図である。
(実施形態)
以下、図面を参照して本実施形態のシリンダブロックについて説明する。図1(a)は内燃機関10を例示する模式図であり、1つのシリンダボア13を拡大している。内燃機関10は例えば自動車などに搭載されるガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどである。Y軸方向はピストンピン14aおよびクランクシャフト16の延伸方向であり、Z軸方向はピストン14の移動方向である。X軸方向はYおよびZ軸方向に直交する。
図1(a)に示すように、内燃機関10はシリンダヘッド11とシリンダブロック12とにより構成されている。シリンダヘッド11およびシリンダブロック12は例えばアルミニウム合金などで形成されている。シリンダブロック12の内部には、ピストン14、コンロッド15、およびクランクシャフト16が配置されている。シリンダブロック12のシリンダボア13は上下(Z方向)に延伸する円筒部分である。シリンダヘッド11、シリンダブロック12およびピストン14により燃焼室19が形成される。
シリンダヘッド11には、点火プラグ24、吸気バルブ26および排気バルブ28が設けられ、吸気経路20および排気経路21が接続されている。燃料噴射弁22は吸気経路20に設けられ、燃料を噴射する。不図示のカムシャフトが回転することにより、吸気バルブ26および排気バルブ28が開閉する。吸気バルブ26が開くことで、空気および燃料は吸気経路20からシリンダボア13内へと導入される。燃料と空気との混合気はピストン14で圧縮され、点火プラグ24により点火する。
コンロッド15の一端はピストンピン14aによりピストン14に連結され、他端はクランクシャフト16に連結されている。ピストン14はシリンダボア13内を摺動可能である。混合気の燃焼によりピストン14は燃焼室19内を上下に往復運動し、クランクシャフト16が回転し、燃焼後の排気は排気経路21から排出される。
ピストン14のピストンスカート14bは、シリンダボア13の内面のうち、−X側の内面13aおよび+X側の内面13bに接触する。内面13aと内面13bとはX方向において互いに対向する。ピストン14の摺動を円滑にし、摩耗などを抑制するため、不図示の供給孔などからピストン14に潤滑油が供給され、潤滑油はシリンダボア13の内面に油膜を形成する。
シリンダブロック12にはウォータジャケット17が設けられ、ウォータジャケット17内の冷却水が内燃機関10を冷却する。ウォータジャケット17の深さはシリンダボア13の高さより小さく、ウォータジャケット17の下端はシリンダボア13の下端よりも上側に位置する。ウォータジャケット17の上端は例えばシリンダボア13の上端と同じ高さに位置する。
図1(b)はシリンダブロック12を例示する斜視図である。図1(b)に示すようにシリンダブロック12には例えば4つのシリンダボア13が設けられ、ウォータジャケット17はシリンダボア13を囲む。シリンダボア13の内面はホーニング加工されている。内面のうち−X側を内面13a、+X側を内面13b、隣のシリンダボア13側(ボア間)の部分を内面13cとし、図1(b)において内面13a〜13cは破線で区切った範囲である。内面13a〜13cにおいては、上側(+Z側、図1(b)の斜線の部分)の表面粗さおよびクロスハッチ角が大きく、下側(−Z側)の表面粗さおよびクロスハッチ角は小さい。
図2はシリンダボア13の内面13aを例示する図である。図2に示すように、ホーニング加工により複数の溝30が形成される。内面13aのうちピストン14の上死点に近い側(+Z側)を領域T、下死点に近い側(−Z側)を領域Bとする。領域Tの面粗度(表面粗さ)は領域Bの表面粗さよりも大きい。つまり領域Tにおける溝30の深さは、領域Bにおける溝30の深さよりも大きい。
領域Tにおける溝30の交差する角度(クロスハッチ角)αは、領域Bにおけるクロスハッチ角βよりも大きい。角度αは例えば角度βの1.5倍以上である。なお、図2では簡略化のため内面13aの一部に溝30を記載したが、内面13a全体に溝30が形成される。また、内面13bおよび13cも内面13aと同様に、上側でクロスハッチ角αおよび大きい表面粗さを有し、下側でクロスハッチ角βおよび小さい表面粗さを有する。
領域Tでは表面粗さが大きいため、保持される潤滑油が多くなり、油膜が厚くなる。一方、領域Bでは表面粗さが小さいため、領域Tに比べて保持される潤滑油は少なくなり、油膜が薄くなる。
また、領域Tではクロスハッチ角αが大きいため、潤滑油が落下しやすく、新たな潤滑油が油膜を作る。つまり潤滑油の交換が促進される。一方、領域Bではクロスハッチ角βが小さいため、潤滑油は落下しにくく、滞留しやすい。
この結果、領域Tでは潤滑油が厚い油膜を形成する。油膜が厚いため熱容量が大きく、温度が上昇しにくい。また、燃焼室19の熱で高温になった潤滑油は流れ落ち、新たに低温の潤滑油が供給される。したがって領域Tの温度上昇が抑制される。領域Bでは、潤滑油が薄い油膜を形成する。油膜が薄いため熱容量が小さく、温度が上昇しやすい。また潤滑油が長時間滞留することで燃焼室19から熱を受け取り、高温になる。したがって領域Bの温度は上昇しやすい。
以上、本実施形態によれば、シリンダブロック12の内面13a〜13cのうち+Z側の領域Tの面粗度は−Z側の領域Bの面粗度よりも大きく、領域Tのクロスハッチ角αは領域Bのクロスハッチ角βよりも大きい。このためシリンダボア13の温度が最適化される。すなわち、領域Bよりも燃焼室19に近い領域Tの温度上昇が抑制され、その一方で領域Bの温度は上昇しやすい。領域Tが低温になることでノッキングが抑制され、かつ温度上昇によるシリンダボア13の真円度の低下が抑制される。また、領域Bが高温になることで内燃機関10の早期の暖気が可能である。
シリンダボア13の内面のうち内面13aおよび13bに図2のような加工をすることが特に効果的である。内面13aおよび13bは、シリンダボア13の内壁のうちピストンピン14aの延伸方向に直交する部分であり、ピストン14が上下動するとピストンスカート14bが内面13aおよび13bに接触する。このためピストン14から熱が伝わりやすい。図2の加工をすることにより、ピストン14から内面13aおよび13bに熱が伝わっても、温度の上昇が抑制され、熱膨張が抑制される。
内面13cは2つのシリンダボア13の間に位置し、2つの燃焼室19から熱を受けやすい。したがって内面13cに図2のような加工をすることで、温度の上昇を効果的に抑制することができる。
シリンダボア13の内面のうち、−X側、+X側およびボア間(内面13a〜13c)以外においても、上側の表面粗さおよびクロスハッチ角を大きく、下側の表面粗さおよびクロスハッチ角を小さくしてもよい。前述のように、熱が伝わりやすい内面13a〜13cに本実施形態を適用することが効果的である。また、例えば内面13aおよび13bのうち少なくとも一方において、図2のような加工をしてもよい。シリンダボア13の−Z側の全体において表面粗さおよびクロスハッチ角を小さくすることで、暖気性能を向上することができる。
領域TはシリンダボアのZ方向の長さのうち例えば上半分程度を占め、領域Bは例えば下半分程度を占める。シリンダライナがシリンダボア13の内面となる場合、シリンダライナの表面に図2に示したような溝30が形成されればよい。
冷間始動時は潤滑油の粘性が低いため油膜が厚くなり、熱容量が大きくなりやすい。本実施形態によれば、領域Bの油膜を薄くすることができるため、熱容量が低下し、温度が上昇しやすくなる。したがって早期の暖気が可能である。
シリンダボア13の内面は全周にわたってホーニング加工され、溝30も内面の全体に形成されている。これによりシリンダボア13の温度分布が最適化される。また油膜が保持されるため、ピストン14の摺動がスムーズになり、摩耗および焼き付きなどが抑制される。内面のうち内面13a〜13c以外の部分は、例えば図2の領域Bと同程度の表面粗さおよびクロスハッチ角を有する。
ウォータジャケット17を浅くすることで冷却水が燃焼室19の周囲に集中し、効率的に冷却を行うことができる。また、シリンダボア13の下端付近の冷却が抑制されるため、暖気性能が向上する。ウォータジャケット17の全体が浅くてもよいし、少なくとも一部が浅くてもよい。
本実施形態では四気筒エンジンを例としたが、気筒の数に応じてシリンダブロック12を設計することができる。複数のシリンダボア13において図1(b)および図2のような表面を形成すればよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 内燃機関
11 シリンダヘッド
12 シリンダブロック
13 シリンダボア
13a、13b、13c 内面
14 ピストン
14a ピストンピン
14b ピストンスカート
15 コンロッド
16 クランクシャフト
17 ウォータジャケット
20 吸気経路
21 排気経路
22 燃料噴射弁
24 点火プラグ
26 吸気バルブ
28 排気バルブ

Claims (1)

  1. シリンダボアの内面のうちピストンに接触する部分において、上側の面粗度は下側の面粗度よりも大きく、かつ前記上側のクロスハッチ角は前記下側のクロスハッチ角よりも大きいシリンダブロック。
JP2017240345A 2017-12-15 2017-12-15 シリンダブロック Pending JP2019108804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240345A JP2019108804A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 シリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240345A JP2019108804A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 シリンダブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019108804A true JP2019108804A (ja) 2019-07-04

Family

ID=67179305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240345A Pending JP2019108804A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 シリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019108804A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922271Y2 (ja) * 1978-08-11 1984-07-03 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用シリンダ
JPS60147736U (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 日産ディーゼル工業株式会社 往復動型内燃機関のシリンダライナ
JPH11153059A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Teikoku Piston Ring Co Ltd シリンダライナ及びその製造方法
JP2002364455A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロックとその成形方法及び装置
JP2004176556A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダ
JP2006068829A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 穴部内面のマイクロフォーミング加工装置および方法
DE102006057111A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Mahle International Gmbh Lauffläche eines Zylinders und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2010031840A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd シリンダブロック、内燃機関、輸送機器およびシリンダブロックの製造方法
JP2012051058A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Isuzu Motors Ltd ホーニング加工方法及び加工装置
JP2013002340A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Motor Corp シリンダーブロック

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922271Y2 (ja) * 1978-08-11 1984-07-03 日本ピストンリング株式会社 内燃機関用シリンダ
JPS60147736U (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 日産ディーゼル工業株式会社 往復動型内燃機関のシリンダライナ
JPH11153059A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Teikoku Piston Ring Co Ltd シリンダライナ及びその製造方法
JP2002364455A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロックとその成形方法及び装置
JP2004176556A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダ
JP2006068829A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 穴部内面のマイクロフォーミング加工装置および方法
DE102006057111A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Mahle International Gmbh Lauffläche eines Zylinders und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2010031840A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd シリンダブロック、内燃機関、輸送機器およびシリンダブロックの製造方法
JP2012051058A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Isuzu Motors Ltd ホーニング加工方法及び加工装置
JP2013002340A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Motor Corp シリンダーブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010018A1 (ja) 内燃機関
CN112955633A (zh) 具有被成形用于限制阀凹陷的双冠状座表面的用于发动机的阀座插入件
US8695558B2 (en) Cylinder sleeve for an internal combustion engine and block of cylinders which are equipped with one such sleeve
US9027933B2 (en) Engine
CN108071439B (zh) 发动机爆震减少的内燃发动机
JP2009293611A (ja) エンジンのピストン
JP2019108804A (ja) シリンダブロック
JP6006276B2 (ja) 内燃機関
JP6861518B2 (ja) 内燃機関
JP2017089411A (ja) 内燃機関
JP2009185746A (ja) 内燃機関用ピストン
US11067032B2 (en) Piston
US20240151177A1 (en) Opposed-piston engine
JP7440493B2 (ja) ロータリーバルブ内燃機関
KR100216445B1 (ko) 내연기관의 피스톤
JP2018025110A (ja) 内燃機関
KR20200059896A (ko) 피스톤 및 이를 포함하는 엔진
JP6344456B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
CN114651114A (zh) 用于高功率和高速柴油发动机的阀座嵌环
US20210341056A1 (en) Systems, Devices, and/or Methods for Improving Engine Efficiency
KR100475811B1 (ko) 실린더 라이너의 냉각 구조
JP2017096177A (ja) 内燃機関のピストン構造
JP2023091625A (ja) ピストンおよび舶用内燃機関
JP5365728B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPS588924Y2 (ja) 冷却空洞付ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405