JP2019084526A - 有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法 - Google Patents

有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019084526A
JP2019084526A JP2018106352A JP2018106352A JP2019084526A JP 2019084526 A JP2019084526 A JP 2019084526A JP 2018106352 A JP2018106352 A JP 2018106352A JP 2018106352 A JP2018106352 A JP 2018106352A JP 2019084526 A JP2019084526 A JP 2019084526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
organic acid
inactivated
inactivated aqueous
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667575B2 (ja
Inventor
孝義 小西
Takayoshi Konishi
孝義 小西
利夫 平岡
Toshio Hiraoka
利夫 平岡
加藤 孝
Takashi Kato
孝 加藤
宜秀 石川
Yoshihide Ishikawa
宜秀 石川
範朋 栗田
Noritomo Kurita
範朋 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to EP18873055.0A priority Critical patent/EP3680035B1/en
Priority to RU2020115044A priority patent/RU2782455C2/ru
Priority to US16/759,482 priority patent/US11021839B2/en
Priority to AU2018360435A priority patent/AU2018360435A1/en
Priority to KR1020207007213A priority patent/KR102413313B1/ko
Priority to CN201880069395.7A priority patent/CN111278579B/zh
Priority to BR112020007130-7A priority patent/BR112020007130B1/pt
Priority to PCT/JP2018/028154 priority patent/WO2019087488A1/ja
Publication of JP2019084526A publication Critical patent/JP2019084526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667575B2 publication Critical patent/JP6667575B2/ja
Priority to PH12020550533A priority patent/PH12020550533A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/022Chemicals therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/44Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Portable urination aids; Colostomy devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L11/00Methods specially adapted for refuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/081Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/082X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/087Particle radiation, e.g. electron-beam, alpha or beta radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B1/00Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
    • B03B1/04Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated by additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0075Disposal of medical waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/80Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0007Recovery of by-products, i.e. compounds other than those necessary for pulping, for multiple uses or not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収することができる有機酸の回収方法を提供すること。【解決手段】使用済の吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を回収する方法であって、上記高吸水性ポリマーを、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップS1、上記不活化水溶液から、不活化された上記高吸水性ポリマーを除去する高吸水性ポリマー除去ステップS2、上記不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップS3、pH調整ステップS3を経た上記不活化水溶液を用いた不活化ステップS1、高吸水性ポリマー除去ステップS2及びpH調整ステップS3を繰り返して、上記不活化水溶液中の上記有機酸を高濃度化する高濃度化ステップS4、上記不活化水溶液から、上記有機酸を回収する有機酸回収ステップS6を含むことを特徴とする方法。【選択図】図1

Description

本開示は、使用済の吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を回収する方法、並びに高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を高濃度化して回収しつつ、使用済の吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法に関する。
使用済の吸収性物品から、リサイクルパルプ繊維を回収する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収し、衛生用品として再利用可能なリサイクルパルプを製造する方法であって、該方法が、使用済み衛生用品を、多価金属イオンを含む水溶液またはpHが2.5以下の酸性水溶液中で、使用済み衛生用品に物理的な力を作用させることによって、使用済み衛生物品をパルプ繊維とその他の素材に分解する工程、分解工程において生成したパルプ繊維とその他の素材の混合物からパルプ繊維を分離する工程、および分離されたパルプ繊維をpHが2.5以下のオゾン含有水溶液で処理する工程を含むことを特徴とする方法が開示されている。
また、特許文献1では、pHが2.5以下の酸性水溶液が有機酸を含むこと、上記有機酸が、酒石酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸および酢酸からなる群から選択される少なくとも1種であることが記載されている。
特開2016−881号公報
有機酸は、弱酸として機能するものが多く、環境への負荷が小さいことから、有機酸を用いて高吸水性ポリマーを不活化することは好ましいことである。一方、着用者の排泄物を含む高吸水性ポリマーを不活化すると、高吸水性ポリマーが保持する排泄物が、不活化水溶液中に排出されるため、排泄物を含む不活化水溶液を廃棄するためには、殺菌等の処理が必要になる。また、環境を考慮すると、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を回収し、再利用することが好ましい。
従って、本開示は、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収することができる有機酸の回収方法を提供することを目的とする。
また、本開示は、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収しつつ、リサイクルパルプ繊維を製造することができる、リサイクルパルプの製造方法を提供することを目的とする。
本開示者らは、使用済の吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を回収する方法であって、上記高吸水性ポリマーを、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ、上記不活化ステップを経た上記不活化水溶液から、不活化された上記高吸水性ポリマーを除去する高吸水性ポリマー除去ステップ、上記高吸水性ポリマー除去ステップを経た上記不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ、上記pH調整ステップを経た上記不活化水溶液を用いた上記不活化ステップ、高吸水性ポリマー除去ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、上記不活化水溶液中の上記有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ、上記高濃度化ステップを経た上記不活化水溶液から、上記有機酸を回収する有機酸回収ステップ、を含むことを特徴とする方法を見出した。
本開示の有機酸の回収方法は、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収することができる。
また、本開示のリサイクルパルプの製造方法は、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収しつつ、リサイクルパルプ繊維を製造することができる。
図1は、本開示の有機酸の回収方法を説明するためのフローチャートを示す図である。 図2は、有機酸及び排泄物の回収方法を説明するためのフローチャートを示す図である。 図3は、本開示のリサイクルパルプ繊維の製造方法を説明するためのフローチャートを示す図である。 図4は、本開示を実施するためのシステム1の一例を示すブロック図である。 図5は、図4の破袋装置11及び破砕装置12の構成例を示す模式図である。 図6は、実施例1及び2の結果を示す図である。
[定義]
・「非水溶性塩」
本明細書では、「非水溶性塩」に関する「非水溶性」は、「第十五改正日本薬局方」の「通則29」において、「溶けにくい」、「極めて溶けにくい」又は「ほとんど溶けない」に分類されることが好ましく、「極めて溶けにくい」又は「ほとんど溶けない」に分類されることがより好ましく、そして「ほとんど溶けない」に分類されることがさらに好ましい。
具体的には、「非水溶性塩」は、溶質としての塩1gを、溶媒としての水に入れ、20±5℃で5分ごとに強く30秒間振り混ぜた場合に、塩1gを30分以内に溶かす水の量が、以下の通りであることを意味する。
・溶けにくい : 100mL以上且つ 1,000mL未満
・極めて溶けにくい: 1,000mL以上且つ10,000mL未満
・ほとんど溶けない:10,000mL以上
・「水溶性塩」
本明細書では、「水溶性塩」に関する「水溶性」は、「第十五改正日本薬局方」の「通則29」において、「やや溶けやすい」、「溶けやすい」又は「極めて溶けやすい」に分類されることが好ましく、「溶けやすい」又は「極めて溶けやすい」に分類されることがより好ましく、そして「極めて溶けやすい」に分類されることがさらに好ましい。
具体的には、「水溶性塩」は、溶質としての塩1gを、溶媒としての水に入れ、20±5℃で5分ごとに強く30秒間振り混ぜた場合に、塩1gを30分以内に溶かす水の量が、以下の通りであることを意味する。
・極めて溶けやすい: 1mL未満
・溶けやすい : 1mL以上且つ10mL未満
・やや溶けやすい :10mL以上且つ30mL未満
なお、「第十五改正日本薬局方」の「通則29」には、以下の分類がさらに存在する。
・やや溶けにくい :30mL以上且つ100mL未満
・高吸水性ポリマーに関する「不活化」
本明細書において、高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer,SAP)に関する「不活化」は、排泄物を保持している高吸水性ポリマーが、好ましくは50倍以下、より好ましくは30倍以下、そしてさらに好ましくは25倍以下の吸収倍率を有するように調整すること、例えば、保持している排泄物を放出させること、不活化水溶液の吸収を抑制すること等を意味する。
上記吸収倍率は、以下の通り測定される。
(1)不活化した高吸水性ポリマーを、メッシュに入れて5分間吊るし、それらの表面に付着した水分を除去し、その乾燥前質量:m1(g)を測定する。
(2)不活化した高吸水性ポリマーを、120℃で10分間乾燥し、その乾燥後質量:m2(g)を測定する。
(3)吸収倍率(g/g)を、次の式:
吸収倍率(g/g)=100×m1/m2
により算出する。
なお、不活化水溶液は、高吸水性ポリマーを不活化するための水溶液を意味する。
具体的には、本開示は以下の態様に関する。
[態様1]
使用済の吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を回収する方法であって、
上記高吸水性ポリマーを、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ、
上記不活化ステップを経た上記不活化水溶液から、不活化された上記高吸水性ポリマーを除去する高吸水性ポリマー除去ステップ、
上記高吸水性ポリマー除去ステップを経た上記不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ、
上記pH調整ステップを経た上記不活化水溶液を用いた上記不活化ステップ、高吸水性ポリマー除去ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、上記不活化水溶液中の上記有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ、
上記高濃度化ステップを経た上記不活化水溶液から、上記有機酸を回収する有機酸回収ステップ、
を含むことを特徴とする上記方法。
上記方法では、高吸水性ポリマーを不活化する不活化水溶液のpHが、高吸水性ポリマーが保持しており、高吸水性ポリマーを不活化するとともに排出される排泄物により高くなり、排泄物の高濃度化に合わせて、不活化水溶液のpHが高くなるため、pH調整ステップにおいて、不活化水溶液を所定のpHに調整することにより、不活化水溶液中の有機酸が高濃度化していく。
本発明者らは、不活化水溶液を所定のpHに調節すれば、不活化水溶液中の排泄物の濃度が高くなっても、高吸水性ポリマーを不活化することができることを見出した。
次いで、上記発明では、有機酸を高濃度化させた不活化水溶液から、有機酸を回収することができる。
従って、上記方法は、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収することができる。また、有機酸の回収後、処理すべき不活化水溶液の絶対量を少なくすることができる。
[態様2]
上記pH調整ステップにおいて、有機酸の添加、及びpHを上げるpH上昇物質の除去、及びそれらの組み合わせにより、上記不活化水溶液を所定のpHに調整する、態様1に記載の方法。
上記方法では、pH調整ステップにおいて、所定の手段を用いて不活化水溶液を所定のpHに調整するので、不活化水溶液を簡易に所定のpHに調整することができる。
[態様3]
上記有機酸が、カルボキシル基を有する有機酸である、態様2に記載の方法。
上記方法では、有機酸がカルボキシル基を有する有機酸であるため、高吸水性ポリマーを不活化する設備、有機酸を回収する設備等を痛めにくい。
[態様4]
上記高濃度化ステップが、上記不活化水溶液を殺菌する殺菌ステップをさらに含む、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
排泄物を含む不活化水溶液は、時間の経過とともに、そして有機酸及び排泄物の高濃度化とともに、排泄物中に存在していた菌、環境中に存在している菌等が繁殖しやすい。
上記方法では、高濃度化ステップが、殺菌ステップをさらに含むため、不活化水溶液中の菌を所定の量に抑えることができる。
[態様5]
上記殺菌ステップにおいて、上記不活化水溶液を、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線若しくは放射線、又はそれらの任意の組み合わせを用いて殺菌する、態様4に記載の方法。
上記方法では、殺菌ステップにおいて、不活化水溶液を、所定の殺菌手段を用いて殺菌するので、不活化水溶液中の菌を所定の量に抑えることができるとともに、不活化水溶液を脱色及び脱臭することができる。また、上記方法では、所定の殺菌手段が、不活化水溶液に実質的に残存しない殺菌手段であるため、回収される有機酸水溶液中に殺菌手段が残存しにくく、殺菌手段を分離する工程が不要となる。
[態様6]
上記殺菌ステップにおいて、上記不活化水溶液を、オゾン及び深紫外線を用いて殺菌する、態様4又は5に記載の方法。
上記方法では、殺菌ステップにおいて、不活化水溶液を、オゾン及び深紫外線を用いて殺菌するので、細菌、原虫類(例えば、クリプトスポリジウム)等を速やかに不活化することができる。
[態様7]
高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を高濃度化して回収しつつ、使用済の吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法であって、
上記使用済の吸収性物品に由来するパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材を、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、上記高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ、
上記不活化ステップを経た上記不活化水溶液から、上記資材を取出す資材取出ステップ、
上記資材取出ステップを経た上記資材から、上記リサイクルパルプ繊維を形成するリサイクルパルプ繊維形成ステップ、
上記資材取出ステップを経た上記不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ、
上記pH調整ステップを経た上記不活化水溶液を用いた上記不活化ステップ、資材取出ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、上記不活化水溶液中の上記有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ、
上記高濃度化ステップを経た上記不活化水溶液から、上記有機酸を回収する有機酸回収ステップ、
を含むことを特徴とする上記方法。
上記方法は、排泄物を含む不活化水溶液中に含まれる有機酸を効率よく回収しつつ、リサイクルパルプ繊維を製造することができる。
[態様8]
上記pH調整ステップにおいて、有機酸の添加、及びpHを上げるpH上昇物質の除去、及びそれらの組み合わせにより、上記不活化水溶液を所定のpHに調整する、態様7に記載の方法。
上記方法では、pH調整ステップにおいて、所定の手段を用いて不活化水溶液を所定のpHに調整するので、不活化水溶液を簡易に所定のpHに調整し、リサイクルパルプ繊維を効率よく製造することができる。
[態様9]
上記有機酸が、カルボキシル基を有する有機酸である、態様8に記載の方法。
上記方法では、有機酸がカルボキシル基を有する有機酸であるため、高吸水性ポリマーを不活化する設備、有機酸を回収する設備等を痛めにくい。
[態様10]
上記高濃度化ステップが、上記不活化水溶液を殺菌する殺菌ステップをさらに含む、態様7〜9のいずれか一項に記載の方法。
上記方法では、高濃度化ステップが、殺菌ステップをさらに含むため、不活化水溶液中の菌を所定の量に抑えることができる。
[態様11]
上記殺菌ステップにおいて、上記不活化水溶液を、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線若しくは放射線、又はそれらの任意の組み合わせを用いて殺菌する、態様10に記載の方法。
上記方法では、殺菌ステップにおいて、不活化水溶液を、所定の殺菌手段を用いて殺菌するので、不活化水溶液中の菌を所定の量に抑えることができるとともに、不活化水溶液を脱色及び脱臭することができる。また、上記方法では、所定の殺菌手段が、不活化水溶液に実質的に残存しない殺菌手段であるため、回収される有機酸水溶液中に殺菌手段が残存しにくく、殺菌手段を分離する工程が不要となる。
[態様12]
上記殺菌ステップにおいて、上記不活化水溶液を、オゾン及び深紫外線を用いて殺菌する、態様10又は11に記載の方法。
上記方法では、殺菌ステップにおいて、不活化水溶液を、オゾン及び深紫外線を用いて殺菌するので、細菌、原虫類(例えば、クリプトスポリジウム)等を速やかに不活化するし、安心且つ安全なリサイクルパルプ繊維を製造することができる。
本開示の使用済の吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を回収する方法(以下、「有機酸の回収方法」と称する場合がある)、並びに高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を高濃度化して回収しつつ、使用済の吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法(以下、「リサイクルパルプの製造方法」と称する場合がある)について、以下、詳細に説明する。
<<有機酸の回収方法>>
本開示の有機酸の回収方法は、以下のステップを含む。
(A1)高吸水性ポリマーを、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ(以下、「不活化ステップ」と称する場合がある)
(A2)不活化ステップを経た不活化水溶液から、不活化された高吸水性ポリマーを除去する高吸水性ポリマー除去ステップ(以下、「高吸水性ポリマー除去ステップ」と称する場合がある)
(A3)高吸水性ポリマー除去ステップを経た不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ(以下、「pH調整ステップ」と称する場合がある)
(A4)pH調整ステップを経た不活化水溶液を用いた不活化ステップ、高吸水性ポリマー除去ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、不活化水溶液中の有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ(以下、「高濃度化ステップ」と称する場合がある)
(A5)高濃度化ステップを経た不活化水溶液から、有機酸を回収する有機酸回収ステップ(以下、「有機酸回収ステップ」と称する場合がある)
本開示の有機酸の回収方法は、以下の追加のステップをさらに含むことができる。
(A6)高濃度化ステップにおける、不活化水溶液を殺菌する殺菌ステップ(以下、「殺菌ステップ」と称する場合がある)
図1に、本開示の有機酸の回収方法を説明するためのフローチャートを示す。
<不活化ステップS1>
不活化ステップS1では、高吸水性ポリマーを、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、高吸水性ポリマーを不活化する。
上記有機酸としては、不活化水溶液を、高吸水性ポリマーを不活化させることができる所定のpHに調整することができるものであれば、特に制限されないが、上記有機酸としては、酸基、例えば、カルボキシル基、スルホ基等を有するものが挙げられる。なお、スルホ基を有する有機酸は、スルホン酸と称され、そしてカルボキシル基を有し且つスルホ基を有しない有機酸は、カルボン酸と称される。上記有機酸としては、本開示の有機酸の回収方法を実施する観点から、特に、有機酸生成ステップにおいて、遊離の有機酸と、非水溶性塩とを生成しうる酸の選択肢を拡げる観点から、カルボキシル基を有する有機酸、特に、カルボン酸であることが好ましい。
上記有機酸がカルボキシル基を有する場合には、上記有機酸は、1分子当たり、1又は複数のカルボキシル基を有することができ、そして複数のカルボキシル基を有することが好ましい。そうすることにより、有機酸が、排泄物等に含まれる2価以上の金属、例えば、カルシウムとキレート錯体を形成しやすくなり、使用済の吸収性物品から製造されるリサイクルパルプ繊維の灰分を下げやすくなる。
上記有機酸としては、例えば、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、シュウ酸(以上、複数のカルボキシル基を有するカルボン酸)、グルコン酸(C6)、ペンタン酸(C5)、ブタン酸(C4)、プロピオン酸(C3)、グリコール酸(C2)、酢酸(C2)、蟻酸(C1)(以上、1つのカルボキシル基を有するカルボン酸)、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸(以上、スルホン酸)が挙げられる。
上述の所定のpHは、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.5以下、そしてさらにいっそう好ましくは3.0以下である。上記所定のpHが高すぎると、高吸水性ポリマーの不活化が不充分となるおそれがある。
また、上記所定のpHは、好ましくは0.5以上、そしてより好ましくは1.0以上である。上記所定のpHが低すぎると、例えば、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材から、高吸水性ポリマーを不活化し、除去するととともに、パルプ繊維からリサイクルパルプ繊維を製造する場合に、リサイクルパルプ繊維が損傷するおそれがある。
不活化ステップS1では、例えば、上記不活化水溶液を含む不活化槽中で、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材を、室温で、約5〜60分攪拌することにより、高吸水性ポリマーを不活化することができる。
上記高吸水性ポリマーは、当技術分野で、高吸水性ポリマーとして用いられているものであれば、特に制限されず、例えば、酸基、例えば、カルボキシル基、スルホ基等を含むものが挙げられ、カルボキシル基を含むものが好ましい。
カルボキシル基を含む高吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリ無水マレイン酸塩系のものが挙げられ、スルホ基等を含む高吸水性ポリマーとしては、ポリスルホン酸塩系のものが挙げられる。
<高吸水性ポリマー除去ステップS2>
高吸水性ポリマー除去ステップS2では、不活化ステップS1を経た不活化水溶液から、不活化された高吸水性ポリマーを除去する。不活化された高吸水性ポリマーは、不活化ステップを経た不活化水溶液から、例えば、フィルター等を用いて除去することができる。
<pH調整ステップS3>
pH調整ステップS3では、高吸水性ポリマー除去ステップS2を経た不活化水溶液を所定のpHに調整する。
排泄物には、通常、アンモニア等の塩基性成分が含まれているため、不活化水溶液中で高吸水性ポリマーを不活化し、不活化水溶液に排泄物を放出させると、不活化水溶液のpHが高くなる傾向にある。従って、不活化水溶液を所定のpHに調整することが好ましい。
上述の所定のpHは、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.5以下、そしてさらにいっそう好ましくは3.0以下である。上記所定のpHが高すぎると、高吸水性ポリマーの不活化が不充分となるおそれがある。
また、上記所定のpHは、好ましくは0.5以上、そしてより好ましくは1.0以上である。上記所定のpHが低すぎると、例えば、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材から、高吸水性ポリマーを不活化し、除去するととともに、パルプ繊維からリサイクルパルプ繊維を製造する場合に、リサイクルパルプ繊維が損傷するおそれがある。
pH調整ステップS3では、不活化水溶液に、有機酸を添加することにより、不活化水溶液を所定のpHに調整することができる。
また、pH調整ステップS3は、不活化水溶液から、pHを上げるpH上昇物質を除去することにより、不活化水溶液を所定のpHに調整することができる。上記pH上昇物質としては、例えば、塩基性成分、例えば、ナトリウム、アンモニア等が挙げられ、上記pH上昇物質を除去する手段としては、例えば、電気透析が挙げられる。
上記電気透析を行う電気透析装置としては、一対の電極間に、ナトリウムイオン(Na+)、アンモニウムイオン(NH4 +)等を透過しうる陽イオン交換膜と、クエン酸イオンを透過しえない陰イオン交換膜とを交互に配列したものが挙げられる。例えば、上記電気透析装置に、不活化水溶液を通し、ナトリウムイオン(Na+)、アンモニウムイオン(NH4 +)等を濃縮させた濃縮液と、そしてクエン酸が残存している脱塩液とに分離し、当該脱塩液を不活化水溶液とすることができる。
また、上記電気透析を行う電気透析装置としては、一対の電極間に、陽イオン交換膜と、クエン酸イオンを透過しうる陰イオン交換膜とを交互に配列したものが挙げられる。例えば、上記電気透析装置に、上記脱塩液を通し、クエン酸イオンを濃縮させた濃縮液と、脱塩液とに分離し、当該濃縮液を不活化水溶液とすることができる。
<高濃度化ステップS4>
高濃度化ステップS4では、pH調整ステップS3を経た不活化水溶液を用いた不活化ステップS1、高吸水性ポリマー除去ステップS2及びpH調整ステップS3のサイクルを繰り返して、不活化水溶液中の有機酸を高濃度化する。
高濃度化ステップS4では、特に不活化ステップS1を繰り返すことにより、高吸水性ポリマーが保持する排泄物を、不活化水溶液中に繰り返し放出させ、不活化水溶液中の排泄物を高濃度化させる。また、排泄物の高濃度化に合わせて、不活化水溶液のpHが高くなるため、pH調整ステップS3において、不活化水溶液を所定のpHに調整するために有機酸を添加すると、不活化水溶液中の有機酸が高濃度化していく。
なお、高濃度化ステップS4における高吸水性ポリマー除去ステップS2では、不活化された高吸水性ポリマーを除去する際に、高吸水性ポリマーとともに、不活化水溶液の一部が除去される場合がある。そのような場合には、高濃度化ステップS4における不活化ステップS1において、pH調整ステップS3にて得られた不活化水溶液に、新たな有機酸、水等を補充し、不活化水溶液の量を調整してもよい。
<殺菌ステップS5>
殺菌ステップS5は、本開示の回収方法の必須のステップではなく、所望によるステップである。排泄物を含む不活化水溶液は、時間の経過とともに、そして有機酸及び排泄物の高濃度化とともに、排泄物中に存在していた菌、環境中に存在している菌等が繁殖しやすい。殺菌ステップS5は、当技術分野で公知の殺菌手段を用いて実施することができ、殺菌手段として、例えば、殺菌剤、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線及び放射線、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
上記紫外線としては、例えば、210〜350nmの波長を有する深紫外線が挙げられる。殺菌ステップS5において、深紫外線を用いることにより、細菌、原虫類(例えば、クリプトスポリジウム)等を不活化することができる。
上記放射線としては、電磁放射線(X線及びγ線)、粒子線(β線、電子線、陽子線、重陽子線、α線及び中性子線)等が挙げられる。
上記組み合わせとしては、オゾンと、紫外線との組み合わせ、特にオゾンと、深紫外線との組み合わせが好ましい。当該組み合わせにより、オゾンのみで殺菌ステップS5を行う場合と比較して、オゾンの高濃度化及びオゾンによる長時間処理を行うことなく、菌のみならず、ウイルス、細菌、原虫類(例えば、クリプトスポリジウム)等を速やかに不活化することができる。なお、オゾンを高濃度化することにより、そしてオゾンを用いて長時間処理を行うことにより、オゾンによる設備の腐食、そして不活化水溶液を脱オゾン処理する必要性等が生じうる。
殺菌ステップS5は、一般細菌の個数が、好ましくは100個/mL以下、より好ましくは50個/mL以下、そしてさらに好ましくは20個/mL以下となるように不活化水溶液を殺菌することができる。
なお、一般細菌の量は、JIS K0350−10−10:2002「用水・排水中の一般細菌試験方法」に従って測定される。
上記殺菌手段は、殺菌ステップS5の後、不活化水溶液に実質的に残存しない殺菌手段であることが好ましい。有機酸を回収すべき有機酸水溶液中に殺菌手段を残存させないためである。また、不活化ステップS1において、高吸水性ポリマー及びパルプ繊維を含む資材中の高吸水性ポリマーを不活化し、リサイクルパルプ繊維を製造する場合には、リサイクルパルプ繊維に殺菌手段が残存する可能性があり、リサイクルパルプ繊維から殺菌手段を除去する必要性が生ずる場合がある。
不活化水溶液に実質的に残存しない殺菌手段としては、殺菌剤、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線及び放射線、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
高濃度化ステップS4は、脱色手段を用いて不活化水溶液を脱色する脱色ステップ、脱臭手段を用いて不活化水溶液を脱臭する脱臭ステップ等をさらに含むことができる。上記不活化水溶液は、排泄物の高濃度化とともに、排泄物に由来する着色、臭気等が生じやすいからである。
上記脱色手段は、脱色ステップの後、不活化水溶液に実質的に残存しない脱色手段であることが好ましい。また、上記脱臭手段は、脱臭ステップの後、不活化水溶液に実質的に残存しない脱臭手段であることが好ましい。さらには、上記殺菌手段が、脱色手段及び脱臭手段を兼ねていることが好ましい。
脱色手段及び脱臭手段を兼ねる殺菌手段、特に、殺菌、脱色及び脱臭が可能であり、殺菌ステップS5の後、不活化水溶液に実質的に残存しない殺菌手段(脱色手段及び脱臭手段)としては、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線及び放射線、並びにそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
なお、殺菌ステップS5は、高濃度化ステップS4の任意の位置、例えば、pH調整ステップS3の前及び/又はpH調整ステップS3の後に実施することができる。また、殺菌ステップS5は、不活化ステップS1、高吸水性ポリマー除去ステップS2及びpH調整ステップS3の1サイクル当たり1回実施することができ、そして、例えば、不活化水溶液の、菌量、着色度、臭気度等に応じて適宜、例えば、5サイクル当たり1回実施することができる。
なお、図1では、例示として、殺菌ステップS5を、pH調整ステップS3の前及び後に配置している。
高濃度化ステップS4は、不活化水溶液中の有機酸の濃度が、最終的に、好ましくは1.5〜10.0質量%、より好ましくは2.0〜8.0質量%、そしてさらに好ましくは2.3〜6.0質量%となるまで実施することができる。そうすることにより、不活化ステップS1において、高吸水性ポリマーの不活化が阻害されることと、不活化水溶液中に有機酸が析出することとを抑制しながら、有機酸を効率よく回収することができる。
なお、高濃度化ステップS4を終えた後の不活化水溶液では、有機酸と、排泄物とが高濃度化されている。
<有機酸回収ステップS6>
有機酸回収ステップS6では、高濃度化ステップS4を経た不活化水溶液から、有機酸を回収する。
有機酸回収ステップS6は、高濃度化ステップS4内の不活化ステップS1、高吸水性ポリマー除去ステップS2若しくはpH調整ステップS3、又は殺菌ステップS5を行った後の不活化水溶液から、有機酸を回収することができ、高吸水性ポリマー除去ステップS2又は殺菌ステップS5を行った後の不活化水溶液から、有機酸を回収することが好ましい。不活化ステップS1を行った後の不活化水溶液には、不活化した高吸水性ポリマーが含まれていることから、有機酸の回収には適切ではなく、そしてpH調整ステップS3を行った後の不活化水溶液では、当該pH調整ステップS3自体が無意味となるからである。
有機酸回収ステップS6は、当技術分野で公知の方法を特に制限なく採用することができ、例えば、電気透析法により有機酸を精製することができる。
また、不活化水溶液から、有機酸のみならず、排泄物をも回収する場合には、例えば、有機酸回収ステップS6は、以下の有機酸及び排泄物の回収方法により実施することができる。
(B1)不活化水溶液に、2価以上の金属を含む金属塩、又は2価以上の金属を含む塩基を添加することにより、有機酸の非水溶性塩を析出させる析出ステップ(以下、「析出ステップ」と称する場合がある)
(B2)析出ステップを経た不活化水溶液から、有機酸の非水溶性塩と、排泄物に由来する固形排泄物との混合物を収集する混合物収集ステップ(以下、「混合物収集ステップ」と称する場合がある)
(B3)混合物に、遊離の有機酸と、非水溶性塩とを生成しうる酸(以下、「遊離有機酸生成酸」と称する場合がある)、及び水を添加し、有機酸と、非水溶性塩及び固形排泄物とを含む水溶液を形成する有機酸生成ステップ(以下、「有機酸生成ステップ」と称する場合がある)
(B4)上記水溶液から、非水溶性塩及び固形排泄物を除去し、有機酸を含む有機酸水溶液を得る有機酸水溶液取得ステップ(以下、「有機酸水溶液取得ステップ」と称する場合がある)
また、図2に、有機酸及び排泄物の回収方法を説明するためのフローチャートを示す。
<析出ステップS101>
析出ステップS101では、排泄物及び有機酸を含む、高吸水性ポリマー用の不活化水溶液に、2価以上の金属を含む金属塩、又は2価以上の金属を含む塩基(以下、「非水溶性塩生成用塩」と称する場合がある)を添加することにより、有機酸の非水溶性塩を析出させる。具体的には、析出ステップS101では、不活化水溶液に、2価以上の金属を含む金属塩、又は2価以上の金属を含む塩基を添加することにより、(i)有機酸の非水溶性塩と、排泄物[(ii)固形排泄物及び(iii)液状排泄物]と、(iv)水溶液塩とを含む不活化水溶液を得る。
排泄物及び有機酸を含む、高吸水性ポリマー用の不活化水溶液には、有機酸、糞、尿等の排泄物等が存在している。有機酸は、上記不活化水溶液中に、主として、溶解しており、上記排泄物のうち、尿等の、液状の(iii)液状排泄物は、不活化水溶液中に、主として溶解し、そして便等の固形の(ii)固形排泄物は、不活化水溶液中に、主として、分散している。
析出ステップS101では、不活化水溶液に、2価以上の金属を含む金属塩(以下、単に「金属塩」と称する場合がある)を添加することにより、(i)有機酸の非水溶性塩を析出させる場合には、金属塩を添加する前に、不活化水溶液を中和しなくとも、又は中和してもよいが、金属塩を添加する前に、不活化水溶液に、中和用の塩基(以下、「中和用塩基」と称する場合がある)を添加して、不活化水溶液を中和することが好ましい。そうすることにより、有機酸が、金属とキレート錯体を形成しにくくなるため、有機酸の回収性が向上する。中和後、金属塩を添加する手法は、有機酸が、金属とキレート錯体を形成しうる有機酸である場合に、特に有用である。
本明細書では、塩基(中和用塩基及び非水溶性塩生成用塩基)は、ブレンステッド・ローリーの定義に基づく塩基、すなわち、プロトンH+を受け取ることができる物質であることが好ましい。
なお、有機酸が、金属とキレート錯体を形成しうる有機酸である場合には、中和用塩基は、1価の金属を含む塩基、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムであることが好ましい。有機酸がキレート錯体を形成することを抑制するためである。
排泄物及び有機酸を含む、高吸水性ポリマー用の不活化水溶液は、中和用塩基を添加することにより、好ましくは5.0〜10.0、より好ましくは6.0〜9.0、そしてさらに好ましくは6.5〜8.0のpHまで中和することができる。そうすることにより、有機酸が、金属とキレート錯体を形成しうる有機酸である場合に、有機酸がキレート錯体を形成することを抑制することができる。
上記金属塩としては、有機酸と反応することにより、(i)有機酸の非水溶性塩と、(iv)水溶性塩とを生成しうるものであれば特に制限されない。
上記金属塩は、「第十五改正日本薬局方」の「通則29」において、「極めて溶けやすい」、「溶けやすい」、「やや溶けやすい」又は「やや溶けにくい」に分類される溶解性を有することが好ましい。有機酸との反応時間を短くする、未反応の金属塩を、(i)有機酸の非水溶性塩中に残存しにくくする等の観点からである。
上記金属塩は、酸と、2価以上の金属を含む塩基との塩であることが好ましい。
不活化水溶液を中和した後、金属塩を添加する場合には、上記金属塩を構成する2価以上の金属は、中和用塩基を構成する金属に近いイオン化傾向を有することが好ましい。そうすることにより、不活化水溶液中の有機酸を、高収率で(i)有機酸の非水溶性塩に変化させることができる。
金属塩を構成しうる酸は、水溶性を有することが好ましく、有機酸又は無機酸であることができ、そして無機酸であることが好ましい。有機酸の回収性の観点からである。上記無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、ヨウ素酸及び臭素酸等が挙げられる。
金属塩を構成する2価以上の金属としては、例えば、Mg,Ca,Ba,Fe,Ni,Cu,Zn及びAl、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群が挙げられる。上記金属塩が、2価以上の金属から構成されることにより、有機酸と、2価以上の金属とから構成される、(i)有機酸の非水溶性塩(有機酸及び2価以上の金属から構成される)が、不活化水溶液中で析出しやすくなり、続く、混合物収集ステップにおいて、(i)有機酸の非水溶性塩を収集しやすくなる。
上記金属塩は、有機酸に対して、好ましくは0.8倍当量以上、より好ましくは0.9倍当量以上、そしてさらに好ましくは1.0倍当量以上となるような量で添加される。また、上記金属塩は、有機酸に対して、好ましくは3.0倍当量以下、より好ましくは2.5倍当量以下、そしてさらに好ましくは2.0倍当量以下となるような量で添加される。(i)有機酸の非水溶性塩を形成する観点からである。
なお、上記当量は、金属塩を構成する金属の価数と、有機酸を構成する酸基の数との間の当量を意味する。
上記金属塩の添加量を決定するために、不活化水溶液中の有機酸の量を把握することが好ましい。不活化水溶液中の有機酸の量は、金属塩が添加される不活化水溶液中の有機酸の濃度を直接測定することにより把握してもよく、そして不活化水溶液に添加された有機酸の総量(履歴)から、高吸水性ポリマー、パルプ繊維等と一緒に排出された不活化水溶液の量(排出された有機酸の量)を控除することにより把握することもできる。
また、不活化水溶液中の有機酸の量が不明な場合等には、有機酸に対して過剰量と思われる金属塩を添加し、余剰の金属塩を、続く混合物収集ステップ、有機酸水溶液取得ステップ等において、有機酸水溶液と分離してもよい。
上記有機酸がカルボキシル基を有する有機酸である場合には、上記酸は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等であることができる。
また、有機酸が、金属とキレート錯体を形成しない有機酸である場合には、析出ステップS101は、不活化水溶液を中和せずに、不活化水溶液に、2価以上の金属を含む、非水溶性塩生成用塩基を添加することにより、(i)有機酸の非水溶性塩を析出させることができる。そうすることにより、少ない工程にて、排泄物及び有機酸を含む不活化水溶液から、有機酸と、排泄物とをそれぞれ回収することができる。
非水溶性塩生成用塩基を構成する2価以上の金属としては、例えば、Mg,Ca,Ba,Fe,Ni,Cu,Zn及びAl、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群が挙げられる。
上記非水溶性塩生成用塩基としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化銅、水酸化亜鉛等が挙げられる。
上記非水溶性塩生成用塩基は、有機酸に対して、好ましくは0.8倍当量以上、より好ましくは0.9倍当量以上、そしてさらに好ましくは1.0倍当量以上となるような量で添加される。また、上記非水溶性塩生成用塩基は、有機酸に対して、好ましくは3.0倍当量以下、より好ましくは2.5倍当量以下、そしてさらに好ましくは2.0倍当量以下となるような量で添加される。(i)有機酸の非水溶性塩を形成する観点からである。
なお、上記当量は、非水溶性塩生成用塩基を構成する2価以上の金属の価数と、有機酸を構成する酸基の数との間の当量を意味する。
金属とキレート錯体を形成しない有機酸としては、例えば、ペンタン酸(C5)、ブタン酸(C4)、プロピオン酸(C3)、酢酸(C2)、蟻酸(C1)等が挙げられる。
金属とキレート錯体を形成しうる有機酸としては、例えば、クエン酸、シュウ酸、酒石酸、グルコン酸等が挙げられる。
析出ステップS101では、(i)有機酸の非水溶性塩を形成し、当該塩が結晶化し、そして沈降する。その際に、不活化水溶液中に分散された(ii)固形排泄物のうち、微細なものが、(i)有機酸の非水溶性塩の表面に付着し、(i)有機酸の非水溶性塩の結晶に取り込まれて凝集する。従って、混合物収集ステップS102において、微細な(ii)固形排泄物が、固形物[すなわち、(i)有機酸の非水溶性塩及び(ii)固形排泄物]として収集され、液状物[すなわち、(iii)液状排泄物及び(iv)水溶性塩]に含まれにくくなる。その結果、液状物中の浮遊物質(SS)の濃度が低くなり、液状物と固形物とを分離する固液分離の際にフィルター等の目詰まりがしにくくなり、そして液状物を微生物処理する際に、汚泥の発生量が低減される。
析出ステップS101を経た不活化水溶液には、(i)有機酸の非水溶性塩と、(ii)固形排泄物と、(iii)液状排泄物と、(iv)水溶性塩とが含まれる。
<混合物収集ステップS102>
混合物収集ステップS102では、析出ステップS101を経た不活化水溶液から、有機酸の非水溶性塩と、固形排泄物との混合物を収集する。
具体的には、混合物収集ステップS102では、(i)有機酸の非水溶性塩と、(ii)固形排泄物と、(iii)液状排泄物と、(iv)水溶性塩とを含む不活化水溶液を、固形物[すなわち、(i)有機酸の非水溶性塩及び(ii)固形排泄物]と、液状物[すなわち、(iii)液状排泄物及び(iv)水溶性塩]とに分離する。
<有機酸生成ステップS103>
有機酸生成ステップS103では、上記混合物に、有機酸と、非水溶性塩とを生成しうる酸、及び水を添加し、有機酸と、非水溶性塩及び固形排泄物とを含む水溶液を形成する。具体的には、有機酸生成ステップS103では、固形物[すなわち、(i)有機酸の非水溶性塩及び(ii)固形排泄物]に、遊離有機酸生成酸及び水を添加し、(v)有機酸と、(vi)非水溶性塩と、(ii)固形排泄物とを含む水溶液を形成する。
上記遊離有機酸生成酸としては、(i)有機酸の非水溶性塩から有機酸を遊離させ且つ非水溶性塩を生成しうるものであれば、特に制限されないが、有機酸の酸解離常数(pKa,水中)よりも小さい酸解離常数(pKa,水中)を有する酸であることが好ましい。そうすることにより、有機酸生成ステップにおいて、有機酸が遊離しやすくなる。
なお、有機酸が複数の酸基を有する場合、例えば、有機酸が二塩基酸又は三塩基酸である場合には、上記遊離有機酸生成酸は、有機酸の酸解離常数(pKa,水中)のうち最も小さな酸解離常数(pKa,水中)よりも小さな酸解離常数(pKa,水中)を有することが好ましい。遊離の有機酸を形成しやすくする観点からである。
さらに、上記遊離有機酸生成酸が複数の酸基を有する場合、例えば、上記遊離有機酸生成酸が二塩基酸又は三塩基酸である場合には、上記遊離有機酸生成酸の酸解離常数(pKa,水中)のうち最も大きな酸解離常数(pKa,水中)が、有機酸の酸解離常数(pKa,水中)のうち最も小さな酸解離常数(pKa,水中)よりも小さいことが好ましい。上記遊離有機酸生成酸の効率の観点からである。
有機酸の酸解離常数(pKa,水中)よりも小さい酸解離常数(pKa,水中)を有する酸は、有機酸又は無機酸であることができ、そして無機酸であることが好ましい。上記無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、ヨウ素酸及び臭素酸等が挙げられる。
本明細書では、酸解離常数(pka,水中)は、電気化学会編集の電気化学便覧に記載の値を採用することができる。
電気化学便覧によると、主要な化合物の酸解離常数(pka,水中,25℃)は、以下の通りである。
[有機酸]
・酒石酸:2.99(pKa1),4.44(pKa2
・リンゴ酸:3.24(pKa1),4.71(pKa2
・クエン酸:2.87(pKa1),4.35(pKa2),5.69(pKa3
[無機酸]
・硫酸:1.99
電気化学便覧に記載されていない酸の酸解離常数(pka,水中)は、測定により求めることができる。酸の酸解離常数(pka,水中)を測定することができる機器としては、例えば、Sirius社製の化合物物性評価分析システム,T3が挙げられる。
遊離有機酸生成酸は、有機酸に対して、好ましくは0.8倍当量以上、より好ましくは0.9倍当量以上、そしてさらに好ましくは1.0倍当量以上となるような量で添加される。(i)有機酸の非水溶性塩を、遊離状態における(v)有機酸にする観点からである。
また、遊離有機酸生成酸は、有機酸に対して、好ましくは3.0倍当量以下、より好ましくは2.5倍当量以下、そしてさらに好ましくは2.0倍当量以下となるような量で添加される。回収される(vii)有機酸水溶液中に、遊離有機酸生成酸を残存しにくくする観点、設備を腐食させにくくする観点等からである。
なお、上記当量は、遊離有機酸生成酸の酸基の数と、有機酸を構成する酸基の数との間の当量を意味する。
遊離有機酸生成酸の添加量は、(i)有機酸の非水溶性塩の組成、並びにその乾燥質量に基づいて決定することができる。
また、有機酸生成ステップS103にて添加される遊離有機酸生成酸及び水は、上記混合物に、別個に添加されてもよく、そして遊離有機酸生成酸の水溶液として、上記混合物に一緒に添加されてもよい。
<有機酸水溶液取得ステップS104>
有機酸水溶液取得ステップS104では、上記水溶液から、非水溶性塩及び固形排泄物を除去し、有機酸を含む有機酸水溶液を得る。具体的には、有機酸水溶液取得ステップS104では、(v)有機酸と、(vi)非水溶性塩と、(ii)固形排泄物とを含む水溶液から、固形物、すなわち、(vi)非水溶性塩及び(ii)固形排泄物を除去し、液状物、すなわち、(v)有機酸を含む(vii)有機酸水溶液を得る。
<<リサイクルパルプ繊維の製造方法>>
本開示のリサイクルパルプ繊維の製造方法は、以下のステップを含む。
(C1)使用済の吸収性物品に由来するパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材を、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ(以下、「不活化ステップ」と称する場合がある)
(C2)不活化ステップを経た不活化水溶液から、資材を取出す資材取出ステップ(以下、「資材取出ステップ」と称する場合がある)
(C3)資材取出ステップを経た資材から、リサイクルパルプ繊維を形成するリサイクルパルプ繊維形成ステップ(以下、「リサイクルパルプ繊維形成ステップ」と称する場合がある)
(C4)資材取出ステップを経た不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ(以下、「pH調整ステップ」と称する場合がある)
(C5)pH調整ステップを経た不活化水溶液を用いた不活化ステップ、資材取出ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、不活化水溶液中の有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ(以下、「高濃度化ステップ」と称する場合がある)
(C6)高濃度化ステップを経た不活化水溶液から、有機酸を回収する有機酸回収ステップ(以下、「有機酸回収ステップ」と称する場合がある)
本開示のリサイクルパルプ繊維の製造方法は、以下の追加のステップをさらに含むことができる。
(C7)高濃度化ステップにおける、不活化水溶液を殺菌する殺菌ステップ(以下、「殺菌ステップ」と称する場合がある)
図3に、本開示のリサイクルパルプ繊維の製造方法を説明するためのフローチャートを示す。
<不活化ステップS201>
不活化ステップS201では、使用済の吸収性物品に由来するパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材を、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、高吸水性ポリマーを不活化する。
使用済の吸収性物品に由来するパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材としては、高吸水性ポリマー及びパルプ繊維から成る資材(例えば、吸収コア)、吸収性物品(例えば、破砕された吸収性物品)等が挙げられる。
上述の所定のpHは、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは3.5以下、そしてさらにいっそう好ましくは3.0以下である。上記所定のpHが高すぎると、高吸水性ポリマーの不活化が不充分となるおそれがある。
また、上記所定のpHは、好ましくは0.5以上、そしてより好ましくは1.0以上である。上記所定のpHが低すぎると、例えば、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材から、高吸水性ポリマーを不活化し、除去するととともに、パルプ繊維からリサイクルパルプ繊維を製造する場合に、リサイクルパルプ繊維が損傷するおそれがある。
<資材取出ステップS202>
資材取出ステップS202では、不活化ステップを経た不活化水溶液から、資材を取出す。資材取出ステップS202は、例えば、フィルター等を用いて実施することができる。
<リサイクルパルプ繊維形成ステップS203>
リサイクルパルプ繊維形成ステップS203では、不活化ステップS201を経た資材から、リサイクルパルプ繊維を形成する。リサイクルパルプ繊維を形成する具体的な手段は特に制限されず、当技術分野で公知の方法で実施することができる。
例えば、特許文献1に記載されるように、不活化ステップS201を経た、パルプ繊維と、不活化した高吸水性ポリマーを含む資材を含む水溶液(例えば、不活化水溶液)中に、オゾンガスを吹き込むことにより、不活化した高吸水性ポリマーを可溶化させるとともに、パルプ繊維を殺菌、漂白、脱臭等し、リサイクルパルプ繊維を形成することができる。
pH調整ステップS204、高濃度化ステップS205、殺菌ステップS206、及び有機酸回収ステップS207は、それぞれ、本開示の有機酸の回収方法における、pH調整ステップS3、高濃度化ステップS4、殺菌ステップS5、及び有機酸回収ステップS6と同様であるため、説明を省略する。
図4は、本開示を実施するためのシステム1の一例を示すブロック図である。
システム1は、破袋装置11と、破砕装置12と、第1分離装置13と、第1除塵装置14と、第2除塵装置15と、第3除塵装置16と、第2分離装置17と、第3分離装置18と、オゾン処理装置19と、第4分離装置20と、第5分離装置21と、オゾン処理装置22と、pH調整装置23と、貯水槽24とを備える。
破袋装置11は、不活化水溶液中で、使用済み吸収性物品を含む収集袋に穴を開ける。破砕装置12は、不活性水溶液の水面下に沈んだ不活化水溶液中の使用済み吸収性物品を収集袋ごと破砕する。図5は、図4の破袋装置11及び破砕装置12の構成例を示す模式図である。
破袋装置11には、不活化水溶液Bが充填されており、不活化水溶液B中に沈降した収集袋Aに穴を開ける。破袋装置11は、溶液槽Vと、穴開け部50とを含む。溶液槽Vは、不活化水溶液Bを溜めている。穴開け部50は、溶液槽V内に設けられており、収集袋Aが溶液槽Vに入れられたときに、収集袋Aの、不活化水溶液Bに接する表面に穴を開ける。
穴開け部50は、送り込み部30と、破袋部40とを含む。送り込み部30は、収集袋Aを(物理的に強制的に)溶液槽V内の不活化水溶液B中に送り込む(引き込む)。送り込み部30は、例えば、攪拌機が挙げられ、撹拌羽根33と、撹拌羽根33を支持する支持軸(回転軸)32と、支持軸32を軸に沿って回転する駆動装置31とを備える。撹拌羽根33が、駆動装置31により回転軸(支持軸32)の周りを回転することで、不活化水溶液Bに旋回流を起こす。送り込み部30は、旋回流により、収集袋Aを不活化水溶液B(溶液槽V)の底部方向へ引き込む。
破袋部40は、溶液槽Vの下部(好ましくは底部)に配置されており、破袋刃41と、破袋刃41を支持する支持軸(回転軸)42と、支持軸42を軸に沿って回転する駆動装置43とを備える。破袋刃41は、駆動装置43により回転軸(支持軸42)の周りを回転することで、不活化水溶液B(溶液槽V)の下部に移動した収集袋Aに穴を開ける。
破砕装置12は、不活化水溶液Bの水面下に沈んだ収集袋A内の使用済み吸収性物品を収集袋Aごと破砕する。破砕装置12は、破砕部60と、ポンプ63とを含む。破砕部60は、溶液槽Vと配管61で連接されており、溶液槽Vから不活化水溶液Bと共に送出された収集袋A内の使用済み吸収性物品(混合液91)を、収集袋Aごと不活化水溶液B中で破砕する。
破砕部60としては、二軸破砕機(例示:二軸回転式破砕機、二軸差動式破砕機、二軸せん断式破砕機)が挙げられ、例えば、スミカッター(住友重機械エンバイロメント株式会社製)が挙げられる。ポンプ63は、破砕部60と、配管62で連接されており、破砕部60で得られる破砕物を不活化水溶液Bと共に破砕部60から引き出して(混合液92)、次工程へ送出する。ただし、破砕物は、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、収集袋Aの素材、フィルム、不織布、弾性体等を含む資材を含んでいる。
第1分離装置13は、破砕装置12で得られた破砕物と、不活化水溶液とを含む混合液92を撹拌して、破砕物から汚れ(排泄物等)を除去する洗浄を行いつつ、混合液92から、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液93を分離して、第1除塵装置14へ送出する。
第1分離装置13としては、例えば、洗濯槽兼脱水槽及びそれを囲む水槽を備える洗濯機が挙げられる。ただし、洗濯槽兼脱水槽(回転ドラム)が洗浄槽兼ふるい槽(分離槽)として用いられる。上記洗濯機としては、例えば、横型洗濯機ECO−22B(株式会社稲本製作所製)が挙げられる。
第1除塵装置14は、複数の開口を有するスクリーンにより、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液93中に存在する異物を除去し、異物の少ないパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液94を形成する。第1除塵装置14としては、例えば、スクリーン分離機が挙げられる(粗スクリーン分離機)、具体的には、例えば、パックパルパー(株式会社サトミ製作所製)が挙げられる。
第2除塵装置15は、複数の開口を有するスクリーンにより、第1除塵装置14から送出された、異物の少ない、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液94から、さらに細かい異物を除去し、さらに異物の少ない、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液95を形成する。第2除塵装置15としては、例えば、スクリーン分離機、具体的には、例えば、ラモスクリーン(相川鉄工株式会社製)が挙げられる。
第3除塵装置16は、遠心分離により、第2除塵装置15から送出された、さらに異物の少ない、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液95から、さらにいっそう異物の少ない、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液96を形成する。第3除塵装置16としては、例えば、サイクロン分離機、具体的には、ACT低濃度クリーナー(相川鉄工株式会社製)が挙げられる。
第2分離装置17は、第3除塵装置16から送出された、さらにいっそう異物の少ない、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液96から、複数の開口を有するスクリーンにより、残存する不活化水溶液及び高吸水性ポリマーを含むパルプ繊維97と、高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液100とに分離する。第2分離装置17としては、例えば、ドラムスクリーン分離機、具体的には、例えば、ドラムスクリーン脱水機(東洋スクリーン株式会社製)が挙げられる。
第3分離装置18は、第2分離装置17から送出されたパルプ繊維97を、複数の開口を有するスクリーンにより、パルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む固体98と、残存していた高吸水性ポリマー及び不活化水溶液を含む液体とに分離しつつ、固体に圧力を印加して、固体中の高吸水性ポリマーを押し潰す。第3分離装置18としては、例えば、スクリュープレス脱水機、具体的には、例えば、スクリュープレス脱水機(川口精機株式会社製)が挙げられる。
オゾン処理装置19は、第3分離装置18から送出された固体98を、オゾンを含むオゾン水溶液で処理する。それにより、高吸水性ポリマーを酸化分解し、パルプ繊維から高吸水性ポリマーを除去し、リサイクルパルプ繊維を含むオゾン水溶液99を排出する。
第4分離装置20は、複数の開口を有するスクリーンを用いて、オゾン処理装置19にて処理された、オゾン水溶液99から、リサイクルパルプ繊維を分離する。第4分離装置20としては、例えば、スクリーン分離機が挙げられる。
第5分離装置21と、オゾン処理装置22と、pH調整装置23と、貯水槽24とは、システム1で使用される不活化水溶液を再生し、再利用するための装置である。
第5分離装置21は、高吸水性ポリマーを含む不活化水溶液100から、スクリーン分離機等を用いて、高吸水性ポリマーが除去された不活化水溶液101を形成する。
オゾン処理装置22は、高吸水性ポリマーが除去された不活化水溶液101を、オゾンで殺菌処理して、殺菌処理された不活化水溶液102を形成する。pH調整装置23は、殺菌処理された不活化水溶液102を、所定のpHに調整して、再生された不活化水溶液103を形成する。貯水槽24は、再生された不活化水溶液103のうちの余剰分を貯留する。
以下、例を挙げて本開示を説明するが、本開示はこれらの例に限定されるものではない。
[製造例1]
図3に記載のフローチャートに従って、計10回の不活化ステップ(不活化ステップS201×10回)を実施した不活化水溶液No.1を得た。有機酸はクエン酸であり、吸収性物品は、使用済の使い捨ておむつであり、高吸水性ポリマーは、ポリアクリル酸ナトリウム系であった。また、不活化水溶液(1回目)の初期pHを2.0に調整し、pH調整ステップS204において、不活化水溶液(2回目〜10回目)のpHを約3.0に調整した。
不活化水溶液No.1は、pH調整ステップS204の前に、不活化水溶液を、オゾンで、一般細菌の個数が10個/mL未満となるように殺菌ステップS206を実施し、1回目、5回目及び10回目の殺菌ステップを終えた後に、不活化水溶液No.1の経時サンプル(1回,5回,10回)をサンプリングした。また、1回目〜10回目の不活化ステップにおいて、不活化した高吸水性ポリマーをサンプリングした。
分析を行ったところ、不活化水溶液No.1は、クエン酸を2.7質量%含んでいた。
[製造例2]
殺菌ステップS206を実施しなかった以外は、製造例1と同様にして、不活化水溶液No.2を準備した。
なお、不活化水溶液No.2では、1回目、5回目及び10回目の不活化ステップを終えた後に、不活化水溶液No.2の経時サンプル(1回,5回,10回)をサンプリングした。
分析を行ったところ、計10回の不活化ステップを経た不活化水溶液No.2は、クエン酸を2.3質量%含んでいた。
[実施例1及び2]
不活化水溶液No.1及び不活化水溶液No.2のそれぞれの経時サンプル(1回,5回,10回)中の一般細菌の個数を測定した。
結果を図6に示す。
また、製造例1においてサンプリングされた、不活化した高吸水性ポリマーの吸収倍率(質量比)は以下の通りであった。
・第1回目の不活化ステップS201:約7.0倍
・第2回目〜第10回目の不活化ステップS201:約22.0倍
図6より、不活化水溶液No.1は、経時サンプルのいずれにおいても、一般細菌の個数が0個/gであった(未希釈のサンプルそのものの一般細菌の個数が0個/gであった)。また、不活化水溶液No.1の経時サンプル(1回,5回,10回)は、不活化水溶液No.2の経時サンプル(1回,5回,10回)のそれぞれと比較して、着色及び臭気が少なかった。
従って、高濃度化ステップの数が増える場合であって、リサイクルパルプ繊維を製造するときには、高濃度化ステップが、殺菌ステップを含むことが好ましいことが示唆される。
また、製造例1の第2回目〜第10回目の不活化ステップS201のそれぞれにおける、不活化した高吸水性ポリマーの吸収倍率は、いずれも約22.0倍であった。このことから、高吸水性ポリマーの不活化性は、不活化水溶液のpHによって決まり、高濃度化ステップS205による影響(排出された排泄物の影響)を受けにくいことが分かる。
[実施例3]
<析出ステップS101>
2,000gの不活化水溶液No.1に、水酸化ナトリウム(固体)を加え、pHを7に調整した。次いで、不活化水溶液No.1を攪拌しながら、不活化水溶液No.1に、金属塩としての塩化カルシウム32gを溶解させ、(i)有機酸の非水溶性塩としてのクエン酸カルシウムを析出させるとともに、微細な(ii)固形排泄物を凝集させた。
<混合物収集ステップS102>
塩化カルシウムの添加から24時間静置した後、メッシュ状フィルターを用いて、不活化水溶液No.1を固液分離することにより、(i)有機酸の非水溶性塩としてのクエン酸カルシウム(四水和物)と、(ii)固形排泄物との混合物(湿潤状態)を得て、混合物(湿潤状態)を120℃で10分乾燥することにより、混合物(乾燥状態)120gを得た。
<有機酸生成ステップS103>
(i)有機酸の非水溶性塩としてのクエン酸カルシウムと、(ii)固形排泄物との混合物に、遊離有機酸生成酸としての30質量%硫酸水溶液を、クエン酸カルシウム(四水和物)120gと1.0倍当量になるように添加した。具体的には、混合物(乾燥状態)120gが全てクエン酸カルシウム(四水和物)(=0.21mol)であるとみなして、30質量%硫酸水溶液を、そのH+の総モル数が、クエン酸カルシウム(四水和物)0.21mol中に存在するカルボキシル基の総モル数である1.26molと1.0倍当量の1.26mol(硫酸のモル数が0.63mol)となるように、上記混合物(乾燥状態)に添加した。
混合物水溶液中では、30質量%硫酸水溶液の添加とともに、(vi)非水溶性塩としての硫酸カルシウムの沈殿が形成された。
<有機酸水溶液取得ステップS104>
混合物水溶液を、メッシュ状フィルターで固液分離することにより、(vii)有機酸水溶液としてのクエン酸水溶液約65gを得た。クエン酸水溶液のpHは、2.1であった。
S1 不活化ステップ
S2 高吸水性ポリマー除去ステップ
S3 pH調整ステップ
S4 高濃度化ステップ
S5 殺菌ステップ
S6 有機酸回収ステップ
S101 析出ステップ
S102 混合物収集ステップ
S103 有機酸生成ステップ
S104 有機酸水溶液取得ステップ
S201 不活化ステップ
S202 資材取出ステップ
S203 リサイクルパルプ繊維形成ステップ
S204 pH調整ステップ
S205 高濃度化ステップ
S206 殺菌ステップ
S207 有機酸回収ステップ
11 破袋装置
12 破砕装置
13 第1分離装置
14 第1除塵装置
15 第2除塵装置
16 第3除塵装置
17 第2分離装置
18 第3分離装置
19 オゾン処理装置
20 第4分離装置
21 第5分離装置
22 オゾン処理装置
23 pH調整装置
24 貯水槽

Claims (12)

  1. 使用済の吸収性物品に含まれる高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を回収する方法であって、
    前記高吸水性ポリマーを、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、前記高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ、
    前記不活化ステップを経た前記不活化水溶液から、不活化された前記高吸水性ポリマーを除去する高吸水性ポリマー除去ステップ、
    前記高吸水性ポリマー除去ステップを経た前記不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ、
    前記pH調整ステップを経た前記不活化水溶液を用いた前記不活化ステップ、高吸水性ポリマー除去ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、前記不活化水溶液中の前記有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ、
    前記高濃度化ステップを経た前記不活化水溶液から、前記有機酸を回収する有機酸回収ステップ、
    を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 前記pH調整ステップにおいて、有機酸の添加、及びpHを上げるpH上昇物質の除去、及びそれらの組み合わせにより、前記不活化水溶液を所定のpHに調整する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機酸が、カルボキシル基を有する有機酸である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記高濃度化ステップが、前記不活化水溶液を殺菌する殺菌ステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記殺菌ステップにおいて、前記不活化水溶液を、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線若しくは放射線、又はそれらの任意の組み合わせを用いて殺菌する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記殺菌ステップにおいて、前記不活化水溶液を、オゾン及び深紫外線を用いて殺菌する、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 高吸水性ポリマーを不活化する有機酸を高濃度化して回収しつつ、使用済の吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法であって、
    前記使用済の吸収性物品に由来するパルプ繊維及び高吸水性ポリマーを含む資材を、所定のpHを有する、有機酸を含む不活化水溶液に浸漬し、前記高吸水性ポリマーを不活化する不活化ステップ、
    前記不活化ステップを経た前記不活化水溶液から、前記資材を取出す資材取出ステップ、
    前記資材取出ステップを経た前記資材から、前記リサイクルパルプ繊維を形成するリサイクルパルプ繊維形成ステップ、
    前記資材取出ステップを経た前記不活化水溶液を所定のpHに調整するpH調整ステップ、
    前記pH調整ステップを経た前記不活化水溶液を用いた前記不活化ステップ、資材取出ステップ及びpH調整ステップを繰り返して、前記不活化水溶液中の前記有機酸を高濃度化する高濃度化ステップ、
    前記高濃度化ステップを経た前記不活化水溶液から、前記有機酸を回収する有機酸回収ステップ、
    を含むことを特徴とする前記方法。
  8. 前記pH調整ステップにおいて、有機酸の添加、及びpHを上げるpH上昇物質の除去、及びそれらの組み合わせにより、前記不活化水溶液を所定のpHに調整する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記有機酸が、カルボキシル基を有する有機酸である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記高濃度化ステップが、前記不活化水溶液を殺菌する殺菌ステップをさらに含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記殺菌ステップにおいて、前記不活化水溶液を、オゾン、二酸化塩素、過酸化水素、紫外線若しくは放射線、又はそれらの任意の組み合わせを用いて殺菌する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記殺菌ステップにおいて、前記不活化水溶液を、オゾン及び深紫外線を用いて殺菌する、請求項10又は11に記載の方法。
JP2018106352A 2017-11-01 2018-06-01 有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法 Active JP6667575B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028154 WO2019087488A1 (ja) 2017-11-01 2018-07-26 有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法
US16/759,482 US11021839B2 (en) 2017-11-01 2018-07-26 Recovery method for organic acid, and production method for recycled pulp
AU2018360435A AU2018360435A1 (en) 2017-11-01 2018-07-26 Recovery method for organic acid, and production method for recycled pulp
KR1020207007213A KR102413313B1 (ko) 2017-11-01 2018-07-26 유기산의 회수 방법, 및 리사이클 펄프의 제조 방법
EP18873055.0A EP3680035B1 (en) 2017-11-01 2018-07-26 Recovery method for organic acid
BR112020007130-7A BR112020007130B1 (pt) 2017-11-01 2018-07-26 Método de recuperação de um ácido orgânico e método de produção para polpa reciclada
RU2020115044A RU2782455C2 (ru) 2017-11-01 2018-07-26 Способ извлечения органической кислоты и способ получения вторичной целлюлозы
CN201880069395.7A CN111278579B (zh) 2017-11-01 2018-07-26 有机酸的回收方法和再循环浆粕的制造方法
PH12020550533A PH12020550533A1 (en) 2017-11-01 2020-04-30 Recovery method for organic acid, and production method for recycled pulp

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212275 2017-11-01
JP2017212275 2017-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084526A true JP2019084526A (ja) 2019-06-06
JP6667575B2 JP6667575B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=66761888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106352A Active JP6667575B2 (ja) 2017-11-01 2018-06-01 有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11021839B2 (ja)
EP (1) EP3680035B1 (ja)
JP (1) JP6667575B2 (ja)
KR (1) KR102413313B1 (ja)
CN (1) CN111278579B (ja)
AU (1) AU2018360435A1 (ja)
BR (1) BR112020007130B1 (ja)
PH (1) PH12020550533A1 (ja)
WO (1) WO2019087488A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120597A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法、高吸水性ポリマーの分解方法、及びリサイクルパルプ繊維の清浄度の評価方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957679A4 (en) * 2019-04-16 2023-01-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCTION OF WATER-ABSORBENT RESIN PARTICLES
JP2023126013A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203922A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日本製紙株式会社 使用済み衛生用品の処理方法
JP2015182246A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ユニ・チャーム株式会社 使用済み紙おむつ等から尿由来の栄養塩を回収する方法
JP2016000881A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
WO2016059964A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
WO2019087487A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 ユニ・チャーム株式会社 有機酸及び排泄物の回収方法、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE238381T1 (de) * 1990-10-29 2003-05-15 Knowaste Tech Inc Behandlung eines superabsorbierenden polymers
JP3840383B2 (ja) * 2001-03-30 2006-11-01 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP3554727B2 (ja) * 2001-12-28 2004-08-18 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP4491515B2 (ja) * 2003-05-26 2010-06-30 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
US20100175691A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Celanese Acetate Llc Process for recycling cellulose acetate ester waste
JP5996226B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-21 国立大学法人北海道大学 使用済み高吸水性ポリマーの再生方法
WO2014181469A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社大貴 吸水処理材及びその製造方法
JP6038001B2 (ja) * 2013-10-30 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203922A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日本製紙株式会社 使用済み衛生用品の処理方法
JP2015182246A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ユニ・チャーム株式会社 使用済み紙おむつ等から尿由来の栄養塩を回収する方法
JP2016000881A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
WO2016059964A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
WO2019087487A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 ユニ・チャーム株式会社 有機酸及び排泄物の回収方法、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120597A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維の製造方法、高吸水性ポリマーの分解方法、及びリサイクルパルプ繊維の清浄度の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3680035A4 (en) 2020-11-25
JP6667575B2 (ja) 2020-03-18
US11021839B2 (en) 2021-06-01
PH12020550533A1 (en) 2021-03-22
WO2019087488A1 (ja) 2019-05-09
EP3680035A1 (en) 2020-07-15
BR112020007130A2 (pt) 2020-09-24
EP3680035B1 (en) 2023-03-22
RU2020115044A (ru) 2021-12-02
CN111278579B (zh) 2021-05-18
KR102413313B1 (ko) 2022-06-27
KR20200076667A (ko) 2020-06-29
US20200332467A1 (en) 2020-10-22
BR112020007130B1 (pt) 2021-11-23
CN111278579A (zh) 2020-06-12
AU2018360435A1 (en) 2020-04-23
RU2020115044A3 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038001B2 (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
CN111566282B (zh) 再循环浆粕纤维的制造方法
WO2019087488A1 (ja) 有機酸の回収方法、及びリサイクルパルプの製造方法
JP7115933B2 (ja) 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP7446369B2 (ja) 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP6279372B2 (ja) 使用済み紙おむつ等から尿由来の栄養塩を回収する方法
JP6847028B2 (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法、過酸の、高吸水性ポリマーの不活化及び分解のための使用、並びに過酸を含む、高吸水性ポリマーの不活化及び分解剤
WO2021075148A1 (ja) 使用済み衛生用品を用いたバイオガスの製造方法
WO2019087487A1 (ja) 有機酸及び排泄物の回収方法、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法
RU2782455C2 (ru) Способ извлечения органической кислоты и способ получения вторичной целлюлозы
JP6373918B2 (ja) リサイクルパルプ
WO2020217757A1 (ja) 高吸水性ポリマー、パルプ繊維及び排泄物を含む使用済みの吸収性物品からリサイクルパルプ繊維を製造する方法
JP2019076902A (ja) リサイクルパルプの衛生用品への使用、及び衛生用品
JP2018165423A (ja) リサイクルパルプを含む衛生用品
JP6462910B2 (ja) 使用済み紙おむつ等から尿由来の栄養塩を回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250