JP2008258921A - 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258921A
JP2008258921A JP2007098804A JP2007098804A JP2008258921A JP 2008258921 A JP2008258921 A JP 2008258921A JP 2007098804 A JP2007098804 A JP 2007098804A JP 2007098804 A JP2007098804 A JP 2007098804A JP 2008258921 A JP2008258921 A JP 2008258921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
solid
state imaging
imaging device
translucent lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310348B2 (ja
Inventor
Kazuo Kinoshita
一生 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007098804A priority Critical patent/JP4310348B2/ja
Priority to KR1020080030769A priority patent/KR100928231B1/ko
Priority to US12/080,462 priority patent/US8018507B2/en
Priority to CN2008100918268A priority patent/CN101281286B/zh
Publication of JP2008258921A publication Critical patent/JP2008258921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310348B2 publication Critical patent/JP4310348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19619Details of casing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19626Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses
    • G08B13/19628Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses of wide angled cameras and camera groups, e.g. omni-directional cameras, fish eye, single units having multiple cameras achieving a wide angle view
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度の高い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラモジュール100aは、レンズ11と内部にレンズ11を保持するレンズホルダ12とを備えたレンズユニット10a、および、固体撮像素子24と、固体撮像素子24の受光面に対向するとともに、固体撮像素子24との間に空間Sを有するように配置された透光性蓋部26とを備えた撮像ユニット20aを備えている。透光性蓋部26とレンズ11とが、それぞれ独立しており、透光性蓋部26上にレンズ11が載置されることにより、透光性蓋部26とレンズホルダ12とが嵌合することによって、固体撮像素子24に対してレンズ11が位置合わせされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置並びに電子機器に関するものである。
携帯電話のカメラに応用されている固体撮像装置(カメラモジュール)は通常、固体撮像素子、信号処理装置(DSP)、レンズ、レンズ保持具、および鏡胴などがパッケージに集積されている。
従来の固体撮像装置は、単焦点式が主流であったものの、最近ではさらに高画素、高画質、高機能志向が進んでいる。このような志向は携帯電話にも進んでおり、携帯電話に組みこまれる固体撮像装置にさえ、ディジタルスチルカメラなどの撮像専用機と同等の、画素数および光学的な機構によるズームまたはオートフォーカスなどが搭載されてきている。さらに、携帯電話の携帯性と相俟って、半導体(センサ,信号処理用のIC)、および、複数のレンズまたは光学機構を駆動する駆動装置(モータ類)なども、固体撮像装置に集積されるようになってきた。
一方、携帯電話の製品サイクルは短く、すぐに次のモデルにチェンジされる傾向にある。このため、携帯電話に搭載される固体撮像装置は、短期間に大量生産することが要求される。この要求を満たすためには、製品の信頼性はもちろん、組立て易さも重要なファクターとなる。
さらに、固体撮像装置を製造するには、下記の2つの条件を満たすことが重要である。
(a)固体撮像素子の撮像面の光学的な中心と、レンズの光軸とが一致している(光軸上に)こと、および、
(b)その撮像面のなす平面に対しレンズの光軸が直交すること。
これらの条件は、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ条件である。
高機能を要求されなかった従来の固体撮像装置の場合、たとえ小型軽量化の固体撮像装置であっても、上述した2つの条件を満たすことは簡便であった。しかし、高機能を要求される最近の固体撮像装置の場合、構成部材の精密化および高精度化、および、固体撮像素子の受光部の高精細化が必要となる。このため、このような固体撮像装置を製造するには、上述した2つの条件の精度が、より厳格に要求される。
しかも、特に携帯電話のカメラに応用されている固体撮像装置は、コンパクト化および軽量化も要求される。このため、この固体撮像装置に、一般のカメラなどに採用されている複雑な補正機構を適用することはできない。
そこで、従来は、固体撮像素子が配線基板に対して平行に実装されているとみなした上で、上述した2つの条件を満たすように、固体撮像装置が製造されていた。つまり、配線基板が、位置合わせの基準となっていた。具体的には、固体撮像素子の撮像面(受光面)と、固体撮像素子が実装される配線基板とが、互いに平行(同一)になっているとみなされる。そして、それを前提に、配線基板の平面を基準にして、レンズ(またはレンズ保持具)が実装されている。
しかしながら、実際には、配線基板には製造上のばらつきがあるため、組立てや実装の制度に限界がある。このため、カメラモジュールの組立て後の焦点調整(光学調整)が不可欠となる上、規格に当てはめるために、最適な材料の選択も必要となる。
ところが、このように、配線基板を基準として位置合わせを行うと、フォーカス(焦点)の片ボケが生じてしまうのが生じてしまう。ここで、片ボケとは、画像のピントの合い具合が、画像の上下又は左右などで不均一になっている状態を示す。また、焦点調整には、高額な設備投資および作業人員の確保が必要となる上、熟練を要することから、充分な作業時間も必要となる。
そこで、例えば、特許文献1および2には、配線基板を基準とせずに位置合わせされた固体撮像装置が開示されている。図10は、特許文献1の固体撮像装置の断面図であり、図11は特許文献2の固体撮像装置の断面図である。
図10のように、固体撮像装置500では、固体撮像素子524の撮像面に近い部分で、固体撮像素子524に対するレンズ511の位置合わせが行われている。具体的には、固体撮像装置500では、透光性蓋部526表面の結合部520に塗布された接着剤により、透光性蓋部526とレンズ保持具510とが位置決めされている。
一方、図11のように、固体撮像装置600では、ガラス基板626自体が集光機能および結像機能を有しており、レンズアレイ付き封止用カバーガラスとなっている。そして、このガラス基板626に形成された接着剤層625によって、固体撮像素子基板620上に、ガラス基板626が接着される。固体撮像装置600では、各基板の位置合わせは、各基板の周縁部に形成されたアライメントマークによって行われる。
特開2004−301938号公報(2004年10月28日公開) 特開2004−031499号公報(2004年 1月29日公開)
しかしながら、従来の固体撮像装置が、厳格に要求されるレンズの位置合わせ精度を満たしているとはいえない。このため、高機能型の固体撮像装置に対応するには、レンズの位置合わせ精度を、さらに高める必要がある。
具体的には、特許文献1の固体撮像装置500では、透光性蓋部526の表面を、レンズ保持具510の位置合わせ基準としている。しかし、この位置合わせは、あくまでも、固体撮像素子524に対するレンズ保持具510の位置合わせである。つまり、レンズ保持具510へのレンズ511の配置精度は、全く考慮されていない。このため、レンズ511が高精度に位置合わせされているとはいえない。特に、レンズ保持具510によるレンズ511の配置精度(保持位置の精度)が悪ければ、固体撮像素子524に対するレンズ511の位置合わせ精度は悪くなる。
しかも、固体撮像装置500では、透光性蓋部526の表面を位置合わせの基準にするため、固体撮像装置500の高さ方向(積層方向)についての位置合わせは可能であるとしても、面方向(水平方向;高さ方向に対し垂直な方向)についての位置合わせは不十分である。
また、固体撮像装置500では、透光性蓋部526の外周部に結合部520が存在する。このため、配線基板521の製造上のバラツキ(反り,たわみ)が大きいと、レンズ511の位置合わせ精度も悪くなる。その結果、例えば、配線基板521のバラツキが、透光性蓋部526の水平方向(平面方向)に生じていると、当然、レンズ511の位置合わせ精度も悪くなる。また、配線基板521の反りまたはたわみが大きいと、結合部520を確保できなくなり、レンズ511の位置合わせ自体できなくなってしまう。
このように、特許文献1の構成では、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度は、不十分となってしまう。
さらに、特許文献1および2のいずれの固体撮像装置も、焦点距離が固定されている(単焦点式である)ため、高機能化が要求される最近の固体撮像装置には適さない。特に、特許文献2の固体撮像装置600は、集光機能を有するガラス基板626によって、光学部材の実装を不要とし、小型化および信頼性の向上を目的としている。従って、ズーム機能またはオートフォーカス機能を追加搭載することは、その目的に反することになる。つまり、特許文献2の固体撮像装置600は、固体撮像素子624の撮像面にマイクロレンズを備えた構成に特有の課題を解決することを目的としており、そもそも固体撮像素子624に対するレンズの位置合わせを目的とするものではない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度の高い固体撮像装置およびそれを備えた電子機器を提供することにある。
本発明の固体撮像装置は、上記の課題を解決するために、配線基板上に実装された固体撮像素子と、固体撮像素子の受光面に対向するとともに固体撮像素子との間に間隔を有するように配置された透光性蓋部とを備えた撮像ユニット、および、外部の光を固体撮像素子の受光面に導く少なくとも1つのレンズと、そのレンズを内部に保持するレンズホルダを備えた光学ユニットを備えた固体撮像装置であって、透光性蓋部とレンズとが、それぞれ独立しており、透光性蓋部上にレンズが載置されることにより、透光性蓋部とレンズホルダとが嵌合することによって、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせが行われているを特徴としている。
上記の構成によれば、透光性蓋部上にレンズが載置されたときに、レンズホルダと透光性蓋部とが嵌合することによって、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせがなされる。つまり、固体撮像素子の近傍に配置された透光性蓋部を基準として、レンズ自身によりレンズが位置合わせされる。これにより、固体撮像素子が実装される配線基板の製造上のバラツキにも、レンズホルダによるレンズの配置精度(レンズ保持位置の精度)にも関係なく、レンズの位置合わせが可能となる。さらに、レンズの位置合わせ時には、レンズホルダと透光性蓋部とが嵌合するため、位置合わせされたレンズの位置の変動を防ぐことができる。
このように上記の構成によれば、レンズおよび透光性蓋部に加え、レンズホルダおよび透光性蓋部によって、レンズが位置合わせされる。このため、レンズの固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度の高い固体撮像装置を提供することができる。
なお、『固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ』とは、固体撮像素子の受光面に対しレンズの光軸が垂直であるとみなせる状態、および、受光面の光学的な中心と、レンズの光軸とが一致しているとみなせる状態になっていることを示す。
本発明の固体撮像装置では、レンズホルダに形成された突起と、透光性蓋部に形成された位置合わせ穴とが嵌合するようになっていることが好ましい。
上記の構成によれば、レンズホルダに形成された突起が、透光性蓋部に形成された位置合わせ穴に挿入されることにより、レンズホルダと透光性蓋部とが嵌合する。これにより、透光性蓋部上の特定の位置に、確実にレンズホルダが配置される。その結果、透光性蓋部上の特定の位置に、確実にレンズが載置される。従って、より高精度にレンズの位置合わせが可能となる。
本発明の固体撮像装置では、上記レンズの位置合わせは、光路上で行われていることが好ましい。
上記の構成によれば、透光性蓋部の外周部(光路外)ではなく、光路上でレンズが位置合わせされている。これにより、たとえ配線基板のバラツキが大きかったとしても、レンズの位置合わせが可能となる。
本発明の固体撮像装置では、上記レンズの位置合わせは、透光性蓋部とレンズとが互いに嵌合することによって行われていることが好ましい。
上記の構成によれば、透光性蓋部とレンズとの嵌合によって、レンズが位置合わせされる。このため、透光性蓋部上の特定の位置に、確実にレンズが載置される。従って、より高精度にレンズの位置合わせが可能となる。
本発明の固体撮像装置では、透光性蓋部とレンズとの間に、透光性の緩衝部材を備えることが好ましい。
上記の構成によれば、透光性の緩衝部材を介して、透光性蓋部上にレンズが載置される。これにより、透光性蓋部およびレンズに対する衝撃を緩和することが可能となる。
本発明の固体撮像装置では、レンズホルダは、透光性蓋部上へのレンズの載置状態(レンズの位置合わせ状態)を変更可能に、レンズを保持することが好ましい。
上記の構成によれば、レンズホルダによって、透光性蓋部上のレンズの配置状態(位置合わせの状態)を、変更することができる。これにより、レンズの位置合わせの微調整が可能となる。従って、より高精度にレンズの位置合わせが可能となる。
本発明の固体撮像装置では、透光性蓋部およびレンズが、いずれも樹脂からなることが好ましい。
上記の構成によれば、透光性蓋部およびレンズが、いずれも樹脂から構成される。このため、透光性蓋部およびレンズを、それぞれ、金型成形により製造することができる。これにより、製造によるバラツキを抑制することができるため、透光性蓋部上の特定の位置にレンズを確実に載置することができる。従って、より高精度にレンズの位置合わせが可能となる。
本発明の固体撮像装置では、光学ユニットは、複数のレンズを備え、透光性蓋部に最も近いレンズが、透光性蓋部上に載置されることによって、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせが行われており、それ以外のレンズが、透光性蓋部に最も近いレンズの光軸に一致するように設定されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、光学ユニットが複数のレンズからなるレンズ群を備える。そのレンズ群は、透光性蓋部に最も近いレンズの光軸を基準として、その光軸に一致するように、それ以外のレンズの光軸が設定される。しかも、その基準となるレンズが透光性蓋部上に配置されることにより、レンズが位置合わせされる。従って、透光性蓋部にレンズを載置するだけで、固体撮像素子に対する全レンズの位置合わせとともに、全レンズの光軸も一致させることができる。
本発明の固体撮像装置では、透光性蓋部に最も近いレンズ以外のレンズは、レンズホルダによる保持位置が変更可能となっていることが好ましい。
上記の構成によれば、レンズの位置合わせを行うためのレンズ(透光性蓋部に最も近いレンズ)の保持位置が変更可能となっている。これにより、例えば、オートフォーカス機能またはズーム機能を有する固体撮像装置において、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度を高くすることができる。
本発明の電子機器は、前記いずれかの固体撮像装置を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度の高い電子機器を提供することができる。
本発明の固体撮像装置は、以上のように、透光性蓋部とレンズとが、それぞれ独立しており、透光性蓋部上にレンズが載置されることにより、透光性蓋部とレンズホルダとが嵌合することによって、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせが行われる構成である。これにより、配線基板の製造上のバラツキにも、レンズホルダによるレンズの配置精度にも関係なくレンズの位置合わせが可能となる。さらに、レンズホルダと透光性蓋部との嵌合によって、位置合わせされたレンズの位置の変動を防ぐことも可能となる。従って、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせ精度の高い固体撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明する。
本発明の固体撮像装置は、カメラ付き携帯電話,ディジタルスチルカメラ,セキュリティカメラなどの撮影可能な電子機器に好適である。本実施形態では、カメラ付き携帯電話機に適用されるカメラモジュール(固体撮像装置)について説明する。
図1および図2は、本実施形態のカメラモジュール100aの断面図である。後述のように、図1はレンズ11が位置合わせされる前、図2はレンズ11が位置合わせされた状態を示している。カメラモジュール100aは、レンズユニット(光学ユニット)10aと、撮像ユニット20aとを組み合わせて製造されたものであり、レンズユニット10aが撮像ユニット20aに搭載された構成となっている。以下の説明では、便宜上、レンズユニット10a側を上方、撮像ユニット20a側を下方とする。
<レンズユニット10a>
まず、レンズユニット10aについて説明する。図2は、レンズユニット10aの断面図である。
レンズユニット10aは、被写体像を形成する撮影光学系(光学構造体)である。つまり、レンズユニット10aは、外部からの光を撮像ユニット20aの受光面24a(撮像面)へ導くための光路画定器である。
レンズユニット10aは、図2に示すように、レンズ11,およびレンズホルダ12から構成される。
レンズ11は、外部の光を撮像ユニット20aに導くものである。カメラモジュール100aは、1枚(単一)のレンズ11を備えている。なお、後述するように、カメラモジュール100aでは、レンズ11は、撮像ユニット20aが備える透光性蓋部26に形成された窪み26a上に載置される。これにより、レンズ11が高精度に位置合わせされている。この位置合わせについては、後述する。また、レンズ11は、1枚であっても、複数枚であってもよい。
レンズホルダ12は、内部にレンズ11を保持(支持)するための枠体であり、レンズ11はレンズホルダ12の中央上方に配置される。レンズホルダ12は、中空(筒状)の部材であり、その内部にレンズ11が保持される。このため、レンズ11から固体撮像素子24の受光面24aまでの光路は確保される。
また、レンズホルダ12の底面(下面)には、複数の突起12aが形成されている。この突起12aは、後述のように撮像ユニット20aの透光性蓋部26に嵌合するためのものである。つまり、突起12aは、レンズホルダ12の撮像ユニット20aへの位置合わせ部となる。
<撮像ユニット20a>
次に、撮像ユニット20aについて説明する。
撮像ユニット20aは、レンズユニット10aによって形成される被写体像を、電気信号に変換する撮像部である。つまり、撮像ユニット20aは、レンズユニット10aから入射された入射光を光電変換するセンサデバイスである。
撮像ユニット20aは、図1および2に示すように、配線基板21上に、DSP(digital signal processor)22,スペーサ23,固体撮像素子24,接着部25,および透光性蓋部26を備え、これらが配線基板21上に積層された構造である。また、配線基板21の表面(DSP22等が実装される面)には、端子21aが形成されている。端子21aは、DSP22および固体撮像素子24のそれぞれに、ワイヤ27を介して電気的に接続されている。
以下、撮像ユニット20aを構成する各部材について、図1および図2に基づいて詳細に説明する。
配線基板21は、図示しないパターニングされた配線を有する基板である。配線基板21は、例えば、プリント基板,またはセラミック基板などである。配線基板21の表面にはワイヤボンド用の端子21aが、裏面には、外部接続用の電極21bが、それぞれ形成されている。端子21aと電極21bとは、互いに電気的に接続される。
端子21aは、配線基板21の中央部に積層されるDSP22および固体撮像素子24と、各々ワイヤ27によって電気的に接続されており、互いに電気信号の送受が可能となっている。また、電極21bによって、カメラモジュール100aと、これを搭載したディジタルカメラ又はカメラ付き携帯電話等の電子機器との間で、信号の入出力が可能となっている。
DSP22は、固体撮像素子24の動作を制御し、固体撮像素子24から出力される信号を処理する半導体チップである。なお、配線基板21上には、DSP22の他に、図示しないが、プログラムに従って各種演算処理を行うCPU,そのプログラムを格納するROM,各処理過程のデータ等を格納するRAMなどの電子部品も備えている。そして、これらの電子部品によって、カメラモジュール100a全体が制御される。
なお、DSP22の表面には、電気信号の入出力などを行うための複数のボンディングパッド(図示せず)が形成されている。
スペーサ23は、DSP22と固体撮像素子24との間に配置されるとともに、これらの間の距離を調整するものである。すなわち、DSP22に接続されるワイヤ27と固体撮像素子24に接続されるワイヤ27との接触、および、DSP22に接続されるワイヤ27と固体撮像素子24との接触を避けるように、スペーサ23の高さが調整される。スペーサ23としては、例えば、シリコン片などを適用することができる。
固体撮像素子24は、レンズユニット10aで形成された被写体像を、電気信号に変換するものである。つまり、レンズユニット10aから入射された入射光を光電変換するセンサデバイスである。固体撮像素子24は、例えば、CCDまたはCMOSセンサICである。固体撮像素子24の表面(上面)には、複数の画素がマトリクス状に配置された受光面24aが形成されている。この受光面24aは、レンズユニット10aから入射される光を透過する領域(光透過領域)である。撮像ユニット20aにおける撮像面は、この受光面(画素エリア)24aである。
固体撮像素子24は、この受光面(画素エリア)24aに結像された被写体像を電気信号に変換して、アナログの画像信号として出力する。つまり、この受光面24aで、光電変換が行われる。固体撮像素子24の動作は、DSP22で制御され、固体撮像素子24で生成された画像信号は、DSP22で処理される。
接着部25は、固体撮像素子24と透光性蓋部26とを接着するものである。接着部25は、固体撮像素子24の受光面24aの周囲に形成され、固体撮像素子24上に、透光性蓋部26を接着する。これにより、固体撮像素子24の受光面は、透光性蓋部26によって覆われる。より詳細には、接着部25は、透光性蓋部26が、固体撮像素子24の受光面24aに対向するとともに固体撮像素子24との間に空間(間隔,間隙)Sを有するように配置されるように、固体撮像素子24と透光性蓋部26とを接着する。
透光性蓋部26は、ガラスまたは樹脂などの透光性部材から構成されている。透光性蓋部26の表面(レンズ11が載置される面)には、赤外線遮断膜が形成されていてもよい。これにより、透光性蓋部26は、赤外線を遮断する機能も備えることになる。
透光性蓋部26の表面(上面)には、中央部には窪み26aが、周縁部には複数の位置合わせ穴26bがそれぞれ形成されている。窪み26aは光路中(光路内)、位置合わせ穴26bは光路外(光路を塞がない位置)に形成されている。後述のように、窪み26aはレンズ11を載置する部位である。一方、位置合わせ穴26bは、図3のように、レンズホルダ12の突起12aが挿入されることにより、レンズホルダ12と透光性蓋部26とが嵌合する。このように、窪み26aはレンズ11の位置合わせ部であり、位置合わせ穴26bは、レンズホルダ12の位置合わせ部である。なお、位置合わせ穴26bは、透光性蓋部26を貫通しない。
このようなカメラモジュール100aの撮像時には、まず、レンズユニット10aにより、外部からの光が、撮像ユニット20aの受光面(撮像面)に導かれ、その受光面に被写体像が結像される。そして、その被写体像が、撮像ユニット20aによって電気信号に変換され、その電気信号に対し、各種処理(画像処理等)が施される。
ここで、カメラモジュール100aの最大の特徴は、透光性蓋部26上にレンズ11が載置されることによって、固体撮像素子24に対してレンズ11が位置合わせされていることである。
この特徴点について、図1,および図3〜図5(b)に基づいて説明する。図3〜図5(b)は、いずれも、撮像ユニット20aにおける、固体撮像素子24および透光性蓋部26を示す図である。より詳細には、図3は、カメラモジュール100aの撮像ユニット20aにおける、固体撮像素子24および透光性蓋部26を示す斜視図である。図4(a)は、図3の固体撮像素子24および透光性蓋部26の側面図あり、図4(b)は、同じく固体撮像素子24および透光性蓋部26の中央部の断面図である。図5(a)は、図3の固体撮像素子24および透光性蓋部26の上面図あり、図5(b)は、図5(a)の透視図である。
図3,図4(a),図5(a),および図5(b)のように、接着部25は、固体撮像素子24の受光面24aの外周部を包囲するように形成されている。これにより、固体撮像素子24の受光面24aと対向して、透光性蓋部26が接着部25によって接着される。また、このとき、図4(b)のように、固体撮像素子24の受光面24aと透光性蓋部26との間には、空間Sが形成される。このように密閉された空間Sを形成すれば、受光面24aへの湿気の進入、および、受光面24aへの塵埃の進入および付着などを防止することができる。従って、受光面24aでの不良の発生を防ぐことができる。また、接着部25は、受光面24aの外周部の全域に形成されているため、透光性蓋部26の接着が剥がれない。
また、接着部25は、例えば、固体撮像素子24上にシート状の接着剤を貼着した後、フォトリソグラフィ技術で露光及び現像等の処理を施すパターンニングによって形成される。フォトリソグラフィ技術を用いれば、接着部25のパターンニングは高精度に行うことができ、また、シート状の接着剤を用いるため、接着部25の厚さを均一にすることができる。これにより、透光性蓋部26を固体撮像素子24の受光面24aに対して高精度に接着することができる。
このようにカメラモジュール100aでは、固体撮像素子24に対して高精度に接着された透光性蓋部26を基準にして、透光性蓋部26にレンズ11が載置されるだけで、
透光性蓋部26から独立したレンズ11が位置合わせされる。
具体的には、図3,図4(a),図4(b),および図5(a)および図5(b)のように、透光性蓋部26におけるレンズ11との対向面には、窪み(溝)26aが形成されている。しかも、この窪み26aを基準にして、レンズ11が位置合わせされる。より詳細には、カメラモジュール100aでは、この窪み26aにレンズ11が載置されると、透光性蓋部26とレンズ11とが嵌合する。しかも、窪み26aにレンズ11が載置されたとき、レンズ11がレンズホルダ12と透光性蓋部26の位置合わせ穴26bとが嵌合する。そして、透光性蓋部26とレンズ11とが嵌合し、透光性蓋部26とレンズホルダ12とが嵌合したときに、固体撮像素子24に対し、レンズ11が高精度に位置合わせされるようになっている。さらに、
ここで、『固体撮像素子24に対するレンズ11の位置合わせ』とは、図1に示すように、固体撮像素子24の受光面24aに対しレンズ11の光軸(図1中の一点鎖線)が垂直であるとみなせる状態、および、この光軸と受光面24aの光学的な中心とが一致しているとみなせる状態になっていることを示す。なお、受光面24aの光学的な中心とは、図5(b)の一点鎖線の交点で示すような。受光面24aの中心を示す。
このようにカメラモジュール100aでは、透光性蓋部26上にレンズ11が載置されたときに、レンズホルダ12と透光性蓋部26とが嵌合することによって、固体撮像素子24に対するレンズ11の位置合わせがなされる。つまり、固体撮像素子24の近傍に高精度に配置された透光性蓋部26を基準として、透光性蓋部26の溝26aにレンズ11が載置されることにより、レンズ11が位置合わせされる。このように、レンズ11の位置合わせには、透光性蓋部26とともにレンズ11自身が関与する。これにより、固体撮像素子24が実装される配線基板21の製造上のバラツキにも、レンズホルダ12によるレンズ11の配置精度(レンズ保持位置の精度)にも関係なく、レンズ11の位置合わせが可能となる。さらに、レンズ11の位置合わせ時には、レンズホルダ12と透光性蓋部26とが嵌合するため、位置合わせされたレンズ11の位置の変動を防ぐことができる。
このように、カメラモジュール100aでは、レンズ11および透光性蓋部26に加え、レンズホルダ12および透光性蓋部26によって、レンズ11が位置合わせされる。このため、固体撮像素子24に対するレンズ11の位置合わせ精度の高いカメラモジュール100aを提供することができる。
特に、上述のように透光性蓋部26の窪み26aが凹部、レンズ11が凸部の関係となっていれば、透光性蓋部26とレンズ11とが互いに接触し、確実に嵌合する。このため、透光性蓋部26上の特定の位置(溝26a)に、確実にレンズ11を載置することができる。従って、より高精度にレンズ11の位置合わせが可能となる。
しかも、レンズ11と透光性蓋部26とが互いに嵌合することによって、レンズ11が位置合わせされていれば、接着剤を用いることなく、レンズユニット10aと撮像ユニット20aとを着脱可能に固定することもできる。従って、レンズユニット10aと撮像ユニット20aとの着脱および故障したユニットの交換が、容易となる。
また、カメラモジュール100aでは、レンズホルダ12に形成された突起12aが、透光性蓋部26に形成された位置合わせ穴26bに挿入されることにより、レンズホルダ12と透光性蓋部26とが嵌合する。これにより、透光性蓋部26上の特定の位置に、確実にレンズホルダ12が配置される。その結果、透光性蓋部26上の特定の位置に、確実にレンズ11が載置される。従って、より高精度にレンズ11の位置合わせが可能となる。
また、カメラモジュール100aでは、レンズ11の位置合わせが、透光性蓋部26における光路上(レンズ11から固体撮像素子の受光面24までの経路上)で行われていることが好ましい。このように、透光性蓋部26の外周部(光路外)ではなく、中央部の光路上でレンズ11が位置合わせされていれば、たとえ配線基板21のバラツキが大きかったとしても、レンズ11の位置合わせが可能となる。
ここで、カメラモジュール100aでは、レンズ11と透光性蓋部26とが互いに接触することによって、レンズ11が位置合わせされる。しかし、レンズ11と透光性蓋部26とは互いに接触することに限定されるものではない。例えば、図6(a)および図6(b)は、透光性蓋部26とレンズ11との間に緩衝部材30を設けた構成を示す断面図である。図6のように、透光性蓋部26とレンズ11との間に、透光性の緩衝部材を備える構成であってもよい。つまり、透光性の緩衝部材30を介して、透光性蓋部26上にレンズ11が載置(または嵌合)される構成であってもよい。これにより、透光性蓋部26およびレンズ11に対する衝撃を、緩衝部材30によって緩和することが可能となる。さらに、緩衝部材30によって、レンズ11の位置を微調整することも可能となる。緩衝部材30を用いたレンズ11位置の微調整は、例えば、図6(b)の矢印で示すように、レンズ11を押圧するまたはねじ込むことによって、実現できる。これにより、焦点距離の微調整も可能となる。なお、緩衝部材30は、レンズ11による集光を妨げないよう、透光性を有する材料(例えば、樹脂、ゴム、または繊維など)から構成することができる。
また、カメラモジュール100aでは、単一のレンズ11を備える構成となっているが、レンズ11を複数備える構成であってもよい。図7(a)は、複数のレンズ11からなるレンズ群を備えるカメラモジュール100bの断面図であり、図7(a)は、レンズ11が位置合わせされる前の状態を、図7(b)は、レンズ11が位置合わせされた状態を、それぞれ示している。カメラモジュール100bは、レンズユニット10bと前述の撮像ユニット20aとから構成され、複数のレンズ11を備える点が、カメラモジュール100aと異なる。カメラモジュール100bでは、透光性蓋部26に接触しているレンズ11は固定としその他のレンズ11の少なくとも一部のレンズ11を可動式となっている。つまり、カメラモジュール100bは、オートフォーカス機能を有するための構成を備える。また、カメラモジュール100bでは、透光性蓋部26に最も近いレンズ11(透光性蓋部26に接触するレンズ11)の光軸を基準として、その光軸に一致するように、それ以外のレンズ11の光軸が設定されている。しかも、その基準となるレンズ11が透光性蓋部26上に配置されることにより、レンズ11が位置合わせされる。従って、透光性蓋部26にレンズ11を載置(好ましくは嵌合)するだけで、固体撮像素子24に対する全レンズ11の位置合わせとともに、全レンズ11の光軸も一致させることができる。
このように、カメラモジュール100bでは、透光性蓋部26に接触するレンズ(透光性蓋部に最も近いレンズ)11を基準として、レンズ11の位置合わせが行われている。また、透光性蓋部26に接触するレンズ11以外のレンズ11の保持位置が、変更可能となっている。これにより、オートフォーカス機能を有するカメラモジュール100bにおいて、固体撮像素子24に対するレンズ11の位置合わせを高精度にすることができる。
一方、図8は、ズーム機構を備えたカメラモジュール100cの断面図である。カメラモジュール100cは、レンズユニット10cと前述の撮像ユニット20aとから構成される。レンズユニット10cは、複数のレンズ11とレンズホルダ12とレンズ駆動機構13とを備えており、この点が、カメラモジュール100aと異なる。レンズユニット10cでは、透光性蓋部26に接触する最下部のレンズ11と、対物側(最上部)のレンズ11とが固定され、中間のレンズ11がレンズ駆動機構13によって駆動される構成となっている。カメラモジュール100cでも、カメラモジュール100bと同様に、透光性蓋部26に最も近いレンズ11(透光性蓋部26に接触するレンズ11)の光軸を基準として、その光軸に一致するように、それ以外のレンズ11の光軸が設定されている。しかも、その基準となるレンズ11が透光性蓋部26上に配置されることにより、レンズ11が位置合わせされる。従って、透光性蓋部26にレンズ11を載置(好ましくは嵌合)するだけで、固体撮像素子24に対する全レンズ11の位置合わせとともに、全レンズ11の光軸も一致させることができる。それゆえ、オートフォーカス機能を有するカメラモジュール100cにおいて、固体撮像素子24に対するレンズ11の位置合わせを高精度にすることができる。
なお、カメラモジュール100cは、図中破線で示すように、レンズユニット10cおよび撮像ユニット20aを一括して樹脂封止する構成であってもよい。このような構成では、レンズユニット10cと撮像ユニット20aとが衝撃などにより、離れない。従って、カメラモジュール100cの耐衝撃性および耐環境性を向上させることができるという利点がある。なお、「耐衝撃性」とは、カメラモジュールの落下や衝撃、振動に起因する故障率が減少することを示す。カメラモジュールでは、特にパッケージの故障がなくなる。また、「耐環境性」とは、カメラモジュールの保存時または使用時等に、特に固体撮像素子への、湿気(水分)や粉塵の進入、化学物質および侵食性ガス等の侵入を防ぐことができる。
また、カメラモジュール100aでは、透光性蓋部26に形成された窪み(溝,凹部)26aと、その窪み26aに対応する凸面を有するレンズ11とによって、レンズ11が位置合わせされていた。透光性蓋部26およびレンズ11の形状は、これに限定されるものではなく、凹凸を逆の構成とすることもできる。例えば、図9(a),図9(b)は、透光性蓋部26の別の構成を示す上面図であり、図10(a)は図9(a)の側面図であり、図10(b)は図9(a)の中央部の断面図である。これらの構成では、透光性蓋部26に前述の窪み26aの代わりに、凸部26cが形成されている。この構成では、凸部26cに対応する凹面を有するレンズ11(図示せず)によって、レンズ11が位置合わせされる。このような構成でも、カメラモジュール100aと同様の効果が得られる。
なお、透光性蓋部26およびレンズ11を形成する材料は、特に限定されるものではないが、いずれも樹脂からなることが好ましい。これにより、透光性蓋部26およびレンズ11を、それぞれ、金型成形により製造することができる。その結果、製造によるバラツキを抑制することができるため、透光性蓋部26上の特定の位置にレンズ11を確実に載置することができる。従って、より高精度にレンズ11の位置合わせが可能となる。また、透光性蓋部26を樹脂から形成すれば、ガラスなどから形成した場合よりも加工が容易となる。
また、レンズ11およびレンズホルダ12も、いずれも樹脂からなることが好ましい。具体的には、例えば、レンズ11を透明樹脂から構成し、レンズホルダ12を着色樹脂(有色の樹脂)から構成する。このように、レンズ11およびレンズホルダ12が、いずれも樹脂から構成すれば、レンズユニット10aを一体成形することができる。このように、レンズユニット10aを一体成形とすれば、カメラモジュール100aの耐衝撃性および耐環境性を向上させることができる。なお、レンズホルダ12用の樹脂として着色(有色)の樹脂を適用することによって、レンズホルダ12による光の遮断効果を高めることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、カメラ付き携帯電話機,ディジタルスチルカメラ、セキュリティカメラ、携帯電話用・車両搭載用・インタホン用のカメラ等、種々の撮像装置(電子機器)などにおいて撮像を行うときに用いる固体撮像装置に適用することができる。さらに、レンズの位置合わせ精度が高いため、高機能化が要求される固体撮像装置にも十分に適用可能である。
本発明の一実施形態にかかるカメラモジュールにおいて、レンズが位置合わせされる前の状態を示す断面図である。 図1のカメラモジュールにおいてレンズが位置合わせされた状態を示す断面図である。 図1のカメラモジュールの撮像ユニットにおける、レンズホルダと透光性蓋部との嵌合を示す斜視図である。 図4(a)は、図3の撮像ユニットの側面図あり、図4(b)は、同じく撮像ユニットの中央部の断面図である。 図5(a)は、図3の撮像ユニットの上面図あり、図5(b)は、図5(a)の透視図である。 図6(a)および図6(b)は、レンズと透光性蓋部との間に緩衝部材を設けた構成を示す断面図である。 図7(a)は、本発明の別の実施形態にかかるカメラモジュールにおいて、レンズが位置合わせされる前の状態を示す断面図であり、図7(b)は、図7(a)のカメラモジュールにおいてレンズが位置合わせされた状態を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかるカメラモジュールにおいて、レンズが位置合わせされた状態を示す断面図である。 図9(a)は、本発明のカメラモジュールにおける撮像ユニットの別の構成を示す上面図であり、図9(b)は図9(a)の透視図である。 図10(a)は、図9(a)の撮像ユニットの側面図あり、図10(b)は、同じく撮像ユニットの中央部の断面図である。 特許文献1の固体撮像装置を示す断面図である。 特許文献2の固体撮像装置を示す断面図である。
符号の説明
10a〜10c レンズユニット(光学ユニット)
20a 撮像ユニット
11 レンズ
12 レンズホルダ
12a 突起
21 配線基板
22 DSP
23 スペーサ
24 固体撮像素子
25 接着部
26 透光性蓋部
26a 窪み
26b 位置合わせ穴
27 ボンディングワイヤ
100a〜100c カメラモジュール(固体撮像装置)
S 空間(間隔)

Claims (10)

  1. 配線基板上に実装された固体撮像素子と、固体撮像素子の受光面に対向するとともに固体撮像素子との間に間隔を有するように配置された透光性蓋部とを有する撮像ユニット、および、
    外部の光を固体撮像素子の受光面に導く少なくとも1つのレンズと、そのレンズを内部に保持するレンズホルダとを有する光学ユニットを備えた固体撮像装置であって、
    透光性蓋部とレンズとが、それぞれ独立しており、
    透光性蓋部上にレンズが載置されることにより、透光性蓋部とレンズホルダとが嵌合することによって、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせが行われていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. レンズホルダに形成された突起と、透光性蓋部に形成された位置合わせ穴とが嵌合することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 上記レンズの位置合わせは、光路上で行われていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 上記レンズの位置合わせは、透光性蓋部とレンズとが互いに嵌合することによって行われていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 透光性蓋部とレンズとの間に、透光性の緩衝部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. レンズホルダは、透光性蓋部上へのレンズの載置状態を変更可能に、レンズを保持することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 透光性蓋部およびレンズが、いずれも樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 光学ユニットは、複数のレンズを備え、
    透光性蓋部に最も近いレンズが、透光性蓋部上に載置されることによって、固体撮像素子に対するレンズの位置合わせが行われており、
    それ以外のレンズが、透光性蓋部に最も近いレンズの光軸に一致するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 透光性蓋部に最も近いレンズ以外のレンズは、レンズホルダによる保持位置が変更可能となっていることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体撮像装置を備えた電子機器。
JP2007098804A 2007-04-04 2007-04-04 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4310348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098804A JP4310348B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
KR1020080030769A KR100928231B1 (ko) 2007-04-04 2008-04-02 고체 촬상 장치 및 그것을 구비한 전자기기
US12/080,462 US8018507B2 (en) 2007-04-04 2008-04-03 Solid-state image sensing device and electronic apparatus comprising same
CN2008100918268A CN101281286B (zh) 2007-04-04 2008-04-03 固体摄像装置及具有该固体摄像装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098804A JP4310348B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258921A true JP2008258921A (ja) 2008-10-23
JP4310348B2 JP4310348B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39826558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098804A Expired - Fee Related JP4310348B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018507B2 (ja)
JP (1) JP4310348B2 (ja)
KR (1) KR100928231B1 (ja)
CN (1) CN101281286B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5198295B2 (ja) * 2008-01-15 2013-05-15 富士フイルム株式会社 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール
JP5570537B2 (ja) * 2012-01-11 2014-08-13 パナソニック株式会社 レーザ光源装置及びそれを用いた画像表示装置
TWI659648B (zh) * 2013-03-25 2019-05-11 新力股份有限公司 Solid-state imaging device and camera module, and electronic device
US9411136B2 (en) * 2013-10-29 2016-08-09 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Image capturing module and optical auxiliary unit thereof
US9258467B2 (en) * 2013-11-19 2016-02-09 Stmicroelectronics Pte Ltd. Camera module
US20150244904A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Lens with combined barrel and holder
US9247117B2 (en) * 2014-04-07 2016-01-26 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting for warpage of a sensor array in an array camera module by introducing warpage into a focal plane of a lens stack array
JP6519355B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社デンソー カメラ装置及び車載システム
US20180315894A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
TWI708089B (zh) * 2019-09-04 2020-10-21 群光電子股份有限公司 數位成像裝置
BR112022004811A2 (pt) 2019-09-17 2022-06-21 Boston Polarimetrics Inc Sistemas e métodos para modelagem de superfície usando indicações de polarização
CN114746717A (zh) 2019-10-07 2022-07-12 波士顿偏振测定公司 利用偏振进行表面法线感测的系统和方法
WO2021108002A1 (en) 2019-11-30 2021-06-03 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for transparent object segmentation using polarization cues
JP7462769B2 (ja) 2020-01-29 2024-04-05 イントリンジック イノベーション エルエルシー 物体の姿勢の検出および測定システムを特徴付けるためのシステムおよび方法
WO2021154459A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for synthesizing data for training statistical models on different imaging modalities including polarized images
WO2021243088A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Boston Polarimetrics, Inc. Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261861A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠用撮像ユニット
JP2002329851A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
JP2005094340A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Olympus Corp 撮像装置
JP2006267391A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274456A (en) 1987-12-28 1993-12-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and video camera unit using it and their manufacturing method
JPH07273365A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Works Ltd 光センサ及びその光センサの組立方法
WO1996038980A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sony Corporation Dispositif de saisie d'image et son procede de fabrication, adaptateur de saisie d'image, processeur de signaux, procede de traitement de signaux, processeur d'informations et procede de traitement d'informations
DE19941320B4 (de) * 1998-09-01 2005-07-21 Olympus Optical Co., Ltd. Zur Autoklavensterilisation geeignetes Endoskop
JP4166887B2 (ja) 1998-12-25 2008-10-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置
JP3607160B2 (ja) * 2000-04-07 2005-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置
US7074638B2 (en) 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
JP4204368B2 (ja) 2003-03-28 2009-01-07 シャープ株式会社 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
WO2005003835A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末及び撮像装置の製造方法
JP3993862B2 (ja) * 2003-10-10 2007-10-17 松下電器産業株式会社 光学デバイスおよびその製造方法
TWI231606B (en) * 2003-11-10 2005-04-21 Shih-Hsien Tseng Image pickup device and a manufacturing method thereof
US7795577B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-14 Richard Ian Olsen Lens frame and optical focus assembly for imager module
US20070229702A1 (en) * 2004-10-20 2007-10-04 Kyocera Corporaton Camera Module, and Portable Terminal and Information Terminal with the Same
JP4233535B2 (ja) 2005-03-29 2009-03-04 シャープ株式会社 光学装置用モジュール、光路画定器及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2006276463A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007036393A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Smk Corp カメラモジュール及びその製造方法
KR100770690B1 (ko) * 2006-03-15 2007-10-29 삼성전기주식회사 카메라모듈 패키지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261861A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡枠用撮像ユニット
JP2002329851A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
JP2005094340A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Olympus Corp 撮像装置
JP2006267391A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018507B2 (en) 2011-09-13
CN101281286B (zh) 2010-08-25
US20080246866A1 (en) 2008-10-09
KR20080090323A (ko) 2008-10-08
CN101281286A (zh) 2008-10-08
JP4310348B2 (ja) 2009-08-05
KR100928231B1 (ko) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310348B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4204368B2 (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP4694602B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
KR100947856B1 (ko) 광학 유닛, 그것을 구비한 고체 촬상 장치 및 전자기기
JP4324623B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
KR101970360B1 (ko) 고체 촬상 유닛, 고체 촬상 유닛을 제조하는 방법, 및 전자 기기
EP1708278A2 (en) Optical device module, lens holding device, and method for manufacturing optical device module
JP2006276463A (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007142042A (ja) 半導体パッケージとその製造方法,半導体モジュール,および電子機器
JP2008258949A (ja) 固体撮像装置
US7626774B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device including same
JP4340697B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4248586B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
JP2008289096A (ja) 固体撮像モジュール、撮像装置、撮像機器、および固体撮像モジュールの製造方法
JP5479972B2 (ja) 撮像装置
JP2004246220A (ja) カメラモジュールとその製造方法
JP2006080598A (ja) 撮像モジュール
JP2005323390A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees