JP2019101223A - 表示装置及び基板間導通構造 - Google Patents

表示装置及び基板間導通構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019101223A
JP2019101223A JP2017231936A JP2017231936A JP2019101223A JP 2019101223 A JP2019101223 A JP 2019101223A JP 2017231936 A JP2017231936 A JP 2017231936A JP 2017231936 A JP2017231936 A JP 2017231936A JP 2019101223 A JP2019101223 A JP 2019101223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recess
conductive layer
face
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231936A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 大澤
Shuichi Osawa
修一 大澤
佳克 今関
Yoshikatsu Imazeki
佳克 今関
陽一 上條
Yoichi Kamijo
陽一 上條
義弘 渡辺
Yoshihiro Watanabe
義弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017231936A priority Critical patent/JP2019101223A/ja
Priority to US16/205,533 priority patent/US11249354B2/en
Publication of JP2019101223A publication Critical patent/JP2019101223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Abstract

【課題】 信頼性の高い基板間接続部を有する表示装置及び基板間導通構造を提供する。【解決手段】 表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、表示機能層と、を備える。第2基体20の第2端面E2aは、第1端面E1aと同一平面上に位置する平坦部SRと、平坦部SRよりも第2基体20の内側に凹んで設けられる第1凹部Naとを有する。第1凹部Naには、第1導電層L1と第2導電層L2とを電気的に接続する接続材Cが設けられている。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び基板間導通構造に関する。
近年、表示装置を狭額縁化するための技術が種々検討されている。一例では、樹脂製の第1基板の内面と外面とを貫通する孔の内部に孔内接続部を有する配線部と、樹脂製の第2基板の内面に設けられた配線部とが基板間接続部によって電気的に接続される技術が開示されている。
特開2002−40465号公報
本実施形態は、信頼性の高い基板間接続部を有する表示装置及び基板間導通構造を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、
第1端面を備えた第1基体と、第1導電層と、を有する第1基板と、第2端面を備えた第2基体と、第2導電層と、を有し、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に位置した表示機能層と、を備え、前記第2端面は、前記第1端面と同一平面上に位置する平坦部と、該平坦部よりも前記第2基体の内側に凹んで設けられる第1凹部とを有し、該第1凹部には、前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する接続材が設けられている。
また、一実施形態に係る基板間導通構造は、
第1端面を備えた第1基体と、第1導電層と、を有する第1基板と、第2端面を備えた第2基体と、第2導電層と、を有し、前記第1基板に対向すする第2基板と、を備え、前記第2端面は、前記第1端面と同一平面上に位置する平坦部と、該平坦部よりも前記第2基体の内側に凹んで設けられる第1凹部とを有し、該第1凹部には、前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する接続材が設けられている。
図1は、第1の実施形態の表示装置の一構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示した表示パネルの表示領域を示す断面図である。 図3は、図1の線III−IIIに沿って示す表示装置の断面図であり、凹部から外れた領域を示す図である。 図4は、図1の線IV−IVに沿って示す表示装置の断面図であり、凹部を通る領域を示す図である。 図5は、上記第1の実施形態の変形例1の表示装置の一部を示す斜視図である。 図6は、上記第1の実施形態の変形例2の表示装置の一部を示す断面図である。 図7は、上記第1の実施形態の変形例3の表示装置の一部を示す平面図である。 図8は、上記第1の実施形態の変形例4の表示装置の一部を示す平面図である。 図9は、上記第1の実施形態の変形例5の表示装置の一部を示す平面図である。 図10は、上記第1の実施形態の変形例7の表示装置の一部を示す平面図である。 図11は、上記第1の実施形態の変形例8の表示装置の一部を示す平面図である。 図12は、第2の実施形態に係るセンサ装置の構成例を示す平面図である。 図13は、図12の線XIII−XIIIに沿ったセンサ装置を示す断面図であり、凹部を通る領域を示す図である。 図14は、第3の実施形態の表示装置の一部を示す斜視図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
各実施形態において、表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブック型のパーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。各実施形態で開示する主要な構成は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置等に適用可能である。
以下に示す各実施形態は、第1基体と第2基体とが間隔を空けて配置され、第1基体に位置する第1導電層と第2基体に位置する第2導電層とが第2基体の端面を通じて電気的に接続されている基板間導通構造を備えた種々の表示装置、センサ装置などに適用できる。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1実施形態の表示装置DSPの一例を示す平面図である。第1方向X、第2方向Y及び第3方向Zは、互いに直交しているが、90°以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基体の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。ここでは、表示装置DSPの一例として、センサSSを搭載した液晶表示装置について説明する。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNL、ICチップ1、配線基板3、後述するバックライトユニットBLなどを備えている。表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シール材SEと、表示機能層としての液晶層LCと、を備えている。第2基板SUB2は、第3方向Zにおいて第1基板SUB1に対向している。図1においてドットパターンで示す部分はシール材SEに相当する。シール材SEは枠状の形状を有し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接合している。液晶層LCは、シール材SEの内側において第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間に位置している。
以下の説明において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方と称する。また、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって見ることを平面視と称する。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの外側の非表示領域NDAと、を備えている。表示領域DAは、シール材SEに囲まれた内側に位置している。非表示領域NDAは、表示領域DAを囲む額縁状の領域であり、表示領域DAと隣接している。シール材SEは、非表示領域NDAに位置している。
図1に示す如く、非表示領域NDAは、表示領域DAの左側に位置し第2方向Yに延在する帯状の第1領域A1と、表示領域DAの右側に位置し第2方向Yに延在する帯状の第2領域A2と、表示領域DAの下側に位置し第1方向Xに延在し配線基板3が接続される領域を含む帯状の第3領域A3と、表示領域DAの上側に位置し第1方向Xに延在する帯状の第4領域A4と、を含んでいる。第2基板SUB2の端面は、第1領域A1、第4領域A4、及び第2領域A2において第1基板SUB1の端面と同一平面上に位置している。
第1基板SUB1は、板状の第1基体10を有している。第1基体10は、図1にて右側の第1端面E1aと左側の第1端面E1bとを有している。第2基板SUB2は、図1にて板状の第2基体20を有している。第2基体20は、右側の第2端面E2aと左側の第2端面E2bとを有している。これら右側の第1端面E1a、第2端面E2aが同一平面上に位置し、左側の第1端面E1b、第2端面E2bが同一平面上に位置している。
ICチップ1は、表示パネルPNL、センサSSなどの制御部として機能している。ICチップ1は、配線基板3に実装されている。なお、図1に示す例に限らず、ICチップ1は、第1基板SUB1のうち第2基板SUB2よりも外側に延出した領域に実装されていてもよいし、配線基板3に接続される外部回路基板に実装されていてもよい。ICチップ1は、例えば、画像を表示するのに必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。ディスプレイドライバDDは、後述する信号線を駆動する信号線駆動回路SD、走査線を駆動する走査線駆動回路GD、及び後述する共通電極を駆動する共通電極駆動回路CDの少なくとも一部を含んでいる。例えば、ディスプレイドライバDDは、信号線駆動回路SD、及び共通電極駆動回路CDを含んでいる。また、図1に示す例では、ICチップ1は、タッチパネルコントローラ等として機能する検出回路RCを内蔵している。なお、検出回路RCは、ICチップ1とは異なる他のICチップに内蔵されていてもよい。
表示パネルPNLは、例えば、第1基板SUB1の下方からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型の表示パネルであってもよいし、第2基板SUB2の上方からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型の表示パネルであってもよい。或いは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型の表示パネルであってもよい。
センサSSは、表示装置DSPへの被検出物の接触或いは接近を検出するためのセンシングを行うものである。センサSSは、相互容量方式の静電容量型であり、誘電体を介して対向する一対の電極間の静電容量の変化に基づいて、被検出物の接触或いは接近を検出できる。センサSSは、複数のセンサ駆動電極Txと複数の検出電極Rx(Rx1,Rx2,Rx3,Rx4…)を備えている。
検出電極Rxは、表示領域を横切る本体部RSと、複数の本体部を接続する接続部CNと、を備えている。また、各検出電極Rxは、接続部CNに連結される端子部RT(RT1,RT2,RT3,RT4…)を備えている。
本体部RSは、メッシュ状に形成された微細な金属細線の集合体によって帯状を呈している。また、隣り合う本体部RSの間には、本体部RSとほぼ同じ並びで金属細線を並べたダミー領域が存在する。上記ダミー領域の金属細線は、いずれの配線にも接続されず、電気的にフローティング状態となる。
また、端子部RTの少なくとも一部は、平面視でシール材SEに重なって位置している。端子部RTは、非表示領域NDAの第1領域A1又は第2領域A2に位置している。
第1基板SUB1は、パッドP(P1,P2,P3,P4…)及び配線W(W1,W2,W3,W4…)を備えている。表示パネルPNLは、複数の凹部N(N1,N2,N3,N4…)を備えている。凹部N1,N3は第1領域A1側に設けられ、凹部N2,N4は第2領域A2側に設けられている。平面視において、各々の凹部Nは、例えば円弧の形状を有していると共に、端面に向けて開放状に設けられている。
パッドP及び配線Wは、非表示領域NDAの第1領域A1や第2領域A2に位置し、平面視でシール材SEと重なっている。パッドPは、平面視で端子部RTに重なって位置している。配線Wは、パッドPに接続され、第2方向Y及び第1方向Xに延出し、配線基板3を介してICチップ1の検出回路RCと電気的に接続されている。本実施形態において、配線W1は、パッドP3及び凹部N3を迂回し、パッドP3、配線W3及び凹部N3より表示領域DA側を延在している。配線W2は、パッドP4及び凹部N4を迂回し、パッドP4、配線W4及び凹部N4より表示領域DA側を延在している。
端子部RTは、対応する凹部Nの近傍に位置している。パッドPは、対応する凹部Nと第3方向Zに対向し、又は上記凹部Nの近傍に位置している。
センサ駆動電極Txは、第1基板SUB1に設けられている。検出電極Rxは、第2基板SUB2に設けられている。センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、X−Y平面において、互いに交差している。例えば、センサ駆動電極Txは、それぞれ第2方向Yに延出した帯状の形状を有し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。
センサ駆動電極Txの各々は、配線WRを介して共通電極駆動回路CDと電気的に接続されている。本実施形態において、複数のセンサ駆動電極Txは、後述する共通電極CEによって形成される。センサ駆動電極Txは、画素電極PEとの間で電界を発生させる機能と、検出電極Rxとの間で容量を発生させることで被検出物の位置を検出するための機能と、を有している。
共通電極駆動回路CDは、表示領域DAに画像を表示する表示期間に、共通電極CEを含むセンサ駆動電極Txに対してコモン信号を供給する。なお、表示期間に、信号線駆動回路SDは、後述する画素電極PEに画像信号を与える。また、共通電極駆動回路CDは、センシングを行うセンシング期間(タッチ期間)に、センサ駆動電極Txに対してセンサ駆動信号を供給する。検出電極Rxは、センサ駆動電極Txへのセンサ駆動信号の供給にともなって、センシングに必要なセンサ信号、つまり、センサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の容量の変化に基づいた信号を出力する。図1に示す検出回路RCは、第1導電層L1、及び後述する接続材Cを介して第2導電層L2の検出電極Rxと電気的に接続され、検出電極Rxから出力されるセンサ信号を読み取る。
なお、センサSSは、センサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の静電容量の変化に基づいて被検出物を検出する相互容量方式のセンサに限らず、検出電極Rx自体の容量の変化に基づいて被検出物を検出する自己容量方式のセンサであってもよい。また、これら2つの方式のセンシングを時分割で実行する構成も採用可能である。
図2は、表示領域DAにおいて表示装置DSPを第1方向Xに切断した断面図である。図2に示す例では、表示パネルPNLは、主としてX−Y平面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、X−Y平面に対して垂直な縦電界や、X−Y平面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。
図2に示すように、第1基板SUB1は、第1基体10を備え、その上面(第3主面)に、第1絶縁層11、信号線S、第2絶縁層12、共通電極CE、金属層M、第3絶縁層13、画素電極PE、第1配向膜AL1等がこの順に積層形成されている。
なお、図2において、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁層等を省略して示している。
第2基板SUB2は、第2基体20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2等を備えている。遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、及び第2配向膜AL2は、第2基体20の下面(第1主面)に、この順で積層形成されている。他方、第2基体20の上面には、検出電極Rxが形成されている。
第1偏光板PL1は、第1基体10とバックライトBLとの間に位置している。第2偏光板PL2は、第2基体20に設けられた検出電極Rxの上方に位置している。
次に、表示装置DSPの端部の構成について説明する。図3は、図1の線III−IIIに沿って示す表示装置DSPの断面図であり、凹部Nから外れた領域を示す図である。
図3に示すように、表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、有機絶縁層OIと、接続材Cと、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、カバー材CGと、を備えている。
第2基体20は、第1基板SUB1と対向する第1主面20Aと、第1主面20Aの反対側の第2主面20Bと、を含んでいる。第1基体10は、第1主面20Aと対向する第3主面10Aと、第3主面10Aの反対側の第4主面10Bと、を含んでいる。第1偏光板PL1は、第4主面10Bと対向し、接着層AD1によって第1基板SUB1に貼着されている。第2偏光板PL2は、第2主面20Bと対向し、接着層AD2によって第2基板SUB2に貼着されている。
ところで、第1基体10と第2基体20との間には、複数の絶縁層等からなる有機絶縁層OIが位置しているとみることができる。例えば、有機絶縁層OIは、シール材SE、第1基板SUB1の第2絶縁層12、第2基板SUB2の遮光層BM及びオーバーコート層OCなどを含んでいる。
第2基体20の第2端面E2aは、後述する第1凹部Naと、第1凹部Na以外の領域である平坦部SRとを備えている。第2端面E2aの平坦部SRは、第1基体10の第1端面E1aと同一平面上に位置している。或いは、平坦部SRと第1端面E1aとは揃っているともいえる。ここで、平坦部SRが第1端面E1aと揃うとは、平坦部SRと第1端面E1aとの第1方向Xのずれ量SL1が100μm未満であることを言う。なお、本実施形態において、遮光層BMの端面EBM、オーバーコート層OCの端面EOC、及び第2絶縁層12の端面E12も、第3方向Zに第1端面E1aと揃っている。シール材SEの端面ESEは、平坦部SRより表示領域DA側に位置している。
図4は、図1の線IV−IVに沿って示す表示装置DSPの断面図であり、凹部Nを通る領域を示す図である。
図4に示すように、第1基板SUB1は、前述の第1基体10と、第1導電層L1と、を備えている。第1導電層L1は、前述のパッドPや配線Wを含み、第1基体10の第3主面10A側に位置している。第1基体10とパッドPとの間や、第1基体10と第2絶縁層12との間には、図2に示す第1絶縁層11や、他の絶縁層や他の導電層が配置されていてもよい。
第2基板SUB2は、前述の第2基体20と、第2導電層L2と、を備えている。第2基体20の第1主面20Aは、第1導電層L1から第3方向Zに離れて位置している。第2導電層L2は、前述の検出電極Rxを含んでいる。第2導電層L2は、第2主面20B側に位置し、保護層PFに覆われている。換言すると、第1基体10、第1導電層L1、第2基体20、第2導電層L2及び保護層PFは、この順に第3方向Zに並んでいる。
第1導電層L1と第2基体20との間には、有機絶縁層OIが位置しているが、これに限定されるものではなく、無機絶縁層、他の導電層、空気層等が替わりに位置していてもよい。なお、第2基体20と第2導電層L2との間や、第2導電層L2の上に各種絶縁層や各種導電層が配置されてもよい。
なお、第2絶縁層12とシール材SEとの間には、第3導電層L3、並びに図2に示した第3絶縁層13及び第1配向膜AL1が介在していてもよい。オーバーコート層OCとシール材SEとの間には、図2に示した第2配向膜AL2が介在していてもよい。
本実施形態において、第2絶縁層12とシール材SEとの間には、第3導電層L3が介在している。例えば、第3導電層L3は、上述した金属層Mとともに、同一材料を利用し、同時に形成される。第3導電層L3は、第1導電層L1に電気的に接続されている。図4に示す例では、第3導電層L3は、第2絶縁層12に形成されたコンタクトホールを通り、第1導電層L1に接している。
第1及び第2基体10,20は、ガラス、樹脂などの絶縁材料によって形成されている。保護層PFは、例えば、アクリル系樹脂等の有機絶縁材料によって形成されている。第1及び第2導電層L1,L2は、例えば、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、銀、銅、クロムなどの金属材料や、これらの金属材料を含む合金や、インジウム・ガリウム酸化物(IGO)、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明な導電材料等によって形成されている。第1及び第2導電層L1,L2は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。本実施形態において、第1導電層L1は、チタン、アルミニウム、及びチタンの順に積層して形成され、第2導電層L2は、モリブデン、アルミニウム、モリブデン、及び透明な導電材料の順に積層して形成されている。
凹部Nは、第3方向Zに並んだ第1凹部Na、第2凹部Nb、及び第3凹部Ncを有している。第2基体20は、第1凹部Naを有している。第1凹部Naは、平坦部SRよりも第2基体20の内側に凹んで設けられている。言い換えると、第1凹部Naは、平坦部SRよりも液晶層LC側に凹んで設けられている。
第2基板SUB2において、第2基体20とシール材SEとの間に位置する絶縁層(遮光層BM及びオーバーコート層OCの積層体)は、第2凹部Nbを有している。第2凹部Nbは、端面EBM,EOCに形成され、第1凹部Naと第3方向Zに対向している。なお、第2凹部Nbは、端面EBM,EOCよりも液晶層LC側に凹んで設けられている。
第1基板SUB1において、第1導電層L1とシール材SEとの間に位置する絶縁層(第2絶縁層12)は、第3凹部Ncを有している。第3凹部Ncは、端面E12に形成され、第1凹部Na及び第2凹部Nbと第3方向Zに対向している。なお、第3凹部Ncは、端面E12よりも液晶層LC側に凹んで設けられている。
本実施形態において、凹部Nは、第4凹部Ndをさらに有している。シール材SEは、第4凹部Ndを有している。第4凹部Ndは、端面ESEに形成され、第2凹部Nbと第3凹部Ncとの間に位置している。なお、第4凹部Ndは、端面ESEよりも液晶層LC側に凹んで設けられている。本実施形態において、第1凹部Na、第2凹部Nb、第4凹部Nd、及び第3凹部Ncは、それぞれ円弧状に凹み、互いに連通している。
上記の凹部Nを形成する際、レーザを使用することができ、第2導電層L2の上方からレーザ光を照射することができる。レーザとしては、例えば炭酸ガスレーザなどが適用可能であるが、第2基体20の第2端面E2aを開口できる加工であればよく、エキシマレーザなども適用可能である。
上記のようなレーザ光が照射されることにより、第2基体20に第1凹部Naが形成される。この際、第2導電層L2のうち、第1凹部Naと対向する部分も第2基体20とともに昇華される。また、上記レーザ光が照射された際に、第1凹部Naの直下にて、端面EBM,EOCを液晶層LC側に凹ませた第2凹部Nb、端面ESEを液晶層LC側に凹ませた第4凹部Nd、及び端面E12を液晶層LC側に凹ませた第3凹部Ncも同時に形成される。これにより、第1導電層L1と第2導電層L2とを接続するための凹部Nが形成される。
レーザ光の照射により、表示パネルPNLに熱エネルギーが与えられると、第2基体20及び第3導電層L3に利用する材料より、第2絶縁膜12、シール材SE、オーバーコート層OC及び遮光層BMに利用する材料の方が、昇華し易い。このため、上述したように、第2凹部Nb、第3凹部Nc、及び第4凹部Ndは、第1凹部Naよりも拡張して形成されている。
なお、図1及び図4に示すように、例えば、シール材SEは、第1凹部Naを迂回して延在している。本実施形態において、第4凹部Ndは、シール材SEにレーザ光が照射され、シール材SEが部分的に除去されることで形成されている。
第1凹部Naと重なる位置に第2導電層L2は存在していない。第1導電層L1は、凹部Nにおいて有機絶縁層OIで覆われていない上面と、側面と、を有している。第3導電層L3は、第2絶縁膜12及びシール材SEで覆われていない円弧状の部分を有している。レーザ光の照射時、第3導電層L3に利用する材料より、有機絶縁層OIに利用する材料の方が、昇華し易いためである。
凹部Nには、接続材Cが配置されている。接続材Cと、凹部Nが形成された各層、すなわち第1基板SUB1、第2基板SUB2及び有機絶縁層OIとは、本実施形態に係る基板間導通構造を構成する。接続材Cは、例えば銀などの金属材料を含み、金属材料の粒径が数ナノメートルから数十ナノメートルのオーダーの微粒子を溶剤に混ぜ込んだものを含むものであることが望ましい。上記の材料は、いわゆるナノ金属である。その他、接続材Cは、銀、銅などの金属材料を含み、金属材料の粒径が数百ナノメートルから数マイクロメートルのオーダーの粒子を溶剤に混ぜ込んだものを含むものであってもよい。上記の材料は、いわゆる金属ペーストである。なお、接続材を凹部Nに設けた後は、当該溶剤は蒸発し、基本的には金属材料(又は当該金属材料による薄膜)のみが凹部Nの壁部等に付着している状態となる。
接続材Cは、凹部N(第1凹部Na、第2凹部Nb、第4凹部Nd、及び第3凹部Nc)を通って異なる基板にそれぞれ設けられた第1導電層L1と第2導電層L2とを電気的に接続している。
接続材Cは、第2導電層L2、第1凹部Naにおける第2基体20の壁面20S、第2凹部Nbにおける遮光層BM及びオーバーコート層OCの壁面、第4凹部Ndにおけるシール材SEの壁面、第3導電層L3、第3凹部Ncにおける第2絶縁膜12の壁面、第1導電層L1などを覆っている。また、接続材Cは、第2主面20Bの上方に位置している。
図4に示す例では、接続材Cは、凹部Nの全体に充填されていない。より具体的には、接続材Cは、壁面20Sなどを皮膜状に覆っているのみで、層厚は薄い。
凹部Nの中空部分を埋めるべく、充填材FIは、凹部N(第1凹部Na、第2凹部Nb、第4凹部Nd、及び第3凹部Nc)に囲まれた空間に充填されている。充填材FIは、接続材Cを覆っている。充填材FIは、例えば保護層PFと同様の材料によって形成されている。
接続材Cは、第1導電層L1と第2導電層L2との間において途切れることなく連続的に形成されている。これにより、第2導電層L2は、接続材Cを介して第1導電層L1に接続される。この結果、第2導電層L2は、接続材C及び第1導電層L1を介して前述の配線基板3と電気的に接続される。
図3や図4に示す如く、カバー材CGは、表示領域DA及び非表示領域NDAにわたって形成され、表示パネルPNLの全面を覆っている。カバー材CGの表示パネルPNLと対向する側の面には、遮光層SHが形成されている。遮光層SHは、非表示領域NDAに設けられている。カバー材CGは、接着層ALにより第2偏光板PL2に接合されている。例えば、接着層ALは、光学用透明樹脂(OCR:Optically Clear Resin)で形成されている。接着層ALは、全域にわたって略均一な厚みを有している。
遮光層SHは、凹部N、接続材Cなどを覆っている。
上記のように構成された第1の実施形態に係る表示装置DSPによれば、第2基板SUB2に設けられた検出電極Rxは、凹部Nに設けられた接続材Cにより、第1基板SUB1に設けられたパッドPと接続されている。このため、検出電極Rxと検出回路RCとを接続するための配線基板を第2基板SUB2に実装する必要がなくなる。
接続材Cは、表示パネルPNLに孔を形成し、上記孔を通じてパッドPと接続されるものではない。なお、上記の場合、全周にわたって囲まれた孔の内部に接続材Cが充填されることになるため、孔の内部に気泡が残留する恐れがある。本実施形態では、接続材Cは、全周にわたって囲まれていない凹部Nに充填されているため、凹部Nで囲まれた空間に気泡が残留するリスクを無くすことができる。
また、表示パネルPNLに孔を形成する場合、表示パネルPNLの端面(平坦部SRなど)から離れた位置に孔を形成する必要がある。なぜなら、表示パネルPNLのうち孔と端面との間の部分の強度を確保する必要があったり、孔の位置ずれ等を加味して表示パネルPNLの端面から孔までのマージン領域を確保する必要があったりするためである。このため、表示パネルPNLの端面から離れた位置に孔を形成する場合、狭額縁化に不利である。
これに対し、本実施形態では、凹部Nにて基板間導通部を形成することができるため、上記のようなマージン領域を考慮する必要はなく、狭額縁化に貢献することができる。
また、接続材Cの材料は、凹部Nに充填することのできる材料であればよく、ナノ金属に限らず、金属ペーストであってもよい。金属ペーストで接続材Cを形成することにより、製造コストの低減を図ることができる。
上記のことから、信頼性の高い基板間接続部を有する表示装置DSPを得ることができる。
なお、パッドPの位置の関係から、凹部Nの第1方向Xの位置が互いにずれることは許容できる。この場合、凹部Nにおける表示パネルPNLの端面への開口面の大きさはパッドPの位置によって異なる。また、各凹部Nの第1方向Xの位置を変えることなく、一方を他方よりも大きく形成することで、パッドPの位置のずれに対応する構成も採用可能である。
(第1の実施形態の変形例1)
次に、第1の実施形態の変形例1について説明する。本変形例1の表示装置DSPでは、パッドの位置について、上記第1の実施形態と相違しているが、他の構成は上記第1の実施形態と同じである。したがって、上記第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。図5は、上記第1の実施形態の変形例1の表示装置DSPの一部を示す斜視図である。
図5に示すように、配線W2は、配線W4より第1端面E1a側の領域を延在している。なお、この変形例1では、配線Wは、シール材SEより第1端面E1a側の領域に設けられているが、シール材SEと重なる位置に設けてもよい。本変形例1において、パッドP2は、パッドP4より第1端面E1a側に位置している。パッドPに接続された接続材Cのうち第1基板SUB1上に位置する部分の第1方向Xの長さLEを比較すると、パッドP2における長さLE2はパッドP4における長さLE4より大きい。
配線W2は、パッドP4及び凹部N4を迂回しておらず、凹部N4で囲まれた領域を通っている。各々の凹部Nの内部に位置する配線Wも、上述した充填材FIに覆われている。
また、当該変形例では、パッドP4の外側をパッドP2からの配線W2が通過する構成となっている。当該パッドP4に接続材Cを設ける際に、当該接続材CがパッドP2からの配線W2に接触すると、不良となる。かかる観点から、図中に点線で示す如く、パッドP4と配線W2との間に接続材Cの流出を防止するストッパSTを設ける構成を採用することができる。当該ストッパは、溝でも凸条部でもいずれでも採用可能である。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例1においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例2)
次に、第1の実施形態の変形例2について説明する。本変形例2の表示装置DSPでは、凹部N及び充填材FIの形状に関して、上記第1の実施形態と相違しているが、他の構成は上記第1の実施形態と同じである。したがって、上記第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。図6は、上記第1の実施形態の変形例2の表示装置DSPの一部を示す断面図である。
図6に示すように、壁面20Sは、第3方向Zから傾斜している。例えば、第2基体20に向かってガウシアン型のレーザ光を照射することにより、上記のように傾斜した壁面20Sを得ることができる。第1基体10は、孔部CCを有している。孔部CCは、凹部Nの直下に位置している。孔部CCは、例えば、凹部Nとともにレーザ光の照射により形成される。
充填材FIは、第3方向Zに第1端面E1aと揃う端面EFIを含んでいる。凹部Nで囲まれた空間のより多くを充填材FIで充填することができる。そのため、表示パネルPNLの強度を高めることができる。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例2においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例3)
次に、第1の実施形態の変形例3について説明する。本変形例3の表示装置DSPでは、シール材SEの形状に関して、上記第1の実施形態と相違しているが、他の構成は上記第1の実施形態と同じである。したがって、上記第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。図7は、上記第1の実施形態の変形例3の表示装置DSPの一部を示す平面図である。
図7に示すように、シール材SEは、凹部Nが配置される第2領域A2において、第2方向Yに直線状に延在した複数の帯状の第1シール部SE1と、複数の第2シール部SE2とを有している。なお、図示しないが、シール材SEは、凹部Nが配置される上記第1領域A1においても、複数の第1シール部SE1と、複数の第2シール部SE2とを有している。
第1シール部SE1は、凹部Nとともに第2方向Yに交互に並んでいる。第2シール部SE2は、円弧状の形状を有し、凹部Nを迂回し、凹部Nより表示領域DA側に位置している。第2シール部SE2の表示領域DA側の端面は、第1シール部SE1の表示領域DA側の端面より、第1端面E1aから離れて位置している。第2シール部SE2は、凹部Nを形成する領域を迂回するように予め円弧状に形成されている。このため、シール材SEは、直接的には上記のレーザ光の照射を受けない。このため、シール材SEは上記凹部Nの形成加工に伴って一部切除されたり、形質が変質したりするものとはならない。
第1シール部SE1の幅WI1と、第2シール部SE2の幅WI2とは、同一である。幅WI1は、第1シール部SE1が延在する第2方向Yの軸に直交する方向における第1シール部SE1の長さである。幅WI2は、第2シール部SE2が延在する円弧状の軸に直交する方向における第2シール部SE2の長さである。凹部Nを形成しても、第2シール部SE2の平面視における面積の縮小を抑制することができる。第2シール部SE2による第1基板SUB1と第2基板SUB2との接着力の低下を抑制することができる。このため、剥離の生じ難い表示パネルPNLを得ることができる。又は、信頼性の高い表示パネルPNLを得ることができる。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例3においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例4)
次に、第1の実施形態の変形例4について説明する。本変形例4の表示装置DSPでは、第2シール部SE2が屈曲した形状を有している点で、上記変形例3と相違しているが、他の構成は上記第1の実施形態と同じである。したがって、上記第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。図8は、上記第1の実施形態の変形例4の表示装置DSPの一部を示す平面図である。
図8に示すように、第2シール部SE2は、屈曲した形状を有している。第2シール部SE2は、第1方向X及び第2方向Yとは異なる第4方向d4に延在する帯状の延出部と、第1方向X、第2方向Y、及び第4方向d4とは異なる第5方向d5に延在する帯状の延出部と、を含んでいる。第2シール部SE2は、凹部Nを形成する領域を迂回するように予め屈曲して形成されている。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例4においても、上記変形例3と同様の効果を得ることができる。第1シール部SE1の幅WI1と、第2シール部SE2の幅WI2とは、同一である。幅WI2は、第4方向d4に延在する延出部の第4方向d4に直交する方向の長さであり、第5方向d5に延在する延出部の第5方向d5に直交する方向の長さである。そのため、第2シール部SE2による第1基板SUB1と第2基板SUB2との接着力の低下を抑制することができる。
(第1の実施形態の変形例5)
次に、第1の実施形態の変形例5について説明する。本変形例5の表示装置DSPでは、第1シール部SE1及び第2シール部SE2が千鳥状に配置されている点で、上記変形例3及び4と相違しているが、他の構成は上記第1の実施形態と同じである。したがって、上記第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。図9は、上記第1の実施形態の変形例5の表示装置DSPの一部を示す平面図である。
図9に示すように、第2シール部SE2は、凹部Nと表示領域DAとの間に位置し、平面視で矩形状に形成され、上下端部が第1シール部に接続されている。本変形例5において、第1シール部SE1の第1方向Xの幅WI1と、第2シール部SE2の第1方向Xの幅WI2とは、同一である。シール材SEは、凹部Nを形成する領域を迂回するように予め形成されている。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例5においても、上記変形例3と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例6)
次に、第1の実施形態の変形例6について説明する。本変形例6の表示装置DSPでは、第1シール部SE1の幅と第2シール部SE2の幅とが互いに異なる点で、上記変形例5と相違しているが、他の構成は上記第1の実施形態と同じである。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例6においても、上記変形例3と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例7)
次に、第1の実施形態の変形例7について説明する。本変形例7の表示装置DSPでは、凹部Nに充填材FIが個別に設けられている例を示している。図10は、上記第1の実施形態の変形例7の表示装置DSPの一部を示す平面図である。
図10に示すように、充填材FIは、凹部N毎に独立して設けられている。本変形例7の充填材FIにおいても、表示パネルPNLの強度を高めることができる。
(第1の実施形態の変形例8)
次に、第1の実施形態の変形例8について説明する。本変形例8の表示装置DSPでは、充填材FIが複数の凹部Nで共用されている例を示している。図11は、上記第1の実施形態の変形例8の表示装置DSPの一部を示す平面図である。
図11に示すように、充填材FIは、第2領域A2において第2方向Yに直線状に延在し、帯状の形状を有し、第2領域A2に位置する全ての凹部Nに充填されている。上記変形例7と比較し、充填材FIを配置する面積は大きい。そのため、一層、表示パネルPNLの強度を高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、センサ装置について説明する。図12は、第2の実施形態に係るセンサ装置SENの構成例を示す平面図である。
図12に示すように、センサ装置SENは、第1基板SUB1、第2基板SUB2、配線基板3、ICチップ1などを備えている。第1基板SUB1は、第1基体10と、パッドPを含む第1導電層L1と、センサ駆動電極Txと、を有している。第2基板SUB2は、第2基体20と、検出電極Rx(第2導電層L2)と、を有している。凹部Nは、第2基体20などに形成されている。
図13は、図12の線XIII−XIIIに沿ったセンサ装置SENを示す断面図であり、凹部Nを通る領域を示す図である。
図13に示すように、センサ装置SENは、透明絶縁層TI及び接続材Cをさらに備えている。透明絶縁層TIは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。例えば、透明絶縁層TIは、透明な有機絶縁材料で形成され、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接合している。
この例では、凹部Nは、有機絶縁膜OIではなく透明絶縁層TIを凹ませている点を除き、実質的に上記第1の実施形態と同様に形成されている。凹部Nは、第1凹部Naと、透明絶縁層TIに形成された第5凹部Neとを有している。第5凹部Neは、第1凹部Naと第3方向Zに対向し、第1凹部Naに連通しているなお、第2基体20の壁面20Sも、上記第1の実施形態と同様に形成されている。
接続材Cは、第1凹部Na及び第5凹部Neを通り、第1導電層L1と第2導電層L2とを電気的に接続している。図示しないが、充填材FIは、第1凹部Na及び第5凹部Neで囲まれた空間に充填され、接続材Cを覆っている。
上記のように構成された第2の実施形態に係るセンサ装置SENにおいても、接続材Cは、凹部Nを通って形成されている。第2の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、表示装置について説明する。図14は、第3の実施形態に係る表示装置DSPの一部を示す斜視図である。
図14に示すように、表示装置DSPは、上記凹部N無しに形成されている。第2基体20の第1方向Xの幅は、第1基体10の第1方向Xの幅より狭い。第2端面E2aは、第3方向Zに第1端面E1aと揃っていない。本実施形態において、ずれ量SL1は実質的に0.1mmである。
パッドP2,P4及び配線W2,W4は、シール材SEより第1端面E1a側に位置している。配線W2は、配線W4より第1端面E1a側の領域を延在している。パッドP2は、パッドP4より第1端面E1a側に位置している。接続材Cは、第2端面E2aと対向し、第2端面E2aに接している。パッドP2に接続された接続材Cのうち第1基板SUB1上に位置する部分の第1方向Xの長さは、パッドP4に接続された接続材Cのうち第1基板SUB1上に位置する部分の第1方向Xの長さより大きい。
上記のように構成された第3の実施形態に係る表示装置DSPによれば、第2基体20の幅を第1基体10の幅より小さくしている。接続材Cは、第2端面E2aと対向し、第2端面E2aに接し、検出電極RxとパッドPとを接続している。第3の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。必要に応じて、複数の実施形態を組合せることも可能である。
DSP…表示装置、SEN…センサ装置、SUB1…第1基板、10…第1基体、
L1…第1導電層、SUB2…第2基板、20…第2基体、L2…第2導電層、
OI…有機絶縁膜、LC…液晶層、C…接続材、N…凹部、
Na…第1凹部、Nb…第2凹部、Nc…第3凹部、
Nd…第4凹部、Ne…第5凹部、Tx…センサ駆動電極、
Rx…検出電極、RC…検出回路、1…ICチップ、TI…透明絶縁層、
RC…検出回路、1…ICチップ、TI…透明絶縁層、E1a,E1b…第1端面、
E2a,E2b…第2端面、DA…表示領域、NDA…非表示領域、X…第1方向、
Y…第2方向、Z…第3方向。

Claims (10)

  1. 第1端面を備えた第1基体と、第1導電層と、を有する第1基板と、
    第2端面を備えた第2基体と、第2導電層と、を有し、前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に位置した表示機能層と、を備え、
    前記第2端面は、前記第1端面と同一平面上に位置する平坦部と、該平坦部よりも前記第2基体の内側に凹んで設けられる第1凹部とを有し、
    該第1凹部には、前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する接続材が設けられている、
    表示装置。
  2. 前記第1基板と前記第2基板との間には、前記表示機能層の外側に設けられ前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシール材をさらに備え、
    前記シール材は、前記第1凹部を迂回して延在している、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板と前記第2基板との間には、前記表示機能層の外側に設けられ前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシール材をさらに備え、
    前記第2基板は、前記第2基体と前記シール材との間に位置する絶縁層を備え、該絶縁層には、前記第1凹部と対向する位置に第2凹部が形成されており、
    前記第1基板は、前記第1導電層と前記シール材との間に位置する絶縁層を備え、該絶縁層には、前記第2凹部に対向する位置に第3凹部が形成されており、
    前記接続材は、前記第1凹部、前記第2凹部、及び前記第3凹部を通って前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続している、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1凹部、前記第2凹部、及び前記第3凹部には、前記接続材を覆った充填材が設けられている、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 検出回路をさらに備え、
    前記第2導電層は、検出電極を有し、
    前記検出回路は、前記第1導電層、及び前記接続材を介して前記第2導電層の前記検出電極に電気的に接続され、前記検出電極から出力されるセンサ信号を読み取る、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 第1端面を備えた第1基体と、第1導電層と、を有する第1基板と、
    第2端面を備えた第2基体と、第2導電層と、を有し、前記第1基板に対向すする第2基板と、を備え、
    前記第2端面は、前記第1端面と同一平面上に位置する平坦部と、該平坦部よりも前記第2基体の内側に凹んで設けられる第1凹部とを有し、
    該第1凹部には、前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する接続材が設けられている、
    基板間導通構造。
  7. 前記第1基板と前記第2基板との間に位置した透明絶縁層をさらに備え、
    前記透明絶縁層の輪郭は、前記第1凹部を迂回している、
    請求項6に記載の基板間導通構造。
  8. 前記第1基板と前記第2基板との間に位置した透明絶縁層をさらに備え、
    前記透明絶縁層は、前記第1凹部と対向した第5凹部を有し、
    前記接続材は、前記第5凹部にさらに設けられている、
    請求項6に記載の基板間導通構造。
  9. 前記第1凹部、及び前記第5凹部には、前記接続材を覆った充填材が設けられている、
    請求項8に記載の基板間導通構造。
  10. 検出回路をさらに備え、
    前記第2導電層は、検出電極を有し、
    前記検出回路は、前記第1導電層、及び前記接続材を介して前記第2導電層の前記検出電極に電気的に接続され、前記検出電極から出力されるセンサ信号を読み取る、
    請求項6に記載の基板間導通構造。
JP2017231936A 2017-12-01 2017-12-01 表示装置及び基板間導通構造 Pending JP2019101223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231936A JP2019101223A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 表示装置及び基板間導通構造
US16/205,533 US11249354B2 (en) 2017-12-01 2018-11-30 Display device and inter-substrate conducting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231936A JP2019101223A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 表示装置及び基板間導通構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019101223A true JP2019101223A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231936A Pending JP2019101223A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 表示装置及び基板間導通構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11249354B2 (ja)
JP (1) JP2019101223A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186728A (ja) * 1997-10-14 1999-07-09 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP3915379B2 (ja) 2000-07-31 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2010232249A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Chemical & Information Device Corp 多層プリント配線板とその製造方法
US9894781B2 (en) * 2012-06-06 2018-02-13 Apple Inc. Notched display layers
EP3002627B1 (en) * 2014-09-30 2019-01-30 LG Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
JP6586358B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102626385B1 (ko) * 2016-06-08 2024-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP2018018008A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10802315B2 (en) * 2017-11-14 2020-10-13 Japan Display, Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190171056A1 (en) 2019-06-06
US11249354B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768394B2 (ja) 電子機器
CN107665880B (zh) 电子设备及其制造方法
US10743410B2 (en) Display device and inter-substrate conducting structure
US10126616B2 (en) Electronic device
JP2018017985A (ja) 表示装置及び基板間導通構造
CN106980198B (zh) 具有传感器的显示装置
KR101993520B1 (ko) 전자 기기 및 그 제조 방법
JP2018017984A (ja) 電子機器
US10248271B2 (en) Electronic device
JP2018120018A (ja) 表示装置
CN107665636B (zh) 电子设备的制造方法
JP2018018008A (ja) 表示装置
JP6521813B2 (ja) センサ付き表示装置及びセンサ装置
WO2018221256A1 (ja) 表示装置
JP2018017978A (ja) 表示装置
WO2019208552A1 (ja) 表示装置
US10599244B2 (en) Display device and sensor device
US20200026119A1 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
JP2018165777A (ja) 表示装置、タッチパネル、及び、表示装置の製造方法
JP6797970B2 (ja) 表示装置
JP2019101223A (ja) 表示装置及び基板間導通構造
JP2018169996A (ja) 表示装置
WO2019142596A1 (ja) 表示装置
JP2018049154A (ja) 表示装置
JP2021043457A (ja) 表示装置