JP6009809B2 - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6009809B2
JP6009809B2 JP2012109890A JP2012109890A JP6009809B2 JP 6009809 B2 JP6009809 B2 JP 6009809B2 JP 2012109890 A JP2012109890 A JP 2012109890A JP 2012109890 A JP2012109890 A JP 2012109890A JP 6009809 B2 JP6009809 B2 JP 6009809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score line
golf club
club head
recess
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236676A (ja
JP2013236676A5 (ja
Inventor
航 坂
航 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP2012109890A priority Critical patent/JP6009809B2/ja
Priority to US13/800,296 priority patent/US9011268B2/en
Publication of JP2013236676A publication Critical patent/JP2013236676A/ja
Publication of JP2013236676A5 publication Critical patent/JP2013236676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009809B2 publication Critical patent/JP6009809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明はゴルフクラブヘッドに関するものである。
一般に、ゴルフクラブヘッドのフェース面にはトウ−ヒール方向に互いに平行な複数の直線状の溝が形成されている(例えば特許文献1及び2)。この溝はスコアライン、マーキングライン、フェースライン等と呼ばれている(本書においてはスコアラインと称する。)。フェース面は打撃性能に大きく影響する。そこで、打感や打球のスピン量或いは飛距離を向上するため、ゴルフクラブヘッドを複数種類の材料から構成することが提案されている(例えば、特許文献1乃至3)。
特開平10−108927号公報 特開平7−163688号公報 特開2001−293115号公報
一般に、ゴルフクラブヘッドが、軟鉄等のように比較的軟らかい材料で構成されている場合、打感が向上する。しかし、材料が軟らかいとスコアラインの周辺が摩耗しやすくなる。スコアラインの周辺が摩耗すると打球のスピン量が低下する。硬い材料でゴルフクラブヘッドを構成すれば、スコアラインの周辺摩耗し難くなるが打感は悪化する。
本発明の目的は、打感とスコアライン周辺の耐摩耗性との双方を向上可能とすることにある。
発明によれば、フェース面を有する第1部材と、前記第1部材の前記フェース面に複数形成された、トウ−ヒール方向に延びる凹部と、各々の前記凹部に固定され、前記第1部材と材料が異なると共に前記凹部を埋める第2部材と、を備え、前記第2部材は、少なくとも1つのスコアラインを有し、前記第1部材の前記フェース面のうち、前記凹部間の部分には前記スコアラインが形成されておらず、前記スコアラインの縁には丸みが形成されており、前記凹部の幅が、前記スコアラインの幅の1.2倍以上であり、 前記凹部の深さが、前記スコアラインの深さの1.2倍以上であるゴルフクラブヘッドが提供される。
本発明によれば、打感とスコアラインの耐摩耗性との双方を向上可能である。
本発明の一実施形態に係るゴルフクラブヘッドの斜視図 フェース面の断面図。 NCフライス盤による切削加工の説明図。 図1のゴルフクラブヘッド製造方法の説明図。 図1のゴルフクラブヘッド製造方法の説明図。 (A)及び(B)は別例の説明図。
図1は本発明の一実施形態に係るゴルフクラブヘッド1の斜視図、図2はフェース面(打撃面)10の断面図である。図中、矢印d1はトウ−ヒール方向を示し、矢印d2はd1方向と直交する方向を示し、図2はd2方向に沿うフェース面10の断面図である。
本実施形態ではアイアン型のゴルフクラブヘッドに本発明を適用した例を示す。本発明は、アイアン型のゴルフクラブヘッド、特に、ミドルアイアン、ショートアイアン、ウェッジ型のゴルフクラブヘッドに好適であり、具体的には、ロフト角が30度以上70度以下、ヘッド重量が240g以上320g以下のゴルフクラブヘッドに好適である。しかし、本発明はウッド型やユーティリティー型(ハイブリッド型)のゴルフクラブヘッドにも適用できる。
ゴルフクラブヘッド1は複数種類の部材から構成されている。本実施形態の場合、大別すると2種類の部材から構成されている。すなわち、ゴルフクラブヘッド1は、本体部材2と、複数のスコアライン形成部材3と、を備える。本体部材2は、フェース10やホゼル部11を備え、スコアライン形成部材3以外の部分を構成している。ホゼル部11には不図示のシャフトが挿入される。本実施形態では、本体部材2を1部材構成としたが、2部材以上に分離してもよい。例えば、本体部材2を、フェース10を含む部材と、残りの部分を構成する部材と、の2部材から構成してもよい。
フェース10には、複数の凹部2aが形成されている。各凹部2aはd1方向に延設されており、互いに平行にd2方向に配列されている。スコアライン形成部材3は凹部2aを埋める部材であって、凹部2aに固定されている。
本実施形態の場合、凹部2aの断面形状は方形をなしており、スコアライン形成部材3の断面形状も、凹部2aの断面形状に合わせて方形をなしている。無論、これらの断面形状は方形以外の形状であってもよい。
フェース面10には複数本のスコアライン20a、20bが形成されている。本実施形態の場合、スコアライン20aは本体部材2に形成されており、スコアライン20bはスコアライン形成部材3に形成されている。図2ではスコアライン20bのみの断面形状を示しているが、スコアライン20aも同様の断面形状を有している。
各々のスコアライン20a、20bはトウ−ヒール方向(d1方向)に延設された、互いに平行な直線状の溝である。本実施形態の場合、各々のスコアライン20a、20bの配設間隔(ピッチ)は等間隔(等ピッチ)であるが、配設間隔が異なっていてもよい。本実施形態において、スコアライン20a、20bの断面形状は、その長手方向の両端部(トウ側端部、ヒール側端部)を除き、同じである。また、各々のスコアライン20a、20bの断面形状は同じである。
スコアライン20a、20bは、一対の側壁21と、底壁22とを有し、その断面形状は中心線CLで左右対称な台形状に形成されている。なお、スコアライン20a、20bの断面形状は台形状に限られず、V字状等、他の形状でもよい。スコアライン20a、20bの縁23には丸みが形成されている。丸みの半径は例えば、0.05mm以上0.3mm以下である。
スコアライン20a、20bの深さ(底壁22とフェース面10との距離)D1は0.3mm以上が好ましい。ゴルフクラブヘッド1を競技用とする場合、ルールを充足する点で、深さD1は0.5mm以下とする。スコアライン20a、20bの幅(30度測定法による幅)W1は0.6mm以上が好ましい。ゴルフクラブヘッド1を競技用とする場合、ルールを充足する点で、幅W1は0.9mm以下とする。
凹部2aは深さ(フェース面10と最深部との距離)D2、幅(d2方向の幅)W2を有する。スコアライン20bの周囲に、その形状を維持する壁部が確実に形成される点で、深さ2、幅W2は、それぞれ、深さ1、幅W1の1.2倍以上であることが好ましい。
本体部材2とスコアライン形成部材3とは異なる材料から形成される。打感とスコアラインの周辺の耐摩耗性との双方を向上する場合、本体部材2については相対的に軟らかい材料を使用し、スコアライン形成部材3については相対的に硬い材料を使用する。例えば、本体部材2は軟鉄から構成し、スコアライン形成部材3は、マルエージング鋼、ステンレス鋼、チタン合金、セラミックス又はタングステン合金から構成する。スコアライン形成部材3は、また、金属粉末を含有したエポキシ系樹脂等の金属パテであってもよい。
スコアライン形成部材3を相対的に硬い材料から構成することで、スコアライン20bの周辺の耐摩耗性を向上することができる。ゴルフクラブヘッド1を相対的に硬い材料のみから構成すると打感が悪化する。しかし、スコアライン20bの周囲においてのみスコアライン形成部材3を使用し、本体部材2に相対的に軟らかい材料を使用することで打感を向上できる。ゴルフクラブヘッド1のうち、本体部材2が占める割合が多いほど、打感が向上すると考えられる。したがって、ゴルフクラブヘッド1における本体部材2の重量%が90%以上であることが好ましい。
本体部材2にはスコアラインを直接形成せず、全てのスコアラインをスコアライン形成部材3によって形成してもよい。しかし、スコアライン形成部材3の数が増えると工数が増える。そこで、本実施形態の場合、打点となることが多い領域(本実施形態ではフェース面10の中部及び下部)にのみスコアライン形成部材3を配置してスコアライン20bを形成している。一方、打点となることが少ない領域(本実施形態ではフェース面10の上部)にはスコアライン形成部材3を用いずに本体部材2に直接スコアライン20aを形成している。
本実施形態のように、フェース面10を、スコアラインの数によって、上部、中部、下部の3領域に分けた場合、下部の領域にスコアライン形成部材3を配置することが好ましい。例えば、スコアラインの総数が15本であれば、下部5本についてスコアライン形成部材3によってスコアラインを形成することが好ましい。中部の領域にも、スコアライン形成部材3を配置することが好ましいが、中部の領域のうち、下部側のスコアラインについてのみ、スコアライン形成部材3を用いてこれを形成してもよい。
凹部2a間にはスコアラインを形成していない。打点となることが多い領域として想定される凹部2a間において、本体部材2に直接スコアラインを形成すると、耐摩耗性の点で好ましくない。
次に、ゴルフクラブヘッド1の製造方法、特に、凹部2a、スコアライン20a及び20bの形成方法について説明する。凹部2a、スコアライン20aは、例えば、鍛造、鋳造、切削加工、レーザ加工により形成することができる。スコアライン20bは、例えば、切削加工、レーザー加工により形成することができる。
ここでは、凹部2a、スコアライン20a及び20bをいずれも切削加工により形成する場合について図3乃至図5を参照して説明する。図3はNCフライス盤により切削加工を行う場合の説明図である。図4はゴルフクラブヘッド1の製造方法の説明図であり、各工程における本体部材1やスコアライン形成部材3のd2方向に沿う断面図である。図5はゴルフクラブヘッド1の製造途中の全体図を示している。
まず、凹部2a及びスコアライン20aが未形成の本体部材と、スコアライン20bが未形成のスコアライン形成部材3とを作成する。次に、本体部材を図3に示すようにNCフライス盤に治具101を介して固定する。NCフライス盤は、Z軸回りに回転駆動されるスピンドル102を有し、スピンドル102の下端には切削ツール(エンドミル)103が取り付けられている。切削ツール103は、凹部2aやスコアライン20a及び20bの形成に適したものを選択的に装着する。
まず、凹部2aを形成する。具体的には、NCフライス盤において、フェース面10の平面座標を設定した後、スピンドル102を回転駆動し、フェース面10又は切削ツール103を、トウ−ヒール方向(d1方向)に相対的に移動しながら、フェース面10を切削する。一つの凹部2aを形成すると、切削ツール103をフェース面10から離間させた後、凹部2aの配列方向(d2方向)に切削ツール103を相対的に移動し、次の凹部2aを形成する。こうして複数の凹部2a順次凹部2aが形成される。図4及び図5の状態ST1はフェース面10に凹部2aが形成された状態を示す。
次に、図4及び図5の状態ST2に示すように、凹部2aを埋めるスコアライン形成部材3を、各々の凹部2aに固定する(固定工程)。この段階ではスコアライン形成部材3にスコアライン20bは未形成である。固定方法としては、接着、溶接、ロウ付け、カシメが挙げられる。更に、スコアライン形成部材3を溶解して液状としておき、凹部2aに注入して固化してもよい。また、スコアライン形成部材3として、金属パテのように原素材が液状ものである場合も、金属粉を混入した本剤と硬化剤とを混合して凹部2aに注入して固化することができる。この固定工程を行う際には、本体部材2を一旦NCフライス盤から取り外してもよい。
固定工程の後にはスコアライン20a、20bを形成するが(スコアライン形成工程)、状態ST2に示すようにスコアライン形成部材3の縁には起伏が存在する場合がある。そこで、スコアライン形成工程の前に、フェース面10を平滑化する工程を行って起伏を除去してもよい。図4の状態ST3は起伏を除去した状態を示す。フェース面10の平滑化としては、比較的大径の切削ツール103により、フェース面10全体を薄く切削することが挙げられる。また、フェース面10の平滑化は切削以外に研磨により行ってもよい。
次に、スコアライン形成工程に移り、スコアライン20a、20bを形成する。スコアライン20aは本体部材2に形成し、スコアライン20bはスコアライン形成部材3に形成する。図4の状態ST4はスコアライン形成部材3にスコアライン20bを形成した状態を示す。凹部2a間にはスコアライン20aを形成しない。
スコアライン20a、20bの形成方法は凹部2aの形成方法と同様である。すなわち、スピンドル102を回転駆動し、フェース面10又は切削ツール103を、トウ−ヒール方向(d1方向)に相対的に移動しながら、フェース面10を切削する。一つのスコアライン20a又は20bを形成すると、切削ツール103をフェース面10から離間させた後、スコアライン20a及び20bの配列方向(d2方向)に切削ツール103を相対的に移動し、次のスコアライン20a又は20bを形成する。こうしてスコアライン20a及び20bが形成される。
<他の実施形態>
上記実施形態では、1つのスコアライン形成部材3に1つのスコアライン20bを形成したが、複数形成してもよい。図6(A)の例は、スコアライン形成部材3に代わるスコアライン形成部材3Aに2つのスコアライン20bを形成したものである。この構成の場合、スコアライン形成部材3Aの総数が減るので、ゴルフクラブヘッド1の部品点数を減らすことができる。但し、フェース面10において、本体部材1の露出面積が減るので、打感は劣る。よって、打感を重視する場合は、1つのスコアライン形成部材3に1つのスコアライン20bを形成し、スコアライン形成部材3をできるだけ細くすることが好ましい。例えば、スコアライン形成部材3の幅W2(図2参照)は、スコアライン20bの幅W1の2倍以下とする。
次に、凹部2aは、少なくとも一方の端部が開放した溝であってもよい。図6(B)の例では、凹部2aに代わる凹部2a’が本体部材2のトウ側で開放した溝である。スコアライン形成部材3に代わるスコアライン形成部材3Bは凹部2a’に応じた形状とされ、本体部材2のトウ側まで延設されている。この構成の場合、スコアライン形成部材3Bを本体部材2のトウ側から凹部2a’に差し込んで組み付けることが可能である。このため、スコアライン形成部材3B及び凹部2a’の断面形状の選択肢が、上記実施形態よりも増加する。

Claims (9)

  1. フェース面を有する第1部材と、
    前記第1部材の前記フェース面に複数形成された、トウ−ヒール方向に延びる凹部と、
    各々の前記凹部に固定され、前記第1部材と材料が異なると共に前記凹部を埋める第2部材と、を備え、
    前記第2部材は、少なくとも1つのスコアラインを有し、
    前記第1部材の前記フェース面のうち、前記凹部間の部分には前記スコアラインが形成されておらず、
    前記スコアラインの縁には丸みが形成されており、
    前記凹部の幅が、前記スコアラインの幅の1.2倍以上であり、
    前記凹部の深さが、前記スコアラインの深さの1.2倍以上であるゴルフクラブヘッド。
  2. 前記丸みの半径は、0.05mm以上0.3mm以下である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  3. 各々の前記第2部材に、1つの前記スコアライン形成されている請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  4. 前記第1部材には前記スコアライン形成されていない請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  5. 前記第2部材は、前記第1部材よりも硬い材料からなる請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  6. 前記ゴルフクラブヘッドにおける前記第1部材の重量%が、90%以上である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  7. 前記第1部材が軟鉄である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  8. 各々の前記第2部材に、複数の前記スコアラインが形成されている請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
  9. 前記凹部は、少なくとも一方の端部が開放した溝である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド
JP2012109890A 2012-05-11 2012-05-11 ゴルフクラブヘッド Active JP6009809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109890A JP6009809B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ゴルフクラブヘッド
US13/800,296 US9011268B2 (en) 2012-05-11 2013-03-13 Manufacturing method and golf club head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109890A JP6009809B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ゴルフクラブヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013236676A JP2013236676A (ja) 2013-11-28
JP2013236676A5 JP2013236676A5 (ja) 2015-06-25
JP6009809B2 true JP6009809B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49762293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109890A Active JP6009809B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI698627B (zh) * 2017-10-30 2020-07-11 台灣積體電路製造股份有限公司 液體感測裝置及其感測方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083676A (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 日本軽金属株式会社 ゴルフクラブ
US5358249A (en) * 1993-07-06 1994-10-25 Wilson Sporting Goods Co. Golf club with plurality of inserts
JPH0984909A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ
US7927230B2 (en) * 2008-10-31 2011-04-19 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head with grooves and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI698627B (zh) * 2017-10-30 2020-07-11 台灣積體電路製造股份有限公司 液體感測裝置及其感測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013236676A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9011268B2 (en) Manufacturing method and golf club head
JP5172587B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6737931B2 (ja) ゴルフクラブ打撃表面
JP5638844B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US8727908B2 (en) Golf club head
US7819756B2 (en) Golf club head
JP5219482B2 (ja) ゴルフパター用ヘッド及びゴルフパター
JP5399787B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US7922601B2 (en) Golf club head
JP5592065B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
KR101868168B1 (ko) 골프 클럽 헤드 및 골프 클럽 헤드의 제조 방법
US10155138B2 (en) Golf club head
JP6386695B2 (ja) リブを備えたゴルフクラブヘッドおよび関連する方法
JP5977065B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US10493333B2 (en) Golf club head
JP6009809B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6116180B2 (ja) 製造方法及びゴルフクラブヘッド
JP2010131140A (ja) アイアンゴルフクラブとその製造方法
JP6202822B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及び製造方法
JP2013236677A (ja) 製造方法及びゴルフクラブヘッド
JP6753060B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2013236676A5 (ja)
JP6009828B2 (ja) ゴルフクラブヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250