JP2019096634A - 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096634A
JP2019096634A JP2017221718A JP2017221718A JP2019096634A JP 2019096634 A JP2019096634 A JP 2019096634A JP 2017221718 A JP2017221718 A JP 2017221718A JP 2017221718 A JP2017221718 A JP 2017221718A JP 2019096634 A JP2019096634 A JP 2019096634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging device
imaging
semiconductor
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017221718A
Other languages
English (en)
Inventor
圭基 福田
Yoshiki Fukuda
圭基 福田
清隆 堀
Kiyotaka Hori
清隆 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017221718A priority Critical patent/JP2019096634A/ja
Priority to PCT/JP2018/037797 priority patent/WO2019097909A1/ja
Publication of JP2019096634A publication Critical patent/JP2019096634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージやマザー基板に実装した後における半導体素子の反りを軽減し、半導体パッケージ等に対する半導体素子の取り付け精度を向上させる。【解決手段】半導体パッケージやマザー基板に実装する半導体素子が提供される。この半導体素子は、半導体パッケージやマザー基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部を備える。凹部が半導体素子に配置されることにより、半導体素子の剛性が調整され、基板に実装される際の半導体素子の反りが調整される。【選択図】図1

Description

本技術は、半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法に関する。詳しくは、基板に接合されて実装される半導体素子および半導体装置ならびに半導体素子の製造方法に関する。
従来、固体撮像素子等の半導体素子が支持基板に接着されて構成された半導体装置が使用されている。この固体撮像素子は、撮像光学系によって結像された被写体画像から画像信号を生成する半導体素子である。画像を正確に再現するためには、支持基板への取り付け精度を向上させる必要がある。しかし、接着に使用する接着剤の厚みにばらつきを生じた場合に、半導体素子が支持基板に傾いて接着される等、取り付け精度が低下する問題があった。そこで、半導体素子における支持基板に接着される面に半導体素子の外縁に延伸する凹部を設け、この凹部に接着剤を配置して支持基板と接着する半導体装置が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
この半導体装置においては、凹部が半導体素子の外部の空間に連通するため、凹部を介して撮像素子と支持基板との間の空気や接着剤の余剰分を外部に逃がすことにより、接着剤の厚みのばらつきを低減する。半導体素子を支持基板に対して水平に保ち、取り付け精度の向上を図っている。
特開2007−134505
上述の従来技術は、半導体素子を支持基板に接着することにより半導体素子が実装されて半導体装置に構成される。この実装後の半導体装置は、熱の影響によりたわみを生じる。これは、半導体素子および支持基板の熱膨張係数が異なるため、実装において加熱および冷却が行われた際に半導体素子および支持基板の膨張および収縮が不均一となるためである。このため、半導体素子に反りを生じ、取り付け精度が低下するという問題がある。
本技術は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、実装後における半導体素子の取り付け精度を向上させることを目的としている。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部を備える半導体素子である。これにより、凹部により半導体素子の剛性が調整され、基板に実装される際の半導体素子の反りが調整されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記凹部は、封止部に封止される基板に接合されて実装される際の反りを調整してもよい。これにより、封止部に封止される基板に実装される際の反りが凹部により調整されるという作用をもたらす。封止部により半導体素子および基板が封止された半導体パッケージにおける半導体素子の反りの調整が想定される。
また、この第1の側面において、上記凹部は、自身の半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが第2の基板に接合されて実装される際の反りを調整してもよい。これにより、半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが第2の基板に接合されて実装される際の反りが凹部により調整されるという作用をもたらす。半導体パッケージが実装された第2の基板における半導体素子の反りの調整が想定される。
また、この第1の側面において、上記凹部は、自身の半導体素子の端部とは異なる領域に配置されてもよい。これにより、半導体素子の端部とは異なる領域に凹部が配置されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、基板と、上記基板に接合されて実装される際の反りを調整するための凹部を備える半導体素子と、上記半導体素子が実装された上記基板を封止する封止部とを具備する半導体装置である。これにより、封止部に封止される基板に実装される際の反りが凹部により調整されるという作用をもたらす。封止部により半導体素子および基板が封止された半導体パッケージにおける半導体素子の反りの調整が想定される。
また、本技術の第3の側面は、自身の半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが実装される際の反りを調整する凹部を備える半導体素子と、上記半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが接合されて上記実装される第2の基板とを具備する半導体装置である。これにより、半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが第2の基板に接合されて実装される際の反りが凹部により調整されるという作用をもたらす。半導体パッケージが実装された第2の基板における半導体素子の反りの調整が想定される。
また、本技術の第4の側面は、自身の半導体素子の反りを計測する反り計測工程と、基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部のサイズを上記計測された反りに基づいて検出する検出工程と、上記検出された凹部のサイズに基づいて上記凹部を形成する凹部形成工程とを具備する半導体素子の製造方法である。これにより、計測された反りに基づいて検出されたサイズの凹部が形成されるという作用をもたらす。
本技術によれば、実装後における半導体素子の取り付け精度を向上させるという優れた効果を奏する。
本技術の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態に係る撮像装置の製造工程の一例を示す図である。 本技術の実施の形態に係る凹部の形状と反りとの関係の一例を示す図である。 本技術の実施の形態に係る撮像装置の製造方法の一例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例に係る半導体装置の構成例を示す図である。 本技術が適用され得る固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
次に、図面を参照して、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.実施の形態
2.変形例
3.固体撮像装置への応用例
4.カメラへの応用例
5.内視鏡手術システムへの応用例
6.移動体への応用例
<1.実施の形態>
[半導体装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。同図の撮像装置10は、撮像素子が実装されて半導体パッケージに構成された撮像装置の例を表したものである。この半導体パッケージを例に挙げて撮像装置10の構成を説明する。同図におけるaは撮像装置10の外観を表す図であり、同図におけるbは撮像装置10の構成を表す断面図である。同図の撮像装置10は、撮像素子1と、基板3と、フレーム4と、シールガラス5とを備える。なお、撮像装置10は、特許請求の範囲に記載の半導体装置の一例である。撮像素子1は、特許請求の範囲に記載の半導体素子の一例である。
撮像素子1は、照射された被写体からの光を画像信号に変換する半導体素子である。この撮像素子1の表面には、照射された光に応じて光電変換を行う画素や画素毎に配置されて照射された光を画素に集光するオンチップレンズおよび所望の波長の光を画素に入射させるためのカラーフィルタ等が配置される。一方、撮像素子1の裏面には、凹部2が配置される。ここで、半導体素子において、内蔵する回路部品の拡散領域等が形成される面が表面に該当する。これに対し、主に半導体素子を機械的に支持する領域が配置される面は、裏面に該当する。例えば、回路部品に応じた拡散領域等が形成される面とは異なる面は、裏面に該当する。また、複数の半導体基板が張り合わされて構成される半導体素子の場合には、半導体素子を支持する基板である支持基板の側の面が裏面に該当する。撮像素子1においては、画素等が配置されて被写体からの光が照射される面が表面に該当する。当該表面とは異なる面であり、支持基板等が配置される面が裏面に該当する。撮像素子1の構成の詳細については後述する。
基板3は、撮像素子1が実装される基板である。この基板3には、例えば、インターポーザが該当する。このインターポーザは、半導体パッケージにおいてチップ形状の半導体素子が実装される基板である。撮像素子1は、接着剤7により基板3に接合される。接着剤7には、熱硬化性の接着剤、例えば、銀の粒子が分散された接着剤を使用することができる。撮像素子1を基板3に実装する工程は、ダイボンディングと称される。このダイボンディングにより撮像素子1は、基板3に機械的に接続される。
一方、基板3は、信号等を伝達するための配線層および配線層を絶縁する絶縁層が多層に積層されて構成される。この基板3の表面に配置された配線層と撮像素子1とが電気的に接続される。同図においては、ボンディングワイヤ8により撮像素子1および基板3の配線層が電気的に接続される。ボンディングワイヤ8は、例えば、金(Au)線により構成され、撮像素子1および基板3に形成されたパッドにそれぞれ接続されて電気的な接続を取るものである。ここでパッドとは、撮像素子1等において外部の基板等との間において電気信号のやり取りを行うための導体が配置された領域である。このパッドは、配線層に接続される。なお、撮像素子1および基板3のパッドにボンディングワイヤ8を接続する工程は、ワイヤボンディングと称される。基板3には、例えば、セラミックにより絶縁層が形成された基板を使用することができる。また、樹脂により絶縁層が形成された基板を使用することも可能である。
基板3の底面(裏面)には半田バンプ6が形成される。この半田バンプ6は、基板3の配線層と接続され、信号を伝達するものである。撮像素子1の信号は、基板3および半田バンプ6を介して半導体パッケージの外部とやり取りされる。この半田バンプ6は、基板3の裏面に複数配置され、それぞれ信号の伝達を行う。このように、インターポーザ(基板3)を使用することにより、撮像素子1に形成されたパッドのピッチを比較的大きなピッチに変換することができる。
フレーム4およびシールガラス5は、撮像素子1を封止するものである。フレーム4は、撮像素子1の側面を囲うフレームである。また、シールガラス5は、撮像素子1の上部を囲うガラス板である。このシールガラス5を介して撮像素子1に被写体からの光が入射される。これらフレーム4およびシールガラス5により、撮像素子1が外気等から遮断されて保護される。なお、フレーム4およびシールガラス5は、特許請求の範囲に記載の封止部の一例である。
このように構成された撮像装置10は、他の電子部品とともにマザー基板等の基板に実装され、一眼レフカメラ等に使用される。
[撮像素子の構成]
図2は、本技術の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図は、撮像素子1の裏面の様子を表した図である。前述のように、撮像素子1の裏面には、凹部2が配置される。この凹部2は、撮像素子1の外形と同様に矩形の形状の開口部を有し、所定の深さに構成される。この凹部2により、撮像素子1の剛性を変更することができる。具体的には、凹部2の開口部の面積や凹部2の撮像素子1の裏面からの深さを増加させることにより撮像素子1の剛性を低下させることができる。
前述のように、撮像素子1は、基板3に実装されて、半導体パッケージに構成される。この際、半導体パッケージを構成する基板3等と撮像素子1との熱膨張係数が異なる場合には、温度変化により応力を生じて半導体パッケージが変形する。例えば、接着剤7により撮像素子1を基板3に接合する際には、撮像素子1および基板3は、接着剤7の硬化温度(例えば、150℃)に加熱される。接着後、撮像素子1および基板3を室温に冷却すると熱膨張係数の差に応じて撮像素子1および基板3にたわみを生じる。例えば、撮像素子1より基板3の熱膨張係数が高い場合には、冷却により撮像素子1および基板3には、図1におけるbにおいて、上方に凸部が形成される方向に応力が生じる。このため、この応力の方向に撮像素子1がたわむ、すなわち、撮像素子1において上方に凸形状の反りを生じる。
このような撮像素子1の反りは、撮像素子1の表面位置に誤差を生じ、撮像素子1の取り付け精度が低下する原因となる。撮像装置10には外部に配置された撮像レンズ等の光学系部材により被写体からの光が集光され、撮像素子1の表面において結像される。すなわち、撮像素子1の表面が撮像レンズ等の焦点位置となる。このため、撮像素子1の反りにより撮像素子1の表面の位置が変化し、撮像装置1の表面と撮像レンズとの間の光路長が変化すると、焦点位置がずれることとなる。ぼけを生じた画像が撮像素子1に結像され、撮像素子1により変換される画像信号の画質が低下する。
一方、基板3に実装される前の撮像素子1においても反りが発生する。これは、撮像素子1の製造工程において、撮像素子1の表面に対する拡散領域の形成やカラーフィルタ等の上層膜およびオンチップレンズの積層等が行われることにより、応力を生じるためである。このような予め反りが生じた撮像素子1を基板3に実装した場合には、撮像素子1が有していた応力と基板3に実装したことにより生じた応力とにより、撮像素子1および基板3が互いに影響を及ぼし合って変形し、平衡状態となる。そこで、基板3への実装の前後において撮像素子1に加えられる応力を相殺することにより撮像素子の反りの発生を軽減することができる。すなわち、基板3に実装する前に撮像素子1に生じていた反りの方向と、撮像素子1を基板3に実装する際に生じる反りの方向とが異なる場合には、撮像素子1に加えられる応力が打ち消され、撮像素子1の反りが軽減される。
この際、撮像素子1の剛性を変化させることにより、基板3に実装した後の撮像素子1の反りを調整することができる。上述した互いの応力が平衡状態にある撮像素子1および基板3の力関係が変化するためである。例えば、撮像素子1の剛性を小さくすることにより、基板3等からの応力の影響が大きくなり、基板3による撮像素子1の形状の変化が促進される。この結果、撮像素子1の反りが緩和される。撮像素子1の剛性は、撮像素子1に凹部2を形成することにより調整することができる。撮像素子1に凹部2を形成し、撮像素子1の厚みを部分的に変更することにより、撮像装置1の表面と撮像レンズ等との間の光路長を保ちながら撮像素子1の剛性を調整することができる。これにより、基板3等に実装された後の撮像素子1の反りを調整することができ、撮像素子1の取り付け精度を向上させることが可能となる。これに対し、裏面全面を研削して撮像素子1の厚みを変更し、撮像素子1の剛性を変化させた場合には、撮像素子1の反りを調整した際に撮像素子1の表面と半導体パッケージを構成するシールガラス5との間の光路長が変化する。すなわち、撮像素子1の表面と撮像レンズ等との間の光路長が変化することとなり、撮像素子1により変換される画像信号の画質が低下する。
また、撮像素子1に反りを生じた状態にして半導体パッケージに構成することもできる。例えば、撮像装置10が他の基板に実装される際の撮像素子1に加えられる応力を打ち消して撮像素子1の反りを軽減する場合には、撮像素子1に所望の反りを生じた状態にして撮像装置10に実装する。
なお、同図の凹部2は、開口部が撮像素子1の周辺部とは異なる領域に配置することができる。これにより、撮像素子1の端部における強度の低下を防止することができる。
[撮像素子の製造工程]
図3は、本技術の実施の形態に係る撮像装置の製造工程の一例を示す図である。同図は、撮像素子1および撮像装置10を製造する際の工程を表す図である。また、同図は、撮像装置10の最終的な製品形態として一眼レフカメラ等のマザー基板に実装された形態を想定したものである。
まず、ウェハ20に撮像素子1を形成する(同図におけるa)。なお、同図におけるaおよびbの点線は、複数の撮像素子1の境界を表す。次に、ウェハ20に形成された撮像素子1のそれぞれに対して凹部2を形成し、反りを調整する。凹部2の形成は、プラズマエッチング等のドライエッチングや薬液を使用するウェットエッチング、機械的な研削等により行うことができる(同図におけるb)。次に、ダイシングを行い、ウェハ20から個々の撮像素子1を切り出す(同図におけるc)。なお、同図におけるcは、ダイシング後の撮像素子1の裏面および断面の形状を表した図であり、同図におけるcの断面図に表した方向に反りを生じる場合を想定したものである。
次に、基板3の撮像素子1を搭載する領域に接着剤7を塗布する。接着剤7は、撮像素子1の4辺に対応する位置に塗布することができる。次に接着剤7が塗布された基板3に撮像素子1を搭載し、加熱して接着剤7を硬化させる。これにより、撮像素子1が基板3に接合されて実装される(同図におけるd)。この実装の際、基板3のたわみにより、撮像素子1の反りが緩和される。次に、撮像素子1が実装された基板3にフレーム4およびシールガラス5を配置して撮像装置10を構成する。その後、撮像装置10をマザー基板である基板30に実装する(同図におけるe)。便宜上、同図におけるeにおいてフレーム4およびシールガラス5の記載を省略した。基板30は、撮像装置10や他の電子部品が実装される基板である。基板30への撮像装置10の実装は、半田接続により行われる。具体的には、基板30に配置されたパッドと半田バンプ6との位置合せを行って撮像装置10を基板30に搭載し、リフロー半田付けを行うことにより、撮像装置10および基板30が接合される。
この実装の際、基板30のたわみにより、撮像素子1の反りがさらに緩和され、略平坦な形状にすることができる。このように最終的な製品の形態に応じて撮像素子1に凹部2を形成することにより撮像素子1の反りを軽減することができ、撮像素子1の撮像装置10における取り付け精度を向上させることができる。なお、基板30は、特許請求の範囲に記載の第2の基板の一例である。
[撮像素子の凹部の形状と反りとの関係]
図4は、本技術の実施の形態に係る凹部の形状と反りとの関係の一例を示す図である。同図におけるaは、撮像素子1の反り量を表した図である。同図におけるaに表したように、中央部および端部における撮像素子1の垂直方向の差分「A」が反り量に該当する。また、同図におけるaに表したように、撮像素子1が下に反った方向(下に凸の方向)の場合に「A」は正の値を取るものとする。この反り量の計測は、例えば、三次元測定機により行うことができる。
同図におけるbは、撮像素子1の状態と反り量との関係を表した図であり、ダイシング後の単体の撮像素子1における反り量とダイボンディングを行った後の撮像素子1における反り量の変化を表した図である。この際、撮像素子1の凹部2の開口部の大きさは変更せず、開口部の深さを変化させて反り量の変化を測定した。同図におけるbにおいて、撮像素子1の大きさは、縦31mm×横40mm×厚み0.6mmである。また、撮像素子1に形成された凹部2の開口部の大きさは、縦11mm×横21mmである。なお、同図におけるbの撮像素子1が実装された撮像装置10における基板3およびシールガラス5の厚みは、それぞれ0.8mmおよび0.7mmである。
凹部2を形成しない状態の撮像素子1の反り量Aは、10.5μmであり、ダイボンディングを行うことにより反り量Aが3.2μmに変化する。これは、基板3のたわみにより撮像素子1の反りが補正されたためである。このような撮像素子1に凹部2を形成し、ダイボンディング後の反りを調整する。凹部2の深さを0.1mm、0.2mmおよび0.3mmに変化させた際のダイボンディング後の反り量は、それぞれ1.4μm、−0.2μmおよび−1.5μmに変化する。なお、同図におけるbの反り量の変化は、凹部2を形成しない場合の撮像素子1の反り量Aに対する変化分を表した値である。また、同図におけるbの断面形状は、それぞれの条件における撮像素子1および基板3の断面の形状を模式的に表した図である。
同図におけるbに表したように、凹部2の深さを変更することにより、ダイボンディング後の撮像素子1の反りの形状を下に凸、略平坦および上に凸に変化させることができる。このように、撮像素子1の凹部2の形状を変化させることにより基板3に実装した際の撮像素子1の反りを調整することができる。また、同図におけるbは、凹部2が形成される前の撮像素子1の反り量が10.5μmの場合の凹部2のサイズと実装後の撮像素子1の反りとの関係を表したものである。凹部2が形成される前の撮像素子1の反り量が同図におけるbとは異なる場合において、凹部2のサイズと実装後の撮像素子1の反り量との関係を調べることにより、任意の反りを有する撮像素子1における反りの調整が可能となる。
また、実装においても、マザー基板(基板30)に半田付けする等、異なる条件において凹部2のサイズと実装後の撮像素子1の反りとの関係を調べることにより、最終の製品の形態が異なる場合であっても、必要な凹部2のサイズを検出することができる。この検出されたサイズの凹部2を撮像素子1に形成することにより、所望の反りを有する撮像素子1が実装された製品を製造することが可能となる。
また、ダイシング前のウェハ20において反りを計測することにより、ダイシング後の撮像素子1の反りを検出してもよい。例えば、ウェハ20の反りとウェハ20の位置に応じたダイシング後のチップ(撮像素子1)の反りとの関係を予め検出し、この関係を使用してダイシング後の撮像素子1の反りを推定することにより、撮像素子1の反りを検出することができる。
[撮像素子の製造方法]
図5は、本技術の実施の形態に係る撮像装置の製造方法の一例を示す図である。まず、拡散領域および配線層等が形成されたウェハ20の裏面を研削する(ステップS100)。これは、撮像素子1を所定の厚みに構成するとともにダイシングを容易に行うためである。次に、ウェハ20の反りを計測する(ステップS101)。ウェハ20の反りは、例えば、三次元測定器により計測することができる。計測したウェハ20の反りに応じてダイシング後のそれぞれの撮像素子1の反りが推定される。次に、凹部2のサイズを検出する(ステップS102)。これは、ウェハ20に形成されたそれぞれの撮像素子1の反りと実装後の撮像素子1の反りとの関係を予め取得し、この関係に基づいて凹部2のサイズを検出することにより行うことができる。
次に、撮像素子1に凹部2を形成する(ステップS103)。これは、ステップS102において検出した凹部2のサイズに基づいてウェハ20における撮像素子1に対して凹部2を形成することにより行うことができる。次に、ダイシングを行う(ステップS104)。これにより、ウェハ20から撮像素子1が切り出される。次に、ダイボンディングを行う(ステップS105)。これにより、撮像素子1が基板3に実装される。次に、ワイヤボンディングを行う(ステップS106)。次に、基板3にフレーム4およびシールガラス5を配置して封止を行う(ステップS107)。これにより、撮像素子1を製造することができ、撮像素子1が実装された撮像装置10を製造することができる。
以上説明したように、本技術によれば、半導体素子に凹部を形成することにより半導体素子が実装される際の半導体素子の反りを調整することができ、半導体装置における半導体素子の取り付け精度を向上させることができる。
<2.変形例>
上述の実施の形態の撮像素子1は、矩形形状の凹部2を備えていたが異なる形状の凹部にすることもできる。また、撮像装置10の実装形態においても、上述の実施の形態とは異なる実装形態にすることができる。
[撮像素子の構成]
図6は、本技術の実施の形態の変形例に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図におけるaは、矩形形状の溝が凹部2として構成される例を表した図である。この例においては、例えば、反りの調整量に応じて溝の数を変化させることができる。また、同図におけるbは、円形状の開口部を有する複数の凹部が凹部2として構成される例を表した図である。この例においても、反りの調整量に応じて凹部の数や配置位置を変化させることができる。
[半導体装置の構成]
図7は、本技術の実施の形態の変形例に係る半導体装置の構成例を示す図である。同図におけるaは、基板3がフレーム4を兼ねる場合の撮像装置10の例を表した図である。同図におけるaの基板3は、例えば、凹部を有するセラミックにより構成することができる。この基板3の凹部に撮像素子1を配置し、接合して実装することにより、気密性を向上させた撮像装置10を構成することができる。
同図におけるbは、フレーム4およびシールガラス5を省略し、モールド樹脂9により半導体素子41の簡易的な封止を行う半導体装置40の例を表した図である。撮像装置以外の用途においては、この半導体装置40のように、モールド樹脂9を使用して簡略化した半導体パッケージを適用することができる。また、透明な樹脂をモールド樹脂9として使用することにより、簡易的な撮像装置に適用することもできる。なお、モールド樹脂9は、特許請求の範囲における封止部の一例である。
これ以外の撮像素子および半導体装置の構成は本技術の実施の形態において説明した撮像素子および半導体装置の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本技術によれば、半導体素子に凹部を形成して半導体素子が実装される際の半導体素子の反りを調整することにより、半導体装置における半導体素子の取り付け精度を向上させることができる。
<3.固体撮像装置への応用例>
図8は、本開示に係る技術を適用し得る固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
固体撮像装置では、PD(フォトダイオード)20019が、半導体基板20018の裏面(図では上面)側から入射する入射光20001を受光する。PD20019の上方には、平坦化膜20013、CF(カラーフィルタ)20012、マイクロレンズ20011が設けられており、各部を順次介して入射した入射光20001を、受光面20017で受光して光電変換が行われる。
例えば、PD20019は、n型半導体領域20020が、電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域として形成されている。PD20019においては、n型半導体領域20020は、半導体基板20018のp型半導体領域20016、20041の内部に設けられている。n型半導体領域20020の、半導体基板20018の表面(下面)側には、裏面(上面)側よりも不純物濃度が高いp型半導体領域20041が設けられている。つまり、PD20019は、HAD(Hole-Accumulation Diode)構造になっており、n型半導体領域20020の上面側と下面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するように、p型半導体領域20016、20041が形成されている。
半導体基板20018の内部には、複数の画素20010の間を電気的に分離する画素分離部20030が設けられており、この画素分離部20030で区画された領域に、PD20019が設けられている。図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、画素分離部20030は、例えば、複数の画素20010の間に介在するように格子状に形成されており、PD20019は、この画素分離部20030で区画された領域内に形成されている。
各PD20019では、アノードが接地されており、固体撮像装置において、PD20019が蓄積した信号電荷(例えば、電子)は、図示せぬ転送トランジスタ(MOS FET)等を介して読み出され、電気信号として、図示せぬVSL(垂直信号線)へ出力される。
配線層20050は、半導体基板20018のうち、遮光膜20014、CF20012、マイクロレンズ20011等の各部が設けられた裏面(上面)とは反対側の表面(下面)に設けられている。
配線層20050は、配線20051と絶縁層20052とを含み、絶縁層20052内において、配線20051が各素子に電気的に接続するように形成されている。配線層20050は、いわゆる多層配線の層になっており、絶縁層20052を構成する層間絶縁膜と配線20051とが交互に複数回積層されて形成されている。ここでは、配線20051としては、転送トランジスタ等のPD20019から電荷を読み出すためのトランジスタへの配線や、VSL等の各配線が、絶縁層20052を介して積層されている。
配線層20050の、PD20019が設けられている側に対して反対側の面には、支持基板20061が設けられている。例えば、厚みが数百μmのシリコン半導体からなる基板が、支持基板20061として設けられている。
遮光膜20014は、半導体基板20018の裏面(図では上面)の側に設けられている。
遮光膜20014は、半導体基板20018の上方から半導体基板20018の裏面へ向かう入射光20001の一部を、遮光するように構成されている。
遮光膜20014は、半導体基板20018の内部に設けられた画素分離部20030の上方に設けられている。ここでは、遮光膜20014は、半導体基板20018の裏面(上面)上において、シリコン酸化膜等の絶縁膜20015を介して、凸形状に突き出るように設けられている。これに対して、半導体基板20018の内部に設けられたPD20019の上方においては、PD20019に入射光20001が入射するように、遮光膜20014は、設けられておらず、開口している。
つまり、図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、遮光膜20014の平面形状は、格子状になっており、入射光20001が受光面20017へ通過する開口が形成されている。
遮光膜20014は、光を遮光する遮光材料で形成されている。例えば、チタン(Ti)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで、遮光膜20014が形成されている。この他に、遮光膜20014は、例えば、窒化チタン(TiN)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで形成することができる。
遮光膜20014は、平坦化膜20013によって被覆されている。平坦化膜20013は、光を透過する絶縁材料を用いて形成されている。
画素分離部20030は、溝部20031、固定電荷膜20032、及び、絶縁膜20033を有する。
固定電荷膜20032は、半導体基板20018の裏面(上面)の側において、複数の画素20010の間を区画している溝部20031を覆うように形成されている。
具体的には、固定電荷膜20032は、半導体基板20018において裏面(上面)側に形成された溝部20031の内側の面を一定の厚みで被覆するように設けられている。そして、その固定電荷膜20032で被覆された溝部20031の内部を埋め込むように、絶縁膜20033が設けられている(充填されている)。
ここでは、固定電荷膜20032は、半導体基板20018との界面部分において正電荷(ホール)蓄積領域が形成されて暗電流の発生が抑制されるように、負の固定電荷を有する高誘電体を用いて形成されている。固定電荷膜20032が負の固定電荷を有するように形成されていることで、その負の固定電荷によって、半導体基板20018との界面に電界が加わり、正電荷(ホール)蓄積領域が形成される。
固定電荷膜20032は、例えば、ハフニウム酸化膜(HfO2膜)で形成することができる。また、固定電荷膜20032は、その他、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、マグネシウム、イットリウム、ランタノイド元素等の酸化物の少なくとも1つを含むように形成することができる。
本技術は、以上のような固体撮像装置に適用することができる。具体的には、上述の支持基板20061に凹部を形成することにより、固体撮像装置の反りを調整することができる。
<4.カメラへの応用例>
本技術は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図9は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像装置10は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像装置10を適用することによりカメラ1000における撮像素子1002の取付け精度が向上し、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。なお、画像処理部1005は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。カメラ1000は、特許請求の範囲に記載の撮像装置の一例である。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
<5.内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図10は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
10では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図11は、図10に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、カメラヘッド11102の撮像部11402に適用され得る。具体的には、図1の撮像装置10は、撮像部10402に適用することができる。撮像部10402に本開示に係る技術を適用することにより、画質の低下を防止することができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<6.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図12は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図12に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図12の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図13は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図13では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図13には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112、12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102、12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、図1の撮像装置10は、撮像部12031および12101ないし12105に適用することができる。撮像部12031等に本開示に係る技術を適用することにより、画質の低下を防止することができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本技術の一例であり、本技術は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本技術に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部を備える半導体素子。
(2)前記凹部は、封止部に封止される基板に接合されて実装される際の反りを調整する前記(1)に記載の半導体素子。
(3)前記凹部は、自身の半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが第2の基板に接合されて実装される際の反りを調整する前記(1)に記載の半導体素子。
(4)前記凹部は、自身の半導体素子の端部とは異なる領域に配置される前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体素子。
(5)基板と、
前記基板に接合されて実装される際の反りを調整するための凹部を備える半導体素子と、
前記半導体素子が実装された前記基板を封止する封止部と
を具備する半導体装置。
(6)自身の半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが実装される際の反りを調整する凹部を備える半導体素子と、
前記半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが接合されて前記実装される第2の基板と
を具備する半導体装置。
(7)自身の半導体素子の反りを計測する反り計測工程と、
基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部のサイズを前記計測された反りに基づいて検出する検出工程と、
前記検出された凹部のサイズに基づいて前記凹部を形成する凹部形成工程と
を具備する半導体素子の製造方法。
1、1002 撮像素子
2 凹部
3、30 基板
4 フレーム
5 シールガラス
7 接着剤
9 モールド樹脂
10 撮像装置
20 ウェハ
40 半導体装置
41 半導体素子
10402、12031、12101〜12105 撮像部

Claims (7)

  1. 基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部を備える半導体素子。
  2. 前記凹部は、封止部に封止される基板に接合されて実装される際の反りを調整する請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記凹部は、自身の半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが第2の基板に接合されて実装される際の反りを調整する請求項1記載の半導体素子。
  4. 前記凹部は、自身の半導体素子の端部とは異なる領域に配置される請求項1記載の半導体素子。
  5. 基板と、
    前記基板に接合されて実装される際の反りを調整するための凹部を備える半導体素子と、
    前記半導体素子が実装された前記基板を封止する封止部と
    を具備する半導体装置。
  6. 自身の半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが実装される際の反りを調整する凹部を備える半導体素子と、
    前記半導体素子が接合された基板が配置された半導体パッケージが接合されて前記実装される第2の基板と
    を具備する半導体装置。
  7. 自身の半導体素子の反りを計測する反り計測工程と、
    基板に接合されて実装される際の反りを調整する凹部のサイズを前記計測された反りに基づいて検出する検出工程と、
    前記検出された凹部のサイズに基づいて前記凹部を形成する凹部形成工程と
    を具備する半導体素子の製造方法。
JP2017221718A 2017-11-17 2017-11-17 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法 Pending JP2019096634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221718A JP2019096634A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
PCT/JP2018/037797 WO2019097909A1 (ja) 2017-11-17 2018-10-10 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221718A JP2019096634A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096634A true JP2019096634A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66539729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221718A Pending JP2019096634A (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019096634A (ja)
WO (1) WO2019097909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070702A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174978B2 (ja) * 2001-06-11 2008-11-05 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP4146736B2 (ja) * 2003-02-06 2008-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4452096B2 (ja) * 2004-02-26 2010-04-21 シチズンファインテックミヨタ株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JP4840114B2 (ja) * 2006-12-11 2011-12-21 パナソニック株式会社 カメラモジュールとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019097909A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146376B2 (ja) 撮像装置、および電子機器
US10770493B2 (en) Solid-state imaging apparatus with high handling reliability and method for manufacturing solid-state imaging apparatus
WO2019021705A1 (ja) 固体撮像装置
US11606519B2 (en) Imaging device
US11940602B2 (en) Imaging device
US11837616B2 (en) Wafer level lens
JPWO2019235249A1 (ja) 撮像装置
WO2019107002A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7446994B2 (ja) 撮像装置
WO2019097909A1 (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
WO2020246293A1 (ja) 撮像装置
JP2019050338A (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法、撮像装置、並びに電子機器
WO2019138749A1 (ja) 半導体素子、実装基板、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2019235247A1 (ja) 撮像装置
WO2020116088A1 (ja) 半導体装置および撮像装置
US20230048188A1 (en) Light-receiving device
JP7422676B2 (ja) 撮像装置
US20240145510A1 (en) Imaging element, imaging device, and method for manufacturing imaging element
WO2021095562A1 (ja) 撮像装置および電子機器
US20230030963A1 (en) Imaging apparatus and method for manufacturing the same
WO2022118670A1 (ja) 撮像装置、電子機器、製造方法
US20230238407A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
CN115997288A (zh) 半导体器件、其制造方法和电子设备