JP2019103669A - 製造方法 - Google Patents

製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103669A
JP2019103669A JP2017238879A JP2017238879A JP2019103669A JP 2019103669 A JP2019103669 A JP 2019103669A JP 2017238879 A JP2017238879 A JP 2017238879A JP 2017238879 A JP2017238879 A JP 2017238879A JP 2019103669 A JP2019103669 A JP 2019103669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
golf club
body member
club head
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103669A5 (ja
JP7033904B2 (ja
Inventor
知憲 北川
Tomonori Kitagawa
知憲 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2017238879A priority Critical patent/JP7033904B2/ja
Priority to US16/178,718 priority patent/US20190176217A1/en
Publication of JP2019103669A publication Critical patent/JP2019103669A/ja
Publication of JP2019103669A5 publication Critical patent/JP2019103669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033904B2 publication Critical patent/JP7033904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/086Descaling; Removing coating films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0437Heads with special crown configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0445Details of grooves or the like on the impact surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K17/00Making sport articles, e.g. skates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C11/00Selection of abrasive materials or additives for abrasive blasts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上しつつ、より緻密な溝を形成可能な製造方法を提供する。【解決手段】ウッド型のゴルフクラブヘッドの製造方法であって、前記ゴルフクラブヘッドは、フェース部を形成するフェース部材と、前記フェース部材が接合される本体部材と、を含み、前記製造方法は、前記フェース部材の前記フェース部に、複数の溝と、該複数の溝を囲むように延びる凹部とを形成する形成工程と、前記複数の溝及び前記凹部を形成した前記フェース部材と前記本体部材とを溶接により接合する溶接工程と、本体部材側において、前記フェース部材と前記本体部材との溶接部分を含む、前記凹部から前記本体部材側の領域を研磨する研摩工程と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明はウッド型のゴルフクラブヘッドに関する。
フェース部の構造によって、ウッド型のゴルフクラブヘッドの打撃性能を改善する方法が提案されている。例えば、特許文献1や特許文献2にはフェース部に微細な溝を形成した構造が提案されている。特許文献3や特許文献4にはフェース部の周囲に凹部を形成した構造が提案されている。
また、一般的な表面処理技術として、ブラスト処理に用いる研磨材(メディア)に弾性研摩材を用いることが提案されている。特許文献5〜7にはゴムやエラストマー等の弾性体に砥粒を分散させた弾性研摩材や、弾性体の表面に砥粒を担持させた弾性研磨材が開示されている。
特開2016−16182号公報 特開2016−16183号公報 特開2003−275343号公報 米国特許出願公開第2015/0018119号明細書 特許第2957492号公報 特許第3376334号公報 特許第5250796号公報
フェース部に微細な溝を形成する方法としては切削加工やレーザー加工が挙げられるが、これらの加工の際にはゴルフクラブヘッドを位置決めして固定する必要がある。しかし、ウッド型のゴルフクラブヘッドは、その周面が複雑な曲面を有しており、その固定が必ずしも容易ではなく、生産性を低下させる場合がある。そこで、ゴルフクラブヘッドを複数の部品から構成し、フェース部を形成するフェース部材に溝を形成した後、本体部材とフェース部材とを溶接により接合することが考えられる。しかし、溶接の後処理によって、溝に悪影響を与える場合があり、緻密な溝の形成が困難な場合がある。
本発明の目的は、生産性を向上しつつ、より緻密な溝を形成可能な製造方法を提供することにある。
本発明によれば、
ウッド型のゴルフクラブヘッドの製造方法であって、
前記ゴルフクラブヘッドは、フェース部を形成するフェース部材と、前記フェース部材が接合される本体部材と、を含み、
前記製造方法は、
前記フェース部材の前記フェース部に、複数の溝と、該複数の溝を囲むように延びる凹部とを形成する形成工程と、
前記複数の溝及び前記凹部を形成した前記フェース部材と前記本体部材とを溶接により接合する溶接工程と、
本体部材側において、前記フェース部材と前記本体部材との溶接部分を含む、前記凹部から前記本体部材側の領域を研磨する研摩工程と、を含む、
ことを特徴とする製造方法が提供される。
本発明によれば、生産性を向上しつつ、より緻密な溝を形成可能な製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッドの正面図。 (A)及び(B)は図1のゴルフクラブヘッドの左側面図及び右側面図。 図1のゴルフクラブヘッドの分解斜視図。 (A)は図1のI−I線断面図、(B)は図4(A)の部分拡大図。 図1のゴルフクラブヘッドの製造方法の例を示すフローチャート。 (A)〜(F)は図5の製造方法の一部の工程の例を示す模式図。
図1は本発明の一実施形態のゴルフクラブヘッド1の正面図であり、ゴルフクラブヘッド1をフェース部11側から見た図である。図2(A)はゴルフクラブヘッド1の左側面図、図2(B)は右側面図である。
ゴルフクラブヘッド1はウッド型のゴルフクラブヘッドであり、中空体をなしている。中空体の周壁が、フェース部11、クラウン部12、ソール部13及びサイド部14を構成している。フェース部11は、その表面がゴルフボールの打撃面を形成する。クラウン部12はゴルフクラブヘッド10の上部を形成する。ソール部13はゴルフクラブヘッド10の底部を形成する。サイド部14は、ソール部13とクラウン部12との間の部分を形成する。ゴルフクラブヘッド1はシャフトが挿入されるホゼル部15を備える。
各図において矢印d1はフェース−バック方向を示し、Fはフェース部側を、Bはバック側を示している。矢印d2はトウーヒール方向を示し、Tはトウ側を、Hはヒール側を示している。矢印d3は上下方向(クラウン−ソール方向)を示し、Uは上側(クラウン側)、Lは下側(ソール側)を示している。フェース−バック方向は、例えば、飛球線方向(打球の目標方向)である。トウ−ヒール方向は、例えば、ソール部13のトウ側端とヒール側端とを結ぶ方向であり、飛球線方向とは直角の関係にある。上下方向は、ゴルフクラブヘッド1を規定ライ角、規定ロフト角通りに水平面に設置した場合の鉛直方向であり、d1、d2とは直角の関係にある。
ゴルフクラブヘッド1はドライバ用のゴルフクラブヘッドである。フェース部11にはバルジ及びロールが形成されている。フェース部11のバルジ方向の曲率半径は200mm以上400mm以下であり、ロール方向の曲率半径が200mm以上400mm以下である。なお、本発明はドライバ以外のフェアウエイウッド等も含むウッド型のゴルフクラブヘッドに適用可能である。特にロフト角度が20度以下のゴルフクラブヘッドに好適である。
ゴルフクラブヘッド1は、複数の部材を接合して組み立てられている。図3はゴルフクラブヘッド1の分解斜視図である。本実施形態の場合、ゴルフクラブヘッド1は、大別すると、本体部材2と、フェース部材3との二部材で構成されている。各図における破線L1は本体部材2と、フェース部材3との境界線であって、両者を溶接により接合する溶接線を示している。
本体部材2は、クラウン部12、ソール部13及びサイド部14の各大部分(部分12a、13a、14a)と、ホゼル部15を形成するが、フェース部11は形成しない。このため、本体部材2は、正面が開口した形状を有している。フェース部材3は本体部材2の正面を塞ぐようにして本体部材2に接合される。本実施形態の場合、フェース部材3はフェース部11の全体と、クラウン部12、ソール部13及びサイド部14の各一部(部分12b、13b、14b)を形成する。このため、フェース部材3はいわゆるカップ形状を有している。なお、フェース部材3は、実質的にフェース部11のみを形成する板状の部材であってもよい。
本実施形態では、ゴルフクラブヘッド1を二部材で構成したが、三部材以上でゴルフクラブヘッド1を構成することも可能である。例えば、本体部材2のうち、クラウン部12を構成する部分の少なくとも一部を開口とし、別部材であるクラウン部材を接合する構成であってもよい。また、ソール部13を構成する部分の少なくとも一部を開口とし、別部材であるソール部材を接合する構成であってもよい。また、本実施形態では、本体部材2がホゼル部15を含むが、フェース部材3がホゼル部15を含む構成であってもよい。
ゴルフクラブヘッド1は、金属材料から作成することができ、そのような金属材料としては、チタン系金属(例えば、6Al−4V−Tiのチタン合金等)、ステンレス、アルミニウム合金、ベリリウムカッパー等の銅合金が挙げられる。
図1を参照してフェース部11の表面には、複数の細溝21、凹部22及び模様23が形成されている。なお、図2(A)及び図2(B)並びに図3ではこれらの図示が省略されている。図4(A)は図1のI−I線断面図であり、フェース部11の縦断面図である。細溝21は微細な溝であるため、図4(A)においては図示されず、その部分拡大図である図4(B)に図示されている。
本実施形態の場合、各細溝21は、d2方向に延設された直線状の溝である。複数の細溝21は、互いに平行であり、フェース部11の上下方向(d3方向)に配列されている。各細溝21はゴルフクラブヘッド1を目標方向に向けて接地したときに水平になるように形成されている。本実施形態の場合、細溝21はフェース部11の全域に渡って形成されているが、一部の領域に形成してもよい。
本実施形態の場合、各細溝21は、途切れのない直線状に形成されているが、途中の部位において途切れていてもよい。また、細溝21は円弧形状や三角波形状等、直線以外の形状であってもよい。
本実施形態の場合、各細溝21は浅い溝であり、その深さD1は、例えば、0.003mm以上0.025mm未満である。代表値を挙げれば深さD1は0.015mmである。各細溝21の幅W1(d3方向でフェース部11の面方向の幅)は例えば0.05mm以上0.9mm以下である。代表値を挙げれば幅W1は0.5mmである。隣接する細溝21間のピッチPは例えば0.05mm以上0.9mm以下である。代表値を挙げればピッチPは0.5mmである。
各細溝21の深さD1及び幅W1、隣接する細溝21間のピッチPは同じであっても異なっていてもよい。本実施形態の場合、同じである。また、本実施形態の場合、幅W1とピッチPとが同じである。このため、隣接する細溝21間の凸部21aは、実質的に平坦な部分がなく、尖鋭度が高い断面輪郭形状を有している。
こうした複数の細溝21を形成したことで、フェース部11の表面が粗面化される。比較的ロフト角が小さい(例えば20度以下の)ゴルフクラブヘッドにおいては、フェース部の表面粗さが大きい程、バックスピン量が少なくなり、打球の飛距離増大を期待できる。
本実施形態の場合、細溝21の断面の輪郭形状は図4(B)に図示されるように楕円弧状であり、その曲率半径Rは、例えば、200mm未満である。また曲率半径Rをフェース部11のロールの曲率半径よりも小さくすることで、凸部21aをより尖らせることができる。細溝21の断面の輪郭形状は、これに限られず、円弧状、三角形状、四角形状、台形状等、様々な輪郭形状を採用可能である。
凹部22は、後述するゴルフクラブヘッド1の製造過程において、細溝21を保護するために設けられている。凹部22は複数の細溝21を囲むように形成されている。より詳しく述べると、複数の細溝21の形成領域を画定するように凹部22は延設されており、特に本実施形態の場合、無端の帯状(環状)に形成されている。しかし、部分的に途切れていてもよい。本実施形態の場合、各細溝21の端部が凹部22と連通している。しかし、両者は離れていてもよい。
凹部22の深さD2は例えば0.1mm以上2.0mm以下である。幅W2(凹部22の延設方向と直交する方向の幅)は例えば1.0mm以上5.0mm以下である。
模様23は、ゴルフクラブヘッド1の意匠性向上や、フェース部11の表面の粗さ調整或いはアドレス時にゴルファが目標方向とフェース部11の向きを確認するための指標として形成される。本実施形態の場合、模様23はD2方向に延びる直線としており、スコアラインの様なマークとなっている。
次に、ゴルフクラブヘッド1の製造方法の例について説明する。図5は製造方法の例を示すフローチャートであり、図6は一部の工程の例を示す模式図である。
S1では本体部材2とフェース部材3とを準備する。これらの部材は、例えば、鋳造、鍛造、プレス成形、3Dプリンタ、その他の成形方法により作成することができる。この段階ではフェース部材3のフェース部11には、複数の細溝21、凹部22及び模様23は形成されていない。バルジ、ロールは形成されている。
S2ではフェース部材3のフェース部11に、複数の細溝21及び凹部22を形成する。細溝21を先に形成してもよいし、凹部22を先に形成してもいずれでもよい。これらは、機械加工やレーザ加工により形成することができる。図6(A)は機械加工により複数の細溝21を形成する例を例示している。図6(A)はNCフライス盤における切削加工により細溝21を形成する例である。フェース部材3は治具101を介してNCフライス盤に固定される。NCフライス盤は、Z軸回りに回転駆動されるスピンドル102を有し、スピンドル102の下端には切削ツール(エンドミル)103が取り付けられている。フェース部11はバルジおよびロールを有しているため、切削ツール103を数値制御により三次元的に移動しながら、各細溝21を形成する。細溝21の形成に続いて凹部22を形成してもよい。
本実施形態のゴルフクラブヘッド1は、細溝21の幅W及びピッチPが同じであり、こうした細溝21を形成するためには、精密な加工精度が要求される。しかも、フェース部11はバルジとロールを有しているため、更に精密な加工精度が要求される。そのためにはフェース部11がしっかりと固定されなければならない。本実施形態では、フェース部材3を本体部材2に接合する前に細溝21の加工を行うこととし、フェース部材3のみをNCフライス盤に固定して加工を行う。ゴルフクラブヘッド1は、その周面が複雑な曲面を有しており、フェース部材3を本体部材2に接合した後に細溝21の加工を行う場合、その固定が容易ではない。フェース部材3単体であれば、その固定も比較的容易である。特に、フェース部材3の接合面(本体部材2に接合される部分)の大部分が同一面上にあれば、その固定が更に容易になる。本実施形態では、フェース部材3のうち、ホゼル部15の周辺に接合される部分を除いて接合面が同一面上に位置しており、その固定を容易なものとしている。
複数の細溝21及び凹部22の形成が完了すると、S3においてフェース部11をマスキングする。ここでは図6(B)に示すように、保護シート104をフェース部11に貼り付けて細溝21を保護する。保護シート104は紙や樹脂のフィルムである。これにより、その後の製造工程の過程で細溝21に損傷を与えることを防止する。
次にS4において、本体部材2とフェース部材3とを溶接により接合する。図6(C)に示すように、仮止めされた本体部材2とフェース部材3とが、溶接線L1に沿って溶接装置105によって溶接される。溶接作業は例えば作業者が手作業で行う。
本体部材2とフェース部材3との接合が完了すると、S5において溶接部位の研摩を行い、溶接部位の起伏を滑らかにする。例えば、図6(D)に示すように、グラインダ106等の研磨装置により作業者が手作業で溶接部位の研摩作業を行う。研磨作業の際、細溝21の形成部分を研磨してしまうと、凸部21aが摩耗してしまう。本実施形態の場合、凹部22を形成しているため、作業者が細溝21の形成部分を研磨してしまうことを防止することができる。すなわち、作業者は凹部22を目印にすることができ、凹部22から本体部材2側の領域を容易に研摩することができる。また、凹部22はその内壁が、グラインダ106が細溝21の形成部分へ進入してしまうことを阻止する壁としても機能する。したがって、作業者が誤って凸部21aを削ってしまうことを防止することができる。
S4の溶接作業によって、フェース部11には少なくとも部分的に酸化被膜が形成される。本実施形態の場合、特に、溶接線L1がフェース部11とホゼル部15との間を通過する構造であり(図1参照)、少なくともこの周辺において、フェース部11に酸化被膜が形成され易い。酸化被膜は変色や耐久性低下の原因となり、これを除去する必要性が高い。そこで、溶接部位の研摩が完了するとS6でフェース部11のブラスト加工を行う。ここでは、ブラスト機において、図6(E)に示すように、ノズル107からフェース部11に研磨材を噴射してフェース部11を研磨する。フェース部11以外の部分も研摩してもよい。
研磨材は弾性研摩材を用いる。弾性研摩材は、ゴムやエラストマー等の弾性体に砥粒を分散させたもの、或いは、弾性体の表面に砥粒を担持させたものであり、好適な弾性研摩材として例えば、株式会社不二製作所の商品名「シリウスZメディア」を挙げることができる。弾性研摩材を用いることで、ブラスト加工により被加工物表面に梨地状の凹凸が形成されることを防止することができる。つまり、ブラスト加工によって凸部21aが摩耗して潰れることを防止しつつ、酸化被膜を除去することができる。また、弾性研摩材を用いることで、フェース部11の鏡面度合を高めることができ、ゴルフクラブヘッド1の意匠性を向上することもできる。
ブラスト加工が完了すると、S7の仕上げ工程を行う。ここでは模様23の形成、ゴルフクラブヘッド1の塗装等を行う。模様23の形成では、図6(F)に示すようにレーザ加工機108によりフェース部11の表面にレーザ光を照射し、模様23を形成してもよい。
以上によりゴルフクラブヘッド1が完成する。本実施形態では、フェース部材3を本体部材2に接合する前に細溝21を形成することで、その加工精度を高めることができ、凹部22を形成したことで、研摩工程(S5)の際に細溝21の形成部位を研磨してしまうことを防止することができ、更に、ブラスト工程(S6)で弾性研摩材をメディアに用いることで、酸化被膜を除去しつつ凸部21aの摩耗を抑制できる。こうして本実施形態では、生産性を向上しつつ、より緻密な細溝21が形成されたウッド型のゴルフクラブヘッド1を提供することができる。
1 ゴルフクラブヘッド、2 本体部材、3 フェース部材

Claims (5)

  1. ウッド型のゴルフクラブヘッドの製造方法であって、
    前記ゴルフクラブヘッドは、フェース部を形成するフェース部材と、前記フェース部材が接合される本体部材と、を含み、
    前記製造方法は、
    前記フェース部材の前記フェース部に、複数の溝と、該複数の溝を囲むように延びる凹部とを形成する形成工程と、
    前記複数の溝及び前記凹部を形成した前記フェース部材と前記本体部材とを溶接により接合する溶接工程と、
    本体部材側において、前記フェース部材と前記本体部材との溶接部分を含む、前記凹部から前記本体部材側の領域を研磨する研摩工程と、を含む、
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法であって、
    前記凹部は、前記複数の溝を囲むように延びる無端の凹部である、
    ことを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法であって、
    前記溶接工程の後、前記フェース部に弾性研摩材を噴射するブラスト工程を更に含む、
    ことを特徴とする製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法であって、
    前記本体部材は、シャフトが挿入されるホゼル部を含み、
    前記溶接工程における溶接線が、前記フェース部と前記ホゼル部との間を通過している、
    ことを特徴とする製造方法。
  5. 請求項3に記載の製造方法であって、
    前記ブラスト工程では、前記溶接工程で生じた前記フェース部上の酸化被膜を除去する、
    ことを特徴とする製造方法。
JP2017238879A 2017-12-13 2017-12-13 製造方法 Active JP7033904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238879A JP7033904B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 製造方法
US16/178,718 US20190176217A1 (en) 2017-12-13 2018-11-02 Manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238879A JP7033904B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019103669A true JP2019103669A (ja) 2019-06-27
JP2019103669A5 JP2019103669A5 (ja) 2021-01-14
JP7033904B2 JP7033904B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=66734435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238879A Active JP7033904B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190176217A1 (ja)
JP (1) JP7033904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042603B2 (ja) * 2017-12-13 2022-03-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275343A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2004167115A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Mizuno Technics Kk ゴルフクラブヘッド
JP2006159402A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Fuji Seisakusho:Kk 研磨材及び該研磨材の製造方法,並びに前記研磨材を用いたブラスト加工方法
US20150018119A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Cobra Golf Incorporated Golf club head with face channel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275343A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2004167115A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Mizuno Technics Kk ゴルフクラブヘッド
JP2006159402A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Fuji Seisakusho:Kk 研磨材及び該研磨材の製造方法,並びに前記研磨材を用いたブラスト加工方法
US20150018119A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Cobra Golf Incorporated Golf club head with face channel

Also Published As

Publication number Publication date
US20190176217A1 (en) 2019-06-13
JP7033904B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822533B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP5296344B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法及びゴルフクラブヘッド
JP5380634B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法及びゴルフクラブヘッド
JP4473808B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP4612526B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6386276B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6376854B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US20100304884A1 (en) Golf club head
JP2008035963A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2006340846A (ja) ゴルフクラブヘッド及びそれを用いたゴルフクラブ
US8375556B2 (en) Manufacturing method of golf club head
JP2007125243A (ja) ゴルフクラブヘッド
CN102039038B (zh) 高尔夫球杆头
US20220258014A1 (en) Golf club head with textured striking face
US8910368B2 (en) Iron golf club and method for manufacturing the same
US8251835B2 (en) Golf club head
JP2016221099A (ja) 製造方法、ゴルフクラブヘッド及び設計方法
JP7033904B2 (ja) 製造方法
JP7042603B2 (ja) 製造方法
US10493333B2 (en) Golf club head
JP2009066312A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法及びゴルフクラブヘッド
JP2010131140A (ja) アイアンゴルフクラブとその製造方法
JP6297380B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブヘッドの製造方法
JP6009809B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3931340B2 (ja) ゴルフクラブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150