JP2019102575A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102575A
JP2019102575A JP2017230006A JP2017230006A JP2019102575A JP 2019102575 A JP2019102575 A JP 2019102575A JP 2017230006 A JP2017230006 A JP 2017230006A JP 2017230006 A JP2017230006 A JP 2017230006A JP 2019102575 A JP2019102575 A JP 2019102575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lid
semiconductor device
flame retardant
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827404B2 (ja
Inventor
大輔 村田
Daisuke Murata
大輔 村田
吉田 博
Hiroshi Yoshida
博 吉田
近藤 聡
Satoshi Kondo
聡 近藤
晋助 浅田
Shinsuke Asada
晋助 浅田
勇輔 梶
Yusuke Kaji
勇輔 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017230006A priority Critical patent/JP6827404B2/ja
Priority to US16/132,119 priority patent/US10573570B2/en
Priority to DE102018217493.8A priority patent/DE102018217493A1/de
Priority to CN201811409878.5A priority patent/CN109860124B/zh
Publication of JP2019102575A publication Critical patent/JP2019102575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827404B2 publication Critical patent/JP6827404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/4909Loop shape arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、難燃剤が添加されていない樹脂から発生するガスの影響を小さくすることが可能な半導体装置および当該半導体装置を有する電力変換装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明による半導体装置は、絶縁基板1上に設けられた半導体素子6と、絶縁基板1の外縁に設けられ、半導体素子6に対向する開口部を有するケース7と、ケース7内であって半導体素子6を封止する封止樹脂10と、ケース7の開口部を塞ぐフタ11とを備え、封止樹脂10は難燃剤を含まず、フタ11は難燃剤を含み、封止樹脂10とフタ11との間に隙間を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関し、特に電力用半導体装置に関する。
従来の半導体装置では、絶縁基板上に回路パターンが設けられており、当該回路パターン上にはんだを介して半導体素子が搭載されている。また、半導体素子はエポキシ樹脂で封止されており、エポキシ樹脂には難燃剤が添加されている。難燃剤が添加されたエポキシ樹脂は、当該エポキシ樹脂が封止している半導体素子の動作温度が例えば175℃と高温になったときに樹脂が分解される。これにより、エポキシ樹脂の耐熱性が低下して半導体装置の寿命が低下するという問題がある。
上記の問題の対策として、従来よりも高温動作に対応するために、難燃剤が添加されていない樹脂で半導体素子を封止し、当該難燃剤が添加されていない樹脂を、難燃剤が添加された樹脂で封止する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−4729号公報
特許文献1では、半導体素子が動作して高温になると、当該半導体素子を封止している難燃剤が添加されていない樹脂は高温となってガスを発生する。このように発生したガスによる応力によって、難燃剤が添加されていない樹脂、および難燃剤が添加された樹脂にクラック等が生じるという問題がある。難燃剤が添加されていない樹脂から発生するガスの影響を小さくすることが望まれるが、従来はガスの影響について考慮されていなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、難燃剤が添加されていない樹脂から発生するガスの影響を小さくすることが可能な半導体装置および当該半導体装置を有する電力変換装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による半導体装置は、絶縁基板上に設けられた半導体素子と、絶縁基板の外縁に設けられ、半導体素子に対向する開口部を有するケースと、ケース内であって半導体素子を封止する封止樹脂と、ケースの開口部を塞ぐフタとを備え、封止樹脂は難燃剤を含まず、フタは難燃剤を含み、封止樹脂とフタとの間に隙間を設ける。
本発明によると、半導体装置は、絶縁基板上に設けられた半導体素子と、絶縁基板の外縁に設けられ、半導体素子に対向する開口部を有するケースと、ケース内であって半導体素子を封止する封止樹脂と、ケースの開口部を塞ぐフタとを備え、封止樹脂は難燃剤を含まず、フタは難燃剤を含み、封止樹脂とフタとの間に隙間を設けるため、難燃剤が添加されていない樹脂から発生するガスの影響を小さくすることが可能となる。
本発明の実施の形態1による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 図2の領域Aの拡大図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 図5の領域Bの拡大図である。 本発明の実施の形態4による電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
絶縁基板1は、金属板2と、金属板2上に設けられた絶縁層3と、絶縁層3上に設けられた回路パターン4とから構成されている。回路パターン4上には、はんだ5を介して半導体素子6が設けられている。半導体素子6は、少なくともSiCまたはGaNを含む。
ケース7は、絶縁基板1の外縁に設けられ、絶縁基板1と接着剤などで接着されている。また、ケース7は、半導体素子6に対向する開口部を有している。ケース7には、外部接続端子8が設けられている。半導体素子6と外部接続端子8とは、ワイヤ9を介して電気的に接続されている。
ケース7内では、封止樹脂10が半導体素子6を封止している。封止樹脂10には、難燃剤が添加されていない。フタ11は、ケース7の開口部を塞ぐように設けられている。フタ11は、難燃剤が添加された樹脂で構成されている。フタ11と封止樹脂10との間には、隙間12が設けられている。隙間12は、フタ11と封止樹脂10との間隔が半導体装置の最大反り量以上、例えば200μm以上あればよい。
以上のことから、本実施の形態1によれば、難燃剤が添加されていない封止樹脂10と、難燃剤が添加されたフタ11との間に隙間12を設けているため、半導体素子が高温動作時に難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生するガスを隙間に留めておくことができる。これにより、半導体装置全体として、難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生するガスの影響を小さくすることが可能となり、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生したガスを半導体装置の外部に排出するために、ケース7とフタ11とが接する箇所の一部に隙間を設けてもよい。
<実施の形態2>
図2は、本発明の実施の形態2による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
本実施の形態2では、フタ11が当該フタ11の延在方向にケース7と接する第1突起部である突起部13を有することを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図2に示すように、フタ11の突起部13は、ケース7の上面に載るように設けられている。このような構成とすることによって、高さ調整が容易となり、フタ11と封止樹脂10との間の隙間12の大きさを容易に制御することが可能となる。なお、突起部13の形状は、例えば円柱形状、四角柱形状、または三角形状であってもよい。
以上のことから、本実施の形態2によれば、フタ11に突起部13を設けることによって、フタ11と封止樹脂10との間の隙間12の大きさを容易に制御することが可能となる。また、半導体装置の外形の設計が容易となる。
なお、突起部13は、ケース7の全周に渡って形成してもよく、ケース7の全周のうちの部分的に形成してもよい。突起部13をケース7の全周のうちの部分的に形成する場合は、突起部13を3箇所以上に形成することが望ましい。また、難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生したガスを半導体装置の外部に排出するために、ケース7とフタ11とが接する箇所の一部に隙間を設けてもよい。
図3に示すように、突起部13およびケース7に爪部を設けてもよい。突起部13の爪部と、ケース7の爪部とが嵌合することによって、作業性が向上する。なお、各爪部は、ケース7の全周に渡って形成してもよく、ケース7の全周のうちの部分的に形成してもよい。各爪部をケース7の全周のうちの部分的に形成する場合は、各爪部を3箇所以上に形成することが望ましい。また、難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生したガスを半導体装置の外部に排出するために、ケース7とフタ11とが接する箇所の一部に隙間を設けてもよい。
<実施の形態3>
図4,5は、本発明の実施の形態3による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
本実施の形態3では、フタ11が当該フタ11の延在方向に対して垂直方向に第2突起部である突起部14を有し、突起部14が絶縁基板1またはケース7と接していることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図4に示すように、突起部14は、絶縁基板1と接している。図5に示すように、突起部14は、ケース7と接している。このような構成とすることによって、高さ調整が容易となり、フタ11と封止樹脂10との間の隙間12の大きさを容易に制御することが可能となる。なお、突起部13の形状は、例えば円柱形状、四角柱形状、または三角形状であってもよい。
以上のことから、本実施の形態3によれば、フタ11に突起部14を設けることによって、フタ11と封止樹脂10との間の隙間12の大きさを容易に制御することが可能となる。また、半導体装置の外形の設計が容易となる。
図4,5に示すように、突起部14は、難燃剤が添加されていない封止樹脂5に埋め込まれている。従って、実施の形態1,2よりもフタ11を固定することが可能となる。
なお、突起部14は、ケース7の全周に渡って形成してもよく、ケース7の全周のうちの部分的に形成してもよい。突起部14をケース7の全周のうちの部分的に形成する場合は、突起部14を3箇所以上に形成することが望ましい。また、難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生したガスを半導体装置の外部に排出するために、ケース7とフタ11とが接する箇所の一部に隙間を設けてもよい。
図6に示すように、突起部14およびケース7に爪部を設けてもよい。突起部14の爪部と、ケース7の爪部とが嵌合することによって、作業性が向上する。なお、各爪部は、ケース7の全周に渡って形成してもよく、ケース7の全周のうちの部分的に形成してもよい。各爪部をケース7の全周のうちの部分的に形成する場合は、各爪部を3箇所以上に形成することが望ましい。また、難燃剤が添加されていない封止樹脂10から発生したガスを半導体装置の外部に排出するために、ケース7とフタ11とが接する箇所の一部に隙間を設けてもよい。
<実施の形態4>
本発明による実施の形態4は、上述した実施の形態1〜3による半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明による実施の形態は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本発明による実施の形態を適用した場合について説明する。
図7は、本実施の形態4による電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図7に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図7に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子と各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1〜3のいずれかにかかる半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続された上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態4に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜3に係る半導体モジュールを適用するため、信頼性の向上を実現することができる。
本実施の形態4では、2レベルの三相インバータに本発明の実施の形態を適用する例を説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に本発明の実施の形態を適用することができる。本実施の形態4では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明の実施の形態を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明の実施の形態を適用することも可能である。
また、本発明の実施の形態を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、または誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナ―として用いることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 絶縁基板、2 金属板、3 絶縁層、4 回路パターン、5 はんだ、6 半導体素子、7 ケース、8 外部接続端子、9 ワイヤ、10 封止樹脂、11 フタ、12 隙間、13 突起部、14 突起部、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (8)

  1. 絶縁基板上に設けられた半導体素子と、
    前記絶縁基板の外縁に設けられ、前記半導体素子に対向する開口部を有するケースと、
    前記ケース内であって前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
    前記ケースの前記開口部を塞ぐフタと、
    を備え、
    前記封止樹脂は難燃剤を含まず、
    前記フタは難燃剤を含み、
    前記封止樹脂と前記フタとの間に隙間を設けることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記フタは、当該フタの延在方向に前記ケースと接する第1突起部を有することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1突起部および前記ケースの各々は、互いに嵌合する爪部を有することを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記フタは、当該フタの延在方向に対して垂直方向に第2突起部を有し、
    前記第2突起部は、前記絶縁基板または前記ケースと接することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2突起部および前記ケースは、互いに嵌合する爪部を有することを特徴とする、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ケースと前記フタとの間には、隙間が設けられていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子は、少なくともSiCまたはGaNを含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備える、電力変換装置。
JP2017230006A 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および電力変換装置 Active JP6827404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230006A JP6827404B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および電力変換装置
US16/132,119 US10573570B2 (en) 2017-11-30 2018-09-14 Semiconductor device and power conversion device
DE102018217493.8A DE102018217493A1 (de) 2017-11-30 2018-10-12 Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
CN201811409878.5A CN109860124B (zh) 2017-11-30 2018-11-23 半导体装置以及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230006A JP6827404B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102575A true JP2019102575A (ja) 2019-06-24
JP6827404B2 JP6827404B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=66548405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230006A Active JP6827404B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10573570B2 (ja)
JP (1) JP6827404B2 (ja)
CN (1) CN109860124B (ja)
DE (1) DE102018217493A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384146B2 (ja) 2020-11-26 2023-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7468415B2 (ja) 2021-03-16 2024-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615054A (en) * 1979-07-16 1981-02-13 Mitsubishi Electric Corp Hybrid integrated circuit device
JPH10163417A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Abb Res Ltd パワー半導体モジュール
JPH11251513A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2001335676A (ja) * 2000-03-21 2001-12-04 Otsuka Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物、及びその成形物、及び電子部品
US20090102040A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
JP2013004729A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2015198227A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 富士電機株式会社 半導体装置
CN105190872A (zh) * 2013-09-13 2015-12-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP2016103941A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置
WO2017090267A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229447B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び製造方法
JP2007081234A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
DE102009000885A1 (de) * 2009-02-16 2010-08-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Halbleitermodul
JP5113815B2 (ja) * 2009-09-18 2013-01-09 株式会社東芝 パワーモジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615054A (en) * 1979-07-16 1981-02-13 Mitsubishi Electric Corp Hybrid integrated circuit device
JPH10163417A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Abb Res Ltd パワー半導体モジュール
JPH11251513A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2001335676A (ja) * 2000-03-21 2001-12-04 Otsuka Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物、及びその成形物、及び電子部品
US20090102040A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
JP2013004729A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールおよびその製造方法
CN105190872A (zh) * 2013-09-13 2015-12-23 富士电机株式会社 半导体装置
US20150380335A1 (en) * 2013-09-13 2015-12-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015198227A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016103941A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置
WO2017090267A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384146B2 (ja) 2020-11-26 2023-11-21 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7468415B2 (ja) 2021-03-16 2024-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6827404B2 (ja) 2021-02-10
US20190164857A1 (en) 2019-05-30
CN109860124B (zh) 2023-08-29
CN109860124A (zh) 2019-06-07
US10573570B2 (en) 2020-02-25
DE102018217493A1 (de) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870531B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US20190131210A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing the same and electric power conversion device
US10468314B2 (en) Semiconductor power module and power conversion apparatus
CN109860159B (zh) 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置
JP6827404B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
CN111293087B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP2019096797A (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2019043950A1 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US11990447B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP2019110217A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2021144980A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US11887904B2 (en) Integrally bonded semiconductor device and power converter including the same
US20240087968A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and power conversion apparatus
JP7268760B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置及び移動体
US20230335455A1 (en) Semiconductor device, power conversion device, and mobile body
JP2021111669A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2023077817A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2019171666A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250