JP2019086434A - センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム - Google Patents

センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019086434A
JP2019086434A JP2017215652A JP2017215652A JP2019086434A JP 2019086434 A JP2019086434 A JP 2019086434A JP 2017215652 A JP2017215652 A JP 2017215652A JP 2017215652 A JP2017215652 A JP 2017215652A JP 2019086434 A JP2019086434 A JP 2019086434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor device
gas
aldehyde
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958258B2 (ja
Inventor
道雄 丑込
Michio Ushigome
道雄 丑込
壷井 修
Osamu Tsuboi
修 壷井
一明 柄澤
Kazuaki Karasawa
一明 柄澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017215652A priority Critical patent/JP6958258B2/ja
Priority to US16/170,101 priority patent/US11073492B2/en
Publication of JP2019086434A publication Critical patent/JP2019086434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958258B2 publication Critical patent/JP6958258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/126Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising organic polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/129Diode type sensors, e.g. gas sensitive Schottky diodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】アルデヒドやケトンを高い感度で検出できるセンサデバイス及びこれを用いたガスセンサを提供する。【解決手段】センサデバイスを、基板1上に設けられた第1電極及び第2電極と、第1電極と第2電極とを接続し、Cuとハロゲン元素を含むベース膜4Aと、ベース膜に結合したPEDOT/PSS4Bとを含む感応膜4とを備えるものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システムに関する。
高齢化社会への加速化が先進国の新たな問題となっている。とりわけ、医療・介護の問題が大きい。
今後、高齢化がさらに進めば、少人数で大人数の看護、介護をしなくてはならなくなり、充実した医療サービスを受けられなくなる時代が到来する。
このような状況の中で、個人レベルでの生活習慣病の予防が今まで以上に期待されるようになり、より手軽で非侵襲な検査方法が求められている。
このような検査方法の一つとして呼気ガスセンシングがある。
ヒトの体内で生成された代謝物は呼気として体外に放出される。
このため、ヒトの呼気中に含まれるガス種や濃度は、体内器官の働きに大きく影響すると考えられている。
そこで、ヒトの呼気中の特定成分をセンシング、モニタリングすることによって、ヒトの健康状態や病気の兆候を非侵襲で検出する試みが注目を集めつつある。
その中でも、アルデヒド類は、呼気バイオマーカとしての利用が期待されている。
具体的には、ノナナールは肺がん、アセトアルデヒドは食道がんのバイオマーカとしての利用が考えられている。
特に、肺がんは、がんの部位別死亡率で、近年急激に増加し、最も死亡率が高いがんとなり、今後も増加の傾向を示しているため、ノナナールを検出できるようにすることはとても有用である。
なお、従来、アンモニアを検出するアンモニアセンサについてはいくつかの提案がある。
特開2016−217756号公報 特開平3−37559号公報
ところで、ヒトの呼気中に含まれているアルデヒドの濃度はごく微量であるため、これをセンシングするためには、極めて高い感度のセンサデバイスが必要である。
また、呼気ガス中には多種のガスが同時に含まれていることから、このなかでアルデヒドを選択的に検出するには、他のガス種に対するセンサの感度が高いことが求められる。
しかしながら、例えばノナナールなどのアルデヒドを検出しようとしても、ガスセンサに用いるには抵抗値が著しく高く、ガスセンサに用いることができるセンサデバイスは実現されていない。
なお、ここでは、ガスセンサのうち呼気ガスセンサに用いられるセンサデバイスの課題として説明しているが、例えばニオイセンサなどの他のガスセンンサに用いられるセンサデバイスにおいても同様の課題がある。また、ここでは、アルデヒドを検出するためのセンサデバイスの課題として説明しているが、例えばケトンなどを検出するためのセンサデバイスにおいても同様の課題がある。
本発明は、例えばアルデヒドやケトンを高い感度で検出できるセンサデバイス及びこれを用いたガスセンサを実現することを目的とする。
1つの態様では、センサデバイスは、基板上に設けられた第1電極及び第2電極と、第1電極と第2電極とを接続し、Cuとハロゲン元素を含むベース膜と、ベース膜に結合したPEDOT/PSSとを含む感応膜とを備える。
1つの態様では、ガスセンサは、上述のセンサデバイスと、センサデバイスに接続された制御演算部とを備える。
1つの態様では、情報処理システムは、上述のガスセンサと、ガスセンサによって得られたデータを処理するコンピュータとを備える。
1つの態様では、センサデバイスの製造方法は、基板上に第1電極及び第2電極を形成する工程と、第1電極と第2電極を接続するようにCu膜を形成する工程と、Cu膜を、Cuとハロゲン元素を含み、PEDOT/PSSが添加された処理液で処理して、Cuとハロゲン元素を含むベース膜と、ベース膜に結合したPEDOT/PSSとを含む感応膜を形成する工程とを含む。
1つの側面として、例えばアルデヒドやケトンを高い感度で検出できるセンサデバイス及びこれを用いたガスセンサを実現できるという効果を有する。
本実施形態にかかるセンサデバイスに備えられる感応膜の構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかるセンサデバイスの構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるセンサデバイスに備えられる感応膜の構成及び感応膜に対するノナナールの吸着を説明するための模式図である。 本実施形態にかかるセンサデバイスに備えられる感応膜に対するノナナールの吸着を説明するための模式図である。 (A)〜(E)は、本実施形態にかかるセンサデバイスの製造方法を説明するための模式的斜視図である。 本実施形態の第1変形例にかかるセンサデバイスを備えるガスセンサのノナナールに対する応答を示す図である。 CuBr膜のみを感応膜に用いたセンサデバイスを備えるガスセンサのノナナールに対する応答を示す図である。 本実施形態の第2変形例にかかるセンサデバイスを備えるガスセンサのノナナールに対する応答を示す図である。 本実施形態の第2変形例にかかるセンサデバイスを備えるガスセンサに備えられる感応膜に対するノナナールの吸着を説明するための模式図である。 本実施形態にかかるセンサデバイス及びガスセンサを呼気ガスセンサシステムに適用した場合の構成例を示す図である。 本実施形態にかかるセンサデバイス及びガスセンサを食品鮮度検出システムに適用した場合の構成例を示す図である。 本実施形態にかかるセンサデバイス及びガスセンサを食品鮮度検出システムに適用した場合のセンサ部の構成例を示す図である。 本実施形態にかかるセンサデバイス及びガスセンサをニオイチェッカ(ノネナールガスチェッカ)に適用した場合の構成例を示す図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるセンサデバイス及びガスセンサをスマートフォンに搭載した場合の構成例を示す図である。 本実施形態にかかるセンサデバイス及びガスセンサをスマートフォンに搭載した場合のセンサ部の構成例を示す図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかるセンサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システムについて、図1〜図15を参照しながら説明する。
本実施形態にかかるセンサデバイスは、ガスセンサに用いられるガスセンサデバイスである。
例えば、ヒトの呼気中の特定成分を検出する呼気ガスセンサ、食品のにおいや加齢臭などを検出するニオイセンサなどのガスセンサに用いられ、特に、呼気ガスなどのガス中や食品や加齢臭などのにおい中に含まれるアルデヒドを応答が速く、かつ、高感度で検出できるセンサデバイスである。
このため、ガスセンサをアルデヒドセンサともいう。また、センサデバイスをアルデヒドセンサデバイスともいう。
本実施形態のセンサデバイスは、図2に示すように、基板1上に設けられた第1電極2及び第2電極3と、第1電極2と第2電極3とを接続する感応膜4とを備える。
ここで、感応膜4は、検出対象ガスを吸着する膜であって、一対の電極、即ち、第1電極2と第2電極3をまたぐように設けられている。
そして、図1に示すように、感応膜4は、Cu(銅)とハロゲン元素を含むベース膜4Aと、ベース膜4Aに結合したポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)[poly(3,4-ethylenedioxythiophene)]/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)4Bとを含む。
本実施形態では、ベース膜4Aは、ハロゲン化銅膜であって、具体的には、臭化第一銅(CuBr)膜である。
このように、感応膜4の検出対象ガスが吸着する部分にPEDOT/PSS4Bを用い、ベース膜(ベース材料)に応答が速く、高感度であるCuBr膜4Aを用い、これらが結合したものとして感応膜4を構成することで、アルデヒドを応答が速く、高感度で検出できるガスセンサデバイス及びこれを用いたガスセンサを実現することが可能となる。
つまり、PSS,PEDOT単体では導電性が低いが、PEDOT/PSS4Bとなることで導電性が発生する。
ここで、PEDOT/PSS4Bは、3,4−エチレンジオキシチオフェン[3,4-ethylenedioxythiophene](EDOT)をPSS存在下で、水中で酸化重合させることで、微粒子の水分散体として得られるものである。PEDOT単体はπ共役系ポリマーで、PSSはドーパントと水分散剤の役割をしている。
しかしながら、PEDOT/PSS4Bは、ガスセンサに用いるには抵抗値が著しく高いため、これを感応膜4に用いてガスセンサデバイスを実現するのは難しい。
一方、CuBr膜4Aは、導電性が高く、例えばアンモニアセンサのセンサデバイスに備えられる感応膜に用いられており、応答が速く、高感度であるといった極めて優れた特長を持っている。
そこで、感応膜4の検出対象ガスが吸着する部分にPEDOT/PSS4Bを用い、ベース膜にCuBr膜4Aを用い、これらが結合したものとして感応膜4を構成することで、ガスセンサに用いることができる程度に低抵抗化を図ることができ、アルデヒドを応答が速く、高感度で検出できるガスセンサデバイス及びこれを用いたガスセンサを実現することが可能となる。
また、感応膜4が高抵抗の場合には、簡易な測定回路では測定不可能であり、大型の測定装置が必要となって現実的でないのに対し、感応膜4を上述のように構成することで低抵抗化を図ることで、比較的簡易な方法で測定できるようになり、ガスセンサを実現することが可能となる。
また、本実施形態では、図1に示すように、PEDOT/PSS4Bは、ベース膜としてのCuBr膜4Aを構成する結晶粒の粒界及び結晶粒の表面に結合している。
つまり、本実施形態では、感応膜4は、ベース膜としてのCuBr膜4Aを構成する結晶粒の粒界及び結晶粒の表面にPEDOT/PSS4Bを結合(吸着)させた膜である。
ここでは、感応膜4は、複数の結晶粒(例えば大きさの異なる複数の結晶粒)が並置されたCuBr膜4Aと、CuBr膜4Aを構成する複数の結晶粒に沿ってCuBr膜4Aと結合したPSSと、PSSに吸着したPEDOTとを備える。
この場合、PEDOT/PSS鎖4BをCuが架橋する特性から、CuBr膜を構成する結晶粒の表面を覆うPEDOT/PSSが凹凸形状に沿って均一に結合し、アルデヒドを吸着する表面積が大きくなる(例えば図3参照)。
このように、アルデヒドを吸着する面積が大きくなるため、アルデヒドの濃度あたりの電気抵抗値の変化を大きくすることができ、応答が速く、高感度でアルデヒドを検出することが可能となる。
ところで、上述のように構成されるセンサデバイスの製造方法は、基板1上に第1電極2及び第2電極3を形成する工程と、第1電極2と第2電極3を接続するようにCu膜を形成する工程と、Cu膜4Xを、Cuとハロゲン元素を含み、PEDOT/PSSが添加された処理液で処理して、Cuとハロゲン元素を含むベース膜4Aと、ベース膜4Aに結合したPEDOT/PSS4Bとを含む感応膜4を形成する工程とを含むものとすれば良い(例えば図5参照)。
以下、具体例を挙げて説明する。
本センサデバイスでは、図1に示すように、基板1(例えば熱酸化膜付きのSi基板)の表面上に、例えば粒径約500nm〜約800nmのCuBr結晶粒が緻密に並んでCuBr膜4Aが形成されており、その表面及び結晶粒界にPEDOT/PSS4Bが入り込んだ構造となっている。
このような膜構造から、次のようなセンシングのメカニズムを期待することができる(図3参照)。
PEDOTは、EDOTのユニットが約6〜約18程度結合したもので、PEDOTの鎖長はPSSの鎖長と比較するととても短い。
このため、PEDOT/PSS4Bは、長いPSSに短いPEDOTが多数付着しているような構造を有し、これが相互に絡み合って凝集した3次構造となっている。この場合、PSSにPEDOTが付着し、PSSによってPEDOTが酸化される。
PSSにPEDOTが付着している部分にのみ電気伝導性があり、金属イオンがPEDOT/PSS(単位)4Bの近傍に存在するとき、金属イオンが結合してPEDOT/PSS4Bを架橋しやすい。
このため、CuBr膜4Aの表面及び結晶粒界の近傍のCuイオンは、PEDOT/PSS4B同士を架橋して、CuBr膜4AとPEDOT/PSS4Bの接触を保持する。
これにより、本センサデバイスの感応膜4は、CuBr膜4Aを構成する結晶粒の表面や結晶粒界にPEDOT/PSS4Bが結合した構造となる。
図3、図4に示すように、このような感応膜4の表面側にアルデヒドガス(図3、図4では代表してノナナールガス)が近づいて、PEDOT/PSS4Bの中に入ると、PEDOTとPEDOTの間のPSSに、即ち、PSSの未吸着部分(PEDOTが付着していない部分;図4中、符号Xで示す部分)に、優先的に、ノナナールガス分子が吸着し、PSSによってノナナールのアルデヒド基部分が酸化される(図3参照)。これによって、センサデバイスの抵抗(ガスセンサの抵抗;感応膜の抵抗)は低くなる。
ただ、ノナナールガス分子が吸着することによってPSSの未吸着部分(図4中、符号Xで示す部分)がなくなると、ノナナールガス分子はPSSのPEDOTが付着している部分(図4中、符号Yで示す部分)に吸着するようになり、これにより、PSSに対するPEDOTの付着性は徐々に低くなり、導電率が低下して、センサデバイスの抵抗(ガスセンサの抵抗;感応膜の抵抗)は高くなる。
このため、ガスセンサ(センサデバイス)完成直後、すぐに使用すると、ノナナールに対して抵抗は低くなる方向に応答するが、例えばノナナールガスに十分に接触させるなどして十分にエージングを行なうことで、PSSの未吸着部分にノナナールガス分子が吸着してPSSの未吸着部分がなくなると、ガスセンサ(センサデバイス)はノナナールに対して抵抗が高くなる方向に応答するようになる。これにより、後述の第2変形例の場合と同様に、より応答を大きくし、より感度を高くすることが可能となる。
次に、このようなセンサデバイス(センサ素子)の製造方法について、図5(A)〜図5(E)を参照しながら説明する。
まず、図5(A)に示すように、基板1(例えば熱酸化膜付きのSi基板)を用意し、図5(B)に示すように、この基板1の表面に金(Au)を蒸着することによって、2つの金電極(Au電極:厚さ約60nm;第1電極2及び第2電極3)を形成する。ここでは、2つの金電極2、3間のギャップは約1mm程度にしている。この工程は、基板1上に第1電極2及び第2電極3を形成する工程である。
なお、金電極2、3の下地にTi(膜厚約10nm),Pt(膜厚約50nm)を蒸着して密着層を形成しても良い。
また、基板1は、2つの電極2、3が直接導通することを防ぐことができるものであれば良く、熱酸化膜付きのSi基板に限られるものではない。
例えば、TiO薄膜をSi基板に蒸着したものでも良い。
また、例えば、電極2、3(ここではAu)や後述の感応膜4(ここでは特にベース膜としてのCuBr膜4Aを形成するためのCu)が蒸着可能であれば、例えば樹脂基板でも良い。
ここで、基板1を構成する樹脂は、例えばPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、PVA(ポリ酢酸ビニル)、PUR(ポリウレタン)、PTFE(ポリテトラフロロエチレン)、ABS樹脂、PMMA、PA(ポリアミド)、POM(ポリアセタール)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、PSF、PEEK、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)などである。また、基板1は、このような樹脂が導体上にコーティングされたものでも良い。
また、金電極2、3の膜厚も特に限定されるものではないが、薄すぎる場合、例えば約20nm以下の場合には、膜剥離の可能性があるため、例えば約60nm程度が好ましい。
また、ここでは2つの電極2、3にAu(金)を用いているが、これに限られるものではなく、感応膜4(ここではPEDOT/PSS4BやCuBr膜4A)と比較して導電性が高い材料を用いれば良い。
例えば、Ag(銀),Pt(白金),Cu(銅),Al(アルミニウム),Hg(水銀),W(タングステン),Ir(イリジウム),Fe(鉄),C(炭素)などを用いても良いし、これらを含む導電性がある合金を用いても良い。また、無機材料に限られるものではなく、感応膜4(ここではPEDOT/PSS4BやCuBr膜4A)と比較して導電性が高い導電性高分子材料を用いても良い。
また、図5(B)に示した2つの電極2、3の形状は一例であり、2つの電極2、3間の抵抗を測定できる形状であれば、これに限られるものではない。例えば、2つの電極2、3の幅、ギャップの幅などは、センサデバイスの装着場所や装着しやすさなどを考慮して、適宜調整しても良い。
次に、図5(C)に示すように、2つの金電極(一対の金電極)2、3をまたぐようにCu(銅)を蒸着して、Cu膜4X(Cu薄膜;厚さ約100nm〜約120nm)を形成する。この工程は、第1電極2と第2電極3を接続するようにCu膜4Xを形成する工程である。
次いで、図5(D)に示すように、例えば、PEDOT/PSS水分散液約100μLを約0.02M/L臭化第二銅(CuBr)メタノール溶液約10mLに滴下し、撹拌して調製した処理液5を、上述のようにして蒸着したCu膜4Xに滴下し、約90sec経過後にメタノールで洗い流して洗浄し、乾燥させる。ここで、処理液5は、CuBr溶液にPEDOT/PSSを添加した溶液である。
これにより、Cu膜4Xは、Cu+CuBr→2CuBrという反応によって、CuBr膜4Aに変化し、図5(E)に示すように、このCuBr膜4Aを構成する結晶粒の表面や結晶粒界にPEDOT/PSS4Bが結合して、2つの金電極2、3をまたぐように感応膜4が形成される。
この工程は、Cu膜4Xを、Cuとハロゲン元素を含み、PEDOT/PSSが添加された処理液で処理して、Cuとハロゲン元素を含むベース膜4Aと、ベース膜4Aに結合したPEDOT/PSS4Bとを含む感応膜4を形成する工程である。
この場合、CuBr膜4Aは、元のCu膜4Xに対して約5倍程度に膨張し、処理後の膜厚は約500〜約800nmになる。
なお、臭化第二銅の溶媒は、メタノール以外に、例えば水、エタノール、2−プロパノールなどを使うことができる。
また、ここでは、基板1上のCu膜4Xに処理液5を滴下し、約90sec経過後にメタノールで洗浄し、乾燥させているが、これに限られるものではなく、例えば、処理液5中に上述のようにしてCu膜4Xを蒸着した基板1を浸漬(約90sec)した後、基板1をメタノールで洗浄し、乾燥させても良い。
このようにして、本センサデバイスを製造することができる。
このようにして製造したセンサデバイスでは、2つの電極2、3間の抵抗(電気的抵抗)を測定することによって、センサデバイスの近傍にあるガスをセンシングし、アルデヒドを高感度で検出することができる。
つまり、上述のようにして製造したセンサデバイスに、制御演算部(例えばプロセッサ、CPU、コントローラなど)を接続して、ガスセンサを構成し、制御演算部が、センサデバイスの2つの電極間の抵抗(抵抗値)を測定し(この機能を測定部という)、その抵抗値の変化を濃度に換算することで(即ち、その抵抗値の変化の大きさの割合をアルデヒドの濃度に対応づけることで)(この機能を算出部という)、センサデバイスの近傍にあるアルデヒドを高感度で検出することができる(例えば図10〜図13参照)。
この場合、ガスセンサ(アルデヒドガスセンサ)は、上述のように構成されるセンサデバイス(アルデヒドガスセンサデバイス)と、このセンサデバイスに接続された制御演算部とを備えるものとなる(例えば図10〜図13参照)。
したがって、本実施形態にかかるセンサデバイス及びその製造方法、ガスセンサによれば、アルデヒドを高い感度で検出できるセンサデバイス及びこれを用いたガスセンサを実現できるという効果がある。
特に、呼気ガスなどのガス中や食品や加齢臭などのにおい中に含まれるアルデヒドを応答が速く、かつ、高感度で検出することが可能となる。
ところで、上述のように、感応膜4にPEDOT/PSS4Bを用いることによって、感応膜にCuBr膜のみを用いたセンサ(例えばアンモニアセンサ)と比較すると、抵抗値が約1000〜約10000倍に高抵抗化してしまうことがわかった。
このようなガスセンサでは、センサデバイスの2つの電極2、3間の抵抗(抵抗値)を測定し、これを変換することでガス濃度を検出することになるため、抵抗を測定する回路に応じてセンサの抵抗(センサデバイスの2つの電極間の抵抗;感応膜の抵抗)を低抵抗化するのが好ましい。
この場合、PEDOT/PSS4Bにさらにパラトルエンスルホン酸(PTS)を添加したPEDOT/PSS/PTSを感応膜4に用いるのが好ましい。つまり、感応膜4は、PTSをさらに含むのが好ましい。なお、これを第1変形例という。
この場合、上述の実施形態の製造方法において、上述の処理液5にPTSを添加したものを新たな処理液とし、上述の場合と同様に、Cu薄膜4Xを蒸着した基板1に処理液5を滴下するか又はCu薄膜4Xを蒸着した基板1を処理液5に浸漬すれば良い。
これにより、センサの低抵抗化を実現することができる。例えば、感応膜にCuBr膜のみを用いたセンサ(例えばアンモニアセンサ)と比較して約1倍〜約10倍程度に低抵抗化することが可能である。この結果、より高い応答性を実現し、より高い感度を実現することが可能となる。
ここで、図6は、PEDOT/PSS/PTSを感応膜4に用いたセンサを、アルデヒドガスの1つであるノナナールガス(約300ppb)に暴露した結果を示している。
ここでは、パージ時間約100sec、ノナナールガス暴露約100secを交互に3回行なった。
センサの初期抵抗値をR0とし、暴露後のセンサの抵抗値をRsとすると、センサの応答の大きさ(感度)は(Rs−R0)/R0×100(%)で表される。
この式を使うと、センサの応答の大きさは、約12%程度となり、呼気センシングに適用するために十分な性能であることが確認できた。
また、バックグランドガスから切り替えて、ノナナールガスを導入すると、約20〜約30secで飽和領域に到達し、極めて早い応答を示している。
また、ノナナールガスの導入を停止し、バックグランドガスに切り替えると、約30sec程度で導入前のセンサ抵抗値とほぼ同程度まで回復する。
このように、応答の大きさとともに、応答時間、回復の速さも備えたセンサを実現できることがわかった。また、繰り返し再現性も良好であった。
さらに、ノナナールガスの検出にPEDOT/PSS/PTSが機能していることを確認するため、感応膜にCuBr膜のみを用いたセンサを同様にノナナールガスに暴露したところ、図7に示すように、ノナナールガスに対してほとんど応答しないことがわかった。
このことから、PEDOT/PSS/PTSを感応膜4に用いたセンサは、ノナナールガスの検出に作用していることを確認することができた。
また、感応膜にCuBr膜のみを用いたセンサの初期抵抗は約4.5KΩであるが、上述のPEDOT/PSS/PTSを感応膜4に用いたセンサの場合でも、ほぼ同等の初期抵抗に抑えることができることが確認できた。
なお、本実施形態では、ノナナールガスを使って応答を確認しているが、アルデヒド基を持つガス(アルデヒドガス)であれば検出可能である。ここで、アルデヒド基を持つガスは、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブタナール、ペンタナール、ヘキサナール、ヘプタナール、オクタナールなどである。
このように、本実施形態のガスセンサは、ノナナールを検出するノナナールセンサとして用いることができるだけでなく、アルデヒドを検出するアルデヒドセンサとして用いることができる。
また、このアルデヒドセンサのガス選択性、即ち、各ガス種に対する応答の大きさを求めた。
この結果、例えばアセトアルデヒドガスに対する応答の大きさを100とすると、ノネナールガスに対する応答の大きさは約24.5、アンモニアガスに対する応答の大きさは約8.78、エタノールガスに対する応答の大きさは約0.0459、アセトンガスに対する応答の大きさは約1.43であった。
ここで、例えば、アンモニアガスに対する応答は、アセトアルデヒドガスに対する応答に対して約1/10であるが、検出対象ガスがアセトアルデヒドガスとアンモニアガスの混合ガスである場合、上述のアルデヒドセンサのみでは正しく濃度を求めることはできない。しかしながら、CuBr膜のみを感応膜とするガスセンサは、アンモニアガスに対して大きく応答するが、その他のガス種に対してはほとんど応答しないため、これを上述のアルデヒドセンサと組み合わせてセンシングすることで、アンモニアとアルデヒドの濃度をそれぞれ求めることが可能となる。
ところで、上述のPEDOT/PSS/PTSを感応膜4に用いたセンサ(第1変形例)では、応答の大きさが約12%程度となり、呼気センシングに適用するための十分な性能を得ることができた。
しかしながら、上述したように、実際の呼気には多種のガスが含まれているため、その中で十分な応答を示すようにするために、より大きな応答が得られるようにしたい。
そこで、より大きな応答が得られるようにするために、上述のPEDOT/PSS/PTSを用いた感応膜4に、さらに、検出対象であるノナナール(nonanal;C17CHO)を添加し、PEDOT/PSS/PTS+ノナナールを感応膜4に用いたセンサとすることが好ましい。なお、これを第2変形例という。
この場合、上述の実施形態の製造方法において、上述の処理液5にノナナール溶液を添加(ここではノナナールを約50μL滴下)したものを新たな処理液とし、上述の場合と同様に、Cu薄膜4Xを蒸着した基板1に処理液5を滴下するか又はCu薄膜4Xを蒸着した基板1を処理液5に浸漬すれば良い。
なお、ノナナールが酸化し、カルボン酸となったノナン酸を添加しても同様の効果を得ることができる。この場合、上述の処理液5にノナン酸を滴下(添加)したものを新たな処理液として用いれば良い。
ここで、図8は、PEDOT/PSS/PTS+ノナナールを感応膜4に用いたセンサを、上述の第1変形例の場合と同様に、アルデヒドガスの1つであるノナナールガス(約300ppb)に暴露した結果を示している。
PEDOT/PSS/PTS+ノナナールを感応膜4に用いたセンサは、初期抵抗が、感応膜にCuBr膜のみを用いたセンサと比較して約3倍になっているものの、感度が大きく増加し、約180%を達成した。
これは、図9に示すように、添加したノナナールは、PSSのPEDOTが吸着していない部分(図9中、符号Xで示す部分)に吸着することになるため、外部からガスで侵入してきたノナナールは、導電性に直接影響するPSSのPEDOTが吸着している部分(図9中、符号Yで示す部分)に近づいて、PSSに強く働きかけ、アルデヒド基にPSSの+電荷を強く引き付ける。
この結果、アルデヒド基は電気的に酸化されることになる。そして、PSSのPEDOTが吸着している部分が導電パスとなっているため、アルデヒド基によって吸着箇所が減ると、導電率が低下し、抵抗が上昇するというメカニズムが推測される。
なお、ここでは、上述の第1変形例のPEDOT/PSS/PTSを用いた感応膜4にさらにノナナールを添加する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、上述の実施形態のPEDOT/PSSを用いた感応膜4にさらにノナナールを添加し、PEDOT/PSS+ノナナールを感応膜4に用いたセンサとしても良い。
また、ここでは、検出対象をノナナールとしているために、感応膜4にノナナール又はノナン酸を添加しているが、これに限られるものではなく、例えば、検出対象はアルデヒドであれば良く、この場合、感応膜4にアルデヒド類又はカルボン酸を添加すれば良い。
この場合、上述の実施形態及び第1変形例のものに対して、感応膜4は、アルデヒド類又はカルボン酸をさらに含むことになる。なお、例えば、後述するように、検出対象をノネナールとする場合には、感応膜4にノネナールを添加すれば良く、この場合、上述の実施形態及び第1変形例のものに対して、感応膜4は、アルデヒド類としてのノネナールをさらに含むものとなる。
また、この場合、上述の処理液5に滴下(添加)する物質を、アルデヒド基を含む物質又はそれが酸化したカルボン酸を含む物質とすれば良い。例えば、上述のように、検出対象をノナナールとする場合、アルデヒド基を含む物質は、−CHO基を1つ以上もち、Rの直鎖炭素数が1〜9の有機化合物とすれば良い。また、例えば、後述するように、検出対象をノネナールとする場合、アルデヒド基を含む物質は、−CHO基を1つ以上もち、Rに不飽和結合を1つ以上もち、炭素数が1〜9の有機化合物とすれば良い。
なお、上述の処理液5に滴下(添加)する量は約50μLに限られるものではなく、これよりも多くても少なくても効果はあるが、滴下する物質や処理環境に応じて効果が大きくなるように適宜調節するのが好ましい。
ところで、上述の実施形態及び各変形例では、アルデヒド(例えばノナナール)を検出するアルデヒドセンサ(例えばノナナールセンサ)に適用した場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサは、ケトン(例えばアセトン)を検出するケトンセンサ(例えばアセトンセンサ)に適用することもできる。
つまり、アルデヒドとケトンは、両方ともカルボニル基を持っているという点で構造的な共通点を有する。カルボニル基のC原子はプラスに分極し、この部分がガス反応性に大きく寄与する。
このため、アルデヒドガスに応答するガスセンサは、メカニズム的にケトンガスに対しても適用可能であり、ケトンガスに対しても、反応性の大きさの違いはあるものの、アルデヒドガスに対する反応性と似たような反応性を示す。
なお、アルキル基は電子供与基として分極を減らす方向に働くため、アルキル基を1つ持つアルデヒドに対して、2つ持つケトンは分極の程度が小さくなる。このため、ケトンの反応は比較的小さくなる。
このため、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサは、ケトン(例えばアセトン)を検出するケトンセンサ(例えばアセトンセンサ)に適用することもできる。
また、上述の第2変形例をケトンセンサに適用する場合、検出対象はケトン(例えばアセトン)になるため、感応膜4にケトン類(例えばアセトン)を添加すれば良い。この場合、上述の実施形態及び第1変形例のものに対して、感応膜4は、ケトン類(例えばアセトン)をさらに含むことになる。
以下、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサの具体的な適用例について説明する。
まず、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサを、呼気ガスセンサとして用い、呼気ガスセンサシステムに適用した場合について、図10を参照しながら説明する。これを第1適用例という。
ここでは、図10に示すように、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)6、及び、CuBr膜のみを感応膜とするセンサデバイス(アンモニアセンサデバイス)7の2種類のセンサデバイスを搭載した呼気ガスセンサ(ガスセンサ)8と、この呼気ガスセンサ8によって得られたデータを処理するコンピュータ9[例えばパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンなどの携帯端末など]とを備える呼気ガスセンサシステム(情報処理システム)10を例に挙げて説明する。
この呼気ガスセンサシステム10では、図10に示すように、呼気導入口11から筐体12内に導入した呼気が、除湿フィルタ13、流量センサ14を経て、センサチャンバ15内に導入されるようになっている。
ここでは、導入口11から吹き入れた呼気は、除湿フィルタ13で、湿度約80%RH以上の高湿度から約30%RH程度の低湿度になる。
また、流量センサ14を用いることで、吹き込む呼気の流量が一定になるようにする。例えば、流量をレベルメータで表示して、レベルが一定になるように被験者が吹き込む強さを調節する方法などが考えられる。また、例えば、一定流量以上になったことを流量センサ14で検知し、電磁バルブで流路を切り替えてチャンバ15内に呼気が導入されるような機構を設けることも考えられる。
センサチャンバ15内には、呼気センサデバイスとして、アルデヒドセンサデバイス6及びアンモニアセンサデバイス7が設けられており、これらが制御演算部16に接続されている。
そして、制御演算部16は、アルデヒドセンサデバイス6及びアンモニアセンサデバイス7の応答(ここでは抵抗値の変化)を濃度に換算することで、アルデヒド及びアンモニアの濃度をそれぞれ検出するようになっている。
ここで、アルデヒドセンサデバイス6及び制御演算部16によってアルデヒドセンサ8Aが構成され、アンモニアセンサデバイス7及び制御演算部16によってアンモニアセンサ8Bが構成される。つまり、呼気ガスセンサ8は、呼気ガス中のアルデヒドを検出するアルデヒドセンサ8Aと、呼気ガス中のアンモニアを検出するアンモニアセンサ8Bとを備える。
そして、アンモニアセンサ8Bによってアンモニアを選択的に検出することができるため、これらの2種類のセンサ8A、8Bを同時に使用することによって、アルデヒドガスとアンモニアガスの濃度をそれぞれ検出することができる。
つまり、上述のように、アルデヒドセンサ8Aは、アンモニアにもある程度の感度を示すため、呼気ガスのようにアンモニアガスとアルデヒドガスが同時に存在する場合には、アルデヒドガスの濃度を正しく測定することは難しい。
しかし、アンモニアセンサ8Bによってアンモニアガスを選択的に検出することができるため、これらの2種類のセンサ8A、8Bを同時に使用することによって、アルデヒドガスとアンモニアガスの濃度をそれぞれ検出することが可能となる。
例えば、アンモニアセンサ8Bの応答からアンモニアガスの濃度を求め、このアンモニアガスの濃度分をアルデヒドセンサ8Aの応答分から差し引き、アルデヒドガスの濃度を求めれば良い。
なお、ここでは、センサチャンバ15にパージ用ポンプ17を接続し、1測定ごとにセンサチャンバ15内をパージ用ポンプ17でパージするようにしている。また、センサチャンバ15内に温湿度センサ18を設置し、各ガスセンサ8A、8Bの応答を温度や湿度によって補正したり、パージの進行を監視したりする目的で使用している。
さらに、ここでは、制御演算部16は、これらのデータ(濃度データ)をデータ伝送部19によって、例えば無線で外部のコンピュータ9(例えばPCや携帯端末など)へ伝送するようになっている。
そして、呼気ガスセンサ8によって得られたデータをコンピュータ9で処理して、対象ガス成分の濃度(ここではアルデヒド及びアンモニア)を示す指標あるいは疾病の有無等を、コンピュータ9の画面上に表示させる。なお、呼気ガスセンサ8の筐体12に表示部を設けて、対象ガス成分の濃度(ここではアルデヒド及びアンモニア)を示す指標などを表示するようにしても良い。
なお、ここでは、呼気ガスセンサ8によって得られたデータを処理するコンピュータ9を、例えばPCや携帯端末としているが、これに限られるものではなく、例えばクラウドサーバなどのサーバとしても良い。例えばPCや携帯端末にネットワークを介して接続されたサーバ(例えばクラウドサーバなど)に、呼気ガスセンサ8によって得られたデータ(又は例えばPCや携帯端末で処理されたデータ)を送って、サーバでデータを処理するようにしても良い。
これにより、呼気ガスセンサ8を用いて測定したデータを、ネットワークを介して収集し、蓄積して、データベースを構築したり、これらのデータを解析し、その結果をフィードバックしたりすることも可能となる。この結果、疾病のスクリーニング精度の向上、他の疾病との相関性の有無の調査などに有効に活用されることになり、また、多大な労力を要することなく、測定結果をフィードバックすることが可能となる。例えば、呼気の被測定者の癌の有無、あるいは他の疾病との相関を解析することで、スクリーニング精度の向上や他の疾病のスクリーニングへの展開が可能となる。
なお、ここでは、アルデヒドセンサ8Aとアンモニアセンサ8Bの2種類のセンサを搭載した呼気ガスセンサ8を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、呼気中のガス成分に応答する1個以上のガスセンサを持つものとして呼気ガスセンサを構成しても良い。
次に、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサを、ニオイセンサ(ニオイガスセンサ)として用い、食品鮮度検出システムに適用した場合について、図11、図12を参照しながら説明する。これを第2適用例という。
上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)は、第1適用例のように呼気ガス中に含まれるアルデヒドを検出する用途に使用することができるだけでなく、この第2適用例のように食品の鮮度をセンシングする用途にも使用することができる。
ここでは、図11、図12に示すように、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)20を搭載したニオイセンサ(ガスセンサ)21と、このニオイセンサ21によって得られたデータを処理するコンピュータ22[例えばパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンなどの携帯端末など]とを備える食品鮮度検出システム(情報処理システム)23を例に挙げて説明する。
ここで、アルデヒドガスは、例えば乳製品などの脂質含有量が多い食品が腐敗したときに発生することが知られている。これは、食品中に含まれる脂質を構成する多価不飽和脂肪酸が酸化され、ヒドロペルオキシド中間体を経て、アルデヒドを生成するためである。
最近では、食品に対する安全性・信頼性の低下が懸念されているが、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)20を搭載したニオイセンサ(アルデヒドガスセンサ)21で食品のにおいをモニタすることで、例えば消費直前の食品の腐敗程度を定量的に測定することが可能となる。
この食品鮮度検出システムでは、図11に示すように、検査対象(鮮度検出対象物)24となる食品を入れる食品チャンバ25の吸出し口にポンプ26を接続し、フィルタ(ここでは活性炭フィルタ)27を通った外気とともに食品24から発生したガス(ニオイ)を吸引して、センサ部28に導入するようになっている。
ここでは、センサ部28は、図12に示すように、センサチャンバ29を備え、センサチャンバ29内には、ニオイセンサデバイスとして、アルデヒドセンサデバイス(センサデバイス)20が設けられており、これが制御演算部30に接続され、さらに、データ伝送部31を備える。
そして、制御演算部30は、アルデヒドセンサデバイス20の応答(ここでは抵抗値の変化)を濃度に換算することで、アルデヒドの濃度を検出するようになっている。
この場合、アルデヒドセンサデバイス20及び制御演算部30によってアルデヒドセンサ21が構成され、これが、食品24のにおい中に含まれるアルデヒドを検出するニオイセンサ(ガスセンサ)として用いられることになる。
ここでは、図11に示すように、におい採取用チャンバである食品チャンバ25の中に食品24を入れ、このチャンバ25内に、活性炭フィルタ27を通した外気を取り込みながら、食品24のにおいをポンプ26で吸引する。そして、吸引したにおいは、食品24のにおい中に含まれるアルデヒドを検出しうるアルデヒドセンサデバイス20(図12参照)を通って排気される。
そして、制御演算部30は、においの中に含まれるアルデヒドの濃度に応じてアルデヒドセンサデバイスの応答(ここでは抵抗値)が変化するため、この変化をアルデヒド濃度に変換することで、食品のにおい中に含まれるアルデヒドの濃度を検出するようになっている(図12参照)。
さらに、ここでは、制御演算部30は、このデータ(濃度データ)をデータ伝送部31(図12参照)によって、例えばBluetooth(登録商標)等のワイヤレスシステムで外部のコンピュータ22(例えばPCや携帯端末など)へ伝送するようになっている(図11参照)。
そして、ニオイセンサ21(図12参照)によって得られたデータをコンピュータ22(例えばPCや携帯端末など)で処理して、アルデヒドの濃度に応じて食品の鮮度を検出し、例えばアルデヒドの濃度を示す指標や食品の鮮度の程度などの情報を画面上に表示させるようになっている。
なお、ニオイセンサ21に備えられる制御演算部30(図12参照)で、アルデヒドの濃度に応じて食品の鮮度を検出するようにし、センサ部28の筐体に表示部を設けて、例えばアルデヒドの濃度を示す指標や食品の鮮度の程度などの情報を表示するようにしても良い。
例えば、リファレンスガスによって腐敗の指標は異なるが、購入直後など確実に鮮度が高いものをセンシングしてこれをリファレンスとし、対象とする食品の鮮度を検出することで腐敗の程度をより正しく検出することが可能となる。
なお、ここでは、ニオイセンサ21(図12参照)によって得られたデータを処理するコンピュータ22(図11参照)を、例えばPCや携帯端末としているが、これに限られるものではなく、例えばクラウドサーバなどのサーバとしても良い。例えばPCや携帯端末にネットワークを介して接続されたサーバ(例えばクラウドサーバなど)に、ニオイセンサ21によって得られたデータ(又は例えばPCや携帯端末で処理されたデータ)を送って、サーバでデータを処理するようにしても良い。
次に、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサを、ニオイセンサ(ニオイガスセンサ)として用い、ニオイチェッカに適用した場合について、図13を参照しながら説明する。これを第3適用例という。
例えば、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)は、においの中に含まれるノネナールにも応答することがわかった。
ここで、ノネナールは加齢臭の主成分としてよく知られているガス成分である。
このため、図13に示すように、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス32(アルデヒドセンサデバイス;ノネナールセンサデバイス)を、においの中に含まれるノネナールを検出する加齢臭センサ33(ノネナールセンサ;ニオイセンサ)として用い、加齢臭チェッカ34(ノネナールガスチェッカ;ニオイチェッカ)に適用することができる。
この加齢臭チェッカ34では、例えば図13に示すように、外気が、筐体35に設置された導入口36から、プレフィルタ37を介して、センサチャンバ38に導入されるようになっている。
ここでは、ポンプ39が内蔵されていて、このポンプ39で、外気が導入口36からセンサチャンバ38に導入されるように吸引して、排気する構造になっている。
センサチャンバ38内には、ニオイセンサデバイスとして、ノネナールセンサデバイス32が設けられており、これが制御演算部40に接続されている。
そして、制御演算部40は、ノネナールセンサデバイス32の応答(ここでは抵抗値の変化)を濃度に換算することで、ノネナールの濃度を検出し、その結果を、表示部41(表示器)に表示するようになっている。
この場合、ノネナールセンサデバイス32及び制御演算部40によってノネナールセンサ33が構成され、これが、においの中に含まれるノネナールを検出する加齢臭センサとして用いられることになる。
なお、ここでは、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス32を、においの中に含まれるノネナールを検出する加齢臭センサ33として用い、加齢臭チェッカ34に適用する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイスを、においの中に含まれるアルデヒドを検出するニオイセンサとして用い、ニオイチェッカに適用することも可能である。
また、第1適用例や第2適用例の場合と同様に、データ伝送部(通信部)を設けて、例えばPCや携帯端末、あるいは、サーバなどのコンピュータにデータを伝送し、コンピュータでデータを処理するようにしても良い。
また、ここでは、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス32を1個用いる場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、複数個用いても良い。
また、加齢臭などのにおいをセンシングするニオイチェッカが適用可能な場所やシーンは様々であり、それによって使用形態も様々である。例えば、電車やバスなどの客室などに設置して室内空気環境をモニタリングして、換気の強度の指標とする使い方なども考えられる。
次に、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス及びこれを備えるガスセンサを、呼気ガスセンサ又はニオイセンサ(ニオイガスセンサ;加齢臭センサ)として用い、例えばスマートフォンや腕時計型のウェアラブル端末などの携帯端末に適用した場合について、図14(A)、図14(B)、図15を参照しながら説明する。これを第4適用例という。
ここでは、図14(A)、図14(B)、図15に示すように、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス42を、スマートフォン43に搭載し、呼気ガスやにおいをモニタリングする場合を例に挙げて説明する。
このガスセンサ内蔵スマートフォン43では、図14(A)、図14(B)に示すように、スマートフォン43のスピーカ部分の穴44、マイクの穴45を、スマートフォン43に内蔵された呼気ガスセンサ又はニオイガスセンサ46の対象ガス吸引口、排出口としても用いる。
また、スマートフォン43を、超小型ポンプ47を内蔵するものとし、スピーカの穴44から外気を吸引して、センサ部48に外気を取り込み、マイクの穴45から排気するようにする。
ここで、超小型ポンプ47は、例えば圧電式ポンプが大きさや流量の点で適当であるが、例えばダイアフラムポンプ、シロッコファンなどを用いても良い。
ここでは、センサ部48は、図15に示すように、センサチャンバ49を備え、センサチャンバ49内には、呼気センサデバイス又はニオイセンサデバイス42として、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイスが設けられており、これが制御演算部50に接続されている。
そして、制御演算部50は、センサデバイス42の応答(ここでは抵抗値の変化)を濃度に換算することで、アルデヒド(例えばノナナール、ノネナール)の濃度を検出し、その結果を、スマートフォン43のディスプレイ51[図14(A)参照]に表示するようになっている。
この場合、センサデバイス42及び制御演算部50によってガスセンサ46(呼気ガスセンサ又はニオイセンサ)が構成される。
なお、制御演算部50は、スマートフォン43の制御演算部であっても良いし、スマートフォン43の制御演算部とは別にスマートフォン43の内部に設けられた制御演算部であっても良い。ここで、制御演算部50がスマートフォン43の制御演算部である場合、スマートフォン43に搭載されたセンサデバイス42と、スマートフォン43の制御演算部とによって、ガスセンサ46が構成されることになる。
また、上述の実施形態及び各変形例のセンサデバイス42を備えるガスセンサ46を、例えば加齢臭センサとして用いる場合には、通話中に内蔵しているガスセンサが作動するようにすれば良い。また、例えば呼気ガスセンサとして用いる場合には、導入口をマイク側、排気をスピーカ側にして、呼気ガスセンサとして使用すれば良い。
なお、本発明は、上述した実施形態及び各変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び各変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
基板上に設けられた第1電極及び第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極とを接続し、Cuとハロゲン元素を含むベース膜と、前記ベース膜に結合したPEDOT/PSSとを含む感応膜とを備えることを特徴とするセンサデバイス。
(付記2)
前記PEDOT/PSSは、前記ベース膜を構成する結晶粒の粒界及び結晶粒の表面に結合していることを特徴とする、付記1に記載のセンサデバイス。
(付記3)
前記感応膜は、PTSをさらに含むことを特徴とする、付記1又は2のセンサデバイス。
(付記4)
前記感応膜は、アルデヒド類又はカルボン酸をさらに含むことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載のセンサデバイス。
(付記5)
前記アルデヒド類は、ノナナールであることを特徴とする、付記4に記載のセンサデバイス。
(付記6)
前記アルデヒド類は、ノネナールであることを特徴とする、付記4に記載のセンサデバイス。
(付記7)
前記カルボン酸は、ノナン酸であることを特徴とする、付記4に記載のセンサデバイス。
(付記8)
前記感応膜は、ケトン類をさらに含むことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載のセンサデバイス。
(付記9)
前記ケトン類は、アセトンであることを特徴とする、付記8に記載のセンサデバイス。
(付記10)
付記1〜9のいずれか1項に記載のセンサデバイスと、
前記センサデバイスに接続された制御演算部とを備えることを特徴とするガスセンサ。
(付記11)
付記10に記載のガスセンサと、
前記ガスセンサによって得られたデータを処理するコンピュータとを備えることを特徴とする情報処理システム。
(付記12)
基板上に第1電極及び第2電極を形成する工程と、
前記第1電極と前記第2電極を接続するようにCu膜を形成する工程と、
前記Cu膜を、Cuとハロゲン元素を含み、PEDOT/PSSが添加された処理液で処理して、Cuとハロゲン元素を含むベース膜と、前記ベース膜に結合したPEDOT/PSSとを含む感応膜を形成する工程とを含むことを特徴とするセンサデバイスの製造方法。
(付記13)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、さらにPTSを添加した処理液を用いることを特徴とする、付記12に記載のセンサデバイスの製造方法。
(付記14)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、さらにアルデヒド類又はカルボン酸を添加した処理液を用いることを特徴とする、付記12又は13に記載のセンサデバイスの製造方法。
(付記15)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、ノナナールを添加した処理液を用いることを特徴とする、付記14に記載のセンサデバイスの製造方法。
(付記16)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、ノネナールを添加した処理液を用いることを特徴とする、付記14に記載のセンサデバイスの製造方法。
(付記17)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、ノナン酸を添加した処理液を用いることを特徴とする、付記14に記載のセンサデバイスの製造方法。
(付記18)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、さらにケトン類を添加した処理液を用いることを特徴とする、付記12又は13に記載のセンサデバイスの製造方法。
(付記19)
前記感応膜を形成する工程において、前記処理液として、アセトンを添加した処理液を用いることを特徴とする、付記18に記載のセンサデバイスの製造方法。
1 基板
2 第1電極
3 第2電極
4 感応膜
4A ベース膜
4B PEDOT/PSS
4X Cu膜
5 処理液
6 センサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)
7 CuBr膜のみを感応膜とするセンサデバイス(アンモニアセンサデバイス)
8 呼気ガスセンサ(ガスセンサ)
8A アルデヒドセンサ
8B アンモニアセンサ
9 コンピュータ(PC)
10 呼気ガスセンサシステム(情報処理システム)
11 呼気導入口
12 筐体
13 除湿フィルタ
14 流量センサ
15 センサチャンバ
16 制御演算部
17 パージ用ポンプ
18 温湿度センサ
19 データ伝送部
20 センサデバイス(アルデヒドセンサデバイス)
21 ニオイセンサ(ガスセンサ;アルデヒドセンサ)
22 コンピュータ
23 食品鮮度検出システム(情報処理システム)
24 食品(検査対象;鮮度検出対象物)
25 食品チャンバ
26 ポンプ
27 フィルタ(活性炭フィルタ)
28 センサ部
29 センサチャンバ
30 制御演算部
31 データ伝送部
32 センサデバイス(アルデヒドセンサデバイス;ノネナールセンサデバイス)
33 加齢臭センサ(ノネナールセンサ;ニオイセンサ)
34 加齢臭チェッカ(ノネナールガスチェッカ;ニオイチェッカ)
35 筐体
36 導入口
37 プレフィルタ
38 センサチャンバ
39 ポンプ
40 制御演算部
41 表示部(表示器)
42 センサデバイス
43 スマートフォン
44 スピーカ部分の穴
45 マイクの穴
46 呼気ガスセンサ又はニオイガスセンサ
47 超小型ポンプ
48 センサ部
49 センサチャンバ
50 制御演算部
51 ディスプレイ

Claims (12)

  1. 基板上に設けられた第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを接続し、Cuとハロゲン元素を含むベース膜と、前記ベース膜に結合したPEDOT/PSSとを含む感応膜とを備えることを特徴とするセンサデバイス。
  2. 前記PEDOT/PSSは、前記ベース膜を構成する結晶粒の粒界及び結晶粒の表面に結合していることを特徴とする、請求項1に記載のセンサデバイス。
  3. 前記感応膜は、PTSをさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2のセンサデバイス。
  4. 前記感応膜は、アルデヒド類又はカルボン酸をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセンサデバイス。
  5. 前記アルデヒド類は、ノナナールであることを特徴とする、請求項4に記載のセンサデバイス。
  6. 前記アルデヒド類は、ノネナールであることを特徴とする、請求項4に記載のセンサデバイス。
  7. 前記カルボン酸は、ノナン酸であることを特徴とする、請求項4に記載のセンサデバイス。
  8. 前記感応膜は、ケトン類をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセンサデバイス。
  9. 前記ケトン類は、アセトンであることを特徴とする、請求項8に記載のセンサデバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のセンサデバイスと、
    前記センサデバイスに接続された制御演算部とを備えることを特徴とするガスセンサ。
  11. 請求項10に記載のガスセンサと、
    前記ガスセンサによって得られたデータを処理するコンピュータとを備えることを特徴とする情報処理システム。
  12. 基板上に第1電極及び第2電極を形成する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極を接続するようにCu膜を形成する工程と、
    前記Cu膜を、Cuとハロゲン元素を含み、PEDOT/PSSが添加された処理液で処理して、Cuとハロゲン元素を含むベース膜と、前記ベース膜に結合したPEDOT/PSSとを含む感応膜を形成する工程とを含むことを特徴とするセンサデバイスの製造方法。
JP2017215652A 2017-11-08 2017-11-08 センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム Active JP6958258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215652A JP6958258B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム
US16/170,101 US11073492B2 (en) 2017-11-08 2018-10-25 Sensor device, method for producing same, and gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215652A JP6958258B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086434A true JP2019086434A (ja) 2019-06-06
JP6958258B2 JP6958258B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66328407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215652A Active JP6958258B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11073492B2 (ja)
JP (1) JP6958258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493547B2 (ja) 2022-04-11 2024-05-31 アンリツ株式会社 ニオイ検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4036565A1 (en) * 2021-01-27 2022-08-03 Université Libre de Bruxelles Device and method for detecting the formation of ice

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337559A (ja) 1989-07-04 1991-02-18 Ryutoku Yosomiya アンモニアセンサー
US6985082B1 (en) * 2001-07-12 2006-01-10 The Ohio State University Reasearch Foundation Carbon monoxide sensor and method of use
US9217722B2 (en) * 2009-07-13 2015-12-22 Brandenburgische Technische Universitaet Cottbus- Senftenberg Multi-electrode chemiresistor
US20110124113A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Abdul-Majeed Azad Methods and devices for detecting unsaturated compounds
JP6233511B2 (ja) * 2014-06-09 2017-11-22 富士通株式会社 ガスセンサー、及びセンサー装置
JP6233512B2 (ja) * 2014-06-09 2017-11-22 富士通株式会社 ガスセンサー、及びセンサー装置
SG10201900469PA (en) * 2014-07-22 2019-02-27 Brewer Science Inc Thin-film resistive-based sensor
US20160035456A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Vorbeck Materials Corp. Electrically conductive polymer compositions
JP6536592B2 (ja) * 2015-02-05 2019-07-03 富士通株式会社 ガスセンサ及びセンサ装置
JP2016148589A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 センサー用ゲルおよびセンサー
JP6432672B2 (ja) * 2015-03-10 2018-12-05 富士通株式会社 ガスセンサ及びセンサ装置
JP6439577B2 (ja) 2015-05-15 2018-12-19 富士通株式会社 ガスセンサ用デバイス、ガスセンサデバイス及びその製造方法、情報処理システム
JP6511957B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-15 富士通株式会社 ガスセンサ及び情報処理システム
JP6668827B2 (ja) * 2016-03-03 2020-03-18 富士通株式会社 ガスセンサデバイス
JP6786941B2 (ja) * 2016-08-08 2020-11-18 富士通株式会社 ガスセンサーデバイス、ガス測定装置、及びガスセンサーデバイスの作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493547B2 (ja) 2022-04-11 2024-05-31 アンリツ株式会社 ニオイ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958258B2 (ja) 2021-11-02
US20190137428A1 (en) 2019-05-09
US11073492B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guntner et al. E-nose sensing of low-ppb formaldehyde in gas mixtures at high relative humidity for breath screening of lung cancer?
US9689826B2 (en) Detection of chronic kidney disease and disease progression
JP6749912B2 (ja) 検体を測定するための、ミニポイントオブケアのガスクロマトグラフィ検査ストリップ及び方法
WO2010110051A1 (ja) 化学物質検出装置
CN107076694A (zh) 用于挥发性有机化合物检测的传感器
US20150377821A1 (en) Gas Sensor
CA2817163C (en) Method and apparatus for measuring oxidation-reduction potential
EP3518762B1 (en) A lung condition monitoring device
EP3411699A1 (en) Co2 sensor and method for manufacturing same
JP5985739B2 (ja) 多層ゲル
TW201913447A (zh) 用於呼吸器之感測系統
JP6958258B2 (ja) センサデバイス及びその製造方法、ガスセンサ、情報処理システム
CN111051869A (zh) 用于呼吸器的感测元件
JP6511957B2 (ja) ガスセンサ及び情報処理システム
RU117007U1 (ru) Мультисенсорное устройство для распознавания и/или обнаружения запахов типа "электронный нос"
JP7087863B2 (ja) 推定摂取量演算システム、及び、推定摂取量演算プログラム
Lee et al. Nanoassembled Thin-film-coated Quartz Crystal Microbalance Odor Sensors for Environmental and Human Breath Ammonia Assessments.
TWI797447B (zh) 使用奈米機械感測器的加濕型高敏感度・高選擇性的氨檢測方法及檢測裝置
TWI706131B (zh) 尿液檢測試片與尿液檢測系統
JP6772948B2 (ja) ガスセンサデバイス、ガスセンサシステム、及びガスセンサデバイスの製造方法
US20230296583A1 (en) Apparatus for diagnosing lung cancer based on exhaled breath and method for diagnosing same
CN116482186A (zh) 一种检测低浓度氨气的纯钛材料涂层传感器及其制备方法和应用
Zonta et al. Overview of Gas Sensors Focusing on Chemoresistive Ones for Cancer Detection. Chemosensors 2023, 11, 519
CN110174445A (zh) 一种用于在呼气中检测丙酮的感应器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150