JP2019105614A - 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置 - Google Patents

空間精度補正方法、及び空間精度補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105614A
JP2019105614A JP2017240065A JP2017240065A JP2019105614A JP 2019105614 A JP2019105614 A JP 2019105614A JP 2017240065 A JP2017240065 A JP 2017240065A JP 2017240065 A JP2017240065 A JP 2017240065A JP 2019105614 A JP2019105614 A JP 2019105614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
value
points
measured
cmm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017240065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955990B2 (ja
Inventor
慎一郎 谷中
Shinichiro Yanaka
慎一郎 谷中
正之 奈良
Masayuki Nara
正之 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2017240065A priority Critical patent/JP6955990B2/ja
Priority to DE102018221657.6A priority patent/DE102018221657A1/de
Priority to US16/218,902 priority patent/US11366447B2/en
Priority to CN201811531591.XA priority patent/CN109974644B/zh
Publication of JP2019105614A publication Critical patent/JP2019105614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955990B2 publication Critical patent/JP6955990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • G01B9/02071Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by measuring path difference independently from interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • G01B9/02072Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by calibration or testing of interferometer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/15Cat eye, i.e. reflection always parallel to incoming beam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37275Laser, interferometer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39033Laser tracking of end effector, measure orientation of rotatable mirror
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41094Removable interferometer, store exact position, needed drive current, temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50057Compensation error by probing test, machined piece, post or pre process

Abstract

【課題】補正精度の高い空間精度補正方法、及び空間精度補正装置を提供する。【解決手段】空間精度補正装置は、所定の空間座標に移動体を移動させる位置決め機械の空間精度補正を、位置決め機械の所定位置に配置された追尾式レーザ干渉計により測長される測長値と、前記位置決め機械により測定される前記移動体の空間座標の測定値とを用いて行う空間精度補正装置であって、移動体を複数の測定点Xに順に移動させて、各々の測定点における測長値及び測定値を取得し、複数の測定点Xの各々に対する測長値及び測定値の測定を実施した後、測定された複数の測定点のうちの少なくとも1つに対して、少なくとも1回以上の繰り返し測定を実施し、繰り返し測定された測定点に対する測長値の繰り返し誤差が閾値以上である場合に、複数の測定点を再測定する。【選択図】図4

Description

本発明は、移動体を所定の空間座標に位置決めする位置決め機械における位置決めの誤差を補正する空間精度補正方法、及び空間精度補正装置に関する。
従来、移動体を空間中の所定の座標位置(空間座標)に位置決めする(移動させる)位置決め機械が知られている。このような位置決め機械として、例えば、測定プローブを移動させて対象物の形状を測定する三次元測定装置(CMM:Coordinate Measuring Machine)や、加工工具を移動させて対象物を加工する工作機械、アームを所定の位置に移動させるロボット等が挙げられる。
このような位置決め機械では、移動体を所定の空間座標に精度良く位置決めする必要があり、このために、位置決め機械における各軸の並進誤差、回転誤差、及び軸間の直角度誤差を適正に補正して、位置決めの誤差を低減する空間精度補正方法が提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献1参照)。
非特許文献1に記載の方法は、追尾式レーザ干渉計を用いて、マルチラテレーション法により空間精度補正を行う方法である。
また、特許文献1に記載の方法は、CMMのZスピンドルの先端に取り付けたレトロリフレクタの位置を4カ所以上変え、それぞれにおけるレトロリフレクタの位置をCMMにより測定する。また、これと同時に、CMMの測定範囲内やその近傍に配置した追尾式レーザ干渉計により、レトロリフレクタまでの距離の変化を測定する。そして、これらの測定値から、マルチラテレーション法により追尾式レーザ干渉計の回転中心の位置と、追尾式レーザ干渉計の回転中心からレトロリフレクタまでの絶対距離を求める。
ここで、従来の位置決め機械における空間精度補正方法について、具体的に説明する。
図7は、位置決め機械(本例ではCMM10を例示)の空間精度補正方法を行うための空間精度補正装置を示す図である。図7において、空間精度補正装置90は、空間精度補正の対象となるCMM10と、追尾式レーザ干渉計20と、PC99とを用いる。
CMM10は、測定プローブ101が固定されたZスピンドル102と、Zスピンドル102をX方向に移動可能に保持するXガイド103と、Xガイド103が固定されてY方向に移動可能となるコラム104と、を備える。また、図示は省略するが、CMM10は、コラム104をY方向に移動させるY移動機構、ZスピンドルをXガイド103上でX方向に移動させるX移動機構、Zスピンドル102をZ方向に移動させるZ移動機構、各移動機構の移動量等に基づいて、測定プローブ101やZスピンドルの空間座標を測定する各種スケール等を備える。また、測定プローブ101の先端には、レトロリフレクタ105が設置される。レトロリフレクタ105は、測定プローブ101を取り外してZスピンドル102の先端位置に設置されることもある。
追尾式レーザ干渉計20は、CMM10の測定範囲内、又はその近傍に設置される。この追尾式レーザ干渉計20は、レトロリフレクタ105を追尾し、追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mから、レトロリフレクタ105までの距離を測長する。
PC99は、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20に接続されているコンピュータである。このPC99は、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20を制御し、CMM10による座標測定と、追尾式レーザ干渉計20による測長とを同時に行う。
ここで、追尾式レーザ干渉計20は、通常、絶対距離が測定できない。したがって、特許文献1に記載の方法を用いて、マルチラテレーション法により追尾式レーザ干渉計の回転中心の位置M(以降、回転中心Mと略す)と、回転中心Mからレトロリフレクタ105までの絶対距離とを求める。そして、追尾式レーザ干渉計20による測長値dが、回転中心Mからレトロリフレクタ105までの絶対距離を示すように測長値dのプリセットを行う。ただし、ここで求めた回転中心Mの座標(x,y,z)と、追尾式レーザ干渉計20による測長値dのプリセット値は、補正前のCMM10の精度で求められた、あまり精度の高くない値であるため、CMM10の空間精度補正パラメータBα(以降、補正パラメータBαと称す)を求める際に、それぞれの値に補正定数を未知数として与えて、補正パラメータBαと一緒にこれらの補正定数の最適解を求めることができる。
上記プリセットの後、レトロリフレクタ105の位置(以降、測定点Xと称す)を変更して複数回の測定点Xの測定を実施する。さらにその後、レトロリフレクタとCMM10のZスピンドル102の先端との相対的な位置であるスタイラスオフセット、及び、追尾式レーザ干渉計の回転中心Mの位置(追尾式レーザ干渉計20の設置位置)を変更して、複数回(合計数千点)の測定点Xの測定を実施する。回転中心Mの位置を変更した後、及び、スタイラスオフセットを変更した後は、回転中心Mの座標や測長値dのプリセット値が変わるため、上記プリセットを再度実施する。従って、回転中心Mの位置(x,y,z)と測長値dのプリセット値は、回転中心Mの位置を変更する毎、およびスタイラスオフセットを変更する毎に異なる値が与えられる。
測定点Xの測定では、CMM10による測定点Xの測定値XCMM(xCMM,yCMM,zCMM)と、追尾式レーザ干渉計による測長値dとを同時に測定する。
また、追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mは、マルチラテレーション法を使用するため、少なくとも4か所以上の異なる位置に変更して測定を実施する。
そして、全ての測定点Xに対する測定が終了した後、測定した測定データ(XCMM,d)からCMMの補正パラメータを算出する。この補正パラメータの算出では、例えば非特許文献1と同様に、下記式(1)及び式(2)に、数千点の測定点Xで測定した測定データを代入して、数千個の式(1)及び式(2)の連立方程式を作成し、最小二乗法を用いて解くことで、CMM10の補正パラメータBαを求める。
Figure 2019105614
式(1)において、δp(δx,δy,δz)は、各測定点XでのCMM10による測定値XCMMの誤差の行列であり、具体的にはレトロリフレクタ105の実際の位置と測定値XCMMとの誤差である。添え字Tは転置行列を表す。
Bαは、B−スプライン関数で表されたCMM10の補正パラメータの行列であって、Bは、B−スプライン関数の基底関数の行列、αは基底関数の係数の行列である。
Hは、補正パラメータBαを測定値XCMMの誤差δpに変換する行列であり、補正対象のCMM10の機械的な構造やスタイラスオフセットの情報からなる既知の行列である。
また、式(2)の左辺と右辺はそれぞれCMM10の測定値XCMM、追尾式レーザ干渉計の測長値dにより表した、回転中心Mからレトロリフレクタ105までの距離を表す。
上述のように、x,y,zはそれぞれプリセットにより測定された回転中心Mの座標のx,y,z成分である。
は測長値dのプリセット値の補正定数(以降、第一補正定数Fと称す)であり、fxm,fym,fzmはそれぞれ回転中心Mの座標の補正定数F(以降、第二補正定数Fと称す)のx,y、z成分である。
第一補正定数Fと、第二補正定数Fは、いずれも未知数であり、追尾式レーザ干渉計の回転中心Mの位置を変更する毎、およびスタイラスオフセットを変更する毎にそれぞれ異なる補正定数を与える。これらの補正定数は、式(1)および(2)の連立方程式を解く際に補正パラメータBαと合わせて求めることができる。
以上のようにして求めた補正パラメータBαを用いることで補正対象のCMM10の空間精度を補正することができる。
独国特許第102007004934号明細書
Kenta Umetsu , Ryosyu Furutnani , Sonko Osawa , Toshiyuki Takatsuji and Tomizo Kurosawa,"Geometric calibration of a coordinatemeasuring machine using a laser tracking system" , Measurement Science and Technology,Volume 16, Issue 12, pp. 2466-2472 (2005)
ところで、上記のような空間精度補正方法において、追尾式レーザ干渉計20は、その回転中心Mを基準点として測長を行う。しかしながら、例えば温度ドリフトや外的衝撃によって、CMM10の座標の原点に対する回転中心Mの位置がずれた場合、追尾式レーザ干渉計の測長値dに、回転中心Mの位置ずれによる誤差が重畳してしまう。このような場合、上述した特許文献1や非特許文献2の方法では、測長値dに上記のような誤差が重畳しているか否かを判定することができず、測長値dに与える回転中心Mの位置ずれの影響を抑制することができない。したがって、当該誤差が含まれたまま空間精度補正が行われることになり、高精度な補正処理が実施できないとの課題があった。
本発明では、補正精度の高い空間精度補正方法、及び空間精度補正装置を提供することを目的とする。
本発明の空間精度補正方法は、所定の空間座標に移動体を移動させるとともに、前記移動体にレトロリフレクタが装着された位置決め機械と、基準点を有し、前記基準点から前記レトロリフレクタまでの距離を測長するレーザ干渉計と、を有し、前記位置決め機械の空間精度補正を、前記レーザ干渉計により測長された測長値と、前記位置決め機械により測定される前記レトロリフレクタの空間座標の測定値とを用いて行う空間精度補正方法であって、前記レトロリフレクタを複数の測定点に順に移動させて、各々の前記測定点における前記測長値及び前記測定値を取得する測定工程を含み、前記測定工程において、複数の前記測定点の各々に対する前記測長値及び前記測定値の測定を実施した後、測定された複数の前記測定点のうちの少なくとも1つに対して、少なくとも1回以上の繰り返し測定を実施し、前記繰り返し測定された前記測定点に対する前記測長値の前記繰り返し測定における誤差が、所定の閾値以上である場合に、複数の前記測定点を再測定する。
ここで、繰り返し誤差とは、例えば、繰り返し測定を行った測定点に対して得られる複数の測長値のうち、最大値と最小値との差により求めることができる。
本発明では、複数の測定点に対する測定値及び測長値を測定した後、測定を行った少なくとも1点の測定点に対して繰り返し測定を実施する。そして、繰り返し測定を実施した測定点の繰り返し誤差が、閾値以上であるか否かを判定し、閾値以上である場合に、複数の測定点に対する再測定を実施する。
繰り返し誤差が閾値以上である場合、レーザ干渉計の位置(基準点の位置)が、温度ドリフトや外的衝撃の影響によって移動した可能性があり、測長値に誤差が含まれている。この場合、当該繰り返し測定を行った測定点以降の測定点においても、誤差が含まれている可能性が高く、繰り返し測定前の測定値に基づいて補正パラメータを算出すると、精度の高い補正を実施することができない。
これに対して、本発明では、繰り返し誤差が閾値以上である場合に、複数の測定点に対する測定を再度実施する。これにより、各測定点に対する適正な測長値が得られることになり、精度の高い補正パラメータを算出することができる。
本発明の空間精度補正方法において、前記測定工程は、複数の前記測定点を複数の測定ラインに分割し、各前記測定ラインに属する全ての前記測定点における前記測長値及び前記測定値の測定が終了した後に、当該測定ラインに属する前記測定点の少なくとも1つに対し、少なくとも1回以上の前記繰り返し測定を実施することが好ましい。
本発明では、複数の測定点を、例えばKaの測定点数が含まれる複数の測定ラインに分割し、測定ライン毎に、繰り返し測定を実施する。この場合、複数の測定点を全て再測定する場合に比べて、迅速に各測定点に対する適正な測定値及び測長値を得ることができる。
本発明の空間精度補正方法において、前記測定値と、前記測長値と、前記レーザ干渉計の前記基準点の座標と、に基づいて、前記位置決め機械の空間精度補正の補正パラメータを算出するパラメータ算出工程を含み、前記パラメータ算出工程において、前記測定ライン毎に、前記測長値に第一補正定数を与え、前記基準点の座標に第二補正定数を与えて前記補正パラメータを算出することが好ましい。
なお、第一補正定数は、測長値のずれを補正するための定数であり、第二補正定数は、レーザ干渉計の基準点の座標の位置ずれを補正するための定数である。
本発明では、パラメータ算出工程において、各測定点に対するレーザ干渉計の基準点の座標に測定ラインによってそれぞれ異なる第二補正定数を与え、測長値に測定ラインによってそれぞれ異なる第一補正定数を与える。この場合、例えば、上述した式(1)及び式(2)に、各測定点に対する測定値及び測長値を代入して連立方程式を立てて、その連立方程式を解くことで、第一補正定数及び第二補正定数の最適な値と、補正パラメータBαとを同時に求めることができる。
この場合、例えば、測定中において、レーザ干渉計の基準点(例えば、特許文献1に記載のような追尾式レーザ干渉計では回転中心M)の位置ずれが漸増するような場合であっても、各測定ラインに対してそれぞれ異なる第一補正定数及び第二補正定数を与えることで、その影響を抑制でき、高精度に補正パラメータを算出できる。
本発明の空間精度補正方法において、前記繰り返し測定を実施する少なくとも1つ以上の前記測定点は、前記測定ラインにおいて最初の測定された前記測定点を含むことが好ましい。
本発明では、繰り返し測定を実施する際に、最初に測定を実施した測定点を繰り返し測定の対象の測定点として含む。複数の測定点の測定中に、温度ドリフトや外的衝撃の影響によってレーザ干渉計の位置(基準点)がずれた場合、最初に測定した測定点での繰り返し測定の測長値が、必ず繰り返し測定前の測長値と異なる値となる。したがって、最初に測定を実施した測定点を繰り返し測定の対象とすることで、複数の測定点に対する再測定を実施すべきか否かを容易かつ迅速に判定することができる。
本発明の空間精度補正方法において、前記繰り返し測定において、直近に測定した複数の前記測定点の測定順と逆の順番で、複数の前記測定点を測定することが好ましい。
本発明では、繰り返し測定を実施する際に、複数の測定点の直近の測定順と逆順で測定を実施する。これにより、例えば温度ドリフト等により、測長値が漸増又は漸減する場合に、例えば、直近の各測定点での測長値と、繰り返し測定での各測定点での測長値との最小自乗値を求めることで、温度ドリフトによる影響をキャンセルすることができる。
また、繰り返し測定中に温度ドリフトが生じている場合、直近の測定点と同じ方向に各測定点を移動させて測長値を得る場合に対して、逆順に測定点を移動させて測長値を得る場合の方が、繰り返し誤差が大きくなる。例えば、測定点Xから測定点XKaを順番に測定を行い、繰り返し測定において、測定点XKaから測定点Xの順に測定を行うと、温度ドリフトが生じている場合に、Xにおける直近の測長値と、繰り返し測定での測長値との差(繰り返し誤差)が大きくなる。したがって、各測定点に対する再測定を実施するか否かの判定、つまり、測長値に回転中心Mの変位による誤差が含まれるか否かの判定を適切に実施でき、精度の高い空間精度補正を実施することができる。
本発明の空間精度補正方法において、前記測定工程を実施する前に、複数の前記測定点に対して複数回の前記繰り返し測定を実施する予備測定工程を含み、前記閾値は、前記予備測定工程での複数の前記測定点の前記繰り返し測定における誤差の標準偏差に基づいて算出されることが好ましい。
本発明では、本測定に先立って予備測定工程を実施して、各測定点に対する測長値を繰り返し測定しておく。そして、その繰り返し測定における繰り返し誤差の標準偏差に基づいて閾値を設定する(例えば、標準偏差の3倍の値を閾値とする)。
この場合、予め設定された閾値を用いる場合に比べて、測定環境に応じた最適な閾値を設定することができる。
本発明の空間精度補正装置は、所定の空間座標に移動体を移動させるとともに、前記移動体にレトロリフレクタが装着され、前記レトロリフレクタの空間座標の測定値を測定可能な位置決め機械と、基準点を有し、前記基準点から前記レトロリフレクタまでの距離である測長値を測長するレーザ干渉計と、前記位置決め機械及び前記レーザ干渉計に接続された制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記レトロリフレクタを複数の測定点に順に移動させて、各々の前記測定点で測定される前記測長値及び前記測定値を取得し、複数の前記測定点の各々に対する前記測長値及び前記測定値の測定を実施した後、測定された複数の前記測定点のうちの少なくとも1つに対して、少なくとも1回以上の繰り返し測定を実施し、前記繰り返し測定された前記測定点に対する前記測長値の前記繰り返し測定における誤差が、所定の閾値以上である場合に、複数の前記測定点を再測定することを特徴とする。
本発明では、上記発明と同様に、繰り返し誤差が閾値以上である場合に、複数の測定点に対する測定を再度実施する。これにより、各測定点に対する適正な測長値が得られることになり、精度の高い補正パラメータを算出することができる。
第一実施形態の空間精度補正装置の概略構成を示す図。 第一実施形態の空間精度補正方法を示すフローチャート。 第一実施形態の測定処理を示すフローチャート。 第一実施形態における測定点の測定順の一例を示す図。 第三実施形態における測定点の測定順の一例を示す図。 第四実施形態における制御装置の機能構成の概略を示す図。 従来の空間精度補正装置の概略構成を示す図。
[第一実施形態]
以下、本発明に係る第一実施形態の空間精度補正装置について説明する。
図1は、本実施形態の空間精度補正装置1の概略構成を示す図である。この空間精度補正装置1は、CMM10と、追尾式レーザ干渉計20と、制御装置30と、を備える。
図1において、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20は、図7に示した従来の構成と同一である。
すなわち、CMM10は、本発明の位置決め機械に相当し、測定プローブ101、測定プローブ101が固定されるZスピンドル102、Zスピンドル102をX方向に移動可能に保持するXガイド103、及びXガイド103が固定されてY方向に移動可能となるコラム104、を備える。また、CMM10は、図示略のY移動機構、X移動機構、Z移動機構、及び各種スケールを備え、移動体である測定プローブ101を所定の空間座標の位置に移動させて位置決めし、かつ位置決めした測定プローブ101の空間座標を測定値XCMMとして測定する。本実施形態では、Y移動機構、X移動機構、及びZ移動機構を制御することで、測定プローブ101及び当該測定プローブが固定されるZスピンドル102がXYZ方向に移動し、本発明の移動体を構成する。
また、移動体を構成する測定プローブ101の先端には、追尾式レーザ干渉計20からのレーザ光を反射させるレトロリフレクタ105が装着されている。レトロリフレクタ105は、測定プローブ101を取り外してZスピンドル102の先端位置に装着してもよい。
追尾式レーザ干渉計20は、本発明のレーザ干渉計に相当し、CMM10における測定範囲内(例えば測定対象を載置するテーブル106等)やその近傍に設置される。
この追尾式レーザ干渉計20は、図示は省略するが、例えばレーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光を測定光と参照光とに分離する光分離手段と、レトロリフレクタ105により反射されたレーザ光(戻り光)と参照光と合成した干渉光を受光する受光手段と、測定光(レーザ光)の出射方向を制御する2軸回転機構とを有する。そして、追尾式レーザ干渉計は、レトロリフレクタ105により反射された戻り光の光軸と出射光の光軸とが一致するように、2軸回転機構を制御することで、レトロリフレクタ105を追尾する。より詳細には、2軸回転機構は、レーザの出射方向をZ軸と平行な垂直軸を中心に回転させて、レーザの出射方向を水平方向に走査する水平回転機構と、垂直軸に直交する水平軸を中心に回転させて、レーザの出射方向をZ方向に走査するZ回転機構とを有する。そして、垂直軸と水平軸の交点が追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mであり、本発明の基準点となる。
この追尾式レーザ干渉計20は、レトロリフレクタ105からの戻り光と、参照光との干渉を利用して、2軸回転機構の回転中心Mから、レトロリフレクタ105までの距離を測長する。追尾式レーザ干渉計20により測長された距離を測長値dとする。
制御装置30は、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20の双方に接続されている。そして、この制御装置30は、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20を制御し、CMM10からのレトロリフレクタ105の位置の測定値XCMM、追尾式レーザ干渉計20からの測長値dをそれぞれ取得して、CMM10の空間精度補正処理を実施する。
具体的には、制御装置30は、パーソナルコンピュータ等のコンピュータにより構成されており、メモリー等により構成される記憶部や、CPU(Central Processing Unit)等により構成された演算部等を備えている。そして、制御装置30は、演算部が記憶部に記憶されたプログラムを読み込み実行することで、図1に示すように、測定点制御手段31、測定結果取得手段32、誤差判定手段33、及び補正値算出手段34等として機能する。
測定点制御手段31は、レトロリフレクタ105を所定の測定点Xに移動させる。本実施形態では、測定を実施する複数の測定点と、これらの測定点の測定順が予め設定されている。ここで、本実施形態では、複数の測定点は、所定の測定点数Kaの測定点を含む複数の測定ラインに分割されており、測定点制御手段31は、測定ラインに属する各測定点を順に測定した後、当該測定ラインに属する少なくとも1つの測定点を再測定(繰り返し測定)する。
測定結果取得手段32は、各測定点における測定結果を取得する。すなわち、測定結果取得手段32は、例えば、CMM10と追尾式レーザ干渉計20とを同期させて、測定点Xに対する測定値XCMMと測長値dとを同時に測定させる。なお、測定点制御手段31により測定プローブ101を測定点Xで停止させ、測定値XCMM及び測長値dを略同タイミングで測定させてもよい。
誤差判定手段33は、繰り返し測定された測定点に対して、最初(繰り返し測定の前)に測定された測長値dと、繰り返し測定により測定された測長値dとの差(繰り返し誤差ΔdC1)を算出し、当該繰り返し誤差ΔdC1が閾値Sを超えるか否かを判定する。
補正値算出手段34は、測定結果取得手段32により取得された測定値XCMM及び測長値dに基づいて補正パラメータBαを算出する。
なお、測定点制御手段31、測定結果取得手段32、誤差判定手段33、及び補正値算出手段34の詳細な処理については後述する。
[空間精度補正方法]
次に、空間精度補正装置1による、CMM10の空間座標を補正するための補正パラメータを算出する空間精度補正方法(空間精度補正処理)について説明する。
本実施形態の空間精度補正処理では、追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mの位置(追尾式レーザ干渉計20の設置位置)、及びスタイラスオフセット(Zスピンドルに対するレトロリフレクタ105の相対位置)を変更し、複数の測定点Xに対する測定値XCMM及び測長値dを取得して、補正パラメータBαを算出する。
ここで、本実施形態において、スタイラスオフセットを示す変数をn(nは1からnmaxまでの整数であり、初期値はn=1)とし、追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mの位置を示す変数をm(mは1からmmaxまでの整数であり、初期値はm=1)として説明する。
図2は、本実施形態の空間精度補正処理(空間精度補正方法)を示すフローチャートである。
本実施形態の空間精度補正処理では、先ず、追尾式レーザ干渉計20の設置位置(回転中心Mの位置)を第mの設置位置にセットする(ステップS1)。また、スタイラスオフセット(レトロリフレクタ105の位置)を第nのオフセットパターンの位置にセットする(ステップS2)。ステップS1及びステップS2では、例えば操作者が、レトロリフレクタ105の装着位置や追尾式レーザ干渉計20の設置位置を手動により変更してもよく、レトロリフレクタ105の位置や追尾式レーザ干渉計20の設置位置が自動で変更されてもよい。例えば、測定プローブ101として電動でスタイラスの向きを変更できるモータライズドプローブを用い、制御装置30の制御によって、レトロリフレクタ105のZスピンドル102に対する相対位置を移動させてもよい。また、追尾式レーザ干渉計20をXYZ方向に対して移動可能な可動アームに保持させ、制御装置30の制御により可動アームを制御して追尾式レーザ干渉計20の設置位置を所定位置にセットしてもよい。
この後、制御装置30は、複数の測定点Xに対する測定値XCMM及び測長値dの測定処理(測定工程)を実施する(ステップS3)。
図3は、本実施形態の複数の測定点Xに対する測定値XCMM及び測長値dの測定処理を示すフローチャートである。また、図4は、測定点Xの測定順の一例を示す図である。
ステップS3の測定処理では、従来の空間精度補正処理と同様に、先ず、追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mの位置と、回転中心Mからレトロリフレクタ105までの絶対距離とを設定するプリセットを行う(ステップS11)。このステップS11では、例えば特許文献1や非特許文献1の記載と同様、マルチラテレーション法を用いて、回転中心Mの座標及び回転中心Mからレトロリフレクタ105までの絶対距離を算出し、追尾式レーザ干渉計20による測長値dが、回転中心Mからレトロリフレクタ105までの絶対距離となるようにプリセットを行う。
次に、制御装置30は、CMM10を制御して、レトロリフレクタ105を複数の測定点Xに移動させて、各々の測定点Xに対して、CMM10による測定及び追尾式レーザ干渉計20による測長を実施させる。
これには、制御装置30は、先ず、測定ラインを示す変数aを初期化(a=1)し(ステップS12)、次いで、各測定ラインに属する測定点Xを示す変数Aを初期化(A=1)する(ステップS13)。なお、変数aは、1からamaxまでの整数であり、測定ラインLはa番目の測定ラインLを指す。また、変数Aは、1からKaまでの整数であり、測定点Xは、測定ラインにおけるA番目に測定する測定点Xを指す。なお、測定ラインLに含まれる測定点Xの数Kaは、各測定ラインLにおいてそれぞれ異なる値であってもよく、同一の値であってもよい。
そして、測定点制御手段31は、CMM10を制御して、レトロリフレクタ105を測定ラインLにおける測定点Xに移動させる(ステップS14)。
また、測定結果取得手段32は、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20により、測定ラインLにおける測定点Xを測定させ、CMM10により測定される測定値XCMM、及び追尾式レーザ干渉計20により測定される測長値dを、それぞれ取得する(ステップS15)。
このステップS15では、CMM10と追尾式レーザ干渉計20とを同期させて、測定値XCMMと測長値dとを同時に取得してもよく、レトロリフレクタ105を測定点Xに対応する位置で停止させて、CMM10による測定と、追尾式レーザ干渉計20による測定とを順に行ってもよい。
この後、測定点制御手段31は、変数AがKaであるか否かを判定する(ステップS16)。つまり、測定ラインLに属する全ての(Ka点の)測定点Xに対する測定が終了したか否かを判定する。
ステップS16において、Noと判定された場合、変数Aに1を加算し(ステップS17)、ステップS14に戻る。つまり、測定ラインLに属するA=1からA=KaまでのKa点の測定点Xを順次測定する。例えば、図4の例では、測定ラインLにK1個の測定点Xが属し、測定点X、測定点X、測定点X3、…測定点XK1−1、測定点XK1の順に測定値XCMMと測長値dとが測定される。
一方、ステップS16において、Yesと判定された場合、測定点制御手段31は、レトロリフレクタ105を、測定ラインLにおける所定の測定点XCaに移動させる(ステップS18)。そして、測定結果取得手段32は、追尾式レーザ干渉計20により測定点XCaを繰り返し測定させる(ステップS19)。
本実施形態では、繰り返し測定を実施する対象となる測定点XCaは、測定点Xである。つまり、測定点制御手段31は、測定ラインLにおいて、最初に測定した測定点Xの位置にレトロリフレクタ105を移動させ、当該測定点Xに対して追尾式レーザ干渉計20による測定を実施させる。したがって、図4のように、測定ラインLにおける測定点XK1の測定が終了すると、測定ラインLの測定点Xの測定ではなく、測定ラインLの測定点Xに対する測長値dが繰り返し測定される。
なお、ステップS19での繰り返し測定の測定回数としては、1回であってもよく、2回以上であってもよい。ステップS19での測定が1回の場合でも、ステップS15及びステップS19の測定により合計2回の測定点XCaに対する測定が実施されることになる。
次に、誤差判定手段33は、ステップS19の繰り返し測定の測定結果に基づいて、繰り返し誤差Δdが所定の閾値S以上であるか否かを判定する(ステップS20)。
具体的には、誤差判定手段33は、ステップS15の測定により得られた測長値d、及びステップS19の繰り返し測定により得られた少なくとも1つ以上の測長値dから、最大値dmax_Caと、最小値dmin_Caとを抽出する。そして、繰り返し誤差ΔdCa(=dmax_Ca−dmin_Ca)が、予め設定された閾値S以上であるか否かを判定する。
ステップS20において、Yesと判定された場合(ΔdCa≧S)、ステップS13に戻る。つまり、測定点制御手段31は、CMM10を制御して、レトロリフレクタ105を測定ラインLの最初の測定点Xに移動させ、測定点Xから測定点XKaまでの測定値XCMM及び測長値dを再度測定させる。よって、ステップS20において、ΔdCa<Sと判定されるまで、測定ラインLに属する各測定点Xの測定が繰り返されることになる。
一方、ステップS20において、Noと判定された場合(ΔdCa<S)、測定点制御手段31は、変数aがamaxであるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS2において、Noと判定された場合は、変数aに1を加算して(ステップS22)、ステップS13に戻る。つまり、次の測定ラインLに属する各測定点Xを、繰り返し誤差ΔdCaが閾値S未満となるまで測定する。
例えば、図4に示す例において、測定ラインLに対して、ステップS13からステップS17の測定によって、(i)〜(iv)の順で測定点X〜測定点XK1に対する測定値XCMM及び測長値dの測定が実施される。その後、図4の(v)に示すように、測定点Xに戻って繰り返し測定が実施される。ここで、図4の例では、測定ラインLに対して算出された繰り返し誤差ΔdC1が閾値S未満になるとする。この場合、図4に示すように、測定点Xの繰り返し測定の後、測定点Xから測定点XK1の再測定が実施されることなく、(vi)に示すように、測定ラインLの最初の測定点Xに測定対象が移動され、測定ラインLに属する各測定点Xの測定が開始される。
そして、測定ラインLに対しても、測定ラインLと同様に、ステップS13からステップS17の測定によって、(i)〜(iv)の順で測定点X〜測定点XK2に対する測定値XCMM及び測長値dの測定が実施され、その後、(v)に示すように、測定点Xに戻って繰り返し測定が実施される。ここで、図4の例では、測定ラインLに対して算出された繰り返し誤差ΔdC2が閾値S以上になるとする。この場合、図4の(vi)から(ix)に示すように、測定点Xの繰り返し測定の後、再び、ステップS13からステップS17の測定が繰り返されて、測定点Xから測定点XK2までの各測定点Xの測定値XCMM及び測長値dが再度測定される。さらに、(x)に示すように、測定点Xの繰り返し測定と、繰り返し誤差ΔdC2の判定が再度実施されることになり、その判定によって繰り返し誤差ΔdC2が閾値S未満と判定されると、(xi)に示すように次の測定ラインL3に進む。
そして、ステップS21において、Yesと判定され、全ての測定ラインLにおける全ての測定点Xの測定値XCMM及び測長値dが測定されると、スタイラスオフセットが第nのオフセットパターンであり、追尾式レーザ干渉計20の設置位置が第mの位置である場合の測定処理を終了させる。
この後、制御装置30は、変数nがnmaxであるか否かを判定し(ステップS4)、Noと判定された場合、変数nに1を加算して(ステップS5)、ステップS2に戻る。また、ステップS4でYesと判定された場合は、変数mがmmaxであるか否かを判定し(ステップS6)、Noと判定された場合、変数mに1を加算し、かつ変数nを初期化して1にして(ステップS7)、ステップS1に戻る。
そして、ステップS6において、Yesと判定された場合、補正値算出手段34は、測定値XCMM及び測長値dを用いて補正パラメータを算出する(ステップS8:パラメータ算出工程)。
このステップS8では、制御装置30は、従来の空間精度補正方法と同様に、ステップS3の測定処理により測定された数千点の測定値XCMM(xCMM,yCMM,zCMM)及び測長値dを、次式(1)及び式(2)に代入して、数千点の式(1)及び式(2)の連立方程式を生成する。
Figure 2019105614
式(1)において、δp(δx,δy,δz)は、各測定点XでのCMM10による測定値XCMMの誤差の行列であり、具体的にはレトロリフレクタ105の実際の位置と測定値XCMMとの差である。添え字Tは転置行列を表す。
また、BαはB-スプライン関数で表されたCMM10の補正パラメータの行列であって、BはB-スプライン関数の基底関数の行列、αは基底関数の係数の行列である。
Hは、補正パラメータBαをCMM10の誤差δpに変換する行列であり、補正対象のCMM10の機械的な構造やスタイラスオフセットの情報からなる。ここで、CMM10の機械的な構造に対する情報は、個々のCMM10により予め設定された値となり、スタイラスオフセットは、測定時に設定する変数nに対するオフセットパターンにより予め設定された値となる。
また、式(2)の左辺と右辺はそれぞれCMM10の測定値XCMM、追尾式レーザ干渉計の測長値dにより表した、回転中心Mからレトロリフレクタ105までの距離を表す。
,y,zはそれぞれプリセットにより測定された回転中心Mの座標のx,y,z成分である。第一補正定数Fは測長値dのプリセット値の補正定数である。fxm、fym、fzmは、それぞれ第二補正定数Fのx成分、y成分、z成分である。第二補正定数Fは回転中心Mの座標の補正定数である。
第一補正定数Fと第二補正定数Fはいずれも未知数であり、回転中心Mの位置を変更する毎、およびスタイラスオフセットを変更する毎に、それぞれ異なる補正定数を与える。これらの補正定数は、式(1)および(2)の連立方程式を解く際に補正パラメータBαと合わせて求めることができる。
したがって、補正値算出手段34は、生成した連立方程式を、例えば最小二乗法を用いて解くことで、CMM10の補正パラメータBαを算出することができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の空間精度補正装置1は、位置決め機械であるCMM10と、CMM10による測定範囲又はその近傍に配置される追尾式レーザ干渉計20と、CMM10及び追尾式レーザ干渉計20と通信可能に接続された制御装置30とを備える。そして、制御装置30は、CMM10の空間座標を補正する空間精度補正処理において、CMM10の測定プローブ101の先端位置に設けられたレトロリフレクタ105を、複数の測定点Xに順次移動させて、各測定点XにおけるCMM10による測定値XCMMと、追尾式レーザ干渉計20による測長値dとを測定する測定工程を実施する。この際、制御装置30は、複数の測定点Xを複数の測定ラインL(a=1〜amax)に分割し、測定ラインLに属する各測定点Xに対する測定が終了した後に、当該測定ラインLに属する測定点Xのうちの所定の測定点XCaの測長値dを繰り返し測定する。そして、測定点XCaに対する繰り返し測定を行った際の繰り返し誤差ΔdCaが、閾値S以上であるか否かを判定して、閾値S以上である場合に、測定ラインLに属する各測定点Xの測定値XCMM及び測長値dを再測定する。
これにより、追尾式レーザ干渉計20の位置が、温度ドリフトや外的衝撃の影響によって移動した場合にはΔdCa≧Sとなるので、各測定点Xに対する再測定が実施される。したがって、各測定点Xに対する適正な測定値XCMM及び測長値dを得ることができ、空間精度補正における補正パラメータBαを精度よく算出することができる。
また、複数の測定点を分割した測定ラインLに属するKa点の測定点Xの測定が終了する毎に、当該測定ラインLに属する測定点XCaの繰り返し測定を実施する。この場合、例えば、測定ラインLを設定せずに、全ての測定点Xに対する測定を行った後に、所定の測定点Xの繰り返し測定を行う場合に比べて、迅速に各測定点Xに対する適正な測定値及び測長値を得ることができる。
そして、本実施形態では、測定ラインLに属する測定点Xのうち、測定ラインLにおいて1番目に測定が実施される測定点Xを、繰り返し測定を実施する測定点XCaとする。
ステップS14及びステップS15で、測定ラインLaの各測定点Xの測定値XCMM及び測長値dを順次測定している最中に、温度ドリフトや外的衝撃の影響によって追尾式レーザ干渉計20の位置がずれる場合がある。このような場合では、最初に測定した測定点Xの繰り返し測定に必ず、位置ずれによる繰り返し誤差が含まれることになる。よって、この測定点Xに対する繰り返し測定を行うことで、温度ドリフトや外的衝撃等による追尾式レーザ干渉計20の位置ずれが生じたか否かを、容易かつ迅速に判定することできる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態について説明する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した事項については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
上述した第一実施形態では、ステップS8のパラメータ算出工程において、ステップS3で得られた測定値XCMM及び測長値dの値を、式(1)及び式(2)に代入し、最小二乗法を用いることで補正パラメータを算出した。このとき、測長値dの補正定数である第一補正定数Fと、回転中心Mの座標の補正定数である第二補正定数Fは、回転中心Mの位置を変更した場合、およびスタイラスオフセットを変更した場合に、それぞれ異なる補正定数を与えた。
これに対して、第二実施形態では、回転中心Mの位置を変更した場合、スタイラスオフセットを変更した場合に加えて、測定ラインLを変更した場合にも、第一補正定数Fと第二補正定数Fにそれぞれ異なる補正定数を与えて補正パラメータを算出する点で上記第一実施形態と相違する。
つまり、第一実施形態では、ステップS15により最初に測定するタイミングから、ステップS19により繰り返し測定を実施するまでの間に発生する回転中心Mの位置ずれを検出することが可能となる。しかしながら、例えば、複数の測定ラインLに対する測定に亘って、回転中心Mの位置ずれが漸増(又は漸減)するような場合では、測定精度が低下する。
そこで、第二実施形態では、測定ラインL毎に、回転中心Mの位置に対して第二補正定数FMaを与える。また、測定ラインL毎に、測定ラインLに属する各測定点Xの測長値dに対して第一補正定数Fdaを与える。これらの第一補正定数Fda及び第二補正定数FMaは、測定ラインL毎にそれぞれ異なる値(定数)が設定される。
第一実施形態と同様に測定を行った後、補正値算出手段34は、数千点の測定値XCMM及び測長値dを、上記式(1)と以下の式(3)に代入して、数千個の式(1)と式(3)の連立方程式を生成する。ただし、fxma、fyma、fzmaは、それぞれ第二補正定数FMaのx成分、y成分、z成分である。
Figure 2019105614
そして、補正値算出手段34は、最小二乗法を用いて上述した式(1)と式(3)の連立方程式を解き、補正パラメータBαを算出する。なお、この際、第一補正定数Fdaと第二補正定数FMaの最適解も同時に算出される。
このような本実施形態では、複数の測定ラインの測定に亘って、温度ドリフト等により追尾式レーザ干渉計20の位置が変位するような場合でも、各測定ラインLaに対して、それぞれ異なる補正定数FMa,Fdaを与えることで、その影響を抑制した高精度な補正パラメータの算出を行うことができる。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態について説明する。
上述した第一実施形態では、ステップS19において繰り返し測定を実施する対象の測定点XCaを、測定ラインLにおける最初の測定点Xとした。これに対して、第三実施形態では、測定点XCaとして、測定ラインLに属する複数の測定点Xを測定する点で上記第一実施形態と相違する。
図5は、第三実施形態における測定点の測定順の一例を示す図である。
具体的には、本実施形態では、繰り返し測定を実施する測定点XCaは、測定ラインLに含まれる全ての測定点Xであり、その測定方法を直近の測定点の測定方向とは逆方向に測定する。
例えば、図5に示す例では、測定ラインLaに、Ka個の測定点Xが属している。この場合、ステップS15において、測定点X、測定点X、測定点X、…測定点XKaの順、つまり、図5に示す矢印(i)、(ii)、(iii)、…(iv)の順で、測定点数Ka個の測定点Xに対する測定が実施される。
一方、ステップS19における繰り返し測定では、ステップS15の測定順とは逆方向に、測定点XKa、測定点XKa−1、測定点XKa−3、…測定点Xの順に、つまり、図5に示す矢印(v)、(vi)、…(vii)、(viii)の順で測定を実施する。なお、複数回の繰り返し測定を実施する場合は、逆方向の測定、順方向の測定を交互に実施する。
そして、誤差判定手段33は、複数の測定点XCa(本実施形態では、測定ラインLに属する全ての測定点X)のそれぞれに対する繰り返し誤差ΔdCaを算出し、そのうち1つでも閾値S以上となる繰り返し誤差ΔdCaがある場合に、再測定を実施させる。
このように、測定ラインLaに属する測定点Xのうち、複数の測定点Xを繰り返し測定の測定対象とすることで、追尾式レーザ干渉計20の位置ずれを精度よく判定することができる。
また、繰り返し測定の際に、直近の測定順とは逆方向の測定順で各測定点を測定することで、温度ドリフトの影響を効果的に抑制することができる。つまり、複数の測定点Xの測定中や繰り返し測定中において温度ドリフトが発生している場合、各測定点Xの繰り返し測定により得られた測定値にも誤差重畳されてしまう。
これに対して、順方向での各測定点Xの測定と、逆方向での各測定点Xの測定を交互に行えば、例えばその最小自乗値を算出することで、温度ドリフトの影響を略キャンセルすることができ、温度ドリフトがない場合に近い測長値を得ることができる。なお、この場合でも、多少のオフセット誤差が残るが、上述した第二実施形態のように、測定ラインL毎に補正定数FMa,Fdaを与えることで、当該オフセット誤差を低減させることができる。
[第四実施形態]
上記第一実施形態において、誤差判定手段33は、予め設定された閾値Sを用いて、繰り返し誤差ΔdCaがΔdCa≧Sとなるか否かを判定した。これに対して、本実施形態では、予備測定の結果に応じて閾値Sを変更する点で第一実施形態と相違する。
図6は、本実施形態における制御装置の機能構成の概略を示す図である。本実施形態の制御装置30Aは、第一実施形態と同様に、測定点制御手段31、測定結果取得手段32、誤差判定手段33、及び補正値算出手段34として機能するとともに、さらに、閾値設定手段35としても機能する。
この閾値設定手段35は、各測定点Xに対する測長値dの予備測定を行った際の測定結果に基づいて、閾値Sを設定する。
具体的には、本実施形態では、ステップS3の測定処理において、ステップS11のプリセットの後、各測定点Xに対する測定値XCMM及び測長値dの測定(本測定)の前に、予備測定を実施する。
この予備測定では、レトロリフレクタ105を、任意の測定ラインLに属する各測定点X(X〜XKa)に順に移動させて、各測定点Xに対する測長値dを測定し、さらに、当該測定ラインLの各測定点Xに対してもう一度繰り返し測定を実施する。
この後、閾値設定手段35は、各測定点Xに対する繰り返し誤差Δdを算出し、例えば、その繰り返し誤差Δdの標準偏差の3倍の値を閾値Sとして設定する。
なお、上記では、任意の1つの測定ラインL(例えば最初の測定ラインL等)に対する予備測定により、閾値Sを設定する例を示すが、例えば、複数の測定ラインLに対する測定を実施してもよく、全測定ラインLa(a=1〜amax)に対する各測定点Xの繰り返し測定を実施してもよい。この場合、測定ラインLの閾値Sは、測定ラインLの予備測定結果に基づいて設定する等、測定ライン毎に異なる閾値Sを設定してもよい。
さらに、上記予備測定では、各測定点Xに対して、最初の測定と、1回の繰り返し測定とを実施する(2個の測長値dを取得する)例を示すが、より多くの繰り返し測定を実施して、3個以上の測長値dから算出される繰り返し誤差ΔdCaに基づいて閾値Sを設定してもよい。
本実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
すなわち、閾値Sとして予め設定された値を用いる場合、例えば、CMM10や追尾式レーザ干渉計20の個体差や使用環境に対して閾値Sが小さすぎる場合や大きすぎる場合がある。閾値Sが小さすぎる場合、ステップS12からステップS20の処理を複数回繰り返しても繰り返し誤差ΔdCaが閾値S以下とならない場合があり、この場合、空間精度補正処理に要する時間が長くなる。一方、閾値Sが大きすぎる場合、測長値dに含まれる誤差が大きくなり、精度の高い空間精度補正処理が困難となる。
これに対して、本実施形態では、各測定点Xの予備測定を行い、閾値設定手段35が予備測定の結果に基づいて、CMM10や追尾式レーザ干渉計20の個体差や使用環境に応じた最適な閾値Sを設定することができる。したがって、上記のような予め設定された閾値Sを用いる場合の不都合を改善でき、迅速かつ精度の高い空間精度補正処理を実施できる。
[変形例]
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での変形等は本発明に含まれるものである。
例えば、第一実施形態から第四実施形態において、位置決め機械としてCMM10を例示したが、これに限定されない。位置決め機械としては、上述したように、移動体を所定の空間座標に移動させて位置決めする機械であれば、如何なるものをも対象とすることができる。例えば、位置決め機械は、対象物の切削や研磨等を行う加工工具を移動体とし、加工工具を所定の座標位置に移動させる工作機械であってもよい。また、移動体として、対象物を把持する把持アームを有し、把持した対象物を所定位置に搬送する搬送ロボットであってもよい。
上記実施形態において、複数の測定点Xを複数の測定ラインLに分割し、測定ラインLの測定が終了する毎に、当該測定ラインLに属する少なくとも1つの測定点Xを繰り返し測定する例を示したが、これに限定されない。
例えば、所定数(例えば2つ)の測定ラインLに対する測定が終了する毎に、当該所定数の測定ラインLに含まれる測定点Xを繰り返し測定してもよい。
また、測定ラインLに関係なく、全ての測定点Xを測定した後、全測定点Xのうちの少なくとも1つの測定点(例えば、最も最初に測定した測定点X)に対して繰り返し測定を実施してもよい。
上記実施形態では、測定ラインLに属する測定点Xの個数(測定点数Ka)は、各測定ラインLに応じてそれぞれ異なる値である例を示したが、同一の測定点数Kaであってもよい。
上記実施形態における測定ラインLに属する測定点Xの設定方法としては、如何なる方法であってもよい。例えば、予め設定された基準測定点からの距離が所定値以内の測定点を、1つの測定ラインLに属させる、すなわち、位置が近い測定点Xを同一の測定ラインLに属させてもよい。
また、複数の測定点を順次測定する際に、所定時間内に測定可能な測定点で、測定ラインLを分割してもよい。つまり、測定開始から所定の第1時間t内に測定される複数の測定点Xが測定ラインLに属する測定点Xとなり、第1時間tから第2時間2tまでに測定される測定点Xが測定ラインLに属する測定点Xとなる。
また、この場合、測定ラインLの時間間隔は、一定でなくてもよい。例えば、測定開始から第1時間t内に測定される測定点Xを測定ラインLに属する測定点Xとし、第1時間tから第2時間tまで(t≠t−t)に測定される測定点Xを測定ラインLに属する測定点Xとしてもよい。
第一実施形態において、測定ラインLに属する最初の測定点Xを繰り返し測定の対象としたが、その他の測定点Xであってもよい。ただし、繰り返し測定を実施した際に、繰り返し誤差が最も大きくなるのは、測定ラインLにおいて前半に測定した測定点Xである。したがって、繰り返し測定を実施する測定点Xとしては、A=1からA=Ka/2のいずれかの測定点Xを含むことが好ましい。
また、第一実施形態において、測定点Xに加え、その他の測定点Xを繰り返し対象の測定点XCaとしてもよい。例えば、ステップS13からステップS17において、各測定点Xに対する測定値XCMM及び測長値dを順次測定する際に、奇数番目に測定した測定点Xを繰り返し測定の対象としてもよい。
第二実施形態において、各測定点Xの測長値dに第一補正定数Fdaを与え、追尾式レーザ干渉計20の回転中心Mの座標に第二補正定数FMaを与える例を示したが、例えば、測長値d及び回転中心Mのいずれか一方にのみ補正定数を与えてもよい。例えば、測長値dのみに、第一補正定数Fdaを与える場合、上記(3)式において、fxma,fyma,fzmaを0として連立方程式を作成し、補正パラメータBαを求めればよい。
第四実施形態において、閾値設定手段35は、予備測定で実施した繰り返し測定の結果を用いて繰り返し誤差Δdを算出し、その繰り返し誤差Δdの標準偏差の3倍の値を閾値Sとして設定したが、これに限定されない。閾値Sの設定としては、例えば繰り返し誤差Δdの標準偏差の2倍等の値であってもよく、さらには、標準偏差に対して所定値を加算した値であってもよい。
上記各実施形態において、レーザ干渉計として、回転中心Mを基準点とした追尾式レーザ干渉計20を例示したが、追尾機能を有さないレーザ干渉計であってもよい。
ただし、測定点Xを移動させる度に、レーザ干渉計により距離を測長する測長方向を変更する必要がある。したがって、この場合、レーザ干渉計の測長方向上(直線上)に複数の測定点を設定して、各測定点にレトロリフレクタ105を移動させた際の測定値XCMM及び測長値dを測定することが好ましい。また、測長方向を複数方向に変化させ、かつ、各測長方向に対して複数の測定点Xを設定することが好ましい。
本発明は、三次元測定装置(CMM)や工作機械、ロボット等、移動体を所定の座標位置に移動させて位置決めする位置決め機械の空間精度補正に利用することができる。
1…空間精度補正装置、10…CMM、20…追尾式レーザ干渉計、30,30A…制御装置、31…測定点制御手段、32…測定結果取得手段、33…誤差判定手段、34…補正値算出手段、35…閾値設定手段、101…測定プローブ(移動体)、102…Zスピンドル(移動体)、103…Xガイド、104…コラム、105…レトロリフレクタ、L…測定ライン、XCMM(xCMM,yCMM,zCMM)…CMMで測定した測定点Xの座標測定値、M…回転中心、X…測定点、d…測長値、Bα…補正パラメータ、δp(δx,δy,δz)…各測定点での測定値XCMMの誤差、F…第一補正定数、F(fxm,fym,fzm)…第二補正定数、Fda…測定ライン毎に与えられる第一補正定数、FMa(fxma,fyma,fzma)…測定ライン毎に与えられる第二補正定数、Δd…繰り返し誤差、S…閾値。

Claims (7)

  1. 所定の空間座標に移動体を移動させるとともに、前記移動体にレトロリフレクタが装着された位置決め機械と、基準点を有し、前記基準点から前記レトロリフレクタまでの距離を測長するレーザ干渉計と、を有し、前記位置決め機械の空間精度補正を、前記レーザ干渉計により測長された測長値と、前記位置決め機械により測定される前記レトロリフレクタの空間座標の測定値とを用いて行う空間精度補正方法であって、
    前記レトロリフレクタを複数の測定点に順に移動させて、各々の前記測定点における前記測長値及び前記測定値を取得する測定工程を含み、
    前記測定工程において、複数の前記測定点の各々に対する前記測長値及び前記測定値の測定を実施した後、測定された複数の前記測定点のうちの少なくとも1つに対して、少なくとも1回以上の繰り返し測定を実施し、前記繰り返し測定された前記測定点に対する前記測長値の前記繰り返し測定における誤差が、所定の閾値以上である場合に、複数の前記測定点を再測定する
    ことを特徴とする空間精度補正方法。
  2. 請求項1に記載の空間精度補正方法において、
    前記測定工程は、複数の前記測定点を複数の測定ラインに分割し、各前記測定ラインに属する全ての前記測定点における前記測長値及び前記測定値の測定が終了した後に、当該測定ラインに属する前記測定点の少なくとも1つに対し、少なくとも1回以上の前記繰り返し測定を実施する
    ことを特徴とする空間精度補正方法。
  3. 請求項2に記載の空間精度補正方法において、
    前記測定値と、前記測長値と、前記レーザ干渉計の前記基準点の座標と、に基づいて、前記位置決め機械の空間精度補正の補正パラメータを算出するパラメータ算出工程を含み、
    前記パラメータ算出工程において、前記測定ライン毎に、前記測長値に第一補正定数を与え、前記基準点の座標に第二補正定数を与えて前記補正パラメータを算出する
    ことを特徴とする空間精度補正方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の空間精度補正方法において、
    前記繰り返し測定を実施する少なくとも1つ以上の前記測定点は、前記測定ラインにおいて最初の測定された前記測定点を含む
    ことを特徴とする空間精度補正方法。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の空間精度補正方法において、
    前記繰り返し測定において、直近に測定した複数の前記測定点の測定順と逆の順番で、複数の前記測定点を測定する
    ことを特徴とする空間精度補正方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の空間精度補正方法において、
    前記測定工程を実施する前に、複数の前記測定点に対して複数回の前記繰り返し測定を実施する予備測定工程を含み、
    前記閾値は、前記予備測定工程での複数の前記測定点の前記繰り返し測定における誤差の標準偏差に基づいて算出される
    ことを特徴とする空間精度補正方法。
  7. 所定の空間座標に移動体を移動させるとともに、前記移動体にレトロリフレクタが装着され、前記レトロリフレクタの空間座標の測定値を測定可能な位置決め機械と、
    基準点を有し、前記基準点から前記レトロリフレクタまでの距離である測長値を測長するレーザ干渉計と、
    前記位置決め機械及び前記レーザ干渉計に接続された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記レトロリフレクタを複数の測定点に順に移動させて、各々の前記測定点で測定される前記測長値及び前記測定値を取得し、複数の前記測定点の各々に対する前記測長値及び前記測定値の測定を実施した後、測定された複数の前記測定点のうちの少なくとも1つに対して、少なくとも1回以上の繰り返し測定を実施し、前記繰り返し測定された前記測定点に対する前記測長値の前記繰り返し測定における誤差が、所定の閾値以上である場合に、複数の前記測定点を再測定する
    ことを特徴とする空間精度補正装置。
JP2017240065A 2017-12-14 2017-12-14 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置 Active JP6955990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240065A JP6955990B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置
DE102018221657.6A DE102018221657A1 (de) 2017-12-14 2018-12-13 Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur der räumlichen Genauigkeit
US16/218,902 US11366447B2 (en) 2017-12-14 2018-12-13 Spatial accuracy correction method and apparatus
CN201811531591.XA CN109974644B (zh) 2017-12-14 2018-12-14 空间精度校正方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240065A JP6955990B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105614A true JP2019105614A (ja) 2019-06-27
JP6955990B2 JP6955990B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66674675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240065A Active JP6955990B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11366447B2 (ja)
JP (1) JP6955990B2 (ja)
CN (1) CN109974644B (ja)
DE (1) DE102018221657A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113134848A (zh) * 2021-03-18 2021-07-20 无锡信捷电气股份有限公司 一种基于六轴机器人重复定位精度的测量方式
KR20220153371A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 한국항공우주산업 주식회사 레이저 간섭계를 이용한 측정장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955991B2 (ja) * 2017-12-14 2021-10-27 株式会社ミツトヨ 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置
JP7189707B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-14 株式会社ミツトヨ 測定点決定方法、プログラム、および測定点決定装置
JP7048535B2 (ja) * 2019-04-01 2022-04-05 ファナック株式会社 ロボットを制御するための機構誤差パラメータを較正するロボットの制御装置
JP7428492B2 (ja) 2019-08-26 2024-02-06 株式会社ミツトヨ 検査方法および補正方法
CN110774284B (zh) * 2019-10-31 2021-12-17 广州富港万嘉智能科技有限公司 机械手运动实时位置探测方法、计算机可读存储介质及带机械手的设备
JP7300374B2 (ja) * 2019-11-25 2023-06-29 オークマ株式会社 工作機械の誤差計測方法及び工作機械
JP7438056B2 (ja) * 2020-08-07 2024-02-26 株式会社ミツトヨ 校正方法
CN113770809B (zh) * 2021-09-16 2024-03-15 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种数控机床空间定位精度检测装置及方法
CN116661429B (zh) * 2023-08-02 2023-10-03 青岛富欣城轨科技有限公司 一种列车控制过程动态调试的方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09250922A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd 表面形状取得装置及び表面形状取得方法
US20100299094A1 (en) * 2009-05-23 2010-11-25 Carmar Technology Co., Ltd. Thermal deformation error compensation method for coordinate measuring machine
JP2016206065A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社ミツトヨ 追尾式レーザ干渉計を用いた空間位置測定方法及び装置
JP2017172977A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社パスコ トラバース測量データ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008449A1 (en) 1991-10-12 1993-04-29 Renishaw Transducer Systems Limited Measuring the accuracy of multi-axis machines
DE102007004934B4 (de) 2007-01-26 2010-12-23 Etalon Ag Prüfverfahren für positionierende Maschinen
ITTO20070318A1 (it) * 2007-05-10 2008-11-11 Hexagon Metrology Spa Metodo per la determinazione degli errori geometrici in una macchina utensile o di misura
DE102010021839A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Dörries Scharmann Technologie GmbH Verfahren zur Maschinenvermessung
GB201013938D0 (en) * 2010-08-20 2010-10-06 Renishaw Plc Method for recalibrating coordinate positioning apparatus
EP2878920A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-03 Hexagon Technology Center GmbH Calibration of a coordinate measuring machine using a calibration laser head at the tool centre point
JP6254456B2 (ja) 2014-02-21 2017-12-27 株式会社ミツトヨ 三次元測定機及び三次元測定機による補正行列算出方法
JP2018031754A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ミツトヨ 三次元測定装置及び座標補正方法
JP6341962B2 (ja) 2016-08-26 2018-06-13 株式会社ミツトヨ 三次元測定装置及び座標補正方法
JP6955991B2 (ja) * 2017-12-14 2021-10-27 株式会社ミツトヨ 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09250922A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd 表面形状取得装置及び表面形状取得方法
US20100299094A1 (en) * 2009-05-23 2010-11-25 Carmar Technology Co., Ltd. Thermal deformation error compensation method for coordinate measuring machine
JP2016206065A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社ミツトヨ 追尾式レーザ干渉計を用いた空間位置測定方法及び装置
JP2017172977A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社パスコ トラバース測量データ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113134848A (zh) * 2021-03-18 2021-07-20 无锡信捷电气股份有限公司 一种基于六轴机器人重复定位精度的测量方式
KR20220153371A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 한국항공우주산업 주식회사 레이저 간섭계를 이용한 측정장치
KR102577847B1 (ko) * 2021-05-11 2023-09-14 한국항공우주산업 주식회사 레이저 간섭계를 이용한 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109974644B (zh) 2022-01-25
US20190187660A1 (en) 2019-06-20
DE102018221657A1 (de) 2019-06-19
CN109974644A (zh) 2019-07-05
US11366447B2 (en) 2022-06-21
JP6955990B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955990B2 (ja) 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置
JP6955991B2 (ja) 空間精度補正方法、及び空間精度補正装置
EP1990605B1 (en) Method of determining geometric errors in a machine tool or measuring machine
JP5244786B2 (ja) 差分較正
JP5998058B2 (ja) 座標位置決め装置を用いて得られる測定値の誤差の補正
EP1579168B1 (en) Workpiece inspection method and apparatus
US9506736B2 (en) Measurement system
KR101130596B1 (ko) 기상 계측 장치의 프로브 장착 위치 산출 방법
Linares et al. Impact of measurement procedure when error mapping and compensating a small CNC machine using a multilateration laser interferometer
US20160195382A1 (en) A measurement method
CN104303009A (zh) 用于检查工件的方法和设备
JP6747151B2 (ja) 追尾式レーザ干渉計による位置決め機械の検査方法及び装置
CN110686655B (zh) 三维曲面工件的定位方法、装置及系统
JP6550621B2 (ja) 追尾式レーザ干渉計を用いた空間位置測定方法及び装置
EP3189302A1 (en) Coordinate measuring method and apparatus for inspecting workpieces, comprising generating measurement correction values using a reference shape that is known not to deviate substantially from a perfect form
JP2006105717A (ja) 高さデータ推定方法、高さデータ推定用プログラム及び3次元形状測定装置
JP2006071513A (ja) 表面形状測定装置および表面形状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150