JP2019108066A - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108066A
JP2019108066A JP2017243494A JP2017243494A JP2019108066A JP 2019108066 A JP2019108066 A JP 2019108066A JP 2017243494 A JP2017243494 A JP 2017243494A JP 2017243494 A JP2017243494 A JP 2017243494A JP 2019108066 A JP2019108066 A JP 2019108066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
vehicle body
wheel
lean vehicle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017243494A
Other languages
English (en)
Inventor
敏昌 宮部
Toshimasa Miyabe
敏昌 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2017243494A priority Critical patent/JP2019108066A/ja
Publication of JP2019108066A publication Critical patent/JP2019108066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】リーン車両が移動している場合において、利便性の向上と良好な車体操作性の維持を両立する。【解決手段】回動規制機構91は、リンク機構5の動作に対して付与される回動規制力を変更する。緩衝規制機構92は、左緩衝装置72と右緩衝装置82の動作に対して付与される緩衝規制力を変更する。リーン車両1が所定の速度以下で移動している場合に、回動規制機構91による回動規制力を増す動作と緩衝規制機構92による緩衝規制力を増す動作の一方が、他方に先んじて行なわれる。【選択図】図7

Description

本発明は、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に並ぶように配置された左車輪と右車輪を備えているリーン車両に関する。
左右旋回時に左右方向に傾斜する車体フレームと、その車体フレームの左右方向に並ぶように配置された二つの車輪を備えたリーン車両が知られている(例えば、特許文献1を参照)。リーン車両は、車体フレームが鉛直方向に対して傾斜した状態で旋回できる車両である。より具体的には、車体フレームは、右旋回時においてリーン車両の右方に傾斜し、左旋回時においてリーン車両の左方に傾斜する。
特許文献1に記載されているリーン車両は、リンク機構を備えている。リンク機構は、車体フレームに対する左車輪および右車輪の相対位置を変更して車体フレームをリーン車両の左方または右方に傾斜させるように構成されている。
特許文献1に記載されているリーン車両は、左緩衝装置と右緩衝装置を備えている。左緩衝装置は、左車輪を支持し、リンク機構に対する左車輪の車体フレームの上下方向への変位を緩衝するように動作する。右緩衝装置は、右車輪を支持し、リンク機構に対する右車輪の車体フレームの上下方向への変位を緩衝するように動作する。
特開2005−313876号公報
特許文献1に記載されたリーン車両は、リンク機構の動作に対して付与される抵抗力を変更する第一抵抗力変更機構を備えている。第一抵抗力変更機構は、リンク機構の動作に対して付与される抵抗力を増すことによって車体フレームの傾斜を規制する。また、特許文献1に記載されたリーン車両は、左緩衝装置と右緩衝装置の動作に対して付与される抵抗力を変更する第二抵抗力変更機構を備えている。抵抗力変更機構は、左緩衝装置と右緩衝装置の動作に対して付与される抵抗力を増すことによって緩衝能力を制限する。
第一抵抗力変更機構と第二抵抗力変更機構は、徐行時や停車時における車体の姿勢変化を抑制するために使用される。特許文献1に記載されたリーン車両においては、走行速度が所定値以下になると第一抵抗力変更機構と第二抵抗力変更機構を作動可能である。
作動を可能にする速度の閾値を高くすると、車体の姿勢変化を抑制可能な速度域が広がり、利便性が向上する。他方、姿勢変化が抑制された状態での走行距離が長くなることにともない凹凸のある路面を通過する機会が増えることに対して、良好な車体操作性を維持することが難しくなる。すなわち、利便性の向上と良好な車体操作性の維持とはトレードオフの関係にある。
本発明は、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に並ぶように配置された左車輪と右車輪を備えているリーン車両が移動している場合において、利便性の向上と良好な車体操作性の維持を両立することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、リーン車両であって、
車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並ぶように配置されている左車輪および右車輪と、
前記車体フレームに対する前記左車輪および前記右車輪の相対位置を変更して前記車体フレームを前記リーン車両の左方または右方に傾斜させるリンク機構と、
前記左車輪を支持し、前記リンク機構に対する前記左車輪の前記車体フレームの上下方向への変位を緩衝するように動作する左緩衝装置と、
前記右車輪を支持し、前記リンク機構に対する前記右車輪の前記車体フレームの上下方向への変位を緩衝するように動作する右緩衝装置と、
前記リンク機構の動作に対して付与される第一抵抗力を変更するように構成されている第一抵抗力変更機構と、
前記左緩衝装置と前記右緩衝装置の動作に対して付与される第二抵抗力を変更する第二抵抗力変更機構と、
を備えており、
前記リーン車両が移動している場合に、前記第一抵抗力変更機構による前記第一抵抗力を増す第一動作と前記第二抵抗力変更機構による前記第二抵抗力を増す第二動作の一方が、他方に先んじて行なわれるように構成されている。
特許文献1に記載されたリーン車両においては、第一抵抗力変更機構と第二抵抗力変更機構が同時に作動する構成とされている。本願発明者は、二つの抵抗力変更機構の同時作動が車両の姿勢に過剰な規制をもたらし、利便性の向上と良好な車体操作性の維持の両立を困難にしているとの着想を得た。
上記のような構成によれば、車両が移動しているとき、第一抵抗力変更機構による前記第一抵抗力を増す第一動作と前記第二抵抗力変更機構による前記第二抵抗力を増す第二動作の一方が、他方に先んじて行なわれる。すなわち、車体フレームの傾斜の規制と、左右緩衝装置による緩衝動作の規制の一方のみが先ず行なわれる。これにより、リンク機構と左右緩衝装置の一方が規制されることによって車体の姿勢変更抑制効果が発揮されつつ、リンク機構と左右緩衝装置の他方が路面の状態変化に対する追随性を維持している状況が得られる。
したがって、傾斜可能な車体フレームと、その車体フレームの左右方向に並ぶように配置された左車輪と右車輪を備えているリーン車両が移動している場合において、利便性の向上と良好な操作性の維持を両立できる。
上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記第一抵抗力変更機構が前記第一動作を行なうための駆動力を発生させる第一駆動力発生機構と、
前記第二抵抗力変更機構が前記第二動作を行なうための駆動力を発生させる第二駆動力発生機構と、
を備えている。
このような構成によれば、第一抵抗力変更機構に第一動作を行なわせるための機構と第二抵抗力変更機構に第二動作を行なわせるための機構が独立して設けられているため、第一動作と第二動作の一方を他方に先んじて行なわせることを容易にできる。
上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記第一動作と前記第二動作の一方が行なわれるための第一条件が満足された後に当該第一条件と異なる第二条件が満足されることによって、前記第一動作と前記第二動作の他方が行なわれる。
このような構成によれば、第一条件が満足されない限り第二条件が満足されないため、第一動作と第二動作の一方を他方に先んじて行なわせることを容易にできる。
この場合、上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記第一条件を満足するための第一操作部材と、
前記第二条件を満足するための第二操作部材と、
を備えており、
前記第一操作部材は、前記第二操作部材よりも運転者が操作しやすい場所に配置されている。
このような構成によれば、第一操作部材の操作容易性が第二操作部材よりも高められているため、第一条件を先に満足させることをより容易にできる。
例えば、上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
操舵を行なうためのハンドルと、
前記ハンドルに設けられており、前記運転者の手によって把持されるグリップと、
を備えており、
前記第一操作部材は、前記グリップを把持している前記運転者の手によってアクセス可能な場所に配置されており、
前記第二操作部材は、前記グリップを把持している前記運転者の手によってアクセス不可能な場所に配置されている。
このような構成によれば、第一操作部材が操作された後に第二操作部材が操作されるように運転者の手を誘導できる。これにより、第一条件を先に満足させることがより容易となる。
これに加えてあるいは代えて、上記のリーン車両は、以下のように構成されうる。
前記車体フレームの左右方向における中央を通り、前記車体フレームの前後方向に延びる垂直な平面を車体中央仮想平面とした場合、前記第一操作部材および前記第二操作部材は、ともに前記車体中央仮想平面に対して前記車体フレームの左右方向における同じ側に配置されている。
このような構成によれば、第一操作部材と第二操作部材を同じ手で操作するように運転者を誘導できる。これにより、第一操作部材から第二操作部材への運転者の手の移動距離を短くしつつ、第一条件を先に満足させることをより容易にできる。
あるいは、上記の車両は、以下のように構成されうる。
第一態様の操作によって前記第一抵抗力変更機構に前記第一動作を行なわせ、第二位置態様の操作によって前記第二抵抗力変更機構に前記第二動作を行なわせる共通操作部材を備えている。
このような構成によれば、第一態様の操作が必ず第二態様の操作に先んじて行なわれるように構成できる。また、単一の操作部材を異なる態様で操作するのみで第一動作と第二動作を順次行なわせることが可能であるため、簡易な構成で所望の動作を実現できる。
一実施形態に係るリーン車両の全体を左方から見た左側面図である。 上記リーン車両の前部を示す正面図である。 上記リーン車両の前部を示す平面図である。 左転舵時における上記リーン車両の前部を示す平面図である。 左方への傾斜時における上記リーン車両の前部を示す正面図である。 左方への傾斜および左転舵時における上記リーン車両の前部を示す正面図である。 上記リーン車両の機能構成を示す図である。 上記リーン車両の制御部により実行される処理を示すフロー図である。 上記リーン車両における操作部材の配置例を示す図である。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について、以下詳細に説明する。
添付の図面において、矢印Fは、リーン車両の前方向を示している。矢印Bは、リーン車両の後方向を示している。矢印Uは、リーン車両の上方向を示している。矢印Dは、リーン車両の下方向を示している。矢印Rは、リーン車両の右方向を示している。矢印Lは、リーン車両の左方向を示している。
リーン車両は、車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回する。そこでリーン車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、リーン車両を運転する運転者から見たとき、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの左右方向における右方あるいは左方を意味している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「リーン車両の直立状態」あるいは「車体フレームの直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、リーン車両を基準にした方向と車体フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、リーン車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。またリーン車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、リーン車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向における部材Aの左方」とは、車体フレームの左右方向における左方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの右方についても同様に定義される。
本明細書において、「部材Aよりも車体フレームの左右方向における左方」とは、車体フレームの左右方向における左方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの左右方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも右方についても同様に定義される。
本明細書において、「車体フレームの上下方向における部材Aの上方」とは、車体フレームの上下方向における上方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの下方についても同様に定義される。
本明細書において、「部材Aよりも車体フレームの上下方向における上方」とは、車体フレームの上下方向における上方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの上下方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも下方についても同様に定義される。
本明細書において、「車体フレームの前後方向における部材Aの前方」とは、車体フレームの前後方向における前方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間を指す。部材Aの後方についても同様に定義される。
本明細書において、「部材Aよりも車体フレームの前後方向における前方」とは、車体フレームの前後方向における前方へ部材Aを平行移動させたときに当該部材Aが通過する空間に加え、当該空間から車体フレームの前後方向に直交する向きに広がる空間を含む。部材Aよりも後方についても同様に定義される。
本明細書において、「回転」とは、部材が軸線を中心として360度以上の角度で変位することを指す。本明細書において、「回動」とは、部材が軸線を中心として360度未満の角度で変位することを指す。
本明細書において、「連結される」とは、ある部材と別の部材が直接的に連結される場合だけでなく、ある部材と別の部材が、さらに別の部材を介して間接的に連結される場合を含む意味である。
図1から図8を参照しつつ、一実施形態に係るリーン車両1について説明する。図1に示されるように、リーン車両1は、車両本体部2、二つの前輪3、後輪4、リンク機構5、およびステアリング機構6を備えている。
車両本体部2は、車体フレーム21、車体カバー22、シート23、パワーユニット24、およびリアアーム25を含んでいる。
図1において、車体フレーム21は直立状態にある。図1を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図1は、リーン車両1の全体を車体フレーム21の左右方向における左方から見た左側面図である。
車体フレーム21は、ヘッドパイプ211とメインフレーム212を含んでいる。
ヘッドパイプ211は、リーン車両1の前部に配置されている。車体フレーム21の左右方向からリーン車両1を見たとき、ヘッドパイプ211の上部は、ヘッドパイプ211の下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
メインフレーム212は、ヘッドパイプ211に接続されている。メインフレーム212は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。メインフレーム212は、シート23、パワーユニット24、およびリアアーム25を支持している。
パワーユニット24は、内燃機関や電動モータなどの動力源、およびトランスミッションなどの伝達機構を備えている。動力源により生成された駆動力は、伝達機構を介して後輪4へ伝達される。
リアアーム25は、車体フレーム21の前後方向に延びている。リアアーム25の前端部は、メインフレーム212に支持され、車体フレーム21の左右方向に延びる軸線を中心として回動可能とされている。リアアーム25の後端部は、後輪4を支持している。
車体カバー22は、リーン車両1を構成する部品群の少なくとも一部を覆う車体部品である。車体カバー22は、フロントカバー221、二つのフロントフェンダ222、リアフェンダ223、およびレッグシールド224を含んでいる。
フロントカバー221は、シート23よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。フロントカバー221は、リンク機構5とステアリング機構6の少なくとも一部を覆っている。フロントカバー221は、車体フレーム21に対して変位不能に配置されている。
各フロントフェンダ222の少なくとも一部は、フロントカバー221の下方にそれぞれ配置されている。各フロントフェンダ222の少なくとも一部は、各前輪3よりも上方に配置されている。
二つの前輪3は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。二つの前輪3の少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向におけるフロントカバー221の下方に配置されている。
後輪4の少なくとも一部は、シート23よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。後輪4の少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向におけるリアフェンダ223の下方に配置されている。
レッグシールド224は、車体フレーム21の前後方向における二つの前輪3よりも後方かつシート23よりも前方に配置されている。レッグシールド224は、リーン車両1の前方から見てシート23に着座した運転者の脚部の少なくとも一部を覆う位置に配置されている。
図2は、リーン車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図2において、車体フレーム21は直立状態にある。図2を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図2においては、破線で示されるフロントカバー221、二つのフロントフェンダ222、およびレッグシールド224を透視した状態を示している。
二つの前輪3は、左車輪31と右車輪32を含んでいる。左車輪31は、車体フレーム21の一部であるヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の左右方向における左方に配置されている。右車輪32は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の左右方向における右方に配置されている。左車輪31と右車輪32は、車体フレーム21の左右方向に並ぶように配置されている。
二つのフロントフェンダ222は、左フェンダと右フェンダを含んでいる。左フェンダは、左車輪31の上面の少なくとも一部を覆っている。右フェンダは、右車輪32の上面の少なくとも一部を覆っている。
ステアリング機構6は、ハンドルバー61とステアリングシャフト62を含んでいる。ステアリングシャフト62は、ハンドルバー61の左右方向中央部から下方に向かって延びている。ステアリングシャフト62は、図示しない中間ステアリング軸受部を介してヘッドパイプ211に支持されている。これにより、ステアリングシャフト62は、ヘッドパイプ211に対して中間ステアリング回動軸SIを中心として回動可能である。
本実施形態に係るリーン車両1においては、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構5を採用している。
リンク機構5は、左車輪31と右車輪32よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54を含んでいる。リンク機構5は、ハンドルバー61の操作に伴うステアリングシャフト62の中間ステアリング回動軸SIを中心とする回動に連動しない。すなわち、リンク機構5は、中間ステアリング回動軸SIを中心として、車体フレーム21に対して回動しない。
ヘッドパイプ211は、上中間リーニング軸受部211aを有している。上クロス部材51の中間部は、上中間リーニング軸受部211aを介してヘッドパイプ211に支持されている。上クロス部材51は、上中間リーニング軸受部211aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上中間リーニング回動軸LUIを中心として、ヘッドパイプ211に対して回動可能である。
ヘッドパイプ211は、下中間リーニング軸受部211bを有している。下クロス部材52の中間部は、下中間リーニング軸受部211bを介してヘッドパイプ211に支持されている。下クロス部材52は、下中間リーニング軸受部211bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下中間リーニング回動軸LDIを中心として、ヘッドパイプ211に対して回動可能である。
左サイド部材53は、上左リーニング軸受部53aを有している。上クロス部材51の左端部は、上左リーニング軸受部53aを介して左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、上左リーニング軸受部53aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上左リーニング回動軸LULを中心として、左サイド部材53に対して回動可能である。
右サイド部材54は、上右リーニング軸受部54aを有している。上クロス部材51の右端部は、上右リーニング軸受部54aを介して右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、上右リーニング軸受部54aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上右リーニング回動軸LURを中心として、右サイド部材54に対して回動可能である。
左サイド部材53は、下左リーニング軸受部53bを有している。下クロス部材52の左端部は、下左リーニング軸受部53bを介して左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、下左リーニング軸受部53bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下左リーニング回動軸LDLを中心として、左サイド部材53に対して回動可能である。
右サイド部材54は、下右リーニング軸受部54bを有している。下クロス部材52の右端部は、下右リーニング軸受部54bを介して右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、下右リーニング軸受部54bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下右リーニング回動軸LDRを中心として、右サイド部材54に対して回動可能である。
図3は、リーン車両1の前部を車体フレーム21の上下方向における上方から見た平面図である。図3において、車体フレーム21は直立状態にある。図3を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図3においては、破線で示されるフロントカバー221と二つのフロントフェンダ222を透視した状態を示している。
上クロス部材51は、ヘッドパイプ211よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。上クロス部材51は、車体フレーム21の前後方向には湾曲することなく、車体フレーム21の左右方向に延びている板状部材である。
図2と図3に示されるように、下クロス部材52は、上クロス部材51よりも車体フレーム21の上下方向における下方に配置されている。下クロス部材52は、前要素521と後要素522を含んでいる。前要素521は、ヘッドパイプ211、左サイド部材53、および右サイド部材54よりも車体フレーム21の前後方向における前方に配置されている。後要素522は、ヘッドパイプ211、左サイド部材53、および右サイド部材54よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。前要素521と後要素522は、車体フレーム21の左右方向に延びている。
図2と図3に示されるように、左サイド部材53は、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211の左方に配置されている。左サイド部材53は、左車輪31よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。左サイド部材53は、ヘッドパイプ211が延びる方向に延びている。左サイド部材53の上部は、その下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
図2と図3に示されるように、右サイド部材54は、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211の右方に配置されている。右サイド部材54は、右車輪32よりも車体フレーム21の上下方向における上方に配置されている。右サイド部材54は、ヘッドパイプ211が延びる方向に延びている。右サイド部材54の上部は、その下部よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。
上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、ヘッドパイプ211に支持されている。
図2に示されるように、リーン車両1は、左懸架部7を備えている。左懸架部7は、左ブラケット71と左緩衝装置72を含んでいる。
左ブラケット71は、その上部に左回動部材(不図示)を備えている。左回動部材は、左サイド部材53の内部に配置され、左サイド部材53が延びる方向と同じ向きに延びている。左サイド部材53は、左ステアリング軸受部(不図示)を有している。左回動部材は、左ステアリング軸受部を介して左サイド部材53に支持されている。これにより、左回動部材は、左サイド部材53に対して、左ステアリング回動軸SLを中心として回動可能である。すなわち、左ブラケット71は、左サイド部材53に対して、左ステアリング回動軸SLを中心として回動可能に連結されている。
左ステアリング回動軸SLは、左サイド部材53が延びる方向に延びている。図2に示されるように、左ステアリング回動軸SLは、ステアリングシャフト62の中間ステアリング回動軸SIと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。図3に示されるように、左ステアリング回動軸SLは、ステアリングシャフト62の中間ステアリング回動軸SIと平行に、車体フレーム21の前後方向に延びている。
左緩衝装置72は、いわゆるテレスコピック式の緩衝機構である。図2に示されるように、左緩衝装置72は、左上テレスコピック要素721、左下テレスコピック要素722、および左車輪軸723を含んでいる。
左上テレスコピック要素721は、左ブラケット71に支持されている。左下テレスコピック要素722は、左上テレスコピック要素721に対して摺動可能に連結されている。左上テレスコピック要素721に対する左下テレスコピック要素722の摺動により、リンク機構5に対する左車輪31の車体フレーム21の上下方向への変位が緩衝される。
左車輪軸723は、左下テレスコピック要素722に支持されている。左車輪軸723は、左車輪31を支持している。左車輪31は、左車輪軸723を中心として回転可能である。
図2に示されるように、リーン車両1は、右懸架部8を備えている。右懸架部8は、右ブラケット81と右緩衝装置82を含んでいる。
右ブラケット81は、その上部に右回動部材(不図示)を備えている。右回動部材は、右サイド部材54の内部に配置され、右サイド部材54が延びる方向と同じ向きに延びている。右サイド部材54は、右ステアリング軸受部(不図示)を有している。右回動部材は、右ステアリング軸受部を介して右サイド部材54に支持されている。これにより、右回動部材は、右サイド部材54に対して、右ステアリング回動軸SRを中心として回動可能である。すなわち、右ブラケット81は、右サイド部材54に対して、右ステアリング回動軸SRを中心として回動可能に連結されている。
右ステアリング回動軸SRは、右サイド部材54が延びる方向に延びている。図2に示されるように、右ステアリング回動軸SRは、ステアリングシャフト62の中間ステアリング回動軸SIと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。図3に示されるように、右ステアリング回動軸SRは、ステアリングシャフト62の中間ステアリング回動軸SIと平行に、車体フレーム21の前後方向に延びている。
右緩衝装置82は、いわゆるテレスコピック式の緩衝機構である。図2に示されるように、右緩衝装置82は、右上テレスコピック要素821、右下テレスコピック要素822、および右車輪軸823を含んでいる。
右上テレスコピック要素821は、右ブラケット81に支持されている。右下テレスコピック要素822は、右上テレスコピック要素821に対して摺動可能に連結されている。右上テレスコピック要素821に対する右下テレスコピック要素822の摺動により、リンク機構5に対する右車輪32の車体フレーム21の上下方向への変位が緩衝される。
右車輪軸823は、右下テレスコピック要素822に支持されている。右車輪軸823は、右車輪32を支持している。右車輪32は、右車輪軸823を中心として回転可能である。
図1に示されるように、左ステアリング回動軸SLは、鉛直方向(車体フレーム21の上下方向)に対して、車体フレーム21の前後方向における後方に傾斜している(キャスタ角を有している)。同様に、右ステアリング回動軸SRは、鉛直方向(車体フレーム21の上下方向)に対して、車体フレーム21の前後方向における後方に傾斜している(キャスタ角を有している)。
図3に示されるように、ステアリング機構6は、操舵力伝達機構63を含んでいる。操舵力伝達機構63は、中間伝達プレート631、左伝達プレート632、右伝達プレート633、中間ジョイント634、左ジョイント635、右ジョイント636、およびタイロッド637を含んでいる。
中間伝達プレート631は、ステアリングシャフト62の下部に設けられている。中間伝達プレート631は、ヘッドパイプ211に対して、ステアリングシャフト62の中間ステアリング回動軸SIと平行に延びる回動軸を中心として回動可能である。
左伝達プレート632は、中間伝達プレート631の左方に配置されている。左伝達プレート632は、左ブラケット71の下部に接続されている。左伝達プレート632は、左ブラケット71に対して相対回動不能である。左伝達プレート632は、左サイド部材53に対して、左ステアリング回動軸SLを中心として回動可能である。
右伝達プレート633は、車体フレーム21の左右方向における中間伝達プレート631の右方に配置されている。右伝達プレート633は、右ブラケット81の下部に接続されている。右伝達プレート633は、右ブラケット81に対して相対回動不能である。右伝達プレート633は、右サイド部材54に対して、右ステアリング回動軸SRを中心として回動可能である。
中間ジョイント634は、中間ジョイントステアリング軸受部634aを有している。中間ジョイントステアリング軸受部634aは、車体フレーム21の上下方向に延びる中間ジョイントステアリング回動軸を規定している。中間ジョイント634は、中間ジョイントステアリング軸受部634aを介して中間伝達プレート631の前部に連結されている。これにより、中間ジョイント634は、中間伝達プレート631に対して、中間ジョイントステアリング回動軸を中心として回動可能である。
左ジョイント635は、中間ジョイント634よりも車体フレーム21の左右方向における左方に配置されている。左ジョイント635は、左ジョイントステアリング軸受部635aを有している。左ジョイントステアリング軸受部635aは、車体フレーム21の上下方向に延びる左ジョイントステアリング回動軸を規定している。左ジョイント635は、左ジョイントステアリング軸受部635aを介して左伝達プレート632の前部に連結されている。これにより、左ジョイント635は、左伝達プレート632に対して、左ジョイントステアリング回動軸を中心として回動可能である。
右ジョイント636は、中間ジョイント634よりも車体フレーム21の左右方向における右方に配置されている。右ジョイント636は、右ジョイントステアリング軸受部636aを有している。右ジョイントステアリング軸受部636aは、車体フレーム21の上下方向に延びる右ジョイントステアリング回動軸を規定している。右ジョイント636は、右ジョイントステアリング軸受部636aを介して右伝達プレート633の前部に連結されている。これにより、右ジョイント636は、右伝達プレート633に対して、右ジョイントステアリング回動軸を中心として回動可能である。
中間ジョイント634は、中間ジョイントリーニング軸受部634bを有している。中間ジョイントリーニング軸受部634bは、車体フレーム21の前後方向に延びる中間ジョイントリーニング回動軸を規定している。タイロッド637の中間部は、中間ジョイントリーニング軸受部634bと連結されている。タイロッド637の中間部は、中間ジョイントリーニング軸受部634bに対して、中間ジョイントリーニング回動軸を中心として回動可能である。
左ジョイント635は、左ジョイントリーニング軸受部635bを有している。左ジョイントリーニング軸受部635bは、車体フレーム21の前後方向に延びる左ジョイントリーニング回動軸を規定している。タイロッド637の左部は、左ジョイントリーニング軸受部635bと連結されている。タイロッド637の左部は、左ジョイントリーニング軸受部635bに対して、左ジョイントリーニング回動軸を中心として回動可能である。
右ジョイント636は、右ジョイントリーニング軸受部636bを有している。右ジョイントリーニング軸受部636bは、車体フレーム21の前後方向に延びる右ジョイントリーニング回動軸を規定している。タイロッド637の右部は、右ジョイントリーニング軸受部636bと連結されている。タイロッド637の右部は、右ジョイントリーニング軸受部636bに対して、右ジョイントリーニング回動軸を中心として回動可能である。
左伝達プレート632は、左ジョイント635、タイロッド637、および中間ジョイント634を介して、中間伝達プレート631と連結されている。右伝達プレート633は、右ジョイント636、タイロッド637、および中間ジョイント634を介して、中間伝達プレート631と連結されている。左伝達プレート632と右伝達プレート633は、左ジョイント635、タイロッド637、および右ジョイント636を介して、相互に連結されている。換言すると、タイロッド637は、中間伝達プレート631を左伝達プレート632と右伝達プレート633に連結している。
次に、図4を参照しつつ、リーン車両1のステアリング動作について説明する。図4は、左車輪31と右車輪32を左転舵させた状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の上下方向における上方から見た平面図である。図4において、車体フレーム21は直立状態にある。図4を参照する以降の説明は、車体フレーム21の直立状態を前提にしている。図4においては、破線で示されるフロントカバー221と二つのフロントフェンダ222を透視した状態を示している。
運転者がハンドルバー61を操作すると、ステアリングシャフト62は、中間ステアリング回動軸SIを中心としてヘッドパイプ211に対して回動する。図4に示す左転舵の場合、ステアリングシャフト62は、矢印LTの方向に回動する。中間伝達プレート631は、ヘッドパイプ211に対して、中間ステアリング回動軸SIを中心として矢印LTの方向へ回動する。
中間伝達プレート631の矢印LTの方向への回動に伴って、タイロッド637の中間ジョイント634は、中間伝達プレート631に対して、矢印RTの方向に回動する。これにより、タイロッド637は、その姿勢を維持したまま、車体フレーム21の左右方向における左方かつ車体フレーム21の前後方向における後方へ移動する。
上記のタイロッド637の移動に伴って、タイロッド637の左ジョイント635と右ジョイント636は、それぞれ左伝達プレート632と右伝達プレート633に対して矢印RTの方向に回動する。これにより、タイロッド637はその姿勢を維持したまま、左伝達プレート632と右伝達プレート633が、矢印LTの方向に回動する。
左伝達プレート632が矢印LTの方向に回動すると、左伝達プレート632に対して相対回動不能である左ブラケット71が、左サイド部材53に対して、左ステアリング回動軸SLを中心として、矢印LTの方向に回動する。
右伝達プレート633が矢印LTの方向に回動すると、右伝達プレート633に対して相対回動不能である右ブラケット81が、右サイド部材54に対して、右ステアリング回動軸SRを中心として、矢印LTの方向に回動する。
左ブラケット71が矢印LTの方向に回動すると、左ブラケット71に支持されている左緩衝装置72が、左サイド部材53に対して、左ステアリング回動軸SLを中心として、矢印Tの方向に回動する。左緩衝装置72が矢印Tの方向に回動すると、左車輪軸723を介して左緩衝装置72に支持されている左車輪31が、左サイド部材53に対して、左ステアリング回動軸SLを中心として、矢印LTの方向に回動する。このとき、左フェンダもまた左車輪31とともに矢印LTの方向に回動する。
右ブラケット81が矢印LTの方向に回動すると、右ブラケット81に支持されている右緩衝装置82が、右サイド部材54に対して、右ステアリング回動軸SRを中心として、矢印LTの方向に回動する。右緩衝装置82が矢印LTの方向に回動すると、右車輪軸823を介して右緩衝装置82に支持されている右車輪32が、右サイド部材54に対して、右ステアリング回動軸SRを中心として、矢印LTの方向に回動する。このとき、右フェンダもまた右車輪32とともに矢印LTの方向に回動する。
右転舵するように運転者がハンドルバー61を操作すると、上述した各要素は、左転舵時とは逆方向に回動する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
すなわち、操舵力伝達機構63は、左懸架部7と右懸架部8を連結し、ハンドルバー61の回動に応じて左車輪31と右車輪32を当該回動の方向に回動させるように構成されている。
次に、図2と図5を参照しつつ、リーン車両1の傾斜動作について説明する。図5は、車体フレーム21がリーン車両1の左方に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図5においては、破線で示されるフロントカバー221、二つのフロントフェンダ222、およびレッグシールド224を透視した状態を示している。
図2に示されるように、直立状態における車体フレーム21の前方からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は長方形状をなしている。図5に示されるように、傾斜状態における車体フレーム21の前方からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は平行四辺形状をなしている。リンク機構5の作動と車体フレーム21の左右方向への傾斜は連動する。「リンク機構5の作動」とは、上クロス部材51と下クロス部材52が、それぞれ上中間リーニング回動軸LUIと下中間リーニング回動軸LDIを中心としてヘッドパイプ211に対して回動し、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54が、それぞれ上左リーニング回動軸LUL、上右リーニング回動軸LUR、下左リーニング回動軸LDL、および下右リーニング回動軸LDRを中心として相対回動することにより、リンク機構5の形状が変化することを意味する。
例えば、図5に示されるように、運転者がリーン車両1を左方に傾斜させると、ヘッドパイプ211が鉛直方向に対して左方に傾斜する。ヘッドパイプ211が傾斜すると、上クロス部材51は、上中間リーニング軸受部211aを通る上中間リーニング回動軸LUIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、下中間リーニング軸受部211bを通る下中間リーニング回動軸LDIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して、車体フレーム21の左右方向における左方に移動する。
この移動により、上クロス部材51は、上左リーニング軸受部53aを通る上左リーニング回動軸LULと上右リーニング軸受部54aを通る上右リーニング回動軸LURを中心として、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。同様に、下クロス部材52は、下左リーニング軸受部53bを通る下左リーニング回動軸LDLと下右リーニング軸受部54bを通る下右リーニング回動軸LDRを中心として、それぞれ左サイド部材53と右サイド部材54に対して、リーン車両1の前方から見て反時計回りに回動する。これにより、左サイド部材53と右サイド部材54は、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対してリーン車両1の左方に傾斜する。
このとき、下クロス部材52は、タイロッド637に対して、車体フレーム21の左右方向における左方に移動する。この移動により、タイロッド637は、中間ジョイント634、左ジョイント635、および右ジョイント636に対し、それぞれ中間ジョイントリーニング軸受部634b、左ジョイントリーニング軸受部635b、および右ジョイントリーニング軸受部636bを中心として回動する。これにより、タイロッド637は、上クロス部材51および下クロス部材52と平行な姿勢を保つ。
リーン車両1の左方への左サイド部材53の傾斜に伴い、左回動部材を介して左サイド部材53に支持されている左ブラケット71は、リーン車両1の左方に傾斜する。この傾斜に伴い、左ブラケット71に支持されている左緩衝装置72も、リーン車両1の左方に傾斜する。これにより、左緩衝装置72に支持されている左車輪31が、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、リーン車両1の左方に傾斜する。
リーン車両1の左方への右サイド部材54の傾斜に伴い、右回動部材を介して右サイド部材54に支持されている右ブラケット81は、リーン車両1の左方に傾斜する。この傾斜に伴い、右ブラケット81に支持されている右緩衝装置82も、リーン車両1の左方に傾斜する。これにより、右緩衝装置82に支持されている右車輪32が、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、リーン車両1の左方に傾斜する。
上記の左車輪31と右車輪32の傾斜動作に係る説明は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、リーン車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直上下方向は一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左車輪31と右車輪32は、車体フレーム21の上下方向における相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向における左車輪31と右車輪32の相対位置を変更することにより、鉛直方向からリーン車両1の左方または右方に車体フレーム21を傾斜させる。これにより、リーン車両1は左方へ旋回する。
運転者がリーン車両1を右方に傾斜させると、各要素は右方に傾斜する。これにより、リーン車両1は右方へ旋回する。各要素の動きは左右が逆になるのみであるため、詳細な説明は省略する。
図6は、リーン車両1を左方へ傾斜させ、かつ左転舵させた状態におけるリーン車両1の前部を車体フレーム21の前後方向における前方から見た正面図である。図6においては、破線で示されるフロントカバー221と二つのフロントフェンダ222を透視した状態を示している。
操舵動作により、左車輪31は左ステアリング回動軸SLを中心として反時計回りに回動され、右車輪32は右ステアリング回動軸SRを中心として反時計回りに回動されている。傾斜動作により、左車輪31と右車輪32は、車体フレーム21とともにリーン車両1の左方に傾斜している。すなわち、この状態においては、リンク機構5は平行四辺形状を呈している。タイロッド637は、車体フレーム21の直立状態における位置から、車体フレーム21の左右方向における左方、かつ車体フレーム21の前後方向における後方に移動している。
図7に示されるように、リーン車両1は、回動規制機構91を備えている。回動規制機構91は、リンク機構5の動作に対して付与される回動規制力を変更する機構である。回動規制機構91は、第一抵抗力変更機構の一例である。回動規制力は、第一抵抗力の一例である。
回動規制機構91としては、上クロス部材51または下クロス部材52とヘッドパイプ211の相対回動に対して抵抗力を付与する機構や、相対回動を阻止する機構が例示されうる。
例えば、上クロス部材51または下クロス部材52に板状部材を装着し、ヘッドパイプ211に当該板状部材を把持可能なキャリパ装置を装着する。必要なタイミングでキャリパ装置に板状部材を把持させることにより、上クロス部材51または下クロス部材52とヘッドパイプ211の相対回動が抑制または阻止されうる。
あるいは、電気モータや油圧モータを備えるアクチュエータが設けられうる。当該アクチュエータは、ヘッドパイプ211、左サイド部材53、および右サイド部材54に対して、車体フレーム21の傾斜を抑制する方向へ上クロス部材51と下クロス部材52を回動させる力を、リンク機構5に付与しうる。例えば、当該アクチュエータは、車体フレーム21のリーン車両1の左方への傾斜が増加する状況下で、ヘッドパイプ211、左サイド部材53、および右サイド部材54に対して上クロス部材51と下クロス部材52を時計方向に回動させる力を、リンク機構5に付与する。これにより、車体フレーム21の左方への傾斜を抑制できる。
リーン車両1は、緩衝規制機構92を備えている。緩衝規制機構92は、左緩衝装置72と右緩衝装置82の動作に対して付与される緩衝規制力を変更する機構である。緩衝規制機構92が左緩衝装置72と右緩衝装置82の動作に対して付与される抵抗力を増すと、左緩衝装置72と右緩衝装置82の緩衝能力が制限される。これにより、徐行時や停車時における車体の姿勢変化が抑制されうる。緩衝規制機構92は、第二抵抗力変更機構の一例である。緩衝規制力は、第二抵抗力の一例である。
緩衝規制機構92としては、左上テレスコピック要素721と左下テレスコピック要素722の相対変位、および右上テレスコピック要素821と右下テレスコピック要素822の相対変位を規制する機構が例示されうる。
例えば、内部に作動油と当該作動油用の通路を有することにより減衰力を発生させる機構の場合、当該通路を閉塞するか断面積を縮小することによって、上テレスコピック要素と下テレスコピック要素の相対変位を規制できる。
あるいは、ロッド部材とキャリパ装置を備える機構が採用されうる。この場合、ロッド部材は、上テレスコピック要素と下テレスコピック要素の一方に設けられ、両要素の相対変位の方向に沿って延びる。キャリパ装置は、上テレスコピック要素と下テレスコピック要素の他方に設けられ、ロッド部材を把持可能に構成される。適当なタイミングでキャリパ装置にロッド部材を把持させることにより、上テレスコピック要素と下テレスコピック要素の相対変位を規制できる。
リーン車両1は、速度センサ93を備えている。速度センサ93は、左車輪31、右車輪32、および後輪4のいずれかの回転数などに基づいて、リーン車両1の速度を検出する。
リーン車両1は、制御部94を備えている。制御部94は、回動規制機構91、緩衝規制機構92、および速度センサ93と通信可能に接続されている。
制御部94は、マイクロコンピュータでありうる。マイクロコンピュータは、プロセッサとメモリを備えている。プロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。プロセッサは、複数のプロセッサコアを含みうる。メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。ROMには、上記の処理を実行するプログラムが記憶されうる。当該プログラムは、人工知能プログラムを含みうる。人工知能プログラムの例としては、ディープラーニングによる学習済みニューラルネットワークが挙げられる。プロセッサは、ROMに記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上記の処理を実行しうる。制御部94は、ECUなどの制御装置として構成されてもよいし、ASICやFPGAなどの集積回路によって構成されてもよいし、マイクロコントローラと集積回路の組合せによって構成されてもよい。
制御部94は、リーン車両1が所定の速度以下で走行している場合に、回動規制機構91による回動規制力を増す動作と緩衝規制機構92による緩衝規制力を増す動作の一方が、他方に先んじて行なわれるように、回動規制機構91と緩衝規制機構92を動作させるように構成されている。回動規制機構91による回動規制力を増す動作は、第一動作の一例である。緩衝規制機構92による緩衝規制力を増す動作は、第二動作の一例である。
制御部94は、リーン車両1が所定の速度以下で走行しているかを判断するに際して、速度センサ93による検出結果を参照する。なお、速度を検出する処理の一部が制御部94によって担われてもよい。
例えば、制御部94は、リーン車両1が所定の速度以下で走行していると判断すると、まず回動規制機構91を作動させる。これにより、リンク機構5の動作に対する回動規制力が増加する。その後、制御部94は、緩衝規制機構92を作動させる。これにより、左緩衝装置72と右緩衝装置82の動作に対する緩衝規制力が増加する。
あるいは、制御部94は、リーン車両1が所定の速度以下で走行していると判断すると、まず緩衝規制機構92を作動させる。これにより、左緩衝装置72と右緩衝装置82の動作に対する緩衝規制力が増加する。その後、制御部94は、回動規制機構91を作動させる。これにより、リンク機構5の動作に対する回動規制力が増加する。
特許文献1に記載されたリーン車両においては、回動規制機構と緩衝規制機構が同時に作動する構成とされている。本願発明者は、二つの機構の同時作動が車両の姿勢に過剰な規制をもたらし、利便性の向上と良好な車体操作性の維持の両立を困難にしているとの着想を得た。
上記のような構成によれば、リーン車両1が移動しているとき、回動規制機構91による回動規制力を増す動作と緩衝規制機構92による緩衝規制力を増す動作の一方が、他方に先んじて行なわれる。すなわち、車体フレーム21の傾斜の規制と、左緩衝装置72および右緩衝装置82(まとめて「左右緩衝装置」と称する)による緩衝動作の規制の一方のみが先ず行なわれる。これにより、リンク機構5と左右緩衝装置の一方が規制されることによって車体の姿勢変更抑制効果が発揮されつつ、リンク機構5と左右緩衝装置の他方が路面の状態変化に対する追随性を維持している状況が得られる。
したがって、傾斜可能な車体フレーム21と、その車体フレーム21の左右方向に並ぶように配置された左車輪31と右車輪32を備えているリーン車両1が移動している場合において、利便性の向上と良好な操作性の維持を両立できる。
図7に示されるように、回動規制機構91は、回動規制力発生機構911を備えうる。回動規制力発生機構911は、回動規制機構91が回動規制力を増す動作を行なうための駆動力を発生する機構である。回動規制力発生機構911は、第一駆動力発生機構の一例である。回動規制力発生機構911としては、前述したキャリパ装置を動作させるアクチュエータや、上クロス部材51や下クロス部材52に対して直接的に回動抑制力を付与するアクチュエータが例示されうる。
他方、緩衝規制機構92は、緩衝規制力発生機構921を備えうる。緩衝規制力発生機構921は、緩衝規制機構92が緩衝規制力を増す動作を行なうための駆動力を発生する機構である。緩衝規制力発生機構921は、第二駆動力発生機構の一例である。緩衝規制力発生機構921としては、前述した作動油用通路の断面積を変更するためのアクチュエータや、前述したキャリパ装置を動作させるアクチュエータが例示されうる。
すなわち、回動規制機構91に回動規制力を増す動作を行なわせるための機構と、緩衝規制機構92に緩衝規制力を増す動作を行なわせるための機構が、独立して設けられている。したがって、回動規制力を増す動作と緩衝規制力を増す動作の一方を他方に先んじて行なわせることを容易にできる。
しかしながら、回動規制機構91と緩衝規制機構92が、それぞれの規制力を増す動作を行なうための駆動力を発生する機構を共有してもよい。あるいは、回動規制機構91と緩衝規制機構92の一方において発生した駆動力が他方に伝達されてもよい。
図8は、制御部94により実行される処理の別例を示している。まず制御部94は、速度センサ93によって検出されたリーン車両1の速度が所定値以下であるかを判断する(STEP1)。検出されたリーン車両1の速度が所定値を上回る場合(STEP1においてNO)、条件が満足されるまで判断が繰り返される。
検出されたリーン車両1の速度が所定値以下である場合(STEP1においてYES)、回動規制機構91が作動するための条件が満足されているかが判断される(STEP2)。例えば、STEP1で適用された速度閾値(第一閾値と称する)よりも低い速度閾値(第二閾値と称する)が適用され、リーン車両1の速度が当該第二閾値以下であるかが回動規制機構91の作動条件として判断される。回動規制機構91が作動するための条件は、第一条件の一例である。
なお、第一閾値と第二閾値は同一であってもよい。この場合、前述した例のようにリーン車両1の速度が第一閾値以下になると回動規制機構91が作動する。
検出されたリーン車両1の速度が第二閾値を上回る場合、(STEP2においてNO)、処理はSTEP1に戻る。
検出されたリーン車両1の速度が第二閾値以下である場合(STEP2においてYES)、制御部94は、回動規制機構91を作動させる(STEP3)とともに、緩衝規制機構92が作動するための条件が満足されているかを判断する(STEP4)。緩衝規制機構92が作動するための条件は、回動規制機構91が作動するための条件とは異なる。例えば、STEP3で適用された第二閾値よりも低い速度閾値(第三閾値と称する)が適用され、リーン車両1の速度が当該第三閾値以下であるかが緩衝規制機構92の作動条件として判断される。緩衝規制機構92が作動するための条件は、第二条件の一例である。
検出されたリーン車両1の速度が第三閾値を上回る場合、(STEP4においてNO)、判断が繰り返される。検出されたリーン車両1の速度が第三閾値以下である場合(STEP4においてYES)、制御部94は、緩衝規制機構92を作動させる(STEP5)。
このような構成によれば、回動規制機構91の作動条件が満足されない限り緩衝規制機構92の作動条件が満足されないため、回動規制力を増す動作を、緩衝規制力を増す動作に先んじて行なわせることを容易にできる。
図示の例においては、回動規制機構91の作動条件が先に満足され、緩衝規制機構92の作動条件が続いて満足される。しかしながら、緩衝規制機構92の作動条件が先に満足され、回動規制機構91の作動条件が続いて満足される構成も採用されうる。すなわち、緩衝規制機構92の作動条件が第一条件の一例であり、回動規制機構91の作動条件が第二条件の一例である。
このような構成によれば、緩衝規制機構92の作動条件が満足されない限り回動規制機構91の作動条件が満足されないため、緩衝規制力を増す動作を、回動規制力を増す動作に先んじて行なわせることを容易にできる。
図7に示されるように、リーン車両1は、回動規制スイッチ95を備えうる。回動規制スイッチ95は、リーン車両1の速度が所定値以下であることを条件に運転者によって操作されることにより、回動規制機構91を作動させる。すなわち、回動規制スイッチ95の操作は、回動規制機構91の作動条件になりうる。
回動規制スイッチ95は、レバーやプッシュスイッチの形態で提供されうる。回動規制スイッチ95と回動規制機構91は、ワイヤによって機械的に接続されてもよいし、電気信号線によって電気的に接続されてもよい。前者の場合、回動規制スイッチ95を操作する力がワイヤによって機械的に伝達され、回動規制機構91を作動させる。後者の場合、回動規制スイッチ95の操作によって出力される信号が電気信号線を通じて回動規制機構91に入力され、回動規制機構91に所定の制動動作を行なわせる。
制御部94は、リーン車両1の速度が所定値以下である場合に回動規制スイッチ95の操作による回動規制機構91の作動を許容するように構成される。例えば、回動規制スイッチ95の操作力がワイヤを介して機械的に伝達される場合、制御部94によって操作力の伝達を遮断可能な機構が制御される。回動規制スイッチ95の操作によって電気信号が出力される場合、制御部94によって当該電気信号の出力や伝達の禁止と許可が切り替えられる。
図7に示されるように、リーン車両1は、緩衝規制スイッチ96を備えうる。緩衝規制スイッチ96は、リーン車両1の速度が所定値以下であることを条件に運転者によって操作されることにより、緩衝規制機構92を作動させる。すなわち、緩衝規制スイッチ96の操作は、緩衝規制機構92の作動条件になりうる。
緩衝規制スイッチ96は、レバーやプッシュスイッチの形態で提供されうる。緩衝規制スイッチ96と緩衝規制機構92は、ワイヤによって機械的に接続されてもよいし、電気信号線によって電気的に接続されてもよい。前者の場合、緩衝規制スイッチ96を操作する力がワイヤによって機械的に伝達され、緩衝規制機構92を作動させる。後者の場合、緩衝規制スイッチ96の操作によって出力される信号が電気信号線を通じて緩衝規制機構92に入力され、緩衝規制機構92に所定の制動動作を行なわせる。
制御部94は、リーン車両1の速度が所定値以下である場合に緩衝規制スイッチ96の操作による緩衝規制機構92の作動を許容するように構成される。例えば、緩衝規制スイッチ96の操作力がワイヤを介して機械的に伝達される場合、制御部94によって操作力の伝達を遮断可能な機構が制御される。緩衝規制スイッチ96の操作によって電気信号が出力される場合、制御部94によって当該電気信号の出力や伝達の禁止と許可が切り替えられる。
図9に示されるように、ハンドルバー61は、左グリップ611と右グリップ612を含んでいる。左グリップ611は、運転者の左手によって把持される部分である。右グリップ612は、運転者の右手によって把持される部分である。
左グリップ611は、車体中央仮想平面HPよりも車体フレーム21の左右方向における左側に位置している。右グリップ612は、車体中央仮想平面HPよりも車体フレーム21の左右方向における右側に位置している。車体中央仮想平面HPは、リーン車両1の車体フレーム21の左右方向における中央を通り、車体フレーム21の前後方向および上下方向に延びる仮想的な平面である。
場所P1〜P4は、回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96が配置されうる場所を示している。
場所P1は、左グリップ611の近傍であり、左グリップ611を把持している運転者の左手によってアクセス可能な場所である。
場所P2は、左グリップ611を把持している運転者の左手によってはアクセス不可能であり、かつ車体中央仮想平面HPよりも車体フレーム21の左右方向における左側に位置している場所である。そのような場所としては、フロントカバー221の後部に設けられたメータパネルの周辺が例示されうる。
場所P3は、右グリップ612の近傍であり、右グリップ612を把持している運転者の右手によってアクセス可能な場所である。
場所P4は、右グリップ612を把持している運転者の右手によってはアクセス不可能であり、かつ車体中央仮想平面HPよりも車体フレーム21の左右方向における右側に位置している場所である。そのような場所としては、フロントカバー221の後部に設けられたメータパネルの周辺が例示されうる。
例えば、回動規制スイッチ95が場所P1に配置され、緩衝規制スイッチ96が場所P2に配置されうる。すなわち、回動規制スイッチ95は、緩衝規制スイッチ96よりも運転者が操作しやすい場所に配置される。この観点に基づけば、回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96の配置場所は、場所P1と場所P4の組合せ、場所P3と場所P4の組合せ、および場所P3と場所P2の組合せが考えられうる。
このような構成によれば、回動規制スイッチ95の操作容易性が緩衝規制スイッチ96よりも高められているため、回動規制機構91の作動条件を先に満足させることをより容易にできる。このとき、回動規制スイッチ95は第一操作部材の一例として機能し、緩衝規制スイッチ96は第二操作部材の一例として機能する。
本例においては、回動規制スイッチ95は、左グリップ611を把持している運転者の左手によってアクセス可能な場所に設けられている。他方、緩衝規制スイッチ96は、左グリップ611を把持している運転者の左手によってアクセス不可能な場所に設けられている。
このような構成によれば、回動規制スイッチ95が操作された後に緩衝規制スイッチ96が操作されるように運転者の手を誘導できる。これにより、回動規制機構の作動条件を先に満足させることがより容易となる。この観点に基づけば、回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96の配置場所は、場所P1と場所P4の組合せ、場所P3と場所P4の組合せ、および場所P3と場所P2の組合せが考えられうる。
本例においては、回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96が、車体中央仮想平面HPに対して車体フレーム21の左右方向における同じ側(左側)に配置されている。
このような構成によれば、回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96を同じ手で操作するように運転者を誘導できる。これにより、回動規制スイッチ95から緩衝規制スイッチ96への運転者の手の移動距離を短くしつつ、回動規制機構91の作動条件を先に満足させることをより容易にできる。この観点に基づけば、回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96の配置場所は、場所P3と場所P4の組合せも考えられうる。
回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96は、緩衝規制機構92の作動条件が先に満足されるようにも配置されうる。この場合、緩衝規制スイッチ96が第一操作部材として機能し、回動規制スイッチ95が第二操作部材として機能する。
図7に示されるように、リーン車両1は、共通規制スイッチ97を備えうる。共通規制スイッチ97は、上記の回動規制スイッチ95と緩衝規制スイッチ96の代わりに設けられる。共通規制スイッチ97は、レバーやダイヤルスイッチの形態で提供されうる。
共通規制スイッチ97は、第一態様の操作によって回動規制機構91に回動規制力を増す動作を行なわせ、第二態様の操作によって緩衝規制機構92に緩衝規制力を増す動作を行なわせる。第一態様の操作としては、レバーやダイヤルスイッチの一方向への移動あるいは回転が例示されうる。第二態様の操作としては、当該レバーやダイヤルスイッチの第一態様に係る操作に後続する同方向へのさらなる操作、当該レバーやダイヤルスイッチの第一態様に係る操作方向とは逆方向への移動あるいは回転、例えばL字状に変位可能なレバーの第一態様に係る操作方向とは別方向への移動などが例示されうる。共通規制スイッチ97は、共通操作部材の一例である。
このような構成によれば、第一態様の操作が必ず第二態様の操作に先んじて行なわれるように構成できる。また、共通規制スイッチ97を異なる態様で操作するのみで回動規制力を増す動作と緩衝規制力を増す動作とを順次行なわせることが可能であるため、簡易な構成で所望の動作を実現できる。
上記の実施形態は、本開示の理解を容易にするための例示であり、本開示の内容を限定するものではない。上記の実施形態は、本開示の趣旨を逸脱することなく変更あるいは改良されうる。
上記の実施形態においては、パワーユニット24の動力源から後輪4へ駆動力が供給されている。これに加えてあるいは代えて、パワーユニット24の動力源からの駆動力は、左車輪31と右車輪32の少なくとも一方に供給されうる。
上記の実施形態においては、リーン車両1は、二つの前輪3と一つの後輪4を備えている。しかしながら、複数の後輪が設けられてもよい。
後輪4は、左車輪31と右車輪32よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置されている。後輪4に加えてあるいは代えて、左車輪31と右車輪32よりも車体フレーム21の前後方向における後方に配置された少なくとも一つの車輪が設けられうる。この場合、パワーユニット24の動力源からの駆動力は、左車輪31、右車輪32、および当該車輪の少なくとも一つへ供給されうる。
上記の実施形態において、ハンドルバー61は、車体フレームの左右方向に延びる単一の部材で構成されている。しかしながら、ハンドルバー61は、左車輪31および右車輪32を回動させる操舵力の入力が可能であれば、運転者の左手により操作される左ハンドル部と運転者の右手により操作される右ハンドル部が別体として設けられている構成が採用されうる。あるいは、ハンドルバー61は、ステアリングホイールや操縦桿のような形態とされうる。
上クロス部材51と下クロス部材52以外のクロス部材を備えている構成が採用されうる。「上クロス部材」と「下クロス部材」は、相対的な上下関係に基づいて命名しているに過ぎない。上クロス部材は、リンク機構5における最上位のクロス部材を意味していない。上クロス部材は、別のクロス部材よりも上方に位置しているクロス部材を意味する。下クロス部材は、リンク機構5における最下位のクロス部材を意味していない。下クロス部材は、別のクロス部材よりも下方に位置しているクロス部材を意味する。
上記の実施形態においては、リンク機構5は、いわゆる平行四節リンクを備えている。すなわち、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように、車体フレーム21に支持されている。しかしながら、車体フレーム21に対する左車輪31と右車輪32の相対位置を変更して車体フレーム21をリーン車両1の左方または右方に傾斜させることができれば、いわゆるダブルウィッシュボーン方式のリンク機構も採用されうる。
この場合、左車輪31および右車輪32の一方の車体フレーム21の上下方向への動きを反対方向の動きとして他方に伝えるための連動機構が必要である。また、左緩衝装置72と右緩衝装置82は、この連動機構に連結される。この場合、回動規制機構91により付与される抵抗力は、当該連動機構に付与されうる。他方、緩衝規制機構92により付与される抵抗力は、平行四節リンク方式のリンク機構と同様に、左緩衝装置72と右緩衝装置82に付与されうる。
本願明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本願明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、特許請求の範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
本願明細書で用いられている「平行」という語は、±40°の範囲で傾斜するが、部材としては交わらない2つの直線も含む意味である。本願明細書において方向や部材に関して用いられている「沿う」という語は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。本願明細書で用いられている「方向に延びる」という語は、当該方向に対して±40°の範囲で傾斜する場合も含む意味である。
本願明細書において、ある部品あるいは部材が、「車体フレーム21に対して変位不能に配置されている」と説明されている場合、車体フレーム21がリーン車両1の左右方向に傾斜したときに、当該部品あるいは部材が車体フレーム21とともにリーン車両1の左右方向に傾斜することを意味する。本願明細書において用いられている「車体フレーム21に対して変位不能に配置されている」という表現は、ある部品あるいは部材が車体フレーム21に直接固定されているものだけでなく、車体フレーム21に固定された車両部品(燃料タンク、ブラケット、パワーユニット24など)に固定されるものを含む。ここで、「固定」とは、防振部材などを介して固定することを含む。
本願発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。本願明細書は、本願発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。本願明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた好ましい実施形態は、当該実施形態に本願発明が限定されることを意図するものではないという了解に基づいている。
本願発明は、本願明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を含むあらゆる実施形態も包含する。請求項における限定事項はその請求項で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本願明細書あるいは本願の権利化手続き中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本願明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
1:リーン車両、21:車体フレーム、31:左車輪、32:右車輪、5:リンク機構、61:ハンドルバー、611:左グリップ、612:右グリップ、72:左緩衝装置、82:右緩衝装置、91:回動規制機構、911:回動規制力発生機構、92:緩衝規制機構、921:緩衝規制力発生機構、95:回動規制スイッチ、96:緩衝規制スイッチ、97:共通規制スイッチ、HP:車体中央仮想平面

Claims (7)

  1. リーン車両であって、
    車体フレームと、
    前記車体フレームの左右方向に並ぶように配置されている左車輪および右車輪と、
    前記車体フレームに対する前記左車輪および前記右車輪の相対位置を変更して前記車体フレームを前記リーン車両の左方または右方に傾斜させるリンク機構と、
    前記左車輪を支持し、前記リンク機構に対する前記左車輪の前記車体フレームの上下方向への変位を緩衝するように動作する左緩衝装置と、
    前記右車輪を支持し、前記リンク機構に対する前記右車輪の前記車体フレームの上下方向への変位を緩衝するように動作する右緩衝装置と、
    前記リンク機構の動作に対して付与される第一抵抗力を変更するように構成されている第一抵抗力変更機構と、
    前記左緩衝装置と前記右緩衝装置の動作に対して付与される第二抵抗力を変更する第二抵抗力変更機構と、
    を備えており、
    前記リーン車両が所定の速度以下で移動している場合に、前記第一抵抗力変更機構による前記第一抵抗力を増す第一動作と前記第二抵抗力変更機構による前記第二抵抗力を増す第二動作の一方が、他方に先んじて行なわれるように構成されている、
    リーン車両。
  2. 前記第一抵抗力変更機構が前記第一動作を行なうための駆動力を発生させる第一駆動力発生機構と、
    前記第二抵抗力変更機構が前記第二動作を行なうための駆動力を発生させる第二駆動力発生機構と、
    を備えている、
    請求項1に記載のリーン車両。
  3. 前記第一動作と前記第二動作の一方が行なわれるための第一条件が満足された後に当該第一条件と異なる第二条件が満足されることによって、前記第一動作と前記第二動作の他方が行なわれる、
    請求項1または2に記載のリーン車両。
  4. 前記第一条件を満足するための第一操作部材と、
    前記第二条件を満足するための第二操作部材と、
    を備えており、
    前記第一操作部材は、前記第二操作部材よりも運転者が操作しやすい場所に配置されている、
    請求項3に記載のリーン車両。
  5. 操舵を行なうためのハンドルと、
    前記ハンドルに設けられており、前記運転者の手によって把持されるグリップと、
    を備えており、
    前記第一操作部材は、前記グリップを把持している前記運転者の手によってアクセス可能な場所に配置されており、
    前記第二操作部材は、前記グリップを把持している前記運転者の手によってアクセス不可能な場所に配置されている、
    請求項4に記載のリーン車両。
  6. 前記車体フレームの左右方向における中央を通り、前記車体フレームの前後方向および上下方向に延びる平面を車体中央仮想平面とした場合、前記第一操作部材および前記第二操作部材は、ともに前記車体中央仮想平面に対して前記車体フレームの左右方向における同じ側に配置されている、
    請求項4または5に記載のリーン車両。
  7. 第一態様の操作によって前記第一抵抗力変更機構に前記第一動作を行なわせ、第二態様の操作によって前記第二抵抗力変更機構に前記第二動作を行なわせる共通操作部材を備えている、
    請求項1に記載のリーン車両。
JP2017243494A 2017-12-20 2017-12-20 リーン車両 Pending JP2019108066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243494A JP2019108066A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 リーン車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243494A JP2019108066A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 リーン車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019108066A true JP2019108066A (ja) 2019-07-04

Family

ID=67178869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243494A Pending JP2019108066A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 リーン車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019108066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408168B2 (ja) 車両
EP2982586B1 (en) Vehicle
EP2982585B1 (en) Vehicle
JP6387354B2 (ja) ブレーキシステムおよび車両
WO2019098284A1 (ja) リーン車両
WO2015002164A1 (ja) 車両
US11305832B2 (en) Leaning vehicle
JPWO2015002170A1 (ja) 車両
JP6628649B2 (ja) 揺動型車両
JP2019108066A (ja) リーン車両
WO2020050157A1 (ja) リーン車両
EP2982581B1 (en) Vehicle
JP2006168548A (ja) 車両
JP2019108065A (ja) リーン車両
WO2014098144A1 (ja) 車両
JPWO2018216727A1 (ja) リーン車両
TWI570013B (zh) vehicle
JP2020040456A (ja) リーン車両
JP2017222301A (ja) 車両
JP7132102B2 (ja) 走行車両
JP2019026092A (ja) 鞍乗り型車両のドライブチェーンの振れ防止装置
JP2006036031A (ja) 車両の懸架装置
JP2009090761A (ja) サスペンション装置