JP2019082629A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082629A
JP2019082629A JP2017210914A JP2017210914A JP2019082629A JP 2019082629 A JP2019082629 A JP 2019082629A JP 2017210914 A JP2017210914 A JP 2017210914A JP 2017210914 A JP2017210914 A JP 2017210914A JP 2019082629 A JP2019082629 A JP 2019082629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
continuous medium
forming operation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017210914A
Other languages
English (en)
Inventor
芳紀 松▲崎▼
Yoshinori Matsuzaki
芳紀 松▲崎▼
俊弘 島貫
Toshihiro Shimanuki
俊弘 島貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017210914A priority Critical patent/JP2019082629A/ja
Priority to US16/165,286 priority patent/US20190129338A1/en
Priority to EP18201671.7A priority patent/EP3477397A3/en
Publication of JP2019082629A publication Critical patent/JP2019082629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】より操作性に優れた画像形成装置を提供する。【解決手段】この画像形成装置は、画像形成部と、その画像形成部へ連続媒体を搬送する搬送部と、連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、そのジョブデータに基づく連続媒体への画像形成動作を画像形成部に実行させる制御部とを備える。ここで制御部は、画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、切断可能位置データに基づき、連続媒体のうちの切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで画像形成動作を継続させたのち画像形成動作を一時停止させる。【選択図】図7

Description

本発明は、媒体に画像を形成する画像形成装置および画像形成方法に関する。
従来、ロール紙などの連続媒体への印刷を行う画像形成装置がある。このような連続媒体への印刷を行う場合、画像形成部への画像データの供給の遅延により印刷動作が途切れたり、空白のページが出力されてしまったりすることがある。そこで、例えば、印刷を行う全てのデータを予めデコードしておき、印刷所要時間を予測することで印刷開始のタイミングを調整する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−207121号公報
ところで、このような連続媒体への印刷の実行中であっても、一時停止処理や印刷中止処理(印刷キャンセル処理)を速やかに行い、無駄な印刷動作を継続しないことが望ましい。
したがって、より操作性に優れた画像形成装置および画像形成方法を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態としての第1の画像形成装置は、画像形成部と、その画像形成部へ連続媒体を搬送する搬送部と、連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、そのジョブデータに基づく連続媒体への画像形成動作を画像形成部に実行させる制御部とを備える。ここで制御部は、画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、切断可能位置データに基づき、連続媒体のうちの切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで画像形成動作を継続させたのち画像形成動作を一時停止させる。
本発明の一実施形態としての第2の画像形成装置は、画像形成部と、その画像形成部へ連続媒体を搬送する搬送部と、連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、ジョブデータに基づく連続媒体への画像形成動作を画像形成部に実行させる制御部とを備える。ここで制御部は、画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、残存するジョブデータの一部を破棄して空白データを生成すると共に、空白データに基づく画像形成動作を、切断可能位置データに基づき連続媒体のうちの切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで継続させたのち画像形成動作を一時停止させる。
本発明の一実施形態としての第1の画像形成方法は、画像形成部へ連続媒体を搬送することと、連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、ジョブデータに基づく連続媒体への画像形成動作を画像形成部に実行させることと、画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、切断可能位置データに基づき、連続媒体のうちの切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで画像形成動作を継続させたのち画像形成動作を一時停止させることとを含む。
本発明の一実施形態としての第2の画像形成方法は、画像形成部へ連続媒体を搬送することと、連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、ジョブデータに基づく連続媒体への画像形成動作を前記画像形成部に実行させることと、画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、残存するジョブデータの一部を破棄して空白データを生成すると共に、空白データに基づく画像形成動作を、切断可能位置データに基づき連続媒体のうちの切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで継続させたのち画像形成動作を一時停止させることと、を含む。
本発明の一実施形態としての画像形成装置および画像形成方法によれば、速やかに画像形成動作を一時停止できるので、無駄な印刷動作を継続しないで済む。したがって、より操作性に優れる。
なお、これは本発明の効果の一例であり、本発明の効果はこれに限定されるものではなく、以下に記載のいずれの効果であってもよい。
一実施の形態に係る画像形成装置の一構成例を表す構成図である。 図1に示した連続媒体の一構成例を表す説明図である。 図1に示した画像形成装置を有する画像形成システムの一構成例を表すブロック図である。 図2に示した連続媒体において切断可能位置データにより指定される切断可能位置を説明するための概念図である。 図3に示した操作部における操作画面の一例を表す模式図である。 図3に示した操作部における操作画面の他の一例を表す模式図である。 図3に示した操作部における処理フローを表すフローチャートである。 図3に示した操作部における処理フローを表す他のフローチャートである。 図1に示した印刷制御部における処理フローを表すフローチャートである。 図1に示した画像形成装置における処理フローを説明する概念図である。 比較例としての画像形成装置における処理フローを説明する概念図である。 変形例としての画像形成装置における処理フローを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明は以下の順序で行う。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。
1.実施の形態(切断可能位置に対応する位置まで印刷動作を継続したのち、一時停止するようにした画像形成装置の例。)
2.変形例(ジョブデータの一部を空白データに差し替えて切断可能位置対応する位置まで印刷動作を継続したのち、一時停止するようにした画像形成装置の例。)
3.その他の変形例
<1.一実施の形態>
[画像形成装置10の構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置(画像形成装置10)の一構成例を表すものである。画像形成装置10は、例えば、いわゆるロール紙などの連続媒体9に対して、電子写真方式を用いて画像を形成するプリンタである。なお、本発明の実施の形態に係る画像形成方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。画像形成装置10は、媒体供給部1と、媒体搬送部2と、画像形成部3と、媒体巻取部4とを備えている。
媒体供給部1は、連続媒体9を媒体搬送部2へ供給するものであり、連続媒体9が巻回されたロール8Aを回転可能に保持する媒体保持部11を有する。媒体供給部1は、媒体保持部11がロール8Aと共に回転することにより、連続媒体9が繰り出されるようになっている。
図2Aは、連続媒体9の一構成例を表すものであり、図2の(A)は連続媒体9の表面、すなわちラベル面を示し、図2の(B)は図2の(A)におけるII−II切断線における矢視方向の断面を示している。連続媒体9は、複数のラベル9Lと、台紙9Mとを有している。複数のラベル9Lは、台紙9Mの表面9M1上において連続媒体9の長手方向に所定の間隔で並設されるとともに、台紙9Mの表面9M1に仮着されている。また、台紙9Mの裏面9M2には、マーカ9Dが印刷されている。このマーカ9Dは、この例では、複数のラベル9Lの並設方向、すなわち連続媒体9の長手方向に沿った印刷方向おける前端部に配置されている。なお、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばマーカ9Dが、複数のラベル9Lの並設方向、すなわち連続媒体9の長手方向において隣り合うラベル9L同士の各々の隙間と対応する位置にそれぞれ形成されていてもよい。
媒体搬送部2は、媒体供給部1から供給される連続媒体9を、画像形成部3へ向けて搬送方向F1に搬送するものである。媒体搬送部2は、図1に示したように、連続媒体9が通過することとなる搬送路7に沿って、搬送ローラ12と、ラベルセンサ13と、切断部14とを有している。
搬送ローラ12は、搬送路7を挟むように対向配置された1対のローラを含み、連続媒体9をロール8Aから引き出して搬送路7に沿って搬送するものである。
ラベルセンサ13は、連続媒体9のラベル9Lの位置を検出するものである。具体的には、ラベルセンサ13は、例えば反射型のセンサを用いて構成され、連続媒体9の裏面に光を照射したときの反射光に基づいてマーカ9Dを検出することにより、ラベル9Lの位置を検出するようになっている。そして、画像形成装置10は、このラベルセンサ13の検出結果に基づいて、切断部14による連続媒体9の切断位置を決定するようになっている。
切断部14は、連続媒体9を切断する部材である。切断部14は、ラベルセンサ13の検出結果を参照すると共に後述の上位装置110からの印刷ジョブデータに基づき、例えば、ユーザから指定された所定数のラベル9Lを単位として、連続媒体9を切断するようになっている。
画像形成部3は、媒体供給部1から供給された連続媒体9のラベル面に画像を形成する画像形成動作、すなわち印刷動作を行うものである。画像形成部3は、5つの画像形成ユニット30(画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K,30W)と、5つの露光部32(露光部32Y,32M,32C,32K,32W)と、5つの1次転写ローラ33(1次転写ローラ33Y,33M,33C,33K,33W)と、転写ベルト34と、ドライブローラ35と、アイドルローラ36と、2次転写バックアップローラ37と、アイドルローラ38とを有している。
5つの画像形成ユニット30は、トナー像をそれぞれ形成するものである。具体的には、画像形成ユニット30Yは黄色のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット30Mはマゼンタ色のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット30Cはシアン色のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット30Kは黒色のトナー像を形成するものであり、画像形成ユニット30Wは白色のトナー像を形成するものである。画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K,30Wは、転写ベルト34の搬送方向F2において、この順で配置されている。
5つの画像形成ユニット30のそれぞれは、感光体31を有している。具体的には、画像形成ユニット30Yは感光体31Yを有し、画像形成ユニット30Mは感光体31Mを有し、画像形成ユニット30Cは感光体31Cを有し、画像形成ユニット30Kは感光体31Kを有し、画像形成ユニット30Wは感光体31Wを有している。各感光体31の表面には、対応する露光部32により露光されることにより、静電潜像が形成され、その後にトナーが供給されることにより、その静電潜像に応じたトナー像が形成(現像)されるようになっている。
5つの露光部32は、5つの画像形成ユニット30の感光体31に対して光をそれぞれ照射する部材である。具体的には、露光部32Yは感光体31Yに対して光を照射し、露光部32Mは感光体31Mに対して光を照射し、露光部32Cは感光体31Cに対して光を照射し、露光部32Kは感光体31Kに対して光を照射し、露光部32Wは感光体31Wに対して光を照射するようになっている。
5つの1次転写ローラ33は、5つの画像形成ユニット30により形成されたトナー像を、転写ベルト34の被転写面上に静電的にそれぞれ転写するための部材である。1次転写ローラ33Yは、転写ベルト34を挟んで感光体31Yに対向配置されており、1次転写ローラ33Mは、転写ベルト34を挟んで感光体31Mに対向配置されており、1次転写ローラ33Cは、転写ベルト34を挟んで感光体31Cに対向配置されており、1次転写ローラ33Kは、転写ベルト34を挟んで感光体31Kに対向配置されており、1次転写ローラ33Wは、転写ベルト34を挟んで感光体31Wに対向配置されている。各1次転写ローラ33には、所定の1次転写電圧が印加される。これにより、画像形成装置10では、各画像形成ユニット30により形成されたトナー像が、転写ベルト34の被転写面上に転写(1次転写)されるようになっている。
転写ベルト34は、被転写面においてトナー像を担持するとともに、トナー像を後述の2次転写部24に搬送する部材である。転写ベルト34は、例えば、高抵抗の半導電性プラスチックフィルムにより構成される、無端の弾性ベルトである。転写ベルト34は、ドライブローラ35、アイドルローラ36、2次転写バックアップローラ37、およびアイドルローラ38によって張設されている。そして、転写ベルト34は、ドライブローラ35の回転に応じて、循環回転するようになっている。
ドライブローラ35は、転写ベルト34を循環回転させる部材である。この例では、ドライブローラ35は、転写ベルト34の搬送方向F2において5つの画像形成ユニット30の上流に配置され、図示しない転写ベルトモータから伝達された動力により、この例では時計回りで回転する。これにより、ドライブローラ35は、転写ベルト34を搬送方向F2へ循環回転させるようになっている。
アイドルローラ36は、転写ベルト34の循環回転に応じて、この例では時計回りで従動回転する部材である。この例では、アイドルローラ36は、転写ベルト34の搬送方向F2において、5つの画像形成ユニット30の下流に配置されている。
2次転写バックアップローラ37は、転写ベルト34の循環回転に応じて、この例では時計回りで従動回転する部材である。2次転写バックアップローラ37は、搬送路7および転写ベルト34を挟んで、後述の2次転写ローラ23と対向配置されている。2次転写バックアップローラ37は、2次転写ローラ23とともに、2次転写部24を構成している。
アイドルローラ38は、転写ベルト34の循環回転に応じて、この例では反時計回りで従動回転するものである。アイドルローラ38は、転写ベルト34の搬送方向F2において、2次転写部24の下流に配置されている。
画像形成部3は、さらに、搬送ローラ21と、ラベルセンサ22と、2次転写ローラ23と、定着部25と、搬送ローラ28とを有している。
搬送ローラ21は、搬送路7を挟む1対のローラにより構成される部材であり、媒体搬送部2から供給された連続媒体9を、搬送路7に沿って2次転写部24に向かって搬送するものである。
ラベルセンサ22は、連続媒体9のラベル9Lの位置を検出するものである。具体的には、ラベルセンサ22は、例えば反射型のセンサを用いて構成され、連続媒体9の裏面に光を照射したときの反射光に基づいてマーカ9Dを検出することにより、ラベル9Lの位置を検出するようになっている。そして、画像形成装置10は、このラベルセンサ22の検出結果に基づいて、連続媒体9におけるトナー像の転写位置を調節するようになっている。
2次転写ローラ23は、転写ベルト34の被転写面上のトナー像を、連続媒体9のラベル9Lに転写する部材である。2次転写ローラ23は、搬送路7および転写ベルト34を挟んで、2次転写バックアップローラ37と対向するように配置されている。2次転写ローラ23は、2次転写バックアップローラ37とともに、2次転写部24を構成している。2次転写ローラ23には、所定の2次転写電圧が印加される。これにより、画像形成装置10では、転写ベルト34の被転写面上のトナー像が、連続媒体9のラベル9Lに2次転写されるようになっている。
定着部25は、連続媒体9に対し熱および圧力を付与することにより、連続媒体9上に転写されたトナー像を連続媒体9に定着させる部材である。定着部25は、ヒートローラ26と、加圧ローラ27とを有している。ヒートローラ26は、例えば、その内部にハロゲンランプ等の加熱ヒータを含んで構成されており、連続媒体9上のトナーに対して熱を付与する部材である。加圧ローラ27は、ヒートローラ26との間に圧接部が形成されるように配置されており、連続媒体9上のトナーに対して圧力を付与する部材である。これにより、定着部25では連続媒体9上のトナーが、加熱され、融解し、加圧される。その結果、トナー像が連続媒体9上に定着するようになっている。
搬送ローラ28は、搬送路7を挟むように対向配置された1対のローラにより構成される部材であり、連続媒体9を、搬送路7に沿って媒体巻取部4に向かって搬送するものである。
媒体巻取部4は、画像形成部3から供給された連続媒体9を巻き取る部材である。媒体巻取部4は、巻き取られた連続媒体9からなるロール8Bを回転可能に保持する媒体保持部40を有している。媒体巻取部4では、媒体保持部40が回転することにより連続媒体9が巻き取られてロール8Bを形成するようになっている。
[画像形成装置10の制御機構]
図3は、画像形成装置10における制御機構の一例を表すブロック図である。画像形成装置10は、その制御機構として、通信部41と、編集展開処理部42と、操作部43と、記憶装置44と、印刷処理部45と、機構制御部46と、センサ部47と、制御部48とを有している。
通信部41は、例えばLAN(Local Area Network)、USB(Universal Serial Bus)、セントロニクスなどを用いて通信を行うものであり、例えばホストコンピュータなどの上位装置110から送信された印刷ジョブデータを受信するものである。なお、印刷ジョブデータは、本発明の「ジョブデータ」に対応する一具体例である。また、この印刷ジョブデータには切断可能位置データが含まれる。この切断可能位置データは、図4に示したように、連続媒体9のうち切断部14において切断可能な位置(以下、切断可能位置という。)CPに関する情報である。なお、図4は、切断可能位置データにより指定される連続媒体9の切断可能位置CPを説明するための概念図である。図4に示したように、印刷方向における切断可能位置CPの直前のラベル9Lの終端は、印刷終端位置EPといい、本発明の「画像形成終端位置」に対応する一具体例である。図4では、紙面左側のラベル9Lから紙面右側のラベル9Lへ向けて順に印刷されるものとする。
編集展開処理部42は、通信部41が受信した印刷ジョブデータを編集展開することで画像データ、すなわちビットマップデータを生成するものである。
操作部43は、ユーザの操作を受け付ける部分であり、例えば各種のハードウェアキー(操作ボタン)と液晶ディスプレイなどの表示部とを含むものである。操作部43は、例えば、画像形成部3における印刷動作の実行を指示する実行信号、印刷動作の一時停止(pause)を指示する一時停止信号、印刷動作の一時停止の解除を指示する解除信号、および印刷動作の中止(cancel)を指示する中止信号(キャンセル信号)、を制御部48に送信するものである。図5Aおよび図5Bは、それぞれ、操作部43における操作画面の一例を模式的に表したものである。図5Aは、印刷一時停止ボタン431と印刷キャンセルボタン432とを含む操作画面430を例示している。図5Bは、印刷キャンセルボタン432を押下した際に操作部43に表示されるキャンセル確認待ち画面433である。
記憶装置44は、編集展開処理部42において生成された画像データを格納するものである。
印刷処理部45は、編集展開処理部42において生成された画像データを感光体31に形成し、画像形成部3における印刷動作を制御するものである。印刷処理部45は、コントローラ側のファームウェア、すなわちコントローラファームと、エンジン側のファームウェア、すなわちエンジンファームとの2つの領域部分を有する。このコントローラファームは、編集展開処理部42で編集展開処理された画像データのバッファと、印刷キューへの画像データの投入を行う。エンジンファームは、印刷キューに基づき、画像形成部3が印刷動作を実行する際に画像形成部3に対する電圧制御を行う領域部分である。なお、印刷キューとは、画像データを印刷するにあたり、その画像データをエンジンファームに送るために使用するFIFO(First In First Out)構造のバッファである。
機構制御部46は、媒体搬送部2の搬送ローラ12および切断部14、画像形成部3の各種ローラ、ならびに媒体巻取部4の媒体保持部40などの駆動制御を行うものである。
センサ部47は、例えば5つの画像形成ユニット30における各々のトナーの残量検出を行うレベルセンサである。センサ部47は、5つの画像形成ユニット30における各々のトナー残量を検出し、下限値を下回った場合に残量警告信号を制御部48に送信するように機能する。なお、センサ部47が本発明の「センサ」に対応する一具体例であり、残量警告信号が本発明の「エラー信号」に対応する一具体例である。
制御部48は、画像形成装置10内の各部位の動作を制御することにより、画像形成装置10の全体動作を制御するものであり、本発明の「制御部」の一具体例に対応する。なお、制御部48の機能は、例えば、ハードウェアを用いて実現してもよいし、ソフトウェアを用いて実現してもよい。
[画像形成装置10の動作および作用]
続いて、本実施の形態の画像形成装置10の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1および図3を参照して、画像形成装置10の全体動作概要を説明する。通信部41が上位装置110から印刷ジョブデータを受信すると、制御部48は、画像形成装置10が印刷動作を行うように、画像形成装置10の各ブロックを制御する。編集展開処理部42は、印刷ジョブデータに基づいて画像データを生成する。印刷処理部45は、編集展開処理部42が生成した画像データを用いて、5つの露光部32の動作を制御すると共に印刷動作に必要な各種電圧(帯電電圧、現像電圧、供給電圧、1次転写電圧、2次転写電圧など)を生成する。機構制御部46は、画像形成装置10内の各種モータ(感光体モータ、転写ベルトモータなど)の動作を制御する。
5つの画像形成ユニット30では、各々の感光体31の表面に静電潜像が形成され、その静電潜像に応じたトナー像が形成(現像)される。5つの1次転写ローラ33は、対応する画像形成ユニット30の感光体31に形成されたトナー像を、転写ベルト34の被転写面上にそれぞれ1次転写する。転写ベルト34上のトナー像は、転写ベルト34が循環回転されることにより2次転写部24に搬送される。
搬送ローラ12は、媒体供給部1におけるロール8Aから連続媒体9を引き出して、搬送路7に沿って連続媒体9を搬送する。ラベルセンサ13は、連続媒体9のラベル9Lの位置を検出する。切断部14は、ラベルセンサ13の検出結果に基づいて、例えば、ユーザから指定された所定数のラベル9Lを単位として、上位装置110からの印刷ジョブデータに基づき連続媒体9を切断する。搬送ローラ21は、連続媒体9を搬送路7に沿って下流へ搬送する。ラベルセンサ22は、連続媒体9のラベル9Lの位置を検出する。
2次転写部24は、転写ベルト34の被転写面上のトナー像を、連続媒体9の被転写面であるラベル面に2次転写する。定着部25は、トナー像を連続媒体9上に定着させる。搬送ローラ28は、定着部25によりトナー像が定着された連続媒体9を、画像形成部3から排出する。
媒体巻取部4は、機構制御部46の制御により媒体保持部40を回転させ、画像形成部3から排出された連続媒体9をロール8Bに巻き取る。
(操作部43の処理フローについて)
次に、図6Aおよび図6Bを参照して、操作部43の処理フローについて説明する。図6Aおよび図6Bは、操作部43における処理フローを表すフローチャートである。
図6Aに示したように、制御部48は、操作部43においてボタン操作がされたかどうかを最初に確認する(ステップS101)。制御部48は、操作部43においてボタン操作がされたことを確認するまでこのステップS101を繰り返す(ステップS101N)。
制御部48は、ステップS101において、操作部43においてボタン操作がされたことを確認した場合(ステップS101Y)、印刷一時停止ボタン431が押下されたかどうかを確認する(ステップS102)。印刷一時停止ボタン431が押下されると操作部43から制御部48へ一時停止信号が送信され、制御部48は印刷一時停止ボタン431が押下されたことを認識することができる。制御部48は、印刷一時停止ボタン431が押下されたことを確認した場合(ステップS102Y)、制御部48はさらにオフライン要求中であるかどうかを確認する(ステップS103)。制御部48は、ステップS103においてオフライン要求中ではないと判断した場合(ステップS103N)にはオフライン要求をオン(ステップS104)にしたのち、このフローを終了する。一方、制御部48は、ステップS103においてオフライン要求中であると判断した場合(ステップS103Y)には、オフライン要求をオフ(ステップS105)にしたのち、このフローを終了する。なお、ユーザは、操作部43の操作画面430において印刷一時停止ボタン431をもう一度押下することにより、オフライン要求をオフにすることができる。
制御部48は、図6Aに示したステップS102において印刷一時停止ボタン431が押下されたことを確認できなかった場合(ステップS102N)、図6Bに示したように、印刷キャンセルボタン432が押下されたかどうかを確認する(ステップS106)。印刷キャンセルボタン432が押下されると操作部43から制御部48へキャンセル信号が送信され、制御部48は印刷キャンセルボタン432が押下されたことを認識することができる。制御部48は、印刷キャンセルボタン432が押下されたことを確認した場合(ステップS106Y)、キャンセル要求をオンにすると共にオフライン要求をオンにしたのち(ステップS107)、さらに、操作部43に対し、その操作画面に図5Bに示したキャンセル確認待ち画面433を表示させる(ステップS108)。そののち、ユーザがキャンセル確認待ち画面433(図5B)において「はい」を選択して印刷動作のキャンセル指示が確定されたかどうかを制御部48が確認する(ステップS109)。制御部48は、印刷動作のキャンセル指示が確定されたことを確認した場合(ステップS109Y)、印刷動作のキャンセル処理を実行するよう、画像形成装置10内の各部位の動作を制御する(ステップS110)。印刷動作のキャンセル処理が実行されたのち、制御部48は、キャンセル要求をオフにすると共にオフライン要求をオフにしたのち(ステップS111)、さらに、操作部43に対し、その操作画面に表示されたキャンセル確認待ち画面433を消去させる(ステップS112)。なお、制御部48が、印刷動作のキャンセル指示が確定されたことを確認できなかった場合(ステップS109N)は、印刷動作のキャンセル処理を実行させることなく、上記のステップS111と上記のステップS112とを順次行う。以上により、制御部48は、操作部43の処理フローを終了する。
(印刷処理部45の処理フローについて)
次に、図7を参照して、印刷処理部45の処理フローについて説明する。図7は、印刷処理部45における処理フローを表すフローチャートである。
図7に示したように、印刷処理部45は、印刷待ちキューに、編集展開処理部42において編集展開処理された画像データが存在するかどうかを最初に確認する(ステップS121)。ここでいう印刷待ちキューとは、編集展開処理部42において編集展開処理された画像データが格納されるFIFO構造のバッファである。印刷処理部45は、編集展開処理部42において編集展開処理された画像データが印刷待ちキューに存在することを確認するまでこのステップS121を繰り返す(ステップS121N)。
印刷処理部45は、ステップS121において印刷待ちキューに画像データが存在することを確認した場合(ステップS121Y)、その印刷待ちキューから画像データを取り出し、その取り出した画像データを印刷キューに投入する(ステップS122)。
続いて、ステップS122において印刷キューに投入した画像データが、切断部14において切断されるべき、連続媒体9における切断可能位置データを含むものかどうかを確認する(ステップS123)。ステップS123において、印刷キューに投入した画像データが連続媒体9における切断可能位置データを含むものではないと印刷処理部45が判断した場合(ステップS123N)、ステップS121に戻る。
ステップS123において、印刷キューに投入した画像データが連続媒体9における切断可能位置データを含むものであると印刷処理部45が判断した場合(ステップS123Y)、印刷処理部45は、オフライン要求の有無を確認する(ステップS124)。このステップS124においてオフライン要求がオフであることを印刷処理部45が確認した場合(ステップS124N)、ステップS121に戻る。
印刷処理部45は、ステップS124においてオフライン要求がオンであることを確認した場合(ステップS124Y)、印刷動作のキャンセル処理を実行するよう制御部48が画像形成装置10内の各部位の動作を制御したかどうかを確認する(ステップS125)。印刷動作のキャンセル処理の実行に関する制御部48の制御が確認されなかった場合(ステップS125N)、ステップS124に戻る。一方、画像形成動作のキャンセル処理の実行に関する制御部48の制御が確認された場合(ステップS125Y)、ステップS121に戻る。
このように、本実施の形態の画像形成装置10では、印刷キューに投入した画像データが連続媒体9における切断可能位置データを含むものであると印刷処理部45が判断した場合に、制御部48の指令に基づき、画像形成部3における印刷動作が実行される。ここで、ユーサの操作により印刷一時停止ボタン431が押下されると、制御部48が操作部43から送信された一時停止信号を受信するようになっている。一時停止信号を受信した制御部48は、切断可能位置データに基づき、図8に示したように連続媒体9のうちの切断可能位置CPに対応する印刷終端位置EPに至るまで画像形成部3における印刷動作を継続させたのちその印刷動作を一時停止させる。
また、制御部48は、ユーサの操作により印刷キャンセルボタン432が押下されると、操作部43から送信されたキャンセル信号を受信するようになっている。キャンセル信号を受信した制御部48は、切断可能位置データに基づき、図8に示したように連続媒体9のうちの切断可能位置CPに対応する印刷終端位置EPに至るまで画像形成部3における印刷動作を継続させたのちその印刷動作を一時停止させる。さらに制御部48は、キャンセル要求をオンにすると共にオフライン要求をオンにしたのち(図6BのステップS107)、印刷動作中止または印刷動作再開のいずれかを決定する動作決定を行う(図8)。すなわち、印刷動作のキャンセル指示が確定されたことを確認した場合(図6BのステップS109Y)には印刷動作のキャンセル処理を実行させる(図6BのステップS110)。なお、制御部48は、キャンセル信号を受信したのち、印刷動作のキャンセル指示が確定された場合に印刷ジョブデータを破棄して印刷動作を中止させる。一方、印刷動作のキャンセル指示が確定されたことを確認できなかった場合(図6BのステップS109N)には、印刷動作を再開させる。
したがって、本実施の形態の画像形成装置10では、図8に示したように、制御部48が一時停止信号またはキャンセル信号を受信したのちユーザにより動作決定がなされるまでの間のうちの一部の期間において印刷動作を一時停止できる。具体的には、制御部48は、印刷終端位置EPに至るまで画像形成部3における印刷動作を継続させたのち、その印刷動作を一時停止させることができる。
これに対し、一般的な画像形成装置では、図9に示したように、一時停止ボタンや印刷キャンセルボタンを押下したのち、印刷動作中止を確定するまでは印刷動作が継続して行われることとなる。
また、本実施の形態の画像形成装置では、センサ部47により、5つの画像形成ユニット30における各々のトナー残量を検出し、下限値を下回った場合に残量警告信号を制御部48に送信するようにしている。このため、残量警告信号を受信した制御部48は、例えば自動的にオフライン要求をオンとして画像形成部3の印刷動作を一時停止することができる。その場合も、切断可能位置データに基づき印刷終端位置EPに至るまで印刷動作を継続させたのちその印刷動作を一時停止させるとよい。
[画像形成装置10の効果]
以上、説明したように、本実施の形態の画像形成装置10では、制御部48が一時停止信号またはキャンセル信号を受信したのちユーザにより動作決定がなされるまでの間のうちの一部の期間において印刷動作を一時停止できる。このため、印刷動作の中止が確定された場合、無駄な印刷動作の実行を低減することができる。よって、トナーの使用量や電力の使用量、あるいは運転時間を削減することができる。したがって、本実施の形態によれば、速やかに印刷動作を一時停止できるので、無駄な印刷動作を継続しないで済み、より優れた操作性を実現できる。
また、本実施の形態の画像形成装置10では、センサ部47により画像形成ユニット30における各トナー残量を検出し、トナーが不足していた場合には画像形成部3の印刷動作を自動的に一時停止することができる。このため、連続媒体9への全ての印刷ジョブデータに対応する印刷が完了する前であっても、トナー交換を行うことができる。なお、本実施の形態では、トナーの残量検出およびトナー交換を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば感光体31や露光部32の寿命や故障等に伴う交換作業についても同様に実施可能である。
<2.変形例>
上記実施の形態では、切断可能位置CPに対応する印刷終端位置EPまで通常の印刷動作を継続したのち、一時停止するようにした。これに対し、本変形例は、印刷ジョブデータの一部を空白データに差し替えて印刷終端位置EPまで印刷動作を継続したのち、一時停止するものである。
(印刷処理部45の処理フローについて)
図10を参照して、本変形例での印刷処理部45の処理フローについて説明する。図10は、本変形例での印刷処理部45における処理フローを表すフローチャートである。
図10に示したように、本変形例での印刷処理部45は、印刷待ちキューに、編集展開処理部42において編集展開処理された画像データが存在するかどうかを最初に確認する(ステップS131)。印刷処理部45は、編集展開処理部42において編集展開処理された画像データが印刷待ちキューに存在することを確認するまでこのステップS131を繰り返す(ステップS131N)。
印刷処理部45は、ステップS131において印刷待ちキューに画像データが存在することを確認した場合(ステップS131Y)、キャンセル要求の有無を確認する(ステップS132)。キャンセル要求がオフの場合(ステップS132N)、その印刷待ちキューから画像データを取り出し、その取り出した画像データを印刷キューに投入する(ステップS133)。
続いて、ステップS133において印刷キューに投入した画像データが、切断部14において切断されるべき、連続媒体9における切断可能位置データを含むものかどうかを確認する(ステップS134)。ステップS134において、印刷キューに投入した画像データが連続媒体9における切断可能位置データを含むものではないと印刷処理部45が判断した場合(ステップS134N)、ステップS131に戻る。
ステップS134において、印刷キューに投入した画像データが連続媒体9における切断可能位置データを含むものであると印刷処理部45が判断した場合(ステップS134Y)、印刷処理部45は、オフライン要求の有無を確認する(ステップS135)。このステップS135においてオフライン要求がオフであることを印刷処理部45が確認した場合(ステップS135N)、ステップS131に戻る。
印刷処理部45は、ステップS135においてオフライン要求がオンであることを確認した場合(ステップS135Y)、印刷動作のキャンセル処理を実行するよう制御部48が画像形成装置10内の各部位の動作を制御したかどうかを確認する(ステップS136)。印刷動作のキャンセル処理の実行に関する制御部48の制御が確認されなかった場合(ステップS136N)、ステップS135に戻る。一方、画像形成動作のキャンセル処理の実行に関する制御部48の制御が確認された場合(ステップS136Y)、ステップS131に戻る。
一方、ステップS132においてキャンセル要求がオンの場合(ステップS132Y)、印刷待ちキューから取り出した画像データを破棄(ステップS138)したのち空白データを生成(ステップS139)し、その空白データを印刷キューに投入する(ステップS140)。そののち、上記したステップS134〜S136の処理を行う。
このように、本変形例では、キャンセル要求があった場合に、すなわち、操作部43からのキャンセル信号が制御部48に受信された場合に、その時点で印刷待ちキューから取得された画像データを破棄し、空白データに置き換えて印刷キューに投入するようにしている。このため、上記実施の形態の場合と比べて、制御部48がキャンセル信号を受信したのち印刷終端位置EPに至るまで継続される印刷動作において、トナーなどの消耗品の消費量を削減することができる。
<3.変形例>
以上、実施の形態および実験例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、2次転写方式の画像形成装置について説明したが、本発明は1次転写方式(直接転写方式)にも適用されうる。
また、上記実施の形態等では、カラー画像を形成する5つの画像形成ユニット30を例示して説明したが、画像形成ユニット30の数は4以下であってもよいし、6以上であってもよい。また、本発明の画像形成装置はモノクロ画像を形成する画像形成ユニットを有するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、操作部としてハードウェアキーとグラフィックパネルとがそれぞれ設けられたものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば操作部としてタッチパネルが用いられてもよい。
1…媒体供給部、2…媒体搬送部、3…画像形成部、4…媒体巻取部、7…搬送路、8A,8B…ロール、9…連続媒体、9D…マーカ、9L…ラベル、9M…台紙、10…画像形成装置、11…媒体保持部、12…搬送ローラ、13…ラベルセンサ、14…切断部、 21…搬送ローラ、22…ラベルセンサ、23…2次転写ローラ、24…2次転写部、25…定着部、26…ヒートローラ、27…加圧ローラ、28…搬送ローラ、30(30Y,30M,30C,30K,30W)…画像形成ユニット、31(31Y,31M,31C,31K,31W)…感光体、32(32Y,32M,32C,32K,32W)…露光部、33(33Y,33M,33C,33K,33W)…1次転写ローラ、34…転写ベルト、35…ドライブローラ、36…アイドルローラ、37…2次転写バックアップローラ、38…アイドルローラ、40…媒体保持部、41…通信部、42…編集展開処理部、43…操作部、44…記憶装置、45…印刷処理部、46…機構制御部、47…センサ部、48…制御部、110…上位装置。

Claims (8)

  1. 画像形成部と、
    前記画像形成部へ連続媒体を搬送する媒体搬送部と、
    前記連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、前記ジョブデータに基づく前記連続媒体への画像形成動作を前記画像形成部に実行させる制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、前記切断可能位置データに基づき、前記連続媒体のうちの前記切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで前記画像形成動作を継続させたのち前記画像形成動作を一時停止させる
    画像形成装置。
  2. 画像形成部と、
    前記画像形成部へ連続媒体を搬送する媒体搬送部と、
    前記連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、前記ジョブデータに基づく前記連続媒体への画像形成動作を前記画像形成部に実行させる制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、残存する前記ジョブデータの一部を破棄して空白データを生成すると共に、前記空白データに基づく前記画像形成動作を、前記切断可能位置データに基づき前記連続媒体のうちの前記切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで継続させたのち前記画像形成動作を一時停止させる
    画像形成装置。
  3. 前記媒体搬送部へ前記連続媒体を供給する媒体供給部と、
    前記媒体供給部と前記画像形成部との間に、前記連続媒体を切断する切断部と
    をさらに備えた
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成動作の実行を指示する実行信号、前記画像形成動作の一時停止を指示する前記一時停止信号、前記一時停止の解除を指示する解除信号、および前記画像形成動作の中止を指示する中止信号、を前記制御部に送信する操作部をさらに備えた
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記中止信号を受信したのち、前記画像形成動作の中止の指示が確定された場合に前記ジョブデータを破棄して前記画像形成動作を中止させる
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. エラー信号を送信するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記画像形成動作の中断すべき前記エラー信号を受信したとき、前記切断可能位置データに基づき前記画像形成終端位置に至るまで前記画像形成動作を継続させたのち前記画像形成動作を一時停止させる
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成部へ連続媒体を搬送することと、
    前記連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、前記ジョブデータに基づく前記連続媒体への画像形成動作を前記画像形成部に実行させることと、
    前記画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、前記切断可能位置データに基づき、前記連続媒体のうちの前記切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで前記画像形成動作を継続させたのち前記画像形成動作を一時停止させることと
    を含む画像形成方法。
  8. 画像形成部へ連続媒体を搬送することと、
    前記連続媒体における切断可能位置に関する切断可能位置データを含むジョブデータを受信し、前記ジョブデータに基づく前記連続媒体への画像形成動作を前記画像形成部に実行させることと、
    前記画像形成動作を一時停止する一時停止信号を受信したとき、残存する前記ジョブデータの一部を破棄して空白データを生成すると共に、前記空白データに基づく前記画像形成動作を、前記切断可能位置データに基づき前記連続媒体のうちの前記切断可能位置に対応する画像形成終端位置に至るまで継続させたのち前記画像形成動作を一時停止させることと
    を含む画像形成方法。
JP2017210914A 2017-10-31 2017-10-31 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2019082629A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210914A JP2019082629A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 画像形成装置および画像形成方法
US16/165,286 US20190129338A1 (en) 2017-10-31 2018-10-19 Image forming apparatus and image forming method
EP18201671.7A EP3477397A3 (en) 2017-10-31 2018-10-22 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210914A JP2019082629A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019082629A true JP2019082629A (ja) 2019-05-30

Family

ID=63965204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210914A Pending JP2019082629A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190129338A1 (ja)
EP (1) EP3477397A3 (ja)
JP (1) JP2019082629A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754891B2 (ja) 2010-03-30 2015-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法又はプログラム
JP5971799B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-17 カシオ電子工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2017067975A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社沖データ 画像形成装置
EP3422258B1 (en) * 2017-06-27 2021-08-11 Canon Production Printing Holding B.V. Roll-fed printing apparatus, software medium, and method for controlling a roll-fed printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129338A1 (en) 2019-05-02
EP3477397A2 (en) 2019-05-01
EP3477397A3 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388403B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7277191B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4645357B2 (ja) 画像形成装置
JP2007041112A (ja) 画像形成装置
JP2006330698A (ja) 画像形成システム及びその制御方法並びに画像形成装置の制御装置
US7340193B2 (en) Image forming apparatus, and storage medium storing a control program for the same
JP5320321B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175090A (ja) 画像形成装置
JP2019095696A (ja) 画像形成装置
JP2019082629A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016102825A (ja) 連続紙印刷装置
US10514644B2 (en) Image forming apparatus
JP2000267518A (ja) 電子写真装置
JP2005301070A (ja) 画像形成装置
US20060182473A1 (en) Image forming device
JP2006145605A (ja) 画像形成装置
JP7209203B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP5414923B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117436A (ja) 電子写真装置
JPH10133465A (ja) カラー電子写真装置
JP2018054950A (ja) 画像形成装置
JP2017156533A (ja) 画像形成装置
JP3979359B2 (ja) 画像形成装置
JP2017026836A (ja) 画像形成装置
JP2006058509A (ja) 画像形成装置