JP2010256884A - 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法 - Google Patents

光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256884A
JP2010256884A JP2010075162A JP2010075162A JP2010256884A JP 2010256884 A JP2010256884 A JP 2010256884A JP 2010075162 A JP2010075162 A JP 2010075162A JP 2010075162 A JP2010075162 A JP 2010075162A JP 2010256884 A JP2010256884 A JP 2010256884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
alignment
communication
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010075162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Ushiwatari
剛真 牛渡
Mitsuki Hirano
光樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2010075162A priority Critical patent/JP2010256884A/ja
Publication of JP2010256884A publication Critical patent/JP2010256884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】発光素子と受光素子の両方の位置決めに光が利用できる光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法を提供する。
【解決手段】光導波路4に、通信用光導波路コア3へ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部4を備えておき、位置合わせ光導入部4から通信用光導波路コア3へ導入されて基板2から出射される位置合わせ光を目標にして発光素子18と受光素子19の少なくとも一方を位置合わせする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子と受光素子の両方の位置決めに光が利用できる光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法に関する。
通信機器、情報処理機器、家電機器などの電子機器において、電子機器内部間での、あるいは電子機器と外部との情報の伝送に光信号を使用することがある。光信号は、電気信号に比べて、速度が速い、情報容量が大きい、電磁ノイズに強いなどの利点がある。
光信号の伝送のために、電子機器には光配線部材が設けられる。光配線部材は、基板と、前記基板に配置された、光導波路コア及び光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドからなる光導波路(以下、単に「光導波路」ともいう)からなるものであり、光配線部材を電子機器に設ける際には、前記基板の前記光導波路の配置されていない側の面に発光素子(LD;レーザダイオード)と受光素子(PD;フォトダイオード)が実装される。光導波路コアには、発光素子と受光素子に臨む位置にそれぞれミラーが形成されており、これにより、発光素子からの光信号が光導波路を経由して受光素子に届く。
特開2007−17559号公報
基板には、発光素子を実装する箇所と受光素子を実装する箇所があるが、その実装箇所の正しい位置に位置合わせをして発光素子や受光素子(光素子と総称する)を実装しなければならない。
従来、位置合わせの方法として、光導波路コアが光をよく通すことを利用し、光導波路コアの一端、すなわち一方の光素子を実装する箇所に照明光等の光を照射すると、光導波路コアのもう一端、すなわちもう一方の光素子を実装する箇所から光が出射されるので、この光を目標にして光素子を位置決めするという方法がある。
しかしながら、この方法は、光導波路コアの一端に光素子を実装してしまうと、そこからは光導波路コアに照明光などを導入できないので、反対側の光素子の目標として光を出射させることができない。つまり、発光素子と受光素子のどちらかの位置決めにしか光が利用できない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、発光素子と受光素子の両方の位置決めに光が利用できる光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の光導波路は、発光素子及び受光素子間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア及び上記通信用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドを備えた光導波路において、上記通信用光導波路コアへ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部を備えたものである。
上記目的を達成するために本発明の光配線部材は、発光素子及び受光素子が実装される基板に、上記発光素子及び上記受光素子間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア及び上記通信用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドを備えた光導波路が配置されてなる光配線部材において、上記光導波路に、上記通信用光導波路コアへ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部を備えたものである。
上記位置合わせ光導入部は、上記通信用光導波路コアに交わるように上記光導波路内に形成された位置合わせ用光導波路コアと、上記位置合わせ用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドと、上記基板に照射された位置合わせ光を上記位置合わせ用光導波路コア内に反射させる位置合わせ用ミラーとからなってもよい。
上記位置合わせ用ミラーが、上記発光素子からの通信用光を上記通信用光導波路コア内に反射させる通信用ミラー又は上記通信用光導波路コアからの通信用光を上記受光素子に反射させる通信用ミラーと同一面をなしてもよい。
上記受光素子のための位置合わせ用光導入部のみを備えてもよい。
上記発光素子のための位置合わせ用光導入部と上記受光素子のための位置合わせ用光導入部とをそれぞれ備えてもよい。
また、本発明の光配線部材への光素子の実装方法は、発光素子及び受光素子が実装される基板に、上記発光素子及び上記受光素子間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア及び上記通信用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドを備えた光導波路が配置されてなる光配線部材に、上記発光素子と上記受光素子を実装する際に、上記光導波路に、上記通信用光導波路コアへ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部を備えておき、該位置合わせ光導入部から上記通信用光導波路コアへ導入されて上記基板から出射される位置合わせ光を目標にして上記発光素子と上記受光素子の少なくとも一方を位置合わせするものである。
上記基板の一方の実装箇所から上記通信用光導波路コアに位置合わせ光を照射し、もう一方の実装箇所から出射される光を目標にして該実装箇所に上記発光素子と上記受光素子のいずれかの光素子を位置合わせし、その後、上記位置合わせ光導入部に位置合わせ光を照射し、残る実装箇所から出射される光を目標にして該実装箇所に残る光素子を位置合わせしてもよい。
上記発光素子及び上記受光素子を上記基板に実装した後、上記位置合わせ光導入部に光遮蔽を施してもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)発光素子と受光素子の両方の位置決めに光が利用できる。
(a)は、本発明の一実施形態を示す光配線部材の平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A断面の断面図である。 (a)、(b)は、本発明の光配線部材への光素子の実装方法における光配線部材の側面図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明の光導波路は、発光素子18(図2参照)及び受光素子19(図2参照)間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア3及び上記通信用光導波路コア3の周囲を覆う光導波路クラッド2を備えた光導波路4において、上記通信用光導波路コア3へ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部14を備えたものである。
本発明の光配線部材5は、発光素子18(図2参照)と受光素子19(図2参照)が実装される基板1に、上記発光素子18及び上記受光素子19間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア3及び上記通信用光導波路コア3の周囲を覆う光導波路クラッド2を備えた光導波路4が配置されたものである。光導波路4は、通信用光導波路コア3へ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部14を備える。
また、図1(a)に示されるように、基板1の電気配線面(光素子が実装される側の面)には、電気配線12が設けられている。電気配線12の一部は、光素子を実装するための素子実装部13となっている。素子実装部13と電気配線12とは電気的に接続されているので、これにより、素子実装部13に実装した光素子と、電気配線12とが電気的に接続される。そして、電気配線12が光配線部材5の外部との接続に用いられる。
図1(b)は、図1(a)におけるA−A断面の断面図である。図示した光導波路4は、形状を単純化したものであり、細長く形成された長方形の光導波路クラッド2の端部近傍から反対の端部近傍まで、通信用光導波路コア3が直線的に形成されている。光導波路クラッド2の形状、通信用光導波路コア3の引き回しパターンは、図示のものに限らず、任意である。
光導波路4は、通信用光と位置合わせ光に対して透過性が良く所定の光屈折率差を有する部材からなり、通信用光導波路コア3及び後述する位置合わせ用光導波路コア6と、通信用光導波路コア3及び位置合わせ用光導波路コア6の周囲を覆い、通信用光導波路コア3及び位置合わせ用光導波路コア6よりも屈折率の低い光導波路クラッド2から構成される。光導波路4を構成する部材としては、さまざまなものが選択可能だが、例えば、ガラスや、柔軟性に富んだものとしては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド系樹脂などが用いられる。
通信用光導波路コア3の両端には、それぞれ通信用ミラー(マイクロミラー)15が形成されている。これら通信用ミラー15の上部の基板1表面に発光素子18と受光素子19が実装される。このとき発光素子18の発光面、受光素子19の受光面が通信用ミラー15に正対するよう、発光素子18と受光素子19を位置合わせする必要がある。ここでは、図の左側の通信用ミラー15に臨ませて発光素子18を実装し、図の右側の通信用ミラー15に臨ませて受光素子19を搭載するものとする。
通信用ミラー15及び後述する位置合わせ用ミラー17は、光導波路コアに傾斜した切り欠き面を形成し、この切り欠け面上に、多層反射膜や金属反射膜(Au、Alなど)を設置するなどにより実現できる。
位置合わせ光導入部14は、通信用光導波路コア3に交わるように光導波路クラッド2内に形成された位置合わせ用光導波路コア6と、位置合わせ用光導波路コア6の周囲を覆う光導波路クラッド2と、基板1に照射された位置合わせ光を位置合わせ用光導波路コア6内に反射させる位置合わせ用ミラー17とからなる。位置合わせ用光導波路コア6は、通信用光導波路コア3から分岐された光導波路コアともいえる。
位置合わせ光導入部14は、発光素子18のための位置合わせ用光導入部(図示せず)と受光素子19のための位置合わせ用光導入部14がそれぞれあってもよいが、本実施形態では、受光素子19のための位置合わせ用光導入部14のみを備える。
受光素子19のための位置合わせ用光導入部14にあっては、発光素子18の実装位置(図の左側の通信用ミラー15の位置)から見て位置合わせ用光導波路コア6が通信用光導波路コア3に対して交わる角度θが鋭角(90°より小)となるよう位置合わせ用光導波路コア6が配置される。受光素子19の実装位置から見ると位置合わせ用光導波路コア6が通信用光導波路コア3に対して交わる角度は、角度θの補角であるから鈍角である。
位置合わせ用光導波路コア6が通信用光導波路コア3に交わる位置は、通信用光導波路コア3の長手方向任意であるが、本実施形態では、位置合わせ用光導波路コア6が通信用光導波路コア3に交わる位置は、比較的、発光素子18の実装位置に近い。
位置合わせ用ミラー17が配置される位置(位置合わせ用光導波路コア6の終端)は任意であるが、本実施形態では、位置合わせ用ミラー17と、発光素子18からの通信用光を通信用光導波路コア3内に反射させる通信用ミラー15とが基板1の長手方向同じ位置に配置されている。通信用ミラー15と位置合わせ用ミラー17は、同一面をなしている。つまり、通信用ミラー15と位置合わせ用ミラー17は、ダイサによる一度の切削で同時に作製された各々の切り欠き面上に金属反射膜などを設置することによって形成されているため、通信用ミラー15と位置合わせ用ミラー17とが成す面は、同一平面上に存在することになる。
次に、図1(a)の光配線部材5における発光素子18と受光素子19の実装手順を説明する。
まず、図2(a)に示されるように、基板1の受光素子19の実装箇所から通信用光導波路コア3に位置合わせ光を照射する。位置合わせ光は、一般の照明で得られる可視光や、レーザ素子やLED素子で得られる光などである。位置合わせ光は、基板1、光導波路クラッド2、通信用光導波路コア3、光導波路クラッド2、基板1を通り、発光素子18の実装箇所から出射される。このとき、発光素子18の実装箇所から出射される位置合わせ光を目標にして、その実装箇所に発光素子18を位置合わせする。なお、基板1として、通信用光と位置合わせ光に対して透過性の良い基板を用いると、基板1に、通信用光と位置合わせ光を透過させるための貫通孔を形成する必要がなくなり好ましいが、基板1に、通信用光と位置合わせ光を透過させるための貫通孔を形成することにして、通信用光と位置合わせ光に対して透過性の悪い基板を用いてもよい。また、基板1としてはリジッド基板、フレキシブル基板のどちらを用いても良い。
その後、図2(b)に示されるように、位置合わせ光導入部14に位置合わせ光を照射する。位置合わせ光導入部14の位置合わせ用光導波路コア6が通信用光導波路コア3に交わるので、位置合わせ光は位置合わせ用光導波路コア6から通信用光導波路コア3に導入される。この位置合わせ光は、受光素子19の実装箇所から出射される。そこで、この受光素子19の実装箇所から出射される位置合わせ光を目標にしてその実装箇所に受光素子19を位置合わせする。
このようにして、発光素子18と受光素子19を基板1に実装した後、位置合わせ光導入部14に光遮蔽(図示せず)を施す。光遮蔽は、位置合わせ用ミラー17の上部を覆うように、光を通さない樹脂板あるいは金属板を基板1に張り付けること、あるいは基板1に塗料を塗布することなどで実現できる。
以上の手順から分かるように、本発明の光配線部材への光素子の実装方法によれば、光配線部材5が通信用光導波路コア3のほかに通信用光導波路コア3へ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部14を備えるため、受光素子19の実装箇所から通信用光導波路コア3に位置合わせ光を照射して発光素子18を位置合わせした後は、位置合わせ光導入部14に位置合わせ光を照射することにより、受光素子19の実装箇所から光が出射される。このように、発光素子18と受光素子19の両方の位置決めに光が利用できる。
本発明の光配線部材への光素子の実装方法によれば、発光素子18と受光素子19を基板1に実装した後、位置合わせ光導入部14に光遮蔽を施すので、光配線部材5の稼働時に位置合わせ光導入部14に外光が入ることが防止される。
上記実施形態では、受光素子19のための位置合わせ用光導入部14の位置合わせ用光導波路コア6が、発光素子18の実装位置から見て通信用光導波路コア3に対して角度θが鋭角で交わるようにした。これにより、光配線部材5の稼働時、発光素子18からの通信用光が位置合わせ用光導波路コア6に漏洩する光量は少なく、通信用光導波路コア3を通って受光素子19に至る。
上記実施形態では、光配線部材5が受光素子19のための位置合わせ用光導入部14のみを備えたが、発光素子18のための位置合わせ用光導入部のみを備えてもよく、その場合、まず、基板1の発光素子18の実装箇所から通信用光導波路コア3に位置合わせ光を照射して受光素子19を位置合わせし、その後、発光素子18のための位置合わせ用光導入部に位置合わせ光を照射して発光素子18を位置合わせするという手順になる。発光素子18のための位置合わせ用光導入部と受光素子19のための位置合わせ用光導入部14をそれぞれ備える場合、発光素子18と受光素子19の位置合わせ順序は任意となる。
但し、発光素子18のための位置合わせ用光導入部を備える場合、位置合わせ用光導波路コア6は受光素子19の実装位置と鋭角をなして通信用光導波路コアと交わる。そのため、光配線部材5の稼動時には、発光素子18からの通信光が位置合わせ用光導波路コア6から漏洩する光量は多くなる。
上記実施形態では、位置合わせ用光導波路コア6を通信用光導波路コア3に対して角度θで交わる直線状に形成した。本発明は、これに限らず、位置合わせ用光導波路コア6を曲線状に形成してもよい。例えば、位置合わせ用光導波路コア6と通信用光導波路コア3が交わる箇所では角度θで交わるようにし、位置合わせ用ミラー17の位置では位置合わせ用光導波路コア6と通信用光導波路コア3が平行になるよう、位置合わせ用光導波路コア6に適宜な曲率の曲げ部分を設ける。
位置合わせ用光導波路コア6を、通信用光導波路コア3とは交差せず、通信用光導波路コア3に近接して形成することで、位置合わせ用光導波路コア6に通信用光が漏洩するのを防止してもよい。この場合、通信用光導波路コア3は、位置合わせ用光導波路コア6と近接する部分においても光導波路クラッド2に周囲を覆われているため、通信用光は位置合わせ用光導波路コア6に漏洩することはない。通信用光導波路コア3と位置合わせ用光導波路コア6の離間距離、通信用光導波路コア3と位置合わせ用光導波路コア6のなす角度、通信用光導波路コア6の屈折率を適宜調整することで、位置合わせ光を通信用光導波路コア3に好適に導入することができる。
上記実施形態では、発光素子18側の通信用ミラー15と位置合わせ用ミラー17は、同一面をなしている。これは、ダイシングによりミラーを形成する際に、1回のダイシングで通信用ミラー15と位置合わせ用ミラー17を一括して形成できるという利点がある。また、同一面をなしていない場合には、レーザ加工などによりミラーを形成できる。
上記実施形態では、光配線部材5の基板1に形成される通信用光導波路コア3を1本としたが、多チャンネル用の光配線部材のように複数本の通信用光導波路コア3が基板1に形成される場合でも、それぞれの通信用光導波路コア3ごとに位置合わせ用光導入部14を備えることにより、どの通信用光導波路コア3についても発光素子18と受光素子19の位置決めを本発明により行うことができる。
1 基板
2 光導波路クラッド
3 通信用光導波路コア
4 光導波路
5 光配線部材
6 位置合わせ用光導波路コア
12 電気配線
13 素子実装部
14 位置合わせ光導入部
15 通信用ミラー
17 位置合わせ用ミラー
18 発光素子
19 受光素子

Claims (9)

  1. 発光素子及び受光素子間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア及び上記通信用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドを備えた光導波路において、
    上記通信用光導波路コアへ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部を備えたことを特徴とする光導波路。
  2. 発光素子及び受光素子が実装される基板に、上記発光素子及び上記受光素子間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア及び上記通信用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドを備えた光導波路が配置されてなる光配線部材において、
    上記光導波路に、上記通信用光導波路コアへ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部を備えたことを特徴とする光配線部材。
  3. 上記位置合わせ光導入部は、上記通信用光導波路コアに交わるように上記光導波路内に形成された位置合わせ用光導波路コアと、上記位置合わせ用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドと、上記基板に照射された位置合わせ光を上記位置合わせ用光導波路コア内に反射させる位置合わせ用ミラーとからなることを特徴とする請求項2記載の光配線部材。
  4. 上記位置合わせ用ミラーが、上記発光素子からの通信用光を上記通信用光導波路コア内に反射させる通信用ミラー又は上記通信用光導波路コアからの通信用光を上記受光素子に反射させる通信用ミラーと同一面をなすことを特徴とする請求項3記載の光配線部材。
  5. 上記受光素子のための位置合わせ用光導入部のみを備えたことを特徴とする請求項2〜4いずれか記載の光配線部材。
  6. 上記発光素子のための位置合わせ用光導入部と上記受光素子のための位置合わせ用光導入部とをそれぞれ備えたことを特徴とする請求項2〜4いずれか記載の光配線部材。
  7. 発光素子及び受光素子が実装される基板に、上記発光素子及び上記受光素子間で通信用光を伝送するための、通信用光導波路コア及び上記通信用光導波路コアの周囲を覆う光導波路クラッドを備えた光導波路が配置されてなる光配線部材に、上記発光素子と上記受光素子を実装する際に、
    上記光導波路に、上記通信用光導波路コアへ位置合わせ光を導入するための位置合わせ光導入部を備えておき、
    該位置合わせ光導入部から上記通信用光導波路コアへ導入されて上記基板から出射される位置合わせ光を目標にして上記発光素子と上記受光素子の少なくとも一方を位置合わせすることを特徴とする光配線部材への光素子の実装方法。
  8. 上記基板の一方の実装箇所から上記通信用光導波路コアに位置合わせ光を照射し、もう一方の実装箇所から出射される光を目標にして該実装箇所に上記発光素子と上記受光素子のいずれかの光素子を位置合わせし、
    その後、上記位置合わせ光導入部に位置合わせ光を照射し、残る実装箇所から出射される光を目標にして該実装箇所に残る光素子を位置合わせすることを特徴とする請求項7記載の光配線部材への光素子の実装方法。
  9. 上記発光素子及び上記受光素子を上記基板に実装した後、上記位置合わせ光導入部に光遮蔽を施すことを特徴とする請求項7又は8記載の光配線部材への光素子の実装方法。
JP2010075162A 2009-03-30 2010-03-29 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法 Pending JP2010256884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075162A JP2010256884A (ja) 2009-03-30 2010-03-29 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082311 2009-03-30
JP2010075162A JP2010256884A (ja) 2009-03-30 2010-03-29 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256884A true JP2010256884A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075162A Pending JP2010256884A (ja) 2009-03-30 2010-03-29 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010256884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078653A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 国立大学法人九州大学 光分析方法、プログラム、光分析システム及び導光路内蔵チップ
US10162137B2 (en) 2012-06-14 2018-12-25 Nippon Mektron, Ltd. Apparatus and method for mounting photoelectric element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162137B2 (en) 2012-06-14 2018-12-25 Nippon Mektron, Ltd. Apparatus and method for mounting photoelectric element
JP2017078653A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 国立大学法人九州大学 光分析方法、プログラム、光分析システム及び導光路内蔵チップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9477038B2 (en) Photoelectric composite wiring module
US7590315B2 (en) Optical waveguide and optical module using the same
US8768122B2 (en) Optical module
US10606002B2 (en) Opto-electric hybrid board and manufacturing method for same
TWI426721B (zh) 光傳輸模組及光傳輸系統
US10073232B2 (en) Opto-electric hybrid board, and production method therefor
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
US9360638B2 (en) Optical transmission body, method for manufacturing the same, and optical transmission module
KR100871252B1 (ko) 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
JP2010028006A (ja) 光学装置
JP2015129795A (ja) 光ファイバコネクタ及び光通信モジュール
US20060028926A1 (en) Substrate, substrate adapted for interconnecting optical elements and optical module
JP2010256884A (ja) 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法
US6516105B1 (en) Optical backplane assembly and method of making same
TWI693437B (zh) 光波導及光電路基板
KR20120085890A (ko) 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5223879B2 (ja) 送受信モジュール
JP2010256885A (ja) 光導波路及び光配線部材並びに光配線部材への光素子の実装方法
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
US8406585B2 (en) Optical waveguide, optical wiring member, and method of mounting optical device on optical wiring member
JP2006201499A (ja) 光通信モジュール
CN109143492A (zh) 光收发器
JP2002202438A (ja) 光トランシーバ
JP2007187870A (ja) 光素子の基板埋め込み構造を有する光モジュール
TW201546514A (zh) 光電線路板及其組裝方法