JP2019089065A - 処理システム及び処理装置 - Google Patents

処理システム及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089065A
JP2019089065A JP2018247918A JP2018247918A JP2019089065A JP 2019089065 A JP2019089065 A JP 2019089065A JP 2018247918 A JP2018247918 A JP 2018247918A JP 2018247918 A JP2018247918 A JP 2018247918A JP 2019089065 A JP2019089065 A JP 2019089065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
asbestos
combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018247918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719066B2 (ja
Inventor
佳次郎 坂本
Keijiro Sakamoto
佳次郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STREET DESIGN KK
Original Assignee
STREET DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STREET DESIGN KK filed Critical STREET DESIGN KK
Publication of JP2019089065A publication Critical patent/JP2019089065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719066B2 publication Critical patent/JP6719066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/40Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by heating to effect chemical change, e.g. pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0066Disposal of asbestos
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • C10B49/04Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge while moving the solid material to be treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/58Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels combined with pre-distillation of the fuel
    • C10J3/60Processes
    • C10J3/62Processes with separate withdrawal of the distillation products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • F23G5/0276Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage using direct heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/033Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment comminuting or crushing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/003Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for used articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • C10J2200/158Screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/094Char
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0976Water as steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/12Heating the gasifier
    • C10J2300/1246Heating the gasifier by external or indirect heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/06Continuous processes
    • C10J3/10Continuous processes using external heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/20Apparatus; Plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2205/00Waste feed arrangements
    • F23G2205/12Waste feed arrangements using conveyors
    • F23G2205/121Screw conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/70Incinerating particular products or waste
    • F23G2900/7005Incinerating used asbestos
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/70Incinerating particular products or waste
    • F23G2900/7008Incinerating remains of building materials after demolishing, e.g. fibreglass asphalt shingles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • F27D2017/005Systems for reclaiming waste heat including pyrolising the waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • F27D2017/006Systems for reclaiming waste heat using a boiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】アスベストの低温無害化処理技術に、バイオマス処理及び再資源化技術を組み合わせ、災害地で稼働する際にもエネルギー自給型処理ができる新システムの提供。【解決手段】廃棄物を粉砕して粉砕物とし、底部から直立する筒型の蓄熱塊と蓄熱塊より上方の側壁に設けられた空気導入孔を備えた炭化炉2において、空気導入孔を介して外部から空気を導入しC、粉砕物を燃焼してガスと炭化材料を生成し、ガスをさらに燃焼して燃焼排ガスを生成するとともに、炭化材料を炭化して炭化物を生成し、炭化物と、水蒸気7とを燃焼排ガスによる間接的な加熱下において接触、反応させて燃焼可能な生成ガスを生成すること8、を含む廃棄物処理方法。粉砕物の中にアスベストが含まれている場合は、粉砕物にアスベスト融解剤を混入して燃焼する。【選択図】図1

Description

本発明は処理システム及び処理装置に関し、具体的には、燃焼可能な木質系・プラスチック系、紙、繊維系等の廃棄物の処理システム及び処理装置に関するもので、更に具体的には、例えばアスベストを含有する廃棄物であっても、これを無害化処理する自燃型の処理システム及び処理装置に関するものである。
不幸にして、昨年3月に東日本大地震及びそれに起因しての津波が発生した。そのため、処理しなければならない大量の瓦礫(廃棄物)が発生してしまった。かかる瓦礫は、家屋の崩壊や流木等による木質系のもの、各種のプラスチック系のもの、紙・繊維系のものが主であるところ、その瓦礫の量は膨大な量であり、その処理作業は難航している。
その中には、通常であれば特別管理産業廃棄物として処理されなければならないアスベストを含有している非常に危険な廃棄物も含まれている。本来であれば、それぞれ分別し適正に処理すべきであるが現実的には難しく、この面でも瓦礫処理は難航している。
本発明者等は、吹付け材等の飛散性のアスベストとその除去工事時に発生するアスベスト付着プラスチック系の廃棄物を、アスベスト融解剤を利用し比較的低温域で溶融無害化するとともに、プラスチック分は熱分解により可燃性ガスに燃料化できることを実証している(特開2007−308871号公報)。
本発明はかかる現況に鑑みてなされたものであり、特開2007−308871号公報の技術を基礎とし、これに更に改良を加え、アスベスト含有廃棄物を含む廃棄物であっても簡便な処理システムを構築することにより、復興及び今後の災害対策への貢献を図るものである。
更に言えば、特許文献1のアスベストの低温無害化処理技術にバイオマス処理及び再資源化技術を組み合わせ、災害地で稼働する際にもエネルギー自給型処理ができる新システムとして確立したものであり、被災地の震災瓦礫処理場又は最終処分場等に本システムを設置し、災害からの復興へも貢献しようとするものである。
本発明の第1は、廃棄物の再資源化のための自燃型処理再資源化システムであって、粉砕機、炭化炉、ガス化炉からなり、粉砕機からの粉砕物を炭化炉に投入し、これを燃焼させて燃焼排ガスと炭化物を得、次いで炭化物はガス化炉に投入し、更に当該ガス化炉内に水蒸気が投入され、炭化物と水蒸気の接触下に前記燃焼排ガスの熱にて燃焼可能な生成ガスを得ることを特徴とするものであり、例えば、得られた生成ガスを発電に供するものである。
尚、廃棄物中にアスベストが含まれている際には、粉砕機内にアスベスト融解剤を混入するものであり、このアスベスト融解剤はアルカリ化合物(通常はアルカリ系化合物)が好んで用いられる。
得られた生成ガスは、いわゆる水性ガスと称されるものであり、その成分はH、CO、COが主の混合物である。
そして、この水性ガスを燃焼し、例えば発電機エンジンや燃料電池を動かして電気を得るのが一般的で、その一部を本システムの各工程へこの電気を送って循環利用し、あるいは売電したり他に供給したりし、一方、燃焼排ガスの余熱を各種の熱源として利用することが可能となったものである。
本発明の第2は、廃棄物の自燃型処理再資源化装置であって、粉砕機、炭化炉、ガス化炉からなり、前記粉砕機には木質系、プラスチック系、紙、繊維系等の燃焼可能な廃棄物が投入され、前記炭化炉は筒形構造とし、上部をガス燃焼部、中部及び下部を燃焼部及び精錬部、最下部を炭化物排出部となし、粉砕された廃棄物投入口、各燃焼部への空気導入口、燃焼排ガス排出口、着火バーナーを備え、前記ガス化炉は二重筒型構造とし、中央を炭化物を分解するための反応炉、周囲を燃焼排ガスによって反応炉を加熱する反応炉加熱部となし、反応炉には前記炭化炉にて得られた炭化物の投入口と、水蒸気投入口とを備え、更に生成ガス取り出し口とスラグ排出口とを備え、前記燃焼排ガス回遊路には燃焼排ガス導入口及び排出口を備えたことを特徴とする装置であって、得られた生成ガスの利用と、燃焼排ガス排出口からのガスの熱再利用と、スラグの再資源化を可能としたことを特徴とするものである。
かかる粉砕機は、主としてバイオマス系、プラスチック系、紙、繊維系からなる投入物をほぼ30mm以下(長さ)程度に粉砕するのがよく、廃棄物中にアスベストが存在する場合には、アスベスト融解剤を投入して粉砕混合するのがよい。
そして、炭化炉の精錬部は、筒形内に直立する蓄熱塊を備え、蓄熱塊の外側面と炉筒の内側面間に炭化物が落下する構造とし、燃焼熱のみにより炭化させるものである。
本発明にあっては、粉砕機と炭化炉とガス化炉とを順次組み合わせたシステムで、アスベストを含む廃棄物でも確実に処理可能である。そして、利用法によっては、バイオマス生成ガス及びプラスチック分解ガスを用いる自己燃料自給型システムが可能となったもので、この処理で水性ガスが得られることから、これをエネルギーとして再利用し、燃焼排ガスの熱再利用と、更には、スラグの再資源化を可能としたものである。例えば、得られた生成ガスを用いて発電装置を動かし、これによって本システムの各工程への電力源とすることが可能となったものである。
一方、本発明は例えアスベストが含まれていようとも、これを無害化し、かつ廃棄物全体のボリュームを大幅に削減できることから、埋立等の廃棄処理も飛躍的に容易になり、有害物を残さないという大きな特徴を持つものである。
図1は本発明のシステム全体を示す図である。 図2は炭化炉の説明図である。 図3はガス化炉の説明図である。 図4は炭化炉の別の例を示す説明図である。
(処理システム及びその装置)
図1は本発明のシステム全体を示す図である。図中、1は粉砕機、2は炭化炉、3はガス化炉であり、廃棄物が粉砕機1に投入され(矢印A)、得られた粉砕物が炭化炉2に投入され(矢印B)、炭化炉2内に空気を導入して(矢印C)燃焼排ガス5と炭化物を得る。そしてこの炭化物はガス化炉3に投入され(矢印D)、かつ水蒸気7がガス化炉3に投入される(矢印E)。そして、炭化物と水蒸気の接触下に、反応熱源としてガス化炉3に燃焼排ガス5が導入され(矢印F)、主として吸熱反応によってガス化される。符号11は蒸気ボイラー、12は熱交換器である。
そして、得られた生成ガス8はガス化炉3から取り出され、例えば後述する発電に供するものである(矢印G)。
一方、燃焼排ガス5はその後ガス化炉から排出され、その余熱を各種の熱源として利用され(矢印H)、更には、ガス化炉3から排出されるスラグ10からは資源再利用が図られる(矢印I)。
(廃棄物及び廃棄物粉砕機)
図1にあって、21は廃棄物粉砕機1中に配置した粉砕カッター、22は排出スクリュー、23はこれに連動する斜めに配置された移送スクリューである。粉砕混合物の排出・移送方式は適宜選択できるが、密閉性を考慮するとスクリュー方式がよい。
粉砕物は、主として30mm以下に破砕された家屋などの解体廃木材、間伐材、抜根、流木、立ち枯れ、その他の木質チップ等の未利用バイオマスであり、これを機械的に投入するもので、勿論、これとともに各種のプラスチック廃材、紙材、繊維材等も同様に投入できる。本システムは、自燃(じねん)による熱源で炭化を行い、投入チップは、約20〜25分で炭化されて自動排出される。
(アスベストの存在)
この際、廃材中に飛散性或いは非飛散性アスベストが存在することもあるが、本発明にあっては、融解剤(例えばアルカリ系化合物等のアルカリ化合物)をこれらとともに投入し、これによってアスベストは減容固化非飛散処理され安全・安定な性状に溶融無害化してしまうこととなる。
(炭化炉)
図2は、本発明の特徴である自燃式(流下式連続)炭化炉、即ち自己燃焼熱(部分酸化反応熱)により炭化を行う炭化炉2の基本構造を示す。炭化炉2は図示はしないが適当な耐火断熱材にて覆われている。符号31は炭化炉2の円筒内部であり、上部が発生したガスの燃焼部、中部が粉砕物の燃焼部、下部が精錬部である。32は廃棄物粉砕機1にて得られた粉砕混合物の投入口であり、33、34は空気の導入口である。
即ち、炭化炉2の円筒内部31に投入された粉砕混合物は、運転開始時に図示しない着火バーナーにて着火し、その後は空気導入口33、34から導入された空気(酸素)によって燃焼が継続される。特に、空気導入口33からの空気によって粉砕物が燃焼し、発生したガスは上昇して更に空気導入口34からの空気によって完全燃焼処理させる。即ち、粉砕物から出る可燃性ガスは燃焼部にて完全燃焼して燃焼排ガスとなり、これは熱源として配管36によって次のガス化炉3に導かれる。
一方、炭化材料は円柱状の蓄熱塊37の外側面と炭化炉2の内部31の側壁に沿って流下し、炭化炉2の下部の精錬部にて無酸素下で炭化され、炭化炉2の底部に備えた例えばターンテーブル38が回転することにより排出部へと移動し排出スクリュー39により排出される。密閉性を考慮すると、炭化炉2への投入と排出はスクリュー方式が望ましい。尚、炭化炉2内における温度は950±50℃程度である。
(ガス化炉)
図3にガス化炉3の基本構造を示す。この図でも図2と同様に耐火断熱材に類する記載は省略している。さて、ガス化炉3は円筒状の反応炉40を中央に配置し、この周囲に熱源室41(反応炉加熱部)が配置されている。反応炉40は炭化炉2にて得られた炭化物を投入するための投入口43と、ガス化された生成ガスの取り出し口44と、スラグ10の排出のためのスクリュー45が備えられる。そして、投入された炭化物と接触させてガスを生成するに必要な蒸気を導入するための蒸気導入口46が備えられている。
一方、熱源室41は炭化炉2からの燃焼排ガス(熱源)を導入するための熱源導入口47が備えられ、配管36に繋げられる。そして、ガス化に供した熱源ガスを排出するための熱源ガス排出口46が備えられている。
このガス化炉3にあっては、炭化炉2にて得られた炭化物を反応炉40内に投入し、同様にこの反応炉40内に導かれた蒸気と接触させ、これに対して反応熱源として前記の燃焼排ガスのエネルギーをもってガス化反応をもたらすものである。反応炉40内にて熱分解ガス化が行われ、いわゆる水性ガス(H、CO、CO)を発生させるもので、これを生成ガス取り出し口44より取り出すもので、例えばこれを発電等に供することとなる。ガス化炉3の温度は850℃前後である。
(可燃性燃料ガス(水性ガス))
本発明は、ガス化剤として水蒸気をガス化炉3内に導入し、炭化物(炭素)と接触反応させて水素を豊富に含んだガスを得るものである。ガス化の反応を例に取れば、吸熱反応によってC+HO→H+CO、シフト反応によってHO+CO→H+COが得られ、実機テストにあっては、H:60%、CO:20%、CO:20%の水性ガスが効率よく得られた。
このように、本発明にあっては、原料が何であれ、揮発分・重質油分を飛ばした炭化後の炭であれば、タール分を含まない良質な生成ガスを取ることができ、これは例えば発電に供されるもので、得られた電気はそのまま本発明の各工程での必要な電力エネルギーとして用いることができ、自給型処理設備として稼働させることができる。
ここで、廃棄物として投入された材料から見れば、木質系・プラスチック系の一部の成分は気化し燃焼に供され、この熱エネルギーによって可燃性燃料ガス(水性ガス)を得るもので、主としてガス化反応のための熱源に使用される。ここで水性ガスの流れを示せば、バイオマス⇒炭化物⇒熱分解ガス化(熱源)⇒水性ガスと変換され、これが好ましくは、⇒発電⇒各工程への電気エネルギーへとなる。
一方、ガス化の熱源として使用された炭化炉からの燃焼排ガスは、排出口48から取り出され、その後、この余熱を利用して各種の熱源として利用され、最後は冷却装置・バグフィルター等を介して大気に放出される。
更に、炭化物の残渣はスラグとして取り出され、再資源化に供されることとなる。
(アスベストの変化)
アスベストを無害化するには、できる限り低温でアスベストを融解させる融解剤を見つけ出すことであり、アルカリ化合物に着目してこれを融解剤としたものである。アスベストは、粉末状、半ナマ状、スラリー状のいずれの形態のものでもよく、800℃程度で加熱処理してなるものである。これによって、アスベストを確実に分解することができ、アスベストの繊維形態の消滅、結晶構造の崩壊等を引き起こして無害化されるものである。融解剤としては、たとえばフッ化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、珪酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
(炭化炉の別例)
図2に示す炭化炉は、目的によっては更に変更が可能である。即ち、図2に示す炭化炉においては、得られる炭化物の容量が比較的大きいが、これは、炭化物として不適当な燃焼滓が全て炭化物と一体となって取り出されるからである。このため、次工程のガス化炉3のボリュームが必要以上に大きくなるという問題があった。
更に廃棄物にアスベストが混じっている可能性がある場合には廃棄物に融解剤を加えることによってアスベストを無害化するが、この無害化物も炭化物と一緒に取り出されることになってしまう。
これらの点を考慮して、炭化炉2を図4に例示するように、上炉2A(燃焼排ガス発生部)と下炉2B(炭化物生成部)とに分断した構成とすることができる。なお、炭化炉2を上炉2Aと下炉2Bとの二段構造とする代わりに、二重構造としてもよい。そして上炉2A内にはガス発生を主としたプラスチック系廃棄物(粉砕混合物)と、要すればアスベスト系廃棄物および融解剤を投入し(上炭化炉投入廃棄物1a)、下炉2Bには炭化物となるに適した木屑、紙系、繊維系廃棄物(粉砕混合物)(下炭化炉投入廃棄物1b)を分別して投入するものである。
このため、下炉2Bから得られる炭化物は、図2に示す炭化炉2で得られる炭化物よりもボリュームが少なく、そのまま次工程のガス化炉3に導かれる。一方、上炉2Aからはガス化炉3では使用されることのない燃焼残渣が取り出される。これは炭化物とは別々に取り出されるため、下炉2Bから取り出される炭化物は、図2に示す炭化炉2で得られる炭化物よりも、上炉2Aから取り出される残渣の分だけボリュームが減ることとなる。
図4において、32Aはプラスチック系・アスベスト系粉砕混合物投入口であり、32Bは木屑・神系・繊維系粉砕混合物投入口である。尚、上炉2A中に任意の攪拌装置50を備えても良いことは勿論である。上炉2Aにおいて51は底プレート、52は燃焼残渣の取出口である。上炉2Aの外側には、下炉2Bからの熱を上炉2Aに供給する熱供給路53が底プレート51から立ち上がるように形成されている。したがって、下炉2B内部で木屑・神系・繊維系粉砕混合物が部分燃焼して生じた熱は、プレート51および熱供給路53を通して上炉2Aの内部に伝達され、上炉2A内部におけるプラスチック系・アスベスト系粉砕混合物の熱分解を助ける。
下炉2Bにあって、54は炭化物取出口であり、この炭化物取出口54から取り出された炭化物が、次工程のガス化炉3に導かれる。
図4の炭化炉2においては、上炉2Aでは二次燃焼熱などによって1000℃以上でタール成分をすべて分解してしまい、かつ、アスベスト系廃棄物も完全に無害化されることとなる。一方、ガス化炉3に供給される炭化物のボリュームは図2に示す炭化炉2で発生する炭化物よりもボリュームが少ないから、ガス化炉3の円筒状の反応炉40は直径が小さくて済み、反応熱も750〜850℃程度で十分に水性ガスを生成させることが可能となったものである。
(再資源化処理装置の変形形態)
以上、本発明のシステム及びその装置について説明したが、システム全体を一つの処理装置として一体に設置することがよいが、これらを車載型、即ちトレーラーやコンテナ等に納めて移動可能な装置とすることも可能であり、自燃型・エネルギー自給型という特徴を生かし、国内外での被災地等での瓦礫処理・電力供給設備として貢献できることとなる。
又、システム全体を別の装置として考え、これらを別々の場所に設置し、必要に応じて材料を供給しあったりすることも可能であり、更には、各装置を別々の車に設置してこれらが移動しやすくし、必要な場所において連結することも本発明の形態に含まれる。
本発明は、廃棄物の自燃型処理システム及びその処理装置を提供するもので、木質系やプラスチック系、或いは紙や繊維系が混在した廃棄物をより簡便に処理し、この際に得られた熱やガスを再利用することを可能としたものである。
従って、不幸にもおきた地震災害による瓦礫の処理に供されることは勿論、他の場所での処理、例えば台風による流木の処理等に広く利用可能であり、その利用範囲は広い。
1 粉砕機
1a 上炭化炉投入廃棄物
1b 下炭化炉投入廃棄物
2 炭化炉
2A 上炉
2B 下炉
3 ガス化炉
7 水蒸気
8 ガス化
11 蒸気ボイラー
12 熱交換器
21 粉砕カッター
22 排出スクリュー
23 移送スクリュー
30 耐火断熱材
31 炭化炉の円筒内部
32 粉砕混合物の投入口
32A プラスチック系・アスベスト系粉砕混合物投入口
32B 木屑・神系・繊維系粉砕混合物投入口
33、34 空気の導入口
35 着火バーナー
36 熱源配管
37 円柱状の焼玉
38 ターンテーブル
39 排出スクリュー
40 円筒状の反応炉
41 熱源室
43 炭化物投入口
44 生成ガス取り出し口
45 スラグ排出スクリュー
46 蒸気導入口
47 熱源導入口
48 熱源ガス排出口
50 攪拌装置
51 上炉の底プレート
52 燃焼残渣の取出口
53 熱供給路
54 スラグ取出口
A 廃棄物の投入
B 粉砕混合物の投入
C 空気の導入
D 炭化物の投入
E 水蒸気の投入
F 燃焼ガスの導入
G 発電等への利用
H 燃焼ガスの利用
I スラグの資源再利用
不幸にして、2011年3月に東日本大地震及びそれに起因しての津波が発生した。そのため、処理しなければならない大量の瓦礫(廃棄物)が発生してしまった。かかる瓦礫は、家屋の崩壊や流木等による木質系のもの、各種のプラスチック系のもの、紙・繊維系のものが主であるところ、その瓦礫の量は膨大な量であり、その処理作業は難航している。
更に言えば、特開2007−308871号公報のアスベストの低温無害化処理技術にバイオマス処理及び再資源化技術を組み合わせ、災害地で稼働する際にもエネルギー自給型処理ができる新システムとして確立したものであり、被災地の震災瓦礫処理場又は最終処分場等に本システムを設置し、災害からの復興へも貢献しようとするものである。
一方、熱源室41は炭化炉2からの燃焼排ガス(熱源)を導入するための熱源導入口47が備えられ、配管36に繋げられる。そして、ガス化に供した熱源ガスを排出するための熱源ガス排出口48が備えられている。
図4において、32Aはプラスチック系・アスベスト系粉砕混合物投入口であり、32Bは木屑・系・繊維系粉砕混合物投入口である。尚、上炉2A中に任意の攪拌装置50を備えても良いことは勿論である。上炉2Aにおいて51は底プレート、52は燃焼残渣の取出口である。上炉2Aの外側には、下炉2Bからの熱を上炉2Aに供給する熱供給路53が底プレート51から立ち上がるように形成されている。したがって、下炉2B内部で木屑・系・繊維系粉砕混合物が部分燃焼して生じた熱は、プレート51および熱供給路53を通して上炉2Aの内部に伝達され、上炉2A内部におけるプラスチック系・アスベスト系粉砕混合物の熱分解を助ける。
下炉2Bにあって、54は炭化物取出口であり、この炭化物取出口54から取り出された炭化物が、次工程のガス化炉3に導かれる。
1 粉砕機
1a 上炭化炉投入廃棄物
1b 下炭化炉投入廃棄物
2 炭化炉
2A 上炉
2B 下炉
3 ガス化炉
7 水蒸気
8 ガス化
11 蒸気ボイラー
12 熱交換器
21 粉砕カッター
22 排出スクリュー
23 移送スクリュー
30 耐火断熱材
31 炭化炉の円筒内部
32 粉砕混合物の投入口
32A プラスチック系・アスベスト系粉砕混合物投入口
32B 木屑・系・繊維系粉砕混合物投入口
33、34 空気の導入口
35 着火バーナー
36 熱源配管
37 円柱状の焼玉
38 ターンテーブル
39 排出スクリュー
40 円筒状の反応炉
41 熱源室
43 炭化物投入口
44 生成ガス取り出し口
45 スラグ排出スクリュー
46 蒸気導入口
47 熱源導入口
48 熱源ガス排出口
50 攪拌装置
51 上炉の底プレート
52 燃焼残渣の取出口
53 熱供給路
54 スラグ取出口
A 廃棄物の投入
B 粉砕混合物の投入
C 空気の導入
D 炭化物の投入
E 水蒸気の投入
F 燃焼ガスの導入
G 発電等への利用
H 燃焼ガスの利用
I スラグの資源再利用

Claims (12)

  1. 投入物を粉砕して粉砕物とする粉砕機と、
    前記粉砕機からの粉砕物を燃焼させて燃焼排ガスと炭化物とを生成させる炭化炉と、
    前記炭化炉で生成した炭化物と水蒸気とを、前記炭化炉で生成した燃焼排ガスによる加熱下で接触、反応させて燃焼可能な生成ガスを生成させるガス化炉と、
    を備える処理システム。
  2. 前記粉砕物中にアスベストが含まれている場合は、前記粉砕物にアスベスト融解剤を混入して前記炭化炉に投入する請求項1に記載の処理システム。
  3. 得られた生成ガスは、H、CO、COを主とする混合物である請求項1記載の処理システム。
  4. 得られた生成ガスの少なくとも一部を発電に供する請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理システム。
  5. 得られた電気の少なくとも一部は本システムの各工程へ循環利用される請求項1記載の処理システム。
  6. 燃焼排ガスの余熱を各種熱源として利用する請求項1記載の処理システム。
  7. 投入物を粉砕して粉砕物とする粉砕機と、
    前記粉砕物を燃焼させて燃焼排ガスと炭化物とを生成させる炭化炉と、
    前記炭化炉で生成した燃焼排ガスによる加熱下で、前記炭化炉で生成した炭化物を水蒸気と反応させて燃焼可能な生成ガスとするガス化炉と、
    を備える処理装置。
  8. 前記炭化炉は、
    前記粉砕機からの粉砕物が投入されて燃焼される燃焼部と、
    前記燃焼部よりも上方に位置し、前記燃焼部において前記粉砕物が燃焼して生成したガスを燃焼させて燃焼排ガスとするガス燃焼部と、
    前記燃焼部の下方に位置し、および前記燃焼部において前記粉砕物が燃焼して生成した炭化物を更に炭化させる精錬部と、
    を備え、
    前記ガス化炉は、
    前記炭化炉で生成した炭化物が投入され、水蒸気とともに分解されて生成ガスとされる反応炉と、
    前記反応炉に水蒸気を導入する蒸気導入口と、
    前記炭化炉で生成した燃焼排ガスが導入されることにより、前記反応炉を加熱する反応炉加熱部と、
    前記反応炉で生成した生成ガスを取り出す生成ガス取出口と、
    を備える請求項7に記載の処理装置。
  9. 前記粉砕機においては、投入物をほぼ30mm(長さ)程度に粉砕する請求項7または8に記載の処理装置。
  10. 前記粉砕機においては、投入物中にアスベストが存在する場合には、アスベスト融解剤を投入して粉砕する請求項7〜9のいずれか1項に記載の廃棄物の処理装置。
  11. 前記炭化炉の精錬部は、筒形内に直立する蓄熱塊を備え、前記蓄熱塊の外側面と炉筒の内側面間に炭化物が落下する構造とした請求項7〜10のいずれか1に記載の処理装置。
  12. 前記炭化炉は、
    木質系、紙系、および繊維系の少なくとも1種の廃棄物が投入されて炭化物を生成させる炭化物生成部と、
    前記炭化物生成部の上方に隣接し、前記炭化物生成部において炭化物生成時に生じた熱が伝達されるように形成されているとともに、プラスチック系廃棄物、アスベスト系廃棄物、および融解剤のうちの少なくとも1つが投入されて燃焼排ガスを発生させる燃焼排ガス発生部と、
    を有する請求項7に記載の処理装置。
JP2018247918A 2012-11-02 2018-12-28 処理システム及び処理装置 Active JP6719066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242754 2012-11-02
JP2012242754 2012-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544420A Division JP6550567B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-15 処理システム及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089065A true JP2019089065A (ja) 2019-06-13
JP6719066B2 JP6719066B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=50627147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544420A Active JP6550567B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-15 処理システム及び処理装置
JP2018247918A Active JP6719066B2 (ja) 2012-11-02 2018-12-28 処理システム及び処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544420A Active JP6550567B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-15 処理システム及び処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9878192B2 (ja)
EP (1) EP2915600B1 (ja)
JP (2) JP6550567B2 (ja)
WO (1) WO2014069234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065793A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社ストリートデザイン 有機物のガス化システム及びこれに用いる炭化炉並びにガス化炉

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732291B2 (en) 2015-05-19 2017-08-15 Tesna Energy Co., Ltd. Biomass gasification system
JP5940756B1 (ja) * 2015-05-19 2016-06-29 テスナエナジー株式会社 バイオマスガス化装置
WO2017138157A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 テスナエナジー株式会社 改質炉及びそれを用いたガス化システム
JP6006467B1 (ja) * 2016-02-12 2016-10-12 テスナエナジー株式会社 改質炉及びそれを用いたガス化システム
CN105927957A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 广东工业大学 生物颗粒气化燃烧蒸汽发生一体化系统
CN109482619B (zh) * 2018-12-06 2021-12-21 徐佩登 一种工业废渣回收处理系统
GB201908027D0 (en) * 2019-06-05 2019-07-17 Thermachange Ltd Apparatus and method for denaturing asbestos
CN111288452A (zh) * 2020-02-12 2020-06-16 王丽枝 一种用于垃圾热解气化的输送系统
JPWO2021234918A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2579398A (en) * 1945-08-08 1951-12-18 Standard Oil Dev Co Method for handling fuels
US2662816A (en) * 1948-07-20 1953-12-15 Hydrocarbon Research Inc Gasification of carbonaceous materials containing volatile constituents
US2743217A (en) * 1951-03-10 1956-04-24 Allied Chem & Dye Corp Distillation process
US4497637A (en) * 1982-11-22 1985-02-05 Georgia Tech Research Institute Thermochemical conversion of biomass to syngas via an entrained pyrolysis/gasification process
JPH05185056A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Toshiba Mach Co Ltd 複合プラスチックス廃材の処理方法及び装置
JPH06271307A (ja) * 1993-03-02 1994-09-27 Marukoshi Eng:Kk 高分子系廃棄物からの活性炭製造設備
WO2002051966A1 (en) 2000-12-26 2002-07-04 Ebara Corporation Fluidized-bed gasification method and apparatus
JP2004035837A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱分解ガス化装置及び熱分解ガス化システム
JP3850431B2 (ja) * 2004-11-01 2006-11-29 国立大学法人 北海道大学 熱分解ガス化方法および熱分解ガス化装置
JP2007301424A (ja) * 2006-02-01 2007-11-22 Terabondo:Kk 廃石綿の処理方法
JP4991182B2 (ja) 2006-02-01 2012-08-01 株式会社ストリートデザイン アスベストの無害処理工法
JP2008272535A (ja) * 2006-07-12 2008-11-13 Hachioh Co Ltd 廃棄アスベストの溶融無害化方法及び同方法を実施する廃棄アスベストの溶融無害化処理システム
JP5118338B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-16 一般財団法人電力中央研究所 炭化・ガス化方法並びにシステム
JP4226066B1 (ja) * 2008-05-09 2009-02-18 株式会社東産商 炭化炉
JP5397878B2 (ja) * 2008-07-04 2014-01-22 一般財団法人電力中央研究所 バイオマス燃料を用いたガス化設備及びガス化発電設備
CN101412929B (zh) * 2008-11-28 2012-02-01 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
CN101418240B (zh) * 2008-12-01 2012-05-30 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 利用生物质制造合成气的高温气化工艺方法及系统
GB2471462B (en) * 2009-06-29 2014-02-26 Coldunell Ltd Waste management system
JP5342664B2 (ja) * 2012-03-08 2013-11-13 光幸 飯嶋 熱分解ガス化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065793A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社ストリートデザイン 有機物のガス化システム及びこれに用いる炭化炉並びにガス化炉
US11725155B2 (en) 2019-10-03 2023-08-15 Street Design Corporation Organic material gasification system, and carbonization furnace and gasification furnace used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915600A1 (en) 2015-09-09
EP2915600B1 (en) 2018-02-28
WO2014069234A1 (ja) 2014-05-08
JP6550567B2 (ja) 2019-07-31
US20150151153A1 (en) 2015-06-04
US9878192B2 (en) 2018-01-30
EP2915600A4 (en) 2016-08-10
JP6719066B2 (ja) 2020-07-08
JPWO2014069234A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719066B2 (ja) 処理システム及び処理装置
KR100445363B1 (ko) 기화를통한폐기물처리장치및방법
JP2009300006A (ja) 廃タイヤの燃料化によるサーマルリサイクル方法と同サーマルリサイクルシステム
JPH11290810A (ja) 廃棄物の処理方法および廃棄物処理装置
KR20120030502A (ko) 바이오매스 발전시스템 및 발전방법
BRPI0607812A2 (pt) processo para o tratamento de resÍduo e aparelho para realizar o processo
EP2001979A1 (en) Thermal reduction gasification process for generating hydrogen and electricity
US7665407B2 (en) Cyclonic plasma pyrolysis/vitrification system
KR101685033B1 (ko) 인쇄회로기판 처리용 폐기물처리 시스템
CN204063061U (zh) 一种用于处理生活垃圾焚烧炉烟气的等离子体炉
JP5180917B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
CN113915619A (zh) 一种回转窑与等离子熔融炉废弃风叶处理装置
KR100473763B1 (ko) 폐타이어 자동연속식 유화,카본블랙,와이어코어 재생장치
Bosmans et al. Energy from waste: review of thermochemical technologies for refuse derived fuel (RDF) treatment
JP4378360B2 (ja) 廃棄物を利用した発電方法及び装置
RU2663312C1 (ru) Устройство для термической утилизации углеводородсодержащих отходов, оснащенное вихревой камерой сгорания с внутренним пиролизным реактором, и способ его работы
KR100754932B1 (ko) 수소-산소 가스를 이용한 폐기물 가스화 용융로장치 및 그처리공정
JP5945929B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
RU2680135C1 (ru) Устройство и способ плазменной газификации углеродсодержащего материала и установка для генерирования тепловой/электрической энергии, в которой используется указанное устройство
KR100515999B1 (ko) 폐기물 가스화 및 탄화 동시 처리장치
CN117304953A (zh) 一种可燃性木基、纸基及其他可燃性废物处理系统
JP5006467B1 (ja) ダイオキシン類焼却処理装置および方法
CN107274952B (zh) 中低放射性核废料的处理系统及具有其的发电系统
JP4811597B2 (ja) 可燃廃棄物及び低発熱量廃棄物の同時処理方法
Boulos et al. Plasma In The Waste Treatment Industry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250