JP2019101475A - 多機能ペン - Google Patents

多機能ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2019101475A
JP2019101475A JP2017228078A JP2017228078A JP2019101475A JP 2019101475 A JP2019101475 A JP 2019101475A JP 2017228078 A JP2017228078 A JP 2017228078A JP 2017228078 A JP2017228078 A JP 2017228078A JP 2019101475 A JP2019101475 A JP 2019101475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refill
electromagnetic induction
rear end
writing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033895B2 (ja
Inventor
協 中山
Kyo Nakayama
協 中山
信一 牛久
Shinichi Ushiku
信一 牛久
剛史 西田
Takashi Nishida
剛史 西田
正史 阪上
Masashi Sakagami
正史 阪上
哲 岡部
Satoru Okabe
哲 岡部
裕介 小泉
Yusuke Koizumi
裕介 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2017228078A priority Critical patent/JP7033895B2/ja
Priority to US16/766,958 priority patent/US11472222B2/en
Priority to PCT/JP2018/039555 priority patent/WO2019107023A1/ja
Publication of JP2019101475A publication Critical patent/JP2019101475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033895B2 publication Critical patent/JP7033895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/12Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operating by means sliding in longitudinally-slotted casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/08Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/04Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by means sliding in longitudinally-slotted casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/08Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/16Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons
    • B43K24/163Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons with one push-button for each writing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/02Combinations of pens and pencils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ボールペン等の筆記用リフィルを先端側に備え、電磁誘導方式の電磁誘導リフィルを後端側に備えることで、筆記用リフィルと電磁誘導リフィルとの切替作業を行う必要がない多機能ペンを提供する。【解決手段】先端と後端とにそれぞれ開口部を有する軸筒と、前記軸筒の内部に収容され、前記先端の開口部から露出した筆記先端を有する筆記用リフィルと、前記軸筒の内部に収容され、前記後端の開口部から露出し、電磁誘導方式による入力に用いられる電磁誘導リフィルと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、多機能ペンに関する。
近年、画面上への物理的な接触により入力を行う、デジタイザ等のポインティングデバイスが広く用いられている。すなわち、ペン型に形成された位置指示器で、位置検出装置が設けられた板状の入力装置の入力面に接触して接触位置を検出するものである。
このようなデジタイザには様々な方式があるが、その中に、電磁誘導方式がある。これは、位置指示器の中に、入力装置の入力面の下に設置されている位置検出装置が発生する特定の周波数の電磁波に対して共振する電磁誘導コイルが設けられていて、この共振が生じた位置を入力位置として認識するものである。
このような電磁誘導方式を用いた位置指示器としては、下記特許文献1や下記特許文献2に記載されたものがある。
WO 2016/121478 A1 WO 2016/129614 A1
上記特許文献1や上記特許文献2に記載の位置指示器は、ボールペンの芯と電磁誘導方式の電子ペン芯とを備えたものである。そして、これらの上記特許文献1や上記特許文献2に記載の位置指示器では、ボールペンの芯の使用状態から電子ペン芯の使用状態に切り替えるためにノック操作部の操作が必要となっており、切替作業が煩わしいとの問題点を有する。
そこで、本発明は、ボールペン等の筆記用リフィルを先端側に備え、電磁誘導方式の電磁誘導リフィルを後端側に備えることで、筆記用リフィルと電磁誘導リフィルとの切替作業を行う必要がない多機能ペンを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成を備える。
(1)第1の態様
本発明の第1の態様は、先端と後端とにそれぞれ開口部を有する軸筒10と、前記軸筒10の内部に収容され、前記先端の開口部から露出した筆記先端を有する筆記用リフィル40と、前記軸筒10の内部に収容され、前記後端の開口部から露出し、電磁誘導方式による入力に用いられる電磁誘導リフィル50と、を備えることを特徴とする。
(2)第2の態様
本発明の第2の態様は、第1の態様の特徴に加え、前記筆記用リフィル40の後端側の軸心と、前記電磁誘導リフィル50の軸心とは不一致であることを特徴とする。
(3)第3の態様
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の特徴に加え、前記軸筒10の内部には、複数の前記筆記用リフィル40が収容されていることを特徴とする。
(4)第4の態様
本発明の第4の態様は、第1、第2又は第3の態様の特徴に加え、前記多機能ペン5の重心は、前記軸筒10の軸方向の中央よりも後端側にあることを特徴とする。
(5)第5の態様
本発明の第5の態様は、第1、第2、第3又は第4の態様の特徴に加え、前記電磁誘導リフィル50は、前記軸筒10の軸心上に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、ボールペン等の筆記用リフィルを先端側に備え、電磁誘導方式の電磁誘導リフィルを後端側に備えることで、筆記用リフィルと電磁誘導リフィルとの切替作業を行う必要がない多機能ペンを提供することができる。
第1の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面図(A)及び使用状態の側面図(B)である。 第1の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面断面図(A)及び使用状態の側面断面図(B)である。 第1の実施形態における軸筒の後端側の斜視図である。 第1の実施形態における後軸を取り外した状態の軸筒の後端側の斜視図である。 第1の実施形態における電磁誘導リフィルの側面図(A)及び斜視図(B)である。 第2の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面図(A)及び使用状態の側面図(B)である。 第2の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面断面図(A)及び使用状態の側面断面図(B)である。 第2の実施形態における軸筒の後端側の斜視図である。 第2の実施形態における筆記用リフィルの後端側、電磁誘導リフィル及び軸筒の軸心を示す概念図である。 第3の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面図(A)及び使用状態の側面図(B)である。 第3の実施形態における後軸の斜視図(A)及び側面断面図(B)である。 第3の実施形態におけるスライドカバーの斜視図(A)及び側面断面図(B)である。 第3の実施形態における多機能ペンの後端側の保管状態の側面拡大断面図(A)及び使用状態の側面拡大断面図(B)である。 第4の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面図(A)及び使用状態の側面図(B)である。 第4の実施形態における多機能ペンの後端側の保管状態の側面拡大断面図(A)及び使用状態の側面拡大断面図(B)である。 第4の実施形態における土台の斜視図(A)及び側面図(B)である。 第4の実施形態における回転体の斜視図(A)及び側面断面図(B)である。 第4の実施形態における移動体の斜視図(A)及び側面断面図(B)である。 第5の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面図(A)及び使用状態の側面図(B)である。 第5の実施形態における多機能ペンの後端側の保管状態の側面拡大断面図(A)及び使用状態の側面拡大断面図(B)である。 第5の実施形態における軸筒の後端側の斜視図(一部断面図)である。 第6の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面図(A)及び使用状態の側面図(B)である。 第6の実施形態における多機能ペンの保管状態の側面断面図(A)及び使用状態の側面断面図(B)である。 第6の実施形態における誘導部の斜視図(A)及び側面断面図(B)である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、他の定義がない限り、以下の説明における「先端側」とは、多機能ペン5Aの軸方向のうち、後述する先軸12に向かう一方側をいい、「後端側」とは、後述する後軸14に向かう他方側をいう。
(1)多機能ペン5A外観
第1の実施形態に係る多機能ペン5Aは図1(A)及び(B)に示すような外観を呈する。
この多機能ペン5Aは、その外部構造として、その先端と後端とにそれぞれ開口部を有する軸筒10を備えている。この軸筒10は、後端側に位置する後軸14と、先端側に位置する先軸12とが互いに螺合されて形成される。そして、先軸12の先端には、後述する筆記用リフィル40のボールペンチップ44が出没可能な先端開口12A(図1参照)が形成され、後軸14の後端には、後述する電磁誘導リフィル50が露出する後端開口14B(図2参照)が形成されている。なお、図1(A)は、後述する電磁誘導リフィル50が被覆されている保管状態を示しており、図1(B)は、後述する電磁誘導リフィル50が露出している使用状態を示している。
図3に示すように、後軸14の後端側には、軸方向に沿った長孔である窓孔14Aが3つ形成されている。各窓孔14Aからは、後述する筆記用リフィル40の後方に装着される2本のノック棒30、及び1本の後述する電磁誘導リフィル50が露出している。また、ノック棒30は、対応する窓孔14Aに沿って前後に移動可能である。一方、電磁誘導リフィル50は、対応する窓孔14Aに沿って前後に移動することができない。なお、第1の実施形態では、「筆記用リフィル40」として「ボールペンリフィル」を用いている。
また、図1(A)に示すように、後軸14の後端側を覆うキャップ20の先端からは、その後端側に向けて軸方向に開口したキャップ孔22が各窓孔14Aに対応するように形成されている。このキャップ孔22は、各窓孔14Aに対応する寸法で形成されている。そのため、図1(A)に示す保管状態でも、窓孔14A及びキャップ孔22を通じてノック棒30が露出している。そして、このキャップ20は、後軸14に対して着脱可能とされている。これにより、図1(A)に示す保管状態では、キャップ20が電磁誘導リフィル50を覆っており、図1(B)に示す使用状態に比べて、落下時の衝撃等から電磁誘導リフィル50が保護されている。一方、図1(B)に示す使用状態では、後軸14からキャップ20が取り外されて電磁誘導リフィル50が露出している。詳細は後述するが、この使用状態でスマートフォン等の入力装置の入力面を電磁誘導リフィル50でなぞると、その入力装置に文字等を描くことができる。
(2)多機能ペン5A内部
図2(A)及び(B)は、図1(A)及び(B)に示す多機能ペン5Aに各々対応する断面図である。
図2に示すように、後軸14の内部空間の後端側には、各ノック棒30及び電磁誘導リフィル50を収容するとともに、ノック棒30の前後の移動を導く内筒60が配置されている。この内筒60には、図4に示すように、各ノック棒30及び電磁誘導リフィル50を収容するための収容溝62が軸方向に沿って形成されている。
図2に示すように、後軸14の内部空間における内筒60よりも先端側には、各筆記用リフィル40の前後の移動を導くガイド筒70が配置されている。ガイド筒70には、筆記用リフィル40及び電磁誘導リフィル50が挿入されるガイド孔72(図4参照)が計3個設けられている。
図4に示すように、ガイド孔72のうちの図示しない2個には、2本の筆記用リフィル40が挿入されている。筆記用リフィル40は、図2に示すように、インクを収容する管状のインク収容管42の先端に、筆記先端としてのボールペンチップ44が接続された構造である。また、筆記用リフィル40の後端側の外周にはスプリング48が外挿されている。さらに、筆記用リフィル40の後端には、ノック棒30が接続されている。このスプリング48は、その後端がノック棒30に接触され、その先端がガイド筒70の図示しない段差に接触されている。そのため、スプリング48は、ノック棒30の先端側への移動に伴い、ノック棒30とガイド筒70の図示しない段差との間で圧縮することとなっている。そして、一のノック棒30が先端側へ移動されると、先端開口12Aから一のボールペンチップ44が露出し、一のボールペンチップ44が露出した状態で、他のノック棒30が先端側へ移動されると、一のボールペンチップ44が先軸12に没入し、他のボールペンチップ44が先端開口12Aから露出する。
図4に示すように、ガイド孔72のうちの1個には、1本の電磁誘導リフィル50が挿入されている。
電磁誘導リフィル50の詳細構造については図示しないが、この電磁誘導リフィル50は、電磁誘導方式による入力に用いられるものであって、たとえば、以下の構成から成る。なお、以下の説明において、電磁誘導リフィル50における「先端側」とは、電磁誘導リフィル50の筆記側、すなわち、後端開口14Bから露出する側をいい、電磁誘導リフィル50における「後端側」とは、その反対側をいう。
電磁誘導リフィル50は、図5に示すように、樹脂製の収容筒51を備えている。この収容筒51の先端側には、棒状のフェライトコアが内蔵され、フェライトコアの先端に、たとえばポリアセタールのような合成樹脂製の接触先端が装着されている。また、フェライトコアの周囲には電磁誘導コイルが外挿されている。さらに、収容筒51の内部空間におけるフェライトコアよりも後端側には、電磁誘導コイルと電気的に接続された静電容量可変のコンデンサと静電容量固定のコンデンサと共振周波数を微調整するための各種受動素子が収容されている。また、収容筒51の外部における後端側には、環状のリング部52が設けられ、そのリング部52の後端側には、固定部53が設けられている。電磁誘導リフィル50は、このリング部52がガイド筒70に接触するまでガイド孔72に固定部53が挿入されることで、ガイド筒70に装着される。さらに、収容筒51の外周面には、外側に突出した突起部54が形成されている。この突起部54は、内筒60の図示しないレール部と係合することで、電磁誘導リフィル50の位置ずれを抑制している。なお、電磁誘導リフィル50は内筒60及びガイド筒70に対して着脱可能とされており、接触先端が摩耗したり、内蔵する電子機器類が故障したりした際には、容易に新品と交換することができる。
(3)その他の特徴
ここで、第1の実施形態では、筆記用リフィル40の後端側の軸心と、電磁誘導リフィル50の軸心とが不一致となっている。具体的には、上述のように、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50とは、各々異なる収容溝62に配置され、かつ各々異なるガイド孔72に挿入されているため、上記の軸心の位置が不一致となっている(図4参照)。
また、第1の実施形態では、ボールペンチップ44が先軸12に没入した状態における多機能ペン5Aの重心が軸筒10の軸方向の中央よりも後端側に位置している。具体的には、軸筒10の内部空間の後端側には、その内部空間の先端側に比べて、多くの部材(例:ガイド筒70、内筒60、電磁誘導リフィル50)が収容されているため、上記の状態における多機能ペン5Aの重心が軸筒10の軸方向の中央よりも後端側に位置している。
(4)作用
次に、第1の実施形態の作用、具体的には、各リフィルの使用方法について説明する。
まず、第1の実施形態における筆記用リフィル40は、ノック棒30を先端側へ移動させることにより、先端開口12Aからボールペンチップ44が露出する。そして、このボールペンチップ44を用いて紙面等に文字等を記載することができる。
続いて、電磁誘導リフィル50の使用方法として、電磁誘導リフィル50により入力装置(例:スマートフォン)に情報が入力される流れについて説明する。なお、入力装置は、電磁誘導リフィル50による入力が行われる入力面が設けられており、その入力面の下面には、特定の周波数の電磁波を発生する位置検出装置が設けられている。
まず、電磁誘導リフィル50の接触先端が押圧されると、静電容量可変のコンデンサが押圧されて静電容量が増加する。これにより、共振周波数が小さくなる。
ここで、上記の位置検出装置は電磁誘導リフィル50が発する電磁波の周波数を監視しており、電磁誘導リフィル50に筆記圧がかかっているか否かを検知することができる。
さらに、この電磁誘導が生じた位置を、入力装置は座標情報として認識することで、接触先端でなぞった描線等が電子データとして記録されることとなる。そのため、入力装置の入力面を接触先端でなぞると、その入力装置に文字等を描くことができる。
なお、接触先端への押圧が解除されると、収容筒51の内部に収容された図示しないリターンスプリングの復元力により静電容量可変のコンデンサの静電容量も復帰する。これに伴い、共振周波数も筆圧を受けていない状態にもどるため、位置検出装置は電磁誘導リフィル50の先端が入力面から離れたことを検知する。
(5)効果
第1の実施形態では、軸筒10の先端、すなわち、先端開口12Aから出没可能な筆記用リフィル40と、軸筒10の後端、すなわち、後端開口14Bから露出する電磁誘導リフィル50とを備えている。つまり、第1の実施形態では、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50とを備える多機能ペン5Aにおいて、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50とが露出する側が異なっている。
これにより、第1の実施形態によれば、電磁誘導リフィル50を使用する場合に、現在、軸筒10から露出している筆記用リフィル40を没入させる作業(例:ノック棒30の操作)を行う必要がない。そのため、第1の実施形態によれば、筆記用リフィル40を軸筒10の先端側に備え、電磁誘導リフィル50を軸筒10の後端側に備えることで、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50との切替作業を行う必要がない多機能ペン5Aを提供することができる。
また、第1の実施形態では、筆記用リフィル40の後端側の軸心と、電磁誘導リフィル50の軸心とが不一致となっている。これにより、第1の実施形態によれば、筆記用リフィル40及び電磁誘導リフィル50を重複して軸筒10に配置できるため、筆記用リフィル40の後端側の軸心と電磁誘導リフィル50の軸心とが一致した構成、たとえば、筆記用リフィル40の後端に電磁誘導リフィル50が接続された構成(以下、「比較構成1」とする)に比べて、軸筒10の軸方向の長さを短くすることができる。そのため、第1の実施形態によれば、比較構成1に比べて、軸筒10の軸方向の長さを短くすることで多機能ペン5Aの小型化を図ることができる。
また、第1の実施形態では、軸筒10の内部には、複数の筆記用リフィル40、具体的には、2本のボールペンリフィルが収容されている。これにより、第1の実施形態によれば、軸筒10の内部に収容された筆記用リフィル40が1本の構成に比べて、筆記用リフィルの種類を増やしつつ、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50との切替作業を行う必要がない多機能ペン5Aを提供することができる。なお、軸筒10の内部に収容される筆記用リフィル40は、ボールペンリフィルに限らず、他の文房具であってもよい。たとえば、他の文房具として、シャープペンシル、鉛筆、マーキングペン、消しゴム、摩擦体タッチペン芯、感圧式タッチペン芯、又は静電容量タッチペン芯等を軸筒10の内部に複数収容してもよい。つまり、前述の文房具は、筆記用リフィル40の概念に含まれるものである。
また、第1の実施形態では、ボールペンチップ44が先軸12に没入した状態における多機能ペン5Aの重心が、軸筒10の軸方向の中央よりも後端側にあるように構成されている。これにより、第1の実施形態では、上記の状態における多機能ペン5Aの重心が軸筒10の軸方向の中央よりも先端側にある構成に比べて、電磁誘導リフィル50の使用時に電磁誘導リフィル50が多機能ペン5Aの重みで揺れることを抑制でき、電磁誘導リフィル50の操作性を円滑にすることができる。
また、第1の実施形態では、筆記用リフィル40を軸筒10の先端側に備え、電磁誘導リフィル50を軸筒10の後端側に備えることで、筆記用リフィル40及び電磁誘導リフィル50を軸筒10の同一側に備える構成(以下、「比較構成2」とする)に比べて、電磁誘導リフィル50の通信に影響を及ぼすことを抑制することができる。ここで、出願人が行った実験により、電磁誘導リフィル50の使用時において、電磁誘導リフィル50と筆記用リフィル40との距離が少なくとも15mm以上離れていないと、電磁誘導リフィル50の通信に影響を及ぼすことが確認された。これは、電磁誘導リフィル50のフェライトコアに、筆記用リフィル40に用いられる金属材料が干渉することで、電磁誘導に影響を及ぼしているものと推考される。
比較構成2では、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50とが露出する側が同一のため、電磁誘導リフィル50の使用時において、15mm以上の電磁誘導リフィル50と筆記用リフィル40との距離を確保することが困難である。そのため、上記の実験結果を鑑みると、比較構成2では、電磁誘導リフィル50の通信に影響を及ぼすおそれがある。これに対し、第1の実施形態によれば、筆記用リフィル40を軸筒10の先端側に備え、電磁誘導リフィル50を軸筒10の後端側に備えるため、15mm以上、好ましくは20mm以上の電磁誘導リフィル50と筆記用リフィル40との距離を確保することが容易となっている。そのため、第1の実施形態によれば、比較構成2に比べて、電磁誘導リフィル50の通信に影響を及ぼすことを抑制することができる。
また、第1の実施形態では、保管状態においては、電磁誘導リフィル50がキャップ20で覆われており、落下時の衝撃等から電磁誘導リフィル50が保護されている。ここで、比較構成2のような構成では、筆記用リフィル40及び電磁誘導リフィル50を干渉させることなく、一のリフィルを軸筒10から露出させるために、各リフィルの先端部が収容される内部空間を広めに形成する必要がある。そのため、比較構成2では、多機能ペン5Aの落下時において、各リフィルの先端部が必要以上に大きく揺れ動くこととなり、第1の実施形態に比べて、多くの衝撃が各リフィルの先端部に加わることとなる。つまり、第1の実施形態によれば、電磁誘導リフィル50をキャップ20で覆うことで、比較構成2に比べて、落下時に電磁誘導リフィル50に加わる衝撃を軽減することができる。
また、第1の実施形態では、従来は他のリフィルの支持に用いられていた内筒60及びガイド筒70を用いて電磁誘導リフィル50を支持することにより、電磁誘導リフィル50及び筆記用リフィル40を備える多機能ペン5Aを形成している。つまり、第1の実施形態では、電磁誘導リフィル50を配置するにあたり、新たに電磁誘導リフィル50を配置するための専用部材を設ける必要がない。そのため、第1の実施形態によれば、既存の部材を用いることで、簡単に電磁誘導リフィル50及び筆記用リフィル40を備える多機能ペン5Aを形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態における多機能ペン5Bについて、第1の実施形態との重複部分を省略しつつ説明する。
(1)多機能ペン5B外観
第2の実施形態に係る多機能ペン5Bは図6(A)及び(B)に示すような外観を呈する。なお、図6(A)は保管状態を示しており、図6(B)は使用状態を示している。このように、第2の実施形態では、後軸14に対して着脱可能なキャップ20を着脱することにより、保管状態と使用状態とが切り替わる点で第1の実施形態と共通する。
図8に示すように、後軸14の後端側には窓孔14Aが3つ形成されている。各窓孔14Aからは、筆記用リフィル40の後方に装着される3本のノック棒30が露出している。また、後軸14の後端に形成された後端開口14Bからは、1本の電磁誘導リフィル50が露出している。つまり、第2の実施形態では、3本の筆記用リフィル40と1本の電磁誘導リフィル50との合計4本のリフィルを備える点で、2本の筆記用リフィル40と1本の電磁誘導リフィル50との合計3本のリフィルを備える第1の実施形態と異なる。
また、図6から図8に示すように、第2の実施形態における軸筒10は、先軸12及び後軸14の間の表面を形成する中軸80を備えている。
(2)多機能ペン5B内部
図7(A)及び(B)は、図6(A)及び(B)に示す多機能ペン5Bに各々対応する断面図である。
図7に示すように、後軸14の内部空間において、筆記用リフィル40の後端とノック棒30の先端との間には、両者を接続する棒状のリフィル尾栓46が配置されている。このリフィル尾栓46の外周にはスプリング48が外挿されている。
また、後軸14の内部空間には、リフィル尾栓46を軸方向に沿って案内するスペーサ100が配置されている。このスペーサ100は、挿入された3本の筆記用リフィル40の後端側を軸方向に沿って案内するとともに、スプリング48が外挿されたリフィル尾栓46を前後に移動可能に保持するものである。なお、スペーサ100の後端には、電磁誘導リフィル50との接続に用いられる接続部102が設けられている。
後軸14の内部空間におけるスペーサ100よりも後端側には、その内部空間で回転可能、かつ前後に往復動可能な回転カム90が配置されている。この回転カム90には、軸方向に貫通する貫通孔92が形成されている。
また、後軸14の内部空間における回転カム90よりも後端側には、電磁誘導リフィル50の先端側を支持する支持孔14Cが形成されている。
ここで、第2の実施形態における電磁誘導リフィル50の後端側は、円柱の下面の一部が上面側に向けて軸方向に沿って窪んでおり、その窪んだ部分が接続部102を嵌合させる凹部55となっている。
そして、この電磁誘導リフィル50は、接続部102が凹部55と嵌合することで、その後端側がスペーサ100に接続され、その先端側が支持孔14Cに挿入されることで、その先端側が後軸14に接続されている。
また、この電磁誘導リフィル50は、軸方向の中間部分が貫通孔92に挿入されていることで、回転カム90を回転自在に支持している。なお、電磁誘導リフィル50における凹部55のやや先端側の周囲には、後軸14の後端側に向かって回転カム90を付勢するスプリング56が外挿されている。
なお、第2の実施形態では、電磁誘導リフィル50が回転カム90を回転自在に支持している、すなわち、電磁誘導リフィル50が筆記用リフィル40の繰出機構の芯部材の機能を有することとしたが、この構成には限られない。たとえば、電磁誘導リフィル50を中空の芯棒で覆うこととして、その芯棒に筆記用リフィル40の繰出機構の芯部材の機能を担わせ、芯棒が回転カム90を回転自在に支持することとしてもよい。
(3)その他の特徴
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、筆記用リフィル40の後端側の軸心と、電磁誘導リフィル50の軸心とが不一致となっている。具体的には、電磁誘導リフィル50は、スペーサ100に挿入された3本の筆記用リフィル40を避けつつ、後軸14の内部空間に配置されている。より詳しくは、この電磁誘導リフィル50は、3本の筆記用リフィル40を避けた位置として、図9に示すように、電磁誘導リフィル50の軸心C1と、軸筒10の軸心C2とが一致する軸筒10の径方向の中心に配置されている。このような電磁誘導リフィル50の配置により、図9に示すように、電磁誘導リフィル50の軸心C1と、筆記用リフィル40の後端側の軸心C3とが不一致となっている。
(4)作用
次に、第2の実施形態の作用、具体的には、各リフィルの使用方法について説明する。
まず、第2の実施形態における筆記用リフィル40の繰出機構は、回転カム90を用いた回転カム式の繰出機構が用いられている。各筆記用リフィル40は、ノック棒30の先端側への移動に伴い回転カム90が径方向に回転することで、先端開口12Aからボールペンチップ44が出没することとなっている。
また、電磁誘導リフィル50を使用する場合には、まず、後軸14からキャップ20を取り外して使用状態とする。そして、この使用状態において、入力装置の入力面を電磁誘導リフィル50でなぞることで、その入力装置に文字等を描くことができる。
(5)効果
第2の実施形態では、電磁誘導リフィル50は、軸筒10の軸心上に配置されている。具体的には、第2の実施形態では、図9に示すように、電磁誘導リフィル50の軸心C1と、軸筒10の軸心C2とが一致している。そして、軸心C1及び軸心C2は、一直線に延びている。これにより、第2の実施形態では、電磁誘導リフィル50の軸心が一直線でない構成(以下、「比較構成3」とする)と異なり、電磁誘導リフィル50が曲がった状態で使用されることがない。そのため、第2の実施形態よれば、比較構成3に比べて、使用時における電磁誘導リフィル50に対する負荷を軽減できるので、長期に渡って同一の電磁誘導リフィル50を使用することができる。また、電磁誘導リフィル50の交換が容易である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態における多機能ペン5Cについて、第1又は第2の実施形態との重複部分を省略しつつ説明する。
(1)多機能ペン5C外観
第3の実施形態に係る多機能ペン5Cは図10(A)及び(B)に示すような外観を呈する。なお、図10(A)は保管状態を示しており、図10(B)は使用状態を示している。そして、第3の実施形態は、キャップ20の着脱により保管状態と使用状態とが切り替わる第1又は第2の実施形態と異なり、スライドカバー110の前後の移動に伴って保管状態と使用状態とが切り替わる構成とされている。
なお、第3の実施形態における多機能ペン5Cの構造は、基本的に第2の実施形態と同様のため、共通部分の説明は省略して、その相違点のみを説明する。
ここで、第3の実施形態における後軸14は図11(A)に示すような外観を呈している。また、図11(B)は、図11(A)に示す後軸14に対応する断面図である。
図11に示すように、後軸14の後端側には、2つの窓孔14Aの間に、スライドカバー110を移動させるための移動溝14Dが軸方向に沿って形成されている。図11(B)に示すように、この移動溝14Dの後端の直前には、外側に突出した突起部14Eが設けられ、移動溝14Dの先端の直後には、外側に突出した突起部14Fが設けられている。そして、突起部14Eと移動溝14Dの後端との間には、スライドカバー110の後述する突起部114と係合する係合溝14Gが形成され、突起部14Fと移動溝14Dの先端との間には、突起部114と係合する係合溝14Hが形成されている。
また、スライドカバー110は図12(A)に示すような外観を呈している。そして、図12(B)は、図12(A)に示すスライドカバー110に対応する断面図である。
図12に示すように、スライドカバー110の先端には、内側に突出した突起部114が設けられている。また、スライドカバー110の後端には、電磁誘導リフィル50を露出させるための露出開口112が形成されている。
突起部114は、図13(A)に示す保管状態においては、係合溝14Gと係合しており、図13(B)に示す使用状態においては、係合溝14Hと係合している。そして、突起部114と係合溝14Gとが係合した保管状態においては、スライドカバー110により電磁誘導リフィル50が被覆されている(図13(A)参照)。一方、突起部114と係合溝14Hとが係合した使用状態においては、スライドカバー110の露出開口112から電磁誘導リフィル50が露出している(図13(B)参照)。
(2)作用
次に、第3の実施形態の作用、具体的には、各リフィルの使用方法について説明する。なお、筆記用リフィル40の使用方法は、第2の実施形態と同様のため、説明を省略する。
電磁誘導リフィル50を使用する場合には、まず、保管状態において、スライドカバー110を先端側に押し込む。この押し込みにより、係合溝14Gと係合している突起部114が突起部14Eを乗り越え、係合溝14Gと突起部114との係合が解除される。係合溝14Gと突起部114との係合が解除された状態から、さらにスライドカバー110を先端側に押し込むと、移動溝14Dに沿ってスライドカバー110が先端側へ移動する。そして、スライドカバー110が移動溝14Dの先端付近に達すると、突起部114が突起部14Fに接触する。突起部114が突起部14Fに接触した状態から、さらにスライドカバー110を先端側に押し込むと、突起部114が突起部14Fを乗り越え、係合溝14Hと突起部114とが係合される。以上により、第3の実施形態における多機能ペン5Cは、保管状態から使用状態となる。そして、この使用状態において、入力装置の入力面を電磁誘導リフィル50でなぞることで、その入力装置に文字等を描くことができる。
なお、使用状態から保管状態にする場合には、上述の動作を反対側(後端側)に向けて行えばよい。つまり、使用状態において、スライドカバー110を後端側に引っ張ることで、係合溝14Hと突起部114との係合が解除され、移動溝14Dの後端付近に達した突起部114が突起部14Eを乗り越えることで、係合溝14Gと突起部114とが係合される。これにより、第3の実施形態における多機能ペン5Cは、使用状態から保管状態となる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態における多機能ペン5Dについて、第1、第2又は第3の実施形態との重複部分を省略しつつ説明する。
(1)多機能ペン5D外観
第4の実施形態に係る多機能ペン5Dは図14(A)及び(B)に示すような外観を呈する。なお、図14(A)は保管状態を示しており、図14(B)は使用状態を示している。そして、第4の実施形態は、後述する回転機構120の作動により保管状態と使用状態とが切り替わる点で、第1、第2又は第3の実施形態の構成と異なっている。
なお、第4の実施形態における多機能ペン5Dの構造は、基本的に第2又は第3の実施形態と同様のため、共通部分の説明は省略して、その相違点のみを説明する。
図15(A)及び(B)は、図14(A)及び(B)に示す多機能ペン5Dに各々対応する後端部分の拡大断面図である。
図15に示すように、回転機構120は、土台130と、回転体140と、移動体150とを備えている。そして、この回転機構120は、後軸14の後端側の部分である後軸後端部14Jに固定されることにより、軸筒10の一部を構成している。
土台130は、回転機構120において、後軸後端部14Jに固定される部材である。つまり、土台130は、後軸後端部14Jに固定されて動かないため、回転体140の後述する回転部148が回転した場合に、その回転に伴い共に回転することがない。そして、この土台130は、図16(A)に示すように、その内部が空洞の中空部材であって、図16(B)に示すように、その先端側から、挿入部131と、圧入部132と、鍔部133と、連結部134とを備えている。
挿入部131は、土台130において、後軸後端部14Jに挿入される円筒部分である。この挿入部131の外径は、後軸後端部14Jの内径よりも小さい。
圧入部132は、土台130において、後軸後端部14Jに圧入される環状部分である。この圧入部132の外径は、後軸後端部14Jの内径よりもやや小さい。つまり、後軸後端部14Jに挿入部131が挿入された後に、圧入部132が後軸後端部14Jに圧入されることで、土台130が後軸後端部14Jに固定される。
鍔部133は、土台130において、後軸後端部14Jに対する土台130の挿入を制止する環状部分である。この鍔部133の外径は、後軸後端部14Jの内径よりも大きい。つまり、土台130は、鍔部133が後軸後端部14Jに接触するまで後軸後端部14Jに挿入される。
連結部134は、土台130において、回転体140の後述する回転部148と連結される円筒部分である。
また、図16(A)に示すように、土台130の内周面には、その先端から後端にかけて螺旋状に形成された内周溝135を有している。
回転体140は、略円筒形状を呈しており、回転機構120において、周方向に回転することにより、後述する移動体150を前後に移動させる部材である。この回転体140は、図17に示すように、その内部が空洞の中空部材であって、円筒部142と、回転部148とを備えている。
円筒部142は、回転体140において、軸方向に延びる円筒形状を呈し、土台130に挿入される部分である。この円筒部142の外径は、土台130の内径よりも小さい。また、円筒部142は、その外周面の軸方向に沿って開口した2つの筒孔144と、その先端において外側に突出した突起部146とを備えている。この突起部146は、円筒部142が土台130に挿入された際に挿入部131の先端面と係合することで、円筒部142が土台130から抜けることを抑制する抜け止めとして機能する。
回転部148は、回転体140において、円筒部142の後端側の外周面を覆う円筒部分である。この回転部148の外径は、連結部134の外径と同等である。つまり、この回転部148は、円筒部142が土台130に挿入された際に連結部134と連結することとなっている。
移動体150は、回転機構120において、回転体140の回転に伴い前後に移動する部材である。この移動体150は、図18に示すように、板部151を備えている。
板部151は、長手側の2つの長板部152と、これらの長板部152の一端を繋ぐ短手側の1つの短板部153とを備えている。この短板部153の長さは、回転体140及び土台130の内径よりもやや小さい。
2つの長板部152には、各々の外面から外側に突出した突起部154が設けられている。この突起部154の形状は、内周溝135の螺旋形状に対応した形状とされている。また、突起部154は、回転体140の筒孔144に対応する突起であって、移動体150が回転体140(円筒部142)に装着された際に筒孔144から突出することとなっている。さらに、突起部154は、移動体150が装着された回転体140(円筒部142)が土台130に挿入された際に内周溝135と係合することとなっている。詳細は後述するが、突起部154と内周溝135とが係合した状態で回転部148を周方向に回転させることにより、移動体150が前後に移動することとなっている。
さらに、各々の長板部152の一端(短板部153側の端部)とは反対側の他端には、内側に突出した突起が設けられており、これらの2つの突起により、電磁誘導リフィル50を挟持する挟持部155が形成されている。この挟持部155の幅(2つの突起間の長さ)は、電磁誘導リフィル50の外径よりもやや狭い。つまり、電磁誘導リフィル50は、挟持部155に圧入されることで移動体150に固定される。
(2)作用
次に、第4の実施形態の作用、具体的には、回転機構120が組み立てられ、後軸後端部14Jに取り付けられるまでの流れについて説明する。また、回転機構120の作動により電磁誘導リフィル50が後端開口14Bから出没する流れについて説明する。
以下、回転機構120が組み立て手順の一例について説明する。
まず、電磁誘導リフィル50を挟持部155に圧入することにより、挟持部155に電磁誘導リフィル50を挟持させ、電磁誘導リフィル50と移動体150とを固定する。次に、電磁誘導リフィル50が固定された移動体150を円筒部142に装着する。具体的には、突起部154を筒孔144に対応させつつ、回転部148から先端側に向けて移動体150を挿入していき、突起部154を内側に弾性変形させながら回転部148を通過させる。これにより、移動体150は円筒部142に装着され、筒孔144から突起部154が突出した状態となる。つまり、回転体140に移動体150が装着される。
次に、移動体150が装着された回転体140を土台130に挿入する。具体的には、回転部148が連結部134に接触するまで円筒部142を土台130に挿入して、突起部146を内側に弾性変形させながら回転部148と連結部134とを連結させる。そして、回転部148と連結部134とが連結した状態では、円筒部142の先端が挿入部131の先端から露出して、突起部146が挿入部131の先端面に係合される。また、回転部148と連結部134とが連結した状態では、突起部154と内周溝135とが係合される。以上により、回転体140が土台130に装着される。
その後、回転体140が装着された土台130を後軸後端部14Jに挿入する。具体的には、挿入部131から後軸後端部14Jに挿入していき、圧入部132が後軸後端部14Jに圧入された後、鍔部133が後軸後端部14Jに接触するまで、土台130を後軸後端部14Jに挿入する。これにより、土台130が後軸後端部14Jに装着され、回転機構120が後軸後端部14Jに固定される。
続いて、回転機構120の作動により電磁誘導リフィル50が後端開口14Bから出没する流れについて説明する。以下では、前提として、多機能ペン5Dが図15(A)に示す保管状態にあるものとする。
この保管状態において、回転部148を周方向の一方側に回転させると、内周溝135に対して突起部154が係合している移動体150が回転体140の周方向の一方側への回転に伴って、内周溝135の螺旋形状に沿って後端側に移動する。これにより、移動体150に固定された電磁誘導リフィル50が後端開口14Bから露出し、保管状態から使用状態となる(図15(B)参照)。
一方、使用状態において、回転部148を上記の一方側とは反対側に回転させると、内周溝135に対して突起部154が係合している移動体150が回転体140の周方向の一方側とは反対側への回転に伴って、内周溝135の螺旋形状に沿って先端側に移動する。これにより、移動体150に固定された電磁誘導リフィル50が回転機構120に収容され、使用状態から保管状態となる(図15(A)参照)。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態における多機能ペン5Eについて、第1、第2、第3又は第4の実施形態との重複部分を省略しつつ説明する。
(1)多機能ペン5E外観
第5の実施形態に係る多機能ペン5Eは図19(A)及び(B)に示すような外観を呈する。なお、図19(A)は保管状態を示しており、図19(B)は使用状態を示している。そして、第5の実施形態は、後述する突出機構160の作動により保管状態と使用状態とが切り替わる点で、第1、第2、第3又は第4の実施形態の構成と異なっている。
なお、第5の実施形態における多機能ペン5Eの構造は、基本的に第2、第3又は第4の実施形態と同様のため、共通部分の説明は省略して、その相違点のみを説明する。
図20(A)及び(B)は、図19(A)及び(B)に示す多機能ペン5Eに各々対応する後端部分の拡大断面図である。
図20に示すように、突出機構160は、後軸後端部14Jに収容された、おもり170、おもり受け180、及びストッパー190と、後軸後端部14Jの後端に装着されたキャップ20とを備えている。
おもり170は、図20及び図21に示すように、突出機構160において、円筒状に形成された重量物である。また、おもり受け180は、図20及び図21に示すように、突出機構160において、おもり170の後端側に配置された円筒状の部材であって、おもり170と接触するものである。このおもり受け180の外径は、おもり170の外径よりも小さい。また、おもり170の後端面側は調心のための面取部を形成してもよい。
ここで、図20に示すように、おもり170には、その軸方向に貫通する貫通孔172が形成され、おもり受け180には、その軸方向に貫通する貫通孔182が形成されている。そして、貫通孔172の径は、電磁誘導リフィル50の外径よりも大きい。そのため、おもり170は、貫通孔172に挿入された電磁誘導リフィル50の上を前後に移動することができる。一方、貫通孔182の径は、電磁誘導リフィル50の外径よりもやや小さい。そのため、おもり受け180は、貫通孔182に電磁誘導リフィル50が圧入されることで電磁誘導リフィル50と固定され、電磁誘導リフィル50の上を前後に移動することができない。
ストッパー190は、図20及び図21に示すように、突出機構160において、円筒状に形成された部材であって、おもり170が先端側に落下した際におもり170と接触するものである。このストッパー190には、おもり170と接触する部分として、ストッパー190の内側に段差を有するよう形成されたストッパー段部192が設けられている。そして、ストッパー190は、ストッパー段部192が後端側に位置するようにして、後軸後端部14Jの内部空間における先端側に配置されている。
キャップ20は、図20及び図21に示すように、突出機構160において、円筒状に形成された部材であって、おもり170、おもり受け180及び電磁誘導リフィル50が後端側に落下した際におもり受け180と接触するものである。このキャップ20には、おもり受け180と接触する部分として、キャップ20の内側に段差を有するよう形成されたキャップ段部24が設けられている。そして、このキャップ20は、後軸後端部14Jに装着されることにより、軸筒10の一部を構成している。なお、キャップ20の後端には、電磁誘導リフィル50を出没させるための後端開口14Bが形成されている。
ここで、図20及び図21に示すように、第5の実施形態における電磁誘導リフィル50は、その後端に円盤状の円盤部57が装着されている。この円盤部57の外径は、ストッパー段部192よりも先端側のストッパー190の部分の内径よりも小さい。これにより、電磁誘導リフィル50は、図20(A)に示す保管状態において、円盤部57がストッパー190よりも先端側まで落下して、後軸後端部14Jに設けられた支持部14Iに円盤部57が支持される。
(2)作用
次に、第5の実施形態の作用、具体的には、突出機構160の作動により電磁誘導リフィル50が後端開口14Bから出没する流れについて説明する。なお、以下では、前提として、多機能ペン5Eが図20(A)に示す保管状態にあるものとする。
この保管状態において、後端開口14Bが下向きになるよう多機能ペン5Eを反転させると、おもり170の重量により、おもり170及びおもり受け180と、おもり受け180に固定された電磁誘導リフィル50とが後端側へ落下する。すると、電磁誘導リフィル50が後端開口14Bから露出する。また、この際には、おもり受け180がキャップ段部24と係合するため、電磁誘導リフィル50が後軸後端部14Jから抜け落ちることがない。以上により、多機能ペン5Eは、保管状態から使用状態となる(図20(B)参照)。
そして、使用状態において、多機能ペン5Eを斜めに傾けて電磁誘導リフィル50で入力装置の入力面を操作(押圧)すると、おもり170、おもり受け180及び電磁誘導リフィル50が先端側へ移動して、円盤部57とストッパー段部192とが係合する。これにより、電磁誘導リフィル50の使用時において、電磁誘導リフィル50が支持部14I側に移動(落下)することが阻止でき、使用状態にて電磁誘導リフィル50を用いて入力装置を操作することができる。
また、この使用状態において、後端開口14Bが上向きになるよう多機能ペン5Eを反転させると、まず、おもり170が先端側へ落下する。すると、おもり170が円盤部57に接触して、円盤部57とストッパー段部192との係合が解除され、おもり受け180及び電磁誘導リフィル50が先端側へ落下する。なお、おもり170がストッパー段部192と係合している円盤部57を排除した後は、おもり170の先端面がストッパー段部192に係合されるため、それ以上、おもり170が先端側に落下することがない。
そして、先端側へ落下した電磁誘導リフィル50は、おもり受け180がおもり170に接触するまで支持部14I側に案内されて、円盤部57が支持部14Iの内部に引き込まれる。これにより、電磁誘導リフィル50の露出部分がキャップ20に収容され、使用状態から保管状態となる(図20(A)参照)。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態における多機能ペン5Fについて、第1、第2、第3、第4又は第5の実施形態との重複部分を省略しつつ説明する。
(1)多機能ペン5F外観
第6の実施形態に係る多機能ペン5Fは図22(A)及び(B)に示すような外観を呈する。なお、図22(A)は保管状態を示しており、図22(B)は使用状態を示している。このように、第6の実施形態では、後軸14に対して着脱可能なキャップ20を着脱することにより、保管状態と使用状態とが切り替わる点で第1又は第2の実施形態と共通する。
(2)多機能ペン5F内部
図23(A)及び(B)は、図22(A)及び(B)に示す多機能ペン5Fに各々対応する断面図である。
図23に示すように、後軸14の内部空間における先端側には筆記用リフィル40の軸心の位置を誘導する誘導部200が配置されている。誘導部200の詳細については後述する。また、後軸14の後端には、後端開口14Bを塞ぐ蓋部210が後軸14に対して着脱可能に装着されている。この蓋部210には、電磁誘導リフィル50の外径よりもやや長い径に形成された蓋部圧入孔212が設けられている。さらに、後軸14には、1本の筆記用リフィル40と1本の電磁誘導リフィル50との合計2本のリフィルが収容されている。このように、第6の実施形態では、筆記用リフィル40を1本のみ備える点で、複数の筆記用リフィル40を備える第1から第5の実施形態と異なる。
図24に示すように、誘導部200は、円柱の軸方向に形成された傾斜溝204を有する傾斜誘導部202を備えている。傾斜溝204は、図24(B)に示すように、その先端から後端にかけて、傾斜面206が傾斜誘導部202の径方向に盛り上がる形状を呈している。これにより、傾斜溝204の先端側の溝の深さは、筆記用リフィル40の外径よりも長くなっているが、傾斜溝204の後端側の溝の深さは、筆記用リフィル40の外径と同程度となっている。
そして、図23に示すように、後軸14の内部空間に誘導部200が配置された状態で、その内部空間に筆記用リフィル40を挿入すると、筆記用リフィル40は傾斜面206の傾斜に沿って変形する。これにより、この筆記用リフィル40は、後軸14に収容された状態では、その先端側の軸心が後軸14の軸心と一致しているが、その後端側の軸心が後軸14の軸心と不一致となっている。
ここで、第6の実施形態における電磁誘導リフィル50は、蓋部圧入孔212に圧入される。その後、この電磁誘導リフィル50は、その後端が誘導部200の後面に接触するまで後軸14に挿入される。そして、電磁誘導リフィル50の後端が誘導部200の後面に接触した状態では、電磁誘導リフィル50の軸心と後軸14の軸心とが一致している。すなわち、この電磁誘導リフィル50の後端が誘導部200の後面に接触した状態では、電磁誘導リフィル50の軸心と筆記用リフィル40の後端側の軸心とが不一致となっている。
(3)その他の特徴
第6の実施形態では、後軸14に収容される前の軸方向の長さが、95mm以上、好ましくは、120mm以上の筆記用リフィル40を用いている。また、第6の実施形態では、軸方向の長さが50mm以上の電磁誘導リフィル50を用いている。そして、第6の実施形態では、保管状態における多機能ペン5Fの軸方向の長さが145mm未満となっている。
つまり、第6の実施形態では、電磁誘導リフィル50の軸心と筆記用リフィル40の後端側の軸心とを不一致とした状態で、これらの部材を軸筒10に収容することにより、多機能ペン5Fの軸方向の長さを短くしている。具体的には、後軸14に収容された状態では、電磁誘導リフィル50の軸心と筆記用リフィル40の後端側の軸心とが不一致となるため、これらの軸心が一致した構成に比べて、軸筒10の内部空間を節約することができる。その他にも、軸筒10に収容された状態では、筆記用リフィル40が傾斜面206の傾斜に沿って変形されるため、その変形前に比べて、筆記用リフィル40の軸方向の長さが短くなるので、軸心が一直線の筆記用リフィル40を軸筒10に収容する構成に比べて、軸筒10の内部空間を節約することができる。
さらに、第6の実施形態では、後軸14に収容される前の軸方向の長さが100mm以上の筆記用リフィル40(ボールペンリフィル)を用いているため、その軸方向の長さが100mm未満のボールペンリフィルを用いる構成に比べて、インク収容管42に収容されるインクの量を多くすることができる。そのため、第6の実施形態によれば、筆記用リフィル40と電磁誘導リフィル50とを備える多機能ペン5Fにおいて、筆記用リフィル40の寿命を長くしつつ、その軸方向の長さの小型化を図ることができる。
5A〜5F 多機能ペン
10 軸筒
12 先軸 12A 先端開口
14 後軸 14A 窓孔
14B 後端開口 14C 支持孔
14D 移動溝 14E 突起部
14F 突起部 14G 係合溝
14H 係合溝 14I 支持部
14J 後軸後端部
20 キャップ 22 キャップ孔
24 キャップ段部
30 ノック棒
40 筆記用リフィル 42 インク収容管
44 ボールペンチップ 46 リフィル尾栓
48 スプリング
50 電磁誘導リフィル 51 収容筒
52 リング部 53 固定部
54 突起部 55 凹部
56 スプリング 57 円盤部
60 内筒 62 収容溝
70 ガイド筒 72 ガイド孔
80 中軸
90 回転カム 92 貫通孔
100 スペーサ 102 接続部
110 スライドカバー 112 露出開口
114 突起部
120 回転機構
130 土台 131 挿入部
132 圧入部 133 鍔部
134 連結部 135 内周溝
140 回転体 142 円筒部
144 筒孔 146 突起部
148 回転部
150 移動体 151 板部
152 長板部 153 短板部
154 突起部 155 挟持部
160 突出機構
170 おもり 172 貫通孔
180 おもり受け 182 貫通孔
190 ストッパー 192 ストッパー段部
200 誘導部 202 傾斜誘導部
204 傾斜溝 206 傾斜面
210 蓋部 212 蓋部圧入孔

Claims (5)

  1. 先端と後端とにそれぞれ開口部を有する軸筒と、
    前記軸筒の内部に収容され、前記先端の開口部から露出した筆記先端を有する筆記用リフィルと、
    前記軸筒の内部に収容され、前記後端の開口部から露出し、電磁誘導方式による入力に用いられる電磁誘導リフィルと、
    を備えることを特徴とする多機能ペン。
  2. 前記筆記用リフィルの後端側の軸心と、前記電磁誘導リフィルの軸心とは不一致であることを特徴とする請求項1に記載の多機能ペン。
  3. 前記軸筒の内部には、複数の前記筆記用リフィルが収容されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多機能ペン。
  4. 前記多機能ペンの重心は、前記軸筒の軸方向の中央よりも後端側にあることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の多機能ペン。
  5. 前記電磁誘導リフィルは、前記軸筒の軸心上に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の多機能ペン。
JP2017228078A 2017-11-28 2017-11-28 多機能ペン Active JP7033895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228078A JP7033895B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 多機能ペン
US16/766,958 US11472222B2 (en) 2017-11-28 2018-10-24 Multifunction pen
PCT/JP2018/039555 WO2019107023A1 (ja) 2017-11-28 2018-10-24 多機能ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228078A JP7033895B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 多機能ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019101475A true JP2019101475A (ja) 2019-06-24
JP7033895B2 JP7033895B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=66665583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228078A Active JP7033895B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 多機能ペン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11472222B2 (ja)
JP (1) JP7033895B2 (ja)
WO (1) WO2019107023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506582B2 (ja) 2020-11-02 2024-06-26 三菱鉛筆株式会社 入力ペン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963976B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-10 三菱鉛筆株式会社 多機能ペン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463926A (en) * 1978-09-11 1979-05-23 Zebra Co Ltd Writing implement
JPS58125092U (ja) * 1982-02-18 1983-08-25 坂東 勝英 2色ボ−ルペン
JPH0189190U (ja) * 1987-12-04 1989-06-13
JP2003048398A (ja) * 2001-06-07 2003-02-18 Atx Internat Inc 多機能筆記具
WO2016006281A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社ワコム 位置指示器及びその製造方法
WO2016121478A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ワコム 位置指示器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU505312B1 (en) 1977-08-05 1979-11-15 Zebra Co. Ltd. Writing instrument
US4679954A (en) * 1986-01-22 1987-07-14 Emilio Ambasz Flexible pen with sliding sleeve
US20070189832A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Ta Hsing Electric Wire & Cable Co., Ltd. Control button assembly for mechanical pen
WO2008156769A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Jakks Pacific, Inc. Spinnable writing instrument
CN201725288U (zh) * 2010-05-27 2011-01-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
JP6038572B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-07 株式会社ワコム 位置指示器及び電子インクカートリッジ
JP5999803B1 (ja) 2015-02-12 2016-09-28 株式会社ワコム 位置指示器
TW201726440A (zh) * 2015-12-17 2017-08-01 Kotobuki & Co Ltd 複合式筆具
KR101632590B1 (ko) * 2016-02-25 2016-06-22 천광주 자동 리턴기능을 갖는 다색 필기구

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463926A (en) * 1978-09-11 1979-05-23 Zebra Co Ltd Writing implement
JPS58125092U (ja) * 1982-02-18 1983-08-25 坂東 勝英 2色ボ−ルペン
JPH0189190U (ja) * 1987-12-04 1989-06-13
JP2003048398A (ja) * 2001-06-07 2003-02-18 Atx Internat Inc 多機能筆記具
WO2016006281A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社ワコム 位置指示器及びその製造方法
WO2016121478A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ワコム 位置指示器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506582B2 (ja) 2020-11-02 2024-06-26 三菱鉛筆株式会社 入力ペン

Also Published As

Publication number Publication date
US11472222B2 (en) 2022-10-18
WO2019107023A1 (ja) 2019-06-06
US20210031557A1 (en) 2021-02-04
JP7033895B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107521259B (zh) 书写工具和电子笔主体部
CN108227963B (zh) 电子笔
US8292530B2 (en) Knock type writing instrument
KR101940565B1 (ko) 스타일러스 펜 및 그것을 구비한 전자 장치
CN111033450B (zh) 输入触屏笔
WO2019107023A1 (ja) 多機能ペン
US11880514B2 (en) Electronic pen and electronic pen body portion
US12001618B2 (en) Knock-type electronic pen including first and second position indicators located at different ends of a tubular casing
JP6754643B2 (ja) 手書き入力装置
CN106325554B (zh) 电容笔及制造方法、笔尖组件和触控装置
JP6226414B2 (ja) スリムタイプボールペン
JP7465938B2 (ja) 入力タッチペン
WO2019045018A1 (ja) 入力タッチペン
JP6061733B2 (ja) 静電容量型タッチペン
JP7117144B2 (ja) 入力ペン
JP7174842B2 (ja) 電磁インクペン
CN211519039U (zh) 一种铅芯断了仍可书写的自动铅笔
JP6608265B2 (ja) 筆記具
JP2015212906A (ja) 位置指示器
JP3189356U (ja) 静電型入力ペン
CN220543339U (zh) 一种电容笔及电子设备
CN118151768A (zh) 电子笔
CN211454554U (zh) 智能笔
JPH0745272B2 (ja) シャープペンシル体を含むノック式筆記具
CN111016501A (zh) 一种铅芯断了仍可书写的自动铅笔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150