JP2019097136A - ロボット、アナログデジタル変換器、及び、固体撮像装置 - Google Patents

ロボット、アナログデジタル変換器、及び、固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097136A
JP2019097136A JP2017227576A JP2017227576A JP2019097136A JP 2019097136 A JP2019097136 A JP 2019097136A JP 2017227576 A JP2017227576 A JP 2017227576A JP 2017227576 A JP2017227576 A JP 2017227576A JP 2019097136 A JP2019097136 A JP 2019097136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitive
analog
capacitive elements
digital converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017227576A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 関田
Shinichi Sekida
真一 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017227576A priority Critical patent/JP2019097136A/ja
Priority to CN201811426113.2A priority patent/CN109834732B/zh
Priority to US16/200,798 priority patent/US10771085B2/en
Publication of JP2019097136A publication Critical patent/JP2019097136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40613Camera, laser scanner on end effector, hand eye manipulator, local
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】サンプリング時間やAD変換時間を短縮して高速撮像が可能な固体撮像装置を搭載したロボットを提供する。【解決手段】このロボットは、画素情報を読み出すことによって生成される画素信号をAD変換するADCを含む固体撮像装置を備え、ADCが、比較回路の第1の端子に接続された一端を有する所定の容量比の第1〜第(m+1)の容量素子と、それらの容量素子の他端にそれぞれ接続された複数の選択回路とを備え、各々の容量素子が、半導体基板内に配置され、上記他端に電気的に接続された第1の電極と、半導体基板の上方に第1の電極と対向するように配置され、上記他端に電気的に接続された第3の電極と、半導体基板の上方に第1の電極と第3の電極との間に対向するように配置され、上記一端に電気的に接続された第2の電極と、第1〜第3の電極の間に配置された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置を用いて対象物を撮像して得られる画像に基づいて作業を行うロボットに関する。さらに、本発明は、そのようなロボットにおいて用いるのに適したアナログデジタル変換器及び固体撮像装置等に関する。
近年においては、固体撮像装置(イメージセンサー)を用いて対象物を撮像し、得られる画像に基づいて各種の作業を行うロボットの研究や開発が行われている。例えば、ロボットは、基部と、基部に対して移動可能に支持される2つのアーム部とを有しており、基部及び2つのアーム部の各々にイメージセンサーが設けられている。
そのような場合に、ロボットのアーム部に設けられたイメージセンサーは、ロボットの基部に設けられたイメージセンサーと比較して対象物の近くに位置しており、アーム部の動作に伴って画像のブレが大きくなってしまう。また、ロボットの動作にフィードバック制御をかけるためにも、ロボットのアーム部に設けられたイメージセンサーには、例えば、フレームレートが1000フレーム/秒程度の高速撮像が求められる。
一般的なデジタルビデオカメラの場合にはフレームレートが60フレーム/秒であるので、ロボット用のイメージセンサーは、高速で画像情報を読み出してアナログの画素信号をデジタルの画素データに変換する必要がある。そのために、アナログデジタル変換器の変換速度を高速化することが求められている。
関連する技術として、特許文献1には、アナログ信号をAD変換するために、上位mビットを逐次比較型で変換し、下位nビットを積分型で変換するアナログデジタル変換器が開示されている。このアナログデジタル変換器は、第1の端子に印加される電圧と第2の端子に印加される電圧とを比較する比較回路を備えている。比較回路の第1の端子には基準電圧が印加され、比較回路の第2の端子には、アナログ信号、上限基準電圧、又は、下限基準電圧等が、複数の容量素子を介して選択的に供給される。それらの容量素子は、アナログ信号等を分圧するために所定の容量比を有している。
特開2009−5338号公報(段落0007−0010、図2)
特許文献1に開示されているようなアナログデジタル変換器において、AD変換の際に用いられる複数の容量素子に意図しない寄生容量が付加されたり製造工程においてマスクずれ等が生じたりして容量値がばらつくと、AD変換の精度が低下してしまう。また、アナログデジタル変換器の変換速度を高速化するためには容量素子の容量値を小さくすることが有効であるが、容量素子の容量値を小さくすると寄生容量の影響が大きくなるので、変換速度の高速化が妨げられていた。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、アナログデジタル変換器においてAD変換の際に用いられる複数の容量素子に意図しない寄生容量が付加されたり製造工程においてマスクずれ等が生じたりして容量値がばらつくことを抑制し、AD変換の精度を向上させることである。また、本発明の第2の目的は、アナログデジタル変換器においてAD変換の際に用いられる複数の容量素子の容量値比の精度を保ちながら低容量化して、サンプリング時間やAD変換時間を短縮することである。さらに、本発明の第3の目的は、サンプリング時間やAD変換時間を短縮して高速撮像が可能な固体撮像装置、又は、そのような固体撮像装置を搭載したロボット等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係るロボットは、基部と、基部に対して移動可能に支持され、固体撮像装置を含むアーム部とを備えるロボットであって、固体撮像装置が、受光素子から画素情報を読み出すことによって生成される画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換器を含み、アナログデジタル変換器が、第1の端子に印加される電圧を第2の端子に印加される基準電圧と比較して、比較結果を表す出力信号を第3の端子から出力する比較回路と、比較回路の第1の端子に第1の配線を介して接続された一端を各々が有する複数の容量素子であって、所定の容量比を有する第1〜第mの容量素子(mは2以上の整数)、及び、第1の容量素子と略等しい容量を有する第(m+1)の容量素子を含む複数の容量素子と、複数の容量素子の他端に複数の第2の配線を介してそれぞれ接続された複数の選択回路とを備え、複数の容量素子の各々が、半導体基板内に配置され、上記他端に電気的に接続された第1の電極と、半導体基板の上方に第1の電極と対向するように配置され、上記他端に電気的に接続された第3の電極と、半導体基板の上方に第1の電極と第3の電極との間に対向するように配置され、上記一端に電気的に接続された第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配置された第1の絶縁膜と、第3の電極と第2の電極との間に配置された第2の絶縁膜とを有する。
本発明の第2の観点に係るアナログデジタル変換器は、第1の端子に印加される電圧を第2の端子に印加される基準電圧と比較して、比較結果を表す出力信号を第3の端子から出力する比較回路と、比較回路の第1の端子に第1の配線を介して接続された一端を各々が有する複数の容量素子であって、所定の容量比を有する第1〜第mの容量素子(mは2以上の整数)、及び、第1の容量素子と略等しい容量を有する第(m+1)の容量素子を含む複数の容量素子と、複数の容量素子の他端に複数の第2の配線を介してそれぞれ接続された複数の選択回路とを備え、複数の容量素子の各々が、半導体基板内に配置され、上記他端に電気的に接続された第1の電極と、半導体基板の上方に第1の電極と対向するように配置され、上記他端に電気的に接続された第3の電極と、半導体基板の上方に第1の電極と第3の電極との間に対向するように配置され、上記一端に電気的に接続された第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配置された第1の絶縁膜と、第3の電極と第2の電極との間に配置された第2の絶縁膜とを有する。
本発明の第1又は第2の観点によれば、アナログデジタル変換器においてAD変換の際に用いられる複数の容量素子の第2の電極が、第1の電極と第3の電極との間に挟まれてシールドされるので、それらの容量素子に意図しない寄生容量が付加されることを抑制できる。それにより、複数の容量素子の容量比の精度を向上させて、AD変換の精度を向上させることが可能である。あるいは、複数の容量素子の容量値比の精度を保ちながら低容量化して、サンプリング時間やAD変換時間を短縮することが可能である。さらに、サンプリング時間やAD変換時間を短縮して高速撮像が可能な固体撮像装置を搭載したロボットを提供することができる。
ここで、複数の第2の配線が、第1の配線よりも上層に配置されても良い。それにより、第1の配線と第2の配線との間の距離を広げて、第1の配線と第2の配線との間に形成される寄生容量を低減することができる。
また、複数の容量素子が、複数の行及び複数の列において対称軸に関して線対称に配置された複数の容量セルを含む容量セルアレイで構成され、第2〜第mの容量素子の各々が、対称軸の一方の側に配置された少なくとも1つの容量セルと、対称軸の他方の側に配置された同数の容量セルとで構成されても良い。それにより、1つの容量素子を構成する複数の容量セルを分散して配置し、それらの容量セルの容量値のばらつきを平均化することができる。
その場合に、第2〜第mの容量素子の各々が、対称軸に関して線対称に配置された複数の容量セルで構成されることが望ましい。それにより、容量セルアレイを製造する際に、いずれかの電極を形成するために用いられるマスクの位置がずれたとしても、線対称に配置された複数の容量セルにおいて容量誤差が相殺されるので、第2〜第mの容量素子の容量比を一定に近付けることができる。
さらに、第1の容量素子及び第(m+1)の容量素子が、対称軸に関して線対称に配置された2つの容量セルでそれぞれ構成されても良い。第1の容量素子及び第(m+1)の容量素子の各々は、1つの容量セルで構成されるので、第1の容量素子と第(m+1)とを対称配置とすることにより、容量セルアレイにおける他の容量素子の対称配置を容易にすることができる。
また、複数の第2の配線が、所定の配線層において、対称軸に関して線対称に配置されても良い。それにより、容量セルアレイのレイアウトにおいて、第1の配線と第2の配線との間の距離を広げることが容易になる。
以上において、第1〜第mの容量素子が、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、逐次比較AD変換によってデジタル信号の上位mビットを生成するために用いられても良い。逐次比較AD変換は、高速AD変換が可能であるので、デジタル信号の上位ビットを生成するのに適している。
その場合に、第(m+1)の容量素子が、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、積分AD変換によってデジタル信号の第mビット以降を生成するために用いられ、逐次比較AD変換によって生成されたデジタル信号の上位mビットと積分AD変換によって生成されたデジタル信号の第mビット以降とが加算されても良い。それにより、逐次比較AD変換によってデジタル信号の第mビットを生成するために用いられる第1の容量素子の容量値に誤差があっても、積分AD変換によって誤差の影響を低減することができる。
本発明の第3の観点に係る固体撮像装置は、光電変換機能を有する受光素子と、受光素子から画素情報を読み出すことによって生成される画素信号をアナログデジタル変換する上記いずれかのアナログデジタル変換器とを備える。本発明の第3の態様によれば、サンプリング時間やAD変換時間を短縮して高速撮像が可能な固体撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るロボットの構成例を示す斜視図。 図1に示すイメージセンサーの構成例を示す平面図。 図2に示す列並列型ADCの構成例をDACと共に示す回路図。 図3に示す複数の容量素子の第1のレイアウト例を示す平面図。 図4に示すV−Vにおける断面図。 図3に示す複数の容量素子のレイアウトの他の一部を示す平面図。 容量セルアレイにおける容量素子の配置例を示す平面図。 図3に示す複数の容量素子の第2のレイアウト例を示す平面図。 図8に示すIX−IXにおける断面図。 図8に示すX−Xにおける断面図。 第1のレイアウト例における非直線性誤差を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<ロボット>
図1は、本発明の一実施形態に係るロボットの構成例を示す斜視図である。ロボット10は、基部10aと、基部10aに対して移動可能に支持され、イメージセンサー20(図2参照)を含む少なくとも1つのアーム(腕)部とを備えている。
図1には、一例として、イメージセンサー21を含む第1のアーム部と、イメージセンサー22を含む第2のアーム部とを備える双腕ロボットが示されている。また、ロボット10は、力センサー11及び12と、イメージセンサー23及び24と、回転部30と、制御装置40とをさらに備えている。
第1のアーム部は、第1の支持部と、マニピュレーターM1と、エンドエフェクターE1と、複数のアクチュエーターと、力センサー11とをさらに含んでいる。同様に、第2のアーム部は、第2の支持部と、マニピュレーターM2と、エンドエフェクターE2と、複数のアクチュエーターと、力センサー12とをさらに含んでいる。以下においては、第1のアーム部の複数のアクチュエーターを統括的に第1のアクチュエーターと称し、第2のアーム部の複数のアクチュエーターを統括的に第2のアクチュエーターと称して説明する。
第1のアーム部及び第2のアーム部の各々は、例えば、7軸垂直多関節型のアームである。具体的には、第1のアーム部において、第1の支持部と、マニピュレーターM1と、エンドエフェクターE1とが、第1のアクチュエーターによる連携した動作によって7軸の自由度で動作を行う。同様に、第2のアーム部において、第2の支持部と、マニピュレーターM2と、エンドエフェクターE2とが、第2のアクチュエーターによる連携した動作によって7軸の自由度で動作を行う。エンドエフェクターE1及びE2の各々は、物体を把持可能な爪部を有している。
第1及び第2のアクチュエーター、力センサー11及び12、及び、イメージセンサー21〜24は、制御装置40との間で通信を行うことが可能である。この通信は、例えば、イーサネット(登録商標)又はUSB(ユニバーサルシリアルバス)等の規格に従う有線通信によって行われても良いし、Wi−Fi(登録商標)等の規格に従う無線通信によって行われても良い。
力センサー11は、マニピュレーターM1とエンドエフェクターE1との間に設けられており、エンドエフェクターE1に作用する力やモーメントの大きさを検出して、検出値を含む第1の力センサー情報を制御装置40に送信する。同様に、力センサー12は、マニピュレーターM2とエンドエフェクターE2との間に設けられており、エンドエフェクターE2に作用する力やモーメントの大きさを検出して、検出値を含む第2の力センサー情報を制御装置40に送信する。
制御装置40は、第1の力センサー情報に基づいて、例えば、インピーダンス制御等のコンプライアンス制御により、第1のアーム部を制御するための制御信号を生成して第1のアクチュエーターに供給する。第1のアクチュエーターは、制御装置40から供給される制御信号に従って、マニピュレーターM1及びエンドエフェクターE1を動作させる。
同様に、制御装置40は、第2の力センサー情報に基づいて、第2のアーム部を制御するための制御信号を生成して第2のアクチュエーターに供給する。第2のアクチュエーターは、制御装置40から供給される制御信号に従って、マニピュレーターM2及びエンドエフェクターE2を動作させる。
図1に示す例において、イメージセンサー21は、マニピュレーターM1の一部に設けられており、第1のアーム部の動きに伴って移動するので、イメージセンサー21が撮像可能な範囲は、第1のアーム部の動きに応じて変化する。同様に、イメージセンサー22は、マニピュレーターM2の一部に設けられており、第2のアーム部の動きに伴って移動するので、イメージセンサー22が撮像可能な範囲は、第2のアーム部の動きに応じて変化する。イメージセンサー21及び22の各々は、例えば、1000フレーム/秒程度のフレームレートで対象物OBを高速撮像して画素信号を生成し、画素信号を画素データに変換して制御装置40に送信する。
第1及び第2のアーム部の内の少なくとも1つには、マーカーMKが設けられている。図1に示す例において、マーカーMKは、2つの三角形の内の一方を逆さまにして他方と重ねた形状を有している。なお、マーカーMKは、図1に示す形状に替えて、制御装置40によって識別可能な他の形状を有しても良く、文字、数字、又は、記号等であっても良い。
以下においては、マーカーMKが第1のアーム部のエンドエフェクターE1の表面に設けられている場合について説明する。第1のアーム部にマーカーMKが設けられている場合には、イメージセンサー21がマーカーMKを撮像することができないので、ロボット10によってマーカーMKを撮像するために、ロボット10には、イメージセンサー22〜24の内の少なくとも1つが設けられている必要がある。
本実施形態においては、イメージセンサー23及び24が、回転部30に設けられている。イメージセンサー23及び24は、回転部30と共に回転するので、イメージセンサー23及び24が撮像可能な範囲は、回転部30の回転に応じて変化する。また、イメージセンサー23及び24は、対象物OBをステレオ撮像することが可能である。
ロボット10に内蔵された制御装置40は、イメージセンサー21〜24から受信される画素データに基づいて制御信号を生成し、ロボット10の各機能部に制御信号を送信することにより、ロボット10に各種の作業を行わせる。あるいは、それに加えて、又は、それに替えて、ロボット10の各機能部が、ロボット10の外部に設置された制御装置から制御信号が供給されて作業を行うように構成されても良い。
<イメージセンサー>
図2は、図1に示すイメージセンサーの構成例を示す平面図である。図2に示すように、イメージセンサー(固体撮像装置)20は、画素部50と、列並列型CDS(correlated double sampling:相関二重サンプリング)回路60と、列並列型ADC(アナログデジタル変換器)70と、DAC(デジタルアナログ変換器)80と、水平走査回路90と、垂直走査回路100と、タイミングジェネレーター110と、バイアス回路120とを含んでいる。
ここで、画素部50〜バイアス回路120の少なくとも一部が集積回路(IC)に内蔵されても良いし、集積回路が他の構成要素を内蔵しても良い。図2に示す例においては、列並列型CDS回路60、列並列型ADC70、及び、水平走査回路90が、画素部50の図中上下両側に分散して設けられている。
画素部50の複数の画素において、光電変換機能を有するフォトダイオード等の複数の受光素子51が、複数の行及び複数の列で配置されている。また、画素部50は、各々の受光素子51から画素情報を読み出して出力電圧を生成する読み出し回路を含んでいる。垂直走査回路100は、例えば、シフトレジスター等を含み、受光素子51の複数の行を順次選択する。読み出し回路は、垂直走査回路100によって選択された行における各々の受光素子51から画素情報を読み出して生成された出力電圧を列並列型CDS回路60に出力する。
列並列型CDS回路60は、読み出し回路の出力電圧を相関二重サンプリング処理する。即ち、列並列型CDS回路60は、読み出し回路のリセット直後の出力電圧と露光後の出力電圧とをサンプリングし、それらの差分に基づいて画素信号を生成する。それにより、複数の画素間におけるオフセット電圧のばらつきをキャンセルして、光の強度に応じた画素信号を生成することができる。
列並列型ADC70は、列並列型CDS回路60から供給される1行分の画素信号をそれぞれAD変換する複数チャンネルのアナログデジタル変換器を含んでいる。各チャンネルのアナログデジタル変換器は、受光素子51から画素情報を読み出すことによって生成される画素信号をAD変換して画素データを生成する。列並列型ADC70は、受光素子51の1つの列に対して1チャンネルのアナログデジタル変換器を有しているので、1行分の画素信号のAD変換処理を一度に行うことが可能である。
DAC80は、複数チャンネルのアナログデジタル変換器に対して共通に設けられており、画素信号をAD変換する際に用いられる。水平走査回路90は、例えば、シフトレジスター等を含み、複数チャンネルのアナログデジタル変換器によって生成される画素データを順次選択して、選択された画素データを制御装置40(図1)に送信する。
タイミングジェネレーター110は、例えば、組み合わせ回路及び順序回路を含む論理回路のゲートアレイ等で構成され、外部から供給されるクロック信号及び制御信号等に基づいて、イメージセンサー20の各部における動作タイミングを制御する。バイアス回路120は、例えば、定電流回路及びトランジスター等を含み、イメージセンサー20の各部の回路に直流バイアス電圧や基準電圧等を供給する。
<アナログデジタル変換器の構成例>
図3は、図2に示す列並列型ADCの構成例をDACと共に示す回路図である。図3には、列並列型ADC70に含まれている1チャンネル分のアナログデジタル変換器が示されているが、ロジック回路73及びDAC80は、複数チャンネルに共通に使用される。
図3に示す構成例においては、精度及び変換速度(フレームレート)の要求を満たすために、逐次比較型ADCと積分型ADCとのハイブリッド型のアナログデジタル変換器が採用されている。逐次比較型ADCは、変換速度が速いものの直線性精度はあまり良くないので、デジタル信号の上位ビットを生成するのに適している。
一方、積分型ADCは、直線性精度が優れているものの変換速度は遅いので、デジタル信号の下位ビットを生成するのに適している。そこで、逐次比較型ADCと積分型ADCとをハイブリッドすることにより、互いの短所を互いの長所で補うことができ、変換速度と直線性精度とを両立させることが可能である。
図3に示すように、アナログデジタル変換器は、比較回路71と、スイッチ回路72と、ロジック回路73と、複数の容量素子C1〜C(m+1)と(mは2以上の整数)、複数の選択回路S1〜S(m+1)とを含み、列並列型CDS回路60(図2)から供給されるアナログの画素信号をAD変換してデジタルの画素データを生成する。
比較回路71は、例えば、オペアンプ等で構成され、第1の端子(反転入力端子)P1に印加される入力電圧VINを第2の端子(非反転入力端子)P2に印加される基準電圧VREFと比較して、比較結果を表す出力信号OUTを第3の端子(出力端子)P3から出力する。スイッチ回路72は、比較回路71の第1の端子P1と第3の端子P3との間に接続されている。
ロジック回路73は、タイミングジェネレーター110(図2)から供給されるクロック信号に同期して動作し、スイッチ回路72及び複数の選択回路S1〜S(m+1)を制御すると共に、ランプ波形を表すランプコードLAMPを生成する。DAC80は、ロジック回路73から供給されるランプコードLAMPをDA変換して、出力電圧VDACを生成する。
複数の容量素子C1〜C(m+1)の各々は、比較回路71の第1の端子P1に第1の配線を介して接続された一端を有している。ここで、一端は、後述する第2の電極に対応する。容量素子C1〜Cmは、所定の容量比を有している。容量素子C(m+1)は、容量素子C1と略等しい容量を有している。複数の選択回路S1〜S(m+1)は、複数の容量素子C1〜C(m+1)の他端に複数の第2の配線を介してそれぞれ接続されている。ここで、他端は、後述する第1の電極と第3の電極に対応する。
第1の容量素子C1〜第mの容量素子Cmは、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、逐次比較AD変換によってデジタル信号の上位mビットを生成するために用いられる。逐次比較AD変換は、高速AD変換が可能であるので、デジタル信号の上位ビットを生成するのに適している。
また、第(m+1)の容量素子C(m+1)は、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、積分AD変換によってデジタル信号の第mビット以降を生成するために用いられても良い。その場合には、逐次比較AD変換によって生成されたデジタル信号の上位mビットと積分AD変換によって生成されたデジタル信号の第mビット以降とが加算される。
それにより、逐次比較AD変換によってデジタル信号の第mビットを生成するために用いられる容量素子C1の容量値に誤差があっても、積分AD変換によって誤差の影響を低減することができる。なお、本願において、「第mビット」とは、最上位ビット(MSB)から数えて第m番目のビットのことをいう。
理想的には、容量素子C1〜C(m)の内の第i番目の容量素子Ciの容量値は、2(i−1)×Cで表され(i=1、2、・・・、m)、容量素子C(m+1)の容量値は、Cである。図3には、一例として、m=5の場合が示されており、容量素子C1の容量値はCであり、容量素子C2の容量値は2Cであり、容量素子C3の容量値は4Cであり、容量素子C4の容量値は8Cであり、容量素子C5の容量値は16Cである。また、容量素子C1〜C6の他端に印加される電圧が、電圧VD1〜VD6として示されている。
図3に示すように、選択回路S1〜S5の各々は、画素信号の電圧VCDSと、上限基準電圧VRPと、下限基準電圧VRNとの内の1つを選択して、容量素子C1〜C5のそれぞれの他端に印加する。また、選択回路S6は、画素信号の電圧VCDSと、DAC80の出力電圧VDACと、下限基準電圧VRNとの内の1つを選択して、容量素子C6の他端に印加する。画素信号の電圧VCDSは、下限基準電圧VRN以上であり、上限基準電圧VRP以下である。
<アナログデジタル変換器の動作例>
(1)サンプル時
ロジック回路73は、スイッチ回路72をオン状態に制御すると共に、画素信号の電圧VCDSを選択するように選択回路S1〜S6を制御する。それにより、比較回路71の第1の端子P1が第3の端子P3に接続されて、比較回路71は、基準電圧VREFを出力するボルテージフォロアーとして動作する。容量素子C1〜C6の一端に基準電圧VREFが印加され、容量素子C1〜C6の他端に画素信号の電圧VCDSが印加されるので、容量素子C1〜C6の両端間の電位差は(VREF−VCDS)となり、容量素子C1〜C6に電荷が蓄積される。
(2)ホールド時
ロジック回路73は、スイッチ回路72をオフ状態に制御した後に、下限基準電圧VRNを選択するように選択回路S1〜S6を制御する。容量素子C1〜C6に蓄積された電荷が保持されるので、容量素子C1〜C6の両端間の電位差は、(VREF−VCDS)のままであり、比較回路71の入力電圧VINは、(VREF−VCDS+VRN)となる。
(3)逐次比較AD変換時
ロジック回路73は、ホールド時と同様に、スイッチ回路72をオフ状態に制御すると共に、下限基準電圧VRNを選択するように選択回路S6を制御する。一方、ロジック回路73は、選択回路S1〜S5の状態をMSB側から順次変化させる。
比較回路71の入力電圧VINは、容量素子C1〜C6の他端に印加される電圧が容量素子C1〜C6によって分圧されることによって定まり、それに従って、比較回路71の出力信号OUTが、ハイレベル又はローレベルになる。ロジック回路73は、比較回路71の出力信号OUTに基づいて画素信号の電圧VCDSを推定し、画素データの上位5ビットを求めてシフトレジスター等にラッチする。
まず、ロジック回路73は、上限基準電圧VRPを選択するように選択回路S5を切り換える。それにより、容量素子C5の他端に上限基準電圧VRPが印加されるので、比較回路71の入力電圧VINが、(VREF−VCDS+(VRP+VRN)/2)となる。従って、比較回路71は、画素信号の電圧VCDSが(VRP+VRN)/2よりも大きいか又は小さいかを判定することになる。
比較回路71の出力信号OUTがハイレベルであれば、ロジック回路73は、画素データのMSBが「1」であると判定して、選択回路S5の状態を保持する。一方、比較回路71の出力信号OUTがローレベルであれば、ロジック回路73は、画素データのMSBが「0」であると判定して、下限基準電圧VRNを再び選択するように選択回路S5を切り換える。
次に、ロジック回路73は、上限基準電圧VRPを選択するように選択回路S4を切り換える。比較回路71の出力信号OUTがハイレベルであれば、ロジック回路73は、画素データの第2ビットが「1」であると判定して、選択回路S4の状態を保持する。一方、比較回路71の出力信号OUTがローレベルであれば、ロジック回路73は、画素データの第2ビットが「0」であると判定して、下限基準電圧VRNを再び選択するように選択回路S4を切り換える。
同様に、ロジック回路73は、選択回路S3〜S1を順次切り換えることにより、画素データの第3ビット〜第5ビットを求める。逐次比較AD変換が終了した時点において、比較回路71の入力電圧VINは基準電圧VREFよりも低くなっているので、比較回路71の出力信号OUTはハイレベルになっている。
(4)積分AD変換時
逐次比較AD変換に続いて、積分AD変換が行われる。ロジック回路73は、スイッチ回路72をオフ状態に保持すると共に、選択回路S1〜S5を逐次比較AD変換が終了した時点の状態に保持する。一方、ロジック回路73は、DAC80の出力電圧VDACを選択するように選択回路S6を制御する。
ロジック回路73は、ランプ波形(積分波形)を表すランプコードLAMP(以下においては、6ビットとする)をDAC80に供給する。DAC80は、ランプコードLAMPをDA変換することにより、下限基準電圧VRNから最大で上限基準電圧VRPまで変化する出力電圧VDACを生成しても良いし、(VRN−ΔVR/2)から最大で(VRP+ΔVR/2)まで変化する出力電圧VDACを生成しても良い(ΔVR=VRP−VRN)。以下においては、後者の場合について説明する。
ロジック回路73がランプコードLAMPを「0」から1ずつインクリメントすることにより、DAC80の出力電圧VDACが1段階ずつ上昇する。DAC80の出力電圧VDACは容量素子C6の他端に印加されるので、比較回路71の入力電圧VINも1段階ずつ上昇する。
ロジック回路73は、比較回路71の出力信号OUTがハイレベルからローレベルに変化するときのランプコードLAMPを捉え、そのランプコードLAMPから所定のオフセット値を減算して画素データの下位6ビットを求める。容量素子C6の容量値は容量素子C1の容量値と略等しく、DAC80の出力電圧VDACの最大変化幅は2(VRP−VRN)であるので、積分AD変換によって求められた画素データの下位6ビットの内の最上位ビットは、画素データの第5ビットに相当する。
ロジック回路73は、逐次比較AD変換によって求められた画素データの第1〜第5ビットと、積分AD変換によって求められた画素データの第5〜第10ビットとを加算することにより、10ビットの画素データを生成する。例えば、逐次比較AD変換によって求められた画素データの第1〜第5ビットが「01010」であり、積分AD変換によって求められた画素データの第5〜第10ビットが「101010」である場合には、画素データ「0101101010」が生成される。その場合には、逐次比較AD変換によって求められた画素データの第5ビット「0」が「1」に補正されたことになる。
図3に示すアナログデジタル変換器において、基準電圧VREF、上限基準電圧VRP、及び、下限基準電圧VRN等がAD変換動作中に変動しないという前提で、比較回路71の入力電圧VINは、容量素子C1〜C6及び寄生容量の容量結合によって決定される。従って、アナログデジタル変換器の精度は、容量素子C1〜C6のレイアウトや配線の引き回し等のレイアウト設計によって大きく変化する。
本実施形態において、容量素子C1〜C6の各々は、MOS構造を有する容量デバイス(MOSキャパシター)で構成される。例えば、容量素子C1〜C6の各々は、容量セルアレイに配列された1つの容量セル又は複数の容量セルの組合せで構成される。一般に、イメージセンサー等で使用される容量セルの単位容量は、チップ面積や消費電流の都合により、数十fF(f(フェムト)は、10−15)に設計される。
容量素子C1〜C6に対する電気的接続は、半導体基板上にそれぞれの層間絶縁膜を介して配置されたアルミニウム(Al)等の金属の多層配線、及び、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール内に設けられたタングステン(W)等の金属のコンタクトプラグを用いて行われる。その際に、容量素子C1〜C6の一端に接続された第1の配線と容量素子C1〜C6の他端に接続された複数の第2の配線との間に寄生容量が生じる。
1つの容量セルに付加される寄生容量を合計すると、概ね0.1fF以上となる場合があり、意図しない寄生容量が容量セルの単位容量(数十fF)に対して数パーセントの誤差となって、AD変換の精度が低下してしまう。また、アナログデジタル変換器の変換速度を高速化するためには容量素子の容量値を小さくすることが有効であるが、意図しない寄生容量の影響が大きくなるので、変換速度の高速化が妨げられていた。
<第1のレイアウト例>
図4は、図3に示す複数の容量素子の第1のレイアウト例を示す平面図であり、図5は、図4に示すV−Vにおける断面図である。なお、図4においては、絶縁膜が省略されており、図5においては、一部の絶縁膜が省略されている。
図4には、一例として、図3に示す容量素子C3〜C5を構成する複数の容量セルが示されている。容量素子C3は、容量セルC31〜C34(図6も参照)の4個の容量セルで構成され、容量素子C4は、容量セルC41及びC42を含む8個の容量セルで構成され、容量素子C5は、容量セルC51及びC52を含む16個の容量セルで構成される。
図4及び図5に示すように、容量セルC51は、半導体基板130内に配置された第1の電極131と、第1の絶縁膜140を介して第1の電極131に対向するように半導体基板130の上方に配置された第2の電極151と、第2の電極151の半導体基板130側と反対側において、第2の絶縁膜160を介して第2の電極151に対向するように半導体基板130の上方に配置され、第1の電極131に電気的に接続された第3の電極171とを有している。
また、容量セルC52は、半導体基板130内に配置された第1の電極132と、第1の絶縁膜140を介して第1の電極132に対向するように半導体基板130の上方に配置された第2の電極151と、第2の電極151の半導体基板130側と反対側において、第2の絶縁膜160を介して第2の電極151に対向するように半導体基板130の上方に配置され、第1の電極132に電気的に接続された第3の電極172とを有している。なお、第2の電極151は、容量セルC51と容量セルC52とにおいて共用される。
例えば、半導体基板130は、P型の不純物を含有するシリコン(Si)等で構成され、第1の電極131及び132は、半導体基板130内に配置されたN型の不純物領域で構成される。また、第1の絶縁膜140は、半導体基板130上に配置されたゲート絶縁膜で構成され、第2の電極151は、N型又はP型の不純物を含有して導電性を有するポリシリコン等のゲート電極で構成される。
第3の電極171及び172は、ゲート電極等が形成された半導体基板130上に第2の絶縁膜(層間絶縁膜)160を介して配置された第1の配線層ALAに設けられている。また、第1の配線層ALAには、第2の電極151を比較回路71の第1の端子P1(図3)に電気的に接続する第1の配線170が設けられている。
さらに、第1の配線層ALAの上層には、それぞれの層間絶縁膜を介して第2の配線層ALB及び第3の配線層ALCが配置されている。第2の配線層ALBには、容量セルC51の第3の電極171及び容量セルC52の第3の電極172に電気的に接続された中継配線181が設けられている。第3の配線層ALCには、図3に示す容量素子C1〜C6の他端に電圧VD1〜VD6をそれぞれ供給する複数の第2の配線が設けられている。
例えば、電圧VD5を供給する第2の配線は、第2の配線層ALBの中継配線181を介して、容量セルC51の第1の電極131及び第3の電極171と、容量セルC52の第1の電極132及び第3の電極172とに電気的に接続されている。ここで、第2の配線は、第1の配線層ALAに配置された第1の配線170からなるべく離して配置することが望ましい。
図6は、図3に示す複数の容量素子のレイアウトの他の一部を示す平面図である。なお、図6においては、絶縁膜が省略されている。図6には、図3に示す容量素子C1〜C3及びC6を構成する複数の容量セルが示されている。容量素子C2は、容量セルC21及びC22の2個の容量セルで構成される。一方、容量素子C1及びC6の各々は、1つの容量セルで構成される。
図6に示すように、容量素子C1は、半導体基板130内に配置された第1の電極133と、第1の絶縁膜を介して第1の電極133に対向するように半導体基板130の上方に配置された第2の電極152と、第2の電極152の半導体基板130側と反対側において、第2の絶縁膜を介して第2の電極152に対向するように半導体基板130の上方に配置され、第1の電極133に電気的に接続された第3の電極173とを有している。
また、容量素子C6は、半導体基板130内に配置された第1の電極134と、第1の絶縁膜を介して第1の電極134に対向するように半導体基板130の上方に配置された第2の電極152と、第2の電極152の半導体基板130側と反対側において、第2の絶縁膜を介して第2の電極152に対向するように半導体基板130の上方に配置され、第1の電極134に電気的に接続された第3の電極174とを有している。なお、第2の電極152は、容量セルC1と容量セルC6とにおいて共用される。
第1の配線層には、第3の電極173及び174と、第2の電極152を比較回路71の第1の端子P1(図3)に電気的に接続する第1の配線170とが設けられている。第2の配線層には、容量素子C1の第3の電極173に電気的に接続された中継配線183と、容量素子C6の第3の電極174に電気的に接続された中継配線184とが設けられている。
電圧VD1を供給する第2の配線は、第2の配線層の中継配線183を介して、容量素子C1の第1の電極133及び第3の電極173に電気的に接続されている。また、電圧VD6を供給する第2の配線は、第2の配線層の中継配線184を介して、容量素子C6の第1の電極134及び第3の電極174に電気的に接続されている。
このように、容量素子C1〜C6の各々は、複数の選択回路S1〜S6のそれぞれ1つに電気的に接続された第1の電極と、比較回路71の第1の端子P1に電気的に接続された第2の電極と、第1の電極に電気的に接続された第3の電極とを有している。即ち、MOSキャパシターのバイアス電圧依存性に鑑みて、比較回路71において常に正のバイアス電圧が印加される第1の端子P1に接続された第1の配線が、容量素子C1〜C6の第2の電極に接続され、複数の選択回路S1〜S6にそれぞれ接続された複数の第2の配線が、容量素子C1〜C6の第1の電極及び第3の電極に接続される。
ここで、複数の容量素子C1〜C6の第1の電極と第2の電極との間に形成される容量の値は、設計時に計算によって求めることができる。また、第2の電極と第3の電極との間に形成される容量の値は、第1の電極と第2の電極との間に形成される容量の値に比例するので、複数の容量素子C1〜C6の容量比の精度に影響を与えない。
本実施形態によれば、アナログデジタル変換器においてAD変換の際に用いられる複数の容量素子C1〜C6の第2の電極が、第1の電極と第3の電極との間に挟まれてシールドされるので、それらの容量素子C1〜C6に意図しない寄生容量が付加されることを抑制できる。それにより、複数の容量素子C1〜C6の容量比の精度を向上させて、AD変換の精度を向上させることが可能である。
また、第2の電極と第3の電極との間に形成される容量の値を想定して設計を行うことにより、複数の容量素子C1〜C6のレイアウト面積を縮小することができる。あるいは、複数の容量素子C1〜C6の容量値比の精度を保ちながら低容量化して、サンプリング時間やAD変換時間を短縮することが可能である。さらに、サンプリング時間やAD変換時間を短縮して高速撮像が可能な固体撮像装置、又は、そのような固体撮像装置を搭載したロボットを提供することができる。
ここで、複数の容量素子C1〜C6の第1の電極及び第3の電極に接続された複数の第2の配線を、複数の容量素子C1〜C6の第2の電極に接続された第1の配線よりも上層に配置することにより、第1の配線と第2の配線との間の距離を広げて、第1の配線と第2の配線との間に形成される寄生容量を低減することができる。なお、第1の配線及び第2の配線以外の信号配線も、第1の配線よりも上層に配置することが望ましい。
図7は、容量セルアレイにおける容量素子の配置例を示す平面図である。図7に示す例において、複数の容量素子C1〜C6は、複数の行及び複数の列において対称軸A−Aに関して線対称に配置された複数の容量セルを含む容量セルアレイで構成される。それらの中でも、容量素子C2〜C5の各々は、対称軸A−Aの一方の側に配置された少なくとも1つの容量セルと、対称軸A−Aの他方の側に配置された同数の容量セルとで構成される。それにより、1つの容量素子を構成する複数の容量セルを分散して配置し、それらの容量セルの容量値のばらつきを平均化することができる。
その場合に、容量素子C2〜C5の各々は、対称軸A−Aに関して線対称に配置された複数の容量セルで構成されることが望ましい。それにより、容量セルアレイを製造する際に、いずれかの電極を形成するために用いられるマスクの位置がずれたとしても、線対称に配置された複数の容量セルにおいて容量誤差が相殺されるので、容量素子C2〜C5の容量比を一定に近付けることができる。
例えば、容量素子C2は、第8行の第1列に配置された1つの容量セルと、第8行の第2列に配置された1つの容量セルとで構成される。また、容量素子C3は、第7行の第1列及び10行の第1列に配置された2つの容量セルと、第7行の第2列及び10行の第2列に配置された2つの容量セルとで構成される。
一方、容量素子C1及びC6は、対称軸A−Aに関して線対称に配置された2つの容量セルでそれぞれ構成される。容量素子C1及びC6の各々は、1つの容量セルで構成されるので、容量素子C1と容量素子C6とを対称配置とすることにより、容量セルアレイにおける他の容量素子の対称配置を容易にすることができる。また、逐次比較AD変換において用いられる容量素子C1の容量値に誤差があっても、容量素子C6を用いる積分AD変換によって誤差の影響を低減することができる。
このような複数の容量素子C1〜C6の配置に伴い、複数の容量素子C1〜C6の他端に接続された複数の第2の配線が、所定の配線層において、対称軸A−Aに関して線対称に配置されていることが望ましい。図4〜図6を参照すると、複数の容量素子C1〜C6の他端に電圧VD1〜VD6をそれぞれ供給する複数の第2の配線が、第3の配線層ALCにおいて、容量素子C1〜C6の一端に接続された第1の配線170の中心を通る対称軸に関して線対称に配置されている。それにより、容量セルアレイのレイアウトにおいて、第1の配線と第2の配線との間の距離を広げることが容易になる。
<第2のレイアウト例>
図8は、図3に示す複数の容量素子の第2のレイアウト例を示す平面図である。また、図9は、図8に示すIX−IXにおける断面図であり、図10は、図8に示すX−Xにおける断面図である。なお、図8においては、絶縁膜が省略されており、図9及び図10においては、一部の絶縁膜が省略されている。
第1のレイアウト例においては、行方向に隣り合う2つの容量セルにおいて第2の電極が共用されていたが、第2のレイアウト例においては、容量セル毎に第2の電極が分離されている。図8〜図10には、一例として、図3に示す容量素子C4を構成する複数の容量セルが示されている。容量素子C4は、容量セルC41及びC42を含む8個の容量セルで構成される。
図8〜図10に示すように、容量セルC41は、半導体基板130内に配置された第1の電極135と、第1の絶縁膜140を介して第1の電極135に対向するように半導体基板130の上方に配置された第2の電極155と、第2の電極155の半導体基板130側と反対側において、第2の絶縁膜160を介して第2の電極155に対向するように半導体基板130の上方に配置され、第1の電極135に電気的に接続された第3の電極175とを有している。なお、第3の電極175は、図8において上下の2つの部分に分離されている。
また、容量セルC42は、半導体基板130内に配置された第1の電極136と、第1の絶縁膜140を介して第1の電極136に対向するように半導体基板130の上方に配置された第2の電極156と、第2の電極156の半導体基板130側と反対側において、第2の絶縁膜160を介して第2の電極156に対向するように半導体基板130の上方に配置され、第1の電極136に電気的に接続された第3の電極176とを有している。なお、第3の電極176は、図8において上下の2つの部分に分離されている。
第1の配線層ALAには、容量セルC41の第2の電極155及び容量セルC42の第2の電極156に電気的に接続された中継配線177が設けられている。第2の配線層ALBには、容量セルC41の第3の電極175及び容量セルC42の第3の電極176に電気的に接続された中継配線185と、第1の配線層ALAの中継配線177に電気的に接続された中継配線180とが設けられている。第3の配線層ALCには、第2の配線層ALBの中継配線180に電気的に接続された第1の配線190と、容量素子C1〜C6の他端に電圧VD1〜VD6をそれぞれ供給する複数の第2の配線とが設けられている。
例えば、電圧VD4を供給する第2の配線は、第2の配線層ALBの中継配線185を介して、容量セルC41の第1の電極135及び第3の電極175と、容量セルC42の第1の電極136及び第3の電極176とに電気的に接続されている。一方、容量セルC41の第2の電極155及び容量セルC42の第2の電極156は、第1の配線層ALAの中継配線177、第2の配線層ALBの中継配線180、及び、第3の配線層ALCの第1の配線190を介して、比較回路71の第1の端子P1(図3)に電気的に接続されている。その他の点に関しては、第2のレイアウト例は、第1のレイアウト例と同様でも良い。
第2のレイアウト例によれば、第1のレイアウト例と同様に、アナログデジタル変換器においてAD変換の際に用いられる複数の容量素子C1〜C6の第2の電極が、第1の電極と第3の電極との間に挟まれてシールドされる。さらに、容量セルアレイを製造する際に、いずれかの電極を形成するために用いられるマスクの位置がずれたとしても、単一の容量セルで構成される容量素子C1及びC6の容量のばらつきを低減することができる。それにより、容量素子の容量比の精度を向上させて、AD変換の精度を向上させることが可能である。
<非直線性誤差のシミュレーション結果>
図11は、第1のレイアウト例を採用したアナログデジタル変換器における非直線性誤差のシミュレーション結果を示す図である。図11において、横軸は、アナログ入力電圧[V]を表しており、縦軸は、アナログ入力電圧に対するデジタル出力信号の誤差がLSBの何倍であるかを表している。
図11には、第1のレイアウト例を採用したアナログデジタル変換器の寄生容量を抽出して算出された非直線性誤差として、DNL(Differential Non-Linearity:微分非直線性誤差)と、INL(Integral Non-Linearity:積分非直線性誤差)とが示されている。図11に示すように、第1のレイアウト例によれば、DNL及びINLが非常に小さく抑えられるので、直線性精度が優れたアナログデジタル変換器を実現することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。例えば、以上説明した実施形態の内から選択された複数の実施形態を組み合わせて実施することも可能である。
10…ロボット、10a…基部、11、12…力センサー、20〜24…イメージセンサー、30…回転部、40…制御装置、50…画素部、51…受光素子、60…列並列型CDS回路、70…列並列型ADC、71…比較回路、72…スイッチ回路、73…ロジック回路、80…DAC、90…水平走査回路、100…垂直走査回路、110…タイミングジェネレーター、120…バイアス回路、130…半導体基板、131〜136…第1の電極、140…第1の絶縁膜、151〜156…第2の電極、160…第2の絶縁膜、170、190…第1の配線、171〜176…第3の電極、177、180〜185…中継配線、M1、M2…マニピュレーター、E1、E2…エンドエフェクター、MK…マーカー、P1〜P3…端子、C1〜C6…容量素子、C21〜C52…容量セル、S1〜S6…選択回路

Claims (10)

  1. 基部と、
    前記基部に対して移動可能に支持され、固体撮像装置を含むアーム部と、
    を備えるロボットであって、前記固体撮像装置が、受光素子から画素情報を読み出すことによって生成される画素信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換器を含み、前記アナログデジタル変換器が、
    第1の端子に印加される電圧を第2の端子に印加される基準電圧と比較して、比較結果を表す出力信号を第3の端子から出力する比較回路と、
    前記比較回路の前記第1の端子に第1の配線を介して接続された一端を各々が有する複数の容量素子であって、所定の容量比を有する第1〜第mの容量素子(mは2以上の整数)、及び、前記第1の容量素子と略等しい容量を有する第(m+1)の容量素子を含む前記複数の容量素子と、
    前記複数の容量素子の他端に複数の第2の配線を介してそれぞれ接続された複数の選択回路と、
    を備え、前記複数の容量素子の各々が、
    半導体基板内に配置され、前記他端に電気的に接続された第1の電極と、
    前記半導体基板の上方に前記第1の電極と対向するように配置され、前記他端に電気的に接続された第3の電極と、
    前記半導体基板の上方に前記第1の電極と前記第3の電極との間に対向するように配置され、前記一端に電気的に接続された第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された第1の絶縁膜と、
    前記第3の電極と前記第2の電極との間に配置された第2の絶縁膜と、
    を有する、ロボット。
  2. 第1の端子に印加される電圧を第2の端子に印加される基準電圧と比較して、比較結果を表す出力信号を第3の端子から出力する比較回路と、
    前記比較回路の前記第1の端子に第1の配線を介して接続された一端を各々が有する複数の容量素子であって、所定の容量比を有する第1〜第mの容量素子(mは2以上の整数)、及び、前記第1の容量素子と略等しい容量を有する第(m+1)の容量素子を含む前記複数の容量素子と、
    前記複数の容量素子の他端に複数の第2の配線を介してそれぞれ接続された複数の選択回路と、
    を備え、前記複数の容量素子の各々が、
    半導体基板内に配置され、前記他端に電気的に接続された第1の電極と、
    前記半導体基板の上方に前記第1の電極と対向するように配置され、前記他端に電気的に接続された第3の電極と、
    前記半導体基板の上方に前記第1の電極と前記第3の電極との間に対向するように配置され、前記一端に電気的に接続された第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された第1の絶縁膜と、
    前記第3の電極と前記第2の電極との間に配置された第2の絶縁膜と、
    を有する、アナログデジタル変換器。
  3. 前記複数の第2の配線が、前記第1の配線よりも上層に配置されている、請求項2記載のアナログデジタル変換器。
  4. 前記複数の容量素子が、複数の行及び複数の列において対称軸に関して線対称に配置された複数の容量セルを含む容量セルアレイで構成され、前記第2〜第mの容量素子の各々が、前記対称軸の一方の側に配置された少なくとも1つの容量セルと、前記対称軸の他方の側に配置された同数の容量セルとで構成される、請求項2又は3記載のアナログデジタル変換器。
  5. 前記第2〜第mの容量素子の各々が、前記対称軸に関して線対称に配置された複数の容量セルで構成される、請求項4記載のアナログデジタル変換器。
  6. 前記第1の容量素子及び前記第(m+1)の容量素子が、前記対称軸に関して線対称に配置された2つの容量セルでそれぞれ構成される、請求項4又は5記載のアナログデジタル変換器。
  7. 前記複数の第2の配線が、所定の配線層において、前記対称軸に関して線対称に配置されている、請求項4〜6のいずれか1項記載のアナログデジタル変換器。
  8. 前記第1〜第mの容量素子が、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、逐次比較AD変換によって前記デジタル信号の上位mビットを生成するために用いられる、請求項2〜7のいずれか1項記載のアナログデジタル変換器。
  9. 前記第(m+1)の容量素子が、前記アナログ信号を前記デジタル信号に変換する際に、積分AD変換によって前記デジタル信号の第mビット以降を生成するために用いられ、逐次比較AD変換によって生成された前記デジタル信号の上位mビットと積分AD変換によって生成された前記デジタル信号の第mビット以降とが加算される、請求項8記載のアナログデジタル変換器。
  10. 光電変換機能を有する受光素子と、
    前記受光素子から画素情報を読み出すことによって生成される画素信号をアナログデジタル変換する、請求項2〜9のいずれか1項記載のアナログデジタル変換器と、
    を備える固体撮像装置。
JP2017227576A 2017-11-28 2017-11-28 ロボット、アナログデジタル変換器、及び、固体撮像装置 Pending JP2019097136A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227576A JP2019097136A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ロボット、アナログデジタル変換器、及び、固体撮像装置
CN201811426113.2A CN109834732B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 机器人、模拟数字转换器以及固体摄像装置
US16/200,798 US10771085B2 (en) 2017-11-28 2018-11-27 Robot, analog-to-digital converter, and solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227576A JP2019097136A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ロボット、アナログデジタル変換器、及び、固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019097136A true JP2019097136A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66633652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227576A Pending JP2019097136A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ロボット、アナログデジタル変換器、及び、固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10771085B2 (ja)
JP (1) JP2019097136A (ja)
CN (1) CN109834732B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286963B2 (ja) * 2018-12-26 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびロボット制御方法
US11012653B2 (en) * 2019-10-14 2021-05-18 Pixart Imaging Inc. Image sensor apparatus and method capable of rapidly reading out and processing pixel voltages of pixel array

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335320A (en) * 1998-03-14 1999-09-15 Sharp Kk Digital-to-analogue converters
JP2000031824A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Corp A/dコンバータ用オフセットキャンセルコンパレータ
US6473021B1 (en) * 2001-07-30 2002-10-29 Cirrlus Logic, Inc. Analog to digital conversion circuits, systems and methods with gain scaling switched-capacitor array
JP3843942B2 (ja) 2002-12-25 2006-11-08 株式会社デンソー D/a変換器およびa/d変換器
JP4021413B2 (ja) * 2004-01-16 2007-12-12 ファナック株式会社 計測装置
DE102006029734B4 (de) * 2006-06-28 2014-02-06 Lantiq Deutschland Gmbh Binäres Netzwerk für einen nach dem Prinzip der sukzessiven Approximation arbeitenden Analog-Digital-Wandler mit redundantem Gewicht
JP4878248B2 (ja) * 2006-09-07 2012-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5071212B2 (ja) 2007-05-23 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
US7656338B2 (en) * 2007-05-23 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Analog-digital converter and image sensor
JP2009169071A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
JP2010272800A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Mitsumi Electric Co Ltd デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器
US9490373B2 (en) 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
JP6007499B2 (ja) 2012-02-06 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
CN103023504B (zh) * 2012-12-18 2015-09-16 中国科学院微电子研究所 一种逐次逼近型adc版图结构
JP6478488B2 (ja) * 2014-06-18 2019-03-06 キヤノン株式会社 Ad変換装置及び固体撮像装置
JP6415190B2 (ja) * 2014-09-03 2018-10-31 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御プログラム、記録媒体、およびロボット装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190165802A1 (en) 2019-05-30
CN109834732B (zh) 2023-06-20
US10771085B2 (en) 2020-09-08
CN109834732A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385547B2 (en) Minimized differential SAR-type column-wide ADC for CMOS image sensors
US9590652B2 (en) Solid-state imaging apparatus and semiconductor device
US7474246B2 (en) AD converter device, physical quantity distribution detecting unit and imaging apparatus
JP5151507B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の信号読み出し方法および撮像装置
JP4959207B2 (ja) 固体撮像装置
US8022856B2 (en) Successive approximation type A/D converter, method of controlling successive approximation type A/D converter, solid-state imaging device, and imaging apparatus
US8797455B2 (en) Analog-to-digital converter, image sensor including the same, and apparatus including image sensor
US7473955B1 (en) Fabricated cylinder capacitor for a digital-to-analog converter
CN109834732B (zh) 机器人、模拟数字转换器以及固体摄像装置
US7446365B1 (en) Fabricated layered capacitor for a digital-to-analog converter
US10573682B2 (en) Pixel array included in image sensor and image sensor including the same
US7456462B1 (en) Fabricated U-shaped capacitor for a digital-to-analog converter
US6836236B2 (en) Digital to analogue converter and analogue to digital converter using the same
JP7298661B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7214622B2 (ja) 固体撮像装置、およびそれを用いるカメラシステム
WO2021033454A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
US20230207597A1 (en) Semiconductor device and electronic equipment
Furuta et al. A cyclic A/D converter with pixel noise and column-wise offset canceling for CMOS image sensors
JP4478798B2 (ja) オフセット低減機能をもつ巡回型a/d変換器、およびオフセット電圧を低減する方法
WO2018163896A1 (ja) 固体撮像装置、およびそれを用いるカメラシステム
KR102274467B1 (ko) 2단계 단일 기울기 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 cmos 이미지센서
Jin et al. Design of a Smart Image Sensor with a Current Steering CMOS DAC for High Performance Autofocusing Micro-lens Driver
TW202013950A (zh) 固體攝像裝置及電子機器
JP7485696B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20230412947A1 (en) Solid-state image sensor, imaging device, and ad converter

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920