JP2019105736A - モジュール及び電子機器 - Google Patents

モジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105736A
JP2019105736A JP2017238011A JP2017238011A JP2019105736A JP 2019105736 A JP2019105736 A JP 2019105736A JP 2017238011 A JP2017238011 A JP 2017238011A JP 2017238011 A JP2017238011 A JP 2017238011A JP 2019105736 A JP2019105736 A JP 2019105736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
module
communication
receiving element
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661594B2 (ja
Inventor
眞一 桑畑
Shinichi Kuwahata
眞一 桑畑
久保 義幸
Yoshiyuki Kubo
義幸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017238011A priority Critical patent/JP6661594B2/ja
Priority to US16/171,502 priority patent/US10957677B2/en
Priority to DE102018220340.7A priority patent/DE102018220340A1/de
Priority to CN201811474353.XA priority patent/CN110071766B/zh
Publication of JP2019105736A publication Critical patent/JP2019105736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661594B2 publication Critical patent/JP6661594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】モジュールの着脱(抜き差し)、振動、衝撃、経年劣化によって通信品質が低下しにくく、モジュールの積層数を増やしても構造が複雑化しにくく、通信品質が低下しにくい、モジュール及び電子機器を提供する。【解決手段】複数のモジュール2が隣接して配置されて電子機器1を構成するモジュールであって、一方の隣接方向Dに配置されるモジュール2に向けて通信光を発する発光素子5と、他方の隣接方向Dに配置されるモジュール2からの通信光を受ける受光素子6と、を備え、モジュール2が隣接して配置された場合に、一方の隣接方向Dに配置されるモジュール2の受光素子6に対して通信光を発すると共に、他方の隣接方向Dに配置されるモジュール2の発光素子5からの通信光を受けることが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、モジュール及び電子機器に関する。
(従来のモジュール)
図13を用いて、従来のモジュール及び電子機器について説明する。制御機器等の電子機器として、図13に示すように、隣接して配置される複数のモジュール102から構成される電子機器が提案されている。各モジュール102は、回路基板などの電子基板103が箱形の筐体104に収納されて、構成されている。隣接するモジュール102,102の間の通信は、電気的な接点105を介して行われる。
(他の従来技術)
また、モジュール及び電子機器として、以下のものが知られている。特許文献1には、各モジュールに、通信光を発する発光素子と、通信光を受ける受光素子とを、両窓付きの光通信用セル内に配設したものが記載されている。光通信用セルは、複数のモジュールに跨って形成されている。光通信用セル内で、任意の発光素子から発せられた通信光を送信先の受光素子が受けることにより、モジュール間の通信が行われる。
特許文献2には、発光素子からの通信光が反射ミラーの一方の反射面により反射されて一方の光ファイバに入射し、他方の光ファイバから出射した通信光が反射ミラーの他方の反射面に反射されて受光素子に受光されるようにしたモジュールが、記載されている。
特開平9−284228号公報 特開2007−240833号公報
前記のように、複数のモジュール間の通信が電気的な接点を介して行われるようにした電子機器においては、モジュールの着脱(抜き差し)や、振動、衝撃によって、接点が摩耗してしまい、通信品質が低下するという問題があった。また、この電子機器においては、接点の表面の酸化等の経年劣化によっても、通信品質が低下するという問題があった。
また、特許文献1の電子機器では、モジュールの積層数を増やすときには、光通信用セルを延長しなければならないので、構造が複雑になるという問題があった。また、モジュールの積層数を増やして光通信用セルを延長した場合には、遠く離れたモジュールには、光路が長くなってしまうために通信品質が低下するおそれがあった。
また、特許文献2のモジュールは、それ自体の構造が複雑であるという問題があった。また、このモジュールでは、モジュールの積層方向に直交する方向に通信光を発し、モジュールの積層方向に直交する方向からの通信光を発するので、通信光の光路を曲げなければ隣接するモジュールとの通信ができない。そのため、光路を曲げるための構造が複雑になるという問題があった。
本発明は、モジュールの着脱(抜き差し)、振動、衝撃、経年劣化によって通信品質が低下しにくく、モジュールの積層数を増やしても構造が複雑化しにくく、通信品質が低下しにくい、モジュール及び電子機器を提供することを目的とする。
(1)本発明は、複数のモジュール(例えば、後述のモジュール2)が隣接して配置されて電子機器(例えば、後述の電子機器1)を構成するモジュールであって、一方の隣接方向(例えば、後述の隣接方向D)に配置されるモジュールに向けて通信光(例えば、後述の通信光L,L1)を発する発光素子(例えば、後述の発光素子5)と、他方の隣接方向に配置されるモジュールからの通信光(例えば、後述の通信光L,L2)を受ける受光素子(例えば、後述の受光素子6)と、を備え、モジュールが隣接して配置された場合に、一方の隣接方向に配置されるモジュールの前記受光素子に対して通信光を発すると共に、他方の隣接方向に配置されるモジュールの前記発光素子からの通信光を受けることが可能である、モジュールに関する。
(2) (1)のモジュールは、透光部(例えば、後述の透光部7)を有する筐体(例えば、後述の筐体4)と、前記筐体に収納された電子基板(例えば、後述の電子基板3)と、を更に備え、前記発光素子及び前記受光素子は、前記電子基板に実装されており、前記発光素子から発せられた通信光及び前記受光素子が受ける通信光は、前記透光部を通過ししてもよい。
(3) (2)のモジュールにおいて、前記透光部は透孔であってもよい。
(4) (1)〜(3)のいずれかのモジュールは、前記発光素子から発せられた通信光が伝搬する導光部材(例えば、後述の導光部材8,81)を更に備えてもよい。
(5) (4)のモジュールは、透孔を有する筐体を更に備え、前記発光素子から発せられた通信光が伝搬する前記導光部材の出射端は、前記透孔から外方に突出し、前記受光素子は、前記透孔の内方に位置していてもよい。
(6) (1)〜(5)のいずれかのモジュールは、前記受光素子が受ける通信光が伝搬する導光部材(例えば、後述の導光部材8,82)を更に備えてもよい。
(7) (6)のモジュールは、透孔を有する筐体を更に備え、前記発光素子は、前記透孔の内方に位置し、前記受光素子が受ける通信光が伝搬する前記導光部材の入射端は、前記透孔から外方に突出していてもよい。
(8) (4)〜(7)のいずれかのモジュールは、透孔を有する筐体を更に備え、前記筐体と、前記透孔から外方に突出している前記導光部材とは、2色成形により一体化されていてもよい。
(9) (4)〜(8)のいずれかのモジュールにおいて、前記導光部材の屈折率は、中心軸に近い部分の方(例えば、後述の部分85)が中心軸から遠い部分(例えば、後述の部分86,87)よりも、高くなっていてもよい。
(10) (4)〜(9)のいずれかのモジュールにおいて、前記導光部材の端面は、前記発光素子又は前記受光素子の位置を焦点とする凸面(例えば、後述の凸面88)になっていてもよい。
(11) (1)〜(10)のいずれかのモジュールにおいて、前記発光素子と前記受光素子とは一体的に構成されていてもよい。
(12) 本発明は、(1)から(11)のいずれかのモジュールが複数隣接して配置されて構成される電子機器であって、隣接する前記モジュールの間において、前記発光素子から発せられた通信光を前記受光素子が受けることによって、通信を行う電子機器に関する。
(13) (12)の電子機器において、前記モジュールは、透孔を有する筐体を備え、前記筐体の前記透孔から外方に突出している導光部材は、隣接する前記モジュールの前記筐体の前記透孔を介して前記筐体の内側に配置され、前記受光素子又は前記発光素子の近傍に位置していてもよい。
本発明によれば、モジュールの着脱(抜き差し)、振動、衝撃、経年劣化によって通信品質が低下しにくく、モジュールの積層数を増やしても構造が複雑化しにくく、通信品質が低下しにくい、モジュール及び電子機器を提供することができる。
第1実施形態に係るモジュール及び電子機器を示す図である。 第1実施形態に係るモジュールを示す部分拡大図である。 第2−1実施形態に係るモジュール及び電子機器を示す図である。 第2−2実施形態に係るモジュール及び電子機器を示す図である。 第2−3実施形態に係るモジュール及び電子機器を示す図である。 第3実施形態に係るモジュール及び電子機器を示す図である。 第4実施形態に係るモジュール及び電子機器を示す図である。 第5−1実施形態に係るモジュールの導光部材を示す図である。 第5−2実施形態に係るモジュールの導光部材を示す図である。 第5−3実施形態に係るモジュールの導光部材を示す図である。 第5−4実施形態に係るモジュールの導光部材を示す図である。 第5−5実施形態に係るモジュールの導光部材を示す図である。 従来のモジュール及び電子機器を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、第2実施形態以後の説明において、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態のモジュール2は、図1に示すように、複数のモジュール2が隣接して配置されることにより、電子機器1を構成するモジュールである。複数のモジュール2が隣接する方向を「隣接方向D」という。隣接方向Dについて便宜上、「第1隣接方向D1」と、その反対方向である「第2隣接方向D2」とを区別することがある。
このモジュール2は、1枚又は複数枚の電子基板3(回路基板など)と、この電子基板3を収納する略箱形の筐体4と、を備える。なお、これに限定されず、筐体4を含まず電子基板3のみでモジュールとしてもよい。
電子基板3には、所定の回路パターンが形成され、この回路パターンに複数の電子素子が実装されている。回路パターン及び電子素子は、信号処理回路、制御回路、通信インターフェースなどの種々の電子回路を構成している。
電子基板3の一方の面には、一方の隣接方向Dに向けて通信光L1(L)を発する発光素子5が実装されている。また、電子基板3の他方の面には、他方の隣接方向Dからの通信光L2(L)を受ける受光素子6が実装されている。通信光Lは、所定の通信信号に応じて強度が変調された光である。なお、第1実施形態においては、一方の隣接方向Dが第1隣接方向D1であり、他方の隣接方向Dが第2隣接方向D2であるが、これに制限されない。一方の隣接方向Dが第2隣接方向D2であり、他方の隣接方向Dが第1隣接方向D1であってもよい。また、後述の第3実施形態及び第4実施形態のように、通信光Lが第1隣接方向D1及び第2隣接方向D2の両方向に発せられ、且つ、通信光Lを第1隣接方向D1及び第2隣接方向D2の両方向から受けることもある。
電子基板3の厚さ方向と隣接方向Dとは一致している。発光素子5及び受光素子6は、電子基板3に構成されている通信インターフェースに接続されている。通信インターフェースは、発光素子5が発する光について、送信信号に応じて強度を変調する。また、通信インターフェースは、受光素子6が受けた光を受信信号に復調する。
このモジュール2は、発光素子5により、第1隣接方向D1に配置されている他の電子機器1の受光素子6に対して通信光L1(L)を発する。また、このモジュール2は、受光素子6により、第2隣接方向D2に配置されている他の電子機器1の発光素子5からの通信光L2(L)を受ける。
発光素子5から発せられた通信光L1(L)は、筐体4に設けられた透光部71(7)を通過する。受光素子6が受ける通信光L2(L)は、筐体4に設けられた透光部72(7)を通過する。透光部71(7)、72(7)は、隣接方向Dにおける筐体4の両側に設けられている。これらの透光部71(7)、72(7)は、透孔(貫通孔)から構成されることができる。また、透光部71(7)、72(7)は、透明板により塞がれた透孔から構成されてもよい。
この実施形態における電子機器1は、上記したモジュール2が複数、隣接方向Dに配列されて構成されている。この電子機器1においては、隣接方向Dに隣接するモジュール2、2間において、発光素子5から発せられた通信光Lを受光素子6が受けることによって、通信が行われる。
なお、図1における左端のモジュール2から発せられる通信光L1(L)は、図示しない他の電子機器に送信されてもよいし、図示しない光ファイバを用いて、図1における右端のモジュール2の受光素子6に送信されてもよい。図1における右端のモジュール2が受ける通信光L2(L)は、図示しない他の電子機器からの通信光でもよい。図1における左端のモジュール2が発した通信光は、図示しない光ファイバを介して図1における右端のモジュール2に送信されてもよい。
そして、このモジュール2は、発光素子5から発せられた通信光L1(L)が伝搬する導光部材81(8)を有してもよい。また、このモジュール2は、図2に示すように、受光素子6が受ける通信光L2(L)が伝搬する導光部材82(8)を有してもよい。これらの導光部材81(8)、82(8)は、発光素子5及び受光素子6のいずれか一方のみに対して設けられてもよく、又は、両方に対して設けられてもよい。
導光部材81(8)、82(8)は、透明材料により形成されている。また、導光部材81(8)、82(8)は、円柱形状に形成されることが好ましい。導光部材81(8)、82(8)は、一端面から入射された通信光を導き、他端面から出射する。導光部材81(8)、82(8)を構成する透明材料は、アクリル(PMMA:Polymethyl methacrylate)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)等、無色で透明度の高い合成樹脂材料が好ましい。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、例えば以下の効果が奏される。
本実施形態のモジュール2は、複数のモジュール2が隣接して配置されて電子機器1を構成するモジュールであって、一方の隣接方向Dに配置されるモジュール2に向けて通信光L(L1)を発する発光素子5と、他方の隣接方向Dに配置されるモジュール2からの通信光L(L2)を受ける受光素子6と、を備え、モジュール2が隣接して配置された場合に、一方の隣接方向Dに配置されるモジュール2の受光素子6に対して通信光L(L1)を発すると共に、他方の隣接方向Dに配置されるモジュール2の発光素子5からの通信光L(L2)を受けることが可能である。
そのため、本実施形態のモジュール2においては、モジュール2,2間の通信は、通信光Lによる非接触の通信によって行われる。従って、モジュール2の着脱(抜き差し)、振動、衝撃、経年劣化によって通信品質が低下しにくく、モジュール2の積層数を増やしても構造が複雑化しにくく、通信品質が低下しにくい。
(第2実施形態)
図3、図4及び図5それぞれを用いて、本発明の第2−1実施形態、第2−2実施形態及び第2−3実施形態について説明する。第2−1実施形態のモジュール2では、図3に示すように、発光素子5から発せられた通信光L1(L)が伝搬する導光部材81(8)の出射端は、筐体4に設けられた透光部(透孔)71(7)から外方に突出している。受光素子6は、筐体4に設けられた透光部(透孔)72(7)の内方に位置している。
このモジュール2が複数隣接して配置されて構成される電子機器1においては、透孔71(7)から外方に突出している導光部材81(8)は、隣接するモジュール2の筐体4に設けられた透孔72(7)を介して筐体4の内側に配置され、受光素子6の近傍に達しており、高い通信品質を確保することができる。「近傍」とは、高い通信品質を確保できる程度の近さである。
また、第2−2実施形態のモジュール2では、図4に示すように、受光素子6が受ける通信光L2(L)が伝搬する導光部材82(8)の入射端を、筐体4に設けられた透孔72(7)から外方に突出させてもよい。この場合には、発光素子5は、筐体4に設けられた透孔71(7)の内方に位置させる。
この場合には、このモジュール2が複数隣接して配置されて構成される電子機器1においては、透孔72(7)から外方に突出している導光部材82(8)は、隣接するモジュール2の筐体4に設けられた透孔71(7)を介して筐体4の内側に配置され、発光素子5の近傍に達しており、高い通信品質を確保することができる。
筐体4と、筐体4に設けられた透孔71(7)、72(7)から外方に突出している導光部材81(8)、82(8)とは、2色成形(ダブルモールド)により一体化することができる。2色成形とは、異なる2種の樹脂材料の一方を先に成形し、次に、同じ金型で他方を成形する成形方法である。なお、筐体4の全部又は一部は、導光部材81(8)、82(8)と同じ透明材料から構成されることにより、導光部材81(8)、82(8)と一体成形することもできる。このように筐体4と導光部材81(8)、82(8)とを一体成形することにより、筐体4への導光部材81(8)、82(8)の取り付け作業を省略することができる。
また、第2−3実施形態のモジュール2では、発光素子5及び受光素子6は、図5に示すように、それぞれを電子基板3に複数実装され、複数列(並列)の通信経路を構成されている。図5は、3個の発光素子5及び3個の受光素子6を電子基板3の表裏面それぞれに実装し、通信経路を3列にしたものである。このように通信経路を複数列にすると、通信容量を増大させることができる。
(第3実施形態)
図6を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のモジュール2では、図6に示すように、電子基板3の一方の面に、第1隣接方向D1に向けて通信光L1(L)を発する発光素子5と、第1隣接方向D1からの通信光L2(L)を受ける受光素子6と、を実装している。電子基板3の他方の面には、第2隣接方向D2に向けて通信光L1(L)を発する発光素子5と、第2隣接方向D2からの通信光L2(L)を受ける受光素子6と、が実装されている。
このモジュール2は、第1隣接方向D1に配置されているモジュール2の受光素子6に対して通信光L1(L)を発すると共に、そのモジュール2の発光素子5からの通信光L2(L)を受けることができる。また、このモジュール2は、第2隣接方向D2に配置されているモジュール2の受光素子6に対して通信光L1(L)を発すると共に、そのモジュール2の発光素子5からの通信光L2(L)を受けることができる。つまり、このモジュール2は、第1隣接方向D1及び第2隣接方向D2のいずれの側のモジュール2との間でも、送信及び受信を行うことができ、全2重通信を行うことができる。
(第4実施形態)
図7を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のモジュール2では、電子基板3の一方の面に実装され且つ第1隣接方向D1に向けて通信光L1(L)を発する発光素子5は、第1隣接方向D1からの通信光L2(L)を受ける受光素子6と一体的に構成されている。また、電子基板3の他方の面に実装され且つ第2隣接方向D2に向けて通信光L1(L)を発する発光素子5は、第2隣接方向D2からの通信光L2(L)を受ける受光素子6と一体的に構成されている。このように、発光素子5と受光素子6とが一体的に構成された素子を電子基板3の表裏面に実装することにより、このモジュール2は、第1隣接方向D1及び第2隣接方向D2のいずれの側のモジュール2との間でも、送信及び受信を行うことができ、半2重通信を行うことができる。
発光素子5と受光素子6とが一体的に構成された素子を用いる場合には、1個の透光部7は、送信用と受信用とを兼ねることができる。また、この場合には、1本の導光部材8は、送信用と受信用とを兼ねることができる。すなわち、導光部材8には、発光素子5から発せられた通信光L1(L)が伝搬すると共に、この発光素子5と一体化された受光素子6が受ける通信光L2(L)が伝搬する。したがって、導光部材8の数を増やすことなく、2重通信を行うことができる。
(第5実施形態)
図8〜図12それぞれを用いて、本発明の第5−1実施形態、第5−2実施形態、第5−3実施形態、第5−4実施形態及び第5−5実施形態について説明する。第5−1実施形態では、図8に示すように、導光部材81(8)の屈折率は、中心軸に近い部分85の方が、中心軸から遠い部分86よりも、高くなっている。ステップ・インデックス型光ファイバのように、中心軸側のコア(85)を、外側のクラッド(86)よりも高屈折率とすることにより、導光部材の側面への光漏れが防止され、通信品質が向上する。図8では送信用の導光部材81(8)を示しているが、受信用の導光部材82(8)も同様の構成とすることができる。
また、第5−2実施形態では、導光部材81(8)、82(8)の屈折率は、図9に示すように、3層以上からなるマルチステップ・インデックス型光ファイバのように、中心軸に近い部分85、中心軸から遠い部分86、さらに中心軸から遠い部分86の順に低くなっている。この場合にも、導光部材の側面への光漏れが防止され、通信品質が向上する。
また、第5−3実施形態では、導光部材81(8)、82(8)の屈折率は、図10に示すように、グレーデッド・インデックス型(屈折率分布型)光ファイバのように、中心軸に近い部分85から遠い部分86に向けて、無段階に低くなっている。この場合にも、導光部材の側面への光漏れが防止され、通信品質が向上する。
また、第5−4実施形態では、導光部材81(8)、82(8)の端面は、図11に示すように、凸面(凸曲面)88となっている。この凸面88は、発光素子5又は受光素子6の位置を焦点とする面であることが好ましい。この凸面88により、受発光の効率が向上し、通信品質が向上する。
また、第5−5実施形態では、導光部材81(8)、82(8)は、図12に示すように、途中の屈曲部89において屈曲され、入射した通信光を屈曲させて導光できるように構成されている。この場合には、発光素子5と受光素子6とを、隣接方向Dに直交する平面方向において、電子基板3の表裏面における異なる位置に設けることができ、電子基板3における電子素子の実装レイアウトの自由度が向上する。
(変形例)
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更及び変形が可能である。各実施形態の構成を組み合わせることができる。
1 電子機器
2 モジュール
3 電子基板
4 筐体
5 発光素子
6 受光素子
7,71,72 透光部
8,81,82 導光部材
85 中心軸に近い部分
86,87 中心軸から遠い部分
88 凸面

Claims (13)

  1. 複数のモジュールが隣接して配置されて電子機器を構成するモジュールであって、
    一方の隣接方向に配置されるモジュールに向けて通信光を発する発光素子と、
    他方の隣接方向に配置されるモジュールからの通信光を受ける受光素子と、を備え、
    モジュールが隣接して配置された場合に、一方の隣接方向に配置されるモジュールの前記受光素子に対して通信光を発すると共に、他方の隣接方向に配置されるモジュールの前記発光素子からの通信光を受けることが可能である、モジュール。
  2. 透光部を有する筐体と、
    前記筐体に収納された電子基板と、を更に備え、
    前記発光素子及び前記受光素子は、前記電子基板に実装されており、
    前記発光素子から発せられた通信光及び前記受光素子が受ける通信光は、前記透光部を通過する、請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記透光部は透孔である、請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記発光素子から発せられた通信光が伝搬する導光部材を更に備える、請求項1〜3のいずれかに記載のモジュール。
  5. 透孔を有する筐体を更に備え、
    前記発光素子から発せられた通信光が伝搬する前記導光部材の出射端は、前記透孔から外方に突出し、
    前記受光素子は、前記透孔の内方に位置している、請求項4に記載のモジュール。
  6. 前記受光素子が受ける通信光が伝搬する導光部材を更に備える、請求項1〜5のいずれかに記載のモジュール。
  7. 透孔を有する筐体を更に備え、
    前記発光素子は、前記透孔の内方に位置し、
    前記受光素子が受ける通信光が伝搬する前記導光部材の入射端は、前記透孔から外方に突出している、請求項6に記載のモジュール。
  8. 透孔を有する筐体を更に備え、
    前記筐体と、前記透孔から外方に突出している前記導光部材とは、2色成形により一体化されている、請求項4〜7のいずれかに記載のモジュール。
  9. 前記導光部材の屈折率は、中心軸に近い部分の方が中心軸から遠い部分よりも、高くなっている、請求項4〜8のいずれかに記載のモジュール。
  10. 前記導光部材の端面は、前記発光素子又は前記受光素子の位置を焦点とする凸面になっている、請求項4〜9のいずれかに記載のモジュール。
  11. 前記発光素子と前記受光素子とは一体的に構成されている、請求項1〜10のいずれかに記載のモジュール。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のモジュールが複数隣接して配置されて構成される電子機器であって、
    隣接する前記モジュールの間において、前記発光素子から発せられた通信光を前記受光素子が受けることによって、通信を行う電子機器。
  13. 前記モジュールは、透孔を有する筐体を備え、
    前記筐体の前記透孔から外方に突出している導光部材は、隣接する前記モジュールの前記筐体の前記透孔を介して前記筐体の内側に配置され、前記受光素子又は前記発光素子の近傍に位置している、請求項12に記載の電子機器。
JP2017238011A 2017-12-12 2017-12-12 モジュール及び電子機器 Active JP6661594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238011A JP6661594B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 モジュール及び電子機器
US16/171,502 US10957677B2 (en) 2017-12-12 2018-10-26 Modules configured to emit and receive light in adjacent directions
DE102018220340.7A DE102018220340A1 (de) 2017-12-12 2018-11-27 Modul und elektronikvorrichtung
CN201811474353.XA CN110071766B (zh) 2017-12-12 2018-12-04 模块以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238011A JP6661594B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 モジュール及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105736A true JP2019105736A (ja) 2019-06-27
JP6661594B2 JP6661594B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=66629253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238011A Active JP6661594B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 モジュール及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10957677B2 (ja)
JP (1) JP6661594B2 (ja)
CN (1) CN110071766B (ja)
DE (1) DE102018220340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10584408B2 (en) 2015-05-19 2020-03-10 National University Corporation Yokohama National University Carburization device and carburization method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215679A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Ricoh Co Ltd 実装方法
JPH09284228A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sekisui Chem Co Ltd モジュール組み合わせ式制御装置
JP2001196625A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線基板間光相互接続装置
JP2002350654A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Canon Inc プラスチック光ファイバ、その作製方法、それを用いた光実装体および光配線装置
US6650808B1 (en) * 1999-10-14 2003-11-18 Raytheon Company Optical high speed bus for a modular computer network
JP2005284286A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、パッケージ装置及びパッケージ装置の製造方法
JP2008160251A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yokogawa Electric Corp プラント制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240833A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp 光通信装置、光コネクタ、光送受信器、光送信器及び光受信器
JP2014096684A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 V Technology Co Ltd 光インターコネクション装置
JP2014150520A (ja) * 2013-01-11 2014-08-21 V Technology Co Ltd 光インターコネクション装置
TW201506481A (zh) * 2013-07-02 2015-02-16 Sumitomo Bakelite Co 光模組用構件、光模組及電子機器
JP6424456B2 (ja) * 2013-07-17 2018-11-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、受発光装置、電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215679A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Ricoh Co Ltd 実装方法
JPH09284228A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sekisui Chem Co Ltd モジュール組み合わせ式制御装置
US6650808B1 (en) * 1999-10-14 2003-11-18 Raytheon Company Optical high speed bus for a modular computer network
JP2001196625A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線基板間光相互接続装置
JP2002350654A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Canon Inc プラスチック光ファイバ、その作製方法、それを用いた光実装体および光配線装置
JP2005284286A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、パッケージ装置及びパッケージ装置の製造方法
JP2008160251A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yokogawa Electric Corp プラント制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10584408B2 (en) 2015-05-19 2020-03-10 National University Corporation Yokohama National University Carburization device and carburization method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190181127A1 (en) 2019-06-13
CN110071766A (zh) 2019-07-30
DE102018220340A1 (de) 2019-06-13
CN110071766B (zh) 2021-06-08
US10957677B2 (en) 2021-03-23
JP6661594B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401888B1 (ja) 光コネクタモジュール
US20060104576A1 (en) Connection structure for optical device, optical device and electronic device
CN102393552A (zh) 具有带有光学链路清洁器的光和电链路的连接器系统
JP4750983B2 (ja) 双方向光伝送デバイス
US8337098B2 (en) Optical connector
JP2019105736A (ja) モジュール及び電子機器
JP6291300B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP3777590B2 (ja) 光トランシーバ
CN215489288U (zh) 发光组件以及电子设备
JP2008015034A (ja) 光伝送装置、光モジュール及び光伝送システム
JPWO2018042984A1 (ja) 光接続構造
US9146154B2 (en) Photoelectric conversion device and optical fiber coupling connector
JP2011048072A (ja) 光トランシーバ及び光アクティブケーブル
JP2019003169A (ja) 光コネクタモジュール
JP2009276477A (ja) 光コネクタ用ソケット
JP6506138B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール用レセプタクル
US11428881B2 (en) Optical connector and optical connector device
CN217085340U (zh) 光信号发射组件、tosa及光模块
JP2013004935A (ja) 光モジュール
TWM551700U (zh) 光收發次模組用收容器
JP2010256884A (ja) 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法
JP2017062342A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2006184782A (ja) 光コネクタ、光送受信装置
JP2019168543A (ja) 光伝送モジュールおよび光伝送装置
CN114137669A (zh) 服务器及光通信元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150