JP2019098435A - 切断ヘッドおよび切断装置 - Google Patents

切断ヘッドおよび切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098435A
JP2019098435A JP2017229381A JP2017229381A JP2019098435A JP 2019098435 A JP2019098435 A JP 2019098435A JP 2017229381 A JP2017229381 A JP 2017229381A JP 2017229381 A JP2017229381 A JP 2017229381A JP 2019098435 A JP2019098435 A JP 2019098435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
substrate
roller
cutting head
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017229381A
Other languages
English (en)
Inventor
西尾 仁孝
Jinko Nishio
仁孝 西尾
生芳 高松
Ikuyoshi Takamatsu
生芳 高松
勉 上野
Tsutomu Ueno
勉 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2017229381A priority Critical patent/JP2019098435A/ja
Priority to TW107139653A priority patent/TW201925118A/zh
Priority to KR1020180144490A priority patent/KR20190063407A/ko
Priority to CN201811430288.0A priority patent/CN110039594A/zh
Publication of JP2019098435A publication Critical patent/JP2019098435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/037Controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板の損傷を抑制しつつ、刃先の基板に対する進入量を適切に調整できる切断ヘッドおよび切断装置を提供する。【解決手段】基板Fを切断するための刃先121を支持するためのホルダ122と、ホルダ122を基板Fの厚み方向に移動させる駆動部11と、ホルダ122と一体的に移動するとともに基板Fの表面を転動するローラ134と、基板Fの厚み方向における刃先121およびローラ134の端縁間の距離を調整するための調整機構と、を備え、ローラ134は、駆動部11により刃先121が基板Fの内部に所定距離だけ進入すると、基板Fの表面に当接して、刃先121の進入を抑止する、ことを特徴とする切断ヘッド10である。【選択図】図1

Description

本発明は、基板を切断するための切断ヘッドおよび切断装置に関する。
ガラス基板等の脆性材料基板上の樹脂層を切断する装置として、刃先を基板の樹脂層表面に所定荷重で押し付けて移動させる装置が知られている。たとえば、以下の特許文献1には、ホイール状の刃先を転動させて基板上の樹脂層を切断する切断装置が記載されている。この切断装置では、刃先を軸支するホルダの下面に曲面部が設けられ、この曲面部から刃先が下方に所定量だけ突出する。切断動作時には、曲面部が基板上の樹脂層表面に当接することにより、刃先が基板を切断する深さが調整される。
特開2014−226743号公報
しかしながら、特許文献1に記載の切断装置では、樹脂層の切断動作時にホルダ下面の曲面部が基板の表面に擦れるため、摩擦等により、樹脂層表面が損傷する虞があり、また、刃先が基板を切断する深さが刃先の大きさに制約される。
かかる課題に鑑み、本発明は、基板の損傷を抑制しつつ、刃先の基板に対する進入量を適切に調整できる切断ヘッドおよび切断装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、切断ヘッドに関する。この態様に係る切断ヘッドは、基板を切断するための刃先を支持するためのホルダと、前記ホルダを前記基板の厚み方向に移動させる駆動部と、前記ホルダと一体的に移動するとともに前記基板の表面を転動するローラと、前記刃先が前記ホルダに支持された状態において、前記基板の厚み方向における前記刃先および前記ローラの端縁間の距離を調整するための調整機構と、を備える。前記ローラは、前記駆動部により前記刃先が前記基板の内部に所定距離だけ進入すると、前記基板の表面に当接して、前記刃先の進入を抑止するように構成される。
基板を切断する際、刃先が所定距離以上の深さまで進入した場合、最終製品の品質に影響を及ぼす虞があるため、基板の材質、形状に応じて、刃先を基板に適切な深さまで進入させることが必要である。本態様に係る切断ヘッドによれば、刃先が基板の内部に所定距離だけ進入すると、ローラが基板の表面に当接して、刃先がそれ以上基板に進入することが抑止される。これにより、刃先の基板への過剰な進入を抑止できる。また、本態様に係る切断ヘッドは、調整機構を備えるため、使用する刃先の大きさや基板の厚み等に応じて、基板に対する刃先の進入量を適切に調整できる。さらに、ローラは、基板の表面に接触した状態において基板の表面を滑らかに転動するため、刃先とともにローラが切断方向に移動しても、基板の表面に損傷が生じることがない。よって、本態様に係る切断ヘッドによれば、基板の損傷を抑制しつつ、基板に対する刃先の進入量を適切に保つことができる。
本態様に係る切断ヘッドにおいて、前記調整機構は、前記ローラを前記厚み方向に移動可能に支持する支持部材と、前記支持部材を移動させるマイクロメータと、を備え得る。
これにより、厚み方向におけるローラの位置を微細に調整できる。
本態様に係る切断ヘッドにおいて、1つの前記ローラが、前記ホルダに一体的に配されるように構成され得る。
これにより、基板に過剰な負荷が掛からない。よって、基板の強度が確保された状態で、ローラは基板の表面に当接し、転動できる。
本態様に係る切断ヘッドにおいて、前記刃先は、外周部に刃が形成された切断ホイールであり、前記ローラと前記切断ホイールとは、切断方向に垂直であり、且つ、前記基板の表面に平行な方向に並ぶように設けられる構成とされ得る。
このように、基板の切断に切断ホイールを用いた場合、基板の厚み方向における削りしろが低減される。また、ローラと切断ホイールとが上記のように設けられるため、ローラは、切断ホイールと切断方向の略同じ位置において、基板の表面に乗り上がりつつ、切断ホイールの移動とともに転動する。よって、切断ホイールの基板への進入量を適切に保ちながら、安定的に切断動作を進めることができる。
本態様に係る切断ヘッドにおいて、前記ローラは、前記刃先に対して、切断方向に並ぶように設けられてもよい。
こうすると、たとえば、基板の端(きわ)を刃先で切るような場合等、切断方向に交差する方向にローラが乗り上がるスペースがないような場合も、ローラを基板の表面に当接させることができ、刃先の進入量を適切に保つことができる。
本態様に係る切断ヘッドにおいて、前記ローラは、ステンレス鋼で構成され得る。
ローラがステンレス鋼であれば、基板の厚み方向における刃先およびローラの端縁間の距離が高精度に調整される。
本発明の第2の態様は、基板を切断する切断ヘッドを搭載した切断装置に関する。この態様に係る切断装置は、上記した切断ヘッドと、前記基板を支持する支持部と、前記支持部に支持された前記基板に対して前記切断ヘッドを移動させる移動機構と、を備える。
本態様に係る切断装置によれば、第1の態様と同様の効果を奏する。
以上のとおり、本発明によれば、基板の損傷を抑制しつつ、刃先の基板に対する進入量を適切に調整できる切断ヘッドおよび切断装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1(a)は、実施形態1に係る切断装置の構成を模式的に示す図である。図1(b)は、実施形態1に係る切断ヘッドの外観構成を示す斜視図である。 図2(a)および(b)は、それぞれ、実施形態1に係る切断ヘッドの構成を模式的に示す断面図である。 図3(a)は、実施形態1に係る切断ヘッドにおいて、ホルダとローラとが一体的に構成されていることを説明するため図であり、切断ヘッドの構成の一部の斜視図である。図3(b)は、図3(a)の分解斜視図である。 図4(a)および(b)は、それぞれ、実施形態1に係るローラが厚み方向に移動する様子を説明するための模式図である。 図5(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態1に係る切断ヘッドにおいて、切断ホイールの基板への進入と、ローラによって切断ホイールの基板への進入が抑止される様子を示す模式図である。 図6(a)および(b)は、それぞれ、実施形態2に係る切断ヘッドにおいて、切断ホイールの基板への進入と、ローラによって切断ホイールの基板への進入が抑止される様子を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図には、便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が付記されている。X−Y平面は水平面に平行であり、Z軸方向は鉛直方向である。
<実施形態1>
図1(a)は、実施形態1に係る切断装置1の構成を模式的に示す図であり、Y軸正側から切断装置1を見た側面図である。
図1(a)に示すように、切断装置1は、切断ヘッド10と、移動機構20と、支持機構30と、を備える。切断ヘッド10は、支持機構30に支持された基板Fを切断する。移動機構20は、切断ヘッド10を切断方向(X軸正方向)に移動させる。支持機構30は、上面に基板Fが載せられ、基板Fを支持する。また、支持機構30は、支持した基板Fを切断ラインの形成ピッチでY軸方向に送る。
基板には、たとえば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、PET等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のポリビニル樹脂等の樹脂基板等の有機質基板(フィルムやシートも含む。以下同様)や、ガラス基板やセラミックス基板等の脆性材料基板等の無機質基板があるが、本実施形態に係る切断装置1によって切断される基板Fは、樹脂基板である。樹脂基板は、異なる基板が積層されていてもよく、たとえば、PET、ポリイミド樹脂、PETを下層からこの順に積層した基板としてもよい。
移動機構20は、移動部材21と、移送部22と、支持部23a、23bと、駆動機構24とを備える。移動部材21は、板状の部材からなり、切断ヘッド10を支持する。移送部22は、移動部材21をX軸方向に案内するレール等を備え、移動部材21をX軸方向に移送する。支持部23aおよび23bは、移送部22を支持する。駆動機構24は、移送部22の駆動源であり、モータからなっている。
支持機構30は、テーブル31と、ガイドレール32aおよび32bと、駆動軸33とを備える。テーブル31は、上面に基板Fが載せられ、基板Fを支持する。ガイドレール32aおよび32bは、テーブル31をY軸方向に移送する。駆動軸33は、外周にギア溝を有する軸であり、テーブル31に形成された孔のギア溝と噛み合っている。図示しないモータにより駆動軸33が回転されることにより、テーブル31がY軸方向に駆動される。
図1(a)に模式的に示すように、切断ヘッド10は、基板Fの表面に垂直な方向(Z軸方向)に、移動機構20の移動部材21に設置されている。
図1(b)は、実施形態1に係る切断ヘッド10の外観構成を示す斜視図である。図1(b)に示すように、切断ヘッド10は、駆動部11と、ホルダ12と、調整機構13と、を備えている。駆動部11は、空気を供給するためのジョイント111を備え、ジョイント111を介して空気圧が印加されることにより、ホルダ12に下方向の荷重を付与する。
ホルダ12は、切断ヘッド10の下部に、切断ヘッド10の上下方向に平行な軸の周りに回転可能に、且つ、切断ヘッド10の上下方向に平行な方向に移動可能に設置されている。また、ホルダ12は、下端に刃先を支持する。本実施形態に係る切断ヘッド10においては、刃先は、外周部に刃が形成された切断ホイール121(たとえば、図2(a)参照)であるが、これに限定されない。たとえば、カッタであってもよく、この場合、基板Fを切断する際、回転させる必要はない。刃先の種類は、基板Fの種類や性質に応じて適宜変更可能である。本実施形態では、刃先が切断ホイールであって、切断ホイールを押圧して基板に進入させた状態で回転(転動)させながら基板を切断する場合にとくに有効である。
また、基板Fを切断する場合、実施形態1に係る切断ホイール121は、外径、内径、厚さは、それぞれ、3〜30mm、0.5〜10mm、0.5〜5mmの範囲であることが好ましい。また、切断ホイール121の刃先角度は15〜90度の範囲であることが好ましく、とくに、15〜45度の範囲であることが好ましい。
調整機構13は、ホルダ12と一体的に移動可能なように構成される。調整機構13は、切断ホイール121の基板Fの厚み方向における進入量を適切に調整し、また、切断ホイール121が所定の進入量より深く基板Fに進入することを抑止する。
ここで、切断ホイール121が基板Fに接近する方向において、基板Fに最も近い部分を切断ホイール121の先端121bとし、基板Fの厚み方向は、単に、「厚み方向」と称する。
図2(a)および(b)は、それぞれ、実施形態1に係る切断ヘッド10の構成を模式的に示す断面図である。図2(a)および(b)には、図1(b)のA−A´線の位置で上下に切断ヘッド10を切断した断面図が示されている。
切断ヘッド10の駆動部11は、図1(b)に示すジョイント111の他、シリンダ112、固定部材113、昇降部材114、スライダー115、ベアリング116、中継部材117、ピストン118、および押圧部材119を備えている。
シリンダ112は、内部に円柱状の空間112aを備え、この空間112aにピストン118が上下方向に移動可能に嵌っている。ピストン118の上側の空間112aに、図1(b)のジョイント111を介して空気が供給される。これにより、ピストン118が下方向に押し下げられる。シリンダ112は、固定部材113の上面に設置されている。
固定部材113は、側面が図1(a)の移動部材21に固着される。固定部材113は、スライダー115を介して昇降部材114を上下方向に移動可能に支持する。昇降部材114は、図示しない付勢手段(コイルバネ等)によって、上方向に付勢されている。
昇降部材114は、ベアリング116を介して、ホルダ12を回転可能に支持している。ホルダ12は、切断ホイール121、保持部122、および接続部123を備える。切断ホイール121は、上述のとおりである。保持部122は、略矩形状の部材であり、切断ホイール121を回転可能に保持する。切断ホイール121の中心には孔121aが形成されており、回転軸124が孔121aに挿通される。回転軸124の長手方向の両端は、保持部122に接続される。切断ホイール121は、回転軸124を中心として回転する。
接続部123の上方には、円柱形状の連結部125が一体形成されており、連結部125がベアリング116に装着される。これにより、昇降部材114と接続部123とは、ベアリング116を介して連結される。また、保持部122は、接続部123の側壁にネジ留めにより装着される。このようにして、昇降部材114とホルダ12とは接続部123を介して連結される。
次に、ホルダ12と調整機構13との連結に関して、図3を参照して説明する。図3(a)は、切断ヘッド10において、ホルダ12と調整機構13のローラ134とが一体的に構成されていることを説明するための図であり、切断ヘッド10の構成の一部の斜視図である。図3(b)は、図3(a)の分解斜視図である。
図3(a)および(b)に示すように、調整機構13は、回転部材131、支持部材132、およびマイクロメータ133を備える。回転部材131は、切断ホイール121が基板Fに厚み方向において所定の進入量より深く進入することを抑止する。回転部材131は、基板Fに当接して転動するローラ134と、軸135と、ローラ134よりも外径の小さいリング136と、を備える。軸135は、ローラ134の軸孔134b、リング136の軸孔136aおよび支持部材132の孔132bを貫通する。軸135は、ローラ134とリング136との間にローラ134よりも外径の小さい鍔部139を備える。軸135の端部のうち、ローラ134側の図示しない端部にネジ孔が形成されており、ローラ134の軸孔134bにおいて、支持部材132と反対側からローラ134よりも外径の小さい頭部(鍔部)を有するネジ140が固定される。軸135は、支持部材132側の端部135aにネジ141が嵌められており、ボルトによって固定される。ローラ134の軸135方向の移動は、軸135の鍔部139及びネジ140の頭部(鍔部)によって規制される。
ローラ134の材質は、とくに限定されるものではないが、例えば、樹脂、および金属から選択される。具体的には、樹脂として、ポリオレフィン系またはポリビニル系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリロニトリルスチレン(AS)樹脂、ポリアクリル樹脂等)、ポリウレタン系樹脂、フッ素系樹脂(ポリテトラフルオロエチレン等)、ゴム強化樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等)、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルケトン(PEK)等)等が挙げられる。金属としては、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル等が挙げられ、また、ステンレス鋼等の合金であってもよい。ローラ134は、基板Fの種類やサイズに応じて、最適な材質のものが使用されるが、これらのうち、ローラ134の材質として好ましいものは、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、およびステンレス鋼であり、より好ましくは、ステンレス鋼である。基板Fに対する刃先の進入量の制御の精度を高く維持する点から、硬度の高いもの(ステンレス鋼等の金属等)が好ましい。また、基板Fに対する刃先の進入量の制御の精度を高く維持しながら、基板Fに対する損傷等を防止する点からは、ある程度の柔軟性のあるもの(高硬度の樹脂(ポリエーテルケトン系樹脂等のエンジニアリングプラスチック))が好ましい。
支持部材132には、孔132aおよび孔132bが形成されている。孔132aには、ピン137が挿入される。ピン137は、支持部材132の回転軸として機能し、また、接続部123との連結部材ともなる。孔132bには、軸135が挿入される。
マイクロメータ133は、操作者によって調節された後、支持部材132を押し引きすることによって、支持部材132を回転させる。マイクロメータ133と支持部材132との間には、ブラケット138が設けられている。ブラケット138には、孔138aおよび孔138bが形成されており、孔138aにマイクロメータ133が挿入される。孔138bは、昇降部材114との連結に用いられる。
図3(b)に示すように、接続部123に孔123bが形成されており、支持部材132の孔132aに通されたピン137が挿入される。また、昇降部材114の側面には穴114aが形成されている。図示しないピンの両端がそれぞれ、穴114aと孔138bとに挿入されることにより、ブラケット138と昇降部材114とが連結される。
このようにして、ホルダ12と調整機構13とは連結する。また、上述のように、ホルダ12は、ベアリング116を介して昇降部材114と連結している。このため、ホルダ12が駆動部11によって移動すると、調整機構13も移動する。
調整機構13において、ローラ134は、切断ホイール121に対して、切断方向に交差する方向に並ぶように配置されている。
図2(a)および(b)に戻り、昇降部材114の上面には、ネジ状の中継部材117がネジ留めされている。また、ピストン118の下端に装着された押圧部材119が中継部材117の上面に当接している。固定部材113は、図1(a)の移動部材21に固着される。
上記のように、昇降部材114は、図示しない付勢手段によって、上方向に付勢されている。したがって、図2(a)の状態では、この付勢により、昇降部材114の上面が固定部材113に押し付けられている。図2(a)の状態において、図1(b)のジョイント111を介してシリンダ112の空間112aに空気圧が印加されると、図2(b)により、ピストン118が下方向に押し下げられる。これにより、押圧部材119と中継部材117を介して昇降部材114が下方向に押され、これに伴い、ホルダ12が下方向に移動する。このとき、ホルダ12と連結する調整機構13もホルダ12とともに下方向に移動する。こうして、切断ホイール121が下方向に荷重され、切断ホイール121が基板Fの表面に押し当てられる。
なお、図2(a)および(b)には、空気圧で切断ホイール121に荷重を付与する構成の切断ヘッド10を示したが、これに限らず、サーボモータにより切断ホイール121に荷重を付与する構成の切断ヘッド10であってもよい。
図4(a)および(b)は、それぞれ、実施形態1に係るローラ134が厚み方向に移動する様子を説明するための模式図である。図4(a)および(b)は、それぞれ、支持部材132をY軸の負側から見たときの側面図であり、支持部材132、ピン137、およびローラ134のみ図示する。また、図4(a)および(b)のそれぞれにおいて、実線で図示されている支持部材132、ピン137、およびローラ134の状態は、支持部材132がマイクロメータ133で押される前であり、初期状態である。
図4(a)の破線で示された図は、支持部材132が、マイクロメータ133でX軸の正方向に押されて、ピン137を中心軸として回転した状態である。この場合、ローラ134の端縁134aは、初期状態と比較して、距離d1だけ高さが上昇する。
一方、図4(b)の破線で示された図は、支持部材132が、ピン137を中心軸として、図4(a)とは反対方向に回転した状態である。この場合、ローラ134の端縁134aは、初期状態から、距離d2だけ下降する。このように、支持部材132がマイクロメータ133で押し引きされることにより、ローラ134は、厚み方向における高さ位置が変わる。これにより、切断ホイール121の基板Fへの進入量が調整される。
切断ホイール121の基板Fへの進入量は、たとえば、切断する対象の基板Fの下に切断すべきでない別の基板が積層されている場合、基板Fの厚みと同一であることが好ましい。これは、切断ホイール121の先端121bとローラ134の端縁134aとの距離が、基板Fの厚みと同一となるように調整される。
また、たとえば、切断ホイール121を交換せずに、厚みが異なる別の基板Fを切断する場合がある。このような場合も、上述と同様に、切断ホイール121の先端121bとローラ134の端縁134aとの距離が、切断する対象の基板Fの厚みと同一となるようにローラ134の高さ位置を調整する。ローラ134の厚み方向における高さ位置の調整は、保持部122に切断ホイール121を保持したまま行うことができる。
次に、このような調整機構13によって、切断ホイール121が基板Fに厚み方向に進入していく際、切断ホイール121の進入が抑止される様子を図5(a)〜(c)を参照して説明する。
図5(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態1に係る切断ヘッド10において、切断ホイール121の基板Fへの進入と、ローラ134によって切断ホイール121の基板Fへの進入が抑止される様子を示す模式図である。図5(a)〜(c)は、それぞれ、X軸の正側から見たときの正面図である。図5(a)は、基板Fに切断ホイール121が進入する前の状態が示されている。切断ホイール121の先端121bとローラ134の端縁134aとの距離は、基板Fの厚みと同一となるように調整される。
図5(b)は、ホルダ12が駆動部11によって押し下げられて、基板Fに切断ホイール121が進入した状態が示されている。このとき、ホルダ12と調整機構13とは一体的に移動するため、切断ホイール121が基板Fに向かって移動した分だけ調整機構13も移動する。
図5(c)は、図5(b)の状態からさらに切断ホイール121が基板Fに進入し、ローラ134の端縁134aが基板Fの表面に当接した状態が示されている。ホルダ12と調整機構13とは互いに連結されて一体的に構成されているため、ホルダ12は単独で厚み方向に移動することはない。よって、ローラ134が切断ホイール121のストッパーとなり、切断ホイール121の基板Fへの過剰な進入が妨げられる。このように、ローラ134の端縁134aが基板Fの表面に当接した状態で、切断ホイール121とともに切断方向に転動する。よって、切断ホイール121が基板Fを切断し続ける間、ローラ134は、切断ホイール121の基板Fへの進入量を適切に保つ。
なお、図5(a)〜(c)においては、切断ホイール121の先端121bとローラ134の端縁134aとの距離、すなわち、切断ホイール121の基板Fへの進入量は、基板Fの厚みに調整されていたが、これに限られない。たとえば、切断ホイール121の進入量は、基板Fの厚みより小さく調整されてもよい。あるいは、基板Fの下に切断可能な基板が積層されている場合、切断ホイール121の進入量は、基板Fの厚みよりも大きく調整されてもよい。このように、切断する対象の基板Fの種類等に応じて、切断ホイール121の進入量は調整される。また、基板Fの種類やサイズに応じて、切断ホイール121を交換することも可能である。
また、上記では、調整機構13は、切断ヘッド10に1つのみ設けられている構成とした。ここで、調整機構13を切断ヘッド10に複数設けた場合を検討する。切断ヘッド10に調整機構13が複数設けられると、切断ホイール121の基板Fへの進入をより確実に抑止できるとも考えられる。しかし、この場合、切断ホイール121の先端121bとローラ134の端縁134aとの厚み方向における距離を、複数の調整機構13の間で正確に合わせることが必要となる。そのため、実施形態1に係る切断ヘッド10に設けられる調整機構13は、複数にする必要はない。
一方、厚みが薄くて、強度が弱い基板Fは、複数のローラ134が基板Fを転動することにより、強度が安定化する場合がある。そのため、切断ホイール121の先端121bとローラ134の端縁134aとの基板Fの厚み方向における距離を合わせることができるのであれば、調整機構13を複数設けることは有効である。しかし、切断ホイール121で基板Fを切断する際、通常、基板Fの強度の調整は行われている。よって、通常、切断ヘッド10に調整機構13を複数設ける必要はない。
<実施形態1の効果>
実施形態1によれば、以下の効果が奏される。
図2(a)〜図3(b)に示すように、駆動部11に連結されたホルダ12と、調整機構13とは連結されている。これにより、ホルダ12が厚み方向に移動すると、ローラ134も同様に移動する。そのため、基板Fの厚み方向において、切断ホイール121の先端121bに対してローラ134の高さ位置を調整すれば、両者の厚み方向における位置関係は固定される。よって、ローラ134は切断ホイール121の基板Fへの進入量を調整し、切断ホイール121の基板Fへの過剰な進入を抑止できる。
また、仮に、基板Fがガラス基板であった場合、空気圧で切断ホイール121に荷重を付与すると、基板Fからの反力によって、Z軸方向における切断ヘッド10の姿勢が維持される。つまり、切断ヘッド10に掛かる力が安定化している。これに対し、本実施形態に係る切断装置1が切断する対象の基板Fは、樹脂基板である。この場合、空気圧で切断ホイール121に荷重を付与すると、ガラス基板のように反力は生じず、切断ホイール121の先端121bは基板Fを完全に切断するまでめり込むように進入する。このため、本実施形態に係る切断装置1のように、ローラ134が切断ホイール121の基板Fへの進入量を調整することにより、切断ホイール121の先端121bを基板Fに対して適切な深さまで進入させることができる。
ローラ134は、材質が、いわゆるエンジニアリングプラスチック等の樹脂およびステンレス鋼等の金属から選択される。とくに、ステンレス鋼が好適である。ローラ134の材質がステンレス鋼の場合、ローラ134の基板Fと接触する面は平坦であるため、基板Fの表面をローラ134が転動する際、摩擦熱が低減され、基板Fの表面の損傷は抑制されるとともに、基板Fに対する切断ホイール121の先端121bの進入量の制御が高精度に維持される。
図3(a)および(b)に示すように、調整機構13は、ホルダ12と接続部123を介して連結されており、駆動部11とはブラケット138を介して連結される。したがって、調整機構13は、既存の切断ヘッド10に後から装着され得る。
図3(a)及び(b)に示すように、調整機構13には、マイクロメータ133が用いられる。よって、調整機構13は、厚み方向におけるローラ134の位置を微細に調整できる。
図5(a)〜(c)に示すように、ローラ134が基板Fの表面に当接すると、切断ホイール121はそれ以上、基板Fの厚み方向に進入しない。よって、確実に、切断ホイール121の厚み方向における基板Fへの過剰な進入を抑止できる。
図3(a)および(b)に示すように、ローラ134と切断ホイール121とは、切断方向に垂直であり、且つ、基板Fの表面に平行な方向に並ぶように配される。これにより、ローラ134は、切断ホイール121と切断方向の略同じ位置において、基板Fの表面に乗り上がりつつ、切断ホイール121の移動とともに転動する。よって、切断ホイール121の基板Fへの進入量を適切に保ちながら、安定的に切断動作を進めることができる。これにより、切断ホイール121の基板Fへの進入量を精度よく調整できる。
<実施形態2>
実施形態2に係る切断ヘッド10は、ローラ134が切断ホイール121に対して、切断方向に並ぶように設けられる。この構成以外は、実施形態1に係る切断ヘッド10の構成と同様であるため、説明を省略する。
たとえば、基板Fの端(きわ)を切断ホイール121で切る場合等、切断方向に交差する方向にローラ134が乗り上がるスペースがないような場合がある。このような場合、ローラ134を切断ホイール121に対して切断方向に並ぶように切断ヘッド10に配すれば、ローラ134を基板Fの表面に当接させることができ、切断ホイール121の基板Fへの進入量を適切に保つことができる。そのような切断ヘッド10について、図6に基づいて説明する。
図6(a)および(b)は、それぞれ、実施形態2に係る切断ヘッド10において、切断ホイール121の厚み方向における基板Fへの進入と、ローラ134による切断ホイール121の厚み方向における基板Fへの進入を抑止する様子を説明するための模式図である。図6(a)および(b)は、Y軸の正側から見た側面図であり、ローラ134は、切断ホイール121の切断方向において後方に配されている。
図6(a)に示すように、ローラ134が切断ホイール121の切断方向において後方に配されている場合、ローラ134の端縁134aの位置は、切断ホイール121の先端121bと同一直線上にあって、且つ、同一平面からの高さ位置が同じであるように調整される。このような位置にローラ134の端縁134aが位置すれば、切断ホイール121の厚み方向における基板Fへの過剰な進入を抑止できる。
図6(b)に示すように、ローラ134が切断ホイール121の切断方向において前方に配されている場合、ローラ134の端縁134aの位置は、端縁134aと切断ホイール121の先端121bとの厚み方向における距離が、基板Fの厚みとなるように調整される。このような位置にローラ134の端縁134aが位置すれば、切断ホイール121の厚み方向における基板Fへの過剰な進入を抑止できる。
<実施形態の変更例>
上記の実施形態1および2では、マイクロメータ133は、操作者によって手動で調節されていたが、これに限られない。たとえば、切断装置1に記憶部を設け、この記憶部に、切断ホイール121と基板Fとの組み合わせから、切断ホイール121の基板Fへの進入量のデータを予め記憶させる。そして、ローラ134の位置を調整するとき、操作者は、切断ホイール121と基板Fとの情報に基づいて、記憶部から最適な進入量のデータを選択する。このデータがマイクロメータ133に送信されるように設定し、マイクロメータ133が自動で支持部材132を押し引きし、ローラ134の位置を調整するように構成することもできる。
このように構成すれば、操作者による作業の手間が省略できる。また、異なる操作者がマイクロメータ133を手動で調節した場合、誤差が生じる虞があるが、この構成であれば、自動で行うため、誤差は生じない。
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1…切断装置
10…切断ヘッド
11…駆動部
12…ホルダ
13…調整機構
20…移動機構
121…切断ホイール
121b…先端
122…保持部
132…支持部材
133…マイクロメータ
134…ローラ
134a…端縁
F…基板

Claims (7)

  1. 基板を切断するための刃先を支持するためのホルダと、
    前記ホルダを前記基板の厚み方向に移動させる駆動部と、
    前記ホルダと一体的に移動するとともに前記基板の表面を転動するローラと、
    前記刃先が前記ホルダに支持された状態において、前記基板の厚み方向における前記刃先および前記ローラの端縁間の距離を調整するための調整機構と、
    を備え、
    前記ローラは、前記駆動部により前記刃先が前記基板の内部に所定距離だけ進入すると、前記基板の表面に当接して、前記刃先の進入を抑止する、
    ことを特徴とする切断ヘッド。
  2. 請求項1に記載の切断ヘッドにおいて、
    前記調整機構は、
    前記ローラを前記厚み方向に移動可能に支持する支持部材と、
    前記支持部材を移動させるマイクロメータと、を備える、
    ことを特徴とする切断ヘッド。
  3. 請求項1または2に記載の切断ヘッドにおいて、
    1つの前記ローラが、前記ホルダに一体的に配される、
    ことを特徴とする切断ヘッド。
  4. 請求項3に記載の切断ヘッドにおいて、
    前記刃先は、外周部に刃が形成された切断ホイールであり、
    前記ローラと前記切断ホイールとは、切断方向に垂直であり、且つ、前記基板の表面に平行な方向に並ぶように設けられる、
    ことを特徴とする切断ヘッド。
  5. 請求項1または2に記載の切断ヘッドにおいて、
    前記ローラは、前記刃先に対して、切断方向に並ぶように設けられる、
    ことを特徴とする切断ヘッド。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の切断ヘッドにおいて、
    前記ローラは、ステンレス鋼である、
    ことを特徴とする切断ヘッド。
  7. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の切断ヘッドと、
    前記基板を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された前記基板に対して前記切断ヘッドを移動させる移動機構と、
    を備えることを特徴とする切断装置。
JP2017229381A 2017-11-29 2017-11-29 切断ヘッドおよび切断装置 Pending JP2019098435A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229381A JP2019098435A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 切断ヘッドおよび切断装置
TW107139653A TW201925118A (zh) 2017-11-29 2018-11-08 切割頭以及切割裝置
KR1020180144490A KR20190063407A (ko) 2017-11-29 2018-11-21 절단 헤드 및 절단 장치
CN201811430288.0A CN110039594A (zh) 2017-11-29 2018-11-27 切断头和切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229381A JP2019098435A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 切断ヘッドおよび切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019098435A true JP2019098435A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66849797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229381A Pending JP2019098435A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 切断ヘッドおよび切断装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2019098435A (ja)
KR (1) KR20190063407A (ja)
CN (1) CN110039594A (ja)
TW (1) TW201925118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111136802A (zh) * 2020-01-03 2020-05-12 重庆新铝城幕墙工程有限公司 一种便于调节打孔位置的玻璃幕墙加工用打孔机
DE112020002688T5 (de) 2019-05-27 2022-03-03 Denso Corporation Motor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265193U (ja) * 1985-10-15 1987-04-22
JPH01138596U (ja) * 1988-03-10 1989-09-21
JPH0711297U (ja) * 1993-07-22 1995-02-21 株式会社塚谷刃物製作所 ハーフスリッタ
JPH10338534A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Toshiba Corp スクライブ装置、ブレーク装置、ガラス切断装置およびスクライブ方法
JPH11339786A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電池用電極の裁断装置
JP2003137576A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Thk Co Ltd スクライブ装置
JP2007324349A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 分割装置及びセラミック配線基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419418B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-19 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハの支持テープ用カッタ
JP5457014B2 (ja) * 2008-11-19 2014-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 樹脂フィルムの切断方法及び切断装置並びにそれらに用いるカッター
JP2011194628A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブヘッド
WO2013175535A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 川崎重工業株式会社 薄板ガラス材の分断装置
CN102990708A (zh) * 2012-12-31 2013-03-27 苏州金纬机械制造有限公司 一种波纹管切割刀
JP2014226743A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッタユニット、切断装置、切断方法及びホルダー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265193U (ja) * 1985-10-15 1987-04-22
JPH01138596U (ja) * 1988-03-10 1989-09-21
JPH0711297U (ja) * 1993-07-22 1995-02-21 株式会社塚谷刃物製作所 ハーフスリッタ
JPH10338534A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Toshiba Corp スクライブ装置、ブレーク装置、ガラス切断装置およびスクライブ方法
JPH11339786A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電池用電極の裁断装置
JP2003137576A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Thk Co Ltd スクライブ装置
JP2007324349A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 分割装置及びセラミック配線基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002688T5 (de) 2019-05-27 2022-03-03 Denso Corporation Motor
CN111136802A (zh) * 2020-01-03 2020-05-12 重庆新铝城幕墙工程有限公司 一种便于调节打孔位置的玻璃幕墙加工用打孔机

Also Published As

Publication number Publication date
TW201925118A (zh) 2019-07-01
KR20190063407A (ko) 2019-06-07
CN110039594A (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101641679B1 (ko) 롤테이프 자동절단장치
US20150328876A1 (en) Lay-up-position correcting method for automatic lay-up machine
JP2019098435A (ja) 切断ヘッドおよび切断装置
US8240593B2 (en) Paper feeding device
US8911661B2 (en) Cutting apparatus with two torches
KR101425824B1 (ko) 용접모재용 복합 가공기
US8857301B2 (en) Blade clearance groove for cutting plotter
JP5807417B2 (ja) 紙葉類の切断装置
JP2009173481A (ja) ガラス切断機用カッターヘッド装置
JP4946670B2 (ja) インクジェット記録装置及びヘッド取付機構
CN115741913B (zh) 一种双侧开槽机
CN214692456U (zh) 一种箔材放料机构
US20140165808A1 (en) Cutter cartridge and cutting apparatus
JP2008114993A (ja) ロール材繰り出しセッティング装置
CN210188694U (zh) 一种便于分隔板条的分条机
JP2008279569A (ja) スリッターの刃位置決め装置
JP2006298608A (ja) 給紙装置
KR20180118081A (ko) 판재절단 작업대의 레일톱가이드 이송장치
KR101899208B1 (ko) 복사 가공용 지그 및 이를 이용한 복사 가공 방법
CN216299460U (zh) 一种与打印机配套的电脑打印纸裁边装置
CN213950036U (zh) 一种卷筒膜换卷切接料装置
CN217895027U (zh) 一种升降平台装置
CN219631785U (zh) 一种涂布模头及涂布装置
CN220481014U (zh) 一种托料导向设备
CN214081874U (zh) 一种弧形红木加工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211228