JP2017062342A - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062342A
JP2017062342A JP2015187410A JP2015187410A JP2017062342A JP 2017062342 A JP2017062342 A JP 2017062342A JP 2015187410 A JP2015187410 A JP 2015187410A JP 2015187410 A JP2015187410 A JP 2015187410A JP 2017062342 A JP2017062342 A JP 2017062342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
optical
lens
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015187410A
Other languages
English (en)
Inventor
弘飛 張
Hongfei Zhang
弘飛 張
治 大工原
Osamu Daikuhara
治 大工原
秀史 村中
Hideshi Muranaka
秀史 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015187410A priority Critical patent/JP2017062342A/ja
Priority to US15/262,099 priority patent/US9983367B2/en
Publication of JP2017062342A publication Critical patent/JP2017062342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • G02B6/3849Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages

Abstract

【課題】製造工程を削減できる光モジュールを提供する。
【解決手段】電気信号と光信号との変換を行う光トランシーバのプリント基板において、光ファイバと、プリント基板に実装又は形成される光電変換素子との間に設置される光モジュール100であって、入射用レンズ210、250と、出射用レンズ220、240と、入射用レンズ210、250と出射用レンズ220、240との間の光路上に傾斜面により形成されるミラー120とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は光モジュール及びその製造方法に関する。
高速、大容量の通信網や通信制御機器等の発達により、光ファイバによる通信・情報伝送が普及している。一般に、光ファイバと各機器との接続部には電気信号と光信号とを双方向に変換可能な光トランシーバが用いられる。光トランシーバは、光ファイバと光電変換素子との間で光導波路を形成する光モジュールを有している。
特開2009−20426号公報 特開2006−309113号公報
"Multimode Micro Lens Array"、[online]、[平成27年9月18日検索]、インターネット(URL:https://echannel.omron247.com/marcom/pdfcatal.nsf/26d51fcb808d916986256f7e00791221/43f35572df44877886256fb300587440/$FILE/D39P1L0205.pdf)
しかしながら、従来の光モジュールは部品点数が多く、製造に際して多数の工程を経る必要があり、工数がかかるという問題があった。例えば、上記特許文献1及び2の場合、光導波路を形成する溝に、光ファイバのコアの材料を充填する工程や、コアの材料を充填した溝の上からオーバークラッドフィルムを貼り付ける工程等が必要であった。更には、貼り付けたオーバークラッドフィルムをUV(Ultraviolet)硬化させる工程等が必要であった。
このようなことから、光トランシーバに用いられる光モジュールにおいては、部品点数を減らし、製造工程の簡素化を実現することが求められている。
本発明の1つの側面では、光モジュールの製造工程を削減する。
本発明の実施形態に係る光モジュールは、以下のような構成を有する。すなわち、
電気信号と光信号との変換を行う光トランシーバのプリント基板において、光ファイバと、前記プリント基板に実装又は形成される光電変換素子との間に設置される光モジュールであって、
入射用のレンズと
出射用のレンズと、
前記入射用のレンズと前記出射用のレンズとの間の光路上に傾斜面により形成されるミラーとを有することを特徴とする。
本発明の各実施形態によれば、光モジュールの製造工程を削減することが可能になり、また光損失も低減できる。
光モジュールの斜視図である。 光モジュールの内部構造を示す図である。 光モジュールの入射用レンズと出射用レンズの配置を示す図である。 光モジュールのミラーの角度と光信号の光路を示す図である。 MTフェルール用の固定穴の配置を示す図である。 光モジュールをプリント基板に設置し、MTフェルールを接続した様子を示す図である。 プリント基板における光モジュールの設置位置を示す図である。 光モジュールにMTフェルールを接続した様子を示す図である。 光モジュールの製造工程を示す図である。 光信号の信号損失を説明する図である。
以下、本発明の各実施形態の詳細について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。なお、各図面中、x軸は光モジュールの長手方向を、y軸は光モジュールの幅方向を、z軸は光モジュールの高さ方向をそれぞれ示すものとする。
[第1の実施形態]
<1.光モジュールの構成>
図1は、本発明の第1の実施形態による光モジュール100の斜視図である。光モジュール100は、コア材料としての機能を有するオレフィン系の樹脂で構成される。本実施形態において光モジュール100を構成するオレフィン系の樹脂は、屈折率>1.5、透過率>92%(少なくとも90パーセント以上)の特性を有する。
図1(a)に示すように、光モジュール100にはMT(Mechanical Transfer)フェルール140の一部を内包する空間が設けられている。不図示の光ファイバと接続されたMTフェルール140は、挿入口110を介して空間に挿入されることで、光モジュール100と接続される。
また、光モジュール100にはミラー120が設けられている。ミラー120は、光モジュール100の傾斜面に形成され、傾斜面に蒸着材料を付着させる処理(蒸着処理)が施されている。
図1(b)に示すように、挿入口110の内部には、当接面111が設けられている。当接面111には、MTフェルール140を挿入口110に挿入した際に、MTフェルール140の先端面142が当接する。
また、当接面111には、固定穴113が設けられている。固定穴113には、MTフェルール140の先端面142に設けられた突起部143が嵌合される。なお、固定穴113は、突起部143の位置、大きさ、数に対応するように、当接面111に設けられる。図1のMTフェルール140の場合には突起部143が2つであるため、固定穴113は当接面111に2つ設けられている。
更に、当接面111には凹部112が設けられている。凹部112は、当接面111の一部がx軸方向(マイナス方向)に凹んだ形状を有している。凹部112には、レンズ群130が設けられている。レンズ群130を構成するレンズには、入射用レンズと出射用レンズとが含まれる。
レンズ群130の入射用レンズは、MTフェルール140の光ファイバより出射された光信号を平行光にする非球面レンズである。これにより、光ファイバ内を伝送された光信号は、平行光として光モジュール100内部を進む。なお、非球面レンズを用いた場合、光信号の損失を小さくできるといった利点がある。
一方、レンズ群130の出射用レンズは、光モジュール100内部を伝送された光信号を光ファイバに入射するために光信号を集光する非球面レンズである。
なお、MTフェルール140の先端面142には、光信号を入出力するための開口穴群144が設けられている。光ファイバ内を伝送された光信号は、開口穴群144の開口穴より出射され、光モジュール100の入射用レンズに入射される。また、光モジュール100の出射用レンズより出射された光信号は、開口穴群144の開口穴より光ファイバに入射する。
<2.光モジュールの内部構造>
次に、光モジュール100の構造について説明する。図2は、光モジュール100の内部構造を示す図である。
図2(a)は、光モジュール100をx軸方向から見た背面図である。図2(a)に示すように、レンズ群130は、y軸方向に4つずつ配置されたレンズ210とレンズ220とを含む。光モジュール100では、4チャンネル分の光信号を伝送することができる。本実施形態において、レンズ210は入射用レンズとして機能する(以下、入射用レンズと称す)。また、レンズ220は出射用レンズとして機能する(以下、出射用レンズと称す)。
固定穴113は、当接面111のレンズ群130の両側の位置に、x軸方向(マイナス方向)に設けられている。MTフェルール140の突起部143を固定穴に嵌合することで、挿入口110に挿入されたMTフェルール140が光モジュール100に固定される。
また、図2(a)に示すように、光モジュール100には脚部230〜232が設けられている。脚部230〜232は、光モジュール100をプリント基板に設置する際にプリント基板と接触する部位であり、プリント基板に設置された光モジュール100を支持する。
図2(b)は、光モジュール100を図2(a)のA−A断面で切断した断面図であり、図2(c)は、光モジュール100を底面270側から見た図である。図2(b)、(c)に示すように、レンズ群260は光モジュール100の底面270に設けられている。
図2(c)に示すように、底面270の外周には周縁部280が設けられている。脚部230〜232は周縁部280に設けられている。
また、図2(c)に示すように、底面270に設けられたレンズ群260は、y軸方向に4つずつ配置されたレンズ240とレンズ250とを有する。本実施形態において4つのレンズ240は非球面レンズであり、光モジュール100の内部を伝送された光信号を集光して出射する出射用レンズとして機能する(以下、出射用レンズと称す)。出射用レンズ240より出射された光信号は、プリント基板に設けられた不図示の光電変換素子(電気信号と光信号との変換を行う素子)である光検出器に入射する。また、4つのレンズ250は非球面レンズであり、不図示のプリント基板に実装された光電変換素子であるVCSELより出射された光信号を平行光にして光モジュール100に入射する入射用レンズとして機能する(以下、入射用レンズと称す)。なお、VCSELとは、Vertical Cavity Surface Emitting LASERの略称である。入射用レンズ250により入射した光信号は平行光として光モジュール100内部を進む。
<3.入射用レンズと出射用レンズの位置関係>
次に入射用レンズと出射用レンズの位置関係について説明する。図3は、光モジュール100の入射用レンズ210と出射用レンズ240の配置及び入射用レンズ250と出射用レンズ220の配置を示す図である。
図3(a)は、図2(a)と同じく光モジュール100の側面断面図である。図3(b)は、図3(a)のB−B断面で光モジュール100を切断し、底面270側から見た図である。図3(c)は、図3(b)の入射用レンズ210、250、出射用レンズ220、240が設けられた領域300を拡大して示した図である。
図3(c)に示すように、入射用レンズ210を構成する個々のレンズ211と出射用レンズ240を構成する個々のレンズ241とは対応している。
<4.ミラーの角度及び光路の説明>
次に、光モジュール100のミラー120及び光モジュール100内部を光信号が進む光路について説明する。図4は、光モジュール100のミラー120と光路を示す図である。
図4(a)において、平面401は脚部230〜232により形成される平面である。また、傾斜面402はミラー120が形成される面(及びそれと平行な平面)である。図4(a)に示すように、平面401と傾斜面402とがなす角度は45度である。また、底面270と平面401とは平行であり、凹部底面410と平面401とは直交する。
図4(b)に示すように、入射用レンズ250の真下で平面401と直交する方向に出射された光信号421は、底面270、つまり平面401に直交する方向に光モジュール内を進み、ミラー120で反射する。
ミラー120が形成される傾斜面402は、平面401に対して45度の角度をなしているため、ミラー120で反射した光信号422は、平面401と平行な方向に進む。光信号422の光線の中心と、出射用レンズ220の中心軸とは一致しており、ミラー120で反射した光信号422は、出射用レンズ220より出射される。
同様に、図4(c)に示すように、MTフェルール140(図4には不図示)より凹部底面410に直交する方向に出射された光信号431は、入射用レンズ210を介して平面401と平行な方向に光モジュール内を進み、ミラー120で反射する。
ミラー120で反射した光信号432は、底面270、つまり、平面401に直交する方向に進む。ミラー120で反射した光信号432は、出射用レンズ240より出射される。
このように、ミラー120は入射用レンズ210と出射用レンズ240との間の光路上及び、入射用レンズ250と出射用レンズ220との間の光路上に形成される。
<5.MTフェルールの固定方法>
次に、光モジュール100におけるMTフェルール140の固定方法について説明する。図5は、MTフェルール140を光モジュール100に固定する方法について説明する図である。
図5(a)は光モジュールの側面断面図である。図5(b)は、図5(a)のC−C断面で光モジュール100を切断し、底面270側から見た図である。
図5(b)に示すように、固定穴113は凹部112の外側において、当接面111に直交する方向で、かつ平面401と平行に設けられている。
<6.光トランシーバの説明>
次に、MTフェルール140が接続される光モジュール100をプリント基板に配置して形成される光トランシーバについて説明する。図6は、光トランシーバを説明する図である。
図6(a)に示すように、プリント基板600には、光検出器611とVCSEL612とが実装されている。光検出器611は、プリント基板600の平面601に対して直交する方向に入射する光信号を検出する。
光モジュール100は、光検出器611の真上に出射用レンズ240を配置し、かつ、VCSEL612の真上に入射用レンズ250を配置するように位置合わせしたうえで、プリント基板600上に設置される。
図6(b)は、光モジュール100を位置合わせしてプリント基板600に設置し、MTフェルール140を接続して光トランシーバ620を形成した様子を示している。
図7は、光検出器611と出射用レンズ240との位置関係、及び、VCSEL612と入射用レンズ250との位置関係を示す図である。図7(a)は光モジュールの側面断面図である。図7(b)は、図7(a)のD−D断面で光モジュール100を切断し、底面270側から見た図である。図7(c)は、プリント基板600に設置された光モジュール100をx軸方向から見た背面図である。
図7(b)に示すように、光モジュール100のx軸方向及びy軸方向の位置合わせをすることで、底面270側から見ると、VCSEL612の位置と入射用レンズ250の位置とが重なる。同様に、光検出器611の位置と出射用レンズ240の位置とが重なる。
なお、VCSEL612及び光検出器611が光モジュールの底面270とプリント基板600との間に収まるように脚部230〜232の高さが規定されている。
<7.光モジュールとMTフェルールとの位置関係>
次に、光モジュール100とMTフェルール140との位置関係について説明する。図8は、光モジュール100とMTフェルール140との位置関係を示す図である。図8(a)は、光モジュール100にMTフェルール140が接続された状態の光モジュールの側面断面図である。図8(b)は、図8(a)のB−B断面で光モジュール100を切断し、底面270から見た図である。図8(c)は、MTフェルール140を接続した状態の光モジュールで、固定穴113に突起部143が嵌合した様子を示している。
図8(b)に示すように、MTフェルール140の先端面142は、光モジュール100の挿入口110内部の当接面111と接触する。当接面111には凹部112が設けられており、レンズ群130は凹部底面410に配置されている。このため、レンズ群130とMTフェルール140の先端面142との間には隙間があり、光モジュールにMTフェルール140を接続した状態でも、先端面142とレンズ群130とが直接接触することはない。
MTフェルール140の先端面142に設けられた突起部143は、MTフェルール140を光モジュール100に接続した際に、固定穴113に嵌合される。固定穴113に突起部143を嵌合することで、MTフェルール140が光モジュール100に固定される。
<8.製造工程の説明>
次に、光モジュール100の製造工程について説明する。図9は、光モジュール100の製造工程を説明する図である。図9(a)は本実施形態による光モジュールの製造工程を示す図であり、図9(b)は比較例による光モジュールの製造工程を示す図である。
本実施形態による光モジュール100は射出成形により形成され(S901)、少なくとも、
i)脚部230〜232
ii)傾斜面402
iii)入射用レンズ250、出射用レンズ240
iv)入射用レンズ210、出射用レンズ220
が一体部品として形成される。
更に、傾斜面402に蒸着処理を施すことで(S902)、傾斜面にミラー120が形成される。これにより、光モジュール100が完成する(S903)。
一方、図9(b)に示す光モジュールの場合、射出成形された後、光導波路を構成する複数の溝911にコア材料912を充填する。更に、コア材料912が充填された溝911の上から、オーバークラッドフィルム913を貼り付け、UV硬化処理を行うことで完成する。
図9(a)と図9(b)との対比から明らかなように、本実施形態に係る光モジュール100の場合、部品点数が少ないため製造工程を簡素化することができる。なお、図9(a)の例では、蒸着処理を施すこととしたが、傾斜面402で光信号が全反射するようにすれば、蒸着処理を省略することも可能である。ただし、傾斜面402に蒸着処理を施さない場合、傾斜面402が汚れると反射面で光損失が発生するため、このような光損失の発生を防止するためには傾斜面402に蒸着処理を施すことが好ましい。
光モジュール100内部を伝送される光信号を傾斜面402で全反射させるためには、例えば屈折率1.5よりも高い屈折率を有する材料により、光モジュール100を形成すればよい。
<9.光信号の損失>
次に、光モジュールを介した光信号の伝送に伴う光信号の損失について説明する。図10は、光モジュール100を介して光信号を伝送した際の光信号の損失を説明するための図である。図10(a)は本実施形態による光モジュールの光信号の経路を模式的に示した図である。図10(b)は、比較例による光モジュールの光信号の経路を模式的に示した図である。
図10(a)に示すように、実施形態による光モジュール100の場合、3つの箇所にて光信号の損失が発生する。具体的には、光ファイバにより伝送された光信号が入射用レンズ210を介して光モジュール100に入射する際に、光信号の損失が発生する。また、光信号がミラー120において反射する際に光信号の損失が発生する。更に、光信号が出射用レンズ240から出射する際に、光信号の損失が発生する。
なお、VCSEL612より出射された光信号が入射用レンズ250に入射する場合も同様である。つまり、光信号が入射用レンズ250に入射する際に光信号の損失が発生する。また、光モジュール100の内部を伝送される光信号がミラー120で反射する際に、光信号の損失が発生する。更に、ミラー120で反射した光信号が出射用レンズ220から出射する際に光信号の損失が発生する。
一方、図10(b)に示す光モジュールの場合、4つの箇所にて光信号の損失が発生する。具体的には、光ファイバにより伝送された光信号が入射用レンズを介して光モジュールに入射する際に光信号の損失が発生する。また、入射レンズから溝に充填されたコア材料912に入射する際に光信号の損失が発生する。また、光信号がコア材料912から出射する際に光信号の損失が発生する。更に、コア材料から出射した光信号が出射用レンズより出射される際に光信号の損失が発生する。
このように、本実施形態に係る光モジュール100によれば、図10(b)の光モジュールよりも光信号の損失機会を少なくすることができるため、光信号の損失を低く抑えることができる。例えば、図10(b)の光モジュールによる光信号の損失は6dB程度発生していたところ、本実施形態に係る光モジュール100によれば、光信号の損失は4.5dB程度に抑えることが可能となる。
<10.まとめ>
以上の説明から明らかなように本実施形態に係る光モジュールでは、
・光モジュールが設置される面に対して傾斜する面にミラーを設ける構成とした。
・レンズ群、傾斜面を射出成形により一体部品として形成した。
なお、本実施形態では、ミラーを設ける条件として、傾斜面402と平面401とのなす角度を45°とし、またモジュール材料の屈折率を1.5以上としている。
これにより、光モジュールを製造する際に必要な材料(コア材料、オーバークラッド材料等)が不要となる。この結果、従来の光モジュールを製造する場合の製造工程と対比して、製造工程を簡素化することが可能となる。更に、従来の光モジュールによる光信号の損失と対比して、光信号の損失を低減させることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、入射用レンズ210、250、出射用レンズ220、240として、非球面レンズを用いたが球面レンズを用いるようにしてもよい。球面レンズの場合、加工が容易で安価であるといった利点がある。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :光モジュール
110 :挿入口
111 :当接面
112 :凹部
113 :固定穴
120 :ミラー
130 :レンズ群
140 :MTフェルール
142 :先端面
143 :突起部
144 :開口穴群
210 :入射用レンズ
220 :出射用レンズ
230〜232 :脚部
240 :出射用レンズ
250 :入射用レンズ
260 :レンズ群
270 :底面
280 :周縁部
401 :平面
402 :傾斜面
421、422 :光信号
431、432 :光信号
600 :プリント基板
611 :光検出器
612 :VCSEL

Claims (8)

  1. 電気信号と光信号との変換を行う光トランシーバのプリント基板において、光ファイバと、前記プリント基板に実装又は形成される光電変換素子との間に設置される光モジュールであって、
    入射用のレンズと
    出射用のレンズと、
    前記入射用のレンズと前記出射用のレンズとの間の光路上に傾斜面により形成されるミラーと
    を有することを特徴とする光モジュール。
  2. MTフェルールの一部を内包する空間を有することを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記入射用のレンズまたは前記出射用のレンズの少なくとも一方と、前記ミラーが形成される面とは、射出成形による一体部品として形成されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  4. 前記空間には凹部が設けられており、該凹部に前記入射用のレンズまたは前記出射用のレンズの少なくとも一方が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  5. 前記ミラーが形成される傾斜面に蒸着処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  6. 前記MTフェルールに設けられた突起部を前記空間に設けられた固定穴に嵌合することで、前記MTフェルールを固定することを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  7. 前記入射用のレンズまたは前記出射用のレンズの少なくとも一方は、非球面レンズであることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  8. 電気信号と光信号との変換を行う光トランシーバのプリント基板において、光ファイバと、前記プリント基板に実装又は形成される光電変換素子との間に設置される光モジュールの製造方法であって、
    入射用のレンズと、出射用のレンズと、前記プリント基板と接触する前記光モジュールの脚部により形成される平面に対して所定の角度をなす傾斜面と、を射出成形により一体部品として形成する工程と、
    前記入射用のレンズと前記出射用のレンズとの間の光路上に前記傾斜面によりミラーを形成する工程と
    を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2015187410A 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及びその製造方法 Pending JP2017062342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187410A JP2017062342A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及びその製造方法
US15/262,099 US9983367B2 (en) 2015-09-24 2016-09-12 Optical module and method of making optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187410A JP2017062342A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017062342A true JP2017062342A (ja) 2017-03-30

Family

ID=58408903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187410A Pending JP2017062342A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983367B2 (ja)
JP (1) JP2017062342A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021127031B3 (de) * 2021-10-19 2022-12-22 Md Elektronik Gmbh Platinensteckverbinder für lichtwellenleiter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246279A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
JP2009163212A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Enplas Corp 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
JP2010002579A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Cable Ltd 光学ブロック及びそれを用いた光伝送モジュール
JP2011248312A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学素子及びそれを備える光学装置
JP2014067000A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Taida Electronic Ind Co Ltd 光通信モジュール及びその組立方法
US20140153881A1 (en) * 2011-12-29 2014-06-05 Shawna Liff Two-dimensional, high-density optical connector
US20140209791A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Photoelectric coupling module
JP2015121666A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社エンプラス 光モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705432B2 (ja) 2005-03-28 2011-06-22 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JPWO2008023508A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-07 日本電気株式会社 光コネクタ及び光結合構造
JP5102550B2 (ja) 2007-07-13 2012-12-19 富士通コンポーネント株式会社 光導波路保持部材及び光トランシーバ
TWI506314B (zh) * 2012-12-26 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246279A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
JP2009163212A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Enplas Corp 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
JP2010002579A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Cable Ltd 光学ブロック及びそれを用いた光伝送モジュール
JP2011248312A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学素子及びそれを備える光学装置
US20140153881A1 (en) * 2011-12-29 2014-06-05 Shawna Liff Two-dimensional, high-density optical connector
JP2014067000A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Taida Electronic Ind Co Ltd 光通信モジュール及びその組立方法
US20140209791A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Photoelectric coupling module
JP2015121666A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社エンプラス 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9983367B2 (en) 2018-05-29
US20170090131A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956211B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタシステム並びにこれらを備えたアクティブ光ケーブル
US9651743B2 (en) Gradient index (GRIN) lens holders employing a recessed cover, and optical connectors and methods incorporating the same
US9638873B2 (en) Receptacle ferrule assemblies with gradient index lenses and fiber optic connectors using same
US7556440B2 (en) Dual-lensed unitary optical receiver assembly
US7614802B2 (en) Optically coupled device and optical module including optically coupled device
US10209458B2 (en) Optical module with multiple lenses including dummy lens
US9022669B2 (en) Gradient index lens assemblies, fiber optic connectors, and fiber optic cable assemblies employing lens alignment channels
JP2015022267A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2016021384A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US10133016B2 (en) Optical module
US9482830B2 (en) Device-to-device optical connectors
JP2017062342A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP4306595B2 (ja) 光モジュール
WO2017154541A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
WO2016031603A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US20150078706A1 (en) Integrated optical lens module
JP2009258154A (ja) 光送信モジュールとその製造方法
TW201337370A (zh) 光耦合裝置
JP2011197018A (ja) 光学素子モジュール
US10976507B2 (en) Optical module
US20230213712A1 (en) Optical receptacle and optical module
US9088357B2 (en) Imaging system for passive alignment of engines
JP2022178119A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2005338297A (ja) 光結合レンズ及び光通信装置
JP2017201347A (ja) 光学モジュールおよび光学モジュールを有する光アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813