JP2019083663A - 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019083663A
JP2019083663A JP2017211161A JP2017211161A JP2019083663A JP 2019083663 A JP2019083663 A JP 2019083663A JP 2017211161 A JP2017211161 A JP 2017211161A JP 2017211161 A JP2017211161 A JP 2017211161A JP 2019083663 A JP2019083663 A JP 2019083663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
detection
unit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071090B2 (ja
Inventor
裕翔 天野
Yuto Amano
裕翔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017211161A priority Critical patent/JP7071090B2/ja
Priority to CN201811250790.3A priority patent/CN109728643B/zh
Priority to US16/170,814 priority patent/US10908662B2/en
Publication of JP2019083663A publication Critical patent/JP2019083663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071090B2 publication Critical patent/JP7071090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Abstract

【課題】 電源を切り替えた時の給電停止を抑制する必要があった。【解決手段】 第1の電源または第2の電源から受電可能な受電装置であって、前記第1の電源と接続されているか否かの検知有無と第2の電源と接続されているか否かの検知有無、および第2の電源の供給可能電圧に基づいて、前記第1の電源からの電力と前記電圧変換手段が変換した電力とのどちらか一方を負荷部へ供給する。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の電源を備えた受電装置に関し、特に、給電を受ける電源を切り替えて受電する技術に関する。
近年、イーサネット(登録商標)ケーブルを用いてデータと電力を供給する技術が知られている。これは国際規格として定義されているIEEE802.3atに準拠したものでありPower Over Ethernet(登録商標)(PoE)と称される。PoEでは、給電装置であるPower Sourcing Equipment(PSE)から受電装置であるPowered Device(PD)に電力が供給される。
また従来、電圧が異なる複数の電源から受電することができる受電装置が知られている。例えば、IEEE802.3atに準拠したPoEに対応した電源(PSE)、及び、ACアダプタ等の汎用の電源から受電することが可能であり、これらの電源のうち一方を選択して受電する受電装置が知られている。そのような受電装置の中でも、第1の電源(例えば、汎用電源)と第2の電源(例えば、PSE)が同時に接続された場合には、第2の電源から受電する装置がある。(例えば、特許文献1)。このような受電装置では、第1の電源と第2の電源が同時に接続された場合において第2の電源が切断されると、第1の電源で動作する状態に切り替わる。また、第1の電源のみが接続されているような状態から第2の電源を接続すると、第2の電源で動作する状態に切り替わる。
特開2012−95502号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、汎用電源のみが接続され、12.95W以上の電力を汎用電源から供給されている状態の受電装置でPSEからPDへの電力供給が停止するおそれがある。
詳細には、この受電装置にPSEを接続した際に受電装置は既に第1の電源により全機能が動作中に第1の電源より第2の電源に切り替わるために、切り替え直後にPSEからPDへ400mAの制限値以上の電流が流れてしまう。この時PSEでは過電流を防止する機能が動作するため、PSEからPDへの電力供給は停止してしまう場合があった。
上記解決を解決するため、本発明にかかる受電装置は、第1の電源または第2の電源から受電可能な受電装置であって、前記第1の電源と接続されているか否かを検知する第1の検知手段と、前記第2の電源と接続されているか否か、および、前記第2の電源から供給可能な電力を検知する第2の検知手段と、前記第2の電源から供給される電力の電圧を変換する電圧変換手段と、前記第1の電源からの電力と前記電圧変換手段が変換した電力とのどちらか一方を負荷部へ供給する切り換え手段と、前記第1の検知手段および第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記切り換え手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電源切替え直後に受電装置の負荷部に対する、過電流および給電停止を抑制できる。
本発明の第1の実施形態にかかわる構成を示す概略図である。 電源の接続状態の変化、第1のスイッチ部110の動作状態、第1の負荷部118への電源供給の状態を示す状態遷移図である。 汎用電源101のみ接続されている場合の電源供給状態を示す模式図である。 PSE電源102と汎用電源101が両方接続され、遅延処理及びLLDPにおけるネゴシエーションを行う際の電圧供給状態を示す模式図である。 汎用電源101とPSE電源102が両方接続されている場合の電源供給状態を示す模式図である。 PSE電源102のみ接続されている場合の電圧供給状態を示す模式図である。 制御部116の処理を表すフローチャートである。 制御部116の処理、第1のスイッチ部110の動作状態、逆流防止用ダイオード115への入力電圧、絶縁型電圧変換部、第1の負荷部118への供給電圧を示すタイミングチャートである。 受電装置104が第2のスイッチ部119を有し、第1の負荷部118が制御部116の機能を有する場合の概略図である。
<第1の実施形態>
以下に、好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態の受電装置を含む情報処理システムの概略構成を示す図である。受電装置104は、ACDCアダプタなどの第1の電源(汎用電源)101と、IEEE802.3at規格に準じた電源供給を行う第2の電源(PSE)102と、IPネットワーク通信網103と、に接続されている。本実施形態では、PSE電源102は、複数のイーサネットケーブルのコネクタを接続可能(マルチポート)で、TCP/IPによる通信と、PoEの規格に対応する電力供給とが可能なスイッチングハブとする。
ここで、第2の電源(PSE)102が対応可能なIEEE802.3at規格について説明を補足する。IEEE802.3atの規格では、PoEにおいて、PSEからPDへ供給する最大電力をPowered Device(PD:受電装置)が選択することができるようになった。PDはType1(Type1規格)を選択すると、PSEから最大12.95Wまで受電することができる。またPDはType2(Type2規格)を選択すると、PSEから最大25.5Wまで受電することができる。Type1とType2の選択には、物理層の2段階クラス検出又はデータリンク層のLLDP(Link Layer Discovery Protocol)を使用する。以降、物理層の2段階クラス検出およびデータリンク層のLLDPの使用におけるType1とType2の選択処理を“ネゴシエーション”とする。
PSEは、PDが接続されたら、IEEE802.3at規格に則ったネゴシエーションフローを実施したのち、PDへの給電を開始する。ここでPDがType2を選択した場合、PSEは、ネゴシエーションフローを終えるまでの間、過大な電流が流れるのを防止するために給電を停止する機能を有する。
前述の物理層の2段階クラス検出を使用した場合、ネゴシエーションが完了するよりも前は、PSEからPDに流れる電流の上限を例えば400mAに制限することが規定されている。ネゴシエーション完了後は、最大で25.5W(電流は最大684mA)受電可能となる。
一方、前述のLLDPを使用し給電タイプとしてType2を選択する場合、LLDPに基づいたデータ通信が完了するよりも前は、PSEからPDに流れる電流の上限は400mAに制限されている。LLDPによるネゴシエーション完了後は、最大で25.5W(電流は最大684mA)受電可能となる。
受電装置は上記のネゴシエーション仕様に準拠した構成になっており、電源立上げ直後は、装置の初期化等を行いながらネゴシエーションを行う。このために、電源投入直後は受電装置の全機能を動作させるわけではなく、制限された電流値内でネゴシエーションを行うことが要求されている。
受電装置104は、第1の電源(以降、汎用電源と称す)101を含む2次電源系と、第2の電源(以降、PSE電源と称す)102を含む1次電源系が絶縁するように構成されている。ここで、汎用電源101およびPSE電源102は、家庭用のコンセント等に挿入されている状態で電力を供給可能な状態となり、一方でコンセントなどの電力源から切断されることで電力を供給できない状態となる。
また、受電装置104は、PSE電源102とのLLDP処理、IPネットワーク通信網を介した対向機とのデータ通信、制御部116への出力信号の送信、受電装置104の撮像動作などを制御するCPU117を有する。
また、受電装置104は、イメージセンサー、画像処理IC、ストレージ、CPU117などからなる第1の負荷部118を有する。
また、受電装置104は、PSE電源102とハードウェアネゴシエーションを行うPDコントローラー105とPSE電源102の電圧を変換する絶縁型電圧変換部106を有する。
また、受電装置104は、PSE電源102が接続されていることと、2段階クラス検出信号を検知する第2の検知部107と、第2の検知部107からの検知結果を1次電源系から2次電源系へ伝達するフォトカプラ108を有する。
また、受電装置104は、絶縁型電圧変換部106と第1の負荷部118との間に備えられた第2の負荷部109と、絶縁型電圧変換部106と第1の負荷部118との間に備えられた第1のスイッチ部110を有する。
また、受電装置104は、絶縁型電圧変換部106と第1の負荷部118との間に備えられた逆流防止用ダイオード111を有する。
また、受電装置104は、PSE電源102及びIPネットワーク通信網103を介した対向機と、CPU117の通信を可能にするために設けられた、パルストランス112及び、PHY113を有する。
また、受電装置104は、汎用電源101が接続されていることを検知する第1の検知部114と、汎用電源101と第1の負荷部118との間に備えられた逆流防止用ダイオード115を有する。
また、受電装置104は、第1の検知部114と第2の検知部107の検知結果及び、CPU117からの制御信号に基づき、第1のスイッチ部110を制御するための制御部116を有する。
また、本実施形態において、PSE電源102の出力電圧は48Vであり、汎用電源101の出力電圧は12V、絶縁型電圧変換部106の出力電圧は15Vであるとする。また、制御部116は汎用電源101が接続された時のみ給電され、所定の動作を行うものとする。
また、CPU117はLLDPデータ通信を行う機能を備えており、これを用いてPSE電源102とネゴシエーションを行うことが可能であるものとする。また、制御部116はCPU117と相互通信を行うことができ、これによりLLDPによるネゴシエーションの開始タイミングをCPU117は認識することが可能であるものとする。
また、第1のスイッチ部110は制御部116からの信号がない限り、ONとなる。
また、上記の構成において各ブロックが行う詳細の動作は後述する。
図2は、図1に示した第1、第2の電源、第1のスイッチ部110の動作状態や第1の負荷部118への給電がどのように変化するかを示した状態遷移図である。図中の矢印は状態遷移の条件を示している。
図2のS201には、汎用電源101とPSE電源102の両方が未接続の状態を示している。この状態においては、自明であるが、いずれの電源からも第1の負荷部118へ電源供給が行われることはない。また、前述した通り、第1のスイッチ部110へ制御部116から信号がないため、第1のスイッチ部110の状態は、ONとなっている。
図2のS201から汎用電源101の接続がされた場合には、S202の状態に遷移する。遷移すると、汎用電源101が接続状態へと変わり、電源供給は汎用電源101からの供給となる。この際第1のスイッチ部110はONの状態からOFFへと変化する。
S202から汎用電源101を切断した際にはS201の状態に遷移する。この状態遷移では、制御部116に対し電源供給が途絶え第1のスイッチ部110への信号が無くなることから、第1のスイッチ部110はOFFの状態からONへと変化する。
S202の状態からPSE電源102の接続がされた場合には、S203の状態に遷移する。遷移すると、PSE電源102が接続状態へと変わるが、電源供給は汎用電源101から継続して行う。S203では第1のスイッチ部110はOFFのままである。
S203の状態において、ネゴシエーションが完了した際には図2のS204に状態が遷移する。S204の状態では第1のスイッチ部110はONとなり、電源供給はPSE電源102より行う。
S204からPSE電源102を切断した際にはS202の状態に遷移する。
S202の第1のスイッチ部110の動作状態と電源供給状態は上述した通りである。遷移するとPSE電源102が未接続状態へと変わり、電源供給は汎用電源101からとなる。第1のスイッチ部110はONの状態からOFFへと変化する。
S201からPSE電源102の接続がされた場合には、S210の状態に遷移する。遷移すると、PSE電源102が接続状態へと変わり、電源供給はPSE電源102からの供給となる。S210では第1のスイッチ部110はONのままである。
S210からPSE電源102を切断した際にはS201の状態に遷移する。この状態遷移においては、第1のスイッチ部110の切り替えは行われない。よって、S210では第1のスイッチ部110はONのままである。
S210の状態から汎用電源101の接続がされた場合には、S204の状態に遷移する。汎用電源101が接続されたことにより制御部116に電源供給が行われるが、この時に制御部116がすでにPSE電源102の接続を検知していると、第1のスイッチ部110を切り替えるための信号を出力しない。
よって、この時第1のスイッチ部110はONのままであり、電源供給はPSE電源102から継続して行う。
S204から汎用電源101を切断した際にはS210の状態に遷移する。この状態遷移では、PSE電源102から電源の供給が継続される。この際、電源の切り替えは行われない。また、第1のスイッチ部110はONのままである。
図3に、図2のS202の第1のスイッチ部110の動作状態と電源供給状態を示す。PSE電源102からの給電がない状態において、汎用電源101より給電された場合には、逆流防止用ダイオード115を通って第1の負荷部118の電源が供給される。電源が供給されると、第1の負荷部118内のCPU117は初期化をスタートし、初期化後、所定の動作を行う。ここで、汎用電源101より電源が供給されると、第1の検知部114が汎用電源101からの給電を検知する。この第1の検知部114の検知結果に応じて制御部116が第1のスイッチ部110をOFFとする。
図4には、図2のS203の第1のスイッチ部110の動作状態と電源供給状態を示す。S202においてPSE電源102が接続されると、図4に示すようなS203の状態に遷移するが、この時の動作を後述する。PSE電源102の接続後、PDコントローラー105によりPSE電源102とネゴシエーションが行われ、PSE電源102は第2の負荷部109への給電を開始する。PSE電源102より給電が開始されると、絶縁型電圧変換部106が動作をはじめ、15Vを出力する。受電装置104が汎用電源101からすでに電源供給を受けている場合には、第1のスイッチ部110はOFFとなっているために、PSE電源102から第2の負荷部109に電源が供給される。この際にIEEE802.3atで定められている最小負荷電流を消費するために、第2の負荷部109に電流が流れている。また、本受電装置はType2の受電装置であるために、PSE電源102より給電が開始されると、PSE電源102に応じて、2段階クラス検出及びデータリンク層のLLDPによるネゴシエーションを行う。ここで2段階クラス検出またはデータリンク層のLLDPによるネゴシエーションを行っている最中は、Type1としての給電しか受けられないために、消費電流は400mAに制限されている。2段階クラス検出はPDコントローラー105によって行われる。データリンク層のLLDPによるネゴシエーションは、CPU117により、PHY113、パルストランス112を介して第2の電源102との間で、LLDPを使って行われる。
図5に、図2のS204のスイッチ部A(110)の動作状態と電源供給状態を示す。制御部116は2段階クラス検出及びデータリンク層のLLDPによるネゴシエーションが完了したかどうかを検知する機能を有している。2段階クラス検出及びデータリンク層のLLDPによるネゴシエーションが正常に終了すると、受電装置104はType2の受電装置として認識され、受電装置104はネゴシエーションで要求した電流の受電が可能となる。制御部116は、ネゴシエーションの完了を検知したならば、スイッチ部A(110)をOFFからONに変える。ここで、絶縁型電圧変換部106の出力電圧(15V)は、スイッチ部A110、逆流防止用ダイオード115を通る。汎用電源101の入力電圧(12V)より高くなっているため、逆流防止用ダイオード115、および、逆流防止用ダイオード111のORダイオード構成により絶縁型電圧変換部106の出力電圧(15V)から優先して、電源供給が行われる。すなわち図5に示す通り、PSE電源102から優先して、電源供給が行われる。
図6に、図2におけるS210の第1のスイッチ部110の動作状態と電源供給状態を示す。汎用電源101からの給電がない状態においてPSE電源102が接続された場合には、PDコントローラー105によりPSE電源102とネゴシエーションが行われ、PSE電源102より給電が始まる。PSE電源102より給電が開始されると、絶縁型電圧変換部106が動作をはじめ、15Vを出力する。
汎用電源101からの給電がない場合には、第1のスイッチ部110はONとなっているために、第1のスイッチ部110、逆流防止用ダイオード111を通って第1の負荷部118に電源が供給される。電源が供給されると、第1の負荷部118内のCPU117は初期化をスタートし、初期化動作を行う。本受電装置はType2の受電装置であるために、PSE電源102より給電が開始されると、PSE電源102に応じて、2段階のハードウェアネゴシエーション、または、LLDPネゴシエーションを行う。ここで2段階のハードウェアネゴシエーション、または、LLDPネゴシエーションを行っている最中は、Type1としての給電しか受けられないために、消費電流は400mAに制限されている。この間は、CPU117による初期化であり、またフル機能で動作を行っているわけではない。2段階のハードウェアネゴシエーションはPDコントローラー105によって行われる。LLDPネゴシエーションは、CPU117により、PHY113、パルストランス112を介して第2の電源102との間で、LLDPを使って行われる。2段階のハードウェアネゴシエーション、または、LLDPネゴシエーションが正常に終了すると、PSE電源102は、受電装置104をType2の受電装置として認識し、受電装置はネゴシエーションで要求した電流の受電が可能となる。
図7には、図2のS202→S203→S204→S202、またはS202→S203→S204→S210の状態遷移における、制御部116の処理をフローチャートで示している。制御部116は汎用電源101から供給を行う。したがって、S201の状態から汎用電源101が接続されて、制御部116への電源供給が開始する時点をこのフロー図の開始(START)とする。ちなみに、汎用電源101が接続されていない状態(デフォルト状態)では、第1のスイッチ部110はON状態になっているものとする。制御部116は電源の受電後にまず、第1のスイッチ部(110)をON→OFFに変える(S701)。また、S701の処理の後で、制御部116は第2の検知部107からの信号の有無を判別する(S702)。制御部116が第2の検知部107からの信号を検知した場合(S702においてYES)、制御部116は2段階クラス検出信号の有無を確認する(S703)。制御部116が2段階クラス検出信号を検知した場合(S703においてYES)、突入電流を防止するために80msecの遅延時間だけ待ってからスイッチ切り替えを実施する遅延処理を行う(S704)。また、制御部116が2段階クラス検出信号を検知しなかった場合(S703においてNO)、制御部116はLLDPデータ通信を使用したネゴシエーションの完了を待機する状態となる(S705)。80msecのスイッチ切り替え遅延処理(S704)及び、LLDPデータ通信を使用したネゴシエーション(S705)の完了後は、制御部116が第1のスイッチ部110をOFFからONにする(S706)。
これにより、PSE電源102は第1の負荷部118に電源供給を開始する。また、S706の処理の後で、制御部116は第1の検知部114及び第2の検知部107からの信号の有無を判別する(S707)。S706の処理の後でPSE電源102が切断された場合、すなわち第2の検知部107からの通知が消滅した場合(S707においてYES)、制御部116は第1のスイッチ部110をONからOFFにする(S708)。S708の処理を行った後は再びS702に示す判別処理を行い、以降は連続するフローにしたがって動作する。また、S706の処理の後で汎用電源101が切断された場合、すなわち第1の検知部114からの通知が消滅した場合(S707においてYES)は、制御部116への電源供給が途絶えている状態である。この状態は図2のS210を表しており、汎用電源101が接続されていない状態(デフォルト状態)で、第1のスイッチ部110はON状態を継続する。これにより、制御部の制御フローは終了(END)とする。
以上に示す制御部116の処理により、PSEが行うネゴシエーションの種別によって第1のスイッチ部110の切り替えタイミングを可変させることが可能になっている。
図8には、図2のS201→S202→S203→S204→S202の状態遷移における、電源切り替えの様子を(A)(B)(C)(D)の4つのグラフで示す。(A)のグラフでは、制御部116の出力信号があればHigh、出力信号がなければLowの表記で示す。(B)のグラフでは、制御部116の信号に付随する、第1のスイッチ部110の動作状態を示す。(C)のグラフでは、縦軸に絶縁型電圧変換部106の出力電圧(破線)及び逆流防止用ダイオード115への入力電圧(実線)を示している。(D)のグラフでは、縦軸に第1の負荷部118への供給電圧を示している。
また、この4つのグラフのいずれも横軸が時間tを表している。各グラフのT=0では両電源が未接続の状態となっている。t=T0は汎用電源101が接続されたタイミングを示している。すなわち、0<t<T0の期間は図2におけるS201の状態を表している。また、t=T1はPSE電源102が接続され、ネゴシエーションが開始するタイミングを示している。すなわち、T0<t<T1の期間は図2におけるS202の状態を表している。また、t=T2はネゴシエーションの完了タイミングを示している。すなわち、T1<t<T2の期間は図2におけるS203の状態を表している。また、t=T3はPSE電源102が切断されたタイミングを示している。すなわち、T2<t<T3の期間は図2におけるS204の状態を表しており、t>T3の期間は図2におけるS202の状態を表している。
S201の状態では、電源がいずれも供給されていないために、(A)制御部116の出力信号はLOとなり、(B)第1のスイッチ110はON状態、(C)それぞれの電圧は0V、(D)第1の負荷部(118)への供給電圧も0Vとなる。
次に、S202の状態では、汎用電源101より12Vが供給されたため、(A)制御部116の出力信号はHiとなり、(B)第1のスイッチ110はOFF状態となる。また、(C)逆流防止用ダイオード115への入力電圧は12Vを示し、(D)負荷部Aへの供給電圧は約12Vとなる。
次に、S203の状態では、PSE電源102が接続されネゴシエーションを行っているため、(A)制御部116の出力信号はHiのままであり、(B)第1のスイッチ110はOFF状態となる。また、(C)絶縁型電圧変換部106の出力電圧はこの期間に0Vから15Vに変化し、逆流防止用ダイオード115への入力電圧は12Vから変わらない。また、(D)第1の負荷部(118)への供給電圧は約12Vから変わらない。
次に、S204の状態では、ネゴシエーションが完了しているため、(A)制御部116の出力信号はOFFとなり、(B)第1のスイッチ110はON状態となる。また、(C)それぞれの電圧は不変であるが、(D)第1の負荷部(118)への供給電圧は15Vとなる。
最後のS202の状態では、汎用電源101より12Vが供給されるため、(A)制御部116の出力信号はHiとなり、(B)第1のスイッチ110はOFF状態となる。また、(C)絶縁型電圧変換部106の出力電圧は15Vから0Vに変化し、逆流防止用ダイオード115への入力電圧は12Vを示す。また、(D)負荷部Aへの供給電圧は約12Vとなる。
以上の説明のとおり、図2のS201の状態からPSE電源102が接続された場合、第1の負荷部118への給電停止をすることなく、電源の切り替えを行うことができる。また、S204の状態からPSE電源102が切断された場合にも同様に、第1の負荷部118への給電停止をすることなく、電源の切り替えを行うことができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、図9に示すように、図1を用いて説明した受電装置104の各構成に加えて、受電装置104が第2のスイッチ部119を有し、CPU117が制御部116の機能を持つ場合について説明する。尚、第2の実施形態の電源装置の主な構成は、第1の実施形態における図1に示すものと同様であるため、説明は省略する。
第2のスイッチ部119は第1のスイッチ部110と連動してONとOFFの切り替えが行われる。第1のスイッチ部110がONの時、第2のスイッチ部119はOFFとなり、第1のスイッチ部110がOFFの時、第2のスイッチ部119はONとなる。
例えば、図5で示したような汎用電源101とPSE電源102の両方が接続されている場合では、上述したとおり第1のスイッチ部110はONである。この時第2のスイッチ部119がOFFとなることで、第2の負荷部109に発生する電力消費を無くし、電力効率の向上を実現することができる。
また、図4のような接続状態で、PSE電源102が遅延処理およびLLDPによるネゴシエーション処理の実施中は、上述したとおり第1のスイッチ部110はOFFとなっているが、この時は第2のスイッチ部119がONとなる。これにより、PSE電源102は第2の負荷部109に電源供給を行うことができ、第1の負荷部118への供給待機状態となる。上記の処理の完了後は第1のスイッチ部110はONとなるが、これに連動して第2のスイッチ部119はOFFとなる。このような構成をとることで、常時最小負荷電力を消費するのではなく、PSE電源102を待機させる場合にのみ消費することが出来るので電力効率の向上を実現する。
また、第2の実施形態では、第1の実施形態において制御部116が受信していた信号を、CPU117が代わりに受信する。また、第1のスイッチ部の切り替えはCPUからの出力信号を用いる。このような構成をとることで、制御部116で消費していた電力を削減することが出来るので電力効率の向上を実現する。
ここまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 第1の電源または第2の電源から受電可能な受電装置であって、
    前記第1の電源と接続されているか否かを検知する第1の検知手段と、
    前記第2の電源と接続されているか否か、および、前記第2の電源から供給可能な電力を検知する第2の検知手段と、
    前記第2の電源から供給される電力の電圧を変換する電圧変換手段と、
    前記第1の電源からの電力と前記電圧変換手段が変換した電力とのどちらか一方を負荷部へ供給する切り換え手段と、
    前記第1の検知手段および第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記切り換え手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする受電装置。
  2. 前記第2の電源は、IEEE802.3atに準拠したPower Sourcing Equipment(PSE)であることを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記電圧変換手段は、前記第1の電源が出力する電力の電圧よりも高い電圧の電力に変換することを特徴とする請求項1または2に記載の受電装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の検知手段が前記第2の検知手段より先に接続を検知すると、前記第1の電源を負荷部へ接続するように前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の受電装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の検知手段が前記第2の検知手段より先に接続を検知すると、前記第1の電源から供給される電力を前記負荷部へ供給するとともに、その後、前記第2の検知手段が接続を検知すると、遅延時間を設けて前記電圧変換手段の出力を負荷部へ供給するように、前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の受電装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の検知手段が前記第1の検知手段より先に接続を検知すると、前記電圧変換手段の出力を負荷部へ供給するように、前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の受電装置。
  7. 前記遅延時間は、IEEE802.3at Type2規格に基づく時間であることを特徴とする請求項5に記載の受電装置。
  8. 前記遅延時間は、IEEE802.3at Type2規格に基づくLLDPネゴシエーションが完了するまでの時間であることを特徴とする請求項5に記載の受電装置。
  9. 第1の電源または第2の電源から受電可能で、前記第2の電源から供給される電力の電圧を変換する電圧変換手段と、前記第1の電源からの電力と前記電圧変換手段が変換した電力とのどちらか一方を負荷部へ供給する切り換え手段とを有する受電装置の制御方法であって、
    前記第1の電源と接続されているか否かを検知する第1の検知工程と、
    前記第2の電源と接続されているか否か、および、前記第2の電源から供給可能な電力を検知する第2の検知工程と、
    前記第1の検知工程および第2の検知工程の検知結果に基づいて、前記切り換え手段を制御する制御工程と
    を有することを特徴とする受電装置の制御方法。
  10. 前記制御工程において、前記第1の検知工程による検知が前記第2の検知工程による検知より先であると、前記第1の電源を負荷部へ接続するように前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記制御工程において、前記第1の検知工程による検知が前記第2の検知工程による検知より先であると、前記第1の電源から供給される電力を前記負荷部へ供給するとともに、その後、前記第2の検知工程により接続を検知すると、遅延時間を設けて前記電圧変換手段の出力を負荷部へ供給するように、前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記制御工程において、前記第2の検知工程による検知が前記第1の検知工程による検知より先であると、前記電圧変換手段の出力を前記負荷部へ供給するように、前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  13. 第1の電源または第2の電源から受電可能で、前記第2の電源から供給される電力の電圧を変換する電圧変換手段と、前記第1の電源からの電力と前記電圧変換手段が変換した電力とのどちらか一方を負荷部へ供給する切り換え手段とを有するコンピュータに、
    前記第1の電源と接続されているか否かを検知する第1の検知工程と、
    前記第2の電源と接続されているか否か、および、前記第2の電源から供給可能な電力を検知する第2の検知工程と、
    前記第1の検知工程および第2の検知工程の検知結果に基づいて、前記切り換え手段を制御する制御工程と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017211161A 2017-10-31 2017-10-31 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム Active JP7071090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211161A JP7071090B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム
CN201811250790.3A CN109728643B (zh) 2017-10-31 2018-10-25 受电装置、受电装置的控制方法以及存储介质
US16/170,814 US10908662B2 (en) 2017-10-31 2018-10-25 Power receiving apparatus, method of controlling power receiving apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211161A JP7071090B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083663A true JP2019083663A (ja) 2019-05-30
JP7071090B2 JP7071090B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66242936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211161A Active JP7071090B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10908662B2 (ja)
JP (1) JP7071090B2 (ja)
CN (1) CN109728643B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393688B2 (ja) 2021-09-07 2023-12-07 富士通クライアントコンピューティング株式会社 システムコンポーネント、ミニpc、及びシステムコンポーネントの作動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171325B2 (ja) * 2018-09-07 2022-11-15 キヤノン株式会社 受電装置およびその電力供給の切換方法
JP2023501508A (ja) * 2019-11-13 2023-01-18 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気送信機上のマッピング可能な入出力チャネルのための装置および方法
TWM602743U (zh) * 2020-08-12 2020-10-11 華碩電腦股份有限公司 外部供電之傳輸裝置
CN113125877B (zh) * 2021-03-02 2022-12-06 华为技术有限公司 一种受电设备pd检测设备
TWI776685B (zh) * 2021-09-22 2022-09-01 明泰科技股份有限公司 供電切換電路及使用其的乙太網路裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110119506A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Powered device
JP2013247652A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 受電装置及びその制御方法、プログラム
JP2015192506A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 受電装置、給電システム、受電装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472290B2 (en) * 2004-12-23 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus to maintain and utilize mobile power profile information
KR101008509B1 (ko) * 2006-01-17 2011-01-17 브로드콤 코포레이션 파워 오버 이더넷 컨트롤러 집적 회로 아키텍처
US7613939B2 (en) * 2006-03-14 2009-11-03 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for changing power class for a powered device
US7873844B2 (en) * 2006-06-28 2011-01-18 Broadcom Corporation Physical separation and recognition mechanism for a switch and a power supply for power over Ethernet (PoE) in enterprise environments
US20080276104A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Broadcom Corporation Power source equiment for power over ethernet system with increased cable length
US7786618B2 (en) * 2008-04-02 2010-08-31 American Power Conversion Corporation Apparatus, system and method for a UPS
GB0818174D0 (en) * 2008-10-03 2008-11-12 Leaneco Aps Emergency power supply apparatus
CN101594000B (zh) * 2009-06-17 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种光网元供电方法和系统
CN101707393A (zh) * 2009-11-18 2010-05-12 太仓市同维电子有限公司 一种供电电源的自动切换电路
US8935543B2 (en) * 2010-04-02 2015-01-13 Andrew Llc Method and apparatus for distributing power over communication cabling
JP5697401B2 (ja) 2010-10-28 2015-04-08 キヤノン株式会社 電源回路
US8694806B2 (en) * 2011-07-26 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. Power transfer in an inline switch device
JP5885589B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
US9014248B2 (en) * 2013-01-31 2015-04-21 Broadcom Corporation BASE-T common mode testing in an Ethernet subsystem
JP5935024B2 (ja) * 2013-06-28 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力分配制御装置及び電力分配制御方法
US20150334652A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Cisco Technology, Inc. Selectively powering inline devices of a network device based on client device presence
US9531551B2 (en) * 2014-08-26 2016-12-27 Cisco Technology, Inc. Dynamically configurable power-over-ethernet apparatus and method
US9847884B2 (en) * 2014-11-04 2017-12-19 Cisco Technology, Inc. Negotiable PoE voltage for improved efficiency based on cable and powered device losses
CN107409053B (zh) * 2015-05-18 2020-09-29 思科技术公司 有源以太网供电方法和系统
KR20160140275A (ko) * 2015-05-29 2016-12-07 삼성전자주식회사 동적 전원 제어를 위한 전자 장치 및 그 방법
US10389539B2 (en) * 2015-08-07 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Turn on method without power interruption redundant power over Ethernet systems
TWM514037U (zh) * 2015-08-07 2015-12-11 Digipower Mfg Inc 具遠端監控及電力備援機制的電源管理裝置
CN108429333B (zh) * 2017-02-14 2020-10-02 台达电子工业股份有限公司 配电装置及其操作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110119506A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Powered device
JP2013247652A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 受電装置及びその制御方法、プログラム
JP2015192506A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 受電装置、給電システム、受電装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393688B2 (ja) 2021-09-07 2023-12-07 富士通クライアントコンピューティング株式会社 システムコンポーネント、ミニpc、及びシステムコンポーネントの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071090B2 (ja) 2022-05-18
US20190129485A1 (en) 2019-05-02
CN109728643A (zh) 2019-05-07
CN109728643B (zh) 2022-10-04
US10908662B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071090B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム
CN106972736B (zh) 电源适配设备、控制方法及装置
US8193663B2 (en) Information processing apparatus with multiple power receiving units
CN108351677B (zh) 具有供电合约协商能力的端口控制器
EP3318004B1 (en) Power providing device and method, power receiving device
US8028175B2 (en) System and method for power sourcing equipment detection of a powered device power failure for power backup
EP2625587B1 (en) Digital rack interface pod (drip) with intelligent power control system and method
JP2007036832A (ja) 電源回路および周辺機器
JP2017520230A (ja) 受電デバイス及び受電デバイスを備えた配電システム
JP2007049822A (ja) 電源システム
US20040243861A1 (en) Communication device
US20200084378A1 (en) Powered device and method of changing power supply therefor
JP2011113405A (ja) 電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システム
JP2010218189A (ja) 画像形成装置の電力供給システム及び電力供給制御方法
CN108352992B (zh) 电力提供设备和方法
CN115134178B (zh) 一种以太网供电系统、相关方法及相关装置
JP4940764B2 (ja) 通信制御装置
KR20220022573A (ko) PoE 확장 기능을 가지는 PoE 슬레이브 장치
JP2009237985A (ja) 画像処理装置、制御回路及びプログラム
JP2009065265A (ja) 通信システム及び電力線通信装置
JP2017054166A (ja) 情報処理システム、通信中継装置及び情報処理装置
JP2011250658A (ja) 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2008250853A (ja) 火災検知器
JP5569069B2 (ja) テーブルタップ
JP2020071504A (ja) PoE受電側機器、PoE受電側機器受電モード切替制御方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151