JP2019107078A - 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム - Google Patents

滅菌装置、及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019107078A
JP2019107078A JP2017240829A JP2017240829A JP2019107078A JP 2019107078 A JP2019107078 A JP 2019107078A JP 2017240829 A JP2017240829 A JP 2017240829A JP 2017240829 A JP2017240829 A JP 2017240829A JP 2019107078 A JP2019107078 A JP 2019107078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
sterilizing
aid
sterilized
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017240829A
Other languages
English (en)
Inventor
晃 中沢
Akira Nakazawa
晃 中沢
高志 小山
Takashi Koyama
高志 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon Medtech Supply Corp
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon Lifecare Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon Lifecare Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017240829A priority Critical patent/JP2019107078A/ja
Publication of JP2019107078A publication Critical patent/JP2019107078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】 滅菌装置による滅菌で滅菌補助具を使用することができるかをユーザに通知する仕組みを提供すること。【解決手段】 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置であって、前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用の可否を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図11

Description

本発明は、滅菌装置、及びその制御方法、プログラムに関し、特に、滅菌装置による滅菌で滅菌補助具を使用することができるかをユーザに通知するにするための技術に関する。
従来、例えば、医療の分野において、医療用器具等の被滅菌物を滅菌する滅菌装置が用いられている。
この滅菌装置は、例えば、滅菌剤として過酸化水素溶液を気化させ、その気化した過酸化水素が被滅菌物に接触することにより、被滅菌物を滅菌している。
この滅菌装置で使用される液体の滅菌剤は、特許文献1に記載されているように、滅菌1回分の量の液体の滅菌剤を収容するセルを複数有するカセット(カートリッジ)の当該セルに滅菌装置が抽出針を刺して滅菌1回分の量の液体の滅菌剤をセルから吸い出して、被滅菌物の滅菌に使用されている。
また、特許文献2には、空の容器部と、当該容器部と導通した挿入チューブを備えた滅菌補助装置が開示されている。当該挿入チューブを被滅菌物の内腔に挿入した状態で滅菌装置が滅菌工程を行うことで、被滅菌物の内腔の滅菌を促進させることができる。
特開2006−158958号公報 特開2013−223580号公報
しかしながら、例えば、空の容器部と導通した挿入チューブを備えた滅菌補助具(滅菌補助装置)は、滅菌で用いられる滅菌剤により、その構成部品が劣化していく。その結果、誤って、劣化した滅菌補助具を滅菌に用いてしまうと、内腔を十分に滅菌できないことも考えられる。
そこで、本発明は、滅菌装置による滅菌で滅菌補助具を使用することができるかをユーザに通知する仕組みを提供することである。
本発明は、減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置であって、前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用の可否を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置であって、前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記滅菌補助具を使用可能な滅菌モードがあるかを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、滅菌装置による滅菌で滅菌補助具を使用することができるかをユーザに通知することができる。
本実施形態における滅菌装置100の外観を模式的に示した図である。 本実施形態に係る滅菌装置100のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 滅菌装置100の内部構造の一例を示す図である。 滅菌装置100が実行する滅菌のプロセスの処理を示すフローチャートである。 図4のS405に示す滅菌前工程の詳細処理の一例を示す図である。 図4のS406に示す滅菌工程の詳細処理の一例を示す図である。 S407に示す換気工程の詳細処理の一例を示す図である。 滅菌モード選択画面801、滅菌補助具使用履歴情報806、滅菌補助具使用上限情報807の一例を示す図である。 滅菌室219内の被滅菌物902と、当該被滅菌物902の内腔に装着された滅菌補助具903とを示す図の一例である。 滅菌補助具903の側面断面図の一例を示す図(A)と、滅菌補助具903の側面図の一例を示す図(B)である。 S403の詳細処理の一例を示すフローチャートである。 S408の詳細処理の一例を示すフローチャートである。 滅菌装置100の表示部102に表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態における滅菌装置100の外観を模式的に示した図である。
滅菌装置100には、滅菌剤着脱扉101と液晶ディスプレイ等のタッチパネル式の表示部102(操作部)と、印刷部103と、滅菌室扉104とが設けられている。
滅菌装置100は、本発明の滅菌装置の適用例であり、減圧された滅菌室219に滅菌剤が投入されることで、滅菌室219内の被滅菌物902の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具903が装着された被滅菌物902を滅菌可能な装置である。
図1(a)は、滅菌室扉104と滅菌剤着脱扉101が閉まっている状態を図示したものであり、図1(b)は、滅菌室扉104と滅菌剤着脱扉101が開いている状態を図示したものである。
滅菌剤着脱扉101は、液体の滅菌剤が充填されたカートリッジ205をカートリッジ収容室228に着脱可能するために用いられる開閉可能な扉である。
カートリッジ205に充填可能な液体の滅菌剤としては、過酸化水素溶液を用いることができるが、過酸化水素水溶液に限らず、ホルムアルデヒド、過酢酸等の酸化物など、被滅菌物を滅菌可能な液体であれば本実施形態に適用可能である。本実施形態では、説明を簡略化するために、過酸化水素水溶液を、液体の滅菌剤の一例として説明する。
カートリッジ205は、滅菌剤である薬液が収容され、薬液を用いて被滅菌物の滅菌処理を行う滅菌装置により薬液を抽出する抽出管が挿入されるカートリッジである。
タッチパネル式の表示部102は、ユーザによる滅菌開始や滅菌中止の指示を受け付けるための操作部として用いることができ、滅菌処理中に滅菌状態を確認することができる表示画面である。
なお、表示部102は、液晶ディスプレイに限られず、CRTディスプレイなど他の表示手段であってもよい。
印刷部103は、滅菌処理の履歴や滅菌処理の結果を印刷用紙に印刷するためのプリンタである。
読取部231は、滅菌補助具903の識別情報1404を読み取るリーダーである。
滅菌補助具903には、例えば、識別情報1404の文字(例えば「識別番号:1」)が記載されており、読取部231(スキャナ)がこの文字を読み取ることで識別情報1404(例えば1)を読み取る。この場合は、読取部231はスキャナである。
また、他の読取部の例について説明する。滅菌補助具903には、例えば、識別情報1404を含むバーコードが付けられており、読取部231がこのバーコードから識別情報1404を読み取る。この場合、読取部231はバーコードリーダである。例えば、バーコードの代わりにRFIDであってもよい。すなわち、滅菌補助具903には、例えば、識別情報1404を記憶したRFIDが付けられており、読取部231がこのRFIDから識別情報1404を読み取る。この場合、読取部231はRFIDリーダーである。
また、滅菌補助具903に、RFIDが付けられている場合には、そのRFIDに当該滅菌補助具903の使用ポイントを記録し、読取部231がこのRFIDから識別情報1404及び使用ポイントを読み取る。この場合、読取部231はRFIDリーダー/ライターである。この場合、RFIDリーダー/ライターは、S1101でこのRFIDから識別情報1404及び使用ポイントを読み取り(取得し)、S1201で、このRFIDに、例えば、S1101で取得した使用ポイント(例えば48)に、S401で設定された滅菌モードの使用ポイント(例えば、48)を加算した値(例えば96)を、当該滅菌補助具903の使用ポイントとして記録するものとする。
読取部231は、滅菌補助具903の識別情報1404を読み取るリーダーであれば、どのようなリーダーであってもよい。
読取部231は、本発明の読取手段の適用例であり、滅菌補助具903を識別する識別情報1404を読み取る。
滅菌室扉104は、例えば医療用器具などの被滅菌対象物(被滅菌物)を滅菌室219に出し入れするために用いられる開閉可能な扉である。この滅菌室扉104は、滅菌室219の開口部を閉めるための扉である。
滅菌装置100は、表示部102などの操作部を介してユーザが滅菌室扉104を開ける指示を受け付けると、滅菌室扉104がモータ等の駆動部を駆動させて、滅菌室扉104を開ける。
滅菌装置100は、表示部102などの操作部を介してユーザが滅菌室扉104を閉める指示を受け付けると、滅菌室扉104がモータ等の駆動部を駆動させて、滅菌室扉104を閉める。
滅菌室扉104を開くと、滅菌室219に被滅菌物を入れることができる。すなわち、滅菌室219は、被滅菌物が収容される部屋である。
そして、滅菌装置100が、滅菌室扉104を閉じて滅菌室219を閉鎖空間にすることができる。
滅菌室219は、所定の容量の筐体であり、滅菌室219を閉じた状態で真空ポンプ220を動作させ減圧することにより真空状態とすることができる。また、滅菌室内の温度は滅菌処理中に所定温度域に保持できるようにヒータ等の各加温部が設けられている。各加温部は、電流を用いて加熱する部である。
図2は、本実施形態に係る滅菌装置100のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
制御処理部(MPU1001等)(以下、単に制御部ともいう)は、システムバス1004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御するする。
また、ROM1002あるいは外部メモリ1011には、MPU1001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、滅菌装置100の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
RAM1003は、MPU1001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
MPU1001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM1002あるいは外部メモリ1011からRAM1003にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
入力コントローラ1005は、タッチパネル等の表示部102を操作部として入力処理を受け付けることができ、これ以外にもマウス等のポインティングデバイスやキーボード等からの入力を受け付けることもできる。
ビデオコントローラ1006は、表示部102への表示を制御することができる。
メモリコントローラ1007は、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種滅菌条件のデータ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)、あるいはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ1011にアクセス制御することができる。
出力コントローラ1009は、印刷部103での印刷を制御することができる。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)1008は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
さらに、制御部1000は、入出力(I/O1010)を介して滅菌装置の各構成(各部品、装置)を制御可能であり、例えば、弁226や真空ポンプなどのポンプ207,220の制御やカートリッジから供給される液体の滅菌剤を検出する液センサ204、抽出管の移動動作を行うモータ等の駆動源である抽出管動作部201、後述する識別情報を読み取るリーダーである読取部231の制御を行うことができる。
滅菌装置100を制御する各種プログラムは、外部メモリ1011に記録されており、必要に応じてRAM1003にロードされることによりMPU1001によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられるデータファイル及びデータテーブル等も、外部メモリ1011または記憶部に格納されている。
次に、図3を用いて、滅菌装置100の内部構造の一例について説明する。
図3は、滅菌装置100の内部構造の一例を示す図である。
滅菌剤着脱扉101が開けられて、カートリッジ収容室228に、カートリッジ205が収容され、ユーザによる滅菌開始指示を、操作部を介して受け付けると、抽出管動作部201が、カートリッジ205内の液体の滅菌剤200(後述の液体の滅菌剤200と同一)を抽出するための抽出管241(抽出針とも言う。)をカートリッジに刺し込む動作を行う。
抽出管241は、抽出管動作部201の動作により重力方向に関して上下に移動可能に設けられており、抽出管241が上方から下方に移動することで、抽出管241がカートリッジに刺し込まれ、抽出管241の先端がカートリッジの底、又は底近傍の、液体の滅菌剤200を抽出可能な位置に配置する。
また、抽出管動作部201が、抽出管241を上方に移動させて抽出管241をカートリッジ205から抜き出すことにより、ユーザによるカートリッジ205の取り外しが可能となる。
ロータリーポンプ等の液送ポンプ207による吸い出し動作により、カートリッジ205内の液体の滅菌剤は、抽出管241を介して吸い出され、滅菌室219に供給される。
液センサ204は、カートリッジ205から抽出された液体の滅菌剤が、カートリッジ205と滅菌室219とを接続する管(チューブなどの導管)を流れているかを検出することができるセンサであり、具体的には管に赤外線を照射して得られるスペクトルから液体の滅菌剤が管内を通解しているか検出することができる。
これにより、カートリッジ205から滅菌室219に液体の滅菌剤が供給されているかを検出することができる。
吸気用HEPAフィルタ210は、それぞれ滅菌室219(滅菌チャンバー)と導管により連通しており、滅菌装置100外の外気(空気)と取り込む際に空気を清浄するために用いられる。
吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)中のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして空気を清浄し、このように浄化された空気が滅菌室219へと送り込まれる。
滅菌装置100は、真空ポンプ220により滅菌室219内が減圧された状態で、液体滅菌剤を滅菌室に投入する。真空ポンプ220は、減圧手段の適用例であり、滅菌室内を減圧する装置である。
開閉弁(V1)226は、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による連通を可能にし、弁を閉めることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による連通を遮断することができる。すなわち、開閉弁(V1)226は、滅菌室219と外気(大気)との連通を開閉できる。
滅菌室(真空チャンバーとも言う)219は、例えば医療用器具などの被滅菌物を滅菌する所定の容量の筐体である。
滅菌室219内には、図示しない圧力センサが備えられており、圧力センサにより滅菌室219内部の圧力(気圧)を測定することができ、滅菌装置100は、この圧力センサにより測定された滅菌室219内の気圧を用いて、滅菌室219内等の圧力(気圧)が所定の気圧になっているかを判定することができる。
真空ポンプ220は、滅菌室219の内部と、導管を介して連通し、吸引して空間内を減圧することで、滅菌室219の内部を真空状態にすることができる。
真空ポンプ220は、滅菌室219と導管により連通されており、排気用HEPAフィルタ221との間で導管により連通されている。
排気用HEPAフィルタ221は、真空ポンプ220、及び滅菌剤(ガス)の分解装置222との間で導管により連通されている。
排気用HEPAフィルタ221は、真空ポンプ220により、滅菌室219内等から吸引された気体を、真空ポンプ220との間の導管から送られてきた気体内のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして、吸引された気体を清浄するフィルタである。
分解装置222は、滅菌剤の滅菌成分を分解する装置であって、例えば、滅菌成分が過酸化水素である場合、気化された過酸化水素の分子を、二酸化マンガンを触媒として用いて、水と酸素に分解することができる装置である。
つまり、真空ポンプ220により滅菌室219内のガスが吸引され、排気用HEPAフィルタ221に当該ガスが送り出され、排気用HEPAフィルタ221によって当該ガスが清浄され、当該清浄されたガス(気体)は分解装置222に送られ、分解装置222により該ガスに含まれる滅菌成分の分子は分解され、分解後の分子が滅菌装置100の外に放出される。
本実施形態の滅菌装置は、液送ポンプ207がカートリッジ205から液体の滅菌剤を滅菌室219に投入するものとして説明するが、液送ポンプ207と滅菌室219との間に気化室を設け、液送ポンプ207が当該気化室に液体の滅菌剤を投入して、当該気化室が当該液体の滅菌剤を気化して、気化した滅菌剤ガスを滅菌室219に投入する滅菌装置であってもよい。
次に、図4を用いて、滅菌装置100が実行する滅菌のプロセスについて説明する。
図4は、滅菌装置100が実行する滅菌のプロセスの処理を示すフローチャートである。
図4に示す各処理・工程は、滅菌装置100の制御部(MPU1001等)が実行することにより、実現される。
まず、滅菌装置100は、図8に示す滅菌モード選択画面801を表示部102に表示する。
図8の801は、滅菌モード選択画面の一例を示す図である。
滅菌モード選択画面801は、ユーザにより、滅菌モードの選択を受け付ける選択画面である。
滅菌モード選択画面801は、ユーザにより、滅菌回数802(S603で滅菌室219に滅菌剤を投入する回数)、滅菌剤量803(S603で滅菌室219に投入する滅菌剤の量)、暴露時間804(S604で滅菌剤ガスを被滅菌物に暴露させる時間)の選択を受け付けることにより、当該選択された滅菌回数、滅菌剤量、暴露時間の組み合わせの滅菌モードの選択を受け付ける画面である。
802には、小回数モード(滅菌回数が3回)、標準回数モード(滅菌回数が4回)、多回数モード(滅菌回数が5回)のボタンが表示されている。
803には、少量モード(投入する滅菌剤の量が2ml)、標準量モード(投入する滅菌剤の量が3ml)、多量モード(投入する滅菌剤の量が4ml)のボタンが表示されている。
804には、短時間モード(暴露時間が3分)、標準時間モード(暴露時間が4分)、長時間モード(暴露時間が5分)のボタンが表示されている。
滅菌装置100は、ユーザにより、小回数モード(滅菌回数が3回)、標準回数モード(滅菌回数が4回)、多回数モード(滅菌回数が5回)のいずれかの選択を受け付け、また、少量モード(投入する滅菌剤の量が2ml)、標準量モード(投入する滅菌剤の量が3ml)、多量モード(投入する滅菌剤の量が4ml)のいずれかの選択を受け付け、また、少量モード(投入する滅菌剤の量が2ml)、標準量モード(投入する滅菌剤の量が3ml)、多量モード(投入する滅菌剤の量が4ml)の何れかの選択を受け付ける。
そして、滅菌装置100は、ユーザにより、設定ボタン805が押下されると、当該選択された滅菌回数、滅菌剤量、暴露時間の組み合わせの滅菌モードの設定を行う(S401)。
すなわち、S401は、本発明の受付手段の適用例であり、被滅菌物902の滅菌を行う滅菌モードとして、複数の滅菌モードのうちいずれかの滅菌モードの選択を受け付ける。
具体的には、S401の受付手段は、滅菌室219に滅菌剤を投入する滅菌回数802、滅菌室219に投入する滅菌剤の量である滅菌剤量803、及び滅菌室219に投入する滅菌剤を被滅菌物902に暴露させる時間である暴露時間804のうち少なくとも1つが互いに異なる複数の滅菌モードのうち、いずれかの滅菌モードの選択を受け付ける。
次に、ユーザは、被滅菌物の滅菌に用いる滅菌補助具903の識別情報1404を、読取部231にかざす。
そして、滅菌装置100の読取部231は、滅菌補助具903の識別情報1404を読み取る。
滅菌装置100は、識別情報1404が読み取られると(S402:YES)、処理をS403に移行し、識別情報1404が読み取られなければ(S402:NO)、処理をS404に移行する。
滅菌装置100は、S403において、識別情報1404が読み取られた滅菌補助具903を、S401で選択された滅菌モードで使用可能かを判定し、その判定結果を表示する処理を実行する。S403の詳細処理は、図11を用いて、説明する。
そして、滅菌装置100は、ユーザにより、滅菌開始指示を受け付けたか否かを判定する(S404)。滅菌装置100は、ユーザにより、滅菌開始指示を受け付けたと判定された場合には(YES)、処理をS405に移行し、当該滅菌開始指示を受け付けていないと判定された場合には(NO)、処理をS402に移行し、識別情報1404の読み取りを行う。
滅菌装置100は、ユーザによる滅菌開始指示を、操作部を介して受け付けると、抽出管動作部201を動作させて、カートリッジ205に対して、抽出管241を挿入する。
そして、滅菌装置100は、真空ポンプ220による真空引きを開始して滅菌室219を減圧させる(滅菌前工程)(S405)。S405の詳細処理を図5に示す。
そして、滅菌装置100は、滅菌室内が所定の気圧まで減圧されると、真空ポンプ220による真空引きを停止して、液送ポンプ207を動作させ、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を、S401で設定された滅菌モードに対応する量だけ吸い取り、当該吸い取られた液体の滅菌剤を、滅菌室219に投入する。これにより、滅菌室219内で当該液体の滅菌剤が気化して拡散する(滅菌処理)。そして、S401で設定された滅菌モードの暴露時間だけ滅菌剤ガスを被滅菌物に暴露させ、その後、滅菌室内の減圧を行う。そして、滅菌装置100は、この滅菌工程を、S401で設定された滅菌モードの滅菌回数分、繰り返し行う(滅菌工程)(S406)。S406の詳細処理を図6に示す。
そして、滅菌装置100は、S406の滅菌工程の処理を実行すると、真空ポンプ220による真空引きを再開して、弁(V1)226を開けて、滅菌室内のガスを滅菌室219内のガスを滅菌室外に排気して、滅菌室内を換気する(換気工程)(S407)。S407の詳細処理を図7に示す。
次に、滅菌装置100は、S407の換気工程の処理を実行すると、S402で読み取られ滅菌室内に入っている滅菌補助具903を、次の滅菌で使用できるか否かを判定し、その判定結果を表示する(S408)。S408の詳細処理を図12に示す。
滅菌装置100は、S408の処理を実行すると、処理をS401に移行する。
次に、図5を用いて、図4のS405に示す滅菌前工程の詳細処理の一例について説明する。
図5は、図4のS405に示す滅菌前工程の詳細処理の一例を示す図である。
図5に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の制御部により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の制御部が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100は、真空ポンプ220を動作し、滅菌室219の気体を吸引する処理を開始する(S501)。
そして、滅菌装置100は、S502において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されているかを判定する。
具体的には、滅菌室219内に備えられた圧力センサにより測定されている滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されているかを判定する。
S502において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されていないと判定された場合は(NO)、真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の圧力(気圧)を減圧する。
一方、S502において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されていると判定された場合は(YES)、真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、S406の処理を開始する。
<S406に示す滅菌工程の詳細処理の説明>
次に、図6を用いて、図4のS406に示す滅菌工程の詳細処理の一例について説明する。
図6は、図4のS406に示す滅菌工程の詳細処理の一例を示す図である。
図6に示す各工程(処理)は、滅菌装置100のMPU1001により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100のMPU1001が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100は、真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の圧力(気圧)を減圧する。滅菌装置100は、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、30パスカル)まで減圧されていると判定された場合は(YES)、真空ポンプ220による滅菌室219内の気体の吸引動作(真空引きの動作)を停止する(S602)。
そして、滅菌装置100は、S401で設定された滅菌モードの滅菌剤量分の液体の滅菌剤を、カートリッジ205から吸い出して滅菌室219に入れる。これは、液送ポンプ207が吸い出す動作を行うことにより行われる(S603)。
これにより、減圧された滅菌室219に液体の滅菌剤が入ることで、当該液体の滅菌剤が気化して滅菌剤ガスとなり、当該滅菌剤ガスが滅菌室219内に拡散し、滅菌室内の被滅菌物を滅菌することができる。
S603で吸い出される液体の滅菌剤の量は、例えば、S401で設定された滅菌モードが多量モードであれば、4mlであり、標準量モードであれば、3mlであり、少量モードであれば、2mlである。
次に、滅菌装置100は、S603で滅菌剤を滅菌室に入れてから、S401で設定された滅菌モードの暴露時間だけ時間が経過したか否かを判定する(S604)。設定された滅菌モードの暴露時間だけ時間が経過したと判定された場合には(S604:YES)、処理をS605に移行し、一方、設定された滅菌モードの暴露時間だけ時間が経過していないと判定された場合には(S604:NO)、引き続き滅菌剤ガスを被滅菌物に暴露させる。
ここで、設定された滅菌モードの暴露時間は、例えば、S401で設定された滅菌モードが長時間モードであれば、5分であり、標準時間モードであれば、4分であり、短時間モードであれば、3分である。
次に、滅菌装置100は、開閉弁(V1)226を開け(S605)、滅菌室内の気圧が大気圧、又は大気圧付近まで上昇したら(S606:YES)、真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開する(S607)。
そして、滅菌装置100は、S607で真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開してから、所定時間(例えば、15秒)後に、開閉弁(V1)227を閉める(S608)。
このときも引き続き、滅菌装置100は、真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行い、滅菌室219内を減圧する(S609)。
次に、滅菌装置100は、S401で設定された滅菌モードの滅菌回数分、S601〜S609の滅菌処理を実行したか否かを判定する(S610)。
ここで、設定された滅菌モードの滅菌回数は、例えば、S401で設定された滅菌モードが多回数モードであれば、5回であり、標準回数モードであれば、4回であり、小回数モードであれば、3回である。
滅菌装置100は、S401で設定された滅菌モードの滅菌回数分、S601〜S609の滅菌処理を実行していないと判定された場合には(S610:NO)、処理をS601に戻して、S601〜S609の処理を実行する。また、S401で設定された滅菌モードの滅菌回数分、S601〜S609の滅菌処理を実行したと判定された場合には(S610:YES)、処理をS407(S701)に移行して、換気工程の処理を実行する。
<図4のS407に示す換気工程の詳細処理の説明>
図7を用いて、図4のS407に示す換気工程の詳細処理の一例について説明する。
図7は、S407に示す換気工程の詳細処理の一例を示す図である。
図7に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の制御部により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の制御部が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
滅菌装置100は、開閉弁(V1)226を開ける(S701)。
滅菌装置100は、真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を引き続き行う(S702)。
S701で開閉弁(V1)226を開けてから、S702で真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行い、所定時間が経過すると(S703:YES)、開閉弁(V1)226を閉めて(S704)、真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を引き続き行う(S705)。これにより滅菌室219内が減圧される。
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内の圧力が所定気圧(50Pa)まで減圧されると(S706:YES)、開閉弁(V1)226を開ける(S707)。これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された滅菌装置100の外の外気(大気)が滅菌室219内に吸い込まれる。これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内の圧力の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(大気)が滅菌室219内に吸い込まれる。
滅菌装置100は、滅菌室219内の圧力が大気圧まで上昇したかを判定し、滅菌室219内の圧力が大気圧まで上昇したと判定された場合(S708:YES)、S704からS708の処理を所定回数(例えば、4回)行ったかを判定し(S709)、S704からS708の処理を所定回数(例えば、4回)行った場合は(YES)、開閉弁(V1)226を閉めて(S110)、換気工程の処理を終了する。一方、S704からS708の処理を所定回数(例えば、4回)行っていない場合は(S709:NO)、再度、S704の処理から行う。
これにより、滅菌室219内の表面に付着している滅菌剤及び滅菌室219内に気体として残っている滅菌剤を真空ポンプ220により吸引される。ここで吸引された気体(滅菌剤を含む)は、排気用HEPAフィルタ221を通り、分解装置222で滅菌剤は分解され、分解後の分子が外部に放出される。
滅菌装置100は、S710の処理を実行すると、処理をS408に移行する。
<滅菌補助具903の説明>
次に、図9を用いて、滅菌室219内に設置される滅菌バッグ901内に入っている被滅菌物902と、当該被滅菌物902の内腔に装着された滅菌補助具903とについて説明する。
図9は、滅菌室219内の被滅菌物902と、当該被滅菌物902の内腔に装着された滅菌補助具903とを示す図の一例である。
図9に示すように、滅菌室219内に、滅菌バッグ901がユーザにより置かれている。
この滅菌バッグ901内には、内視鏡などの医療器具である被滅菌物902と、当該被滅菌物902の内腔を滅菌するために装着された滅菌補助具903とが入っている。
滅菌バッグ901は、気体は通すものの、菌類やウイルス類は通さない素材で構成されたバッグである。
<滅菌補助具(内腔用滅菌装置とも言う)の説明>
次に、図10を用いて、本発明に係る滅菌補助具903の構造について説明する。
滅菌補助具903は、空の容器1401と、容器用フタ1402と、滅菌補助具を、内視鏡などの医療器材の被滅菌物の内腔に接続するための補助具接続コネクタとして機能するチューブ1403とで構成している。
図10(A)は、滅菌補助具903の側面断面図の一例を示す図であり、図10(B)は、滅菌補助具903の側面図の一例を示す図である。
滅菌補助具903には、当該滅菌補助具を識別する識別情報1404が付されている。また、容器1401内には、所定の広さの空間を備えている。
真空ポンプ220により滅菌室219内が減圧されると、被滅菌物902内の内腔を通じて容器1401内も減圧される。そして、S603で液体の滅菌剤が滅菌室219に導入され、滅菌室219内が滅菌剤ガスで拡散すると、容器1401内が減圧されているため、当該拡散する滅菌剤ガスが容器1401内に吸引され、滅菌剤ガスが被滅菌物902内の内腔を通り当該内腔の滅菌を促進させることができる。
滅菌補助具903で使用する部品は、全て滅菌剤に対し耐薬品性を有する素材を使用する。例えば、容器1401や容器用フタ1402は耐化学薬品性能が高いPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などフッ素系樹脂やPP(ポリプロピレン)などポリ系樹脂が望ましい。
チューブ1403は、軟性であり耐化学薬品性能が高い樹脂であるシリコン系樹脂(シリコーンゴム(ケイ素ゴム))であることが望ましい。
チューブ1403は、容器1401内と被滅菌物の内腔とを導通し、被滅菌物の内腔に着脱可能に結合する結合部である。
容器1401、又は、容器1401及び容器用フタ1402は、本発明の容器の適用例であって、被滅菌物の内腔と導通する導通口を備えている。
本発明では、容器1401と、容器用フタ1402とを固定化することが出来るため、容器1401と、容器用フタ1402とを一体化して容器とすることもできる。
滅菌補助具903の構成部品は、耐薬品性を有する素材であるが、滅菌剤ガスに暴露する時間、回数、量に応じて、その構成部品が劣化し易くなったり、滅菌室219内の減圧、加圧による物理的負荷により変形や破損し易くなってしまうものである。
次に、図11を用いて、S403の詳細処理について説明する。
図11は、S403の詳細処理の一例を示すフローチャートである。
図11に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の制御部により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の制御部が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100は、S402で読み取られた識別情報が識別する滅菌補助具の使用ポイントを、滅菌装置100の外部メモリ1011(記憶手段)に記憶されている滅菌補助具使用履歴情報806(図8)から取得する。
図8の806は、滅菌補助具使用履歴情報の一例を示す図である。
滅菌補助具使用履歴情報806には、「滅菌補助具の識別情報」、「使用ポイント(回・量・時間)」の項目で構成されている。
滅菌補助具使用履歴情報806は、滅菌補助具903を識別する識別情報1404に対して、滅菌補助具903が滅菌装置100による滅菌で使用された使用実績(使用ポイント)が記憶された情報であり、滅菌補助具使用履歴情報806は、外部メモリ1011の記憶手段に記憶されている。
「滅菌補助具の識別情報」は、滅菌補助具に付されている識別情報1404が記憶され、「使用ポイント(回・量・時間)」には、当該識別情報により識別される滅菌補助具の使用ポイント(使用履歴)が記憶されている。ここで、使用ポイントとは、使用した実績(使用履歴)に基づく値であれば、ここでは一例として、滅菌回数(回)、滅菌剤量(ml)、暴露時間(分)を乗算して得られた値(滅菌回数(回)×滅菌剤量(ml)×暴露時間(分))を使用ポイントして説明しているが、これに限定されることなく、他の算出方法で算出された値であってもよい。例えば、ここでは、それぞれの値を乗算しているが、単に、それぞれの値を加算することにより得られた値を使用ポイントとしてもよい。また、ここでは、滅菌回数(回)、滅菌剤量(ml)、暴露時間(分)の3種類の値を用いているが、いずれか2つ、またはいずれか1つの値のみを使用ポイントとして用いることもできる。
そのため、使用実績(使用ポイント)は、滅菌室219に滅菌剤を投入した滅菌回数802、滅菌室219に投入した滅菌剤の量である滅菌剤量803、及び滅菌室219に投入した滅菌剤を被滅菌物902に暴露させた時間である暴露時間804のうちいずれかの実績値を少なくとも含む。
また、使用ポイントを、滅菌回数(回)、滅菌剤量(ml)、暴露時間(分)の3種類の値を用いている場合は、使用実績(使用ポイント)は、滅菌室219に滅菌剤を投入した滅菌回数802、滅菌室219に投入した滅菌剤の量である滅菌剤量803、及び滅菌室219に投入した滅菌剤を被滅菌物902に暴露させた時間である暴露時間804が組み合わされた実績値である。
滅菌装置100は、S402で読み取られた識別情報が、例えば「1」であった場合には、当該識別情報の「1」に対応して滅菌補助具使用履歴情報806の「使用ポイント」に登録されている「48」の値を、使用ポイントとしてS1101で取得する。
S1101は、本発明の取得手段の適用例であり、滅菌補助具903が滅菌装置100による滅菌で使用された使用実績(例えば、使用ポイント)を取得する。
S1101は、本発明の取得手段の適用例であり、読取手段(231)により読み取られた識別情報に対して滅菌補助具使用履歴情報806に記憶された使用実績(例えば、使用ポイント)を取得する。
そして、滅菌装置100は、S401で設定された滅菌モードでの使用ポイントを算出する(S1102)。
滅菌装置100は、例えば、S401で、滅菌モード選択画面801で、標準回数モード(4回)、標準量モード(3ml)、標準時間モード(4分)が選択された場合には、これらの値を乗算して得られた値(4回×3ml×4分=48)を使用ポイントとして算出する(S1102)。
すなわち、S401で設定された滅菌モードの滅菌回数、滅菌剤量、暴露時間を乗算して得られた値を使用ポイントとして算出する(S1102)。
ここでは一例として、滅菌回数(回)、滅菌剤量(ml)、暴露時間(分)を乗算して得られた値(滅菌回数(回)×滅菌剤量(ml)×暴露時間(分))を使用ポイントして説明しているが、これに限定されることなく、他の算出方法で算出された値であってもよい。例えば、ここでは、それぞれの値を乗算しているが、単に、それぞれの値を加算することにより得られた値を使用ポイントとしてもよい。また、ここでは、滅菌回数(回)、滅菌剤量(ml)、暴露時間(分)の3種類の値を用いているが、いずれか2つ、またはいずれか1つの値のみを使用ポイントとして用いることもできる。
次に、滅菌装置100は、S1101で取得した使用ポイントに、S1102で算出された使用ポイントを加算することにより得られる値が、滅菌補助具使用上限情報807に示される値を超えているか否かを判定することにより、S402で読み取られた識別情報により識別される滅菌補助具が、S401で設定された滅菌モードで使用可能であるか否かを判定する(S1103)。
S1103は、本発明の判定手段の適用例であり、S1101の取得手段により取得した使用実績(使用ポイント)に従って、被滅菌物902の滅菌を行う滅菌モードにおける滅菌補助具903の使用の可否を判定する。
また、S1103の判定手段は、S1101の取得手段により取得した使用実績(使用ポイント)と、S401の受付手段により選択を受け付けた滅菌モードとに従って、当該選択を受け付けた滅菌モードにおける滅菌補助具903の使用の可否を判定する。
図8に示す滅菌補助具使用上限情報807は、滅菌補助具の使用上限ポイントの値であり、807の例では、500の値が記憶されている。滅菌補助具使用上限情報807は、外部メモリ1011に記憶されている。
滅菌装置100は、S1103において、S1101で取得した使用ポイントに、S1102で算出された使用ポイントを加算することにより得られる値が、滅菌補助具使用上限情報807に示される値(例えば、500)を超えている場合には、S402で読み取られた識別情報により識別される滅菌補助具が、S401で設定された滅菌モードで使用出来ないと判定し(S1103:NO)、処理をS1105に移行する。
また、滅菌装置100は、S1103において、S1101で取得した使用ポイントに、S1102で算出された使用ポイントを加算することにより得られる値が、滅菌補助具使用上限情報807に示される値(例えば、500)未満である場合には、S402で読み取られた識別情報により識別される滅菌補助具が、S401で設定された滅菌モードで使用できると判定し(S1103:YES)、処理をS1104に移行する。
そして、滅菌装置100は、S1104において、S402で読み取られた識別情報の滅菌補助具が、現在選択中の滅菌モードで使用可能である旨のメッセージ(例えば、図13の1301のメッセージ)を表示画面に表示して、処理をS404に移行する。
S1104は、本発明の通知手段の適用例であり、S1103の判定結果を通知する。ここでは、判定結果を表示部に表示することで通知する例を説明しているが、滅菌装置100は、当該判定結果を音声で通知することもできる。
また、滅菌装置100は、S1105において、S402で読み取られた識別情報の滅菌補助具が使用可能な滅菌モードを特定する。具体的には、滅菌装置100が、滅菌回数、滅菌剤量、暴露時間のそれぞれが組み合わせられた滅菌モードごとの使用ポイントを記憶しておき、当該記憶された滅菌モードごとの使用ポイントを参照し、滅菌補助具使用上限情報807に示される値(使用上限ポイント)から、S1101で取得された使用ポイントを減算して得られた値以下の使用ポイントの滅菌モードを、使用可能な滅菌モードとして特定する(S1105)。
S1105は、本発明の特定手段の適用例であり、S1101の取得手段により取得された使用実績(使用ポイント)に従って、滅菌補助具903の使用が可能な滅菌モードを特定する。
そして、滅菌装置100は、現在選択中の滅菌モードで、S402で読み取られた識別情報の滅菌補助具を使用することが出来ない旨のメッセージ(例えば、図13の1302の表示画面)を表示部に表示する。また、滅菌装置100は、S1105で使用可能な滅菌モードが特定できた場合には、当該滅菌モードであれば、S402で読み取られた識別情報の滅菌補助具を使用すること出来る旨のメッセージ(例えば、図13の1302の表示画面)(例えば、「少量回数モード、少量モード、短時間モードの滅菌モードであれば、識別情報が1の滅菌補助具を使用することが出来ます。」というメッセージ)を表示部に表示する(S1106)。そして、滅菌装置100は、処理をS402に移行し、ユーザに、他の滅菌補助具を使用させるようにすることができる。
S1106は、本発明の通知手段の適用例であり、S1103の判定結果を通知する。ここでは、判定結果を表示部に表示することで通知する例を説明しているが、滅菌装置100は、当該判定結果を音声で通知することもできる。
S1106(通知手段)は、S1103の判定手段により、被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける滅菌補助具の使用が出来ないと判定された場合には、当該滅菌モードで当該滅菌補助具の使用が出来ない旨の通知を行う。また、S1106(通知手段)は、S1105の特定手段により特定された滅菌モードを通知する。
次に、図12を用いて、S408の詳細処理について説明する。
図12は、S408の詳細処理の一例を示すフローチャートである。
図12に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の制御部により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の制御部が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100は、S402で読み取られた識別情報に対応して、滅菌補助具使用履歴情報806に記憶されている「使用ポイント(回・量・時間)」の値(使用ポイント)に、S401で設定された滅菌モードの滅菌回数、滅菌剤量、暴露時間を乗算して得られた値(使用ポイント)を加算し、当該加算して得られた値を、当該識別情報に対応して、滅菌補助具使用履歴情報806に記憶されている「使用ポイント(回・量・時間)」の値(使用ポイント)に上書き登録することにより、滅菌補助具使用履歴情報806を更新する。
例えば、滅菌補助具使用履歴情報806に記憶されている識別情報が1の使用ポイントである48に、S401で設定された滅菌モードの使用ポイント(例えば、48)を加算した値(例えば96)を、滅菌補助具使用履歴情報806に記憶されている識別情報が1の使用ポイントに登録する(S1201)。
S1201は、本発明の更新手段の適用例であり、被滅菌物902の滅菌を行った滅菌モードに従って、滅菌補助具903の使用実績を更新する。
次に、滅菌装置100は、S1201において、滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績(使用ポイント)を取得する(取得手段)。
次に、滅菌装置100は、滅菌補助具使用上限情報807に示される値(例えば、500)から、S1201で登録された使用ポイントの値を減算することで得られる値を算出する。
そして、滅菌装置100が、滅菌回数、滅菌剤量、暴露時間のそれぞれが組み合わせられた滅菌モードごとの使用ポイントを記憶しておき、当該記憶された滅菌モードごとの使用ポイントを参照し、当該算出して得られた値(使用ポイント)以下の滅菌モードを、今回使用した滅菌補助具が、次回の滅菌で使用可能な滅菌モードとして特定する(S1202)。
そして、滅菌装置100が、S1202において、次回の滅菌で使用可能な滅菌モードが特定されたか否かを判定することにより、今回使用した滅菌補助具が、次回使用可能な滅菌モードがあるか否かを判定する(S1203)。
S1203は、本発明の判定手段の適用例であり、S1201の取得手段により取得した使用実績に従って、滅菌補助具903を使用可能な滅菌モードがあるかを判定する。
すなわち、滅菌装置100は、当該算出して得られた値(使用ポイント)以下の滅菌モードがあると判定された場合には、今回使用した滅菌補助具が、次回使用可能な滅菌モードがあると判定し(S1203:YES)、処理をS1204に移行する。
また、滅菌装置100は、当該算出して得られた値(使用ポイント)以下の滅菌モードがあると判定された場合には、当該滅菌モードを特定する。
そして、滅菌装置100は、今回使用した滅菌補助具の識別情報と、当該識別情報により識別される滅菌補助具を、当該特定された滅菌モードで次回の滅菌で使用することが出来る旨のメッセージを表示部に表示する(S1204)。
例えば、滅菌装置100は、S1204において、図13の1303の表示画面を表示部に表示する。
また、滅菌装置100は、S1203において、当該算出して得られた値(使用ポイント)以下の滅菌モードが無いと判定された場合には、今回使用した滅菌補助具が、次回使用可能な滅菌モードが無いと判定し(S1203:NO)、今回使用した滅菌補助具の識別情報と、当該識別情報により識別される滅菌補助具を次回の滅菌で使用できない旨のメッセージを表示する(S1205)。
例えば、滅菌装置100は、S1205において、図13の1304の表示画面を表示部に表示する。そして、処理をS401に戻す。
S1204、S1205は、本発明の通知手段の適用例であり、判定手段による判定結果を通知する。
以上の通り、滅菌装置による滅菌で滅菌補助具を使用することができるかをユーザに通知する仕組みを提供することができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
また、例えば、上記の実施の形態の機能を滅菌方法として、この滅菌方法を滅菌装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを滅菌装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。
なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 滅菌装置
101 滅菌剤着脱扉
102 表示部
103 印刷部
104 滅菌室扉
205 カートリッジ
219 滅菌室
231 読取部





Claims (14)

  1. 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置であって、
    前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする滅菌装置。
  2. 前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードとして、複数の滅菌モードのうちいずれかの滅菌モードの選択を受け付ける受付手段を備え、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得した使用実績と、前記受付手段により選択を受け付けた滅菌モードとに従って、当該選択を受け付けた滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用の可否を判定することを特徴とする請求項1に記載の滅菌装置。
  3. 前記受付手段は、前記滅菌室に滅菌剤を投入する滅菌回数、前記滅菌室に投入する滅菌剤の量である滅菌剤量、及び前記滅菌室に投入する滅菌剤を前記被滅菌物に暴露させる時間である暴露時間のうち少なくとも1つが互いに異なる複数の滅菌モードのうち、いずれかの滅菌モードの選択を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の滅菌装置。
  4. 滅菌補助具を識別する識別情報に対して、滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を記憶する記憶手段と、
    滅菌補助具を識別する識別情報を読み取る読取手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、前記読取手段により読み取られた識別情報に対して記憶された使用実績を取得することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の滅菌装置。
  5. 前記使用実績は、前記滅菌室に滅菌剤を投入した滅菌回数、前記滅菌室に投入した滅菌剤の量である滅菌剤量、及び前記滅菌室に投入した滅菌剤を前記被滅菌物に暴露させた時間である暴露時間のうちいずれかの実績値を少なくとも含むことを特徴とする請求項請求項1乃至4の何れか1項に記載の滅菌装置。
  6. 前記使用実績は、前記滅菌室に滅菌剤を投入した滅菌回数、前記滅菌室に投入した滅菌剤の量である滅菌剤量、及び前記滅菌室に投入した滅菌剤を前記被滅菌物に暴露させた時間である暴露時間が組み合わされた実績値であることを特徴とする請求項請求項1乃至4の何れか1項に記載の滅菌装置。
  7. 前記通知手段は、前記判定手段により、前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用が出来ないと判定された場合には、当該滅菌モードで当該滅菌補助具の使用が出来ない旨の通知を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の滅菌装置。
  8. 前記取得手段により取得された使用実績に従って、前記滅菌補助具の使用が可能な滅菌モードを特定する特定手段を備え、
    前記通知手段は、前記特定手段により特定された滅菌モードを通知することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の滅菌装置。
  9. 前記被滅菌物の滅菌を行った滅菌モードに従って、前記滅菌補助具の使用実績を更新する更新手段を更に備えること特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の滅菌装置。
  10. 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置であって、
    前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記滅菌補助具を使用可能な滅菌モードがあるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする滅菌装置。
  11. 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置における制御方法であって、
    前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得した使用実績に従って、前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用の可否を判定する判定工程と、
    前記判定工程による判定結果を通知する通知工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  12. 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記滅菌装置を、
    前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記被滅菌物の滅菌を行う滅菌モードにおける前記滅菌補助具の使用の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を通知する通知手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  13. 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置における制御方法であって、
    前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得した使用実績に従って、前記滅菌補助具を使用可能な滅菌モードがあるかを判定する判定工程と、
    前記判定工程による判定結果を通知する通知工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  14. 減圧された滅菌室に滅菌剤が投入されることで、前記滅菌室内の被滅菌物の内腔の滅菌を補助する滅菌補助具が装着された前記被滅菌物を滅菌可能な滅菌装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記滅菌装置を、
    前記滅菌補助具が滅菌装置による滅菌で使用された使用実績を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した使用実績に従って、前記滅菌補助具を使用可能な滅菌モードがあるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を通知する通知手段として機能させることを特徴とするプログラム。


JP2017240829A 2017-12-15 2017-12-15 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム Pending JP2019107078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240829A JP2019107078A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240829A JP2019107078A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019107078A true JP2019107078A (ja) 2019-07-04

Family

ID=67178231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240829A Pending JP2019107078A (ja) 2017-12-15 2017-12-15 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019107078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696740B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法、プログラム
EP2578242A1 (en) Sterilization apparatus and sterilization method
KR101357467B1 (ko) 멸균 장치, 멸균 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
EP2578240B1 (en) Sterilization apparatus and method
JP5545283B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法
JP2019107078A (ja) 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム
JP2019107079A (ja) 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム
JP7198311B2 (ja) 滅菌装置、および制御方法
JP2015223455A (ja) 滅菌方法、滅菌装置
JP2019107080A (ja) 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム
US9173968B2 (en) Sterilization apparatus and sterilization method
JP2016137031A (ja) 滅菌装置、およびその制御方法とプログラム
JP6003039B2 (ja) 滅菌装置、滅菌装置の制御方法、プログラム
JP5943102B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法、プログラム
JP5668666B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法
JP6354150B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法
JP6276578B2 (ja) 滅菌装置および滅菌方法
JP2015119776A (ja) 滅菌装置、滅菌方法
JP6292285B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法、プログラム
JP6739588B2 (ja) 滅菌装置、及びその制御方法、プログラム
JP2013094394A (ja) 滅菌装置、滅菌方法、プログラム
JP2017113332A (ja) 滅菌システム、制御方法、プログラム
JP2017080350A (ja) 滅菌装置
JP5783296B2 (ja) 滅菌装置、滅菌方法
JP6520112B2 (ja) 滅菌装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200312