JP2010272800A - デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器 - Google Patents

デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272800A
JP2010272800A JP2009125405A JP2009125405A JP2010272800A JP 2010272800 A JP2010272800 A JP 2010272800A JP 2009125405 A JP2009125405 A JP 2009125405A JP 2009125405 A JP2009125405 A JP 2009125405A JP 2010272800 A JP2010272800 A JP 2010272800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
metal wiring
digital
input
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009125405A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Inoue
文裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2009125405A priority Critical patent/JP2010272800A/ja
Priority to PCT/JP2010/058032 priority patent/WO2010137459A1/ja
Publication of JP2010272800A publication Critical patent/JP2010272800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0612Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、コンデンサの電圧依存による誤差を補正することができるデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器を提供することを目的とする。
【解決手段】個別に入力用金属配線52が接続され、該入力用金属配線から入力信号が入力される入力電極20と、該入力電極と対向して配置され、出力信号が出力される出力電極30、30c、30d、20a、20bとを含む単位容量80を複数有するキャパシタアレイ90を備えたデジタル−アナログ変換器100であって、
前記入力用金属配線は、前記出力電極又は前記出力電極に接続された出力用金属配線53を上面視的に囲むか、又は上方から覆うように配置されたガード配線部60を有し、
該ガード配線部と、前記出力電極又は前記出力金属配線との間で形成される寄生静電容量Cp1を各単位容量で調整し、前記キャパシタアレイが有する積分非直線性誤差を補正することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器に関し、特に、単位容量を複数有するキャパシタアレイを備えたデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器に関する。
従来から、電荷比較型のアナログ−デジタル変換器において、コンデンサの電圧特性による影響で積分非直線性誤差が発生する問題を解決するため、種々の提案がなされている。例えば、コンデンサにMOS容量を用い、MOS容量サイズを変更することで補正容量を付加し、空乏層による積分直線性誤差を補正した技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、単位容量の電極を逆に接続したものを併用することで、容量の電圧依存性を相殺するようにした技術も知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
特開平6−53834号公報 特表2003−504912号公報 特開2006−314035号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の構成では、補正容量の変更を行う場合、製造工程の初期段階で設計変更を行う必要があり、製品検討段階での試作費用、試作期間とも増加してしまうという問題があった。
また、上述の特許文献2及び特許文献3に記載の構成では、アナログ−デジタル変換器内のデジタル−アナログ変換器の出力にコンデンサ下部電極が接続されることで対基板間の寄生容量が増加し、デジタル−アナログ変換器の接続切り替え時において、寄生容量との間でも電化の再分配が行われることになり、出力電圧の変化が小さくなり、出力感度の低下が発生するとともに、基板ノイズ等を受け易いという問題があった。
そこで、本発明は、デジタル−アナログ変換器の出力感度を低下させず、コンデンサの電圧依存による誤差を補正するとともに、容量調整を製造工程の後半で行うことができ、試作検討段階の期間及び経費削減を行うことができるデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係るデジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)は、個別に入力用金属配線(52、52c、52d、53a、53b)が接続され、該入力用金属配線(52、52c、52d、53a、53b)から入力信号が入力される入力電極(20、20c、20d、30a、30b)と、該入力電極(20、20c、20d、30a、30b)と対向して配置され、出力信号が出力される出力電極(30、30c、30d、20a、20b)とを含む単位容量(80、80a〜80d)を複数有するキャパシタアレイ(90)を備えたデジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)であって、
前記入力用金属配線(52、52c、52d、53a、53b)は、前記出力電極(30、30c、30d、20a、20b)又は前記出力電極(30、30c、30d、20a、20b)に接続された出力用金属配線(53、53c、53d、52a、52b)を上面視的に囲むか、又は上方から覆うように配置されたガード配線部(60、60a〜60d)を有し、
該ガード配線部(60、60a〜60d)と、前記出力電極(30、30c、30d、20a、20b)又は前記出力金属配線(53、53c、53d、52a、52b)との間で形成される寄生静電容量(Cp1、Cp3〜Cp11)を各単位容量(80、80a〜80d)で調整し、前記キャパシタアレイ(90)が有する積分非直線性誤差を補正することを特徴とする。
これにより、入力電極や出力電極に変形を加えることなく、入力用金属配線の配置構成により発生する寄生容量を用いて容量補正を行うことができるため、製造工程の後半での変更で種々の検討を行うことができるとともに、基板間に寄生容量を発生させないため、出力値を変動させることなく高精度な出力を行うことができる。
第2の発明は、第1の発明に係るデジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)において、
前記寄生静電容量(Cp1、Cp3〜Cp11)は、前記ガード配線部(60、60a〜60d)と前記出力電極(30、30c、30d、20a、20b)又は前記出力用金属配線(53、53c、53d、52a、52b)との間の距離により調整されることを特徴とする。
これにより、入力用金属配線のガード配線部の配置位置で容量補正値を調整することができ、簡素な設計変更で高精度の出力電圧を得ることができる。
第3の発明は、第1の発明に係るデジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)において、
前記寄生静電容量(Cp1、Cp3〜Cp11)は、前記ガード配線部(60、60a〜60d)の面積により調整されることを特徴とする。
これにより、ガード配線部の面積調整により容量補正を行うことができ、簡単な設計変更で高精度の出力電圧を得ることができる。
第4の発明は、第1〜3の発明に係るデジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)において、
前記入力用金属配線(52、52c、52d、53a、53b)に、前記入力信号、高電位基準電圧又は低電位基準電圧を切り替え供給可能に接続された接続切り替え手段(SW1〜SW4)を有し、
前記出力電極(30、30c、30d、20a、20b)から出力される前記出力信号が、前記キャパシタアレイに入力されるデジタル入力信号に対応する理想出力電圧よりも大きく出力されるときには、前記寄生静電容量(Cp1、Cp3〜Cp11)を小さくし、前記出力電圧が小さくなるように調整されたことを特徴とする。
これにより、出力電圧の変化に応じて寄生静電容量を適切に調整することができ、積分非線形性誤差を適切に補正することができる。
第5の発明に係るアナログ−デジタル変換器(150)は、第1〜4の発明に係るデジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)を有し、
該デジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)の単位容量(80、80a〜80d)の出力電極(30、30c、30d、20a、20b)は、コンパレータ(CMP)の入力端子に共通に接続され、
該コンパレータ(COMP)の出力端子は、制御回路(130)に接続され、
前記デジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)の入力用金属配線(52、52c、52d、53a、53b)に供給される入力信号と、前記デジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)で生成されるアナログ信号との比較を前記コンパレータ(COMP)で行い、
前記制御回路(130)から前記入力信号をデジタル出力信号に変換して出力することを特徴とする。
これにより、デジタル−アナログ変換器で作成された正確な基準電圧を用いてアナログ−デジタル変換を行うことができ、高精度のアナログ−デジタル変換を行うことができる。
第6の発明は、第5の発明に係るアナログ−デジタル変換器(150)において、
前記アナログ−デジタル変換器(150)の積分非直線性誤差を、前記デジタル−アナログ変換器(100、100a〜100d)の寄生静電容量(Cp1、Cp3〜Cp11)で補正することを特徴とする。
これにより、アナログ−デジタル変換器の積分非直線性誤差を、デジタル−アナログ変換器の寄生静電容量を用いて行うことができ、設計変更容易かつ高精度な出力のデジタル−アナログ変換を行うことができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、コンデンサの電圧特性のために発生する積分非直線性誤差を、出力感度の低下なく補正でき、正確な出力電圧を得ることができるとともに、製造工程の後半の容量補正を行うことができ、試作費用、時間を短縮することができる。
実施例1に係るデジタル−アナログ変換器100の原理説明図である。 図1に係るデジタル−アナログ変換器100の等価回路を示した図である。 比較例として、従来のキャパシタアレイ190の平面構成図の一例である。 比較例の図3の従来のキャパシタアレイ190の等価回路図である。 積分非直線性誤差の特性の一例を示した図である。 実施例1のDAC100の単位容量80の平面構成の一例を示した図である。 実施例1のDAC100の単位容量80の断面構成の一例を示した図である。 実施例2のDAC100aの単位容量80aの断面構成の一例を示した図である。 実施例3のDAC100bの単位容量80bの断面構成の一例を示した図である。 実施例4のDAC100cの単位容量80cの断面構成例を示した図である。 実施例5のDAC100dの単位容量80dの断面構成例を示した図である。 実施例6に係るADC150の全体構成を示した図である。 ADC150のサンプリング時の接続図である。 ADC150の比較時の接続図である。 DAC100のINL補正値と、ADC150のINL誤差及びINL補正値の関係の一例について示した図である。 DAC100のコンデンサC0〜C32の補正方法の一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明を適用した実施例1に係るデジタル−アナログ変換器(以下、「DAC」Digital Analog Converterと言う。)100の原理説明を行うための図である。本実施例に係るDAC100は、複数の単位容量80を有するキャパシタアレイ90を含む。図1においては、6個の単位容量C0〜C5が示されており、キャパシタアレイ90の一部を構成している。
単位容量80は、キャパシタアレイ90のビット数に応じて設けられ、例えば、5〔bit〕のキャパシタアレイ90では、2+2+2+2+2+1=32個設けられる。同様に、4〔bit〕のキャパシタアレイ90では、16個の単位容量80が設けられてよい。
単位容量80は、半導体基板10上に形成され、下部電極20と、上部電極30と、金属配線50とを有する。金属配線50は、下部電極20に接続される下部電極用金属配線52と、上部電極30に接続される上部電極用金属配線53とを有する。下部電極20及び上部電極30は、いずれか一方が、入力信号が供給される入力電極となり、他方が出力信号を出力する出力電極となる。実施例1においては、下部電極20が入力電極となり、上部電極30が出力電極となる例を挙げて説明する。
下部電極20と上部電極30は、上下に対向して所定の間隔を有して配置される。その断面構成の詳細については後述するが、図1の平面構成図においては、下部電極20の方が、上部電極30よりも広い面積を有し、中央にある四角形の上部電極30を、四方から包含するような平面構成となっている。下部電極20は、半導体基板10上に設けられた基板側の電極を構成し、上部電極30は、下部電極20上の絶縁層を介して直上に形成される。下部電極20及び上部電極30は、種々の導体の材質で形成され得、例えば、ポリシリコン等の単結晶シリコンや、金属等で形成されてよい。実施例1においては、上部電極20及び下部電極30にポリシリコンを適用した例について説明する。
下部電極20には、接続された下部電極用金属配線52から入力信号が供給される。この場合、下部電極用金属配線52は、入力用金属配線として機能する。また、上部電極30からは出力信号が出力され、接続された上部電極用金属配線53から所定の出力回路(図示せず)に出力電圧が出力されることになる。この場合、上部電極用金属配線53は、出力用金属配線として機能する。
ここで、下部電極用金属配線52及び上部電極用金属配線53の平面配置構成について着目すると、上部電極用金属配線53は、上部電極用配線金属53は、上部電極30よりもやや小さい面積で、上部電極30と重なるように配置されている。詳細は後述するが、これは、上部電極用金属配線53が、上部電極30の真上の上層に設けられていることを意味する。一方、下部電極用配線金属52は、上部電極30及び上部電極用金属配線53の周囲を上面視的に囲むような配置構成のガード配線部60を有している。このような、入力用金属配線、即ち下部電極用金属配線52で上部電極30及び上部電極用金属配線53を上面視的に囲む構成のガード配線部60は、単位容量80の配置位置に起因する寄生容量の不均衡を抑制する効果がある。なお、図1においては、平面構成のみが示されているので、ガード配線部60は、上面電極30及び上部電極配線用金属53を上面視的に包囲する構成となっているが、上面電極30がポリシリコンの場合には上部電極配線用金属53と同一の金属層に設けられ、上面電極30が金属の場合には、上部電極30又は上部電極配線用金属53のいずれかと同一の金属層に設けられる。
次に、下部電極20、上部電極30、下部電極用金属配線52及び上部電極用金属配線53との間で発生する寄生容量に着目すると、下部電極用金属配線52と上部電極用金属配線53との間に寄生容量Cp1が発生し、隣接する下部電極用金属配線52間同士、例えば下部電極用金属配線V0と下部電極用金属配線V1との間で寄生容量Cp2が発生している。寄生容量Cp1は、入力側と出力側との金属配線52、53間に生じる寄生容量であるが、総ての単位容量80について同一に発生しているので、単位容量80間の不均衡は生じない。また、寄生容量Cp2は、入力側の低インピーダンス間に接続される寄生容量であるので、単位容量80の出力には影響を与えず、単位容量80間の出力不均衡も生じない。
図2は、図1の等価回路を示した図である。単位容量80に接続される寄生容量Cp1は、総ての単位容量C0〜C5に均一に並列接続されているため、単位容量80の値自体は若干設定値と変化するものの、単位容量80間の位置による不均衡は発生しない構成となっていることが分かる。また、寄生容量Cp2においては、下部電極用金属配線V0とV1間、V2とV3間、V4とV5間に生じているが、入力側の低インピーダンス間に接続される寄生容量であるため、出力には影響を与えず、出力の不均衡を発生させない構成となっている。
図3及び図4は、比較例として、従来のキャパシタアレイ190が適用されたDAC100の構成を示した図である。
図3は、従来のDAC200に適用されたキャパシタアレイ190の平面構成図の一例である。下部電極用金属配線153にガード配線部60が存在せず、下部電極20に接続された配線構成となっている。図3において、下部電極用金属配線V0とV1間、V2とV3間、V4とV5間に発生している寄生容量Cp2’は、図1に係るDAC100と同様であるが、ガード配線部60が存在しないため、上部電極30と下部電極用配線金属153との間に寄生容量Cp3が発生している。
図4は、図3の従来のDAC200に適用されたキャパシタアレイ190の等価回路図である。図4において、寄生容量Cp2’が、下部電極用金属配線V0とV1間、V2とV3間及びV4とV5間に発生しているが、これは入力側の低インピーダンス間に接続される寄生容量であり、出力電圧に影響を与えず、単位容量180間の不均衡を発生させない点は、図1及び図2に係るDAC100と同様である。
しかしながら、単位容量C0の上部電極20と隣接する単位容量C1の下部電極30との間、単位容量C1の下部電極20と隣接する単位容量C2の上部電極30との間、というように、隣接する単位容量180の下部電極20と上部電極30との間に、寄生容量Cp3が生じている。そして、例えば、単位容量C0には、上部電極30に1個だけ寄生容量Cp3が接続され、単位容量C1には下部電極20にのみ寄生容量Cp3が2個接続され、単位容量C2には上部電極30にのみ寄生容量Cp3が2個接続されており、接続関係が単位容量180により異なる。このように、寄生容量Cp3は単位容量180の位置により異なる寄生容量が接続されることになり、しかも直列接続であるので、単位容量180を減少させる方向に働き、ハイインピーダンスである出力端子へのノイズを増加させるとともに、DAC200の感度を低下させるという問題を招く。
これに対し、図1及び図2において説明したガード配線部60を有する構成のキャパシタアレイ90においては、単位容量80への入力信号用金属配線を用いて、ハイインピーダンスである出力端子へのノイズをガードしている。この構成は、単位容量80の出力から対基板間などの寄生容量を増加させることがなく、寄生容量Cp1は単位容量80の容量値を大きくする方向に作用し、DAC100に適用した場合には、電荷の再配分時における感度の発生を低下しないという効果がある。
しかしながら、単位容量80を複数備えたキャパシタアレイ90は、コンデンサの電圧特性が非線形であり、入力される電圧の大きさにより誤差が生じる、いわゆる積分非直線性誤差を有する場合がある。
図5は、積分非直線性誤差の特性の一例を示した図である。なお、積分非直線性誤差は、以後、INL(Integral Nonlinearity、積分非直線性)誤差と呼んでもよいこととする。図5において、横軸はアナログ入力電圧、縦軸はINL誤差の大きさが示されている。図5において、INL特性が0、つまり線形の場合には、INL特性が横軸上にある状態となる。しかしながら、実際の測定値は、例えば、図5の実線のように、原点から外れた特性曲線を描き、INL誤差を生じる場合が多い。特に、下部電極20及び上部電極30が金属ではなく、ポリシリコン等の単結晶シリコンで形成されている場合には、このようなINL誤差が大きく発生し易い。
キャパシタアレイ90自体が、このような電圧依存性のあるINL誤差を有する場合、単位容量80を単純に均一とするのではなく、これを補正するように単位容量80を形成すれば、積分非直線性誤差を補正し、正確な出力電圧が得られるDAC100を実現することができる。例えば、図5において、破線のようなINL補正値を付加するような単位容量80の構成とすれば、INL誤差を無くすことができる。本発明に係るDAC100においては、図1及び図2で説明した寄生容量Cp1の大きさを調整し、INL誤差を補正する。これにより、下部電極20及び上部電極30の構成は変化させることなく、入力用金属配線の構成を変化させることにより、適切なINL補正を行う寄生容量Cp1を設定することができ、製造工程の後半の変更のみでINL補正値の調整を行うことができる。以下、そのような寄生容量Cp1の調整の具体的な内容について説明する。
図6及び図7は、本発明を適用した実施例1に係るDAC100に適用される単位容量80の構成の一例を説明した図である。図6は、実施例1に係るDAC100に適用される単位容量80の平面構成の一例を示した図であり、図7は、実施例1に係るDAC100に適用される単位容量80の断面構成の一例を示した図である。
図6において、実施例1に係るDAC100の単位容量80は、半導体基板10上に下部電極20が形成され、その中央部には、下部電極20に対向して形成される上部電極30が形成されている。平面上の大きさとしては、上部電極30は、下部電極20に包含される大きさとなり、上部電極30は、下部電極20に四方を包囲されるように中央領域に配置される。上部電極30の上方には、上部電極30よりやや小さい大きさで、上部電極用金属配線53が形成されている。また、上部電極用金属配線53の周囲を、枠状の下部電極用金属配線52が囲んでおり、シールド配線部60を構成している。よって、上部電極用金属配線53と、下部電極用金属配線52とは、上部電極用金属配線53の外側と下部電極用金属配線53の内側の四辺について、互いに対向して配置されていることになる。
対向する上部電極用金属配線53と、下部電極用金属配線52との間には、寄生容量Cp1が形成される。上部電極用金属配線53と、下部電極用金属配線52とは、対向する四辺の周囲全体について寄生容量Cp1が発生することになる。寄生容量Cp1の大きさは、対向している下部電極用金属配線52の内側と、上部電極用金属配線53の外側との面積及び配線間距離により定まる。図6においては、上部電極用金属配線53の外周の1辺の長さがL1、下部電極用金属配線52の内周の1辺の長さがL2で示されている。
図7は、実施例1に係るDAC100に適用される単位容量80の断面構成の一例を示した図であり、図6に係る単位容量80と対応している。図7において、半導体基板10の上に下部電極20が形成されており、その上方には所定の間隔を空けて上部電極30が下部電極20に対向して形成されている。図7には省略されて示されていないが、下部電極20と上部電極30との間には、SiO等の絶縁酸化膜が形成されている。以後の図面においても、絶縁層は省略して示さないが、背景部分には、絶縁層が形成されているものとする。
また、上部電極30の上方の層には、金属配線50が形成されている。金属配線50は、上部電極30の直上に形成された上部電極用金属配線53と、下部電極20の外側の上部電極30で覆われていない領域の直上に形成された下部電極用金属配線52とを有する。金属配線50と、電極20、30とは、コンタクト40で電気的に接続されている。下部電極20と下部電極用金属配線52とは、コンタクト42で接続され、上部電極30と上部電極用金属配線53とは、コンタクト43で接続されている。
下部電極20には、入力用金属配線である下部電極用金属配線52及びコンタクト42を介して、入力信号が供給される。上部電極30からは、コンタクト43を介して、出力用金属配線である上部電極用金属配線53から出力信号が出力される。
ここで、金属配線50に着目すると、下部電極用金属配線52と上部電極用金属配線53は、同一の配線層に形成され、下部電極用金属配線52の内周壁と、上部電極用金属配線53の外周壁とが、互いに対向して形成されている。対向する下部電極用金属配線52と上部電極用金属配線53との間には、寄生容量Cp1が形成されている。下部電極用金属配線52及び上部電極用金属配線53の深さ方向の厚さはWであり、下部電極用金属配線52と上部電極用金属配線53との間の距離は、Dで示されている。このとき、図6及び図7より、寄生容量Cp1の静電容量は、(1)式のように近似して表すことができる。
Figure 2010272800
この構成において、例えば、下部電極用金属配線52と上部電極用金属配線53との間の距離をDからD+ΔDに変更することにより、寄生容量Cp1の大きさを変更することができる。このときの寄生容量Cp1の変化量をΔCp1で表すと、(2)式のように表すことができる。
Figure 2010272800
例えば、図5のINL誤差から、入力信号の電圧に応じたINL補正値を算出し、これに応じた出力電圧を出力するように、出力時の駆動対象となる単位容量80におけるΔCp1の値を算出し、(2)式から△Dの値を算出するようにすれば、単位容量80毎にΔDを算出することができ、図5のINL誤差を補正するような寄生容量Cp1の単位容量7毎の調整を行うことができる。寄生容量Cp1を形成する金属配線50は、単位容量80の最も上層に形成され、単位容量80の製造工程においては、後半に実行される工程である。よって、金属配線50のパターン変更は、大幅な設計変更を伴わず、比較的容易に行うことができるため、試作検討の費用、時間及び労力を大幅に低減することができる。
また、図2において説明したように、寄生容量Cp1は、各単位容量80に並列に接続される静電容量であるため、これらの値を変化させても、出力感度の低下を発生させない。このように、本実施例に係るDAC100によれば、基板間との寄生容量を発生させず、出力感度を良好に保ったままINL誤差を補正することができる。
なお、図5においては、INL誤差及びそれに対応するINL補正値は1組だけ示されているが、実際には、INL誤差は印加される基準電圧Vrefの電圧に依存するため、VrefによりINL誤差の特性は変化する。よって、DAC100が使用される条件に応じて、最適なINL補正値を定めることが好ましい。しかしながら、DAC100が汎用的に用いられ、使用される電圧が複数考えられる場合には、使用され得る電圧範囲において、INL誤差を最小にするような最大公約数的な寄生容量Cp1に調整されてもよい。
このように、実施例1に係るDAC100においては、出力電圧の感度を低下させることなくINL補正を行うことができ、良好な出力電圧特性を得ることができるとともに、製造工程の後半の金属配線50の配置変更のみでこれを実現することができ、これに費やす費用、時間及び労力を大幅に低減させることができる。
図8は、実施例2に係るDAC100aに適用される単位容量80aの断面構成の一例を示した図である。図8において、実施例2に係るDAC100aの単位容量80aは、半導体基板10の上に下部電極20aが形成され、下部電極20aの上に対向して所定間隔で上部電極30aが形成されている点では、実施例1に係るDAC100と同様であるが、下部電極20aが出力電極であり、上部電極30aが入力電極である点が実施例1に係るDAC100と異なっている。このように、上部電極30aを入力信号が入力される入力電極とし、下部電極20aを、出力信号を出力する出力電極として構成するようにしてもよい。
図8において、入力電極である上部電極30aは、コンタクト42aを介して直上の上部電極用金属配線53aに接続され、更に上部電極用金属配線53aはビア71を介して、直上の第2層金属配線55に接続されている。また、第2層金属配線55は、最も外側に配置された金属配線54にビア72を介して接続されている。一方、出力電極である下部電極20aは、上部電極30aに覆われていない外側の領域の直上に配置された下部電極用配線金属52aに、コンタクト43aを介して接続されている。
入力側の金属配線53a、54、55は、第1層目の金属配線50aと同一の金属配線層にある上部電極用金属配線53a及び金属配線54で、出力側の下部電極用金属配線52aを挟み込むような配置となっている。外側の金属配線54は、出力側の下部電極用金属配線52aを上面視的に囲んでいるので、ガード配線部60aの構成を有している。また、第2層金属配線55は、下部電極用金属配線52aを上から覆うように囲んでいるが、このような配線構成も、出力側のノイズを低減する効果があり、ガード配線部60aと呼んでよい。
このように、実施例2に係るDAC100aの単位容量80aにおいては、上部電極30aと下部電極20aの入出力関係が実施例1とは逆になっているが、入力側の金属配線53a、54、55で出力側の金属配線52aを上面視的に囲む又は上方から覆う構成を有しており、ガード配線部60aの構成を備えている。
そして、図8に示すように、上部電極用金属配線53aと、下部電極用金属配線52aとの間には、寄生容量Cp3が発生している。同様に、第2層金属配線55と下部電極用金属配線52aとの間には、寄生容量Cp4が発生し、金属配線54と下部電極用金属配線52aとの間には、寄生容量Cp5が発生している。これらの寄生容量Cp3、Cp4、Cp5は、総て金属配線間の間隔の大きさを調整することにより、その静電容量の大きさを調整することが可能である。これにより、図5に示したINL誤差を補正することができる。また、これらの金属配線50a、55は、製造工程の後半の工程で製造されるので、その調整のための設計変更に要する費用、時間及び労力は極めて小さく抑えることができる。
このように、実施例2に係るDAC100aによれば、半導体基板10側の下部電極20aを出力電極とし、下部電極20aに対向する上部電極30aを入力電極とする場合においても、INL補正を適切に行い、線形性の高い出力信号を得ることができる。また、その設計変更に費やす費用、時間及び労力も低減することができる。
図9は、本発明を適用した実施例3に係るDAC100bに適用された単位容量80bの断面構成の一例を示した図である。
実施例3に係るDAC100bの単位容量100bは、実施例2に係る単位容量100aと同様に、半導体基板10上に設けられた下部電極20bが出力電極であり、下部電極20bに対向して設けられた上部電極30bが入力電極となっている。入力電極である上部電極30bは、コンタクト43bを介して、直上にある金属配線50bに接続されている。金属配線50bは、出力電極である下部電極20bを上方から覆い、出力信号のノイズを抑制し、ガード配線部60bとしての機能を有している。この場合、例えば、隣接する下部電極20b同士は共通に電気的に接続され、いずれかの場所に出力端子が設けられる構成であってもよい。
入力側の金属配線50bと、出力側の下部電極20bとの間には、寄生容量Cp6が発生する。この寄生容量Cp6は、金属配線50bと下部電極20bとの距離でも調整できるが、例えば、図9に破線で示したように、金属配線50bの面積を変化させて調整してもよい。金属配線50bの面積を増加させれば、図9に示すように、寄生容量Cp7が並列接続された状態となり、金属配線50bと下部電極30bとの間に発生する寄生容量Cp6、Cp7を増加させることができる。逆に、金属配線50bの面積を減少させれば、寄生容量Cp6、Cp7を減少させることができる。
このように、実施例3に係るDAC100bによれば、ガード配線部60bを、下部電極20bを上から覆う形状のみとした場合であっても、寄生容量Cp6、Cp7を調整し、図5に示したINL誤差を補正することができる。
図10は、本発明を適用した実施例4に係るDAC100cに適用された単位容量80cの断面構成の一例を示した図である。
実施例4に係るDAC100cの単位容量80cは、実施例1に係るDAC100と同様に、半導体基板10上に形成されている下部電極20cが入力電極であり、下部電極20c上に所定間隔を置いて対向して配置された上部電極30cが出力電極である。上部電極30cは、コンタクト43cを介して、上部電極用金属配線53cに接続されている点も、実施例1に係るDAC100と同様である。
一方、下部電極20cは、コンタクト42cを介して下部電極用金属配線52cに接続され、更に下部電極用金属配線52cは、ビア73を介して直上の第2層金属配線55cに接続されている。第2層金属配線層55cは、更に上層の第3層金属配線56にビア74を介して接続されている。そして、入力用金属配線である下部電極用金属配線52cは、同層に形成された出力用金属配線である上部電極用金属配線53cを、周囲から上面視的に囲んでおり、シールド配線部60cとしての構成及び機能を有している。また、第3層金属配線56は、上部電極用金属配線53cを上方から覆い、やはりシールド配線部60cとしての構成及び機能を備えている。
また、シールド配線部60cである下部電極用金属配線52cと上部電極用金属配線53cとの間には、寄生容量Cp8が発生している。同様に、シールド配線部60cである第3層金属配線56と、出力用金属配線である上部電極用金属配線53cとの間には、寄生容量Cp9が発生している。かかる寄生容量Cp8、Cp9は、いずれも下部電極金属配線52cと上部電極用金属配線53cとの間の距離及び第3層金属配線56と上部電極用金属配線53cとの間の距離を調整することにより、静電容量を調整することができる。
寄生容量Cp8、Cp9を調整することにより、図5に示したINL誤差を補正することができる。また、特にCp9の調整は、単位容量80cの最上層の第3金属配線56の深さ方向の位置を調整することにより可能であるので、寄生容量Cp9の調整のための費用、時間及び労力を低減させることができる。
なお、寄生容量Cp8、Cp9は、等価回路にすると、図2のCp1と同様の個々の単位容量80cに並列接続された関係となる。よって、実施例1に係るDAC100と同様の考え方で容量調整を行うことができる。
このように、実施例4に係るDAC100cのように、入力用金属配線である下部電極用金属配線52cに多層に金属配線層55c、56が接続された場合であっても、シールド配線部60cを構成して出力感度を良好にするとともに、金属配線間に発生する寄生容量Cp8、Cp9を調整し、INL補正を行うことができる。
図11は、本発明を適用した実施例5に係るDAC100dに適用される単位容量80dの断面構成の一例を示した図である。図11において、実施例5に係るDAC100dは、実施例1及び実施例4と同様に、半導体基板10上に設けられた下部電極20dを入力電極とし、下部電極20d上に所定の間隔を有して対向して配置された上部電極30dを出力電極としている。また、上部電極30dが、上部電極30dの上方にある上部電極用金属配線53dにコンタクト43dを介して接続されている点も、実施例1及び実施例4と同様である。なお、上部電極用金属配線53dは、出力用金属配線となる。
一方、入力電極である下部電極20dは、コンタクト42dを介して、直上にある入力用金属配線である下部電極用金属配線52dに接続されている点も、実施例1及び実施例4と同様である。実施例5においては、下部電極用金属配線52dが、第2層金属配線55dにビア75を介して接続され、第2層金属配線55dが、出力用金属配線である上部電極用金属配線53dを上方から覆っている点で、実施例1及び実施例4と異なっている。つまり、実施例5に係るDAC100dの単位容量80dは、実施例4に係るDAC100cの単位容量80cの金属配線層を1層減らした点のみが異なると考えてよい。
実施例5に係るDAC100dの単位容量80dにおいて、入力用金属配線である下部電極用金属配線52dは、出力用金属配線である上部電極用金属配線53dを周囲から上面視的に囲んでいるので、出力側のノイズを抑制するガード配線部60dとしての構成及び機能を有する。また、同様に入力用金属配線である第2層金属配線55dは、上部電極金属配線53dを上から覆うように囲んでいるので、これもガード配線部60dとしての構成及び機能を有する。
また、ガード配線部60dである下部電極用金属配線52dと、上部電極用金属配線53dとの間に、寄生容量Cp10が発生している。同様に、ガード配線部60dである第2層金属配線55dと上部電極用金属配線53dとの間にも、寄生容量Cp11が発生している。これらの寄生容量Cp10、Cp11は、出力用金属配線とガード配線部60dである金属配線52d、55dとの距離を調整することにより、静電容量を調整することができる。特に、寄生容量Cp11を調整する場合には、単位容量80dの最上金属層である第2層金属配線55dの深さ方向の位置を調整することにより、寄生容量Cp11の静電容量を調整することができ、製造工程の後半の段階の設計変更で調整を行うことができる。
このように、実施例4及び実施例5で説明したように、単位容量80dを多層に構成する場合、用途に応じて、層の数は任意に設定することができる。そして、特に最上層のガード配線部56、55dを調整することにより、容易に寄生容量Cp9、Cp11の調整を行うことができ、簡単な設計変更で、INL誤差が補正され、かつ出力感度の良好な出力信号を得ることができる。
なお、実施例1〜5においては、下部電極20、20a〜20d及び上部電極30、30a〜30dがポリシリコン等の単結晶シリコンで形成されている例を挙げて説明したが、例えば、上部電極30、30a〜30dが金属電極であったり、又は下部電極20、20a〜20d及び上部電極30、30a〜30dが金属であったりする場合にも、同様に実施例1〜5を適用することができる。この場合には、ガード配線部60、60a〜60dを構成する入力電極用配線が、出力電極用金属配線を囲んだり覆ったりする構成ではなく、直接的に出力電極を囲んだり覆ったりしてガードするような構成としてもよい。出力電極も同じ金属配線であるので、入力電極用金属配線を、出力電極と同層の金属配線層に形成することができるからである。この場合には、寄生容量は、出力電極と、入力電極用金属配線との間に発生する寄生容量も考慮して、INL誤差を補正するようにすればよい。
実施例6においては、図12乃至図16を用いて、実施例1乃至実施例5において説明したDAC100、100a〜100dを、アナログ−デジタル変換器150に適用した例について説明する。なお、アナログ−デジタル変換器150は、以後、ADC(Analog Digital Converter)150と呼んでもよいこととする。
図12は、本発明を適用した実施例6に係るADC150の全体構成を示した図である。図12において、ADC150は、主要構成要素として、サンプルホールド及びDAC回路110と、コンパレータ120と、制御回路130とを備える。
本実施例に係るADC150においては、5〔bit〕のADC150において、DAC部分100を、単位容量80を32個で構成した例について説明する。なお、実施例6に係るADC150に適用するDAC100は、実施例1〜6の総てのDAC100、100a〜100d及び単位容量80、80a〜80dを適用することが可能であるが、表記の簡略化のため、実施例1に係るDAC100及び単位容量80と同一の参照符号を用いるものとする。
サンプルホールド及びDAC回路110は、AD変換の対象となるアナログ信号の入力電圧Vinをサンプリングするとともに、順次比較するデジタル信号に対応する基準となるアナログ出力電圧を生成する回路である。サンプルホールド及びDAC回路110は、単位容量80により構成されたコンデンサC0〜Cn−1のDAC部分100と、サンプルホールドが可能なスイッチ部分SW1〜SW4から構成される。スイッチSW1〜SW4は、アナログ電圧の入力信号Vinと、高電位側の基準電圧となるVref_hと、低電位側の基準電圧となるVref_lとの接続切り替えが可能な接続切替手段である。
コンパレータ120は、サンプリングされた入力電圧と、デジタル信号に対応するアナログ信号の出力電圧との比較を行い、比較結果を増幅して出力する手段である。コンパレータ120は、インバータINV1〜INV3と、スイッチSW5〜SW7と、コンデンサCs1、Cs2とを備える。なお、インバータINV1〜INV3、スイッチSW5〜SW7及びコンデンサCs1、Cs2の数は、図12においては例示的に示されており、用途に応じて、適切な数の部品が設けられてよい。
制御回路130は、コンパレータ120からの出力結果を受け、アナログ−デジタル変換結果を出力する手段である。
次に、このような構成を有するADC150の具体的な動作について説明する。図13は、ADC150のサンプリング時の接続図である。
図12において、サンプリング時には、サンプルホールド及びDAC回路110のスイッチSW1〜SW4が総て入力信号Vinに接続されるとともに、コンパレータ120内のスイッチSW5〜SW7がオンとなり、図13に示した接続状態となる。
このとき、CMOSインバータINV1〜INV3のハイレベルとローレベルの切り替わりのスレッショルド電圧Vth基準で、入力信号Vinをサンプリングすることになる。理想状態でのサンプリング電荷Qsampleは、(3)式で表される。
Figure 2010272800
また、コンデンサC0〜Cn−1に電圧依存性があり、INL誤差を有する場合のサンプリング電荷Qsampleは、(4)式のように表される。
Figure 2010272800
ここで、f(Vth−Vin)は、電圧依存性による影響を示している。
次に、ADC150の比較時には、図12に示すADC150において、サンプルホールド及びDAC回路110のうち、比較されるビットのコンデンサC0〜Cn−1のうちの1つがハイレベルのVref_hに接続され、コンパレータ120のスイッチSW5〜SW7はオフとなる。
図14は、ADC150の比較時の接続図である。また、(5)式は、比較時における理想状態での電荷QholdとDAC150の出力電圧Vaとの関係を示した式である。
Figure 2010272800
(6)式は、コンデンサC0〜Cn−1に電圧依存性がある場合の電荷QholdとDAC150の出力電圧Vaの関係を示した式である。
Figure 2010272800
ここで、DAC150のサンプルホールド及びDAC回路110と、コンパレータ120は、閉じた系であるため、サンプリング時と比較時の電荷量は等しく、Qsammple=Qholdであるが、DAC100のコンデンサC0〜Cn−1に電圧依存性があるため、入力信号Vinに相当するDAC入力値(デジタル信号に対応するスレッショルド電圧)でDAC電圧(アナログ信号)を出力したとしても、誤差を生じてしまう。
ここで、(3)式及び(6)式を用いて、Qsample=Qholdの関係から、DAC150の出力電圧Vaを求めるようにしてもよい。
(7)式は、コンデンサC0〜Cn−1に電圧依存性がある状態において、DAC出力がインバータINV1〜INV3のスレッショルド電圧Vthとなるために必要な電荷Qhold’を算出する式である。
Figure 2010272800
これは、(6)式の出力電圧Vaにスレッショルド電圧Vthを代入した式である。このように、サンプル時と同じスレッショルド電圧Vthを出力するための必要な電荷をQhold’とするならば、(Qhold’−Qsample)/ΣCよりDAC出力電圧Vaとスレッショルド電圧Vthとの誤差を求めてもよい。
(8)式は、DAC150の実際の出力電圧Vaと、サンプル時と同じスレッショルド電圧Vthとの差、つまり出力電圧Vaの誤差(Va−Vth)を算出するための式である。
Figure 2010272800
例えば、このようにして、ADC150の出力誤差を求めることができる。出力誤差とAD変換結果の関係は、以下のようになる。
Va>Vthのときには、DAC値が小さいときにVa=Vthとなるため、AD変換結果は小さくなる。
Va<Vthのときには、DAC値が大きいときにVa=Vthとなるため、AD変換値は大きくなる。
次に、(1)〜(8)式を用いて、DAC100のコンデンサC0〜Cn−1が電圧依存性を有する場合の出力誤差計算例について説明する。
条件としては、入力信号Vin=Vth=Vdd/2とする。なお、Vddは、高電位側の基準電圧Vref_hの値に対応する。実施例6において、5〔bit〕で単位容量32個のコンデンサC0〜Cn−1を仮定したので、Vin=Vdd/2と釣り合うDAC入力値は、5〔bit〕において32/2=16である。
理想状態においては、サンプリングされる電荷は、(3)式において、Vth=Vinであるので、Qsample=0×32C=0となる。ここで、Cは単位容量の静電容量を示す。
次に、理想状態におけるQholdは、(5)式にVa=Vdd/2、C=16Cを代入して、Qhold=(Vdd/2−Vdd)・16C+Vdd/2・16C=0となる。Qsample=Qholdであり、A/D変換値に誤差の発生が無い状態である。
次に、コンデンサC0〜Cn−1の容量に電圧依存性がある場合について考える。このとき、理解の容易のため、例として、Vdd=2〔V〕、電圧依存性−1%/Vとする。ここで、電圧依存性−1%/Vとは、入力電圧Vinが1〔V〕増加する度に、コンデンサの静電容量が−1%下降するという意味である。よって、電圧依存性は、f(△V)=1+△V×(−0.01)となる。
このような状態における出力誤差を計算する。まず、サンプリングされる電荷Qsampleは、(4)式よりQsample=0×32C=0となる。
次に、(6)式を用いて、Qholdを求めると、(9)式のように求まる。
Figure 2010272800
このように、(Va=Vth)となり、釣り合うはずの値をDAC100に入力しても、ADC出力に誤差を発生してしまう。
同様に、(7)式を用いて、Qhold’を求めると、(10)式のようになる。
Figure 2010272800
また、(8)式を用いて、誤差(Va−Vth)を求めると、(11)式のようになる。
Figure 2010272800
確かに、DAC100の出力電圧Vaは、Va≒1.01〔V〕となり、1%の誤差を生じている。
次に、DAC電圧依存性による誤差の補正手順について説明する。図15は、DAC100のINL補正値と、ADC150のINL誤差及びINL補正値の関係の一例について示した図である。
各DAC入力値(デジタル値)に対応するアナログ信号をサンプリング後、電荷の再分配により、DAC100の出力電圧を計算する。ここで、
(サンプリング時のDAC出力電圧Vth)−(DACへ信号を入力し電荷再配分後の出力電圧Va)=(ADC150の積分非直線性誤差)
の関係がある。
よって、DAC100に対して、ADC150の積分非直線性誤差と同じ特性を付加すれば、誤差補正がなされることになる。つまり、AD変換結果が−(+)側へずれるのを、DAC出力を−(+)側へシフトさせることで、誤差を相殺することができる。
図15には、そのような関係が示されており、ADC150のINL特性に、DAC100のINL補正値を合わせればよいことが示されている。これにより、結果として、破線で示されたADC150のINL補正値が付加されたことになり、ADC150のINL誤差は補正され、横軸に重なるようなINL特性が実現される。
図16は、具体的なDAC100のコンデンサC0〜C32の補正方法の一例を示した図である。DAC入力が小さい時に、Vddに接続するコンデンサCの値を小さくすると(C−△C)、DAC100の出力は小さくなる。このとき、AD変換値は大きくなることになる。
図16の実施例6の例では、単位容量80の静電容量Cにおいて、各単位容量が△Cだけ静電容量が小さくなったとすると、静電容量は16(C−△C)/32Cとなり、DAC出力は、(−△C/2C)だけ変化することになる。
このような容量補正を行うことにより、ADC150のINL誤差を補正することができる。個々の単位容量80の容量補正は、実施例1〜5において説明したように、寄生容量Cp1、Cp3〜Cp11を調整することにより、INL誤差を補正するような容量補正を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 半導体基板
20、20a、20b、20c、20d 下部電極
30、30a、30b、30c、30d 上部電極
40、40a、42、42a、42c、42d、43、43a、43b、43c、43d コンタクト
50、50a、50b、50c、50d、55、55c、55d、56 金属配線
52、52a、52c、52d 下部電極用金属配線
53、53a、53c、53d、54 上部電極用金属配線
60、60a、60b、60c、60d ガード配線部
70、71、72、73、74、75 ビア
80、80a、80b、80c、80d 単位容量
90、190 キャパシタアレイ
100、100a、100b、100c、100d、200 DAC
110 サンプルホールド及びDAC回路
120、COMP コンパレータ
130 制御回路
150 ADC
C0〜Cn−1、Cs1、Cs2 コンデンサ
SW1〜SW7 スイッチ
INV1、INV2、INV3 インバータ

Claims (6)

  1. 個別に入力用金属配線が接続され、該入力用金属配線から入力信号が入力される入力電極と、該入力電極と対向して配置され、出力信号が出力される出力電極とを含む単位容量を複数有するキャパシタアレイを備えたデジタル−アナログ変換器であって、
    前記入力用金属配線は、前記出力電極又は前記出力電極に接続された出力用金属配線を上面視的に囲むか、又は上方から覆うように配置されたガード配線部を有し、
    該ガード配線部と、前記出力電極又は前記出力金属配線との間で形成される寄生静電容量を各単位容量で調整し、前記キャパシタアレイが有する積分非直線性誤差を補正することを特徴とするデジタル−アナログ変換器。
  2. 前記寄生静電容量は、前記ガード配線部と前記出力電極又は前記出力用金属配線との間の距離により調整されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル−アナログ変換器。
  3. 前記寄生静電容量は、前記ガード配線部の面積により調整されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル−アナログ変換器。
  4. 前記入力用金属配線に、前記入力信号、高電位基準電圧又は低電位基準電圧を切り替え供給可能に接続された接続切り替え手段を有し、
    前記出力電極から出力される前記出力信号が、前記キャパシタアレイに入力されるデジタル入力信号に対応する理想出力電圧よりも大きく出力されるときには、前記寄生静電容量を小さくし、前記出力電圧が小さくなるように調整されたことを特徴とする請求項1乃至3に記載のデジタル−アナログ変換器。
  5. 請求項1乃至4に記載のデジタル−アナログ変換器を有し、
    該デジタル−アナログ変換器の単位容量の出力電極は、コンパレータの入力端子に共通に接続され、
    該コンパレータの出力端子は、制御回路に接続され、
    前記デジタル−アナログ変換器の入力用金属配線に供給される入力信号と、前記デジタル−アナログ変換器で生成されるアナログ信号との比較を前記コンパレータで行い、
    前記制御回路から前記入力信号をデジタル出力信号に変換して出力することを特徴とするアナログ−デジタル変換器。
  6. 前記アナログ−デジタル変換器の積分非積分性誤差を、前記デジタル−アナログ変換器の寄生静電容量で補正することを特徴とする請求項5に記載のアナログ−デジタル変換器。
JP2009125405A 2009-05-25 2009-05-25 デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器 Pending JP2010272800A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125405A JP2010272800A (ja) 2009-05-25 2009-05-25 デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器
PCT/JP2010/058032 WO2010137459A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-12 デジタル-アナログ変換器及びこれを用いたアナログ-デジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125405A JP2010272800A (ja) 2009-05-25 2009-05-25 デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272800A true JP2010272800A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43222572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125405A Pending JP2010272800A (ja) 2009-05-25 2009-05-25 デジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010272800A (ja)
WO (1) WO2010137459A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022414A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路
US9083371B2 (en) 2012-12-17 2015-07-14 Socionext Inc. Capacitive element, capacitor array, and A/D converter
US10771085B2 (en) 2017-11-28 2020-09-08 Seiko Epson Corporation Robot, analog-to-digital converter, and solid-state imaging device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323334B (zh) * 2019-07-09 2023-03-24 四川中微芯成科技有限公司 一种用寄生电容做adc电容的结构及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314035A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Denso Corp A/d変換器
US8217493B2 (en) * 2007-06-27 2012-07-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor device having capacitor cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022414A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路
US9083371B2 (en) 2012-12-17 2015-07-14 Socionext Inc. Capacitive element, capacitor array, and A/D converter
US10771085B2 (en) 2017-11-28 2020-09-08 Seiko Epson Corporation Robot, analog-to-digital converter, and solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010137459A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108574487B (zh) 逐次逼近寄存器模数转换器
JP5427663B2 (ja) A/d変換器
US9083371B2 (en) Capacitive element, capacitor array, and A/D converter
US7161516B2 (en) Layout of dummy and active cells forming capacitor array in integrated circuit
US10892099B2 (en) Fringe capacitor for high resolution ADC
KR20120033642A (ko) 디지털-아날로그 변환 회로 및 이를 포함하는 아날로그-디지털 변환기
CN108365847B (zh) 针对电荷型sar-adc寄生电容的校准方法
US7473955B1 (en) Fabricated cylinder capacitor for a digital-to-analog converter
US7446365B1 (en) Fabricated layered capacitor for a digital-to-analog converter
JP5491160B2 (ja) 微小容量素子及びこれを用いた半導体装置
WO2010137459A1 (ja) デジタル-アナログ変換器及びこれを用いたアナログ-デジタル変換器
JP2008104142A (ja) A/d変換器
US7456462B1 (en) Fabricated U-shaped capacitor for a digital-to-analog converter
US6777775B2 (en) Semiconductor integrated circuit, D-A converter device, and A-D converter device
JP4566030B2 (ja) 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP2017076829A (ja) 容量素子、容量アレイおよびa/d変換器
US10374625B2 (en) Capacitor layout of digital-to-analog conversion integrated circuit
US9172389B2 (en) High-speed successive approximation analog-to-digital converter
CN109834732B (zh) 机器人、模拟数字转换器以及固体摄像装置
US5166687A (en) Apparatus and method for enhancing capacitance matching in a multi-stage weighted capacitor a/d converter with conductive shields
US7907077B2 (en) Pipelined A/D converter
JP2005136055A (ja) 半導体集積回路装置およびデルタ・シグマad変換装置
US10516410B2 (en) A/D converter and A/D conversion device
WO2014038197A1 (ja) 容量型デジタルアナログ変換器とそれを用いたアナログデジタル変換器
Jin et al. Design of a Smart Image Sensor with a Current Steering CMOS DAC for High Performance Autofocusing Micro-lens Driver