JP2019091852A - ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置 - Google Patents

ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091852A
JP2019091852A JP2017221073A JP2017221073A JP2019091852A JP 2019091852 A JP2019091852 A JP 2019091852A JP 2017221073 A JP2017221073 A JP 2017221073A JP 2017221073 A JP2017221073 A JP 2017221073A JP 2019091852 A JP2019091852 A JP 2019091852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
wafer
laser beam
axis direction
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946153B2 (ja
Inventor
平田 和也
Kazuya Hirata
和也 平田
涼兵 山本
Ryohei Yamamoto
涼兵 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017221073A priority Critical patent/JP6946153B2/ja
Priority to MYPI2018704023A priority patent/MY195790A/en
Priority to KR1020180137452A priority patent/KR102491739B1/ko
Priority to CN201811351293.2A priority patent/CN109801834A/zh
Priority to DE102018219424.6A priority patent/DE102018219424A1/de
Priority to TW107140500A priority patent/TWI782138B/zh
Priority to US16/192,250 priority patent/US10755946B2/en
Publication of JP2019091852A publication Critical patent/JP2019091852A/ja
Priority to US16/926,851 priority patent/US20200343102A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6946153B2 publication Critical patent/JP6946153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Abstract

【課題】履歴をウエーハに残すことができるウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置を提供する。【解決手段】ウエーハの生成方法は、インゴット150の上面を平坦化する平坦化工程と、平坦化されたインゴットの上面から、2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線LBの集光点FPを位置づけて照射し、製造履歴165を形成する第一の製造履歴形成工程と、平坦化されたインゴットの上面からレーザーを照射し、剥離層170を形成する剥離層形成工程と、平坦化されたインゴットの上面から、最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にレーザー光線の集光点FPを位置づけて照射し、製造履歴171を形成する第二の製造履歴形成工程と、インゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離して、ウエーハを生成するウエーハ生成工程とを順次実施する。【選択図】図19

Description

本発明は、インゴットからウエーハを生成するウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置に関する。
IC、LSI、LED等のデバイスは、Si(シリコン)やAl(サファイア)等を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。また、パワーデバイス、LED等は単結晶SiC(炭化ケイ素)を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。デバイスが形成されたウエーハは、切削装置、レーザー加工装置によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは携帯電話やパソコン等の電気機器に利用される。
デバイスが形成されるウエーハは、一般的に円柱形状のインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成される。切断されたウエーハの表面及び裏面は、研磨することにより鏡面に仕上げられる(たとえば特許文献1参照。)。しかし、インゴットをワイヤーソーで切断し、切断したウエーハの表面及び裏面を研磨すると、インゴットの大部分(70〜80%)が捨てられることになり不経済であるという問題がある。特に単結晶SiCインゴットにおいては、硬度が高くワイヤーソーでの切断が困難であり相当の時間を要するため生産性が悪いと共に、インゴットの単価が高く効率よくウエーハを生成することに課題を有している。
そこで、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの内部に位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射して切断予定面に剥離層を形成し、剥離層が形成された切断予定面に沿って単結晶SiCインゴットからウエーハを剥離する技術が提案されている(たとえば特許文献2参照。)。
特開2000−94221号公報 特開2013−49161号公報
しかしながら、インゴットから生成されたウエーハの履歴は必ずしも明確ではなく、ウエーハにデバイスが形成される過程においてデバイスに欠陥が生じても、ウエーハの履歴を遡ってデバイスの欠陥の原因を追究することができないという問題がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、ウエーハの履歴をウエーハに残すことができるウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の第一の局面が提供するのは以下のウエーハの生成方法である。すなわち、インゴットからウエーハを生成するウエーハの生成方法であって、インゴットの上面を平坦化する平坦化工程と、平坦化されたインゴットの上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する第一の製造履歴形成工程と、平坦化されたインゴットの上面からインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を最初に生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成工程と、平坦化されたインゴットの上面から最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する第二の製造履歴形成工程と、インゴットから剥離層を起点として最初に生成すべきウエーハを剥離してウエーハを生成するウエーハ生成工程と、を最初に実施し、続いて、該平坦化工程と、該第一の製造履歴形成工程と、該剥離層形成工程と、該ウエーハ生成工程と、を順次実施するウエーハの生成方法である。
好ましくは、該第一の製造履歴形成工程および該第二の製造履歴形成工程において形成される製造履歴は、インゴットのロットナンバー、生成されるウエーハの順番、製造年月日、製造工場、生成に寄与した機種のいずれかが含まれる。インゴットは、第一の面と、該第一の面と反対側の第二の面と、該第一の面から該第二の面に至るc軸と、該c軸に直交するc面とを有する単結晶SiCインゴットであり、該第一の面の垂線に対して該c軸が傾き該c面と該第一の面とでオフ角が形成されており、該剥離層形成工程において、単結晶SiCインゴットに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点を該第一の面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけると共に該オフ角が形成される方向と直交する方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動してSiCがSiとCとに分離し次に照射されるパルスレーザー光線が前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層およびクラックを形成し、該オフ角が形成される方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動して所定量インデックスして剥離層を形成するのが好適である。
本発明の第二の局面が提供するのは以下のウエーハ生成装置である。すなわち、上述したとおりのウエーハの生成方法を実施するウエーハ生成装置であって、インゴットを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する平坦化手段と、該保持手段に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成手段と、生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する製造履歴形成手段と、インゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段と、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容手段と、から少なくとも構成されるウエーハ生成装置である。
本発明の第一の局面が提供するウエーハの生成方法は、インゴットの上面を平坦化する平坦化工程と、平坦化されたインゴットの上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する第一の製造履歴形成工程と、平坦化されたインゴットの上面からインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を最初に生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成工程と、平坦化されたインゴットの上面から最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する第二の製造履歴形成工程と、インゴットから剥離層を起点として最初に生成すべきウエーハを剥離してウエーハを生成するウエーハ生成工程と、を最初に実施し、続いて、該平坦化工程と、該第一の製造履歴形成工程と、該剥離層形成工程と、該ウエーハ生成工程と、を順次実施するので、インゴットから剥離されたウエーハの履歴がウエーハの内部に形成され、デバイスが形成される過程においてもウエーハの履歴を確認することが可能になり、デバイスに欠陥が生じた場合にウエーハの履歴を遡ってデバイスの欠陥の原因を追究することができ、再発防止につなげることができる。また、本発明の第一の局面が提供するウエーハの生成方法では、インゴットからウエーハを剥離した後においても、第一の製造履歴形成工程で形成した製造履歴によってインゴットを特定することができる。
本発明の第二の局面が提供するウエーハ生成装置は、インゴットを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する平坦化手段と、該保持手段に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成手段と、生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する製造履歴形成手段と、インゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段と、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容手段と、から少なくとも構成されているので、上述したとおりのウエーハの生成方法を実施することができ、したがってインゴットから剥離されたウエーハの履歴がウエーハの内部に形成され、デバイスが形成される過程においてもウエーハの履歴を確認することが可能になり、デバイスに欠陥が生じた場合にウエーハの履歴を遡ってデバイスの欠陥の原因を追究することができ、再発防止につなげることができる。また、本発明の第二の局面が提供するウエーハ生成装置では、上述したとおりのウエーハの生成方法を実施することができることから、インゴットからウエーハを剥離した後においても、第一の製造履歴形成工程で形成した製造履歴によってインゴットを特定することができる。
本発明に従って構成されたウエーハ生成装置の斜視図。 図1に示すウエーハ生成装置の要部斜視図。 図2に示す平坦化手段の要部拡大斜視図。 洗浄手段の第一の洗浄部から洗浄水が噴射していると共に第二の洗浄部から乾燥エアーが噴射している状態を示す模式図。 図1に示すレーザー照射手段の斜視図。 図5に示すレーザー照射手段から枠体を省略して示すレーザー照射手段の斜視図。 図5に示すレーザー照射手段のブロック図。 図1に示すウエーハ剥離手段の斜視図。 図1に示すウエーハ剥離手段の断面図。 図1に示すインゴット搬送手段の斜視図。 (a)インゴットの正面図、(b)インゴットの平面図。 (a)インゴット及びサブストレートの斜視図、(b)インゴットにサブストレートが装着された状態を示す斜視図。 保持工程が実施されている状態を示す斜視図。 第一のインゴットが平坦化位置に位置づけられると共に、第二のインゴットが待機位置に位置づけられた状態を示す平面図。 図14に示す状態からターンテーブルが90度回転され、第三のインゴットが待機位置に位置づけられた状態を示す平面図。 (a)第一の製造履歴形成工程が実施されている状態を示す斜視図、(b)第一の製造履歴形成工程が実施されている状態を示す正面図。 (a)剥離層形成工程が実施されている状態を示す斜視図、(b)剥離層形成工程が実施されている状態を示す正面図。 (a)剥離層が形成された単結晶SiCインゴットの平面図、(b)(a)におけるB−B線断面図。 (a)第二の製造履歴形成工程が実施されている状態を示す斜視図、(b)第二の製造履歴形成工程が実施されている状態を示す正面図。 図15に示す状態からターンテーブルが90度回転され、第四のインゴットが待機位置に位置づけられた状態を示す平面図。 (a)チャックテーブルの上方に液槽体が位置している状態を示す斜視図、(b)液槽体の下面がチャックテーブルの上面に接触した状態を示す斜視図。 ウエーハ剥離手段によってインゴットからウエーハが剥離された状態を示す斜視図。 図20に示す状態からターンテーブルが90度回転した状態を示す平面図。 図23に示す状態からターンテーブルが90度回転した状態を示す平面図。 図24に示す状態からターンテーブルが90度回転した状態を示す平面図。
以下、本発明に係るウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明に係るウエーハ生成装置から説明する。図1に示すウエーハ生成装置2は、インゴットを保持する保持手段4と、保持手段4に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する平坦化手段6と、保持手段4に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成手段と、生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する製造履歴形成手段と、インゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段10と、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容手段12と、から少なくとも構成される。図示の実施形態では、剥離層形成手段と製造履歴形成手段とが同一のレーザー照射手段8から構成されている例を説明するが、剥離層形成手段と製造履歴形成手段とが別々のレーザー照射手段から構成されていてもよい。
図2を参照して保持手段4について説明する。ウエーハ生成装置2の基台14には、基台14の上面から下方に没入したターンテーブル収容部16が形成され、ターンテーブル収容部16には円形状のターンテーブル18が回転自在に収容されている。ターンテーブル18は、基台14に内蔵されたターンテーブル用モータ(図示していない。)によって、ターンテーブル18の径方向中心を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心として回転される。そして、図示の実施形態における保持手段4は、ターンテーブル18の上面に回転自在に配設された4個の円形状のチャックテーブル20から構成されている。各チャックテーブル20は、ターンテーブル18の回転によって、待機位置P1、平坦化手段6の下方の平坦化位置P2、レーザー照射手段8の下方のレーザー照射位置P3、ウエーハ剥離手段10の下方のウエーハ剥離位置P4に位置づけられる。各チャックテーブル20は、基台14に内蔵された4個のチャックテーブル用モータ(図示していない。)によって、各チャックテーブル20の径方向中心を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心として回転される。ターンテーブル18の周方向に等間隔をおいて(90度の間隔をもって)配設されている4個のチャックテーブル20は、ターンテーブル18の上面に配置された十字形状の仕切壁18aによって区画されている。また、各チャックテーブル20の上面には、吸引手段(図示していない。)に接続された多孔質の吸着チャック22が配置されている。そして、保持手段4を構成する各チャックテーブル20は、吸引手段で吸着チャック22の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック22の上面に載せられたインゴットを吸着して保持することができる。なお、Z軸方向は図2に矢印Zで示す上下方向である。また、図2に矢印Xで示すX軸方向はZ軸方向に直交する方向であり、図2に矢印Yで示すY軸方向はX軸方向及びZ軸方向に直交する方向である。X軸方向及びY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
図2に示すとおり、平坦化手段6は、基台14のY軸方向一端部の上面からZ軸方向に延びる装着壁24と、Z軸方向に移動自在に装着壁24に装着されたZ軸方向可動板26と、Z軸方向可動板26をZ軸方向に移動させるZ軸方向移動機構28とを含む。装着壁24の片側面(図2において手前側の面)には、X軸方向に間隔をおいてZ軸方向に延びる一対の案内レール24aが付設されている。Z軸方向可動板26には、装着壁24の各案内レール24aに対応してZ軸方向に延びる一対の被案内レール26aが形成されている。そして、案内レール24aに被案内レール26aが係合することにより、Z軸方向可動板26はZ軸方向に装着壁24に装着されている。Z軸方向移動機構28は、装着壁24の片側面に沿ってZ軸方向に延びるボールねじ30と、ボールねじ30の片端部に連結されたモータ32とを有する。ボールねじ30のナット部(図示していない。)はZ軸方向可動板26に固定されている。そしてZ軸方向移動機構28は、ボールねじ30によりモータ32の回転運動を直線運動に変換してZ軸方向可動板26に伝達し、案内レール24aに沿ってZ軸方向可動板26をZ軸方向に移動させる。
図2と共に図3を参照して平坦化手段6についての説明を続ける。Z軸方向可動板26の外面にはY軸方向に突出する支持ブロック34が固定されている。支持ブロック34の上面にはモータ36が支持され、支持ブロック34の下面には下方に延びるスピンドルハウジング38が支持されている。スピンドルハウジング38には、Z軸方向に延びる軸線を中心として回転自在に円柱状のスピンドル40が支持されている。スピンドル40の上端はモータ36に連結され、Z軸方向に延びる軸線を中心としてモータ36によってスピンドル40が回転される。図3に示すとおり、スピンドル40の下端には円板状のホイールマウント42が固定され、ホイールマウント42の下面にはボルト44によって環状の研削ホイール46が固定されている。研削ホイール46の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石48が固定されている。図3に示すとおり、平坦化位置P2に位置づけられたチャックテーブル20の回転中心を研削砥石48が通るように、研削ホイール46の回転中心はチャックテーブル20の回転中心に対して変位している。このため平坦化手段6は、チャックテーブル20と研削ホイール46とが相互に回転しながら、チャックテーブル20に保持されたインゴットの上面と研削砥石48とが接触するとインゴットの上面全体を研削砥石48で研削することができ、したがってチャックテーブル20に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化することができる。
ウエーハ生成装置2は、更に、平坦化手段6によって平坦化されたインゴットを洗浄する洗浄手段50を含む。図2に示すとおり洗浄手段50は、平坦化手段6の装着壁24の側面に沿って基台14の上面に搭載された支持体52と、支持体52の上部からY軸方向に延びる第一の洗浄部54と、第一の洗浄部54と並んで支持体52の上部からY軸方向に延びる第二の洗浄部56とを有する。中空部材から形成され得る第一の洗浄部54の下面にはY軸方向に間隔をおいて複数の噴射孔(図示していない。)が形成され、第一の洗浄部54は洗浄水供給手段(図示していない。)に接続されている。また、中空部材から形成され得る第二の洗浄部56の下面にもY軸方向に間隔をおいて複数の噴射孔(図示していない。)が形成され、第二の洗浄部56は圧空源(図示していない。)に接続されている。そして洗浄手段50は、図4に示すとおり、第一の洗浄部54の各噴射孔から下方に向かって平坦化手段6側に傾斜して洗浄水55を噴射することにより、インゴットから研削屑を除去して、平坦化手段6によって平坦化されたインゴットを洗浄することができる。また、洗浄手段50は、第二の洗浄部56の各噴射孔から下方に向かって乾燥エアー57を噴射することにより、インゴットから洗浄水55を除去してインゴットを乾燥させることができる。
図1、図5及び図6を参照して、剥離層形成手段および製造履歴形成手段を構成するレーザー照射手段8について説明する。レーザー照射手段8は、平坦化手段6の装着壁24と並んで基台14の上面から上方に延びる枠体58と、枠体58の上部からY軸方向に延びる案内板60と、Y軸方向に移動自在に案内板60に支持されたY軸方向可動部材62と、Y軸方向可動部材62をY軸方向に移動させるY軸方向移動機構64とを含む。案内板60のX軸方向両端下部には、Y軸方向に延びる一対の案内レール60aが形成されている。図6に示すとおり、Y軸方向可動部材62は、X軸方向に間隔をおいて配置された一対の被案内部66と、被案内部66の下端間に架け渡されX軸方向に延びる装着部68とを有する。各被案内部66の上部にはY軸方向に延びる被案内レール66aが形成されている。案内レール60aに被案内レール66aが係合することにより、Y軸方向可動部材62はY軸方向に移動自在に案内板60に支持されている。また、装着部68のY軸方向両端下部には、X軸方向に延びる一対の案内レール68aが形成されている。図6に示すとおり、Y軸方向移動機構64は、案内板60の下方においてY軸方向に延びるボールねじ70と、ボールねじ70の片端部に連結されたモータ72とを有する。ボールねじ70の門型形状のナット部70aは装着部68の上面に固定されている。そしてY軸方向移動機構64は、ボールねじ70によりモータ72の回転運動を直線運動に変換してY軸方向可動部材62に伝達し、案内レール60aに沿ってY軸方向可動部材62をY軸方向に移動させる。
図6を参照してレーザー照射手段8についての説明を続ける。レーザー照射手段8は、更に、X軸方向に移動自在に装着部68に装着されたX軸方向可動板74と、X軸方向可動板74をX軸方向に移動させるX軸方向移動機構76とを含む。装着部68の案内レール68aにX軸方向可動板74のY軸方向両端部が係合することにより、X軸方向可動板74はX軸方向に移動自在に装着部68に装着されている。X軸方向移動機構76は、装着部68の上方においてX軸方向に延びるボールねじ78と、ボールねじ78の片端部に連結されたモータ80とを有する。ボールねじ78のナット部78aは、装着部68の開口68bを通ってX軸方向可動板74の上面に固定されている。そしてX軸方向移動機構76は、ボールねじ78によりモータ80の回転運動を直線運動に変換してX軸方向可動板74に伝達し、案内レール68aに沿ってX軸方向可動板74をX軸方向に移動させる。
図6と共に図7を参照してレーザー照射手段8についての説明を続ける。レーザー照射手段8は、更に、枠体58に内蔵されたレーザー発振器82と、レーザー発振器82が発振したパルスレーザー光線LBの出力を調整するアッテネーター(図示していない。)と、レーザー発振器82とY軸方向に間隔をおいて装着部68の下面に装着された第一のミラー84と、X軸方向可動板74の下面にZ軸方向に移動自在に装着された集光器86と、第一のミラー84とX軸方向に間隔をおいてX軸方向可動板74の下面で集光器86の真上に装着されパルスレーザー光線LBを集光器86に導く第二のミラー(図示していない。)と、集光器86とX軸方向に間隔をおいてX軸方向可動板74の下面に装着されたアライメント手段88と、集光器86をZ軸方向に移動して集光器86の集光点のZ軸方向位置を調整する集光点位置調整手段(図示していない。)とを含む。レーザー発振器82は、インゴットに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを発振するようになっている。集光器86は、レーザー発振器82が発振したパルスレーザー光線LBを集光する集光レンズ(図示していない。)を有し、集光レンズは第二のミラーの下方に位置する。アライメント手段88は、チャックテーブル20に保持されたインゴットを撮像してレーザー加工すべき領域を検出するようになっている。集光点位置調整手段は、たとえば、ナット部が集光器86に固定されZ軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ(図示していない。)とを有する構成でよい。このような構成の集光点位置調整手段は、ボールねじによりモータの回転運動を直線運動に変換して集光器86に伝達し、Z軸方向に延びる案内レール(図示していない。)に沿って集光器86を移動させ、これによって集光レンズで集光するパルスレーザー光線LBの集光点のZ軸方向位置を調整する。そして、光軸がY軸方向に設定されてレーザー発振器82から発振されたパルスレーザー光線LBは、アッテネーターによって適宜の出力に調整され、次いで第一のミラー84によって光軸がY軸方向からX軸方向に変換されて第二のミラーに導かれ、次いで第二のミラーによって光軸がX軸方向からZ軸方向に変換されて集光器86の集光レンズに導かれた後、集光レンズで集光されてチャックテーブル20に保持されたインゴットに照射される。また、Y軸方向移動機構64でY軸方向可動部材62を移動させることにより集光器86をY軸方向に移動させた場合でも、X軸方向移動機構76でX軸方向可動板74を移動させることにより集光器86をX軸方向に移動させた場合でも、Y軸方向と平行に発振器82から発振されたパルスレーザー光線LBは、第一のミラー84によって光軸がY軸方向からX軸方向に変換されて第二のミラーに導かれ、第二のミラーに導かれたパルスレーザー光線LBは第二のミラーによって光軸がX軸方向からZ軸方向に変換されて集光器86に導かれる。以上のとおり構成されたレーザー照射手段8は、チャックテーブル20に保持されたインゴットをアライメント手段88で撮像してレーザー加工すべき領域を検出し、集光点位置調整手段で集光器86をZ軸方向に移動してチャックテーブル20に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点を位置づけた上で、X軸方向移動機構76でX軸方向可動板74を適宜移動させると共にY軸方向移動機構64でY軸方向可動部材62をY軸方向に適宜移動させながら、チャックテーブル20に保持されたインゴットにパルスレーザー光線LBを照射することにより、インゴットの内部に剥離層を形成することができると共に、インゴットの内部に製造履歴を形成することができる。
図1及び図8を参照してウエーハ剥離手段10について説明する。ウエーハ剥離手段10は、基台14の上面に固定された支持体90と、Z軸方向に移動自在に支持体90に支持された基端部からX軸方向に延びるアーム92と、アーム92をZ軸方向に移動させるアーム移動機構94とを含む。アーム移動機構94は、支持体90の内部においてZ軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ96とを有する。アーム移動機構94のボールねじのナット部(図示していない。)は、アーム92の基端部に固定されている。そしてアーム移動機構94は、ボールねじによりモータ96の回転運動を直線運動に変換してアーム92に伝達し、支持体90に内蔵されたZ軸方向に延びる案内レール(図示していない。)に沿ってアーム92をZ軸方向に移動させる。
図8及び図9を参照してウエーハ剥離手段10についての説明を続ける。アーム92の先端部には、インゴットからウエーハを剥離する際にチャックテーブル20と協働して液体を収容する液槽体98が固定されている。液槽体98は、円形状の天面壁100と、天面壁100の周縁から垂下する円筒状の側壁102とを有し、下端側が開放されている。側壁102の外径はチャックテーブル20の直径以下に形成され、アーム92が下降されると側壁102の下端がチャックテーブル20の上面に接触するようになっている。天面壁100には液槽体98の外部と内部とを連通する円筒状の液体供給部104が付設されている。液体供給部104は液体供給手段(図示していない。)に接続されている。図9に示すとおり、側壁102の下端には環状のパッキン106が付設されている。そして、アーム移動機構94によりアーム92を下降させてチャックテーブル20の上面に側壁102の下端を密着させると、チャックテーブル20の上面と液槽体98の内面とで液体収容空間108が規定される。液体供給手段から液体供給部104を通って液体収容空間108に供給された液体110は、パッキン106によって液体収容空間108から漏れるのが防止される。
図8及び図9を参照してウエーハ剥離手段10についての説明を更に続ける。液槽体98の天面壁100にはエアシリンダ112が装着されている。エアシリンダ112のシリンダチューブ112aは天面壁100の上面から上方に延びている。図9に示すとおり、エアシリンダ112のピストンロッド112bの下端部は、天面壁100の貫通開口100aを通過して天面壁100の下方に突出している。ピストンロッド112bの下端部には圧電セラミックス等から形成され得る円板状の超音波振動生成部材114が固定されている。超音波振動生成部材114の下面には円板状の吸着片116が固定されている。下面に複数の吸引孔(図示していない。)が形成されている吸着片116は吸引手段(図示していない。)に接続されている。吸引手段で吸着片116の下面に吸引力を生成することにより、吸着片116はインゴットを吸着して保持することができる。そしてウエーハ剥離手段10は、アーム移動機構94によりアーム92を下降させ、レーザー照射手段8によって剥離層が形成されたインゴットを保持したチャックテーブル20の上面に側壁102の下端を密着させると共に、エアシリンダ112のピストンロッド112bを下降させてインゴットの上面に吸着片116を吸着させた上で、液体収容空間108に液体110を収容した後、超音波振動生成部材114を作動させてインゴットに超音波振動を付与することにより、インゴットから剥離層を起点としてウエーハを剥離することができる。
図1及び図2を参照してウエーハ収容手段12について説明する。ウエーハ収容手段12は、ウエーハ剥離手段10によってインゴットから剥離されたウエーハを、上下方向に間隔をおいて複数枚収容可能な1個以上のカセットを含む。カセットが複数個の場合には同一のカセットを用いることができる。図示の実施形態では、ウエーハ収容手段12は、第一のカセット131a、第二のカセット131b、第三のカセット131c及び第四のカセット131dの4個のカセットから構成されている。また、ウエーハ剥離手段10とウエーハ収容手段12との間には、インゴットから剥離されたウエーハをウエーハ剥離手段10からウエーハ収容手段12に搬送するウエーハ搬送手段118が配置されている。図1及び図2に示すとおり、ウエーハ搬送手段118は、基台14の上面から上方に延びる昇降手段120と、昇降手段120の先端に固定された第一のモータ122と、基端部が第一のモータ122に回転自在に連結された第一のアーム124と、第一のアーム124の先端部に固定された第二のモータ126と、基端部が第二のモータ126に回転自在に連結された第二のアーム128と、第二のアーム128の先端部に固定された吸着片130とを含む。昇降手段120でZ軸方向に昇降される第一のモータ122は、第一のアーム124の基端部を通ってZ軸方向に延びる軸線を回転中心として昇降手段120に対して第一のアーム124を回転させる。第二のモータ126は、第二のアーム128の基端部を通ってZ軸方向に延びる軸線を中心として第一のアーム124に対して第二のアーム128を回転させる。上面に複数の吸引孔130aが形成されている吸着片130は吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして、ウエーハ搬送手段118は、吸引手段で吸着片130の上面に吸引力を生成することにより、ウエーハ剥離手段10によってインゴットから剥離されたウエーハを吸着片130で吸着して保持することができると共に、昇降手段120、第一のモータ122及び第二のモータ126で第一のアーム124及び第二のアーム128を作動させることにより、吸着片130で吸着したウエーハをウエーハ剥離手段10からウエーハ収容手段12に搬送することができる。
図1に示すとおり、ウエーハ生成装置2は、更に、インゴットを収容するインゴット収容手段132と、インゴット収容手段132からインゴットを保持手段4に搬送するインゴット搬送手段134とを含む。図示の実施形態におけるインゴット収容手段132は、Y軸方向に間隔をおいて基台14の上面に形成された円形状の4個の収容凹所132aから構成されている。インゴットの直径よりも若干大きい直径の4個の収容凹所132aのそれぞれにはインゴットが収容される。
図1及び図10を参照してインゴット搬送手段134について説明する。インゴット搬送手段134は、基台14の上面においてインゴット収容手段132に沿ってY軸方向に延びる枠体136と、Y軸方向に移動自在に枠体136に支持された基端部からX軸方向に延びるアーム138と、Y軸方向にアーム138を移動させるアーム移動機構140とを備える。枠体136には、Y軸方向に延びる案内開口136aが形成されている。アーム移動機構140は、枠体136の内部においてY軸方向に延びるボールねじ(図示していない。)と、このボールねじの片端部に連結されたモータ142とを有する。アーム移動機構140のボールねじのナット部(図示していない。)は、アーム138の基端部に固定されている。そしてアーム移動機構140は、ボールねじによりモータ142の回転運動を直線運動に変換してアーム138に伝達し、案内開口136aに沿ってアーム138をY軸方向に移動させる。図10に示すとおり、アーム138の先端部にはZ軸方向に延びるエアシリンダ144が装着され、エアシリンダ144のピストンロッド144aの下端部には吸着片146が固定されている。下面に複数の吸引孔(図示していない。)が形成されている吸着片146は吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして、インゴット搬送手段134は、吸引手段で吸着片146の下面に吸引力を生成することにより、インゴット収容手段132に収容されたインゴットの上面を吸着片146で吸着して保持することができ、かつ、アーム移動機構140でアーム138を移動させると共に及びエアシリンダ144で吸着片146を移動させることにより、吸着片146で保持したインゴットをインゴット収容手段132から保持手段4に搬送することができる。
図11には、上述したとおりのウエーハ生成装置2によって加工が施され得るインゴット150が示されている。図示のインゴット150は、六方晶単結晶SiCから全体として円柱形状に形成されており、円形状の第一の面152と、第一の面152と反対側の円形状の第二の面154と、第一の面152及び第二の面154の間に位置する周面156と、第一の面152から第二の面154に至るc軸(<0001>方向)と、c軸に直交するc面({0001}面)とを有する。図示のインゴット150においては、第一の面152の垂線158に対してc軸が傾いており、c面と第一の面152とでオフ角α(たとえばα=1、3、6度)が形成されている。オフ角αが形成される方向を図11に矢印Aで示す。また、インゴット150の周面156には、結晶方位を示す矩形状の第一のオリエンテーションフラット160及び第二のオリエンテーションフラット162が形成されている。第一のオリエンテーションフラット160は、オフ角αが形成される方向Aに平行であり、第二のオリエンテーションフラット162は、オフ角αが形成される方向Aに直交している。図11(b)に示すとおり、上方からみて、第二のオリエンテーションフラット162の長さL2は、第一のオリエンテーションフラット160の長さL1よりも短い(L2<L1)。なお、ウエーハ生成装置2によって加工が施され得るインゴットは、上記インゴット150に限定されず、たとえば、第一の面の垂線に対してc軸が傾いておらず、c面と第一の面とのオフ角が0度である(すなわち、第一の面の垂線とc軸とが一致している)単結晶SiCインゴットでもよく、あるいはGaN(窒化ガリウム)等の単結晶SiC以外の素材から形成されているインゴットでもよい。
次に、本発明に係るウエーハの生成方法について説明する。図示の実施形態では、上述のウエーハ生成装置2を用いたウエーハの生成方法について説明する。図示の実施形態では、まず、4個のインゴット150を準備し、図12に示すとおり、準備した各インゴット150の下面(図示の実施形態では第二の面154)に適宜の接着剤を介して円板状のサブストレート164を装着させるサブストレート装着工程を実施する。サブストレート装着工程を実施するのは、第一のオリエンテーションフラット160及び第二のオリエンテーションフラット162が形成されたインゴット150をチャックテーブル20の円形状の吸着チャック22によって所定の吸引力で吸着して保持するためである。サブストレート164の直径は、インゴット150の直径よりも若干大きく、かつ、チャックテーブル20の吸着チャック22の直径よりも若干大きい。そして、サブストレート164を下方に向けてインゴット150をチャックテーブル20に載せた際に吸着チャック22がサブストレート164で覆われるため、吸着チャック22に接続された吸引手段を作動させると、吸着チャック22によって所定の吸引力でサブストレート164を吸着し、これによって第一のオリエンテーションフラット160及び第二のオリエンテーションフラット162が形成されたインゴット150をチャックテーブル20で保持することができる。なお、インゴットの直径が吸着チャック22よりも大きく、インゴットがチャックテーブル20に載せられた際に吸着チャック22の上面全部がインゴットで覆われる場合には、吸着チャック22による吸引の際に吸着チャック22の露出部分からエアーが吸込まれることがなく、吸着チャック22によって所定の吸引力でインゴットを吸着可能なため、サブストレート装着工程を実施しなくてもよい。
サブストレート装着工程を実施した後、インゴット収容手段132にインゴット150を収容するインゴット収容工程を実施する。図示の実施形態では図1に示すとおり、インゴット収容工程において、インゴット収容手段132の4個の収容凹所132aに、サブストレート164を下方に向けて4個のインゴット150を収容する。なお、以下の説明では、4個のインゴット150について、便宜上、ターンテーブル18に近い方の収容凹所132aに収容されたインゴット150から順に、第一のインゴット150a、第二のインゴット150b、第三のインゴット150c及び第四のインゴット150dとして説明する。ただし、それぞれのインゴット150a〜150dを区別する必要がない場合には、単に「インゴット150」と記載することがある。
インゴット収容工程を実施した後、インゴット収容手段132から保持手段4にインゴット150をインゴット搬送手段134で搬送するインゴット搬送工程を実施する。インゴット搬送工程では、まず、インゴット搬送手段134のアーム移動機構140でアーム138を移動させ、インゴット収容手段132に収容されている第一のインゴット150aの上方に吸着片146を位置づける。次いで、インゴット搬送手段134のエアシリンダ144で吸着片146を下降させ、第一のインゴット150aの上面(図示の実施形態では第一の面152)に吸着片146の下面を密着させる。次いで、吸着片146に接続された吸引手段を作動させて吸着片146の下面に吸引力を生成し、第一のインゴット150aの上面に吸着片146の下面を吸着させる。次いで、第一のインゴット150aを吸着した吸着片146をエアシリンダ144で上昇させる。次いで、アーム移動機構140でアーム138を移動させ、待機位置P1に位置づけられているチャックテーブル20の上方に吸着片146を位置づける。次いで、図13に示すとおり、エアシリンダ144で吸着片146を下降させ、待機位置P1に位置づけられているチャックテーブル20の上面にサブストレート164の下面を接触させる。そして、吸着片146に接続された吸引手段の作動を停止させて吸着片146の吸引力を解除し、待機位置P1に位置づけられているチャックテーブル20の上面に第一のインゴット150aを載せる。これによって、インゴット収容手段132から保持手段4を構成するチャックテーブル20に第一のインゴット150aをインゴット搬送手段134で搬送することができる。
インゴット搬送工程を実施した後、保持手段4でインゴット150を保持する保持工程を実施する。保持工程では、第一のインゴット150aが載せられた吸着チャック22に接続されている吸引手段を作動させ吸着チャック22の上面に吸引力を生成し、チャックテーブル20によって第一のインゴット150aを吸着して保持する。
保持工程を実施した後、上方からみて時計回りに90度だけターンテーブル18をターンテーブル用モータで回転させ、図14に示すとおり、第一のインゴット150aを平坦化位置P2に移動させる。平坦化位置P2に位置づけられた第一のインゴット150aについては、インゴット150の上面を研削して平坦化する平坦化工程をこの段階では実施しなくてもよい。インゴット150は、通常、後述の剥離層形成工程におけるレーザー光線の入射を妨げない程度に第一の面152及び第二の面154が平坦化されていることから、インゴット収容手段132から搬送されて最初に平坦化位置P2に位置づけられたインゴット150については平坦化工程を実施しなくてもよい。そして、インゴット収容手段132に収容されている第二のインゴット150bについて、インゴット搬送工程を実施すると共に、待機位置P1に位置づけられたチャックテーブル20で保持する保持工程を実施する。なお、図14では便宜上、平坦化位置P2に位置する第一のインゴット150aと、待機位置P1に位置する第二のインゴット150bとを同じ向きに記載しているが、ターンテーブル18の回転や各チャックテーブル20の回転により、チャックテーブル20に吸着されたインゴット150は任意の向きとなり、この点は図15等においても同様である。
第二のインゴット150bについてインゴット搬送工程及び保持工程を実施した後、上方からみて時計回りに90度だけターンテーブル18を回転させる。これによって図15に示すとおり、第一のインゴット150aをレーザー照射位置P3に移動させると共に、第二のインゴット150bを平坦化位置P2に移動させる。そして、第一のインゴット150aについては、平坦化されたインゴット150の上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴット150に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴット150に照射し製造履歴を形成する第一の製造履歴形成工程をレーザー照射手段8で実施し、次いで、平坦化されたインゴット150の上面からインゴット150に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を最初に生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をインゴット150に照射し剥離層を形成する剥離層形成工程をレーザー照射手段8で実施し、次いで、平坦化されたインゴット150の上面から最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴット150に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴット150に照射し製造履歴を形成する第二の製造履歴形成工程をレーザー照射手段8で実施する。一方、第二のインゴット150bについては、上述のとおりインゴット収容手段132から搬送されて最初に平坦化位置P2に位置づけられているので、平坦化工程を実施しなくてもよい。また、インゴット収容手段132に収容されている第三のインゴット150cについて、インゴット搬送工程を実施すると共に、待機位置P1に位置づけられたチャックテーブル20で保持する保持工程を実施する。
図16を参照して第一の製造履歴形成工程について説明する。第一の製造履歴形成工程では、まず、レーザー照射手段8のX軸方向移動機構76(図5及び図6参照。)でX軸方向可動板74を移動させると共にY軸方向移動機構64でY軸方向可動部材62を移動させ、アライメント手段88をインゴット150の上方に位置づけ、インゴット150の上方からアライメント手段88でインゴット150を撮像する。次いで、アライメント手段88で撮像したインゴット150の画像に基づいて、チャックテーブル用モータでチャックテーブル20を回転させ、かつ、X軸方向移動機構76でX軸方向可動板74を移動させると共にY軸方向移動機構64でY軸方向可動部材62を移動させることによって集光器86の位置を調整する。次いで、集光点位置調整手段で集光器86をZ軸方向に移動させ、図16(a)及び図16(b)に示すとおり、第一のオリエンテーションフラット160側であって、インゴット150の上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない外周余剰領域の内部に集光点FPを位置づける。次いで、インゴット150と集光点FPとを相対的に適宜移動させながら、インゴット150に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器86からインゴット150に照射する。これによって、インゴット150の上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない外周余剰領域の内部に、バーコードの形態によって構成され得る製造履歴165を形成することができる。第一の製造履歴形成工程で形成する製造履歴165は、インゴット150のロットナンバー、インゴット150から生成されるウエーハの順番、ウエーハの製造年月日、ウエーハの製造工場、ウエーハの生成に寄与したウエーハ生成装置の機種のいずれかが含まれる。図示の実施形態では第一のオリエンテーションフラット160に沿って製造履歴165を形成しているが、生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域であれば、第二のオリエンテーションフラット162に沿って製造履歴165を形成してもよく、あるいは弧状周縁に沿って製造履歴165を形成してもよい。第一の製造履歴形成工程においてインゴット150と集光点FPとを相対的に移動させる際は、X軸方向移動機構76、Y軸方向移動機構64及びチャックテーブル用モータを用いて、X軸方向、Y軸方向及びインゴット150の周方向にインゴット150と集光点FPとを相対的に移動させることができる。製造履歴165の深さについては、剥離層形成工程で形成する後述の剥離層170から下方に製造履歴165を離間させることにより、インゴット150からウエーハが剥離された後にインゴットの剥離面が研削されて平坦化される際に製造履歴165が除去されないようにする。このような第一の製造履歴形成工程は、たとえば以下の加工条件で実施することができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :140kHz
平均出力 :1.0W
パルス幅 :4ns
集光点の直径 :3μm
集光レンズの開口数(NA) :0.7
集光点のZ軸方向位置 :インゴットの上面から420〜430μm
図17及び図18を参照して剥離層形成工程について説明する。図示の実施形態における剥離層形成工程では、まず、第一の製造履歴形成工程で撮像したインゴット150の画像に基づいて、チャックテーブル用モータでチャックテーブル20を回転させ、かつ、X軸方向移動機構76でX軸方向可動板74を移動させると共にY軸方向移動機構64でY軸方向可動部材62を移動させることにより、インゴット150の向きを所定の向きに調整すると共にインゴット150と集光器86とのXY平面における位置を調整する。インゴット150の向きを所定の向きに調整する際は、図17(a)に示すとおり、第一のオリエンテーションフラット160をY軸方向に整合させることによって、オフ角αが形成される方向AをY軸方向に整合させると共に、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向をX軸方向に整合させる。次いで、集光点位置調整手段で集光器86をZ軸方向に移動させ、図17(b)に示すとおり、インゴット150の上面から最初に生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに集光点FPを位置づける。次いで、X軸方向移動機構76でX軸方向可動板74を移動させることにより、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているX軸方向に、インゴット150に対して相対的に集光点FPを所定の送り速度で移動させながら、インゴット150に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器86からインゴット150に照射する剥離層形成加工を行う。剥離層形成加工を行うと、図18(a)及び図18(b)に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層166と、改質層166からc面に沿って改質層166の両側に伝播するクラック168とが形成される。
図17及び図18を参照して説明を続けると、剥離層形成工程では剥離層形成加工に続いて、Y軸方向移動機構64でY軸方向可動部材62を移動させることにより、オフ角αが形成される方向Aに整合しているY軸方向に、インゴット150に対して相対的に集光点FPを所定インデックス量Liだけインデックス送りする。そして、剥離層形成工程において剥離層形成加工とインデックス送りとを交互に繰り返すことにより、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に沿って延びる直線状の改質層166を、オフ角αが形成される方向Aに所定インデックス量Liの間隔をおいて複数形成すると共に、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック168とクラック168とが上下方向にみて重なるようにする。これによって、インゴット150の上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、複数の改質層166およびクラック168からなる、インゴット150からウエーハを剥離するための剥離層170を形成することができる。このような剥離層形成工程は、たとえば以下の加工条件で実施することができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :140kHz
平均出力 :14W
パルス幅 :4ns
集光点の直径 :3μm
集光レンズの開口数(NA) :0.7
集光点のZ軸方向位置 :インゴットの上面から300μm
集光点の送り速度 :765mm/s
インデックス量 :250〜400μm
図19を参照して第二の製造履歴形成工程について説明する。第二の製造履歴形成工程では、まず、第一の製造履歴形成工程で撮像したインゴット150の画像に基づいて集光器86の位置を調整した上で、集光点位置調整手段で集光器86をZ軸方向に移動させ、図19(a)及び図19(b)に示すとおり、第一のオリエンテーションフラット160側であって、インゴット150の上面から最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない外周余剰領域の内部に集光点FPを位置づける。次いで、インゴット150と集光点FPとを相対的に適宜移動させながら、インゴット150に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器86からインゴット150に照射する。これによって、インゴット150の上面から最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない外周余剰領域の内部に、バーコードの形態によって構成され得る製造履歴171を形成することができる。第二の製造履歴形成工程で形成する製造履歴171は、第一の製造履歴形成工程で形成した製造履歴165と同様に、インゴット150のロットナンバー、インゴット150から生成されるウエーハの順番、ウエーハの製造年月日、ウエーハの製造工場、ウエーハの生成に寄与したウエーハ生成装置の機種のいずれかが含まれる。図示の実施形態では第一のオリエンテーションフラット160に沿って製造履歴171を形成しているが、生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域であれば、第二のオリエンテーションフラット162に沿って製造履歴171を形成してもよく、あるいは弧状周縁に沿って製造履歴171を形成してもよい。第二の製造履歴形成工程においてインゴット150と集光点FPとを相対的に移動させる際は、X軸方向移動機構76、Y軸方向移動機構64及びチャックテーブル用モータを用いて、X軸方向、Y軸方向及びインゴット150の周方向にインゴット150と集光点FPとを相対的に移動させることができる。製造履歴171の深さについては、剥離層形成工程において形成した剥離層170から上方に製造履歴171を離間させることにより、インゴット150からウエーハが剥離された後にウエーハの剥離面が研削されて平坦化される際に製造履歴171が除去されないようにする。このような第二の製造履歴形成工程は、たとえば以下の加工条件で実施することができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :140kHz
平均出力 :1.0W
パルス幅 :4ns
集光点の直径 :3μm
集光レンズの開口数(NA) :0.7
集光点のZ軸方向位置 :インゴットの上面から100μm
第一のインゴット150aについて第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施すると共に、第三のインゴット150cについてインゴット搬送工程及び保持工程を実施した後、上方からみて時計回りに90度だけターンテーブル18を回転させる。これによって図20に示すとおり、第一のインゴット150aをウエーハ剥離位置P4に移動させ、第二のインゴット150bをレーザー照射位置P3に移動させ、かつ、第三のインゴット150cを平坦化位置P2に移動させる。そして、第一のインゴット150aについては、インゴット150から剥離層170を起点として最初に生成すべきウエーハを剥離してウエーハを生成するウエーハ生成工程をウエーハ剥離手段10で実施する。また、第二のインゴット150bについては第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施する。一方、第三のインゴット150cについては、上述のとおりインゴット収容手段132から搬送されて最初に平坦化位置P2に位置づけられているので、平坦化工程を実施しなくてもよい。また、インゴット収容手段132に収容されている第四のインゴット150dについて、インゴット搬送工程を実施すると共に、待機位置P1に位置づけられたチャックテーブル20で保持する保持工程を実施する。
図9、図21及び図22を参照してウエーハ生成工程について説明する。図示の実施形態におけるウエーハ生成工程では、まず、図21(a)及び図21(b)に示すとおり、アーム移動機構94でアーム92を下降させ、チャックテーブル20の上面に液槽体98の側壁102の下端を密着させる。次いで、図9に示すとおり、エアシリンダ112のピストンロッド112bを移動させ、インゴット150の上面に吸着片116の下面を密着させる。次いで、吸着片116に接続された吸引手段を作動させて吸着片116の下面に吸引力を生成し、インゴット150の上面に吸着片116の下面を吸着させて保持させる。次いで、液体供給部104に接続された液体供給手段を作動させ、超音波振動生成部材114が浸漬するまで液体供給部104から液体収容空間108に液体110(たとえば水)を供給する。次いで、超音波振動生成部材114を作動させ、インゴット150に超音波振動を付与すると、インゴット150から剥離層170を起点として生成すべきウエーハ172を剥離してウエーハ172を生成することができる。次いで、アーム移動機構94でアーム92を上昇させ、液体収容空間108から液体110を排出する。液体収容空間108から排出された液体110は、ウエーハ剥離手段10に隣接してターンテーブル収容部16に形成された排水口16a(図2参照。)を通ってウエーハ生成装置2の外部へと排出される。そして、図21に示すとおり、インゴット150から生成したウエーハ172が液槽体98の側壁102の下端よりも下方に突出するまで、エアシリンダ112のピストンロッド112bを下降させる。なお、図22に示すとおり、ウエーハ172が剥離されたインゴット150の剥離面174は凹凸となっており、剥離面174の凹凸の高さは、たとえば20〜30μm程度である。
第一のインゴット150aについてウエーハ生成工程を実施した後、第一のインゴット150aから生成したウエーハ172をウエーハ剥離手段10からウエーハ収容手段12に搬送して収容するウエーハ搬送工程をウエーハ搬送手段118で実施する。ウエーハ搬送工程では、ウエーハ搬送手段118の第一のモータ122で第一のアーム124を作動させると共に、第二のモータ126で第二のアーム128を作動させ、ウエーハ剥離手段10によって剥離され吸着片116で吸着されているウエーハ172の下方にウエーハ搬送手段118の吸着片130を位置づける。次いで、昇降手段120を作動させ、ウエーハ搬送手段118の吸着片130の上面をウエーハ172の下面に密着させる。次いで、ウエーハ剥離手段10の吸着片116に接続された吸引手段の作動を停止させてウエーハ剥離手段10の吸着片116の吸引力を解除すると共に、ウエーハ搬送手段118の吸着片130に接続された吸引手段を作動させてウエーハ搬送手段118の吸着片130の上面に吸引力を生成し、ウエーハ搬送手段118の吸着片130の上面にウエーハ172の下面を吸着させる。これによって、ウエーハ剥離手段10からウエーハ搬送手段118にウエーハ172が受け渡される。次いで、昇降手段120、第一のモータ122及び第二のモータ126で第一のアーム124及び第二のアーム128を作動させることにより、ウエーハ搬送手段118の吸着片130で吸着したウエーハ172をウエーハ剥離手段10からウエーハ収容手段12に搬送して収容することができる。図示の実施形態では、第一のインゴット150aから生成したウエーハ172については、どのインゴットから生成したウエーハであるか容易に識別可能にするため第一のカセット131aに収容する。
第一のインゴット150aについてウエーハ生成工程を実施し、第一のインゴット150aから生成したウエーハ172についてウエーハ搬送工程を実施し、第二のインゴット150bについて第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施し、かつ、第四のインゴット150dについてインゴット搬送工程及び保持工程を実施した後、上方からみて時計回りに90度だけターンテーブル18を回転させる。これによって図23に示すとおり、第一のインゴット150aを待機位置P1に移動させ、第二のインゴット150bをウエーハ剥離位置P4に移動させ、第三のインゴット150cをレーザー照射位置P3に移動させ、かつ、第四のインゴット150dを平坦化位置P2に移動させる。そして、第二のインゴット150bについてはウエーハ生成工程を実施し、第二のインゴット150bから生成したウエーハ172についてはウエーハ搬送工程を実施する。図示の実施形態では、第二のインゴット150bから生成したウエーハ172については第二のカセット131bに収容する。また、第三のインゴット150cについては第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施する。一方、第四のインゴット150dについては、上述のとおりインゴット収容手段132から搬送されて最初に平坦化位置P2に位置づけられているので平坦化工程を実施しなくてもよい。なお、第一のインゴット150aは、次にターンテーブル18が回転されるまで待機位置P1で待機することとなる。
第二のインゴット150bについてウエーハ生成工程を実施し、第二のインゴット150bから生成したウエーハ172についてウエーハ搬送工程を実施し、かつ、第三のインゴット150cについて第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施した後、上方からみて時計回りに90度だけターンテーブル18を回転させる。これによって図24に示すとおり、第一のインゴット150aを平坦化位置P2に移動させ、第二のインゴット150bを待機位置P1に移動させ、第三のインゴット150cをウエーハ剥離位置P4に移動させ、かつ、第四のインゴット150dをレーザー照射位置P3に移動させる。そして、第一のインゴット150aについては、インゴット150の上面を研削して平坦化する平坦化工程を平坦化手段6で実施する。第三のインゴット150cについてはウエーハ生成工程を実施し、第三のインゴット150cから生成したウエーハ172についてはウエーハ搬送工程を実施する。図示の実施形態では、第三のインゴット150cから生成したウエーハ172については第三のカセット131cに収容する。第四のインゴット150dについては第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施する。なお、第二のインゴット150bは、次にターンテーブル18が回転されるまで待機位置P1で待機することとなる。
図2及び図3を参照して平坦化工程について説明する。平坦化工程では、まず、ウエーハ172が剥離されたインゴット150を保持しているチャックテーブル20を上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)でチャックテーブル用モータで回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル40をモータ36で回転させる。次いで、Z軸方向移動機構28でZ軸方向可動板26を下降させ、インゴット150の剥離面174に研削砥石48を接触させる。剥離面174に研削砥石48を接触させた後は所定の研削送り速度(たとえば1.0μm/s)でZ軸方向可動板26をZ軸方向移動機構28によって下降させる。これによって、ウエーハ172が剥離されたインゴット150の剥離面174を研削して、第一及び第二の製造履歴形成工程や剥離層形成工程におけるパルスレーザー光線LBの入射を妨げない程度にインゴット150の剥離面174を平坦化することができる。なお、インゴット150の剥離面174を研削して平坦化する際にインゴット150の剥離面174に厚み測定器(図示していない。)を接触させ、厚み測定器で測定したインゴット150の厚みが所定量(たとえば、剥離面174の凹凸高さの分の20〜30μm)減少したことを検出した際に、インゴット150の上面が平坦化したことを検出することができる。また、平坦化工程では、インゴット150の剥離面174を研削している際に、研削水供給手段(図示していない。)から研削領域に研削水が供給されるところ、研削領域に供給された研削水は平坦化手段6に隣接してターンテーブル収容部16に形成された排水口16b(図2参照。)を通ってウエーハ生成装置2の外部へと排出される。
第一のインゴット150aについて平坦化工程を実施し、第三のインゴット150cについてウエーハ生成工程を実施し、第三のインゴット150cから生成したウエーハ172についてウエーハ搬送工程を実施し、かつ、第四のインゴット150dについて第一の製造履歴形成工程、剥離層形成工程及び第二の製造履歴形成工程を実施した後、上方からみて時計回りに90度だけターンテーブル18を回転させる。これによって図25に示すとおり、第一のインゴット150aをレーザー照射位置P3に移動させ、第二のインゴット150bを平坦化位置P2に移動させ、第三のインゴット150cを待機位置P1に移動させ、かつ、第四のインゴット150dをウエーハ剥離位置P4に移動させる。この際は、図4に示すとおり、洗浄手段50を作動させ、第一の洗浄部54の各噴射孔から下方に向かって平坦化手段6側に傾斜して洗浄水55を噴射して第一のインゴット150aから研削屑を除去すると共に、第二の洗浄部56の各噴射孔から下方に向かって乾燥エアー57を噴射して第一のインゴット150aから洗浄水55を除去することにより、平坦化手段6によって平坦化された第一のインゴット150aを洗浄すると共に乾燥させる。そして、第一のインゴット150aについては、第一の製造履歴形成工程及び剥離層形成工程を実施するが、ウエーハ172を剥離する前の第一の製造履歴形成工程において形成した製造履歴が、これから生成すべきウエーハに既に形成されているため第二の製造履歴形成工程は実施する必要がない。ここで実施する第一の製造履歴形成工程では、既に形成されている製造履歴165よりもインゴット150の上面から深い位置に新たな製造履歴165を形成するところ、ここで実施する第一の製造履歴形成工程においてインゴット150に照射するパルスレーザー光線LBが既に形成されている製造履歴165によって遮られないようにするため、上下方向にみて既に形成されている製造履歴165と重ならないように(たとえば50μm程度離間させて)新たな製造履歴165を形成する。また、第二のインゴット150bについては平坦化工程を実施する。第四のインゴット150dについてはウエーハ生成工程を実施し、第四のインゴット150dから生成したウエーハ172についてはウエーハ搬送工程を実施する。図示の実施形態では、第四のインゴット150dから生成したウエーハ172については第四のカセット131dに収容する。なお、第三のインゴット150cは、次にターンテーブル18が回転されるまで待機位置P1で待機することとなる。
そして、各インゴット150について、平坦化工程と、第一の製造履歴形成工程と、剥離層形成工程と、第二の製造履歴形成工程と、ウエーハ生成工程とを各インゴット150について最初に実施した後は、上方からみて時計回りに90度ずつターンテーブル18を回転させることにより待機位置P1、平坦化位置P2、レーザー照射位置P3及びウエーハ剥離位置P4に順に位置づけ、平坦化工程と、第一の製造履歴形成工程と、剥離層形成工程と、ウエーハ生成工程とを順次繰り返し実施すると共に、ウエーハ剥離手段10によって剥離された各ウエーハ172についてウエーハ搬送工程を実施することにより、各インゴット150から生成可能な数量のウエーハ172を生成し、生成したウエーハ172をウエーハ収容手段12に収容する。
図示の実施形態では、各インゴット150から生成可能な数量のウエーハ172を生成した後、インゴット150の素材が僅かに残留しているサブストレート164をインゴット搬送手段134で基台14の上面端部に配置された適宜の回収容器176(図1及び図2参照。)に搬送して回収するサブストレート回収工程を実施することができる。サブストレート回収工程では、まず、インゴット搬送手段134のアーム移動機構140でアーム138を移動させ、待機位置P1に位置づけられたサブストレート164の上方に吸着片146を位置づける。次いで、エアシリンダ144で吸着片146を下降させ、サブストレート164の上面に吸着片146の下面を密着させる。次いで、吸着片146に接続された吸引手段を作動させて吸着片146の下面に吸引力を生成し、サブストレート164の上面に吸着片146の下面を吸着させる。次いで、エアシリンダ144で吸着片146を上昇させると共に、アーム移動機構140でアーム138を移動させ、回収容器176の上方に吸着片146を位置づける。次いで、吸着片146の吸引力を解除してサブストレート164を回収容器176に収容する。そして、ターンテーブルを回転させて順次待機位置P1に位置づけられたサブストレート164についてサブストレート回収工程を実施することにより、すべてのサブストレート164を回収容器176に搬送して回収することができる。
以上のとおり図示の実施形態では、インゴット150から剥離されたウエーハ172の履歴がウエーハ172の内部に形成され、デバイスが形成される過程においてもウエーハ172の履歴を確認することが可能になり、デバイスに欠陥が生じた場合にウエーハ172の履歴を遡ってデバイスの欠陥の原因を追究することができ、再発防止につなげることができる。また、図示の実施形態では、平坦化されたインゴットの上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部に製造履歴を形成する第一の製造履歴形成工程を含むので、インゴット150からウエーハ172を剥離した後においても、たとえばインゴット150からウエーハ172を生成したが生成可能数量のウエーハ172の生成完了前にインゴット150をウエーハ生成装置2から取り出した場合などにおいて、第一の製造履歴形成工程で形成した製造履歴165によってインゴット150を特定することができる。
なお、図示の実施形態では、剥離層形成工程においてオフ角αが形成される方向Aと直交する方向にインゴット150に対して集光点FPを相対的に移動させ、かつインデックス送りにおいてオフ角αが形成される方向Aにインゴット150に対して集光点FPを相対的に移動させる例を説明したが、インゴット150に対する集光点FPの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aと直交する方向でなくてもよく、また、インデックス送りにおけるインゴット150に対する集光点FPの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aでなくてもよい。また、ウエーハ生成装置2は、インゴット150から剥離されたウエーハ172の剥離面を研削するウエーハ研削手段を備えていてもよい。
2:ウエーハ生成装置
4:保持手段
6:平坦化手段
8:レーザー照射手段
10:ウエーハ剥離手段
12:ウエーハ収容手段
150:インゴット
165:製造履歴(第一の製造履歴形成工程で形成)
166:改質層
168:クラック
170:剥離層
171:製造履歴(第二の製造履歴形成工程で形成)
172:ウエーハ

Claims (4)

  1. インゴットからウエーハを生成するウエーハの生成方法であって、
    インゴットの上面を平坦化する平坦化工程と、
    平坦化されたインゴットの上面から2番目に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する第一の製造履歴形成工程と、
    平坦化されたインゴットの上面からインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を最初に生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    平坦化されたインゴットの上面から最初に生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する第二の製造履歴形成工程と、
    インゴットから剥離層を起点として最初に生成すべきウエーハを剥離してウエーハを生成するウエーハ生成工程と、を最初に実施し、
    続いて、該平坦化工程と、該第一の製造履歴形成工程と、該剥離層形成工程と、該ウエーハ生成工程と、を順次実施するウエーハの生成方法。
  2. 該第一の製造履歴形成工程および該第二の製造履歴形成工程において形成される製造履歴は、インゴットのロットナンバー、生成されるウエーハの順番、製造年月日、製造工場、生成に寄与した機種のいずれかが含まれる請求項1記載のウエーハの生成方法。
  3. インゴットは、第一の面と、該第一の面と反対側の第二の面と、該第一の面から該第二の面に至るc軸と、該c軸に直交するc面とを有する単結晶SiCインゴットであり、該第一の面の垂線に対して該c軸が傾き該c面と該第一の面とでオフ角が形成されており、
    該剥離層形成工程において、
    単結晶SiCインゴットに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点を該第一の面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけると共に該オフ角が形成される方向と直交する方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動してSiCがSiとCとに分離し次に照射されるパルスレーザー光線が前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層およびクラックを形成し、該オフ角が形成される方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動して所定量インデックスして剥離層を形成する請求項1記載のウエーハの生成方法。
  4. 請求項1記載のウエーハの生成方法を実施するウエーハ生成装置であって、
    インゴットを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたインゴットの上面を研削して平坦化する平坦化手段と、該保持手段に保持されたインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さにインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し剥離層を形成する剥離層形成手段と、生成すべきウエーハのデバイスが形成されない領域の内部にインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を位置づけてレーザー光線をインゴットに照射し製造履歴を形成する製造履歴形成手段と、インゴットの上面を保持し剥離層からウエーハを剥離するウエーハ剥離手段と、剥離されたウエーハを収容するウエーハ収容手段と、
    から少なくとも構成されるウエーハ生成装置。
JP2017221073A 2017-11-16 2017-11-16 ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置 Active JP6946153B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221073A JP6946153B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
MYPI2018704023A MY195790A (en) 2017-11-16 2018-10-30 Wafer Producing Method and Wafer Producing Apparatus
KR1020180137452A KR102491739B1 (ko) 2017-11-16 2018-11-09 웨이퍼의 생성 방법 및 웨이퍼 생성 장치
DE102018219424.6A DE102018219424A1 (de) 2017-11-16 2018-11-14 Waferherstellungsverfahren und waferherstellungsvorrichtung
CN201811351293.2A CN109801834A (zh) 2017-11-16 2018-11-14 晶片的生成方法和晶片生成装置
TW107140500A TWI782138B (zh) 2017-11-16 2018-11-15 晶圓的生成方法及晶圓生成裝置
US16/192,250 US10755946B2 (en) 2017-11-16 2018-11-15 Method for producing a wafer from a hexagonal single crystal ingot by applying a laser beam to form a first production history, an exfoliation layer, and a second production history
US16/926,851 US20200343102A1 (en) 2017-11-16 2020-07-13 Wafer producing method and wafer producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221073A JP6946153B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091852A true JP2019091852A (ja) 2019-06-13
JP6946153B2 JP6946153B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66335525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221073A Active JP6946153B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10755946B2 (ja)
JP (1) JP6946153B2 (ja)
KR (1) KR102491739B1 (ja)
CN (1) CN109801834A (ja)
DE (1) DE102018219424A1 (ja)
MY (1) MY195790A (ja)
TW (1) TWI782138B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073172B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-23 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
KR102637161B1 (ko) * 2018-12-21 2024-02-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
JP7210292B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-23 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
DE102019207990B4 (de) * 2019-05-31 2024-03-21 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks und System zum Bearbeiten eines Werkstücks
US11848197B2 (en) 2020-11-30 2023-12-19 Thinsic Inc. Integrated method for low-cost wide band gap semiconductor device manufacturing
CN113953122B (zh) * 2021-12-23 2022-03-18 苏州优晶光电科技有限公司 一种可自动定中心的碳化硅晶锭粘结加工设备及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030005A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社ディスコ 加工装置
JP2015062946A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社フジクラ 単結晶ウェハのマーキング方法
JP2017188586A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025593A (en) * 1988-01-18 1991-06-25 Mazda Motor Corporation Slicing machine and control method thereof
JP2000094221A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 放電式ワイヤソー
JP4071476B2 (ja) * 2001-03-21 2008-04-02 株式会社東芝 半導体ウェーハ及び半導体ウェーハの製造方法
WO2007087354A2 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Baer Stephen C Cleaving wafers from silicon crystals
JP5917862B2 (ja) 2011-08-30 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP6062315B2 (ja) * 2013-04-24 2017-01-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR101581372B1 (ko) * 2014-01-15 2016-01-11 주식회사 엘지실트론 노치리스 웨이퍼 제조 장치 및 이의 제조 방법
JP6506520B2 (ja) * 2014-09-16 2019-04-24 株式会社ディスコ SiCのスライス方法
JP6391471B2 (ja) * 2015-01-06 2018-09-19 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395632B2 (ja) * 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2016171149A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6532273B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030005A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社ディスコ 加工装置
JP2015062946A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社フジクラ 単結晶ウェハのマーキング方法
JP2017188586A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109801834A (zh) 2019-05-24
KR102491739B1 (ko) 2023-01-25
KR20190056306A (ko) 2019-05-24
TW201933438A (zh) 2019-08-16
MY195790A (en) 2023-02-20
JP6946153B2 (ja) 2021-10-06
TWI782138B (zh) 2022-11-01
DE102018219424A1 (de) 2019-05-16
US20190148164A1 (en) 2019-05-16
US10755946B2 (en) 2020-08-25
US20200343102A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019091852A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
CN109037027B (zh) 晶片生成装置
TWI758505B (zh) 晶圓生成裝置
JP7009194B2 (ja) ウエーハ生成装置および搬送トレー
JP2019029382A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
JP7164396B2 (ja) ウエーハ生成装置
KR102549852B1 (ko) 평탄화 방법
JP7073172B2 (ja) ウエーハの生成方法
KR102560277B1 (ko) 박리 장치
KR20180063832A (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP2007214457A (ja) ウェーハ加工装置及び方法
JP2010253499A (ja) レーザー加工装置
JP2007235068A (ja) ウェーハ加工方法
JP2022090272A (ja) ウエーハ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150