JP2019090376A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090376A
JP2019090376A JP2017220196A JP2017220196A JP2019090376A JP 2019090376 A JP2019090376 A JP 2019090376A JP 2017220196 A JP2017220196 A JP 2017220196A JP 2017220196 A JP2017220196 A JP 2017220196A JP 2019090376 A JP2019090376 A JP 2019090376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection amount
fuel
amount
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017220196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866827B2 (ja
Inventor
栄一郎 城戸
Eiichiro Kido
栄一郎 城戸
井戸側 正直
Masanao Idogawa
正直 井戸側
舞名美 安永
Manami Yasunaga
舞名美 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017220196A priority Critical patent/JP6866827B2/ja
Priority to US16/178,000 priority patent/US10598120B2/en
Priority to CN201811339964.3A priority patent/CN109779777B/zh
Publication of JP2019090376A publication Critical patent/JP2019090376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866827B2 publication Critical patent/JP6866827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】マルチ噴射処理時にディザ制御を実行する場合であっても燃焼状態の悪化を抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】CPU32は、三元触媒24の昇温要求が生じる場合、気筒#1〜#4のうちの1つを、理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りを、理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とするディザ制御を実行する。また、CPU32は、内燃機関10の動作点に応じて、1燃焼サイクル内で1つの気筒において複数回の燃料噴射を実行するマルチ噴射処理を実行する。CPU32は、マルチ噴射処理時にディザ制御を実行する場合、リッチ燃焼気筒の噴射量をリーン燃焼気筒の噴射量で除算した値を、進角側の燃料噴射と比較して遅角側の燃料噴射の方が小さくなるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、排気浄化触媒(排気浄化装置)の昇温要求がある場合、一部の気筒を、その空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるリッチ燃焼気筒とし、残りの気筒を、その空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるリーン燃焼気筒とするディザ制御を実行する制御装置が記載されている。
また、下記特許文献2には、各気筒から1燃焼サイクル内に燃料を複数回に分割して噴射するマルチ噴射処理を実行する制御装置が記載されている。
特開2016−169665号公報 特開2013−234673号公報
ところで、上記マルチ噴射処理の実行中にディザ制御を実行する場合、複数回に分割された各噴射に同一の補正比率で燃料を増量補正してリッチ燃焼気筒の噴射量を算出し、同一の補正比率で燃料を減量補正してリーン燃焼気筒の噴射量を算出すると、燃料噴射のそれぞれの噴射量が、ディザ制御を実行しない場合に対してずれる。そしてずれによって、過度に噴射量が少なくなったり、霧化しずらい時期における燃料噴射量が過度に多くなったりして、燃焼状態の悪化を招くおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、各気筒において1燃焼サイクル内に燃料を複数回噴射するマルチ噴射処理と、を実行し、前記ディザ制御処理は、前記マルチ噴射処理が実行されているときに前記リッチ燃焼気筒とする気筒を変更する場合、前記リッチ燃焼気筒から前記リーン燃焼気筒に変更される気筒における進角側の燃料噴射量の当該変更に起因した減少量を遅角側の燃料噴射量の当該変更に起因した減少量よりも大きくする処理、および前記リーン燃焼気筒から前記リッチ燃焼気筒に変更される気筒における進角側の燃料噴射量の当該変更に起因した増加量を遅角側の燃料噴射量の当該変更に起因した増加量よりも大きくする処理の少なくとも1つの処理を含む。
遅角側の燃料噴射は、進角側の燃料噴射と比較して、点火時期に近いタイミングとなる傾向がある。そして、点火時期に近いタイミングでの燃料噴射は、霧化時間が短いために、その噴射量が燃焼状態に大きく影響しやすい。このため、遅角側の燃料噴射においてディザ制御処理に起因した噴射量の補正を大きくする場合、燃焼状態に影響を与えやすい。そこで上記構成により、上記減少量の設定や増加量の設定をすることによって、ディザ制御による噴射量の補正を主に進角側の噴射によって行うことができることから、燃焼状態の悪化を抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、燃焼室に充填される空気量に基づき、要求噴射量を算出する要求噴射量算出処理を実行し、前記マルチ噴射処理は、前記要求噴射量を分割して複数回に分けて噴射する処理であり、前記ディザ制御処理は、前記要求噴射量を増量補正したものを前記リッチ燃焼気筒の噴射量とし、前記要求噴射量を減量補正したものを前記リーン燃焼気筒の噴射量とする処理と、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を前記リッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を前記リーン燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間を用いて、前記リッチ燃焼気筒における前記進角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の増量補正比率よりも前記遅角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の増量補正比率を小さい値に設定し、前記リーン燃焼気筒における前記進角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の減量補正比率よりも前記遅角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の減量補正比率を小さい値に設定しつつも、前記リッチ燃焼気筒に対する前記要求噴射量の増量補正比率の前記所定期間において利用された回数分の和と前記リーン燃焼気筒に対する前記要求噴射量の減量補正比率の前記所定期間において利用された回数分の和とが等しくなるように設定する処理と、を含む。
上記構成では、リッチ燃焼気筒に対する要求噴射量の増量補正比率の所定期間において利用された回数分の和とリーン燃焼気筒の減量補正比率の所定期間において利用された回数分の和とを等しくすることにより、要求噴射量が一定なら、全ての気筒で所定期間に渡って要求噴射量の燃料を噴射した場合と同量の燃料を噴射することができる。このため、要求噴射量が一定なら、所定期間における燃料噴射の総量を、ディザ制御を実行しない場合と同等とすることができる。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記ディザ制御処理は、前記マルチ噴射処理によって吸気行程と圧縮行程とのそれぞれにおいて燃料噴射がなされることを条件に、前記圧縮行程における燃料噴射について前記リッチ燃焼気筒に対する分割された前記要求噴射量の増量補正比率および前記リーン燃焼気筒に対する分割された前記要求噴射量の減量補正比率をゼロとする処理を含む。
圧縮行程における燃料噴射は、吸気行程における燃料噴射と比較して、霧化時間が短いために、その噴射量が燃焼状態に大きく影響しやすい。そこで、上記構成では、圧縮行程における燃料噴射についてはリッチ燃焼気筒に関する増量補正比率とリーン燃焼気筒に関する減量補正比率とをゼロとする。これにより、ディザ制御に起因して燃焼状態が悪化することを抑制できる。
一実施形態にかかる内燃機関の制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 (a)および(b)は、分割比率に応じた噴射パターンを示すタイムチャート。 同実施形態にかかる燃料噴射量の変化を示すタイムチャート。 同実施形態の変形例にかかるマルチ噴射を例示するタイムチャート。
以下、内燃機関の制御装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、過給機14を介して気筒#1〜#4のそれぞれの燃焼室16に流入する。気筒#1〜#4のそれぞれには、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22のうちの過給機14の下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。
制御装置30は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁18や点火装置20等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置30は、三元触媒24の上流側に設けられた空燃比センサ40によって検出される空燃比Afや、クランク角センサ46の出力信号Scr、エアフローメータ48によって検出される吸入空気量Ga、水温センサ50によって検出される内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)を参照する。制御装置30は、CPU32、ROM34、およびRAM36を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより実現される処理の一部を示す。
ベース噴射量算出処理M10は、クランク角センサ46の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する処理である。
目標値設定処理M12は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する処理である。
フィードバック処理M14は、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する処理である。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、ベース噴射量Qbの補正比率δとし、フィードバック操作量KAFを、「1+δ」とする。
ベース噴射量補正処理M16は、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算することによってベース噴射量Qbを補正し、要求噴射量Qdを算出する処理である。
分割比率算出処理M18は、回転速度NEおよび負荷率KLによって規定される内燃機関10の動作点に基づき、要求噴射量Qdの分割比率Kを算出する処理である。ここで、分割比率Kは、「0」よりも大きく且つ「1」以下の値である。分割比率Kが「1」の場合、要求噴射量Qdの燃料が燃料噴射弁18から1回の燃料噴射によって噴射される。これに対し、分割比率Kが「1」よりも小さい場合、要求噴射量Qdの燃料が燃料噴射弁18による2回の燃料噴射によって噴射される。
詳しくは、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし分割比率Kを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32により分割比率Kをマップ演算する。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。ちなみに、負荷率KLは、内燃機関10の負荷を示すパラメータである。詳しくは、内燃機関10の燃焼室16内に充填される空気量を定量化するパラメータであり、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ちなみに、基準流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。
進角側噴射量算出処理M20は、要求噴射量Qdに分割比率Kを乗算して進角側噴射量を算出する処理であり、遅角側噴射量算出処理M22は、要求噴射量Qdに「1−K」を乗算して遅角側噴射量を算出する処理である。なお、分割比率Kが「1」の場合、遅角側噴射量はゼロとなる。
図3(a)に、分割比率Kが「1」である場合を示す。この場合、燃料噴射弁18に対する噴射量指令値Q*は、要求噴射量Qdとなる。図3(b)は、分割比率Kが「1」よりも小さいマルチ噴射時の場合を示す。この場合、進角側の噴射量指令値Q*は、「K・Qd」となり、遅角側の噴射量指令値Q*は、「(1−K)・Qd」となり、進角側の噴射量指令値Q*と遅角側の噴射量指令値Q*との合計が要求噴射量Qdとなっている。なお、本実施形態では、進角側噴射量を遅角側噴射量よりも大きい値とすべく、分割比率Kを「1/2」よりも大きい値としている。これは、遅角側噴射は点火時期までの時間が短く、点火時期までに燃料を十分に霧化させることが進角側噴射と比較して困難なためなどである。
図2に戻り、要求値出力処理M30は、内燃機関10の気筒#1〜#4のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出して出力する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒の1燃焼サイクルにおける噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒の1燃焼サイクルにおける噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、内燃機関10の各気筒#1〜#4から排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。
要求値出力処理M30は、三元触媒24の暖機要求が生じている場合に、噴射量補正要求値αをゼロよりも大きい値とする。ここで、三元触媒24の暖機要求は、内燃機関10の始動からの吸入空気量Gaの積算値InGaが第1規定値Inth1以上である旨の条件(ア)と、積算値InGaが第2規定値Inth2以下であって且つ水温THWが所定温度THWth以下である旨の条件(イ)との論理積が真である場合に生じるものとする。なお、条件(ア)は、三元触媒24の上流側の端部の温度が活性温度となっていると判定される条件である。また、条件(イ)は、三元触媒24の全体が未だ活性状態とはなっていないと判定される条件である。なお、要求値出力処理M30は、噴射量補正要求値αを、回転速度NEおよび負荷率KLによって規定される内燃機関10の動作点に応じて可変設定する。これは、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし噴射量補正要求値αを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32により噴射量補正要求値αをマップ演算することにより実現できる。
ディザ補正量算出処理M32は、要求噴射量Qdに噴射量補正要求値αを乗算することによって、リッチ燃焼気筒#wの噴射量補正量「Qd・α」を算出する処理である。ここで、「w」は、「1」〜「4」のいずれかを意味する。ディザ補正処理M34は、ディザ補正量算出処理M32の出力値に進角側噴射量算出処理M20の出力値を加算することによって、リッチ燃焼気筒の進角側噴射の噴射量指令値Q*(#w)を算出する。なお、マルチ噴射処理が実行されていない場合、ディザ補正処理M34の出力する噴射量指令値Q*は、単一の燃料噴射の噴射量指令値Q*となる。
乗算処理M36は、噴射量補正要求値αを「−1/3」倍する処理であり、ディザ補正量算出処理M38は、要求噴射量Qdに乗算処理M36の出力値を乗算することによって、リーン燃焼気筒#x,#y,#zの噴射量補正量「Qd・(−α/3)」を算出する処理である。ここで、「x」,「y」,「z」は、「1」〜「4」のいずれかであって、且つ、「w」,「x」,「y」,「z」は、互いに異なるものとする。ディザ補正処理M40は、ディザ補正量算出処理M38の出力値に進角側噴射量算出処理M20の出力値を加算することによって、リーン燃焼気筒の進角側噴射の噴射量指令値Q*(#x,#y,#z)を算出する。なお、マルチ噴射処理が実行されていない場合、ディザ補正処理M40の出力する噴射量指令値Q*は、単一の燃料噴射の噴射量指令値Q*となる。
また、本実施形態では、図4の上段に示すように、気筒#1〜#4のうちのいずれをリッチ燃焼気筒#wとするかを、周期Tで切り替える。すなわち、図4の上段に示すように、リッチ燃焼気筒を、気筒#1、気筒#4、気筒#3、気筒#2の順に切り替えていく。これは、リッチ燃焼気筒を固定すると、三元触媒24のうち未燃燃料が流入する部位に偏りが生じる懸念を払拭することを狙ったものである。なお、切り替えの前後の長さΔTの期間は、噴射量補正要求値αを徐変させる期間となっている。
ちなみに、噴射量補正要求値αがゼロの場合、ディザ補正処理M34,M40のそれぞれが出力する噴射量指令値Q*は同一であって、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒の区別がない。なお、図3に記載した噴射量指令値Q*は、噴射量補正要求値αがゼロの場合を示している。
図2に戻り、噴射量操作処理M42は、リッチ燃焼気筒#wの進角側噴射の噴射時期において燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量がディザ補正処理M34が出力する噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。また、噴射量操作処理M42は、リーン燃焼気筒#x,#y,#zの進角側噴射の噴射時期において燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量がディザ補正処理M40が出力する噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。また、噴射量操作処理M42は、各気筒の燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、遅角側噴射の噴射時期において同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が遅角側噴射量算出処理M22の出力値に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。ただし、分割比率Kが「1」である場合には、遅角側噴射の噴射時期は存在せず、これに応じた燃料噴射弁18の操作は実行されない。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU32は、マルチ噴射をする場合、リッチ燃焼気筒の進角側噴射の噴射量指令値Q*を「(K+α)・Qd」とし、リーン燃焼気筒の進角側噴射の噴射量指令値Q*を「{K−(α/3)}・Qd」とする。また、CPU32は、リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との双方において、遅角側噴射の噴射量指令値Q*を、「(1−K)・Qd」とする。ここで、リッチ燃焼気筒の進角側噴射に関する分割された要求噴射量「K・Qd」の増量補正比率は、「(K・Qd・α)/(K・Qd)=α」である。また、リーン燃焼気筒の進角側燃料噴射に関する分割された要求噴射量「K・Qd」の減量補正比率は、「{K・Qd・(α/3)}/(K・Qd)=α/3」である。また、遅角側噴射に関する分割された要求噴射量「(1−K)・Qd」のリッチ燃焼気筒の増量補正比率やリーン燃焼気筒の減量補正比率は、「0」である。このように、本実施形態では、分割された要求噴射量に対する増量補正比率や減量補正比率は、進角側噴射よりも遅角側噴射の方が小さい値となっている。
ここで、進角側噴射と遅角側噴射とのそれぞれを噴射量補正要求値αおよび分割比率Kに応じて補正する本実施形態の比較例の場合を検討する。この場合、リッチ燃焼気筒において、進角側噴射の噴射量指令値Q*は、「K・Qd・(1+α)」となり、遅角側噴射の噴射量指令値Q*は、「(1−K)・Qd・(1+α)」となる。また、リーン燃焼気筒において、進角側噴射の噴射量指令値Q*は、「K・Qd・{1−(α/3)}」となり、遅角側噴射の噴射量指令値Q*は、「(1−K)・Qd・{1−(α/3)}」となる。この比較例の場合、遅角側噴射の噴射量指令値Q*が、リッチ燃焼気筒において「(1−K)・Qd・(1+α)」となり、リーン燃焼気筒において「(1−K)・Qd・{1−(α/3)}」となる。ここで、遅角側噴射の噴射時期は、図3(b)に示したように、点火時期に近いため、霧化時間が短い。このため、リッチ燃焼気筒の遅角側噴射の噴射量指令値Q*を、「(1−K)・Qd・(1+α)」とする場合には、ディザ制御を実行しない場合の噴射量に対して「(1−K)・Qd・α」の増量となり、全ての燃料を霧化させにくくなり、燃料の燃焼が悪化しやすい。また、リーン燃焼気筒の遅角側噴射の噴射量指令値Q*を、「(1−K)・Qd・{1−(α/3)}」とする場合には、ディザ制御をしない場合の噴射量に対して「(1−K)・Qd・(α/3)」の減量となる。ここで、マルチ噴射の遅角側噴射は、図3に示すように、進角側噴射と比較して少量に設定される傾向があるため、リーン燃焼気筒の遅角側噴射の噴射量指令値Q*は、燃料噴射弁18が噴射可能な最小噴射量未満となるおそれがある。そしてその場合、燃料噴射量の制御性が低下する。
これに対し、本実施形態では、マルチ噴射処理として進角側噴射と遅角側噴射との2回の燃料噴射を実行する場合、ディザ制御によって要求される燃料補正量を進角側噴射の噴射量に全て含めることにより、比較例による不都合が生じることを回避できる。
また、本実施形態の場合、1燃焼サイクルにおいてリッチ燃焼気筒における燃料噴射が1回なされるため、要求噴射量Qdに対する増量補正比率「α」は、1燃焼サイクルにおいて1回利用される。したがって、リッチ燃焼気筒に対する要求噴射量Qdの増量補正比率「α」の1燃焼サイクルにおいて利用される回数分の和は、「α」そのものである。一方、1燃焼サイクルにおいてリーン燃焼気筒における燃料噴射が3回なされるため、要求噴射量Qdに対する減量補正比率「α/3」は、1燃焼サイクルにおいて3回利用される。したがって、リーン燃焼気筒に対する要求噴射量Qdの減量補正比率「α/3」の1燃焼サイクルにおいて利用される回数分の和は、「3・(α/3)=α」となる。このように、上記一対の和が等しくなる設定であることから、1燃焼サイクルに渡って要求噴射量Qdが一定である場合には、1燃焼サイクルにおける総噴射量は、ディザ制御を実行しない場合と同量となる。したがって、1燃焼サイクルにおいて三元触媒24に流入する排気の成分を、ディザ制御をしない場合と同等とすることができる。
なお、本実施形態の場合、図4の下段に気筒#4について例示するように、リッチ燃焼気筒をリーン燃焼気筒に切り替えることによって進角側の噴射量Qfは所定量ΔQだけ減少するものの、要求噴射量Qdが一定なら、遅角側の噴射量Qsは変化しない。ここで、所定量ΔQは、気筒#4をリッチ燃焼気筒からリーン燃焼気筒に切り替えるに際して要求噴射量Qdに変化がないなら、「Qd・(4α)/3」である。
また、本実施形態の場合、図4の下段に気筒#3について例示するように、リーン燃焼気筒をリッチ燃焼気筒に切り替えることによって進角側の噴射量Qfは所定量ΔQだけ増量するものの、要求噴射量Qdが一定なら、遅角側の噴射量Qsは変化しない。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]排気浄化装置は、三元触媒24に対応し、ディザ制御処理は、噴射量補正要求値αがゼロよりも大きい場合における、乗算処理M36、ディザ補正量算出処理M38、ディザ補正処理M40、ディザ補正量算出処理M32、ディザ補正処理M34、噴射量操作処理M42に対応する。マルチ噴射処理は、分割比率Kが「1」よりも小さいときにおける分割比率算出処理M18、進角側噴射量算出処理M20、遅角側噴射量算出処理M22および噴射量操作処理M42に対応する。また、リッチ燃焼気筒の変更は、図4に示してある。[2]要求噴射量算出処理は、ベース噴射量算出処理M10、目標値設定処理M12、フィードバック処理M14、およびベース噴射量補正処理M16に対応する。[3]遅角側噴射量算出処理M22が出力する値「(1−K)・Qd」が噴射量補正要求値αに応じて補正されずに噴射量指令値Q*とされることに対応する。
<その他の実施形態>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「マルチ噴射処理について」
上記実施形態では、マルチ噴射処理として、1つの気筒において1燃焼サイクルに2回、燃料噴射を実行する処理を例示したが、これに限らない。たとえば、図5に示すように3回の燃料噴射を実行する処理等、3回以上の燃料噴射を実行する処理であってもよい。また、たとえば下記「そのほか」の欄に記載したように、燃料噴射弁としてポート噴射弁を備えるものである場合、1つの気筒において1燃焼サイクルにポート噴射弁から2回の燃料噴射を実行する処理であってもよい。さらに、たとえば下記「そのほか」の欄に記載したように、ポート噴射弁と筒内噴射弁とを備えるものである場合、1つの気筒において1燃焼サイクル内にポート噴射弁からの1回以上の燃料噴射と筒内噴射弁からの1回以上の燃料噴射とを実行する処理であってもよい。
・「マルチ噴射処理時のディザ制御処理について」
たとえば、図5に示すように、3回の燃料噴射を実行する場合において、最進角側の噴射量である第1回目の噴射量Q1と第2回目の噴射量Q2とのそれぞれを、噴射量補正要求値αに応じて補正してもよい。これは、たとえば、以下のようにして行うことができる。なお、図5に示すように、第1回目の噴射量Q1と第2回目の噴射量Q2と第3回目の噴射量Q3との和は要求噴射量Qdであり、各噴射量は、分割比率K1,K2,K3(K1+K2+K3=1)を要求噴射量Qdに乗算することによって算出される。
今、係数βを「(1/2)<β<1」として、ディザ制御による補正量の分割比率を定めるものとする。この場合、たとえばリッチ燃焼気筒については、第1回目の噴射量を、噴射量Q1に「Qd・α・β」を加算した値とし、第2回目の噴射量を、噴射量Q2に、「Qd・α・(1−β)」を加算した値とすればよい。また、リーン燃焼気筒については、第1回目の噴射量を、噴射量Q1から「Qd・(α/3)・β」を減算した値とし、第2回目の噴射量を、噴射量Q2から「Qd・(α/3)・(1−β)」を減算した値とすればよい。
もっとも、最進角側の噴射の次の噴射についてもディザ制御による噴射量補正を実行する処理にとって、3回以上の燃料噴射を実行することは必須ではない。たとえば、上記実施形態のように2回の燃料噴射をする場合において遅角側噴射の噴射量についても、リッチ燃焼気筒における増量補正とリーン燃焼気筒における減量補正とを実行してもよい。
またたとえば、上記実施形態において、リッチ燃焼気筒のみ、進角側の燃料噴射の噴射量指令値Q*を「K・(1+α)・Qd」とし、遅角側の燃料噴射の噴射量指令値Q*を「(1−K)・(1+α)・Qd」に変更してもよい。この場合、リーン燃焼気筒については、遅角側燃料噴射の噴射量がディザ制御に起因して減量補正されないため、ディザ制御に起因して最小噴射量よりも小さくなることを回避できる。またたとえば、上記実施形態において、リーン燃焼気筒のみ、進角側の燃料噴射の噴射量指令値Q*を「K・{1−(α/3)}・Qd」とし、遅角側の燃料噴射の噴射量指令値Q*を「(1−K)・{1−(α/3)}・Qd」に変更してもよい。この場合、リッチ燃焼気筒については、遅角側噴射の噴射量が増量補正されないため、リッチ燃焼気筒において遅角側噴射によって噴射された燃料量が過度に多いために霧化しにくくなることを抑制できる。
・「噴射量の算出タイミングについて」
図2に示した処理では、1つの気筒における1燃焼サイクル内の要求噴射量Qdの算出回数について特に述べなかったが、1回に限らない。たとえば、マルチ噴射処理が実行される場合、進角側の噴射の開始タイミングと遅角側の噴射の開始タイミングとの間において最新の吸入空気量Gaや回転速度NE等に基づき把握される最新の筒内充填空気量に応じたベース噴射量Qbを算出し、これに応じて遅角側の燃料噴射のための要求噴射量Qdを算出してもよい。またたとえば、マルチ噴射処理が実行される場合、進角側の噴射の開始タイミングと遅角側の噴射の開始タイミングとの間において最新のフィードバック操作量KAFを算出し、これに基づき遅角側の燃料噴射のための要求噴射量Qdを算出してもよい。こうした場合には、要求噴射量Qdを分割する分割比率Kによって単一のタイミングにおいて算出された要求噴射量Qdが分割されるわけではないが、分割比率Kによって要求噴射量Qdが分割されていることには相違ない。
・「ディザ制御処理について」
上記実施形態では、回転速度NEおよび負荷率KLに応じて噴射量補正要求値αを算出したが、これに限らない。たとえば、基本値α0を上限とし水温THWに応じて可変設定される値に、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき可変設定される補正係数を乗算した値を、噴射量補正要求値αとしてもよい。
またたとえば、回転速度NE、負荷率KLおよび水温THWの3つのパラメータに関しては、回転速度NEおよび水温THWのみに基づき噴射量補正要求値αを可変設定したり、負荷率KLおよび水温THWのみに基づき噴射量補正要求値αを可変設定したりしてもよい。さらに、回転速度NE、負荷率KLおよび水温THWの3つのパラメータのうちのいずれか1つのパラメータに基づいて噴射量補正要求値αを可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび負荷率KLを用いる代わりに、負荷としての負荷率KLに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づき噴射量補正要求値αを可変設定してもよい。
噴射量補正要求値αを、内燃機関の動作点に基づき「0」よりも大きい値で可変設定すること自体必須ではない。たとえば、三元触媒24の暖機処理用のゼロよりも大きい単一の値を定めてもよい。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1〜#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、要求噴射量Qdに変化がないなら噴射量の総量がディザ制御を実行しない場合と同一となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、要求噴射量Qdに変化がないなら、5ストロークにおける噴射量の総量がディザ制御を実行しない場合と同一となるようにしてもよく、3ストロークにおける噴射量の総量がディザ制御を実行しない場合と同一となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間において要求噴射量Qdが変化しないなら噴射量の総量をディザ制御を実行しない場合と同一とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1〜#4のうちの一部がリッチ燃焼気筒であり、別の気筒がリーン燃焼気筒となっている。ただし、1燃焼サイクルとは異なる期間における噴射量の総量をディザ制御を実行しない場合と同一とする場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「排気浄化装置について」
上記構成では、排気浄化装置として、三元触媒24を例示したがこれに限らない。たとえば、三元触媒24の下流にガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)を備えてもよい。またたとえばGPFのみであってもよい。ただし、その場合、ディザ制御による昇温効果を高めるうえでは、GPFに、酸素吸蔵能力を付与することが望ましい。
・「排気の昇温要求について」
昇温要求としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、「排気浄化装置について」の欄に記載したように、GPFを備えるものにあっては、GPFが捕集した粒子状物質を燃焼させるためにGPFの温度を上昇させる要求であってもよい。ちなみに、三元触媒24の下流にGPFを備える場合、リッチ燃焼気筒から排出された未燃燃料とリーン燃焼気筒から排出された酸素とを三元触媒24にて反応させ、その反応熱によって三元触媒24の下流の排気温を上昇させることによって、GPFを昇温させてもよい。またたとえば、排気通路22への凝縮水の付着を抑制すべく排気通路22を昇温するためにディザ制御による排気の昇温要求を生じさせてもよい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU32とROM34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の排気浄化装置と第2の排気浄化装置とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。また、たとえば燃焼室16内に燃料を噴射する燃料噴射弁である筒内噴射弁と、吸気通路12に燃料を噴射する燃料噴射弁であるポート噴射弁との双方を備えてもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。リッチ燃焼気筒を周期的に変更する狙いについては、上記実施形態において例示したものに限らない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…過給機、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、30…制御装置、32…CPU、34…ROM、36…RAM、40…空燃比センサ、46…クランク角センサ、48…エアフローメータ、50…水温センサ。

Claims (3)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、
    各気筒において1燃焼サイクル内に燃料を複数回噴射するマルチ噴射処理と、を実行し、
    前記ディザ制御処理は、前記マルチ噴射処理が実行されているときに前記リッチ燃焼気筒とする気筒を変更する場合、前記リッチ燃焼気筒から前記リーン燃焼気筒に変更される気筒における進角側の燃料噴射量の当該変更に起因した減少量を遅角側の燃料噴射量の当該変更に起因した減少量よりも大きくする処理、および前記リーン燃焼気筒から前記リッチ燃焼気筒に変更される気筒における進角側の燃料噴射量の当該変更に起因した増加量を遅角側の燃料噴射量の当該変更に起因した増加量よりも大きくする処理の少なくとも1つの処理を含む内燃機関の制御装置。
  2. 燃焼室に充填される空気量に基づき、要求噴射量を算出する要求噴射量算出処理を実行し、
    前記マルチ噴射処理は、前記要求噴射量を分割して複数回に分けて噴射する処理であり、
    前記ディザ制御処理は、前記要求噴射量を増量補正したものを前記リッチ燃焼気筒の噴射量とし、前記要求噴射量を減量補正したものを前記リーン燃焼気筒の噴射量とする処理と、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を前記リッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を前記リーン燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間を用いて、前記リッチ燃焼気筒における前記進角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の増量補正比率よりも前記遅角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の増量補正比率を小さい値に設定し、前記リーン燃焼気筒における前記進角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の減量補正比率よりも前記遅角側の燃料噴射に関する分割された前記要求噴射量の減量補正比率を小さい値に設定しつつも、前記リッチ燃焼気筒に対する前記要求噴射量の増量補正比率の前記所定期間において利用された回数分の和と前記リーン燃焼気筒に対する前記要求噴射量の減量補正比率の前記所定期間において利用された回数分の和とが等しくなるように設定する処理と、を含む請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記ディザ制御処理は、前記マルチ噴射処理によって吸気行程と圧縮行程とのそれぞれにおいて燃料噴射がなされることを条件に、前記圧縮行程における燃料噴射について前記リッチ燃焼気筒に対する分割された前記要求噴射量の増量補正比率および前記リーン燃焼気筒に対する分割された前記要求噴射量の減量補正比率をゼロとする処理を含む請求項2記載の内燃機関の制御装置。
JP2017220196A 2017-11-15 2017-11-15 内燃機関の制御装置 Active JP6866827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220196A JP6866827B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 内燃機関の制御装置
US16/178,000 US10598120B2 (en) 2017-11-15 2018-11-01 Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
CN201811339964.3A CN109779777B (zh) 2017-11-15 2018-11-12 内燃机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220196A JP6866827B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090376A true JP2019090376A (ja) 2019-06-13
JP6866827B2 JP6866827B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66431980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220196A Active JP6866827B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10598120B2 (ja)
JP (1) JP6866827B2 (ja)
CN (1) CN109779777B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220062377A (ko) * 2019-09-18 2022-05-16 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 다중 분사 동작 동안 총 분사 질량을 조절하는 방법
WO2024004117A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の噴射量制御方法および装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282935A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2001041090A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2013234673A (ja) * 2013-07-25 2013-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016169665A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017057735A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218048A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3414303B2 (ja) * 1998-03-17 2003-06-09 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4743551B2 (ja) * 2008-04-28 2011-08-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
WO2011111109A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5541535B2 (ja) * 2011-09-13 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8949002B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for injecting fuel
BR112015024238B1 (pt) * 2013-03-21 2021-11-30 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle e método de controle para motores de combustão interna
CN106605057B (zh) * 2014-08-29 2020-05-15 日立汽车系统株式会社 内燃机控制装置
JP2016211395A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6965614B2 (ja) * 2017-07-21 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019078244A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282935A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2001041090A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2013234673A (ja) * 2013-07-25 2013-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016169665A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017057735A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220062377A (ko) * 2019-09-18 2022-05-16 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 다중 분사 동작 동안 총 분사 질량을 조절하는 방법
KR102640923B1 (ko) 2019-09-18 2024-02-27 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 다중 분사 동작 동안 총 분사 질량을 조절하는 방법
WO2024004117A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の噴射量制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109779777B (zh) 2021-12-07
US10598120B2 (en) 2020-03-24
US20190145343A1 (en) 2019-05-16
JP6866827B2 (ja) 2021-04-28
CN109779777A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109653889B (zh) 温度推定模块、内燃机的控制装置及温度推定模块的工作方法
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP2019078244A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3462009A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6888508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019100296A (ja) 内燃機関の制御装置
CN109751146B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
US20190136777A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3462012B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN109296468B (zh) 内燃机的控制装置
US10626818B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP7020242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6879115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6915490B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020070738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019039308A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019085947A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151