JP2019084498A - 汚染水処理方法 - Google Patents

汚染水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019084498A
JP2019084498A JP2017214999A JP2017214999A JP2019084498A JP 2019084498 A JP2019084498 A JP 2019084498A JP 2017214999 A JP2017214999 A JP 2017214999A JP 2017214999 A JP2017214999 A JP 2017214999A JP 2019084498 A JP2019084498 A JP 2019084498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxane
contaminated water
treatment
dioxolane
biodegradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300242B2 (ja
Inventor
山本 哲史
Tetsushi Yamamoto
哲史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66762016&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019084498(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017214999A priority Critical patent/JP7300242B2/ja
Publication of JP2019084498A publication Critical patent/JP2019084498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300242B2 publication Critical patent/JP7300242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を効率的に処理することのできる汚染水処理方法を提供する。【解決手段】1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を、主として他の有機化合物の濃度を低くする前処理工程、1,4−ジオキサンの1,4−ジオキサン分解菌による生分解処理工程、をこの順で行う汚染水処理方法。【選択図】図4

Description

本発明は、1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水の処理方法に関する。
1,4−ジオキサンは、下記式(1)で表される環状エーテルである。1,4−ジオキサンは、水や有機溶媒との相溶性に優れており、主に有機合成の反応溶剤として使用されている。
Figure 2019084498
2010年度の日本国における1,4−ジオキサンの製造・輸入量は、約4500t/年であり、約300t/年が環境中へ放出されたと推測される。1,4−ジオキサンは、水溶性であるため、水環境中へ放出されると広域に拡散してしまう。また、揮発性、固体への吸着性、光分解性、加水分解性、生分解性がいずれも低いため、水中からの除去が困難である。1,4−ジオキサンは急性毒性及び慢性毒性を有する上、発がん性も指摘されていることから、1,4−ジオキサンによる水環境の汚染は、人や動植物に悪影響を及ぼすことが懸念されている。そのため、日本国では、水道水質基準(0.05mg/L以下)、環境基準(0.05mg/L以下)及び排水基準(0.5mg/L以下)により、1,4−ジオキサンの規制がなされている。
非特許文献1には、1,4−ジオキサンを含む産業廃水には、1,4−ジオキサンの他に1,3−ジオキソラン及び2−メチル−1,3−ジオキソランといった多様な環状エーテル化合物が含まれていることが報告されている。特に1,3−ジオキソランは、急性毒性等の毒性が確認されており、1,3−ジオキソランを含む汚染水等は適切に処理しなければならない。
ここで、1,4−ジオキサンは、促進酸化法においてのみ、処理の有効性が確認されている。しかし、促進酸化法はイニシャルコスト及びランニングコストが高いことから普及に至っていない。また、非特許文献2には、1,4−ジオキサン以外の有機物が存在すると、促進酸化法による1,4−ジオキサンの処理効率が低下することが報告されている。
低コストかつ安定的に1,4−ジオキサン等の環状エーテル化合物を含む水を処理する方法が求められており、非特許文献3では、1,4−ジオキサン分解菌による1,4−ジオキサン処理が提案されている。
1,4−ジオキサン分解菌は、1,4−ジオキサンを単一炭素源として分解する菌(資化菌)と、テトラヒドロフラン等の特定の基質の存在下にて1,4−ジオキサンを分解できる菌(共代謝菌)の2種類に大別される。資化菌は、さらに1,4−ジオキサン分解酵素の誘導の有無によって、誘導型と構成型に分けられる。誘導型1,4−ジオキサン分解菌は、1,4−ジオキサンなどの誘導物質が存在することで分解酵素の生産・分泌がされるため、1,4−ジオキサン処理に用いる前に予め馴養する必要がある。一方、構成型1,4−ジオキサン分解菌は、常時、分解酵素を生産しているため、馴養することなく、直ちに1,4−ジオキサン処理に用いることができる。
非特許文献4、5では、1,4−ジオキサン分解菌が有するTHFモノオキシゲナーゼが1,4−ジオキサンの分解に関与していることが報告されている。また、本発明者らは、特許文献1において、このTHFモノオキシゲナーゼを構成するタンパク質の一つであるMonooxygenase component MmoB/DmpMをコードするthmC遺伝子により、分解菌を検出、定量することができることを見出し、thmC遺伝子を有する1,4−ジオキサン分解菌の検出、定量に用いることのできるプライマーセットを提案している。
1,4−ジオキサンを生分解処理する場合、菌の前準備が簡便であるため、特定の基質を添加する必要がない資化菌を活用することが好ましく、誘導の必要がない構成型1,4−ジオキサン分解菌を用いることがさらに好ましい。しかし、構成型1,4−ジオキサン分解菌は、誘導型1,4−ジオキサン分解菌と比較して1,4−ジオキサン最大比分解速度が低いという問題点があった。
本発明者らは、特許文献2において、構成型1,4−ジオキサン分解菌であるN23株を報告した。N23株は、これまでに報告されている構成型1,4−ジオキサン分解菌の中で、最も高い1,4−ジオキサン最大比分解速度を示し、1,4−ジオキサンを始めとする環状エーテル化合物の生分解に非常に有望である。また、本願出願時には未公開であるが、特許文献3に示すように、N23株は、他の微生物の活動が抑制されるpH3.0以上5.5以下の酸性環境下においても、高いジオキサン分解性を維持することができる。
特開2017−006069号公報 特許第6117450号公報 特願2017−119725号
CD. Adams, PA. Scanlan and ND. Secrist: Oxidation and biodegradability enhancement of 1,4-dioxane using hydrogen peroxide and ozone, Environ. Sci. Technol., 28(11), pp.1812-1818, 1994. K. KOSAKA, H. YAMADA, S. MATSUI, and K. SHISHIDA: The effects of the co-existing compounds on the decomposition of micropollutants using the ozone/hydrogen peroxide process. Water Sci. Technol., 42, pp.353-361, 2000. 清和成、池道彦:1,4−ジオキサン分解菌を用いた汚染地下水の生物処理・浄化の可能性,用水と廃水,Vol.53, No.7, 2011. H. MASUDA, K. McCLAY, R. J. STEFFAN, and G. J. ZYLSTRA: Biodegradation of tetrahydrofuran and 1,4-dioxane by soluble diiron monooxygenase in Pseudonocardia sp. strain ENV478. J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 22(5), pp. 312-316, 2012. A. GROSTERN, C. M. SALES, W.-Q. ZHUANG, O. ERBILGIN, and L. ALVAREZ-COHEN: Glyoxylate metabolism is a key feature of the metabolic degradation of 1,4-dioxane by Pseudonocardia dioxanivorans strain CB1190. Appl. Environ. Microbiol., 78(9), pp. 3298-3308, 2012.
1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を効率的に処理することのできる汚染水処理方法を提供することを課題とする。
本発明の課題を解決するための手段は、以下のとおりである。
1.1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を、
主として他の有機化合物の濃度を低くする前処理工程、
1,4−ジオキサンの1,4−ジオキサン分解菌による生分解処理工程、
をこの順で行うことを特徴とする汚染水処理方法。
2.前記前処理工程と前記生分解処理工程とを、異なる処理槽で行うことを特徴とする1.に記載の汚染水処理方法。
3.前記生分解処理工程が、フェッドバッチプロセスであることを特徴とする1.または2.に記載の汚染水処理方法。
4.前記他の有機化合物が、環状エーテル化合物を含むことを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載の汚染水処理方法。
5.前記他の有機化合物が、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソランを含むことを特徴とする1.〜4.のいずれかに記載の汚染水処理方法。
6.前記前処理工程が、曝気処理であることを特徴とする1.〜5.のいずれかに記載の汚染水処理方法。
7.前記1,4−ジオキサン分解菌が、thmC遺伝子を有する菌であることを特徴とする1.〜6.のいずれかに記載の汚染水処理方法。
8.前記1,4−ジオキサン分解菌が、受託番号NITE BP−02032として寄託されたN23株であることを特徴とする1.〜7.のいずれかに記載の汚染水処理方法。
本発明の汚染水処理方法は、予め1,4−ジオキサン以外の他の有機化合物の濃度を低くする前処理を行った後に、1,4−ジオキサン分解菌による1,4−ジオキサンの生分解処理を行うことにより、1,4−ジオキサンの生分解処理を効率的に行うことができ、処理時間を短くすることができる。前処理工程と生分解処理工程とを異なる処理槽で行う、また、生分解処理工程をフェッドバッチプロセスで行うことにより、より効率的に処理を行うことができる。
実験1における3種の環状エーテル化合物を含む培地中でN23株を培養した際の環状エーテル化合物の濃度変化を示す図。 実験2におけるN23株のジオキソラン初期濃度に対するジオキソラン比分解速度を示す図。 実験3におけるN23株による模擬汚染水の生分解処理時の環状エーテル化合物の濃度変化を示す図。 実験3におけるN23株による一次処理水の生分解処理時の環状エーテル化合物の濃度変化を示す図。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を、主として他の有機化合物の濃度を低くする前処理工程、1,4−ジオキサンの1,4−ジオキサン分解菌(以下、単に分解菌ということもある)による生分解処理工程、をこの順で行う汚染水処理方法に関する。
本発明の処理方法は、前処理工程、生分解処理工程をこの順で行えばよく、前処理工程と生分解処理工程との間にpH調整工程、温度調整工程、栄養塩添加工程等の別の工程を行うことができる。
「汚染水」
本発明は、1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を処理するものである。汚染水が含む他の有機化合物としては特に制限されないが、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン等の環状エーテル化合物や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、アセトン、メタノール、エタノール等の他の微生物(以下、雑菌という)が炭素源として利用しやすい有機化合物が、本発明の汚染水処理方法により効率的に1,4−ジオキサンを処理することができるため好ましい。なお、1,4−ジオキサンを含む汚染水は、環状エーテル化合物、エチレングリコールを含む場合が多い。
「前処理工程」
前処理工程は、汚染水中に含まれる有機化合物のうち、主として1,4−ジオキサン以外の他の有機化合物の濃度を低くするものである。
前処理工程の方法としては特に制限されず、含まれる有機化合物の種類に応じて、曝気処理、活性汚泥処理、オゾン処理等を、単独で、または組み合わせて行うことができる。これらの中で低コストであることから、曝気処理が好ましい。前処理工程では、1,4−ジオキサン以外の他の有機化合物を、30wt%以上取り除くことが好ましく、40wt%以上取り除くことがより好ましく、50wt%以上取り除くことがさらに好ましく、60wt%以上取り除くことが最も好ましい。
「生分解処理工程」
生分解処理工程は、前処理工程を終えて移送される一次処理水中に含まれる1,4−ジオキサンを、1,4−ジオキサン分解菌により生分解処理するものである。
ここで、環状エーテル化合物の存在下で1,4−ジオキサンの生分解処理を行うと、環状エーテル化合物が優先的に生分解され、環状エーテル化合物の濃度が低くなった後に、1,4−ジオキサンの生分解が進行するため、1,4−ジオキサンの生分解処理に時間がかかる。また、雑菌が炭素源として利用しやすい有機化合物の存在下で1,4−ジオキサンの生分解処理を行うと、雑菌が優先的に増殖して分解菌の菌体濃度が高まらないため、1,4−ジオキサンの処理がほとんど進行しない。
それに対し、本発明の一次処理水は、1,4−ジオキサン以外の他の有機化合物の濃度が低いため、生分解処理工程において1,4−ジオキサンを効率的に生分解処理することができる。
生分解処理の方法は特に制限されないが、1.一次処理水中の1,4−ジオキサンの分解菌による好気的環境下での分解処理工程、2.分解菌を含む活性汚泥を沈殿させ、処理後の上澄みを排水する排水工程、3.新たな一次処理水を投入する汚染水投入工程を、1.→2.→3.→1.→・・・と、この順で繰り返す、いわゆるフェッドバッチプロセスで行うことが好ましい。フェッドバッチプロセスは、生分解処理開始時の初期ジオキサン濃度が高いため、ジオキサン分解速度を高く保つことができる。これに対し、上流での一次処理水の投入と下流での処理水の排水とを同量で連続的に行う連続プロセスは、大容量の処理槽に一次処理水が連続して少量ずつ投入されるため、処理槽全体としてのジオキサン濃度が低く、ジオキサン分解速度が低くなる。また、生分解処理時の温度、pH等の条件は、分解菌が活動できる範囲内であれば特に制限されない。ただし、N23株を用いる場合は、N23株を優先的に増殖し、生分解処理を効率的に行えるため、pH3.0以上5.5以下の酸性環境下で生分解処理を行うことが好ましい。
本発明の汚染水処理方法において、前処理工程と生分解処理工程とは、異なる処理槽で行うことが好ましい。同一の処理槽で行うと、前処理工程が終了する度に分解菌を投入する必要があり、高コストとなる。また、生分解処理工程をフェッドバッチプロセスで行う場合は、前処理工程もフェッドバッチプロセスで行い、前処理工程の処理槽からの一次処理水の排水と、一次処理水の生分解処理工程の処理槽への投入を同期して行うことが、処理を効率的に行うことができるため好ましい。
「1,4−ジオキサン分解菌」
1,4−ジオキサン分解菌は自然界に存在しており、1,4−ジオキサンで汚染された水中や土壌中から採取した汚泥等を、炭素源として1,4−ジオキサンのみを含む培地で培養することでスクリーニングすることができる。例えば、分解菌として、Pseudonocardia sp.N23、Pseudonocardia sp.D17、Pseudonocardia dioxanivorans CB1190、Afipia sp.D1、Mycobacterium sp.PH−06などが知られている。
Pseudonocardia sp.N23(以下、N23株という。)は、受託番号NITE BP−02032として、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8(郵便番号292−0818))に、2015年4月10日付で国際寄託されている。
Pseudonocardia sp.D17は、受託番号NITE BP−01927として、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8(郵便番号292−0818))に、2014年8月29日付で国際寄託されている。
Pseudonocardia dioxanivorans CB1190は、米国ATCC(ATCC 55486)、JCM(独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室)、ドイツのDSMから購入可能である。
本発明において、生分解処理に用いるジオキサン分解菌は特に制限されないが、thmC遺伝子を有するジオキサン分解菌が好ましく、N23株がより好ましい。なお、N23株、D17株、CB1190株は、thmC遺伝子を有する。なお、これら以外の既報の1,4−ジオキサン分解菌については、全遺伝子配列が公開されておらず、thmC遺伝子を有するかは不明である。
N23株は、構成型1,4−ジオキサン分解菌であり、常時、分解酵素を生産している。N23株は、0.216mg−1,4−ジオキサン/mg−protein・hという、これまでに報告されている構成型1,4−ジオキサン分解菌の中で、最も高い1,4−ジオキサン最大比分解速度を有する。N23株は、1,4−ジオキサンを0.017mg/L以下の極低濃度まで分解することができ、約5200mg/Lという高濃度の1,4−ジオキサンを処理することができる(特許文献2)。さらに、N23株は、幅広いpH及び温度域(特に、pH3.0以上5.5以下の酸性条件下)でも高い分解活性を維持することができる(特許文献3)。そのため、N23株は、1,4−ジオキサンの生分解処理工程に好適に利用することができる。
「N23株」
N23株は、500mg/Lになるようにジオキサンを加えたMGY培地(Malt Extract:10g/L、グルコース:4g/L、Yeast Extract:4g/L、pH7.3)を用いて7日間回転振盪培養(28℃、120rpm)した。この培養液を、10000×g、4℃、10分間遠心分離して集菌し、炭素源を含まない無機塩培地(培地組成:KHPO:1g/L、(NHSO:1g/L、NaCl:50mg/L、MgSO・7HO:200mg/L、FeCl:10mg/L、CaCl:50mg/L、pH:7.3)を用いて二回洗浄した後、菌体濃度が4000mg−dry cell/Lになるように同無機塩培地に懸濁し、これをN23株植菌液として用いた。
「分析方法」
・水質分析
水質分析には、メンブレンフィルター(Advantec社製、孔径:0.45μm、材質:セルロースアセテート)により懸濁物質を除去したろ液を用いた。
1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソランの定量は、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー質量分析装置(島津製作所社製、GC/MS QP−2010 plus)を用いてJIS K0125に準じて行った。
・菌体濃度
N23株の菌体タンパク濃度は、既報(Meyers et al., Novel method for rapid measurement of growth of mycobacteria in detergent-free media, J. Clin. Microbiol., 36 (9) 2752〜2754 (1998))に準じて測定した。N23株の乾燥菌体重量及び微生物濃度は、ガラス繊維濾紙GF/B(粒子保持能 1.0μm、Whatman)を用いて試料をろ過し、105℃にて2時間乾燥した後の重量から、ろ過前のフィルター重量を差し引いて求めた。
「実験1」
1,4−ジオキサン(以下、ジオキサンともいう)、1,3−ジオキソラン(以下、ジオキソランともいう)、2−メチル−1,3−ジオキソラン(以下、メチルジオキソランともいう)を、それぞれ10mg/L含む無機塩培地を用いて分解試験を行った(N=3)。いずれの分解試験でも、100mL容の三角フラスコに環状エーテル化合物を含む無機塩培地19mLとN23株植菌液1mLを加え、回転振盪培養を行った。培養は7時間以内とし、培地中の環状エーテル化合物を適宜測定した。培養中の環状エーテル化合物の濃度変化を図1に示す。
図1に示すように、ジオキサン以外の環状エーテル化合物もN23株により分解されたが、ジオキサンと他の環状エーテル化合物では分解傾向が異なった。ジオキソラン及びメチルジオキソラン濃度は、実験開始時から急激に低下し、実験終了時である7時間後には定量下限値未満(<0.05mg/L)に達した。一方、実験開始直後のジオキサン濃度の低下は緩やかであったが、ジオキソラン及びメチルジオキソラン濃度がそれぞれ2.8mg/L及び4.0mg/Lにまで低下した4時間以降に濃度低下が早まり、7時間後には定量下限値未満に達した。このことから、他の環状エーテル化合物の生分解が、1,4−ジオキサンの生分解よりも優先的に進行することが確かめられた。
「実験2」
ジオキサンよりもジオキソランとメチルジオキソランの分解が優先的に進行したことから、N23株が保有するジオキサン分解酵素は、ジオキサンよりもジオキソラン及びメチルジオキソランに対して親和性が高いことが考えられる。そこで、N23株によるジオキソラン分解の動力学的パラメータの調査を行った。
N23株によるジオキソラン比分解速度を明らかにするため、10〜500mg/Lのジオキソランを含む無機塩培地を用いて分解試験を行い(N=2)、残存濃度が直線的に低下している期間の傾きから、無菌系でのジオキソラン減少速度(揮発速度)を差し引き、実験開始時の菌体タンパク濃度で除することにより、ジオキソラン比分解速度を算出した。N23株におけるジオキソラン初期濃度に対するジオキソラン比分解速度を図2に示す。
ジオキサン比分解速度と同様に(特許文献2)ジオキソラン比分解速度はMonod式に従うことが示された。そこで、Hanes−Woolfプロットに基づいて最大比分解速度(Kmax)及び半飽和定数(Ks)を算出した。ジオキサンとジオキソランの最大比分解速度(Kmax)及び半飽和定数(Ks)とを、表1に示す。なお、ジオキサンの値は、特許文献2に記載されている値である。
Figure 2019084498
ジオキサンの動力学的パラメータと比較したところ、ジオキソランのKmax及びKsは、ジオキサンの値よりも低かった。すなわち、N23株が有するジオキサン分解酵素は、ジオキサンよりもジオキソランに対して高い親和性を示すが、ジオキソラン分解はジオキサンよりも低速で進行することが示された。そのため、図1に示した各種環状エーテル化合物の分解プロファイルにおける優先的なジオキソラン及びメチルジオキソランの分解は、分解酵素の高い親和性によるものであり、結果として、ジオキサンの分解が拮抗的に阻害されたものと推察された。
以上のことから、N23株は、ジオキソラン及び2−メチル−1,3−ジオキソランの共存下でもジオキサンを分解可能であるが、拮抗阻害によりジオキサン分解が遅延するため、予めジオキサン以外の他の有機化合物を除去するための前処理を行うことにより、ジオキサンの生分解処理が効率的に進行することが示唆された。
「実験3」
水道水にジオキサン及びジオキソランを、それぞれ30mg/L、110mg/L添加し、模擬汚染水を作成した。この模擬汚染水1Lを2L容のガラス瓶に入れ、毎分1Lにて24時間、曝気を行う前処理を行った(水温:25℃)。表2に前処理前後でのジオキサンとジオキソランの濃度を示す。24時間の曝気処理により、ジオキサンは、ほとんど濃度変化はなかったが、ジオキソランは約35%除去できた。
Figure 2019084498
1L容量のガラス瓶に、曝気処理を行っていない模擬汚染水、および、前処理後の一次処理水をそれぞれ760mL添加し、栄養塩類を加えた後、pHを7.3に調整した。栄養塩類の組成は、無機塩培地に準じて作成した。その後、N23株の植菌液を40mL加え(菌体濃度:200mg/L)、毎分1Lの速度で曝気を行いながら生分解処理を行った(水温:25℃)。4時間ごとにサンプリングを行い、廃水中の環状エーテル化合物の濃度をHS−GC/MSにて測定した。図3、4に模擬汚染水、一次処理水の生分解処理結果を示す。
各廃水においてN23株による環状エーテル化合物の分解が確認できたが、前処理後の一次処理水を用いた実験系では、20時間後には1,4−ジオキサン及び1,3−ジオキソランが完全に分解できた。それに対し、前処理を行っていない模擬汚染水を用いた実験系では、環状エーテル化合物の分解には26時間要した。このことから、1,4−ジオキサン以外の他の有機化合物の濃度を低くする前処理を行うことにより、ジオキサンの生分解処理を効率的に行えることが確かめられた。

Claims (8)

  1. 1,4−ジオキサンと他の有機化合物を含む汚染水を、
    主として他の有機化合物の濃度を低くする前処理工程、
    1,4−ジオキサンの1,4−ジオキサン分解菌による生分解処理工程、
    をこの順で行うことを特徴とする汚染水処理方法。
  2. 前記前処理工程と前記生分解処理工程とを、異なる処理槽で行うことを特徴とする請求項1に記載の汚染水処理方法。
  3. 前記生分解処理工程が、フェッドバッチプロセスであることを特徴とする請求項1または2に記載の汚染水処理方法。
  4. 前記他の有機化合物が、環状エーテル化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の汚染水処理方法。
  5. 前記他の有機化合物が、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソランを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の汚染水処理方法。
  6. 前記前処理工程が、曝気処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の汚染水処理方法。
  7. 前記1,4−ジオキサン分解菌が、thmC遺伝子を有する菌であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の汚染水処理方法。
  8. 前記1,4−ジオキサン分解菌が、受託番号NITE BP−02032として寄託されたN23株であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の汚染水処理方法。
JP2017214999A 2017-11-07 2017-11-07 汚染水処理方法 Active JP7300242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214999A JP7300242B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 汚染水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214999A JP7300242B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 汚染水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084498A true JP2019084498A (ja) 2019-06-06
JP7300242B2 JP7300242B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=66762016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214999A Active JP7300242B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 汚染水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013922A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 大成建設株式会社 生分解処理方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020040877A1 (en) * 2000-06-06 2002-04-11 Hans-Jurgen Bister Process for removing cyclic acetals from wastewater streams
KR20100008463A (ko) * 2008-07-16 2010-01-26 인하대학교 산학협력단 광-펜턴 산화에 의한 1,4-다이옥산 제거 장치 및1,4-다이옥산 제거 방법
KR100991758B1 (ko) * 2008-05-16 2010-11-03 인하대학교 산학협력단 1,4-다이옥산의 생물학적 제거방법 및 이의 제거장치
JP2012161737A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Hitachi Plant Technologies Ltd 1,4−ジオキサン含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2013126617A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
JP2013179897A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Osaka Municipal Technical Research Institute 環状エーテル化合物分解微生物及び環状エーテル化合物分解方法
JP2014097472A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Swing Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2015160202A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 水ing株式会社 1,4−ジオキサン含有有機性廃水の生物処理方法及びその処理装置
JP2016504911A (ja) * 2012-12-27 2016-02-18 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 微生物によってポリヒドロキシアルカノエートを生成する方法
JP2016077284A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 大成建設株式会社 1,4−ジオキサン分解菌の培養方法、培地、1,4−ジオキサン分解菌を利用する1,4−ジオキサン処理方法
US20160326031A1 (en) * 2014-01-06 2016-11-10 King Abdullah University Of Science And Technology Anaerobic electrochemical membrane bioreactor and process for wastewater treatment
JP2017006069A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 大成建設株式会社 1,4−ジオキサン分解菌検出用プライマーセットと、1,4−ジオキサン分解菌の検出・定量方法
JP2017012957A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 大成建設株式会社 1,4−ジオキサン処理方法
JP6117450B1 (ja) * 2015-05-11 2017-04-19 大成建設株式会社 構成型1,4−ジオキサン分解菌
JP2018103164A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 東洋紡株式会社 水処理システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020040877A1 (en) * 2000-06-06 2002-04-11 Hans-Jurgen Bister Process for removing cyclic acetals from wastewater streams
KR100991758B1 (ko) * 2008-05-16 2010-11-03 인하대학교 산학협력단 1,4-다이옥산의 생물학적 제거방법 및 이의 제거장치
KR20100008463A (ko) * 2008-07-16 2010-01-26 인하대학교 산학협력단 광-펜턴 산화에 의한 1,4-다이옥산 제거 장치 및1,4-다이옥산 제거 방법
JP2012161737A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Hitachi Plant Technologies Ltd 1,4−ジオキサン含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2013126617A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
JP2013179897A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Osaka Municipal Technical Research Institute 環状エーテル化合物分解微生物及び環状エーテル化合物分解方法
JP2014097472A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Swing Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2016504911A (ja) * 2012-12-27 2016-02-18 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 微生物によってポリヒドロキシアルカノエートを生成する方法
US20160326031A1 (en) * 2014-01-06 2016-11-10 King Abdullah University Of Science And Technology Anaerobic electrochemical membrane bioreactor and process for wastewater treatment
JP2015160202A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 水ing株式会社 1,4−ジオキサン含有有機性廃水の生物処理方法及びその処理装置
JP2016077284A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 大成建設株式会社 1,4−ジオキサン分解菌の培養方法、培地、1,4−ジオキサン分解菌を利用する1,4−ジオキサン処理方法
JP6117450B1 (ja) * 2015-05-11 2017-04-19 大成建設株式会社 構成型1,4−ジオキサン分解菌
JP2017006069A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 大成建設株式会社 1,4−ジオキサン分解菌検出用プライマーセットと、1,4−ジオキサン分解菌の検出・定量方法
JP2017012957A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 大成建設株式会社 1,4−ジオキサン処理方法
JP2018103164A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 東洋紡株式会社 水処理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Oxidation and Biodegradability Enhancement of 1,4-Dioxane Using Hydrogen Peroxide and Ozone", ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY, vol. 28, JPN6022028513, 1994, pages 1812 - 1818, ISSN: 0004816858 *
"流動担体に付着した微生物による最終処分場排出水中の1,4-ジオキサン処理に及ぼす易分解性有機物濃度の影響", 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会 講演原稿2017, vol. p.411-412, JPN6021034882, September 2017 (2017-09-01), ISSN: 0004816857 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013922A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 大成建設株式会社 生分解処理方法
JP7331313B2 (ja) 2019-07-12 2023-08-23 大成建設株式会社 生分解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300242B2 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Premnath et al. Effect of C/N substrates for enhanced extracellular polymeric substances (EPS) production and Poly Cyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) degradation
JP7017323B2 (ja) 構成型1,4-ジオキサン分解菌n23株の培養方法
KR102597380B1 (ko) 구성형 1,4-디옥산 분해균
US10364415B2 (en) 1,4-dioxane-degrading bacteria culture method, medium, and 1,4-dioxane treatment method using 1,4-dioxane-degrading bacteria
Wang et al. Characterization of the microbial community structure and nitrosamine-reducing isolates in drinking water biofilters
Arslan et al. Aerobic naphthenic acid-degrading bacteria in petroleum-coke improve oil sands process water remediation in biofilters: DNA-stable isotope probing reveals methylotrophy in Schmutzdecke
JP6835311B2 (ja) 環状エーテルの生分解処理方法
JP7300242B2 (ja) 汚染水処理方法
Safahieh et al. Isolation and characterization of Pseudomonas resistant to heavy metals and poly aromatics hydrocarbons (PAHs) from Persian Gulf sediments
Breton-Deval et al. Effect of coupling zero-valent iron side filters on the performance of bioreactors fed with a high concentration of perchloroethylene
JP7053173B2 (ja) 有機化合物の生分解処理方法
Purswani et al. Biological and chemical analyses of a laboratory-scale biofilter for oxygenate bioremediation in simulated groundwater
JP2013179897A (ja) 環状エーテル化合物分解微生物及び環状エーテル化合物分解方法
Gargouri et al. Bioremediation of petroleum contaminated water and soils in tunisia
JP2005270970A (ja) テトラクロロエチレンの分解方法および脱塩素微生物
JP7190980B2 (ja) 有機塩素化合物の生分解処理方法
JP2021013922A (ja) 生分解処理方法
Wang et al. Biodegradability of chlorinated anilines in waters
Wang et al. Integrated chemical-biological remediation for polycyclic aromatic hydrocarbons contaminated soil
RU2482076C2 (ru) Способ биоремедиации воды, загрязненной тринитротолуолом
Zhang et al. Accelerated startup of full-scale drinking water biofilters using mature media: Insights into microbial communities and manganese oxide coating
Dou et al. NITRATE DEPENDENT DEGRADATION OF XYLENE ISOMERS BY PSEUDOMONAS CHLORORAPHIS UNDER ANAEROBIC CONDITIONS.
Domanovac et al. Biological treatment of leachate generated from tobacco dust waste: experiments and kinetic analysis.
Pozo J. Purswani, GA Silva-Castro, IM Guisado, J. González-López &
Xu et al. Rapid and complete transformation of chlorinated solvents with nanoscale Fe and Fe/Pd particles in sediment-water slurries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220613

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220708

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220712

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150