JP3993862B2 - 光学デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

光学デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3993862B2
JP3993862B2 JP2004130297A JP2004130297A JP3993862B2 JP 3993862 B2 JP3993862 B2 JP 3993862B2 JP 2004130297 A JP2004130297 A JP 2004130297A JP 2004130297 A JP2004130297 A JP 2004130297A JP 3993862 B2 JP3993862 B2 JP 3993862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
adapter member
optical
element chip
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004130297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134869A (ja
Inventor
匡紀 南尾
哲史 西尾
賢士 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004130297A priority Critical patent/JP3993862B2/ja
Priority to US10/958,500 priority patent/US7580075B2/en
Priority to TW093130460A priority patent/TWI244756B/zh
Priority to EP04024089A priority patent/EP1523045A3/en
Priority to KR1020040080209A priority patent/KR100748811B1/ko
Priority to CN2009101649066A priority patent/CN101661945B/zh
Priority to CNA2004100849857A priority patent/CN1606167A/zh
Publication of JP2005134869A publication Critical patent/JP2005134869A/ja
Priority to KR1020060123711A priority patent/KR100710964B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3993862B2 publication Critical patent/JP3993862B2/ja
Priority to US12/534,489 priority patent/US8077248B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置や、光ピックアップシステムに用いられる受光デバイスや、ホログラムユニットなどの光学デバイスおよびその製造方法に関する。
近年、ビデオカメラ,デジタルカメラ,デジタルスチルカメラ等に内蔵されている固体撮像装置は、CCD等の撮像素子を絶縁性材料からなる基台などのアダプタ部材に搭載した状態で、受光領域を透光板で覆ってパッケージされ、パッケージ体として提供される。
ところで、固体撮像装置の小型化のために、撮像素子は、ベアチップのままで基台などのアダプタ部材に搭載される(例えば、特許文献1を参照)。
図8は、従来の固体撮像装置の構造を示す断面図である。同図に示すように、固体撮像装置は、主要部材として、セラミックまたは可塑性樹脂からなり、中央部に開口部132を有する枠状の基台131と、基台131の下面側に取り付けられたCCD等からなる撮像素子135と、基台131の上面側に開口部132を挟んで撮像素子135に対向するように取り付けられたガラスからなる透光板136とを備えている。
基台131の下面における開口部132の周縁に沿った領域には凹部133が形成されており、基台131の下面における開口部132の近傍から基台131の外周側面に亘る領域を覆う,金メッキ層からなる配線134が設けれている。撮像素子135は、基台131の下面のうち凹部133の周縁部に取り付けられており、受光領域135aが開口132に露出するように配置されている。
また、撮像素子135の上面における外周付近には、撮像素子135と外部機器との間で信号を授受するための電極パッド(図示せず)が設けられている。また、配線134における開口部132に隣接した端部に内部端子部が形成されており、配線134の内部端子部と電極パッドとがバンプ(突起電極)138を挟んで電気的に接続されている。そして、撮像素子135,配線134及びバンプ138は、基台131の下面上で撮像素子135の周囲に設けられたシール樹脂137によって密封されている。
以上のように、撮像素子135の受光領域135aは、開口部132に形成された閉鎖空間内に配置されている。この固体撮像装置は、同図に示されるように、透光板136を上方に向けた状態で回路基板上に搭載される。そして、配線134における凹部133よりも外側にはみ出た領域のうち基台131の下面上に位置する部分に外部端子部が形成されており、この外部端子部が回路基板上の電極と接続するために用いられる。
また、同図には示されていないが、透光板136の上方には、撮像光学系が組み込まれた鏡筒が装着される。この鏡筒と受光領域135aとの相互の位置関係は、所定の誤差内に収まるように、その要求精度が定められている。
そして、鏡筒に組み込まれた撮像光学系を通して、被撮像対象からの光が撮像素子135の受光領域135aに集光され、撮像素子135によって光電変換される。
なお、図8に示される従来の基台131の構造とは異なり、撮像素子135が搭載される面に凹部133が形成されていない,全体として平坦な平板形状を有する基台を用いた固体撮像装置の例も知られている(例えば、特許文献2を参照)。その場合には、基台の開口部周縁からはみ出た外周部に配置された外部端子部と、回路基板上の電極とは、径の大きいハンダボール等により接続される。そして、ハンダボールにより、撮像素子の下面と回路基板の上面との間隔が調節される。
また、DVD,CD,MD等の記録媒体との間で情報の書き込み,読み出し,書き換えなどを行なう光ピックアップシステムに用いられる受光デバイスや、光ピックアップ中の複数の要素を一体化したホログラムユニットなどの光学デバイスにおいても、基本的には同様の構成が採用されている。
特開2000−58805号公報 特開2002−43554号公報
しかしながら、図8に示される従来の光学デバイスの構造では、以下のような不具合があった。
従来の固体撮像装置を撮像光学系の鏡筒などと組み立てる場合には、基台131の上面の外周に近い部分に鏡筒を設置して、目視で光軸の調整を行ないながら鏡筒などの横方向位置を調整することになるが、その作業が迅速に行えず、コストを上昇させる要因の1つとなっていた。
また、上記従来の固体撮像装置の基台131は、開口部132を有する枠状の構造を有しているので、その断面形状において振れあるいは反りを生じる傾向がある。撮像素子135が搭載される凹部133の面の平坦度が悪いと、撮像素子135の位置が安定しないので、受光領域135aに対して鏡筒を迅速に所定の精度を維持しつつ位置決めすることが困難である。
光ピックアップシステムに用いられる受光デバイスや、光ピックアップ中の複数の要素を一体化したホログラムユニットなどの光学デバイスにおいても、同様の不具合がある。
本発明の目的は、撮像光学系の鏡筒やホログラムなどの取り付けを迅速に行なうことが可能な光学デバイス及びその製造方法を提供することにある。
本発明の光学デバイスは、光学素子チップ及び透光性部材を装着している,光学デバイス用のアダプタ部材の筒状部の外周部に、位置決め用段差部を設けたものである。
これにより、光学デバイスと、撮像光学系の鏡筒や光ピックアップのホログラムなどを取り付ける際の作業の容易化と迅速化とを図ることができる。
アダプタ部材には、全体が開口部を囲む筒状部からなるものがあり、その場合には、光学素子チップは、筒状部の透光性部材が取り付けられている面に対向する面に、その主面を透光性部材に向けて取り付けられる。
そして、その場合には、アダプタ部材の厚みが実質的に一定である,つまり,アダプタ部材が平板状であることにより、光学素子チップが取り付けられる面の平坦度を高く保持することができるので、光学部品の取り付けの安定化及び取り付け精度の向上を図ることができる。
アダプタ部材には、空間を囲む基板部と筒状部とからなるものもあり、その場合には、光学素子チップは、基板部の空間の壁面に位置する部分に、その主面を透光性部材に向けて取り付けられる。
その場合には、アダプタ部材の基板部は、筒状部と一体的にモールドされていることが好ましい。
本発明の第1の光学デバイスの製造方法は 複数の光学デバイス形成領域を有する成形体を形成し、成形体の相隣接する光学デバイス形成領域間の境界部に、広幅工具を用いて段差用切り込み部を形成した後、細幅工具を用いて、切り込み部の中央部で成形体を切断することにより、分離体の外周部に位置決め用段差部を形成する方法である。
この方法により、広幅工具による切り込みという簡単な工程を設けるだけで、撮像光学系の鏡筒などの光学部品の取り付けのための位置決め用段差部を容易に形成することができる。
本発明の第2の光学デバイスの製造方法は、複数の光学デバイス形成領域を有する共通の基板部と共通の筒状部とを形成し、共通の筒状部の上に透光性部材を取り付けた後、相隣接する透光性部材同士の間隙にシール樹脂を形成した後、シール樹脂の中央部で成形体を切断する方法である。
この方法により、共通の筒状部の幅を縮小することができるので、光学デバイスの小型化を図ることができる。
第2の光学デバイスの製造方法において、切断前に、透光性部材間のシール樹脂に広幅工具による切り込みを形成することにより、撮像光学系の鏡筒などの光学部品の取り付けのための位置決め用段差部を容易に形成することができる。
本発明の光学デバイス及びその製造方法によれば、配線,光学素子チップ,透光性部材などを有する光学デバイスの筒状部に、位置決め用段差部を形成することにより、撮像光学系の鏡筒やホログラムなどを取り付ける作業の容易化と迅速化とを実現することができる。
(第1の実施形態)
−光学デバイスの構造−
図1(a),(b)は、順に、第1の実施形態に係る光学デバイスのIA−IA線における断面図及び裏面図である。ただし、図1(a)と図1(b)とは、互いに異なる縮尺で描かれている。同図に示すように、本実施形態の光学デバイスは、エポキシ樹脂等の可塑性樹脂からなり、中央部に開口部2を有する枠状の基台10と、基台10の下面側に取り付けられた光学素子チップ5と、基台10の上面側に開口部2を挟んで光学素子チップ5に対向するように取り付けられたガラスなどからなる透光性部材である窓部材6と、半田ボール13とを備えている。基台10は、光学デバイスの光学素子チップと窓部材とを連結するアダプタ部材であり、本実施形態における基台10全体が筒状部となっている。この構造は、モールド工程を行なってから光学素子チップを基台上に搭載する手順により形成されるので、いわゆるプリモールド構造といわれている。
本実施形態においては、光学素子チップ5は、CCD等の固体光学素子チップを搭載しており、光学デバイスは、ビデオカメラ,デジタルカメラ,デジタルスチルカメラ等に用いられる固体撮像装置である。
ただし、光学素子チップが、固体光学素子チップに代えて複数の受光素子を離散的に配置したものでもよく、その場合には、光学デバイスは、DVD,CD,MDなどを備えたシステムに用いられる光ピックアップに配置される受光デバイスである。
基台10内には配線12が埋め込まれており、配線12の一方の端部は基台10の下面の開口部2付近の領域で基台10を構成するモールド樹脂から露出して内部端子部12aとなり、配線12の他方の端部は基台10の下面の外縁部において基台10を構成するモールド樹脂から露出して外部端子部12bとなっている。
光学素子チップ5は、基台10の下面のうち開口部2の周辺に位置する領域に、その主面5aが開口部2に露出するように取り付けられている。光学素子チップ5の上面における外周付近には、光学素子チップ5と外部機器との間で信号を授受するための電極パッド5bが設けられている。そして、配線12の内部端子部12aと電極パッド5bとがバンプ(突起電極)8を挟んで電気的に接続されている。つまり、バンプ8を介して光学素子チップ5の電極パッド5bと接続されている。そして、光学素子チップ5,配線12及びバンプ8は、基台10の下面上で光学素子チップ5の周囲に設けられたシール樹脂7によって密封されている。一方、基台10の上面上では、基台10と窓部材6との間の間隙が、窓部材6の周囲に設けられたシール樹脂15によって密封されている。
また、本実施形態では、基台10の外周部にその一部を切り込んでなる位置決め用段差部10aが設けられている。図1に示すように、この位置決め用段差部10aは、光学デバイスに取り付けられるレンズ等を含む撮像光学系の鏡筒が嵌合する大きさ,かつ、位置決め用段差部10aの谷側の面(又は基台10の上面)が所定の平坦度を有するように定められている。
本実施形態の光学デバイスによると、基台の10の外周面を切り込んでなる位置決め用段差部10aが設けられていることにより、光学デバイスに撮像光学系の鏡筒を装着して、ビデオカメラ,デジタルカメラ,デジタルスチルカメラ等を組み立てる工程を容易かつ迅速に行なうことができる。すなわち、図8に示す従来の光学デバイスの場合には、光学デバイスに撮像光学系を取り付けるに際して、目視で光軸を合わせつつ鏡筒の横方向位置を調整する必要があったが、本実施形態の構造では、基台10の位置決め用段差部10aに鏡筒を嵌合させるだけで、光学デバイスの光学素子チップと撮像光学系と光軸が合うようにすることができる。しかも、鏡筒に位置決め用の特別の部材を設ける必要もない。本実施形態の光学デバイスにより、撮像光学系の鏡筒の取り付けを迅速に行なうことを可能としつつ、寸法精度のばらつきの低減を図ることができる。
なお、本実施形態の基台10に代えて、図8に示す凹部を有する基台を用いて、凹部の底面に光学素子チップを取り付ける構造を採用することによっても、鏡筒の取り付け工程を迅速かつ容易にする効果は発揮することができる。ただし、本実施形態により、図8に示す従来の光学デバイスのように、凹部の底面上に光学素子チップを搭載する構造に比べて、基台10の下面が平坦であるので、光学素子チップ5が取り付けられる基台の下面の平坦度を良好に保持しうる。
−光学デバイスの製造工程−
図2(a)〜(f)は、第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程を示す断面図である。ただし、図2(a)〜(c)に示す工程において、2個の光学デバイス形成領域のみが表示されているが、一般には、図2(a)〜(c)に示す工程においては、多数の光学デバイス形成領域を碁盤目状に有するリードフレームを用いて製造工程が進められる。
また、図3(a),(b)は、第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程のうちモールド工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示す工程で、配線パターンが形成されたリードフレーム12xを封止テープ20の上に載置する。リードフレーム12xは、大部分がハーフエッチ又はプレスによって下部に凹部が設けられ、外部端子部12b又は内部端子部12aとなる部分だけが、凹部の底面から下方に突出した構造となっている。
次に、図2(b)に示す工程で、モールド工程を行なう。すなわち、図3(a),(b)に示すように、リードフレーム12xに封止テープ20を取り付けたものを、モールド金型30に装着し、エポキシ樹脂などの可塑性樹脂(モールド樹脂)をモールド金型30のダイキャビティ30aに充填して、リードフレーム12xの内部端子部12a及び外部端子部12b以外の部分をモールド樹脂内に埋め込んで成形体10xを形成する。モールド金型30の各ダイキャビティ30a間を隔てる仕切部30bにはモールド樹脂が充填されないので、成形体10xの各光学デバイス形成領域の中央部には、光学素子チップを取り付けるための開口部2が形成される。
そして、広幅ブレード(例えば、幅0.2〜1.0mm)により、成形体10xの相隣接する2つの光学デバイス形成領域の端部に跨る領域に所定深さ(例えば100〜500μm)の切り込みを入れ、位置決め用段差部10aを有する切り込み部を形成する。
次に、図2(c)に示す工程で、封止テープ20を成形体10xから剥がした後、成形体10xを内部端子部12a及び外部端子部12bが露出している面を上方に向けて設置して、外部端子部12bの上に半田ボール13を形成する。
次に、図2(d)に示す工程で、細幅ブレード(例えば、幅0.1〜0.5mm)により、成形体10xの相隣接する光学デバイス形成領域間の境界部分を切り込み部の中央部分で切断して、成形体10xから個々の光学デバイスの基台10(分離体)を形成する。このとき、基台10の外周部には位置決め用段差部10aが形成されている。基台10には、それぞれ多数の内部端子部12a及び外部端子部12bを有する配線12が埋め込まれている。
次に、図2(e)に示す工程で、基台10の上に光学素子チップ5をその主面5aを下方に向けて搭載する。そのとき、各基台10の内部端子部12aの上にバンプ8を設けて、バンプ8の上に光学素子チップ5の電極パッド5bを接続させ、シール樹脂7によって接続部の間隙を埋める。
次に、図2(f)に示す工程で、基台10の光学素子チップ5が搭載された側(下面)を下方に向けて、基台10の上面に開口部2を覆うガラスからなる窓部材6を載置して、シール樹脂15によって窓部材6と基台10との間隙を埋め、開口部12を密封する。
本実施形態の製造方法によると、図2(b)に示す工程で、広幅ブレードを用いて相隣接する光学デバイス形成領域に跨る領域に所定深さの切り込みを入れた後、図2(d)に示す工程で、図2(b)で用いた広幅ブレードよりも薄い細幅ブレードを用いて、各光学デバイス形成領域の境界部分を切断しているので、形成された光学デバイスの基台10の外縁部に位置決め用段差部10aが形成される。このような製造方法の場合には、広幅ブレードによる切り込みだけで、容易に位置決め用段差部10aが形成されるので、簡素な工程で、撮像光学系の鏡筒との組立が容易な光学デバイスが得られ、トータルコストの低減を図ることができる。
なお、図2(d)に示す切断工程は、図2(e)に示す光学素子チップの取り付け工程の後、又は、図2(f)に示す窓部材の取り付け工程の後で行なうことも可能である。また、図2(b)に示す切り込み工程は、切断工程の前であれば、図2(e)に示す光学素子チップの取り付け工程の後、又は、図2(f)に示す窓部材の取り付け工程の後で行なうことも可能である。
(第2の実施形態)
−光学デバイスの構造−
図4(a),(b)は、順に、第2の実施形態に係る光学デバイスのIVA−IVA線における断面図及び裏面図である。ただし、図4(a)と図4(b)とは、互いに異なる縮尺で描かれている。同図に示すように、本実施形態の光学デバイスは、一体成形によって形成されたエポキシ樹脂等の熱硬化性または可塑性樹脂からなる筐体50と、窓部材57とによって囲まれる空間54に光学素子チップ55を配置して構成されている。
筐体50は、平板状の基板部52と、基板部52の上に存在する矩形枠状の筒状部53(リブ)とからなる。本実施形態においては、両者は一体成形により同じ材料によって形成されるので、図4(a)に破線で示されている境界は実際には存在していないが、両者が分離していてもよい。その場合には、基板部と配線(リードフレーム)とをモールドしてから、筒状部を取り付けることができる。光学素子チップ55は、空間54内で、筐体50の基板部52の上に接着剤56によって固着されている。すなわち、筐体50は、筒状部53を有し、光学素子チップ55と窓部材57とを連結するためのアダプタ部材である。
窓部材57は、例えばガラスなどの透光性材料からなり、その外周部においてシール樹脂58によって筐体50の筒状部53の上端部に固着されている。そして、接着剤56により窓部材57と筒状部53との間隙が埋められて空間54が密封されて、パッケージ体が構成されている。筒状部53の高さは、例えば0.1〜1.0mmの範囲であり、筒状部53の幅は例えば0.1〜1.0mmの範囲である。パッケージ体全体の厚みは、例えば2mm以下に設定されている。
また、後述する図5(f)に示されるように、基板部52には、外部端子部59aを基板部52から露出させた状態で配線59が埋め込まれており、図4(a)に示す断面には外部端子部59aのみが表れている。本実施形態においては、封止テープを用いたモールド工程を採用しているので、樹脂ばりの発生が抑制されるとともに、外部端子部59aの最下部は基板部52の下面から下方に突出している。ただし、必ずしも封止テープを用いた製造工程を行なう必要はない。配線59の下部には、凹部が設けられているので、凹部の上方は薄肉部となり配線59の薄肉部の下方にはモールド樹脂が回り込んでいる。そして、光学素子チップ55のパッド電極(図示せず)と各配線59の上面の一部とは、各々金属細線60によって接続されている。
また、筐体50の筒状部53の外周面は、基板部52の下面に対して実質的に直交する平面を形成している。筺体50の筒状部53の内周面は、樹脂成形後の金型の抜けを容易にするため、基板部52の面から窓部材57に向かって開く向きのテーパが形成されている(図示省略)。
また、本実施形態では、筐体50の筒状部53の外周面に位置決め用段差部53aが形成されている。この位置決め用段差部53aは、光学デバイスに取り付けられるレンズ等を含む撮像光学系の鏡筒が嵌合する大きさ,かつ、位置決め用段差部53aの谷側の面が所定の平坦度を有するように定められている。
本実施形態によると、筒状部53の外周面に位置決め用段差部53aが設けられていることにより、第1の実施形態と同様に、光学デバイスに撮像光学系の鏡筒を装着して、ビデオカメラ,デジタルカメラ,デジタルスチルカメラ等を組み立てる工程を容易かつ迅速に行なうことができる。
すなわち、従来の光学デバイスの場合には、光学デバイスに撮像光学系を取り付けるに際して、筒状部の上面の幅を広くしてその上に鏡筒を載置した状態で目視で光軸を合わせつつ鏡筒の横方向位置を調整する必要があったが、本実施形態の構造では、筒状部53の位置決め用段差部53aに鏡筒を嵌合させるだけで、光学デバイスの光学素子チップと撮像光学系と光軸が合うようにすることができる。しかも、鏡筒に位置決め用の特別の部材を設ける必要もない。本実施形態の光学デバイスにより、撮像光学系の鏡筒の取り付けを迅速に行なうことを可能としつつ、寸法精度のばらつきの低減を図ることができる。
−光学デバイスの製造工程−
図5(a)〜(f)は、第2の実施形態に係る光学デバイスの製造工程を示す図4のV−V線における断面図である。ただし、図5(a)〜(e)に示す工程において、2個の光学デバイス形成領域のみが表示されているが、一般には、図5(a)〜(d)に示す工程においては、多数の光学デバイス形成領域を碁盤目状に有するリードフレームを用いて製造工程が進められる。
まず、図5(a)に示す工程で、配線パターンが形成されたリードフレーム59xを封止テープ70の上に載置する。リードフレーム59xは、大部分がハーフエッチ又はプレスによって下部に凹部が設けられ、外部端子部59aとなる部分だけが、凹部の底面から下方に突出した構造となっている。
次に、図5(b)に示す工程で、モールド工程を行なう。すなわち、第1の実施形態において説明したように(図3(a),(b)参照)、リードフレーム59xに封止テープ70を取り付けたものを、モールド金型に装着し、ガラスエポキシ樹脂などのモールド樹脂をモールド金型のダイキャビティに充填して、リードフレーム59xの外部端子部59a以外の部分をモールド樹脂内に埋め込んで、多数の光学デバイスに共通の基板部52xと、相隣接する2つの光学デバイスの筒状部53の幅と切断幅を見込んだ厚さの筒状部53xとを有する共通の筐体である成形体50xを形成する。図示を省略するが、モールド金型の各ダイキャビティは、共通の基板部52xと筒状部53xを形成するための空間形状を有している。
次に、図5(c)に示す工程で、封止テープ70を成形体50xから剥がした後、成形体50xの空間54内において、基板部52の上に光学素子チップ55をその主面55aを上方に向けて搭載する。そのとき、基板部52の上面と光学素子チップ55の下面との間に接着剤56を介在させる。その後、光学素子チップ55のパッド電極(図示せず)と各配線59の上面の一部とを、各々金属細線60によって接続する(ワイヤボンディング工程)。
次に、図5(d)に示す工程で、成形体50xの筒状部53の上面に空間54を覆うガラスからなる窓部材57を載置して、シール樹脂58によって窓部材57と筒状部53との間隙を埋め、空間54を密封する。このとき、シール樹脂58は、相隣接する2つの光学デバイス形成領域の窓部材57の側面と筒状部53xの上面とで囲まれる溝部を埋めるように形成される。
次に、図5(e)に示す工程で、広幅ブレード(例えば、幅0.2〜1.0mm)により、成形体50xの相隣接する2つの光学デバイス形成領域の筒状部53に跨る領域に所定深さ(例えば100〜500μm)の切り込みを入れ、位置決め用段差部53aを有する切り込み部を形成する。
次に、細幅ブレード(例えば、幅0.1〜0.5mm)により、成形体50xの相隣接する光学デバイス形成領域の境界となる筒状部53の中央部を切断して、成形体50xから個々の光学デバイス(分離体)を形成する。このとき、光学デバイスの筒状部53の外周部に位置決め用段差部53aが形成されている。以上の工程により、図5(f)に示す光学デバイスが得られる。
本実施形態の製造方法によると、図5(e)に示す工程で、広幅ブレードを用いて相隣接する光学デバイス形成領域に共通の筒状部53の中央部に所定深さの切り込みを入れた後、広幅ブレードよりも薄い細幅ブレードを用いて、各光学デバイス形成領域に共通の筒状部53の中央部を切断しているので、形成された光学デバイスの筒状部53の外縁部に位置決め用段差部53aが形成される。このような製造方法の場合には、広幅ブレードによる切り込みだけで、容易に位置決め用段差部53aが形成されるので、簡素な工程で、撮像光学系の鏡筒との組立が容易な光学デバイスが得られ、トータルコストの低減を図ることができる。
しかも、図5(d)において形成されるシール樹脂58は、相隣接する2つの光学デバイス形成領域の窓部材57の側面同士の間隙を埋めるので、相隣接する2つの光学デバイス形成領域の窓部材57同士の間にシール樹脂のはみ出し量と鏡筒の幅とを見込んだ間隔を隔てる必要があった従来の構造とは異なり、共通する筒状部53xの幅を狭くすることができる。よって、光学デバイスをより小型化することができる。また、モールド金型の小型化,モールド樹脂の使用量の低減により、さらにトータルコストも低減する。
以上の説明では、隣接する筐体を形成する筒状部を一本に合体させて形成する例を示したが、隣接する各筒状部を分離して形成する方法を採用する場合であっても、本実施形態の製造方法を適用して、同様の効果を得ることが可能である。
なお、第1,第2の実施形態における製造工程においては、リードフレームを封止テープの上に載置した状態でモールド工程を行なったが、いずれの実施形態においても、必ずしも封止テープを用いる必要はない。ただし、封止テープを用いた場合には、リードフレームの上下面を、上金型および下金型でクランプすることにより、金型面とリードフレームの上下面が密着した状態を安定して得ることができる。その結果、成形による樹脂ばりの発生が効果的に抑制されるとともに、外部端子部が封止樹脂から突出した構造が得られるので、光学デバイスをマザーボードに取り付ける際の半田接合が容易になるなど、実装の容易化,迅速化を図ることができる。
(第3の実施形態)
図6(a),(b)は、順に、第3の実施形態に係る光学デバイスのVIA−VIA線における断面図及び裏面図である。ただし、図6(a)と図6(b)とは、互いに異なる縮尺で描かれている。同図に示すように、本実施形態の光学デバイスは、エポキシ樹脂等の可塑性樹脂からなり、中央部に開口部2を有する枠状の基台10と、基台10の下面側に取り付けられた光学素子チップ5と、基台10の上面側に開口部2を挟んで光学素子チップ5に対向するように取り付けられた透光性部材であるホログラム80と、半田ボール13とを備えている。基台10は、光学デバイスの光学素子チップとホログラムとを連結するアダプタ部材であり、本実施形態における基台10全体が筒状部となっている。この構造は、モールド工程を行なってから光学素子チップを基台上に搭載する手順により形成されるので、いわゆるプリモールド構造といわれている。
本実施形態においては、光学素子チップ5は、発光ダイオードなどの発光素子5cと受光素子5dとを搭載して構成されており、光学デバイスは、DVD,CD,MDなどを備えたシステムに用いられる光ピックアップ中の複数の要素を組み込んだホログラムユニットである。
基台10内には配線12が埋め込まれており、配線12の一方の端部は基台10の下面の開口部2付近の領域で基台10を構成するモールド樹脂から露出して内部端子部12aとなり、配線12の他方の端部は基台10の下面の外縁部において基台10を構成するモールド樹脂から露出して外部端子部12bとなっている。
光学素子チップ5は、基台10の下面のうち開口部2の周辺に位置する領域に、その主面5aが開口部2に露出するように取り付けられている。光学素子チップ5の上面における外周付近には、光学素子チップ5と外部機器との間で信号を授受するための電極パッド5bが設けられている。そして、配線12の内部端子部12aと電極パッド5bとがバンプ(突起電極)8を挟んで電気的に接続されている。つまり、バンプ8を介して光学素子チップ5の電極パッド5bと接続されている。そして、光学素子チップ5,配線12及びバンプ8は、基台10の下面上で光学素子チップ5の周囲に設けられたシール樹脂7によって密封されている。
ホログラム80は、例えば光学用樹脂などの透光性材料からなる本体部80aと、本体部80の上面に設けられたホログラム領域80bと、下面に形成された凹部80cとを有している。基台10の外周部には、その一部を切り込んでなる位置決め用段差部10aが形成されており、ホログラム80の凹部80cの内壁面が位置決め用段差部10aの側面と嵌合している。そして、ホログラム80の下面と位置決め用段差部10aの谷側の面とが実質的に接触(間に薄い接着剤層が形成される場合を含む意味である)し、ホログラム80は、凹部80cの底面と位置決め用段差部10aの山側の面との間において接着剤15によって基台10に固着されている。あるいは、ホログラム80の凹部80cの底面と位置決め用段差部10aの山側の面とを実質的に接触させて、ホログラム80を下面と位置決め用段差部10aの谷側の面との間において接着剤15によって基台10に固着させてもよい。そして、接着剤15によりホログラム80と基台10との間隙が埋められて内部空間2が密封されて、パッケージ体が構成されている。また、位置決め用段差部10aの谷側の面(又は位置決め用段差部10aの山側の面)が所定の平坦度を有するように定められている。
本実施形態の光学デバイスの製造工程の図示は省略するが、第1の実施形態における図2(a)〜(f)に示す工程と同様に行なうことができる。すなわち図2(f)に示す工程において、窓部材6に代えてホログラム80を装着して、接着剤15により、ホログラムと基台10とを接続することにより、図6に示す光学デバイスを容易に形成することができる。
本実施形態の光学デバイス(ホログラムユニット)によると、基台の10の外周面を切り込んでなる位置決め用段差部10aが設けられていることにより、ホログラムユニットを組み立てる工程を容易かつ迅速に行なうことができる。すなわち、第1の実施形態と同様に、基台10の位置決め用段差部10aにホログラム80を嵌合させるだけで、光学デバイス(ホログラムユニット)の光学素子チップ5の発光素子5c及び受光素子5dとホログラム領域80bとの光軸を合わせることができる。
特に、基台の10の外周面を切り込んでなる位置決め用段差部10aを設けているので、第1の実施形態の光学デバイスの製造工程と同じ工程を採用することができる。すなわち、図2(a)〜(f)に示す工程と同様に、広幅ブレードを用いて相隣接する光学デバイス形成領域に跨る領域に所定深さの切り込みを入れた後、広幅ブレードよりも薄い細幅ブレードを用いて、各光学デバイス形成領域の境界部分を切断することにより、形成された光学デバイスの基台10の外縁部に位置決め用段差部10aが形成される。このような製造方法により、広幅ブレードによる切り込みだけで、容易に位置決め用段差部10aが形成されるので、簡素な工程で、ホログラムユニットを形成することができ、トータルコストの低減を図ることができる。
なお、本実施形態においても、図2(d)に示す工程に相当する切断工程は、図2(e)に示す工程に相当する光学素子チップの取り付け工程の後、又は、図2(f)に示す工程に相当するホログラムの取り付け工程の後で行なうことも可能である。また、図2(b)に示す工程に相当する切り込み工程は、切断工程の前であれば、図2(e)に示す工程に相当する光学素子チップの取り付け工程の後、又は、図2(f)に示す工程に相当するホログラムの取り付け工程の後で行なうことも可能である。
なお、本実施形態の基台10に代えて、図8に示す従来の凹部を有する基台を用いて、凹部の底面に、発光素子と受光素子とを搭載した光学素子チップを取り付ける構造を採用することによっても、ホログラムの取り付け工程を迅速かつ容易にする効果は発揮することができる。ただし、本実施形態により、図8に示す従来の光学デバイスのように、凹部の底面上に光学素子チップを搭載する構造に比べて、基台10の下面が平坦であるので、光学素子チップ5が取り付けられる基台の下面の平坦度を良好に保持しうる。
(第4の実施形態)
図7(a),(b)は、順に、第4の実施形態に係る光学デバイスのVIIA−VIIA線における断面図及び裏面図である。ただし、図7(a)と図7(b)とは、互いに異なる縮尺で描かれている。同図に示すように、本実施形態の光学デバイスは、一体成形によって形成されたエポキシ樹脂等の熱硬化性または可塑性樹脂からなる筐体50と、ホログラム80とによって囲まれる空間54に光学素子チップ55を配置して構成されている。
筐体50は、平板状の基板部52と、基板部52の上に存在する矩形枠状の筒状部53(リブ)とからなる。本実施形態においては、両者は一体成形により同じ材料によって形成されるので、図7(a)に破線で示されている境界は実際には存在していないが、両者が分離していてもよい。その場合には、基板部と配線(リードフレーム)とをモールドしてから、筒状部を取り付けることができる。光学素子チップ55は、空間54内で、筐体50の基板部52の上に接着剤56によって固着されている。すなわち、筐体50は、筒状部53を有し、光学素子チップとホログラムとを連結するためのアダプタ部材である。
本実施形態においては、光学素子チップ55は、発光ダイオードなどの発光素子55cと受光素子55dとを搭載して構成されており、光学デバイスは、DVD,CD,MDなどを備えたシステムに用いられる光ピックアップ中の複数の要素を組み込んだホログラムユニットである。
筒状部53の高さは、例えば0.1〜1.0mmの範囲であり、筒状部3の幅は例えば0.1〜1.0mmの範囲である。パッケージ体全体の厚みは、例えば1.5mm以下に設定されている。
また、第2の実施形態における図5(f)に示されるように、基板部52には、外部端子部59aを基板部52から露出させた状態で配線59が埋め込まれており、図7(a)に示す断面には外部端子部59aのみが表れている。本実施形態においては、封止テープを用いたモールド工程を採用しているので、樹脂ばりの発生が抑制されるとともに、外部端子部59aの最下部は基板部52の下面から下方に突出している。ただし、必ずしも封止テープを用いた製造工程を行なう必要はない。配線59の下部には、凹部が設けられているので、凹部の上方は薄肉部となり配線59の薄肉部の下方にはモールド樹脂が回り込んでいる。そして、光学素子チップ55のパッド電極(図示せず)と各配線59の上面の一部とは、各々金属細線60によって接続されている。
また、筐体50の筒状部53の外周面は、基板部52の下面に対して実質的に直交する平面を形成している。筺体50の各外側面すなわち筒状部53の内周面は、樹脂成形後の金型の抜けを容易にするため、基板部52の面からホログラム80に向かって開く向きのテーパが形成されている(図示省略)。
ホログラム80は、例えば光学用樹脂などの透光性材料からなる本体部80aと、本体部80の上面に設けられたホログラム領域80bと、下面に形成された凹部80cとを有している。また、筐体50の筒状部53の外周面に位置決め用段差部53aが形成されている。そして、ホログラム80の凹部80cの内壁面が筒状部53の位置決め用段差部53aの側面と嵌合している。そして、ホログラム80の凹部80cの底面と位置決め用段差部53aの山側の面とが実質的に接触(間に薄い接着剤層が形成される場合を含む意味である)し、ホログラム80は、本体部80aの側面及び下面と、筒状部53の上面との間において、シール樹脂58によって筒状部53に固着されている。あるいは、ホログラム80の下面と位置決め用段差部53aの谷側の面とを実質的に接触させてもよい。そして、シール樹脂58によりホログラム80と筒状部53との間隙が埋められて内部空間54が密封されて、パッケージ体が構成されている。また、位置決め用段差部53aの山側の面(又は位置決め用段差部53の谷側の面)が所定の平坦度を有するように定められている。
本実施形態の光学デバイスの製造工程の図示は省略するが、第2の実施形態における図5(a)〜(f)に示す工程の順序を一部変更して行なうことができる。すなわち図5(d)に示す接着剤塗布工程の前に、図5(e)に示すように、広幅ブレード(1)を用いて相隣接する光学デバイス形成領域に共通の筒状部53の中央部に所定深さの切り込みを入れておく。その後、窓部材57に代えてホログラム80を装着してから、図5(d)に示すように、シール樹脂58により、ホログラムと筒状部53とを接続してから、図5(e)に示すように、細幅ブレード(2)を用いて、隣り合う光学デバイス形成領域に共通の筒状部53の中央部を切断する。このような工程により、図7に示す光学デバイスを容易に形成することができる。
本実施形態の光学デバイス(ホログラムユニット)によると、筒状部53の外周面を切り込んでなる位置決め用段差部53aが設けられていることにより、ホログラムユニットを組み立てる工程を容易かつ迅速に行なうことができる。すなわち、第2の実施形態と同様に、筒状部53の位置決め用段差部53aにホログラム80を嵌合させるだけで、光学デバイス(ホログラムユニット)の光学素子チップ55の発光素子55c及び受光素子55dとホログラム領域80bとの光軸を合わせることができる。
特に、筒状部53の外周面を切り込んでなる位置決め用段差部53aを設けているので、第2の実施形態の光学デバイスの製造工程と同じ工程を採用することができる。すなわち、図5(a)〜(f)に示す工程と同様に、広幅ブレードを用いて相隣接する光学デバイス形成領域に跨る領域に所定深さの切り込みを入れた後、ホログラムを装着してから接着剤による接合を行ない、その後広幅ブレードよりも薄い細幅ブレードを用いて、各光学デバイス形成領域の境界部分を切断するこことができる。このような製造方法により、広幅ブレードによる切り込みだけで、容易に位置決め用段差部53aが形成されるので、簡素な工程で、ホログラムユニットを形成することができ、トータルコストの低減を図ることができる。
しかも、図5(d)に相当する工程において形成されるシールド樹脂58は、相隣接する2つの光学デバイス形成領域のホログラム80の側面同士の間隙を埋めるので、共通する筒状部53xの幅を狭くすることができる。よって、光学デバイスをより小型化することができる。また、モールド金型の小型化,モールド樹脂の使用量の低減により、さらにトータルコストも低減する。
以上の説明では、隣接する筐体を形成する筒状部を一本に合体させて形成する例を示したが、隣接する各筒状部を分離して形成する方法を採用する場合であっても、本実施形態の製造方法を適用して、同様の効果を得ることが可能である。
なお、第1〜第4の実施形態における製造工程においては、リードフレームを封止テープの上に載置した状態でモールド工程を行なったが、いずれの実施形態においても、必ずしも封止テープを用いる必要はない。ただし、封止テープを用いた場合には、リードフレームの上下面を、上金型および下金型でクランプすることにより、金型面とリードフレームの上下面が密着した状態を安定して得ることができる。その結果、成形による樹脂ばりの発生が効果的に抑制されるとともに、外部端子部が封止樹脂から突出した構造が得られるので、光学デバイスをマザーボードに取り付ける際の半田接合が容易になるなど、実装の容易化,迅速化を図ることができる。
−第4の実施形態の変形例−
図9(a),(b)は、順に、第4の実施形態の変形例に係る光学デバイスのIXA−IXA線における断面図及び裏面図である。ただし、図9(a)と図9(b)とは、互いに異なる縮尺で描かれている。この変形例においては、筒状部53の内側に位置決め用段差部53bが設けられており、ホログラム80の下面の外周に沿って設けられたフランジ部80dが、位置決め用段差部53bに嵌合している。そして、段差部53bの山側の面とホログラム80の本体部80aの外周面とに沿って、シール樹脂58が設けられている。他の部分の構造は、第4の実施形態と同じである。
本変形例においては、筒状部53の高さは、例えば0.1〜1.0mmの範囲であり、筒状部53の幅は例えば0.1〜1.0mmの範囲である。パッケージ体全体の厚みは、例えば1.5mm以下に設定されている。また、位置決め用段差部53bの谷側の面が所定の平坦度を有するように定められている。
本変形例では、第4の実施形態と同じ効果を発揮することができるとともに、筒状部53の厚みをさらに薄くできるので、より小型化に適した構造となっている。
本変形例のホログラムユニットの製造工程においては、筒状部53の位置決め用段差部53bは、基板部52と筒状部53との一体成形の際に同時に形成すればよいので、第4の実施形態のような広幅ブレードの使用は不要である。すなわち、第2の実施形態における図5(d)に示す工程で、すでに形成されている筒状部53の位置決め用段差部53bにホログラム80を嵌合させてから、シール樹脂58を相隣接するホログラム80同士の間隙に塗布し、図5(e)に示す工程で、広幅ブレードを用いずに、細幅ブレードで切断すればよい。
したがって、この変形例により、第4の実施形態に比べ、共通する筒状部53x(図5(b)参照)の幅をさらに狭くすることができ、光学デバイスの小型化,モールド金型の小型化,モールド樹脂の使用量の低減をさらに実現することができる。また、広幅ブレードによる位置決め用段差部の形成工程が不要となるので、第4の実施形態よりも工程の簡素化を図ることができる。
本変形例においても、隣接する各筒状部を分離して形成する方法を採用する場合であっても、本変形例の製造方法を適用して、同様の効果を得ることが可能である。
本発明に係る光学デバイスは、ビデオカメラ,デジタルカメラ,デジタルスチルカメラ等の部品、あるいは、DVD,CD,MDなどを利用するシステムの光ピックアップに利用することができる。
(a),(b)は、順に、第1の実施形態に係る光学デバイスのIA−IA線における断面図及び裏面図である。 (a)〜(f)は、第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程を示す断面図である。 (a),(b)は、第1の実施形態に係る光学デバイスの製造工程のうちモールド工程を示す断面図である。 (a),(b)は、順に、第2の実施形態に係る光学デバイスのIVA−IVA線における断面図及び裏面図である。 (a)〜(f)は、第2の実施形態に係る光学デバイスの製造工程を示すV−V線における断面図である。 (a),(b)は、順に、第3の実施形態に係る光学デバイスのVIA−VIA線における断面図及び裏面図である。 (a),(b)は、順に、第4の実施形態に係る光学デバイスのVIIA−VIIA線における断面図及び裏面図である。 従来の光学デバイスの構造を示す断面図である。 (a),(b)は、順に、第4の実施形態の変形例に係る光学デバイスのIXA−IXA線における断面図及び裏面図である。
符号の説明
2 開口部
5 光学素子チップ
5a 主面
5b 電極パッド
6 窓部材
7 シール樹脂
8 バンプ
10 基台
10a 位置決め用段差部
10x 成形体
12 配線
12a 内部端子部
12b 外部端子部
13 半田ボール
15 シール樹脂
20 封止テープ
30 モールド金型
30a ダイキャビティ
30b 仕切部
50 筐体
52 基板部
52x (共通の)基板部
53 筒状部
53a 位置決め用段差部
53x (共通の)筒状部
54 空間
55 光学素子チップ
55a 主面
56 接着剤
57 窓部材
58 シール樹脂
59 配線
59a 外部端子部
70 封止テープ
80 ホログラム
80a 本体部
80b ホログラム領域
80c 凹部

Claims (5)

  1. 中央部に開口部を有するように一体形成された平板状のアダプタ部材と、
    上記アダプタ部材の上面に上記開口部を覆うように取り付けられた透光性部材と、
    上記開口部を挟んで上記透光性部材に対向するように上記アダプタ部材の下面に設置された光学素子チップと
    上記アダプタ部材に埋め込まれたリードフレームとを備え、
    上記リードフレームは、上記アダプタ部材の上記下面の上記開口部側に内部端子部を露出すると共に、上記アダプタ部材の下面の上記開口部とは反対の側に外部端子部を露出するように上記アダプタ部材に埋め込まれ、
    上記光学素子チップは、上記リードフレームの上記内部端子部と電気的に接合され、
    上記アダプタ部材は、上記アダプタ部材の上面側の外周部に上記アダプタ部材の厚みが薄くなる段差部を有することを特徴とする光学デバイス。
  2. 中央部に開口部を有するように一体形成されたアダプタ部材と、
    上記アダプタ部材の上面に上記開口部を覆うように取り付けられた透光性部材と、
    上記開口部を挟んで上記透光性部材に対向するように上記アダプタ部材の下面に設置された光学素子チップと
    上記アダプタ部材に埋め込まれてなるリードフレームとを備え、
    上記リードフレームは、上記アダプタ部材の上記下面の上記開口部側に内部端子部を露出すると共に、上記アダプタ部材の下面の上記開口部とは反対の側に外部端子部を露出するように上記アダプタ部材に埋め込まれ、
    上記光学素子チップは、上記リードフレームの上記内部端子部と電気的に接合され、
    上記アダプタ部材は、上記アダプタ部材の上面側の外周部に上記アダプタ部材の厚みが薄くなる段差部を有し、上記段差部分を除いた上記アダプタ部材の厚みは実質的に一定であることを特徴とする光学デバイス。
  3. 上記光学素子チップは、撮像素子を搭載しており、
    上記段差部は、鏡筒が嵌合するように設けられており、
    固体撮像装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学デバイス。
  4. 上記光学素子チップは、受光素子を搭載しており、
    上記段差部は、鏡筒が嵌合するように設けられており、
    光ピックアップ装置に組み込まれていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学デバイス。
  5. 上記透光性部材は、ホログラムであり、
    上記段差部には、上記ホログラムが嵌合しており、
    上記光学素子チップは、受光素子と発光素子とを搭載しており、
    ホログラムユニットであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学デバイス。
JP2004130297A 2003-10-10 2004-04-26 光学デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3993862B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130297A JP3993862B2 (ja) 2003-10-10 2004-04-26 光学デバイスおよびその製造方法
US10/958,500 US7580075B2 (en) 2003-10-10 2004-10-06 Optical device and production method thereof
EP04024089A EP1523045A3 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Optical device and production method thereof
KR1020040080209A KR100748811B1 (ko) 2003-10-10 2004-10-08 광학디바이스 및 그 제조방법
TW093130460A TWI244756B (en) 2003-10-10 2004-10-08 Optical device and production method thereof
CN2009101649066A CN101661945B (zh) 2003-10-10 2004-10-09 光学器件
CNA2004100849857A CN1606167A (zh) 2003-10-10 2004-10-09 光学器件及其制造方法
KR1020060123711A KR100710964B1 (ko) 2003-10-10 2006-12-07 광학 디바이스의 제조방법
US12/534,489 US8077248B2 (en) 2003-10-10 2009-08-03 Optical device and production method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352082 2003-10-10
JP2004130297A JP3993862B2 (ja) 2003-10-10 2004-04-26 光学デバイスおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207818A Division JP4444931B2 (ja) 2003-10-10 2006-07-31 光学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134869A JP2005134869A (ja) 2005-05-26
JP3993862B2 true JP3993862B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34315763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130297A Expired - Fee Related JP3993862B2 (ja) 2003-10-10 2004-04-26 光学デバイスおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7580075B2 (ja)
EP (1) EP1523045A3 (ja)
JP (1) JP3993862B2 (ja)
KR (2) KR100748811B1 (ja)
CN (2) CN101661945B (ja)
TW (1) TWI244756B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290134B2 (ja) * 2005-03-14 2009-07-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置と固体撮像装置の製造方法
JP4794283B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
TW200822384A (en) * 2006-11-03 2008-05-16 Coretronic Corp LED package structure
US7593636B2 (en) * 2007-02-01 2009-09-22 Tessera, Inc. Pin referenced image sensor to reduce tilt in a camera module
JP4310348B2 (ja) * 2007-04-04 2009-08-05 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4340697B2 (ja) * 2007-04-04 2009-10-07 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US7964945B2 (en) * 2007-09-28 2011-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Glass cap molding package, manufacturing method thereof and camera module
KR101594831B1 (ko) * 2009-03-26 2016-02-17 삼성전자 주식회사 바이오 드라이브에서의 카메라 모듈 고정 구조
CN102045494A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 国碁电子(中山)有限公司 相机模组及其制作方法
JP5431232B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置
KR20130057090A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
FR3065318B1 (fr) * 2017-04-18 2021-09-10 E2V Semiconductors Boitier hermetique de composant electronique, en particulier pour capteur d'image

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748658A (en) * 1993-10-22 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and optical pickup head
JP3457982B2 (ja) 1993-11-05 2003-10-20 オリンパス光学工業株式会社 光半導体装置並びにその製造方法
JPH08334705A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toshiba Corp 固体撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP3931476B2 (ja) 1998-06-09 2007-06-13 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 光学センサ及び光学ユニット
JP4372241B2 (ja) 1998-08-05 2009-11-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2001077277A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Sony Corp 半導体パッケージおよび半導体パッケージ製造方法
KR20010058581A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 마이클 디. 오브라이언 반도체패키지 및 그 제조방법
US6714329B2 (en) * 2000-01-21 2004-03-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram plate and its fabrication process
JP4302279B2 (ja) * 2000-02-29 2009-07-22 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2001091193A2 (en) 2000-05-23 2001-11-29 Atmel Corporation Integrated ic chip package for electronic image sensor die
TW454309B (en) 2000-07-17 2001-09-11 Orient Semiconductor Elect Ltd Package structure of CCD image-capturing chip
FR2819101B1 (fr) 2000-12-28 2003-04-11 Atmel Grenoble Sa Capteur photosensible en technologie des circuits integres
US6798031B2 (en) * 2001-02-28 2004-09-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for making the same
JP2002267917A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP3875063B2 (ja) 2001-10-26 2007-01-31 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡胴
TW521410B (en) * 2001-11-15 2003-02-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package article
JP4197228B2 (ja) 2001-12-11 2008-12-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6949808B2 (en) 2001-11-30 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof
US6825540B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Miniaturized, resin-sealed solid state imaging apparatus
JP2003174574A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4139103B2 (ja) 2001-12-12 2008-08-27 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3853279B2 (ja) * 2002-02-01 2006-12-06 シャープ株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法、並びにそれを用いた光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US7580075B2 (en) 2009-08-25
US20090290062A1 (en) 2009-11-26
TW200514246A (en) 2005-04-16
KR100710964B1 (ko) 2007-04-24
CN101661945A (zh) 2010-03-03
CN101661945B (zh) 2011-12-07
KR20050035092A (ko) 2005-04-15
TWI244756B (en) 2005-12-01
JP2005134869A (ja) 2005-05-26
KR100748811B1 (ko) 2007-08-13
US8077248B2 (en) 2011-12-13
EP1523045A3 (en) 2007-10-17
US20050078207A1 (en) 2005-04-14
EP1523045A2 (en) 2005-04-13
CN1606167A (zh) 2005-04-13
KR20070009950A (ko) 2007-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606063B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP4686134B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
KR100710964B1 (ko) 광학 디바이스의 제조방법
JP4170950B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
US7528884B2 (en) Optical device
US7242538B2 (en) Optical device
JP4444931B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
JP4196937B2 (ja) 光学装置
JP2006332685A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees