JP4452096B2 - 固体撮像素子とその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4452096B2
JP4452096B2 JP2004052417A JP2004052417A JP4452096B2 JP 4452096 B2 JP4452096 B2 JP 4452096B2 JP 2004052417 A JP2004052417 A JP 2004052417A JP 2004052417 A JP2004052417 A JP 2004052417A JP 4452096 B2 JP4452096 B2 JP 4452096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
receiving surface
imaging device
light
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243960A (ja
Inventor
雄一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Original Assignee
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Finetech Miyota Co Ltd filed Critical Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority to JP2004052417A priority Critical patent/JP4452096B2/ja
Publication of JP2005243960A publication Critical patent/JP2005243960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452096B2 publication Critical patent/JP4452096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、CCD、CMOSなどの固体撮像素子およびその製造方法に関するものである。
従来の固体撮像装置および製造方法を図5を参照して説明する。図5は、従来の固体撮像装置の概略構成を示す断面図である。この図5において、配線基板18に実装された半導体ベアチップ19の裏面に結像光学系の撮像レンズの収差により生じる像面湾曲に応じた球面状の湾曲面20を形成し、この半導体ベアチップ19の湾曲面形状に沿わせて、固体撮像素子21を張り合わせることにより固体撮像装置が構成されていた。(例えば、特許文献1参照)
この発明により固体撮像装置の小型化ができ、また結像光学系の撮像レンズによる収差を補正できるため、画面全体にわたって焦点が合った固体撮像装置ができた。
特開2003−188366号公報
しかし、このような固体撮像装置の製造方法は、半導体ベアチップの裏面を湾曲形状にする切削加工やドライエッチング加工など大変困難という課題があった。また、固体撮像素子が薄いため、取り扱いが不便であった。さらに、半導体ベアチップと固体撮像素子の位置合わせ、圧縮空気により半導体ベアチップ裏面と固体撮像素子裏面の貼り合わせが複雑な工程であるという課題があった。
本発明は、上記課題を解消し、固体撮像素子の受光面に容易に湾曲形状を形成する製造方法を提案する。
受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を形成した固体撮像素子の製造方法において、受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を設けた固体撮像素子ベアチップを準備し、当該固体撮像素子ベアチップと台座を真空圧中に晒した状態で前記受光面の反対面に前記台座を気密に接着した後、前記固体撮像素子ベアチップと前記台座を大気圧中に晒して前記凹部内外に圧力差を生じさせ、当該圧力差により前記受光面を湾曲させて前記湾曲形状とする固体撮像素子の製造方法とする。
受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を形成した固体撮像素子の製造方法において、受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を設けた固体撮像素子ベアチップを準備し、当該固体撮像素子ベアチップの前記受光面に機械的応力または圧縮空気を加えて湾曲させた状態で前記受光面の反対面に台座を気密に接着した後、前記機械的応力または前記圧縮空気を解除して前記受光面を自身の弾性復元力により変形させることで前記凹部内外に圧力差を生じさせ、当該圧力差により前記受光面を前記湾曲形状とする固体撮像素子の製造方法とする。
受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を形成した固体撮像素子の製造方法において、受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を設けた固体撮像素子ベアチップを準備し、当該固体撮像素子ベアチップの前記受光面に機械的応力または圧縮空気を加えて前記湾曲形状を形成した後、前記受光面に前記機械的応力または前記圧縮空気を加えた状態且つ前記受光面の反対面に台座を接着しない状態で前記凹部内に接着剤を注入して硬化させる固体撮像素子の製造方法とする。
上記何れかの製造方法により製造された固体撮像素子であって、受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を有し、前記受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を有する固体撮像素子とする。
請求項1記載の製造方法によれば、容易に湾曲形状を有した固体撮像素子が製造できる。また、受光面に直接触れることなく湾曲形状が形成できるため、受光面を傷つけることがない。さらに、受光面の厚みを変えることにより所望の湾曲形状を得ることができる。また、真空中の圧力を変えることによっても所望の湾曲形状を得ることができる。
請求項2記載の製造方法によれば、容易に湾曲形状を有した固体撮像素子が製造できる。さらに、受光面の厚みを変えることにより所望の湾曲形状を得ることがでる。また、受光面への加圧の際に機械的応力や圧縮空気圧を変えることによっても所望の湾曲形状を得ることができる。
請求項3記載の製造方法によれば、容易に湾曲形状を有した固体撮像素子が製造できる。さらに、湾曲形状が接着剤で固定されているので、受光面への大きな圧力変化があっても湾曲形状が保持できる。また、受光面の厚みを変えることにより所望の湾曲形状を得ることがでる。また、受光面への加圧の際に機械的応力や圧縮空気圧を変えることによっても所望の湾曲形状を得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明の製造方法によれば、受光面の反対面に凹部を設け、真空あるいは、機械的応力、圧縮空気を利用し受光面の反対面に台座を接着するか、あるいは凹部に接着剤を注入し硬化させるので、容易に湾曲形状を有した固体撮像素子が製造できる。
本発明の実施例1について、図1および図4を参照して説明する。図1は、固体撮像素子の製造工程を示す断面図である。図4は、固体撮像素子ベアチップ斜視図を示す。図4の1は、受光素子エリアを示す。図1(a)の2は加工前の固体撮像素子ベアチップである。図1(b)の3は、受光面の反対面を所望の湾曲形状が形成できる厚みにエッチングあるいは切削加工し、凹部とした加工後の固体撮像素子ベアチップである。但し、受光面の厚みは大気圧1100hpa〜500hpa程度の気圧の影響を受けても、撮像に影響を与えない厚みとする。図1(b)加工後の固体撮像素子ベアチップ3の凹部の大きさは、図4の受光素子エリア1より大きければ良い。図1(c)の4は、固体撮像素子を実装する台座である。図1(d)は、完成した固体撮像素子である。
図1(b)において加工後の固体撮像素子ベアチップ3を真空炉内に入れ、図1(c)のように台座4を受光面の反対面に凹部空間5の気密性が保持できるように接着する。このとき、完成後に所望の湾曲形状になるように真空圧を調整する。次に固体撮像素子ベアチップ3と台座4が接着されている状態で、真空炉を大気圧に開放することにより、凹部空間5内の圧力と大気圧との差圧が生じ、受光面に直接触れることなく受光面が所望の湾曲形状となり、図1(d)の固体撮像素子ができる。
本発明の実施例2について、図2および図4を参照して説明する。図2は、固体撮像素子の製造工程を示す断面図である。図4は、固体撮像素子ベアチップ斜視図を示す。図4の1は、受光素子エリアを示す。図2(a)の6は加工前の固体撮像素子ベアチップである。図2(b)の7は、受光面の反対面を完成後に所望の湾曲形状が形成できる厚みにエッチングあるいは切削加工し、凹部とした加工後の固体撮像素子ベアチップである。但し、受光面の厚みは大気圧1100hpa〜500hpa程度の気圧の影響を受けても、撮像に影響を与えない厚みとする。図2(b)加工後の固体撮像素子ベアチップ7の凹部の大きさは、図4の受光素子エリア1より大きければ良い。図2(e)の8は、固体撮像素子を実装する台座である。図2(e)は、完成した固体撮像素子である。
図2(c)において加工後の固体撮像素子ベアチップ7の受光面側から圧縮空気9を用い受光面を加圧し湾曲形状を形成する。または、図2(d)の湾曲形状をした治具10で加圧し、受光面に湾曲形状を形成する。このとき、圧縮空気圧9および湾曲形状をした治具10の加圧は、完成後に所望の湾曲形状が形成できる圧力とする。次に受光面への加圧を解除したときに所望の湾曲形状となるように、受光面の反対面に図2(e)の凹部空間11の気密性が保持できるように台座8を接着する。台座8の接着後は、受光面が湾曲形状となった図2(e)の固体撮像素子ができる。
本発明の実施例3について、図4および図3を参照して説明する。図4は、固体撮像素子ベアチップ斜視図を示す。図3は、固体撮像素子の製造工程を示す断面図である。図4の1は、受光素子エリアを示す。図3(a)の12は加工前の固体撮像素子ベアチップである。図3(b)の13は、受光面の反対面を完成後に所望の湾曲形状が形成できる厚みにエッチングあるいは切削加工し、凹部とした加工後の固体撮像素子ベアチップである。図3(b)加工後の固体撮像素子ベアチップ13の凹部の大きさは、図4の受光素子エリア1より大きければ良い。図3(e)の17は、湾曲形状を維持するために硬化させた接着剤である。図3(e)は、完成した固体撮像素子である。
図3(c)において加工後の固体撮像素子ベアチップ13の受光面側から圧縮空気14を用い受光面を加圧し湾曲形状を形成する。または、図3(d)の湾曲形状をした治具15で加圧し、受光面に湾曲形状を形成する。このとき、圧縮空気圧14および湾曲形状をした治具15の加圧は、完成後に所望の湾曲形状が形成できる圧力とする。次に、受光面の反対面に凹部空間16内に接着剤17を注入し、接着剤17を硬化させる。接着剤17の硬化後は、受光面への大きな圧力変化があっても湾曲形状が保持できる図3(e)の固体撮像素子ができる。
本発明の製造方法による固体撮像素子は、それぞれ特徴のある固体撮像素子ができる。ちなみに請求項1の製造方法によれば、大規模な製造装置を必要とせずに製造できるので安価な固体撮像素子ができる。請求項2の製造方法によれば、受光面を単純に加圧するだけなので短時間に製造でき、安価な固体撮像素子ができる。また、請求項3の製造方法によれば、湾曲形状を接着剤で保持しているので、機械的強度を増した固体撮像素子ができ、さらに台座を必要としないので固体撮像素子が薄くできる。
本発明による固体撮像素子の製造工程を示す断面図。(実施例1) 本発明による固体撮像素子の製造工程を示す断面図。(実施例2) 本発明による固体撮像素子の製造工程を示す断面図。(実施例3) 固体撮像素子ベアチップの斜視図。 従来の固体撮像装置の概略構成を示す断面図。
1 受光素子エリア
2 加工前の固体撮像素子ベアチップ
3 加工後の固体撮像素子ベアチップ
4 台座
5 凹部空間
6 加工前の固体撮像素子ベアチップ
7 加工後の固体撮像素子ベアチップ
8 台座
9 圧縮空気
10 湾曲形状をした治具
11 凹部空間
12 加工前の固体撮像素子ベアチップ
13 加工後の固体撮像素子ベアチップ
14 圧縮空気
15 湾曲形状をした治具
16 凹部空間
17 接着剤
18 配線基板
19 半導体ベアチップ
20 湾曲面
21 固体撮像素子

Claims (4)

  1. 受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を形成した固体撮像素子の製造方法において、受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を設けた固体撮像素子ベアチップを準備し当該固体撮像素子ベアチップと台座を真空に晒した状態前記受光面の反対面に前記台座を気密に接着した後、前記固体撮像素子ベアチップと前記台座を大気圧中に晒して前記凹部内外に圧力差を生じさせ、当該圧力差により前記受光面を湾曲させて前記湾曲形状とすることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を形成した固体撮像素子の製造方法において、受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を設けた固体撮像素子ベアチップを準備し当該固体撮像素子ベアチップの前記受光面機械的応力または圧縮空気を加えて湾曲させた状態で前記受光面の反対面に台座を気密に接着した後、前記機械的応力または前記圧縮空気を解除して前記受光面を自身の弾性復元力により変形させることで前記凹部内外に圧力差を生じさせ、当該圧力差により前記受光面を前記湾曲形状すること特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  3. 受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を形成した固体撮像素子の製造方法において、受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を設けた固体撮像素子ベアチップを準備し当該固体撮像素子ベアチップの前記受光面機械的応力または圧縮空気を加えて前記湾曲形状を形成した後、前記受光面に前記機械的応力または前記圧縮空気を加えた状態且つ前記受光面の反対面に台座を接着しない状態で前記凹部内に接着剤をして硬化させることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  4. 求項1、請求項2または請求項3の製造方法により製造された固体撮像素子であって、受光面に光学系の収差により生じる像面湾曲に対応した湾曲形状を有し、前記受光面の反対面に受光素子エリアより大きい凹部を有することを特徴とする固体撮像素子。
JP2004052417A 2004-02-26 2004-02-26 固体撮像素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP4452096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052417A JP4452096B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 固体撮像素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052417A JP4452096B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 固体撮像素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243960A JP2005243960A (ja) 2005-09-08
JP4452096B2 true JP4452096B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35025363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052417A Expired - Fee Related JP4452096B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 固体撮像素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452096B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266380A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体撮像装置およびその製造方法
JP5724322B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2019096634A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243960A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998643B2 (en) Methods of forming curved image sensors
TWI270707B (en) Module for optical devices, and manufacturing method of module for optical devices
EP1943833B1 (en) Wafer based camera module and method of manufacture
JP4510095B2 (ja) 固体撮像素子モジュールの製造方法
JP5676171B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI584453B (zh) 曲面影像感測器系統及其製造方法
JP2010525412A5 (ja)
JP2012249003A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法およびカメラモジュール
JP2008258921A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US10943938B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US20160099285A1 (en) Method for manufacturing solid-state imaging device and method for manufacturing camera module
JP2005322815A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2015146332A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP2011100971A (ja) 湾曲した回路を製造するための方法
JPWO2008132980A1 (ja) 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末
JP2007165386A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラモジュール
JP4452096B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2004327917A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2015111758A (ja) 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末
JP2007312270A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2004349545A (ja) 撮像素子の実装方法
JP4969237B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2003324635A (ja) 撮像素子ユニット
JP2011066092A (ja) 撮像ユニット
JP2011066091A (ja) 撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees