JP2019097313A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097313A
JP2019097313A JP2017225204A JP2017225204A JP2019097313A JP 2019097313 A JP2019097313 A JP 2019097313A JP 2017225204 A JP2017225204 A JP 2017225204A JP 2017225204 A JP2017225204 A JP 2017225204A JP 2019097313 A JP2019097313 A JP 2019097313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
steering
estimated
addition
electrical angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911728B2 (ja
Inventor
英則 板本
Hidenori Itamoto
英則 板本
影山 孝
Takashi Kageyama
孝 影山
淑江 日比
Yoshie Hibi
淑江 日比
晃弘 冨田
Akihiro Tomita
晃弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017225204A priority Critical patent/JP6911728B2/ja
Priority to US16/191,857 priority patent/US10946890B2/en
Priority to EP18207571.3A priority patent/EP3495235B1/en
Priority to CN201811389908.0A priority patent/CN109911002B/zh
Publication of JP2019097313A publication Critical patent/JP2019097313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911728B2 publication Critical patent/JP6911728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】操舵フィーリングに対する推定電気角の変動の影響を改善できる操舵制御装置を提供する。【解決手段】操舵制御装置は、モータの駆動を、演算により推定する推定電気角θmbを用いてセンサレス制御するマイコン51を備えている。マイコン51は、推定電気角θmbを演算する際、第1加算角度Δθm1又は第2加算角度Δθm2の積算によって得られる値から推定電気角θmbを演算する。そして、マイコン51は、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を可変させることによって、推定電気角θmbの変動の振動成分を調整可能に構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、車両の操舵機構に入力される操舵トルクに基づいてモータのトルクをアシスト力として付与する電動パワーステアリング装置が開示されている。この電動パワーステアリング装置の操舵制御装置は、モータの回転角を検出する回転角センサの検出結果に基づいて得られる電気角を用いる替わりに、モータで発生する誘起電圧(逆起電圧)に基づいて加算角度を演算して、当該加算角度の積算によって得られる値から推定する推定電気角を用いてモータの駆動をセンサレス制御するようにしている。
特開2014−138530号公報
特許文献1において、センサレス制御する場合、推定電気角の変動が原因でモータに振動が発生したり、モータの脱調が発生したりする。つまり、推定電気角の変動は、操舵フィーリングに対して悪影響を与えるおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操舵フィーリングに対する推定電気角の変動の影響を改善できる操舵制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する操舵制御装置は、車両の転舵輪を転舵させるべく操舵機構に入力される操舵トルクに基づいて当該操舵機構に付与するアシスト力の発生源であるモータの駆動を、演算により推定する推定電気角を用いてセンサレス制御する制御部を備え、前記制御部は、前記推定電気角を演算する際、加算角度を演算して、当該加算角度の積算によって得られる値から前記推定電気角を演算し、前記加算角度の変化量を可変させることによって、前記推定電気角の変動の振動成分を調整可能に構成されている。
上記構成によれば、加算角度の変化量を可変させるということは推定電気角の変動を管理することとなり、当該推定電気角の変動が原因で発生させるモータの振動や、モータの脱調を管理することができるようになる。これにより、例えば、推定電気角の変動について、モータの振動が運転者の操舵に入力されることを抑制するように調整したり、モータの脱調の頻度を低減させて運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制するように調整したり、操舵フィーリングを自在に調整することができる。この場合、操舵フィーリングに対する推定電気角の変動の影響を改善することができる。
具体的には、上記操舵制御装置において、前記制御部は、前記推定電気角を演算する際、前記振動成分の周波数を高めるべく前記加算角度の変化量を増大させることが好ましい。
上記構成によれば、加算角度の変化量を増大させることによって、推定電気角の変動幅が大きくなり、上記振動成分についての周波数を高めることができる。これにより、上記振動成分の周波数について、運転者が感じることのできる周波数域からずらすことができる。この場合、推定電気角の変動が原因で発生するモータの振動が運転者の操舵に入力されることを抑制するように操舵フィーリングを改善するのに効果的である。
また、上記操舵制御装置において、前記制御部は、前記推定電気角を演算する際、前記振動成分の周波数を低くするべく前記加算角度の変化量を減少させることが好ましい。
上記構成によれば、加算角度の変化量を減少させることによって、推定電気角の変動幅が小さくなり、上記振動成分についての周波数を低くすることができる。これにより、上記振動成分の周波数について、モータの脱調を低減することができる。この場合、推定電気角の変動が原因で発生する運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制するように操舵フィーリングを改善するのに効果的である。
また、上記操舵制御装置において、前記制御部は、前記車両の車速値に応じて前記加算角度の変化量を増減可変させるものであり、前記車速値が予め定めた通常速度と比較して高い場合、前記振動成分の周波数を高めるべく前記加算角度の変化量を増大させるとともに、前記車速値が前記通常速度と比較して低い場合、前記振動成分の周波数を低くするべく前記加算角度の変化量を減少させることが好ましい。
上記構成によれば、加算角度の変化量を可変させるための指標として、車速値を用いるので、操舵フィーリングの調整の幅を広げることができる。そして、車速値が通常速度と比較して高い場合、操舵の変化が少ない状況であると言え、モータが振動等すると操舵フィーリングへの悪影響が大きくなる。この場合、推定電気角の変動の振動成分の周波数を高くするので、運転者の操舵に入力されることを抑制することができる。一方、車速値が通常速度と比較して低い場合、操舵の変化が大きくなり得る状況であると言え、運転者の操舵の引っ掛かり感等があると操舵フィーリングへの悪影響が大きくなる。この場合、推定電気角の変動の振動成分の周波数を低くするので、運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制することができる。したがって、推定電気角の変動の振動成分の周波数の高低を状況に応じて最適化することができ、より良好な操舵フィーリングを実現できる。
上記操舵制御装置において、前記制御部は、前記モータで発生する誘起電圧の大きさが高いとして設定される高圧値の場合、前記誘起電圧と、前記推定電気角との電気角誤差に基づいて演算する第1加算角度の積算によって得られる値から前記推定電気角を演算する第1推定演算状態と、前記モータで発生する誘起電圧の大きさが低いとして設定される低圧値の場合、前記操舵トルクに基づいて演算する第2加算角度との積算によって得られる値から前記推定電気角を演算する第2推定演算状態と、を有し、前記制御部は、前記第1推定演算状態で前記推定電気角を演算する際、前記第1加算角度の変化量を可変させるとともに、前記第2推定演算状態で前記推定電気角を演算する際、前記第2加算角度を可変させることによって、前記振動成分を調整可能に構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、誘起電圧の大小に応じて適切なセンサレス制御を実行すべく、第1推定演算状態及び第2推定演算状態が切り替わる。このような構成に対して、上述の如く、操舵フィーリングを改善するべく、例えば、第2加算角度の変化量のみを可変させる場合、当該変化量が大きい状態で第2推定演算状態から第1推定演算状態に切り替わってしまうと、当該切り替わって直後から推定電気角が実際の電気角に対して大きくずれ易くなる。この場合、推定電気角が安定しなくなり、操舵フィーリングが悪化してしまう。これに対して、上記構成の場合、第2加算角度のみに限らず、第1加算角度についても変化量を可変させることができるので、第2推定演算状態から第1推定演算状態に切り替わって直後において、推定電気角が実際の電気角に対して大きくずれていたとしてもこうしたずれを小さくするような調整が可能となり、推定電気角が安定しなくなることを抑制することができる。したがって、操舵フィーリングの悪化を抑制し、ひいては操舵フィーリングの改善を図ることができる。
本発明によれば、操舵フィーリングに対する推定電気角の変動の影響を改善することができる。
電動パワーステアリング装置についてその概略を示す図。 同電動パワーステアリング装置についてその電気的構成を示すブロック図。 同電動パワーステアリング装置についてその操舵制御装置のマイコンの機能を示すブロック図。 同マイコンについてその回転角推定部の機能を示すブロック図。 同回転角推定部についてその第1加算角度演算部の機能を示すブロック図。 電気角誤差と、補正加算角度との関係を示す補正加算角度マップについて車速値に応じた特性を示す図。 同回転角推定部についてその第2加算角度演算部の機能を示すブロック図。 操舵トルクと、トルク加算角度との関係を示すトルク加算角度マップについて車速値に応じた特性を示す図。
以下、操舵制御装置の一実施形態を説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置1は、運転者のステアリングホイール10の操作に基づいて転舵輪15を転舵させる操舵機構2、及び運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構3を備えている。
操舵機構2は、ステアリングホイール10と、ステアリングホイール10と固定されたステアリングシャフト11とを備えている。ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール10と連結されたコラムシャフト11aと、コラムシャフト11aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト11bと、インターミディエイトシャフト11bの下端部に連結されたピニオンシャフト11cとを有している。ピニオンシャフト11cの下端部は、ラックアンドピニオン機構13を介して転舵軸としてのラックシャフト12に連結されている。なお、ラックシャフト12は、図示しないラックハウジングに支持されている。ラックシャフト12の両端には、タイロッド14を介して、左右の転舵輪15が連結されている。したがって、ステアリングホイール10、すなわちステアリングシャフト11の回転運動は、ピニオンシャフト11c及びラックシャフト12からなるラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12の軸方向(図1の左右方向)の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラックシャフト12の両端にそれぞれ連結されたタイロッド14を介して、転舵輪15にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪15の転舵角θtが変化する。
アシスト機構3は、操舵機構2に対して付与する動力(アシスト力)の発生源であるモータ40を備えている。例えば、モータ40は、3相(U,V,W)の駆動電力に基づき回転する3相ブラシレスモータである。モータ40の回転軸41は、減速機構42を介してコラムシャフト11aに連結されている。アシスト機構3は、モータ40の回転軸41の回転力を減速機構42を介して、ラックシャフト12を軸方向に往復直線運動させる力に変換する。このラックシャフト12に付与される軸方向の力が動力(アシスト力)となり、転舵輪15の転舵角θtを変化させる。
図1に示すように、モータ40には、当該モータ40の駆動を制御する操舵制御装置50が接続されている。操舵制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づき、モータ40の制御量である電流の供給を制御することによって、モータ40の駆動を制御する。各種のセンサとしては、例えば、トルクセンサ60、回転角センサ61、及び車速センサ62がある。トルクセンサ60は、コラムシャフト11aに設けられている。回転角センサ61は、モータ40に設けられている。トルクセンサ60は、運転者のステアリングの操作によりステアリングシャフト11に変化を伴って生じる操作状態量である操舵トルクTrqを検出する。回転角センサ61は、モータ40の回転軸41の回転角(電気角)θmaを検出する。車速センサ62は、車両の走行速度である車速値Vを検出する。
次に、電動パワーステアリング装置1の電気的構成について説明する。
図2に示すように、操舵制御装置50は、モータ40の駆動に必要なモータ制御信号を生成するマイコン(マイクロコンピュータ)51と、そのモータ制御信号に基づいてモータ40に電流を供給する駆動回路52とを備えている。マイコン51は、トルクセンサ60、回転角センサ61、車速センサ62の検出結果を取り込む。また、マイコン51は、駆動回路52とモータ40との間の給電線W1u〜W1wに設けられた電流センサ53u〜53wの検出結果であるモータ40の各相電流値Iu〜Iwを取り込む。また、マイコン51は、マイコン51と駆動回路52との間の信号線W2u〜W2wに設けられた電圧センサ54u〜54wの検出結果であるモータ40の各相端子電圧値Vu〜Vw(より正確には、その検出信号Su〜Sw)を取り込む。そして、マイコン51は、モータ制御信号を生成し、駆動回路52をPWM(パルス幅変調)駆動させるべくPWM駆動信号α1〜α6として当該駆動回路52に対して出力する。本実施形態において、マイコン51は制御部の一例である。
駆動回路52は、車載バッテリ等の直流電源(電源電圧「+Vcc」)の正極をモータ40の端子に接続する上側アームを構成するスイッチング素子T1,T3,T5と、直流電源の負極をモータ40の端子に接続する下側アームを構成するスイッチング素子T2,T4,T6とを備えている。すなわち、駆動回路52は、上側アームのスイッチング素子T1,T3,T5と、下側アームのスイッチング素子T2,T4,T6との3組で構成されている。スイッチング素子T1,T2の中点Pu、スイッチング素子T3,T4の中点Pv、及びスイッチング素子T5,T6の中点Pwは、給電線W1u〜W1wを介してモータ40の各相のコイルにそれぞれ接続されている。この駆動回路52では、マイコン51が出力するPWM駆動信号α1〜α6に基づいてスイッチング素子T1〜T6のオンオフが切り替えられることによって、直流電源(電源電圧「+Vcc」)から供給される直流電圧が三相(U相、V相、W相)の交流電圧に変換される。この変換された三相交流電圧が給電線W1u〜W1wを介してモータ40の各相のコイルに供給されることにより当該モータ40が駆動する。
スイッチング素子T1〜T6の各中点Pu〜Pwには、電圧センサ54u〜54wがそれぞれ接続されている。電圧センサ54u〜54wは、各相の端子電圧の検出値を分圧抵抗R1,R2を通じてそれぞれ分圧し、それらの分圧値を検出信号Su〜Swとして信号線W2u〜W2wを介してそれぞれマイコン51に対して出力する。
次に、マイコン51の機能について詳しく説明する。マイコン51は、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが所定の制御周期で繰り返し実行することによって、モータ40の駆動が制御される。
図3に示すように、マイコン51は、モータ40に発生させるべきアシスト力に対応した電流量の目標値である電流指令値を演算(生成)する電流指令値演算部70、及び電流指令値に対応するPWM駆動信号α1〜α6を生成する制御信号生成部71を有している。
電流指令値演算部70には、車速値V及び操舵トルクTrqがそれぞれ入力される。電流指令値演算部70は、車速値V及び操舵トルクTrqに基づいて、d/q座標系におけるq軸上の電流指令値であるq軸電流指令値Iq*を演算して生成する。なお、電流指令値演算部70は、操舵トルクTrqの絶対値が大きいほど、車速値Vが小さいほど、より大きな絶対値となるq軸電流指令値Iq*を生成する。本実施形態において、マイコン51は、d/q座標系におけるd軸上の電流指令値であるd軸電流指令値Id*を「0(零値)」に固定している。
制御信号生成部71には、電流指令値演算部70で生成されたq軸電流指令値Iq*、d軸電流指令値Id*(零値)、各相電流値Iu〜Iw、及び電気角θm(制御用の電気角)がそれぞれ入力される。制御信号生成部71は、各相電流値Iu〜Iw及び電気角θmに基づいて、モータ40の実電流値をq軸電流指令値Iq*に追従させるべく電流フィードバック制御の実行によりPWM駆動信号α1〜α6を生成し、駆動回路52に対して出力する。本実施形態において、電気角θmとしては、回転角センサ61の検出結果である回転角(電気角)θma及び後述の回転角推定部77で演算(生成)される推定電気角θmbの何れかが入力される。
具体的には、制御信号生成部71は、d/q変換部72、フィードバック制御部(以下「F/B制御部」という)73、d/q逆変換部74、及びPWM変換部75を有している。d/q変換部72には、各相電流値Iu〜Iw及び電気角θmがそれぞれ入力される。d/q変換部72は、電気角θmに基づいて、各相電流値Iu〜Iwをd/q座標上に写像することによって、d/q座標系におけるモータ40の実電流値であるd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを演算して生成する。
F/B制御部73には、電流指令値演算部70の処理を通じて生成されたd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*から、d/q変換部72の処理を通じて生成されたd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを減算することによって得られるd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqがそれぞれ入力される。F/B制御部73は、d軸電流値Idをd軸電流指令値Id*に追従させるべく、d軸電流偏差ΔIdに基づく電流フィードバック制御を実行することによって、d軸電圧指令値Vd*を演算して生成する。また、F/B制御部73は、q軸電流値Iqをq軸電流指令値Iq*に追従させるべく、q軸電流偏差ΔIqに基づく電流フィードバック制御を実行することによって、q軸電圧指令値Vq*を演算して生成する。
d/q逆変換部74には、F/B制御部73の処理を通じて生成されたd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*と、電気角θmとがそれぞれ入力される。d/q逆変換部74は、電気角θmに基づいて、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を三相の交流座標系上に写像することによって、三相の交流座標系における各相電圧指令値Vu*〜Vw*を演算して生成する。
PWM変換部75には、d/q逆変換部74の処理を通じて生成された各相電圧指令値Vu*〜Vw*がそれぞれ入力される。PWM変換部75は、各相電圧指令値Vu*〜Vw*をPWM変換することによって、PWM駆動信号α1〜α6を生成する。このPWM駆動信号α1〜α6は、駆動回路52の対応するスイッチング素子T1〜T6のゲート端子に対してそれぞれ印加される。
また、マイコン51は、回転角センサ61で正常値を検出できなくなる異常が生じた場合、当該回転角センサ61の検出結果に基づいて得られる回転角θmaを用いる替わりに、演算に基づいて推定される推定電気角θmbを用いてモータ40の駆動を継続して制御すべくバックアップ制御としてセンサレス制御するようにしている。
図3に示すように、マイコン51は、端子電圧値演算部76、回転角推定部77、異常検出部78、及び回転角選択部79を有している。端子電圧値演算部76には、電圧センサ54u〜54wの検出信号Su〜Swがそれぞれ入力される。端子電圧値演算部76は、検出信号Su〜Swに基づいて、モータ40の各相端子電圧値Vu〜Vwを演算して生成する。
回転角推定部77には、端子電圧値演算部76の処理を通じて生成された各相端子電圧値Vu〜Vw、操舵トルクTrq、車速値V、及び各相電流値Iu〜Iwがそれぞれ入力される。回転角推定部77は、各相端子電圧値Vu〜Vw、操舵トルクTrq、車速値V、及び各相電流値Iu〜Iwに基づいて、推定電気角θmbを演算して生成する。
異常検出部78には、回転角θmaが入力される。異常検出部78は、回転角θmaに基づいて、回転角センサ61で正常値を検出できなくなる異常が生じた旨を示す異常検出信号Seを生成する。例えば、異常検出部78は、回転角θmaの今回値と前回値との差の絶対値が予め定められた許容範囲を逸脱する場合に異常を検出する。許容範囲は、マイコン51の制御周期や、回転角センサ61のセンサ公差を考慮して、異常を検出することができる範囲に設定されている。
回転角選択部79には、回転角推定部77の処理を通じて生成された推定電気角θmb、異常検出部78の処理を通じて生成された異常検出信号Se、及び回転角θmaがそれぞれ入力される。回転角選択部79は、異常検出信号Seが入力されず、回転角センサ61で異常が生じていない場合(正常の場合)、当該回転角センサ61の検出結果である回転角θmaを制御用の電気角として用いるべく、当該回転角θmaを電気角θmとして生成する。この場合、制御信号生成部71では、電気角θmとして回転角θmaを用いて各種演算が実行される。
一方、回転角選択部79は、異常検出信号Seが入力され、回転角センサ61で異常が生じている場合(正常でない場合)、当該回転角センサ61の検出結果である回転角θmaを制御用の電気角として用いる替わりに、回転角推定部77で生成された推定電気角θmbを電気角として用いるべく、当該推定電気角θmbを電気角θmとして生成する。この場合、制御信号生成部71では、電気角θmとして推定電気角θmbを用いて各種演算が実行される。
ここで、回転角推定部77の機能についてさらに詳しく説明する。
図4に示すように、回転角推定部77は、モータ40で発生する誘起電圧に基づいて推定電気角θmbを演算(推定)するべく第1加算角度Δθm1を演算する第1加算角度演算部80と、操舵トルクTrqに基づいて推定電気角θmbを演算(推定)するべく第2加算角度Δθm2を演算する第2加算角度演算部81とを有している。また、回転角推定部77は、第1加算角度演算部80及び第2加算角度演算部81の何れの演算結果を用いて推定電気角θmbを演算するか切り替える切り替え部82と、推定電気角θmbの前回値に対して第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の何れかを積算することにより推定電気角θmbを演算(生成)する積算部83とを有している。
まず、モータ40の誘起電圧の演算(生成)について説明する。
回転角推定部77は、相誘起電圧値演算部84を有している。相誘起電圧値演算部84には、各相電流値Iu〜Iw、及び各相端子電圧値Vu〜Vwがそれぞれ入力される。相誘起電圧値演算部84は、各相電流値Iu〜Iw、及び各相端子電圧値Vu〜Vwに基づいて、三相交流座標系における各相誘起電圧値eu,ev,ewを各相のコイルの抵抗値を考慮して演算して生成する。
また、回転角推定部77は、誘起電圧値演算部85を有している。誘起電圧値演算部85には、各相誘起電圧値演算部84の処理を通じて生成された各相誘起電圧値eu,ev,ew、及び推定電気角θmbの前回値(一制御周期前に演算された値)がそれぞれ入力される。誘起電圧値演算部85は、推定電気角θmbの前回値に基づいて、各相誘起電圧値eu,ev,ewをd/q座標系上の値に変換するべく、2相の誘起電圧値ed,eqを演算する。そして、誘起電圧値演算部85は、2相の誘起電圧値ed,eqの2乗和の平方根として誘起電圧値(絶対値)Eを演算して生成する。
また、誘起電圧値演算部85は、2相の誘起電圧値ed,eqに基づいて、電気角誤差Δθmを演算して生成する。
具体的には、実際の電気角と、推定電気角θmbとの間に誤差があると、推定電気角θmbに基づいた2相の座標系をγ/δ座標系とした場合の座標系が2相のd/q座標系に対してずれる。この場合、電流をベクトル制御する際の電流ベクトルが、d/q座標系のq軸に対してずれることとなる。例えば、γ/δ座標系がd/q座標系に対して進む方向にずれる場合、トルクの発生方向に対してローターが逆回転する等してモータ40が脱調する。このようなモータ40の脱調を抑制すべく、γ/δ座標系がd/q座標系に対して遅れ方向にずれるように推定電気角θmbを補正するように構成されている。
推定電気角θmbの補正のために、誘起電圧値演算部85は、d/q座標系の誘起電圧値eqに基づいて、γ/δ座標系のγ軸上の誘起電圧値eγを算出し、誘起電圧値Eが、d/q座標系上に発生することを利用して、誘起電圧値eγ(絶対値)を誘起電圧値Eで除算したものの正弦(sin)を求めることで電気角誤差Δθmを演算して生成する。
また、回転角推定部77は、角速度演算部86を有している。角速度演算部86には、誘起電圧値演算部85の処理を通じて生成された誘起電圧値Eが入力される。角速度演算部86は、誘起電圧値Eに基づいて、モータ40の回転角θmaの変化であるモータ40の角速度、すなわち回転速度の推定値である推定角速度ωeを演算して生成する。なお、誘起電圧値Eと、推定角速度ωeとは、比例関係を有しており、誘起電圧値Eを予め定めた誘起電圧定数(逆起定数)で除算して得られる値が推定角速度ωeである。また、モータ40の回転角θmaは、ステアリングホイール10(ステアリングシャフト11)の回転角度である操舵角θs(図1に示す)と相関がある。つまり、モータ40の角速度、すなわち回転速度は、ステアリングホイール10の操舵角θsの変化量である操舵速度ωsと相関がある。
また、回転角推定部77は、保舵判定部87を有している。保舵判定部87には、角速度演算部86の処理を通じて生成された推定角速度ωe、誘起電圧値E、及び操舵トルクTrqが入力される。保舵判定部87は、推定角速度ωe及び操舵トルクTrqが予め定めた保舵判定閾値の範囲内にあるか否かを判定することによって、運転者がステアリングホイール10を操作していない、すなわち保舵状態であるか否かを判定する。保舵判定閾値は、保舵状態であると判断できるとして経験的に求められる範囲の値に設定される。なお、保舵判定部87は、誘起電圧値Eが後述の閾電圧値Ethよりも大きい場合、推定角速度ωeとしてそのままの値を用いる一方、誘起電圧値Eが後述の閾電圧値Eth以下の場合、推定角速度ωeとして零値を用いる。そして、保舵判定部87は、推定角速度ωe及び操舵トルクTrqが保舵判定閾値の範囲内にある場合に保舵状態である旨を示す保舵フラグFLGを生成する。また、保舵判定部87は、推定角速度ωe及び操舵トルクTrqが保舵判定閾値の範囲を逸脱する場合に保舵状態でない旨を示す保舵フラグFLGを生成する。
そして、第1加算角度演算部80には、保舵判定部87の処理を通じて生成された保舵フラグFLG、誘起電圧値演算部85の処理を通じて生成された電気角誤差Δθm、推定角速度ωe、及び車速値Vがそれぞれ入力される。第1加算角度演算部80は、保舵フラグFLG、推定角速度ωe、電気角誤差Δθm、及び車速値Vに基づいて、一制御周期における推定電気角θmbの変化量である加算量を示す第1加算角度Δθm1を演算して生成する。なお、第1加算角度演算部80の演算については後で詳しく説明する(図5に示す)。この場合、第1加算角度演算部80には、操舵トルクTrqも入力されており、当該操舵トルクTrqの正負をモータ40の回転方向とみなして、第1加算角度Δθm1の正負(加算及び減算)を設定する。
また、第2加算角度演算部81には、保舵判定部87の処理を通じて生成された保舵フラグFLG、操舵トルクTrq、及び車速値Vがそれぞれ入力される。第2加算角度演算部81は、保舵フラグFLG、操舵トルクTrq、及び車速値Vに基づいて、一制御周期における推定電気角θmbの変化量である加算量を示す第2加算角度Δθm2を演算して生成する。なお、第2加算角度演算部81の演算については後で詳しく説明する(図6に示す)。この場合、第2加算角度演算部81は、操舵トルクTrqの正負に基づいて、第2加算角度Δθm2の正負(加算及び減算)を設定する。
また、切り替え部82には、誘起電圧値演算部85の処理を通じて生成された誘起電圧値Eが入力される。切り替え部82は、誘起電圧値Eに基づいて、当該誘起電圧値Eが閾電圧値Eth(正値)よりも大きい場合、第1加算角度Δθm1を推定電気角θmbの前回値に加算するように設定する。また、切り替え部82は、誘起電圧値Eに基づいて、当該誘起電圧値Eが閾電圧値Eth以下の場合、第2加算角度Δθm2を推定電気角θmbの前回値に加算するように設定する。
本実施形態において、閾電圧値Ethは、誘起電圧値Eに応じて演算される推定角速度ωeに対応する運転者の操舵速度ωsが低い低操舵速度状態であるとして経験的に求められる範囲の値に設定される。つまり、誘起電圧値Eが閾電圧値Eth以下の所定値である低操舵速度状態としては、誘起電圧値Eが小さく、当該誘起電圧値Eに基づき推定電気角θmbを推定する精度が低い状態を想定している。一方、誘起電圧値Eが閾電圧値Ethよりも大きい上記所定値以外である低操舵速度状態でない通常操舵速度状態(非低操舵速度状態)としては、誘起電圧値Eが大きく、当該誘起電圧値Eに基づき推定電気角θmbを推定する精度が高い(低くない)状態を想定している。
また、積算部83には、切り替え部82の処理を通じて設定される第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の何れかが入力される。積算部83は、推定電気角θmbの前回値(一制御周期前の値)を記憶するように設けられた記憶部83aの内容である当該前回値に対して、切り替え部82で設定された加算角度を積算することによって、推定電気角θmbを演算して生成する。
このように構成されるマイコン51は、モータ40の駆動を制御する間、回転角センサ61で異常が生じた場合、回転角推定部77の処理を通じてセンサレス制御することができるように、推定電気角θmbを制御周期で繰り返し生成する。この場合、マイコン51は、誘起電圧値Eに基づいた推定電気角θmbの推定の精度として高い状態を確保できる状況であれば、誘起電圧値Eに基づいて推定電気角θmbを演算する。つまり、マイコン51は、第1加算角度演算部80の処理を通じて生成される加算角度の積算によって得られる値から推定電気角θmbを演算する第1推定演算状態に演算状態を切り替えるように構成されている。
一方、マイコン51は、誘起電圧値Eに基づいた推定電気角θmbの推定の精度として低い(精度として高い状態を確保できない)状況であれば、誘起電圧値Eの替わりに、操舵トルクTrqに基づいて推定電気角θmbを演算する。つまり、マイコン51は、第2加算角度演算部81の処理を通じて生成される加算角度の積算によって得られる値から推定電気角θmbを演算する第2推定演算状態に演算状態を切り替えるように構成されている。
次に、第1加算角度演算部80及び第2加算角度演算部81の機能についてさらに詳しく説明する。
図5に示すように、第1加算角度演算部80は、第1加算角度Δθm1のベースとなるベース加算角度Δθm1aを演算して生成するべく機能するベース角度演算部90と、第1加算角度Δθm1を補正するための補正加算角度Δθm1bを演算して生成するべく機能する補正角度演算部91とを有している。
ベース角度演算部90には、推定角速度ωeが入力される。ベース角度演算部90は、推定角速度ωeに対して制御周期に相当するゲインKを乗算して得られるベース加算角度Δθm1aを演算して生成する。
補正角度演算部91には、保舵フラグFLG、電気角誤差Δθm、及び車速値Vがそれぞれ入力される。補正角度演算部91は、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係を定めた補正加算角度マップ91aを備えており、電気角誤差Δθmを入力とし、補正加算角度Δθm1bをマップ演算する。本実施形態において、補正加算角度Δθm1bは、δ/γ座標系がd/q座標系に対して遅れ方向にずれるように推定電気角θmbを補正するべく操舵トルクTrqの正負の反対側の成分として算出され、電気角誤差Δθmの絶対値が大きい場合に小さい場合よりも絶対値が大きくなる。
また、補正加算角度マップ91aは、保舵状態であるか否か別、及び車速値V別に複数のマップを有しており、保舵フラグFLG及び車速値Vに基づいて、切り替えて用いられる。補正加算角度マップ91aは、保舵状態の場合に用いる保舵状態用の複数のマップと、保舵状態でない非保舵状態の場合に用いる非保舵状態用の複数のマップとに分類されている。保舵状態及び非保舵状態用の複数のマップは、さらに車速値Vの値毎に分類されている。
例えば、補正角度演算部91は、保舵フラグFLGが保舵状態を示す場合、補正加算角度マップ91aのなかから保舵状態用であって、その時の車速値V用のマップに切り替える。この場合、補正角度演算部91は、車速値Vが高く変化すれば、高く変化した車速値V用のマップに切り替え、車速値Vが低く変化すれば、低く変化した車速値V用のマップに切り替える。これは、保舵フラグFLGが非保舵状態を示す場合についても同様である。
図6に示すように、補正加算角度マップ91aは、電動パワーステアリング装置1への外乱の影響が小さいとして実験等によって求められた通常速度の車速値Vが「V0」の場合、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係について実線で示すような特性に設定されている。同図に示すように、補正加算角度マップ91aは、通常速度と比較して高い車速値Vが「V1」の場合、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係について破線で示すような、実線に対して補正加算角度Δθm1bの加算量が増大する特性に設定されている。また、同図に示すように、補正加算角度マップ91aは、通常速度と比較して低い車速値Vが「V2」の場合、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係について一点鎖線で示すような、実線に対して補正加算角度Δθm1bの加算量が減少する特性に設定されている。
つまり、本実施形態において、補正加算角度マップ91aは、車速値Vに応じて、補正加算角度Δθm1bの変化量を増減(大小)可変させることができるように、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係について特性が設定されている。そして、補正加算角度マップ91aは、車速値Vが通常速度と比較して高い場合、補正加算角度Δθm1bの変化量(ベース加算角度Δθm1aに対する相対的な減算量)を増大させるように、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係について特性が設定されている。この場合、通常速度の場合と比較して、推定電気角θmbの変動幅が大きくなり、当該変動の振動成分についての周波数が高くなる。この高くした周波数としては、例えば、運転者が感じることのできる周波数域(15〜20Hz(ヘルツ))からずれた周波数となるように設定されている。なお、保舵状態用のマップと、非保舵状態用のマップとでは、車速値Vが同値の場合に異なる特性が設定されている、上述の車速値Vについての傾向は、保舵状態用のマップと、非保舵状態用のマップとの間で同様に設定されている。このような保舵状態用のマップと、非保舵状態用のマップとの特性は、それぞれの保舵状態の条件下での電動パワーステアリング装置1において個別に設定されるものである。
また、補正加算角度マップ91aは、車速値Vが通常速度と比較して低い場合、補正加算角度Δθm1bの変化量(ベース加算角度Δθm1aに対する相対的な減算量)を減少させるように、電気角誤差Δθmと、補正加算角度Δθm1bとの関係について特性が設定されている。この場合、通常速度の場合と比較して、推定電気角θmbの変動幅が小さくなり、当該変動の振動成分についての周波数が低くなる。この低くした周波数としては、例えば、モータの脱調を低減することができる周波数となるように設定されている。
ベース角度演算部90の処理を通じて生成されたベース加算角度Δθm1aと、補正角度演算部91の処理を通じて生成された補正加算角度Δθm1bとは、加算処理部92を通じて加算される。この加算された値は、第1加算角度Δθm1として、切り替え部82に入力される。
図7に示すように、第2加算角度演算部81は、第2加算角度Δθm2を演算して生成するべく機能する第2加算角度演算部93を有している。
第2加算角度演算部93には、保舵フラグFLG、操舵トルクTrq、及び車速値Vがそれぞれ入力される。第2加算角度演算部93は、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係を定めたトルク加算角度マップ93aを備えており、操舵トルクTrqを入力とし、第2加算角度Δθm2をマップ演算する。本実施形態において、第2加算角度Δθm2は、操舵トルクTrqの正負が一致する成分として算出され、操舵トルクTrqの絶対値が大きい場合に小さい場合よりも絶対値が大きくなるとともに、操舵トルクTrqが零値付近の場合に不感帯を有している。なお、補正加算角度マップ91aと、トルク加算角度マップ93aとについて言えば、トルク加算角度マップ93aで生成される第2加算角度Δθm2に対して、この場合に生成される推定電気角θmbの実際の電気角の差が大きくなったとして当該差を小さくできるように互いの正負が異なるように設計されている。
また、トルク加算角度マップ93aは、保舵状態であるか否か別、及び車速値V別に複数のマップを有しており、保舵フラグFLG及び車速値Vに基づいて、切り替えて用いられる。トルク加算角度マップ93aは、保舵状態の場合に用いる保舵状態用の複数のマップと、保舵状態でない非保舵状態の場合に用いる非保舵状態用の複数のマップとに分類されている。保舵状態及び非保舵状態用の複数のマップは、さらに車速値Vの値毎に分類されている。
例えば、第2加算角度演算部93は、保舵フラグFLGが保舵状態を示す場合、トルク加算角度マップ93aのなかから保舵状態用であって、その時の車速値V用のマップに切り替える。この場合、第2加算角度演算部93は、車速値Vが高く変化すれば、高く変化した車速値V用のマップに切り替え、車速値Vが低く変化すれば、低く変化した車速値V用のマップに切り替える。これは、保舵フラグFLGが非保舵状態を示す場合についても同様である。
図8に示すように、トルク加算角度マップ93aは、通常速度の車速値Vが「V0」の場合、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係について実線で示すような特性に設定されている。同図に示すように、トルク加算角度マップ93aは、通常速度と比較して高い車速値Vが「V1」の場合、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係について破線で示すような、実線に対して第2加算角度Δθm2の加算量が増大する特性に設定されている。また、同図に示すように、トルク加算角度マップ93aは、通常速度と比較して低い車速値Vが「V2」の場合、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係について一点鎖線で示すような、実線に対して第2加算角度Δθm2の加算量が減少する特性に設定されている。
つまり、本実施形態において、トルク加算角度マップ93aは、車速値Vに応じて、第2加算角度Δθm2の変化量を増減(大小)可変させることができるように、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係について特性が設定されている。そして、トルク加算角度マップ93aは、車速値Vが通常速度と比較して高い場合、第2加算角度Δθm2の変化量(加算量)を増大させるように、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係について特性が設定されている。この場合、通常速度の場合と比較して、推定電気角θmbの変動幅が大きくなり、当該変動の振動成分についての周波数が高くなる。この高くした周波数としては、例えば、運転者が感じることのできる周波数域(15〜20Hz(ヘルツ))からずれた周波数となるように設定されている。なお、保舵状態用のマップと、非保舵状態用のマップとでは、車速値Vが同値の場合に異なる特性が設定されている、上述の車速値Vについての傾向は、保舵状態用のマップと、非保舵状態用のマップとの間で同様に設定されている。このような保舵状態用のマップと、非保舵状態用のマップとの特性は、それぞれの保舵状態の条件下での電動パワーステアリング装置1において個別に設定されるものである。
また、トルク加算角度マップ93aは、車速値Vが通常速度と比較して低い場合、第2加算角度Δθm2の変化量(加算量)を減少させるように、操舵トルクTrqと、第2加算角度Δθm2との関係について特性が設定されている。この場合、通常速度の場合と比較して、推定電気角θmbの変動幅が小さくなり、当該変動の振動成分についての周波数が低くなる。この低くした周波数としては、例えば、モータの脱調を低減することができる周波数となるように設定されている。
第2加算角度演算部93の処理を通じて生成された第2加算角度Δθm2は、切り替え部82に入力される。
このように構成されるマイコン51は、モータ40の駆動をセンサレス制御する間、保舵状態と、車速値Vとに応じて、第1加算角度演算部80及び第2加算角度演算部81の処理を通じて推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数を変化させるように、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2を制御周期で繰り返し生成する。
以下、本実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)本実施形態によれば、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を可変させるということは推定電気角θmbの変動を管理することとなり、当該推定電気角θmbの変動が原因で発生させるモータ40の振動や、モータ40の脱調を管理することができるようになる。これにより、例えば、推定電気角θmbの変動について、モータ40の振動が運転者の操舵に入力されることを抑制するように調整したり、モータ40の脱調の頻度を低減させて運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制するように調整したり、操舵フィーリングを自在に調整することができる。この場合、操舵フィーリングに対する推定電気角θmbの変動の影響を改善することができる。
(2)本実施形態において、マイコン51は、推定電気角θmbを演算する際、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を増大させることによって、推定電気角θmbの変動幅を大きくし、当該変動の振動成分についての周波数を高めることができる。これにより、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数について、運転者が感じることのできる周波数域(例えば、15〜20HZ(ヘルツ))からずらすことができる。この場合、推定電気角θmbの変動が原因で発生するモータ40の振動が運転者の操舵に入力されることを抑制するように操舵フィーリングを改善するのに効果的である。
(3)本実施形態において、マイコン51は、推定電気角θmbを演算する際、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を減少させることによって、推定電気角θmbの変動幅を小さくし、当該変動の振動成分についての周波数を低くすることができる。これにより、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数について、モータ40の脱調を低減することができる。この場合、推定電気角θmbの変動が原因で発生する運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制するように操舵フィーリングを改善するのに効果的である。
(4)本実施形態において、マイコン51は、車速値Vに応じて、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を増減可変させるようにしている。
具体的には、図6及び図8に示すように、車速値Vが通常速度(「V0」)と比較して高い(各図中、「V1」の特性として破線で示す)場合、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数を高めるべく、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を増大させるように構成している。また、車速値Vが通常速度(「V0」)と比較して低い(各図中、「V2」の特性として破線で示す)場合、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数を低くするべく、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を減少させるように構成している。
これにより、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を可変させるための指標として、車速値Vを用いるので、操舵フィーリングの調整の幅を広げることができる。
そして、車速値Vが通常速度と比較して高い場合、操舵の変化が少ない状況であると言え、モータ40が振動等すると操舵フィーリングへの悪影響が大きくなる。この場合、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数を高くするので、運転者の操舵に入力されることを抑制することができる。
一方、車速値Vが通常速度と比較して低い場合、操舵の変化が大きくなり得る状況であると言え、運転者の操舵の引っ掛かり感等があると操舵フィーリングへの悪影響が大きくなる。この場合、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数を低くするので、運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制することができる。
したがって、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数の高低を状況に応じて最適化することができ、より良好な操舵フィーリングを実現できる。
(5)本実施形態において、マイコン51は、誘起電圧値Eの大小に応じて適切なセンサレス制御を実行すべく、第1推定演算状態及び第2推定演算状態を切り替えるようにしている。
このような構成に対して、上述の如く、操舵フィーリングを改善するべく、例えば、第2加算角度Δθm2の変化量のみを可変させる場合、当該変化量が大きい状態で第2推定演算状態から第1推定演算状態に切り替わってしまうと、当該切り替わって直後から推定電気角θmbが実際の電気角に対して大きくずれ易くなる。この場合、推定電気角θmbが安定しなくなり、操舵フィーリングが悪化してしまう。
これに対して、本実施形態の場合、第2加算角度Δθm2のみに限らず、第1加算角度Δθm1についても変化量を可変させることができるので、第2推定演算状態から第1推定演算状態に切り替わって直後において、推定電気角θmbが実際の電気角に対して大きくずれていたとしてもこうしたずれを小さくするような調整が可能となる。
この点、本実施形態では、補正加算角度マップ91aと、トルク加算角度マップ93aとについて言えば、トルク加算角度マップ93aで生成される第2加算角度Δθm2に対して、この場合に生成される推定電気角θmbの実際の電気角の差が大きくなったとして当該差を小さくできるように互いの正負が異なるように設計されている。つまり、本実施形態では、推定電気角θmbが安定しなくなることを抑制することができる。したがって、操舵フィーリングの悪化を抑制し、ひいては操舵フィーリングの改善を図ることができる。
(6)本実施形態の場合、回転角センサ61の検出結果に基づいて得られる回転角θmaを用いてモータ40の駆動を制御することを基本構成とし、回転角センサ61で異常が生じてセンサレス制御により操舵機構2に対するアシスト力の付与を延命する場合であっても、操舵フィーリングの低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・マイコン51は、モータ40の制御として、当該モータ40で発生する誘起電圧に基づいて推定電気角θmbを演算するセンサレス制御のみ実行することを基本構成とする場合であっても適用可能である。
・回転角推定部77は、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の少なくとも何れかについて変化量を可変させるように構成されていればよい。この場合、加算角度の変化量を可変させない側の加算角度演算部には、保舵フラグFLG等、加算角度の変化量を可変させるのに必要な情報が入力されないように構成してもよい。
・第1加算角度演算部80は、電気角誤差Δθmに基づく補正を実行しないもので実施してもよい。この場合、第1加算角度演算部80には、少なくとも推定角速度ωe及び操舵トルクTrqがそれぞれ入力されるように構成されていればよい。
・第1加算角度演算部80及び第2加算角度演算部81は、車速値Vとは別のパラメータとして、例えば、推定角速度ωe、誘起電圧値E、及び操舵トルクTrqを指標として、保舵状態であるか否かに基づいて、推定電気角θmbの変動の振動成分の周波数を調整可能に構成されていてもよい。具体的には、保舵状態の場合、非保舵状態の場合と比較して、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を増大させることによって、推定電気角θmbの変動の振動成分についての周波数を高めるように構成してもよい。この場合、推定電気角θmbの変動が原因で発生するモータ40の振動が運転者の操舵に入力されることを抑制することができ、特に保舵状態で生じるモータ40の振動によって運転者の操舵がし難くなることを抑制することができる。また、保舵状態の場合、非保舵状態の場合と比較して、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の変化量を減少させることによって、推定電気角θmbの変動の振動成分についての周波数を低くするように構成してもよい。この場合、推定電気角θmbの変動が原因で発生するモータ40の脱調による運転者の操舵の引っ掛かり感を抑制することができ、特に保舵状態で生じるモータ40の脱調によって運転者の操作がし難くなることを抑制することができる。
・保舵判定部87は、保舵状態の場合に第1推定演算状態及び第2推定演算状態の切り替わり頻度が高くなることを利用して、保舵状態であるか否かを判定することもできる。例えば、保舵判定部87は、第1推定演算状態及び第2推定演算状態の切り替わり頻度が予め定めた閾値の範囲から逸脱する場合に保舵状態であることを判定し、第1推定演算状態及び第2推定演算状態の切り替わり頻度が予め定めた閾値の範囲内の場合に非保舵状態であることを判定すればよい。
・電流指令値演算部70では、q軸電流指令値Iq*を演算する際、操舵トルクTrqを少なくとも用いていればよく、車速値Vを用いなくてもよい。その他、q軸電流指令値Iq*を演算する際は、操舵トルクTrq及び車速値Vと、これら以外の要素とを用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、ステアリングホイール10の回転に基づき変化する操舵角θsを検出する舵角センサが車載されていればモータ40の回転角として、当該操舵角θsを用いるようにしてもよい。
・上記実施形態は、コラムシャフト11aにアシスト力を付与するタイプの電動パワーステアリング装置1に具体化したが、ラックシャフト12に動力を付与するラックアシストタイプに適用してもよい。この場合、トルクセンサ60は、例えば、ピニオンシャフト11cに設けられるようにしてもよいが、上記実施形態と同様、コラムシャフト11aに設けていてもよい。
・上記各変形例は、互いに組み合わせて適用してもよく、例えば、ラックアシストタイプの電動パワーステアリング装置に適用することと、その他の変形例の構成とは、互いに組み合わせて適用してもよい。
次に、上記実施形態及び変形例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記制御部は、前記モータの回転角を検出する回転角センサで異常が生じていない場合に当該回転角センサの検出結果から得られる電気角を用いて前記モータの駆動を制御する一方で、前記回転角センサで異常が生じる場合にバックアップ制御として前記センサレス制御するように構成されていることが好ましい。この構成によれば、回転角センサの検出結果に基づいて得られる電気角を用いてモータの駆動を制御することを基本構成とし、回転角センサで異常が生じてセンサレス制御により操舵機構に対するアシスト力の付与を延命する場合であっても、操舵フィーリングの低下を抑制することができる。
1…電動パワーステアリング装置、2…操舵機構、15…転舵輪、40…モータ、50…操舵制御装置、51…マイコン、77…回転角推定部、80…第1加算角度演算部、81…第2加算角度演算部、82…切り替え部、83…積算部、90…ベース角度演算部、91…補正角度演算部、91a…補正加算角度マップ、93…第2加算角度演算部、93a…トルク加算角度マップ、E…誘起電圧値、V…車速値、Δθm…電気角誤差、θmb…推定電気角、Eth…閾電圧値、Trq…操舵トルク、Δθm1…第1加算角度、Δθm2…第2加算角度、Δθm1b…補正加算角度。

Claims (5)

  1. 車両の転舵輪を転舵させるべく操舵機構に入力される操舵トルクに基づいて当該操舵機構に付与するアシスト力の発生源であるモータの駆動を、演算により推定する推定電気角を用いてセンサレス制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記推定電気角を演算する際、加算角度を演算して、当該加算角度の積算によって得られる値から前記推定電気角を演算し、前記加算角度の変化量を可変させることによって、前記推定電気角の変動の振動成分を調整可能に構成されている操舵制御装置。
  2. 前記制御部は、前記推定電気角を演算する際、前記振動成分の周波数を高めるべく前記加算角度の変化量を増大させる請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記制御部は、前記推定電気角を演算する際、前記振動成分の周波数を低くするべく前記加算角度の変化量を減少させる請求項1又は請求項2に記載の操舵制御装置。
  4. 前記制御部は、前記車両の車速値に応じて前記加算角度の変化量を増減可変させるものであり、前記車速値が予め定めた通常速度と比較して高い場合、前記振動成分の周波数を高めるべく前記加算角度の変化量を増大させるとともに、前記車速値が前記通常速度と比較して低い場合、前記振動成分の周波数を低くするべく前記加算角度の変化量を減少させる請求項1に記載の操舵制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記モータで発生する誘起電圧の大きさが高いとして設定される高圧値の場合、前記誘起電圧と、前記推定電気角との電気角誤差に基づいて演算する第1加算角度の積算によって得られる値から前記推定電気角を演算する第1推定演算状態と、
    前記モータで発生する誘起電圧の大きさが低いとして設定される低圧値の場合、前記操舵トルクに基づいて演算する第2加算角度との積算によって得られる値から前記推定電気角を演算する第2推定演算状態と、を有し、
    前記制御部は、前記第1推定演算状態で前記推定電気角を演算する際、前記第1加算角度の変化量を可変させるとともに、前記第2推定演算状態で前記推定電気角を演算する際、前記第2加算角度を可変させることによって、前記振動成分を調整可能に構成されている請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の操舵制御装置。
JP2017225204A 2017-11-22 2017-11-22 操舵制御装置 Active JP6911728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225204A JP6911728B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 操舵制御装置
US16/191,857 US10946890B2 (en) 2017-11-22 2018-11-15 Steering control unit
EP18207571.3A EP3495235B1 (en) 2017-11-22 2018-11-21 Steering control unit
CN201811389908.0A CN109911002B (zh) 2017-11-22 2018-11-21 转向操纵控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225204A JP6911728B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097313A true JP2019097313A (ja) 2019-06-20
JP6911728B2 JP6911728B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64426779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225204A Active JP6911728B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10946890B2 (ja)
EP (1) EP3495235B1 (ja)
JP (1) JP6911728B2 (ja)
CN (1) CN109911002B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155294B2 (en) * 2017-03-07 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus and electric power steering control method
JP6965697B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-10 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
GB201812587D0 (en) * 2018-08-02 2018-09-19 Trw Ltd Improvements relating to multi lane motors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168536B2 (ja) 2007-03-06 2013-03-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2010095075A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP5273465B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-28 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5495018B2 (ja) * 2009-03-12 2014-05-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5692569B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-01 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5803422B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-04 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6022951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6593098B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-23 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109911002B (zh) 2022-10-21
EP3495235B1 (en) 2020-06-03
US20190152514A1 (en) 2019-05-23
CN109911002A (zh) 2019-06-21
EP3495235A1 (en) 2019-06-12
JP6911728B2 (ja) 2021-07-28
US10946890B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471504B2 (en) Motor controller and electric power steering system
JP5396948B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US8958951B2 (en) Motor control device and electric power steering apparatus
JP2009165259A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5376213B2 (ja) モータ制御装置
JP2019085049A (ja) 操舵制御装置
JP6911728B2 (ja) 操舵制御装置
JP2006262668A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5772173B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012066728A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5012157B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5880874B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US10577014B2 (en) Steering control apparatus
JP5845613B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012218692A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012228063A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2019097312A (ja) 操舵制御装置
JP2009284728A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2021168549A (ja) 電動モータ用制御装置、ステアリング装置
JP2020092559A (ja) ステアリング装置
JP2012165489A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5742289B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012223059A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012175842A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012249379A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150