JP2019094002A - 樹脂製ラジエータサポートダクト - Google Patents

樹脂製ラジエータサポートダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2019094002A
JP2019094002A JP2017226855A JP2017226855A JP2019094002A JP 2019094002 A JP2019094002 A JP 2019094002A JP 2017226855 A JP2017226855 A JP 2017226855A JP 2017226855 A JP2017226855 A JP 2017226855A JP 2019094002 A JP2019094002 A JP 2019094002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
component
width direction
vehicle width
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908505B2 (ja
Inventor
純平 稲垣
Jumpei Inagaki
純平 稲垣
康晴 竹内
Yasuharu Takeuchi
康晴 竹内
与織 中元
Tomoo Nakamoto
与織 中元
一也 藤井
Kazuya Fujii
一也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226855A priority Critical patent/JP6908505B2/ja
Publication of JP2019094002A publication Critical patent/JP2019094002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908505B2 publication Critical patent/JP6908505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製ラジエータサポートダクトにおいて、ダクト部品及びサポート部品の合わせ部の必要な固定力を確保しつつ、組み付け性の向上、コスト低減及び軽量化を図ることである。【解決手段】樹脂製ラジエータサポートダクトは、車両前後方向の一方側のダクト部品と他方側のサポート部品とが結合されて構成され、内部に車幅方向の一端部から他端部に向けて、エアが流れる吸気流路を有する。ダクト部品は、車幅方向に伸びた長尺状部分の上下方向両端部のそれぞれの複数位置からサポート部品側に突出するように形成された爪部を含み、サポート部品は、複数の爪部と対向する位置に形成された複数の孔部を有し、複数の爪部と複数の孔部の端縁とが係止される。サポート部品及びダクト部品において、上下方向両端部のそれぞれにおける複数の孔部及び爪部の間隔は、車幅方向他端部で車幅方向一端部より狭くなっている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両前後方向の一方側に配置されたダクト部品と、車両前後方向の他方側に配置されたサポート部品とが結合されて構成される樹脂製ラジエータサポートダクトに関する。
特許文献1には、車両のエンジンルームにおいて、エンジンの前側に吸気ダクトを取り付けた構成が記載されている。吸気ダクトは、車両前方からのエアをエンジンに導入する。吸気ダクトは、車体構成部分であるラジエータサポートの上側に、ピンまたはボルトの取付手段で固定されている。
国際公開第2012/115178号
車両の前後方向に分離されたダクト部品とサポート部品とを結合することにより構成され、内部にエンジンへの供給用のエアを流す吸気流路を有する樹脂製のラジエータサポートダクトが考えられる。サポート部品は、車体に結合され、下側にラジエータが支持されることで、ラジエータサポートとしての機能を有する。このようなラジエータサポートダクトでは、ダクト部品とサポート部品との、吸気流路の前後方向中間部に位置する面の合わせ部における固定力を高くすることが、低振動及び低騒音を図る面から重要である。一方、ダクト部品とサポート部品との結合位置がエア流れの方向において一定間隔で配置される場合には、ダクト部品及びサポート部品の面の合わせ部における固定力が過度に高くなる可能性がある。これにより、組み付け性の向上、コスト低減、及び軽量化を図る面から改良の余地がある。
本発明の目的は、樹脂製ラジエータサポートダクトにおいて、ダクト部品及びサポート部品の合わせ部の必要な固定力を確保しつつ、組み付け性の向上、コスト低減及び軽量化を図ることである。
本発明の樹脂製ラジエータサポートダクトは、車両前後方向の一方側に配置されたダクト部品と、車両前後方向の他方側に配置されたサポート部品とが結合されて構成され、内部に車幅方向の一端部から他端部に向けて、エンジンへの供給用のエアが流れる吸気流路を有し、前記サポート部品の車幅方向両端部が車体に結合されるとともに、前記サポート部品の下側にラジエータを支持する樹脂製ラジエータサポートダクトであって、前記ダクト部品は、車幅方向に伸びた長尺状部分の上下方向両端部のそれぞれの複数位置から前記サポート部品側に突出するように形成された爪部を含み、前記サポート部品は、複数の前記爪部と対向する位置に形成された複数の孔部を有し、複数の前記爪部と複数の孔部の端縁とが係止されることにより前記ダクト部品と前記サポート部品とが結合され、前記サポート部品において、上下方向両端部のそれぞれにおける前記複数の孔部の間隔は、車幅方向他端部で車幅方向一端部より狭くなっているとともに、前記ダクト部品において、上下方向両端部のそれぞれにおける前記複数の爪部の間隔は、車幅方向他端部で車幅方向一端部より狭くなっている、樹脂製ラジエータサポートダクトである。
本発明の樹脂製ラジエータサポートダクトによれば、エンジンからの吸気脈動圧の影響が大きいエア流れの下流側端部である車幅方向他端部では、爪部及び孔部のそれぞれの間隔が狭くなる。一方、吸気脈動圧の影響が小さいエア流れの上流側端部である車幅方向一端部では、爪部及び孔部のそれぞれの間隔が広くなる。これにより、ダクト部品及びサポート部品の合わせ部の必要な固定力を確保しつつ、組み付け性の向上、コスト低減及び軽量化を図れる。
本発明に係る実施形態の樹脂製ラジエータサポートダクトの斜視図である。 樹脂製ラジエータサポートダクトを構成するサポート部品の斜視図である。 図2に示すサポート部品を車両前後方向の後側から見た図である。 樹脂製ラジエータサポートダクトを構成するダクト部品の斜視図である。 図4に示すダクト部品を車両前後方向の後側から見た図である。 図5のA−A断面拡大図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。以下で説明する形状、材料、個数、及び数値は、説明のための例示であって、樹脂製ラジエータサポートダクトを含む車両の仕様等に応じて適宜変更することができる。以下では、すべての図面において同等の要素には同一の符号を付して説明する。また、本文中の説明においては、必要に応じてそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、実施形態の樹脂製ラジエータサポートダクト10の斜視図である。樹脂製ラジエータサポートダクト10は、車両(図示せず)の前部において、車体に対し車幅方向(図1の左右方向)に沿うように固定される。樹脂製ラジエータサポートダクト10は、下側にラジエータ70が支持されるとともに、エンジン(図示せず)の吸気装置の一部を構成する。以下、樹脂製ラジエータサポートダクト10は、ラジエータサポートダクト10と記載する。
具体的には、ラジエータサポートダクト10は、車両前後方向の一方側である前側に配置された樹脂製のサポート部品12と、車両前後方向の他方側である後側に配置された樹脂製のダクト部品40とが結合されて構成される。ラジエータサポートダクト10は、内部に、車幅方向の一端部(図1の右端部)から他端部(図1の左端部)に向けて、エンジンへの供給用のエアが流れる吸気流路11を有する。ラジエータサポートダクト10は、車幅方向の一端部の前側に形成されたエア導入口(図示せず)と、車幅方向の他端部の後側に形成されたエア排出口80とを含む。エア導入口は、吸気流路11におけるエア流れの上流側端部に接続される。エア排出口80は、吸気流路11におけるエア流れの下流側端部に接続される。
図2は、ラジエータサポートダクト10を構成するサポート部品12の斜視図である。図3は、サポート部品12を車両前後方向の後側から見た図である。
サポート部品12は、車幅方向(図2、図3の左右方向)にほぼ沿うように形成された長尺状の本体部13と、本体部13の車幅方向両端部において下側に伸びるように形成された2つの脚部36,37とを含む。本体部13は、後側面(図2、図3の紙面の表側面)において、略車幅方向に沿って形成された前側凹面14を有する。前側凹面14は、後述のダクト部品40に形成された後側凹面42(図6)と組み合わされて、吸気流路11(図6)を形成する。
2つの脚部36,37のそれぞれの複数位置には貫通孔(図示せず)が形成される。各貫通孔には、ボルト38が挿通され、そのボルト38とボルト38に結合したナット39とにより、2つの脚部36,37が、車体の車幅方向両端部に位置するサイドパネル(図示せず)、またはサイドパネルに固定した連結部材(図示せず)に結合固定される。これにより、サポート部品12の車幅方向両端部は、車体に結合される。
さらに、サポート部品12の車幅方向中間部の下側に形成された孔(図示せず)に対し、ラジエータ70の上部に形成された挿入部(図示せず)が差し込まれる。これにより、サポート部品12の下側にラジエータ70が支持される。
サポート部品12を構成する本体部13の車幅方向一端部(図2、図3の右端部)において、下端部の前側にはエア導入口(図示せず)が形成される。さらに、本体部13の車幅方向一端部において、エア導入口と対向する後側には、3つの排水口16が形成される。排水口16は、前側凹面14の車幅方向一端部より下側に形成される。後述のようにサポート部品12とダクト部品40(図4、図5)とを結合した状態で、エア導入口は吸気流路11(図1、図6)の上流側端部に接続される。このために、前側凹面14の車幅方向一端部における下端と、ダクト部品40の後述の後側凹面42(図6)の車幅方向一端部の下端との間には、エア導入口に通じる開口(図示せず)が形成される。この状態で、エア導入口は、後側の排水口16にも連通する。これにより、車両前側からエア導入口に水が入り込んだ場合に、その水を排水口16から後側に排出できるので、上側の吸気流路11に水が入り込むことを抑制できる。
さらに、サポート部品12における本体部13の上下両端部のそれぞれにおいて、車幅方向複数位置には、断面矩形の孔部17a、17bが形成される。上側の孔部17aの内面における上面には、孔部17aの端縁を形成し、下側に突出する突部18a(図6)が形成される。一方、下側の孔部17bの内面における下面には、孔部17bの端縁を形成し、上側に突出する突部18b(図6)が形成される。後述のダクト部品40をサポート部品12に結合する場合に、各孔部17a、17bの端縁には、ダクト部品40の爪部48a、48b(図6)が係止される。
また、図2、図3に示すように、サポート部品12において、上下方向両端部のそれぞれにおける複数の孔部17a、17bの間隔は、車幅方向他端部(図2、図3の左端部)で車幅方向一端部(図2、図3の右端部)より狭くなっている。例えば、図3に示すサポート部品12の車幅方向一端部において、上下方向両端部のそれぞれP1,P3で示す位置の3つの孔部17a、17bの間隔は、L1またはL2である。一方、図3に示すサポート部品12の車幅方向他端部において、上下方向両端部のそれぞれP2,P4で示す位置の3つの孔部17a、17bの間隔は、いずれもL3であり、一端部の間隔L1,L2のいずれよりも狭くなっている。これにより、後述のように、孔部17a、17bに爪部48a、48b(図6)が係止されて構成されるラジエータサポートダクトにおいて、ダクト部品及びサポート部品の合わせ部の必要な固定力を確保しつつ、組み付け性の向上、コスト低減及び軽量化を図れる。
図4は、ラジエータサポートダクト10を構成するダクト部品40の斜視図である。図5は、ダクト部品40を車両前後方向の後側から見た図である。図6は、図5のA−A断面拡大図である。
ダクト部品40は、車幅方向(図4、図5の左右方向)にほぼ沿って伸びた長尺状部分41と、エア排出用の開口であるエア排出口80とを含む。長尺状部分41は、前側面(図4、図5の紙面の裏側面)において、略車幅方向に沿って形成された後側凹面42(図6)を有する。後側凹面42は、サポート部品12に形成された前側凹面14(図6)とともに、吸気流路11を形成する。
エア排出口80は、長尺状部分41の車幅方向他端部(図4、図5の左端部)の後側面から斜め下方向に突出するように形成された筒状である。エア排出口80の開口端部には、エアクリーナ側のダクト(図示せず)が接続される。ラジエータサポートダクト10からエアクリーナ側のダクトに送られたエアは、エアクリーナ(図示せず)と、エアクリーナに接続された別のダクトとを介して、エンジン(図示せず)に供給される。
ダクト部品40は、上記のサポート部品12を構成する樹脂に比べて強度の低い樹脂により形成される。これにより、ダクト部品40は、複雑な形状を有する構成における成形性が高くなる。一方、サポート部品12は、ラジエータ70を支持するので、高い強度が必要とされる。この場合に、サポート部品12には強度の高い樹脂を用いるので、強度を高くしやすい。一方、ダクト部品40では、サポート部品12のように高い強度は必要とされない。これにより、ラジエータサポートダクト10は、必要とされる強度に応じて部分的に強度を異ならせることができる。
また、ダクト部品40の上下両端部のそれぞれにおいて、車幅方向複数位置には、爪部48a、48bが形成される。
複数の爪部48a、48bは、図2、図3に示すサポート部品12の複数の孔部17a、17bと対向する位置に形成される。爪部48a、48bは、ダクト部品40の上端部及び下端部から、サポート部品12側である前側に突出するように形成される。図6に示すように、上側の爪部48aの前側には上側に突出する山形部49aが形成される。下側の爪部48bの前側には下側に突出する山形部49bが形成される。ダクト部品40とサポート部品12とを結合する場合には、サポート部品12の複数の孔部17a、17bにダクト部品40の複数の爪部48a、48bが挿入される。これとともに、複数の爪部48a、48bが弾性変形しながら山形部49a、49bと、サポート部品12における複数の孔部17a、17bの内面に形成された突部18a、18bとが係止される。これにより、ダクト部品40とサポート部品12とが結合される。
この状態で、サポート部品12の前側凹面14とダクト部品40の後側凹面42とが組み合わされることにより、長尺な吸気流路11が形成される。吸気流路11のエア流れの上流側端部である一端部は、エア導入口に接続される。吸気流路11のエア流れの下流側端部である他端部は、エア排出口80に接続される。また、図6に示すように、吸気流路11の前後方向中間部では、サポート部品12において、ダクト部品40と対向する複数の面A1,A2に対し、ダクト部品40の複数の面B1,B2が合わさることにより合わせ部が形成される。これにより、吸気流路11からのエア漏れが防止される。
さらに、図2、図3で示したサポート部品12の孔部17a、17bの位置に対応して、図4、図5に示すダクト部品40の爪部48a、48bの間隔は、車幅方向両端部で異なっている。具体的には、ダクト部品40において、上下方向両端部のそれぞれにおける複数の爪部48a、48bの間隔は、車幅方向他端部(図4、図5の左端部)で車幅方向一端部(図4、図5の右端部)より狭くなっている。例えば、図5に示すダクト部品40の車幅方向一端部において、上端部のP5で示す位置の3つの爪部48aの間隔は、L4である。一方、図5に示すダクト部品40の車幅方向他端部において、上端部のP6で示す位置の2つの爪部48aの間隔は、L5であり、一端部の間隔L4よりも狭くなっている。
また、ダクト部品40の車幅方向一端部(図4、図5の右端部)で、吸気流路の一端部が内側に位置する部分には、エア導入用の二次開口である複数の二次エア導入口43が形成される。二次エア導入口43は、車両の水没等により、二次エア導入口43より下側のエア導入口が塞がれた場合に、吸気流路11にエアを導入する。
一方、ダクト部品40の車幅方向中間部には、後側に突出する第1吸気音抑制部44が形成される。第1吸気音抑制部44は、レゾネータにより構成される。第1吸気音抑制部44の内部には空間が形成され、この空間は、後側凹面42(図6)において前後方向に貫通する連通路(図示せず)を通じて、吸気流路11と連通する。これにより、第1吸気音抑制部44は、吸気音を抑制する機能を有する。第1吸気音抑制部44は、ダクト部品40の車幅方向における中心に位置させる。
一方、ダクト部品40の車幅方向中間部において、第1吸気音抑制部44を挟んで車幅方向の両側に隣り合う位置には、2つの第2吸気音抑制部45a、45bが配置される。第2吸気音抑制部45a、45bは、ダクト部品40に形成された断面矩形の孔部と、この孔部に嵌め込むように配置された矩形の不織布46とを含んで構成される。2つの第2吸気音抑制部45a、45bは、ダクト部品40の車幅方向における中心を挟んでその中心から等間隔で車幅方向両側に位置させる。このような第2吸気音抑制部45a、45bも、第1吸気音抑制部44と同様に、吸気音を抑制する機能を有する。なお、ラジエータサポートダクト10は、第1吸気音抑制部44と第2吸気音抑制部45a、45bとのうち、一方のみを有する構成としてもよい。
上記のラジエータサポートダクト10によれば、エンジンからの吸気脈動圧の影響が大きいエア流れの下流側端部である車幅方向他端部では、爪部48a、48b及び孔部17a、17bのそれぞれの間隔が狭くなる。一方、吸気脈動圧の影響が小さいエア流れの上流側端部である車幅方向一端部では、爪部48a、48b及び孔部17a、17bのそれぞれの間隔が広くなる。これにより、ダクト部品40及びサポート部品12の合わせ部の必要な固定力を確保しつつ、組み付け性の向上、コスト低減及び軽量化を図れる。
さらに、実施形態のラジエータサポートダクト10は、例えば、直列3気筒エンジンの吸気装置を構成するために使用することができる。このようなエンジンでは、吸気装置における吸気脈動が大きくなりやすいので、実施形態のラジエータサポートダクト10を用いることによる効果が、より顕著になる。
図示を省略するが、比較例のラジエータサポートダクトとして、図1から図6に示した実施形態と異なり、ダクト部品の上下両端部における複数の爪部の間隔を、車幅方向両端部で一致させる構成が考えられる。このとき、比較例では、ダクト部品の爪部の間隔に合わせて、サポート部品の上下両端部における複数の孔部の間隔も、車幅方向両端部で一致させる。
このような比較例では、ダクト部品及びサポート部品の合わせ部の必要な固定力を確保するために、実施形態の場合に比べて、爪部及び孔部の数が車幅方向一端部で多くなる。これにより、組み付け性が悪化し、かつ、コスト及び重量が増大する可能性がある。一方、爪部の間隔が全体的に広くなると、特にエア流れの下流側端部である車幅方向他端部で、ダクト部品及びサポート部品の合わせ部の固定力が低くなりやすい。これにより、吸気の脈動圧で、合わせ部を構成する面が変形しやすくなり、合わせ部に隙間が生じやすくなる。このため、例えば吸気音の音漏れが発生したり、振動が生じやすくなる。
例えば、比較例において、爪部を50mmのピッチで等間隔に配置した場合には、合わせ部の必要な固定力を確保するために、ダクト部品全体で爪部の数が28個必要になる。一方、実施形態において、車幅方向他端部で爪部を50mmのピッチで配置し、車幅方向一端部及び中間部で爪部48a、48bを100〜120mmのピッチで配置することにより、合わせ部の必要な固定力を確保できた。この場合には、実施形態のダクト部品40の全体で、爪部の数が18個と、比較例に比べて少なくできる。このため、合わせ部の必要な固定力を確保しつつ、組み付け性を向上でき、かつ、コスト及び重量の低減を図れる。
なお、上記では、サポート部品12の車両前後方向の後側にダクト部品40を配置する場合を説明したが、サポート部品の車両前後方向の前側にダクト部品を配置し、サポート部品にダクト部品を結合する構成としてもよい。このときには、前側のダクト部品にエア導入口を形成し、後側のサポート部品にエア排出口を形成し、そのエア排出口にエアクリーナ側のダクトを接続する。
10 樹脂製ラジエータサポートダクト、11 吸気流路、12 サポート部品、13 本体部、14 前側凹面、16 排水口、17a,17b 孔部、18a,18b 突部、36,37 脚部、38 ボルト、39 ナット、40 ダクト部品、41 長尺状部分、42 後側凹面、43 二次エア導入口、44 第1吸気音抑制部、45a,45b 第2吸気音抑制部、46 不織布、48a,48b 爪部、49a,49b 山形部、70 ラジエータ、80 エア排出口。

Claims (1)

  1. 車両前後方向の一方側に配置されたダクト部品と、車両前後方向の他方側に配置されたサポート部品とが結合されて構成され、内部に車幅方向の一端部から他端部に向けて、エンジンへの供給用のエアが流れる吸気流路を有し、前記サポート部品の車幅方向両端部が車体に結合されるとともに、前記サポート部品の下側にラジエータを支持する樹脂製ラジエータサポートダクトであって、
    前記ダクト部品は、車幅方向に伸びた長尺状部分の上下方向両端部のそれぞれの複数位置から前記サポート部品側に突出するように形成された爪部を含み、
    前記サポート部品は、複数の前記爪部と対向する位置に形成された複数の孔部を有し、
    複数の前記爪部と複数の孔部の端縁とが係止されることにより前記ダクト部品と前記サポート部品とが結合され、
    前記サポート部品において、上下方向両端部のそれぞれにおける前記複数の孔部の間隔は、車幅方向他端部で車幅方向一端部より狭くなっているとともに、前記ダクト部品において、上下方向両端部のそれぞれにおける前記複数の爪部の間隔は、車幅方向他端部で車幅方向一端部より狭くなっている、樹脂製ラジエータサポートダクト。
JP2017226855A 2017-11-27 2017-11-27 樹脂製ラジエータサポートダクト Active JP6908505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226855A JP6908505B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 樹脂製ラジエータサポートダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226855A JP6908505B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 樹脂製ラジエータサポートダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094002A true JP2019094002A (ja) 2019-06-20
JP6908505B2 JP6908505B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66972641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226855A Active JP6908505B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 樹脂製ラジエータサポートダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908505B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048420A (ja) * 2001-05-30 2003-02-18 Denso Corp 車両空調ダクト構造およびその形成方法
JP2008063970A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Boshoku Corp 吸気ダクト
WO2012115178A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社Roki 吸気ダクト
JP2013113091A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Boshoku Corp 吸気ダクト装置
JP2017128157A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 ラジエータサポート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048420A (ja) * 2001-05-30 2003-02-18 Denso Corp 車両空調ダクト構造およびその形成方法
JP2008063970A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Boshoku Corp 吸気ダクト
WO2012115178A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社Roki 吸気ダクト
JP2013113091A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Toyota Boshoku Corp 吸気ダクト装置
JP2017128157A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 ラジエータサポート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6908505B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49859E1 (en) Vehicle framework structure
JP2005248802A (ja) 吸気ダクト
JP2005096684A (ja) 車体前部の導風構造
JP2007107481A (ja) エンジンの吸気装置
US10479242B2 (en) Vehicle seat
KR20190009349A (ko) 필터 프레임
US8763738B2 (en) Front end structure for vehicle
JP5614071B2 (ja) 建設機械のエンジン吸気装置
JP5122851B2 (ja) マフラー
JP6908505B2 (ja) 樹脂製ラジエータサポートダクト
JP6894355B2 (ja) 樹脂製ラジエータサポートダクト
US8424502B2 (en) Intake manifold
US5709187A (en) Flame arrestor
US9938870B2 (en) Exhaust gas muffler
KR200239684Y1 (ko) 차량용 멀티 커넥터
JP4943245B2 (ja) 鉄道車両用の天井ユニット
JP2018114772A (ja) 車両下部構造
JP2005048735A (ja) 内燃機関のサージタンク
JP2019137170A (ja) 車両後部構造
EP2261495A1 (en) Duct system for the incoming air to the air filter of a vehicle's engine, especially industrial or commercial vehicle
JP6969964B2 (ja) 配管部結合構造
JP4297346B2 (ja) エンジンの吸気系および排気系の構造
JP2019078239A (ja) 通気ダクト
KR102533353B1 (ko) 배수구조가 적용된 차량용 캐리어
CN202294587U (zh) 带有卡座的车辆装饰板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6908505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151