JP2019080369A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019080369A
JP2019080369A JP2017203198A JP2017203198A JP2019080369A JP 2019080369 A JP2019080369 A JP 2019080369A JP 2017203198 A JP2017203198 A JP 2017203198A JP 2017203198 A JP2017203198 A JP 2017203198A JP 2019080369 A JP2019080369 A JP 2019080369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
price
supplied
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017203198A
Other languages
English (en)
Inventor
三田 勝史
Katsushi Mita
勝史 三田
昌樹 高梨
Masaki Takanashi
昌樹 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017203198A priority Critical patent/JP2019080369A/ja
Publication of JP2019080369A publication Critical patent/JP2019080369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】再生可能エネルギーを用いて発電された電力を適切な価格で、かつ、効率的に車両に供給する。【解決手段】電力供給システム1は、再生可能エネルギーを用いて発電する複数の発電装置2と、無線方式によって車両5に電力を供給する複数の無線給電装置4と、発電装置2の各々で発電された電力を無線給電装置4の少なくとも1つに配電する配電装置8を制御する制御装置6と、制御装置6と無線回線で接続された情報装置7とを備え、発電装置2は、発電した電力を蓄電し、制御装置6は、無線給電装置4から電力の供給を受ける各々の車両5の電力需要量と、各々の発電装置2から供給可能な電力供給量との比較結果を用いて、無線給電装置4から車両5に供給する供給電力の価格を設定すると共に、設定された供給電力の価格を情報装置7に送信し、情報装置7は、供給電力の価格を報知する。【選択図】図2

Description

本発明は、電力供給システムに関する。
従来から、太陽光等の再生可能エネルギーを用いて発電した電力を複数の蓄電池に蓄電し、各々の蓄電池に蓄電した電力を状況に応じて負荷に供給する分散型蓄電システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−213954号公報
特許文献1に記載の分散型蓄電システムでは、発電装置と蓄電池とが個別に設置されるため、蓄電池が発電装置内に設置される場合と比較して、発電装置と蓄電池との距離が遠くなる。したがって、発電装置で発電した電力を蓄電池に蓄電する場合、発電した電力に対する発電装置と蓄電池を接続する送電線での送電損失の割合が大きくなる。
本発明は、上記に示した問題点を鑑みてなされたものであり、再生可能エネルギーを用いて発電された電力を適切な価格で、かつ、効率的に車両に供給することができる電力供給システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の電力供給システムは、再生可能エネルギーを用いて発電する、道路に沿って設置された複数の発電装置と、無線方式によって車両に電力を供給する、道路に沿って設置された複数の無線給電装置と、前記発電装置の各々で発電された電力を前記無線給電装置の少なくとも1つに配電する配電装置を制御する制御装置と、前記制御装置と無線回線で接続された情報装置と、を備え、前記発電装置は、発電した電力を蓄電する蓄電手段を有し、前記制御装置は、前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量と、各々の前記発電装置の蓄電手段から供給可能な電力供給量との比較結果を用いて、前記無線給電装置から車両に供給する供給電力の価格を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記供給電力の価格を、前記無線回線を通じて前記情報装置に送信する送信手段と、を有し、前記情報装置は、前記送信手段から送信された前記供給電力の価格を報知する報知手段を有する。
請求項2に記載の発明では、前記設定手段は、前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量の総和が、各々の前記発電装置の蓄電手段から供給可能な電力供給量の総和より大きい場合、前記無線給電装置毎の電力需要量の総和が大きくなるに従って、前記供給電力の価格を高く設定する。
請求項3に記載の発明では、前記設定手段は、前記無線給電装置毎に前記供給電力の価格を設定する。
請求項4に記載の発明では、前記設定手段は、前記情報装置から収集した車両の走行予定経路、及び道路を走行する車両の交通量に関する情報を用いて予測される今後の前記無線給電装置毎の電力需要量と、各々の前記発電装置の蓄電手段に蓄電される電力、及び気象情報を用いて予測される各々の前記発電装置の発電量から予測した前記無線給電装置毎に供給可能な電力供給量とを比較して、前記無線給電装置毎に前記供給電力の価格を設定する。
請求項5に記載の発明では、前記設定手段は、前記無線給電装置毎に前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量の総和と前記無線給電装置で供給可能な供給電力を比較して、前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量の総和が、前記無線給電装置で供給可能な供給電力より大きい場合、前記無線給電装置における電力需要量の総和が大きくなるに従って前記供給電力の価格が高くなるように、前記供給電力の価格を前記無線給電装置毎に設定する。
請求項6に記載の発明では、前記設定手段は、前記走行予定経路を提供した前記情報装置に対して、前記無線給電装置毎の電力需要量と前記無線給電装置毎に供給可能な電力供給量との比較結果に基づいて、前記走行予定経路に対応する道路に設置された前記無線給電装置で予め設定されている前記供給電力の価格より安い割引価格を設定し、前記送信手段は、前記走行予定経路を提供した前記情報装置に対して、前記設定手段で設定された前記割引価格を、前記無線回線を通じて送信する。
請求項7に記載の発明では、前記設定手段は、前記走行予定経路から得られる車両の走行距離が長くなるに従って、前記割引価格の割引率を大きく設定する。
請求項8に記載の発明では、前記設定手段は、前記走行予定経路から得られる車両の推定走行時間が長くなるに従って、前記割引価格の割引率を大きく設定する。
請求項9に記載の発明では、前記情報装置は、車両が目的地まで走行する途中で給電が必要とされる場合、前記制御装置の前記送信手段から送信された各々の前記無線給電装置での前記供給電力の価格に基づいて、前記目的地に対する複数の前記走行予定経路の中から、前記目的地まで最も安い燃料代で到達できる経路を検索する検索手段を備え、前記報知手段は、前記検索手段で検索された経路を報知する。
請求項10に記載の発明では、前記情報装置は、前記走行予定経路上に設置された各々の前記無線給電装置における前記供給電力の価格と、前記発電装置の各々を管理する電力事業者とは異なる他の電力事業者から供給される商用電力の価格を比較する比較手段を備え、前記報知手段は、前記比較手段によって何れかの前記無線給電装置における前記供給電力の価格の方が安いと判定された場合、前記供給電力の価格が前記商用電力の価格より安い価格に設定された前記無線給電装置で給電するように報知すると共に、車両が予め定めた前記商用電力の受電施設に到着した場合、前記商用電力の代わりに車両の蓄電池に蓄電された電力を使用するように報知する。
請求項11に記載の発明では、前記制御装置の設定手段は、前記商用電力の価格及び需給情報を用いて予測される、前記商用電力に代わって使用される代替電力需要量を加味して、前記無線給電装置毎の電力需要量を予測し、前記無線給電装置毎に前記供給電力の価格を設定する。
請求項12に記載の発明では、前記無線給電装置は、電力の給電に用いられる電磁波に情報を重畳する。
請求項13に記載の発明では、前記情報は、前記無線給電装置における前記供給電力の価格であり、前記情報装置は前記無線給電装置から前記供給電力の価格を受け付けた場合、前記報知手段によって受け付けた前記供給電力の価格を報知する。
請求項14に記載の発明では、前記制御装置は前記配電装置を制御する制御手段を備え、前記制御装置の制御手段は、前記無線給電装置から給電可能な電力供給量が、前記無線給電装置における電力需要量に近づくように、前記発電装置の少なくとも1つから前記無線給電装置に電力を配電する配電制御を前記無線給電装置毎に行う。
請求項15に記載の発明では、前記制御装置の制御手段は、前記無線給電装置の各々に対して、複数の前記発電装置のうち、前記無線給電装置と各々の前記発電装置を接続する配線距離が短い前記発電装置から優先して電力が供給されるように配電制御を行う。
請求項16に記載の発明では、前記情報装置が、車両に予め搭載された車載端末である。
請求項17に記載の発明では、前記情報装置が携帯型端末である。
本発明によれば、再生可能エネルギーを用いて発電された電力を適切な価格で、かつ、効率的に車両に供給することができる、という効果を奏する。
電力供給システムが導入された道路上の様子の一例を示す模式図である。 第1実施形態に係る電力供給システムの構成例を示す図である。 制御装置における電気系統の要部構成例を示す図である。 情報装置における電気系統の要部構成例を示す図である。 第1実施形態に係る制御装置での設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報装置での検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報装置での他の検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例に係る電力供給システムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る電力供給システムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る制御装置での設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報装置での検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、機能が同じ構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。
<第1実施形態>
図1は、本実施の形態に係る電力供給システム1が導入された道路上の様子の一例を示す模式図である。
図1に示す道路は、例えば中央線3を境界にした片側3車線の道路であり、複数の車両5が走行している。当該道路の脇には、道路に沿って発電装置2が複数設置されている。本実施の形態に係る車両5は、電気を動力として走行する駆動装置を備える。具体的には、車両5はEV(Electric Vehicle)車、又はPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)車として説明を行う。車両5は1輪車以上の車両であれば4輪車に限られない。
発電装置2は、例えば風、太陽光といった再生可能エネルギーを用いて発電を行う装置であり、発電装置2で発電された電力は、配電装置8を通じて無線給電装置4に配電される。したがって、各々の発電装置2と配電装置8、及び配電装置8と各々の無線給電装置4との間は配線で接続されているが、図1では配線を省略している。
無線給電装置4は、例えばコイルに電流を流すことで発生する磁束による電磁誘導を利用して、車両5と無線給電装置4を配線で接続することなく、発電装置2で発電された電力を無線方式(「非接触方式」ともいう)によって車両5に給電する。
無線給電装置4は発電装置2と同じく、例えば道路に沿って設置してもよいが、設置場所に制約はなく、例えば道路に埋め込んでもよい。この場合、車両5は道路を走行しながら、無線給電装置4から給電を受けることができる。
制御装置6は、例えば無線回線を介して収集した各々の発電装置2で発電された電力量を参照して配電装置8を制御し、各々の発電装置2で発電された電力を少なくとも1つの無線給電装置4に配電する配電制御を行う。なお、図1では1台の配電装置8しか記載されていないが、配電装置8の台数に制約はなく、複数の配電装置8が設置されてもよい。配電装置8が複数設置される場合、制御装置6は各々の配電装置8を制御して配電制御を行う。
また、制御装置6は、例えば車両5に搭載されたカーナビゲーション装置のように、無線でデータ通信が可能な情報装置と無線回線を介して接続し、情報装置と制御装置6との間で給電に関する各種情報を送受信する。例えば制御装置6は、無線給電装置4から車両5に供給される供給電力の単位電力量あたりの価格(以降、単に「価格」という)を情報装置に通知し、情報装置は、目的地までの経路として検索した走行予定経路の少なくとも1つを制御装置6に通知する。
制御装置6の設置場所に制約はなく、例えばインターネットのような通信網に接続されたクラウドサーバとして設置される。
図2は、電力供給システム1の構成例を示す図である。図1で説明したように、電力供給システム1は、発電装置2、無線給電装置4、制御装置6、情報装置7、及び配電装置8を含む。
発電装置2は、再生可能エネルギーを電力に変換する発電部2A、及び発電部2Aで発電された電力を蓄電する蓄電部2Bを含む。すなわち、蓄電部2Bは蓄電手段の一例である。蓄電部2Bが発電部2Aと同じ筺体内に設置されることで、発電部2Aと蓄電部2Bが異なる場所に設置される場合と比較して、発電部2Aと蓄電部2Bを接続する配線での送電損失が低減されることになる。
既に説明したように、各々の発電装置2は配電装置8と配線で接続され、蓄電部2Bに蓄電された電力を無線給電装置4に供給する。また、各々の発電装置2は、後ほど説明する制御装置6の蓄電監視部11と例えば無線回線で接続され、蓄電部2Bに蓄電されている電力量(「蓄電電力量」という)を蓄電監視部11に送信する。
制御装置6は、各々の無線給電装置4から車両5に供給する供給電力の価格を設定する設定部10、各々の発電装置2で発電された電力の供給先となる無線給電装置4を選択する配電制御部20、及び情報装置7とデータ通信を行う通信部30を含む。更に、設定部10は、蓄電監視部11、発電量予測部12、電力供給量予測部13、交通量予測部14、電力需要量予測部16、及び電力価格設定部17を含む。
蓄電監視部11は、各々の発電装置2の蓄電部2Bに蓄電されている蓄電電力量を例えば予め定めた間隔で取得し、各々の発電装置2が供給可能な電力量を監視する。
発電量予測部12は、再生可能エネルギーを用いて発電する発電装置2での発電量に影響を与える要因、具体的には気象情報を取得し、取得した気象情報を用いて、例えば今からX時間(Xは正の整数)先までの期間における各々の発電装置2の発電量を予測する。
発電装置2が太陽光で発電を行う種類の装置であれば、発電量予測部12は、例えば気象情報のうち各地の日照時間の予測情報と各々の発電装置2の設置場所の情報から、発電装置2毎に予め定めた先の期間(今からX時間先の期間に相当。以降、「予測期間」という)までの発電量を予測する。また、発電装置2が風力で発電を行う種類の装置であれば、発電量予測部12は、例えば気象情報のうち各地の風速の予測情報と各々の発電装置2の設置場所の情報から、発電装置2毎に予測期間の発電量を予測する。
電力供給量予測部13は、各々の発電装置2における蓄電電力量を蓄電監視部11から取得すると共に、各々の発電装置2における予測期間の発電量を発電量予測部12から取得し、予測期間の各時点において各々の発電装置2から供給可能な電力供給量を予測する。
交通量予測部14は、通信部30を介して各々の情報装置7から走行予定経路を取得すると共に、道路を走行する車両の交通量に関する情報、具体的には交通情報や、道路の状況を監視するカメラの映像を取得する。そして、交通量予測部14は、交通情報及びカメラの映像から得られる各道路における現在の交通量に、各々の情報装置7から得られる走行予定経路を加味して、予測期間における道路毎の交通量を予測する。
電力需要量予測部16は、交通量予測部14から取得した予測期間における道路毎の交通量に基づいて、各々の無線給電装置4で車両5に供給される供給電力を予測し、無線給電装置4毎の電力需要量を予測する。
電力価格設定部17は、電力供給量予測部13から予測期間における電力供給量を取得すると共に、電力需要量予測部16から予測期間における電力需要量を取得し、電力供給量と電力需要量の比較結果(「需給バランス」ともいう)から、無線給電装置4で車両5に供給する供給電力の価格を無線給電装置4毎に設定する。このようにして無線給電装置4毎の供給電力の価格を設定する設定部10は、設定手段の一例である。
電力価格設定部17で設定された供給電力の価格は通信部30に通知され、通信部30は、例えば携帯電話網等の無線回線を通じて、無線給電装置4毎の供給電力の価格を各々の情報装置7に送信する。無線給電装置4毎の供給電力の価格を各々の情報装置7に送信する通信部30は、送信手段の一例である。
なお、情報装置7には、車両5に予め搭載されたカーナビゲーション装置等の車載端末の他、指定された目的地までの走行予定経路を検索するアプリケーションが実装されたスマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末も含まれる。
情報装置7は、制御装置6から無線給電装置4毎の供給電力の価格を受信すると、出力ユニット78から無線給電装置4毎の供給電力の価格を情報装置7のユーザに報知する。無線給電装置4毎の供給電力の価格を報知する出力ユニット78は報知手段の一例である。
一方、配電制御部20は、電力供給量予測部13から予測期間における発電装置2毎の電力供給量を取得すると共に、電力需要量予測部16から予測期間における無線給電装置4毎の電力需要量を取得する。そして、配電制御部20は、無線給電装置4から車両5に給電可能な電力供給量が、各々の無線給電装置4における電力需要量未満とならず、かつ、できるだけ各々の無線給電装置4における電力需要量に近づけるように、各々の発電装置2で発電された電力を少なくとも1つの無線給電装置4に配電する配電制御を行う。発電装置2の電力を無線給電装置4に配電する配電制御部20は、制御手段の一例である。
上述した制御装置6及び情報装置7は、コンピュータを用いて構成される。図3は、コンピュータを用いて構成された制御装置6における電気系統の要部構成例を示す図である。
コンピュータ60は、CPU(Central Processing Unit)61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、不揮発性メモリ64、及び入出力インターフェース(I/O)65を備える。そして、CPU61、ROM62、RAM63、不揮発性メモリ64、及びI/O65がバス66を介して各々接続されている。なお、コンピュータ60で用いられるオペレーションシステムに制限はない。
ROM62には、例えばCPU61によって実行されるプログラムが記憶され、RAM63は、CPU61の処理の過程で生成されるデータを一時的に記憶するワークエリアとして活用される。
不揮発性メモリ64は、不揮発性メモリ64に供給される電力を遮断しても記憶した情報が維持される記憶装置の一例であり、例えば半導体メモリが用いられるがハードディスクを用いてもよい。
I/O65には、例えば入力ユニット67、出力ユニット68、及び通信ユニット69が接続される。
入力ユニット67は、制御装置6に対するユーザの操作を電気信号に変換するユニットであり、例えばキーボード、マウス、ボタン、及びタッチパネル等が含まれる。
出力ユニット68は、CPU61によって処理された情報をユーザに通知するユニットであり、例えばスピーカー、液晶ディスプレイ、及び有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が含まれる。
通信ユニット69は、例えば携帯通信網等の無線回線を用いて、発電装置2、無線給電装置4、情報装置7、及び配電装置8とデータ通信を行うための通信プロトコルを備えるユニットである。
なお、I/O65に接続されるユニットは図3に示した各ユニットに限られない。例えば無線給電装置4毎の供給電力の価格を記録媒体に印字するプリンタ等が接続されてもよい。
一方、図4は、コンピュータを用いて構成された情報装置7における電気系統の要部構成例を示す図である。
コンピュータ70は、CPU71、ROM72、RAM73、不揮発性メモリ74、及びI/O75を備える。そして、CPU71、ROM72、RAM73、不揮発性メモリ74、及びI/O75がバス76を介して各々接続されている。なお、コンピュータ70で用いられるオペレーションシステムに制限はない。
ROM72には、例えばCPU71によって実行されるプログラムが記憶され、RAM73は、CPU71の処理の過程で生成されるデータを一時的に記憶するワークエリアとして活用される。
不揮発性メモリ74は、不揮発性メモリ64と同様に、不揮発性メモリ74に供給される電力を遮断しても記憶した情報が維持される記憶装置の一例である。
I/O75には、例えば入力ユニット77、出力ユニット78、GPS(Global Positioning System)ユニット79、及び通信ユニット80が接続される。
入力ユニット77は、制御装置6の入力ユニット67と同様に、情報装置7に対するユーザの操作を電気信号に変換するユニットであり、例えばキーボード、マウス、ボタン、及びタッチパネル等が含まれる。
出力ユニット78は、制御装置6の出力ユニット68と同様に、CPU71によって処理された情報をユーザに通知するユニットであり、例えばスピーカー、液晶ディスプレイ、及び有機ELディスプレイ等が含まれる。
GPSユニット79は、情報装置7の位置を取得し、CPU71に通知するユニットである。
通信ユニット80は、制御装置6の通信ユニット69と同様に、例えば携帯通信網等の無線回線を用いてデータ通信を行うための通信プロトコルを備える。
次に、図5を用いて、制御装置6が各々の無線給電装置4における供給電力の価格を設定する処理について説明する。
図5は、例えば制御装置6の電源が投入された場合に、CPU61によって実行される設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
設定処理を規定する制御プログラムは、例えば制御装置6のROM62に予め記憶されている。制御装置6のCPU61は、ROM62に記憶される制御プログラムを読み込んで設定処理を実行する。
なお、制御装置6は、各々の情報装置7から車両5の走行予定経路を予め取得して、例えばRAM63に記憶しているものとする。
ステップS10において、CPU61は、各々の発電装置2の蓄電部2Bに蓄電されている蓄電電力量を例えば予め定めた間隔で取得し、各々の発電装置2が供給可能な電力量を取得する。なお、蓄電電力量の取得に関して、制御装置6が主体的に発電装置2から取得するのではなく、各々の発電装置2が、蓄電部2Bに蓄電されている蓄電電力量を予め定めた間隔で制御装置6に送信してもよい。
ステップS20において、CPU61は、例えばインターネットに接続された外部の情報提供サーバから気象情報を取得し、予測期間の各時点において各々の発電装置2で発電される発電量を予測する。気象条件は発電装置2の設置場所毎に異なることから、各々の発電装置2の発電量を予測する際に必要となる発電装置2の設置場所の情報は、例えば不揮発性メモリ64に予め記憶しておけばよい。
ステップS30において、CPU61は、ステップS10で取得した各々の発電装置2の蓄電電力量と、ステップS20で予測した各々の発電装置2の発電量を用いて、予測期間の各時点において、各々の発電装置2から供給可能な電力供給量を予測する。CPU61は、予測した電力供給量をRAM63に記憶する。
ステップS40において、CPU61は、例えばインターネットに接続された外部の情報提供サーバから交通情報を取得し、交通情報に含まれる渋滞情報及び車線規制情報を参照して、予測期間の各時点における道路毎の車両5の交通量を予測する。この際、CPU61はRAM63に記憶されている、各々の情報装置7から取得した車両5の走行予定経路を参照し、予測期間の各時点における車両5の走行位置も考慮して、道路毎の車両5の交通量を予測する。
ステップS50において、CPU61は、ステップS40で予測した予測期間における道路毎の車両5の交通量から、無線給電装置4毎の電力需要量を予測する。電力需要量の予測には公知の手法が用いられ、例えば無線給電装置4の前を走行する車両台数のうち、予め定めた割合の台数が予め定めた平均電力量を給電するものとして、無線給電装置4毎の電力需要量を予測する。CPU61は、予測した無線給電装置4毎の電力需要量をRAM63に記憶する。
ステップS60において、CPU61は、ステップS50で予測した無線給電装置4毎の電力需要量をRAM63から取得し、無線給電装置4毎の電力需要量を合計した予測期間における電力需要量を算出する。そして、CPU61はステップS30で予測した、予測期間における各々の発電装置2で供給可能な電力供給量をRAM63から取得し、各々の発電装置2で供給可能な電力供給量を合計した予測期間における電力需要量を算出する。
CPU61は、予測期間における電力需要量と電力供給量を比較して、電力需要量が電力供給量より少なくなるに従って、無線給電装置4から供給される供給電力の価格が予め定めた標準価格より低くなるように供給電力の価格を設定する。反対に、CPU61は、電力需要量が電力供給量より大きくなるに従って、無線給電装置4から供給される供給電力の価格が予め定めた標準価格より高くなるように供給電力の価格を設定する。なお、供給電力の標準価格は、不揮発性メモリ64に予め記憶している値を用いればよい。
このように制御装置6は、無線給電装置4から供給される供給電力の価格を調整することで、発電装置2で発電された電力が過不足なく消費されるように電力の需給バランスを制御する。
無線給電装置4から供給される供給電力の価格は、全ての無線給電装置4で同じ価格に設定してもよいが、一部の無線給電装置4に給電が集中すると、例えば給電待ちの車両5によって交通渋滞を引き起こされる可能性が考えられる。また、一部の無線給電装置4に給電が集中すると、供給電力が不足しないようにより多くの電力を得ようとして、無線給電装置4から遠く離れた発電装置2で発電された電力を無線給電装置4に配電する必要がでてくる。無線給電装置4から遠く離れた発電装置2で発電された電力を無線給電装置4に配電した場合、配線長に応じて配電線での配電損失が大きくなるため、発電装置2で発電された電力を効率的に供給することが困難になることがある。
したがって、無線給電装置4毎の電力需要量を用いて、供給電力の価格を無線給電装置4毎に設定し、できるだけ一部の無線給電装置4に給電予定の車両5が集中しないようにすることが好ましい。
具体的には、CPU61は無線給電装置4毎に、配電線での配電損失が予め定めた値以下となる範囲に設置された発電装置2からの電力供給量と、無線給電装置4での電力需要量を比較する。そして、CPU61は、電力需要量が電力供給量より少なくなるに従って、無線給電装置4から供給される供給電力の価格が標準価格より低くなるように供給電力の価格を設定すると共に、電力需要量が電力供給量より大きくなるに従って、無線給電装置4から供給される供給電力の価格が標準価格より高くなるように供給電力の価格を設定すればよい。
車両5の運転手は安価な電力を給電しようとする傾向が強いため、供給電力の価格が標準価格より高い無線給電装置4が設置された道路を走行する車両5は、供給電力の価格が標準価格より安い無線給電装置4が設置される道路へと分散されることになる。
このように制御装置6は、無線給電装置4から供給される供給電力の価格を無線給電装置4毎に設定することで、道路毎の車両5の交通量を制御することができる。
なお、配電線での配電損失が予め定めた値以下となる範囲に設置されている発電装置2の情報は、各々の無線給電装置4と対応付けて不揮発性メモリ64に予め記憶しておけばよい。
制御装置6では、車両5の交通量の予測に情報装置7で検索された車両5の走行予定経路を用いているため、交通情報だけで車両5の交通量を予測する場合と比較して、予測期間の各時点での各々の道路における車両5の交通量を精度よく予測することができる。したがって、無線給電装置4毎の電力需要量も精度よく予測されるため、発電装置2で発電された電力が過不足なく消費され、かつ、できるだけ配電線での配電損失が少なくなるように配電することができる価格の設定が可能になる。
このように「発電装置2で発電された電力を効率的に供給する」とは、電力の送配電における損失ができるだけ抑制され、かつ、発電装置2で発電された電力が過不足なく消費される状況をいう。
ステップS70において、CPU61は通信ユニット69を制御して、ステップS70で設定した供給電力の価格を各々の情報装置7に送信する。供給電力の価格を無線給電装置4毎に設定した場合は、無線給電装置4毎の供給電力の価格を各々の情報装置7に送信する。この際、CPU61は、走行予定経路の送信に対する対価として、走行予定経路を制御装置6に送信した情報装置7だけに供給電力の価格を送信してもよい。また、CPU61は、無線給電装置4毎の供給電力の価格をRAM63に記憶しておき、供給電力の価格の要求が情報装置7からあった場合に、無線給電装置4毎の供給電力の価格を送信するようにしてもよい。
なお、無線給電装置4毎の供給電力の価格の送信先は情報装置7に限られない。制御装置6は、例えば各々の無線給電装置4に、当該無線給電装置4で供給する供給電力の価格を送信してもよい。この場合、無線給電装置4は、無線給電装置4と同じ場所に設置され、例えばLED(Light Emitting Diode)に代表される発光素子を用いて供給電力の価格を表示する図示しない電光掲示板等の表示装置に、受信した供給電力の価格を表示する。
更に、制御装置6は、無線給電装置4及び情報装置7の各々に、供給電力の価格を送信してもよい。
ステップS80において、CPU61は配電装置8を制御して、各々の無線給電装置4における電力需要量に対応した電力が少なくとも1つの発電装置2から供給されるように配電経路を切り替える配電制御を行う。これによって、無線給電装置4から給電可能な電力供給量が、無線給電装置4における電力需要量に近づくことになる。
この際、CPU61は、無線給電装置4までの配線距離が短い発電装置2から優先して無線給電装置4に電力を供給させることで、配電線での損失電力を低減し、発電装置2で発電された電力を効率的に供給することができる。
ステップS60で無線給電装置4毎に無線給電装置4に電力を供給する発電装置2を決定した上で供給電力の価格を設定した場合には、CPU61は、当該配電計画に従った配電経路となるように配電装置8を制御する。
ステップS90において、CPU61は、入力ユニット67を介して制御装置6のユーザから設定処理の終了を指示する終了指示が通知されたか否かを判定する。終了指示を受け付けていない場合にはステップS10に移行し、これまで説明したステップS10〜S90の処理を繰り返し実行して、最新の電力の需給バランスから無線給電装置4における供給電力の価格を更新する。
なお、ステップS10に移行する場合、例えば1分といった予め定めた時間が経過するまで待機してからステップS10に移行すれば、CPU61の負荷を低下させることができる。この待機時間は、供給電力の価格に対する更新間隔の調整に用いられる。
一方、制御装置6のユーザから終了指示を受け付けた場合には、図5に示した設定処理を終了する。
図5のステップS60では、一例として発電装置2による電力供給量と車両5による電力需要量の需給バランスから、無線給電装置4における供給電力の価格を設定したが、供給電力の価格の設定方法はこれに限られない。
制御装置6では、情報装置7から車両5の走行予定経路を提供してもらうことで道路の交通量の予測精度を高め、予測期間の各時点における無線給電装置4毎の電力需要量を予測している。
したがって、走行予定経路と異なる経路を車両5が走行した場合、無線給電装置4における電力の需給バランスが崩れ、発電装置2で発電された電力が効率的に供給されなくなることがある。
したがって、制御装置6に送信した走行予定経路と同じ経路を走行する車両5の情報装置7に対して、走行予定経路と同じ経路を走行する対価として、ステップS60で設定した供給電力の価格より安い価格(割引価格)を送信するようにしてもよい。制御装置6に送信した走行予定経路と異なる経路を走行する車両5の情報装置7には、ステップS60で設定した割引前の当初の価格が送信される。
更に、制御装置6は車両5が走行予定経路を走行する動機付けを高めるため、例えば走行予定経路で示される車両5の目的地までの走行距離が長くなるに従って、供給電力の価格の割引率が大きくなるように割引価格を設定してもよい。また、例えば走行予定経路で示される車両5の目的地までの推定走行時間が長くなるに従って、供給電力の価格の割引率が大きくなるように割引価格を設定してもよい。また、走行予定経路で示される車両5の目的地までの走行距離及び推定走行時間を組み合わせて、割引価格を設定してもよい。
次に、図6を用いて、情報装置7における目的地までの走行予定経路の検索処理について説明する。
図6は、例えば情報装置7の入力ユニット77から目的地が入力され、走行予定経路の検索開始が指示された場合に、CPU71によって実行される検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。
検索処理を規定する検索プログラムは、例えば情報装置7のROM72に予め記憶されている。情報装置7のCPU71は、ROM72に記憶される検索プログラムを読み込んで検索処理を実行する。
ステップS100において、CPU71は、入力された目的地に対する走行予定経路の検索を行い、検索した複数の走行予定経路を、例えば出力ユニット78の一例である液晶ディスプレイに表示する。なお、目的地に対する走行予定経路を検索するCPU71は、検索手段の一例である。
ステップS110において、CPU71は、ステップS100で液晶ディスプレイに表示した複数の走行予定経路の中から、情報装置7のユーザが何れか1つの走行予定経路を選択したか否かを判定する。走行予定経路が選択されていない場合にはステップS110の処理を繰り返し実行して、走行予定経路の選択の有無を監視する。一方、走行予定経路が選択された場合には、ステップS120に移行する。
ステップS120において、CPU71は通信ユニット80を制御して、ステップS110で選択された走行予定経路を制御装置6に送信する。
走行予定経路を受信した制御装置6では、図5に示した設定処理が実行され、無線給電装置4毎の供給電力の価格が情報装置7に送信される。
したがって、ステップS130において、CPU71は、制御装置6から無線給電装置4毎の供給電力の価格を受信したか否かを判定する。供給電力の価格を受信していない場合にはステップS130の処理を繰り返し実行して、供給電力の価格の受信を監視する。一方、供給電力の価格を受信した場合には、ステップS140に移行する。
ステップS140において、CPU71は、ステップS130で受信した無線給電装置4毎の供給電力の価格を、ステップS110で選択した走行予定経路上に設置された各々の無線給電装置4に反映する。これにより、走行予定経路に設置された各々の無線給電装置4における供給電力の価格が音声又は文字の少なくとも一方によって、出力ユニット78から報知される。
具体的には、情報装置7は、車両5の走行位置が無線給電装置4から予め定めた距離以内まで近づいた場合に、予め定めた距離以内にある無線給電装置4における供給電力の価格を報知する。
図6に示した検索処理では、情報装置7のユーザが予め選択した走行予定経路に設置された各々の無線給電装置4における供給電力の価格を報知するが、情報装置7は、無線給電装置4における供給電力の価格から、ユーザに推奨する走行予定経路を決定してもよい。
図7は、例えば情報装置7の入力ユニット77から目的地が入力され、走行予定経路の検索開始が指示された場合に、CPU71によって実行される、図6に示した検索処理とは異なる他の検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7に示した検索処理が図6に示した検索処理と異なる点は、ステップS110が削除された代わりにステップS135が追加され、ステップS120及びS140がそれぞれステップS120A及びS140Aに置き換えられた点である。
ステップS100で目的地に対する複数の走行予定経路が検索されると、ステップS120Aにおいて、CPU71は検索された全ての走行予定経路を制御装置6に送信する。
ステップS130で制御装置6から無線給電装置4毎の供給電力の価格を受信すると、ステップS135において、CPU71は、受信した無線給電装置4毎の供給電力の価格をステップS100で検索された全ての走行予定経路に反映し、仮に車両5が目的地まで走行する途中で給電が必要とされる場合、目的地まで最も安い燃料代で到達できる走行予定経路を複数の走行予定経路の中から選択する。
ステップS140Aにおいて、CPU71は、ステップS135で選択した走行予定経路を、音声又は文字の少なくとも一方によって出力ユニット78から報知する。
これによって、ユーザは目的地まで最も安い燃料代で到達できる走行予定経路を把握することができる。CPU71は、車両5が走行予定経路上で供給電力の価格が最も安い無線給電装置4から予め定めた距離以内まで近づいた場合に、予め定めた距離以内にある無線給電装置4の供給電力の価格が走行予定経路上で最安値のため、給電するよう促すメッセージを報知する。
<第1実施形態の変形例>
上記で説明した無線給電装置4は、電磁誘導を利用して、発電装置2で発電された電力を車両5に給電した。この場合、電磁誘導によって無線給電装置4と車両5との間には電磁波が生じることになる。したがって、この電磁波に情報を重畳して、無線給電装置4と車両5との間で通信を行うことが可能になる。
図8は、この点に着目した電力供給システム1の構成例を示す図である。
図8に示す電力供給システム1の構成例が図2に示した電力供給システム1の構成例と異なる点は、制御装置6の通信部30が情報装置7と通信を行うのではなく、各々の無線給電装置4と通信を行う点である。
各々の無線給電装置4は、給電の際に用いられる電磁波を利用して、給電を行う車両5に設置されたカーナビゲーション装置、又は車両5の搭乗者が所持しているスマートフォン等の情報装置7と通信を行い、情報装置7から走行予定経路を受信する。無線給電装置4は情報装置7から走行予定経路を受信すると、制御装置6の通信部30に受信した走行予定経路を送信する。
これに対して、無線給電装置4は、制御装置6の通信部30から自装置における供給電力の価格を受信し、給電の際に生じる電磁波に供給電力の価格を重畳して情報装置7に送信する。
供給電力の価格を受信した情報装置7は、給電を受けようとしている無線給電装置4における供給電力の価格を出力ユニット78から報知する。これにより、車両5の搭乗者は、無線給電装置4における供給電力の価格を把握することができる。
なお、無線給電装置4は、当該無線給電装置4と同じ場所に設置された図示しない電光掲示板に、制御装置6から受信した供給電力の価格を表示してもよい。
また、情報装置7は、給電の際に発生する電磁波を利用して、給電開始指示及び給電終了指示等の各種電文を無線給電装置4に送信してもよい。これにより、無線給電装置4の操作を情報装置7から行うことができる。
<第2実施形態>
第1実施形態に係る制御装置6では、無線給電装置4から供給される供給電力が車両5の走行によって消費されることを前提としているため、予測期間における電力需要量を車両5の交通量に基づいて予測した。
しかしながら、車両5のバッテリーに蓄電された電力は、車両5の走行以外にも、例えば停電時の代替電力として利用されることがある。したがって、予測期間における無線給電装置4の電力需要量は、こうした代替電力としての利用分も含めて予測することが好ましい。
第2実施形態では、車両5の走行に利用される電力需要量に代替電力として利用される電力需要量を加味して、予測期間における電力需要量を予測する制御装置6Aと、代替電力を考慮して車両5に給電するように報知する情報装置7Aを含む電力供給システム1Aについて説明する。
図9は、本実施の形態に係る電力供給システム1Aの構成例を示す図である。
図9に示す電力供給システム1Aの構成例が図2に示した電力供給システム1の構成例と異なる点は、制御装置6Aに代替電力需要予測部15が追加され、電力需要量予測部16が電力需要量予測部16Aに置き換えられた点である。
代替電力需要予測部15は、発電装置2の各々を管理し、無線給電装置4から電力を供給する電力事業者とは異なる他の電力事業者から供給される電力(以降、「商用電力」という)に関する情報を含む商用電力情報を取得し、取得した商用電力情報を用いて、予測期間における代替電力の需要量を予測する。
電力需要量予測部16Aは、交通量予測部14から取得した予測期間における道路毎の交通量に基づいて、各々の無線給電装置4で車両5の走行のために供給される供給電力の需要量を予測すると共に、予測した供給電力の需要量に、代替電力需要予測部15から取得した予測期間における代替電力の需要量を加えて、予測期間における無線給電装置4毎の電力需要量を予測する。
制御装置6Aは、図3に示した制御装置6の要部構成例と同様の構成が適用され、コンピュータを用いて構成される。また、情報装置7Aは、図4に示した情報装置7の要部構成例と同様の構成が適用され、コンピュータを用いて構成される。
次に、図10を用いて、制御装置6Aが各々の無線給電装置4における供給電力の価格を設定する処理について説明する。
図10は、例えば制御装置6Aの電源が投入された場合に、CPU61によって実行される設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
設定処理を規定する制御プログラムは、例えば制御装置6AのROM62に予め記憶されている。制御装置6AのCPU61は、ROM62に記憶される制御プログラムを読み込んで設定処理を実行する。
図10に示すフローチャートが、図5に示した制御プログラムのフローチャートと異なる点はステップS45が追加され、ステップS50がS50Aに置き換えられた点であり、他の処理については図5に示したフローチャートと同じである。
ステップS45において、CPU61は、例えばインターネットに接続された外部の情報提供サーバから商用電力情報を取得し、取得した商用電力情報を参照して、予測期間の各時点における代替電力の需要量を予測する。商用電力情報には、例えば商用電力の価格、及び商用電力の需給情報が含まれる。また、商用電力の需給情報には、停電の発生地域及び停電戸数を通知する停電情報、及び商用電力の需給バランス情報が含まれる。
各々の無線給電装置4から供給される供給電力の価格と商用電力の価格を比較して、何れかの無線給電装置4における供給電力の価格が商用電力の価格より安い場合、商用電力を使用するよりも、無線給電装置4から供給される供給電力を使用したほうが経済性に優れる。したがって、CPU61は、無線給電装置4から供給される供給電力の価格が商用電力の価格よりも安くなるに従って、予測期間における代替電力の需要量が大きくなるように代替電力の需要量を予測する。
なお、各々の無線給電装置4から供給される供給電力の価格は、直前に設定した価格をRAM63から取得して使用すればよい。直前に設定した価格が存在しない場合には、予め定めた供給電力の標準価格と比較すればよい。
停電の発生地域では電力を確保しようとして、停電の発生地域及びその周辺に設置された無線給電装置4で車両5のバッテリーに電力を蓄電し、非常用電源として利用することが想定される。したがって、CPU61は、停電が発生している場合には、停電戸数が多くなるに従って、予測期間における代替電力の需要量が無停電の場合よりも大きくなるように代替電力の需要量を予測する。
また、商用電力の需要量に対して商用電力の供給量が逼迫している(「商用電力の需給が逼迫している」ともいう)場合、停電に備えて無線給電装置4で車両5のバッテリーに電力を蓄電することが想定される。したがって、CPU61は、商用電力の使用率(使用率=需要量/供給量)が高くなるに従って、予測期間における代替電力の需要量が大きくなるように代替電力の需要量を予測する。
ステップS50Aにおいて、CPU61は、ステップS40で予測した予測期間における道路毎の車両5の交通量から、各々の無線給電装置4で車両5の走行のために供給される電力の需要量を予測し、予測した電力の需要量に、ステップS45で予想した予測期間における代替電力の需要量を加えて、予測期間における無線給電装置4毎の電力需要量を予測する。
したがって、ステップS60では、車両5の走行に利用される電力の需要量に、代替電力として利用される電力の需要量を加味した予測期間における電力需要量に基づいた供給電力の価格が、無線給電装置4毎に設定されることになる。
次に、図11を用いて、情報装置7Aにおける目的地までの走行予定経路の検索処理について説明する。ここでは一例として、停電及び商用電力の需給が逼迫している状況は発生しておらず、無線給電装置4における供給電力の価格によって代替電力を利用するか否かの動機付けが行われるものとする。
図11は、例えば情報装置7Aの入力ユニット77から目的地が入力され、走行予定経路の検索開始が指示された場合に、CPU71によって実行される検索処理の流れの一例を示すフローチャートである。
検索処理を規定する検索プログラムは、例えば情報装置7AのROM72に予め記憶されている。情報装置7AのCPU71は、ROM72に記憶される検索プログラムを読み込んで検索処理を実行する。
図11に示すフローチャートが、図6に示した検索プログラムのフローチャートと異なる点は、ステップS132、S134、S150〜S170が追加された点であり、他の処理については図6に示したフローチャートと同じである。
ステップS130で制御装置6Aから無線給電装置4毎の供給電力の価格を受信すると、ステップS132において、CPU71は、例えばインターネットに接続された外部の情報提供サーバから、情報装置7のユーザの自宅に供給されている商用電力の価格を取得する。ユーザの自宅は、商用電力を受電する受電施設の一例である。
ステップS134において、CPU71は、ステップS130で取得した走行予定経路上に設置された各々の無線給電装置4における供給電力の価格と、ステップS132で取得した商用電力の価格を比較し、何れかの無線給電装置4における供給電力の価格が商用電力の価格より安いか否かを判定する。このように、無線給電装置4の価格と商用電力の価格を比較するCPU71は、比較手段の一例である。
そして、何れの無線給電装置4における供給電力の価格も商用電力の価格以上である場合には、ステップS140に移行する。
この場合、車両5のバッテリーに蓄電された電力を自宅の代替電力として利用するユーザは少ないと考えられる。したがって、ステップS140において、CPU71は、ステップS130で受信した無線給電装置4毎の供給電力の価格を、ステップS110で選択した走行予定経路上に設置された各々の無線給電装置4に反映して、走行予定経路に設置された各々の無線給電装置4における供給電力の価格を音声又は文字の少なくとも一方によって出力ユニット78から報知する。すなわち、代替電力の給電に関する情報は報知されないことになる。
一方、ステップS134の判定処理で、走行予定経路上に設置された何れかの無線給電装置4における供給電力の価格が商用電力の価格より安いと判定された場合には、ステップS150に移行する。
この場合、車両5のバッテリーに目的地までの走行に支障のない量の電力が蓄電されている場合であっても、ステップS150において、CPU71は、走行予定経路上に設置された無線給電装置4であって、供給電力の価格が商用電力より安い無線給電装置4で車両5に給電するように、音声又は文字の少なくとも一方によって出力ユニット78から報知する。具体的には、車両5が、供給電力の価格が最も安い無線給電装置4から予め定めた距離以内まで近づいた場合に、予め定めた距離以内にある無線給電装置4で給電するように報知すればよい。これにより、車両5の搭乗者に無線給電装置4で給電するよう促すことができる。
ステップS160において、CPU71は、GPSユニット79から得られる緯度情報及び経度情報を用いて、車両5がユーザの自宅に到着したか否かを判定する。なお、ユーザの自宅の緯度情報及び経度情報は、予め不揮発性メモリ74に記憶しておけばよい。
車両5がユーザの自宅に到着していない場合にはステップS160の処理を繰り返し実行して、車両5がユーザの自宅に到着したか否かを監視する。一方、車両5がユーザの自宅に到着したと判定された場合には、ステップS170に移行する。
この場合、商用電力の価格よりも車両5のバッテリーに蓄電した電力の価格の方が安いため、自宅では商用電力を使用するよりも、車両5のバッテリーに蓄電した電力を使用した方が電気代が安くなる。
したがって、ステップS170において、CPU71は、商用電力の代わりに車両5のバッテリーに蓄電された電力を使用するように、音声又は文字の少なくとも一方によって出力ユニット78から報知する。これにより、より安価な電力への切り替えが促されることになる。以上によって、図11に示す検索処理を終了する。
図11では、情報装置7のユーザの自宅の電力を安価な電力に切り換える例について説明したが、例えば情報装置7のユーザの職場等、商用電力を受電している他の受電施設の電力を切り換えるようにしてもよい。この場合、ステップS160で、車両5が電力の切り替え対象となる予め定めた受電施設に到着したか否かを判定すればよい。
また、図8を用いて説明したように、制御装置6Aが各々の無線給電装置4と通信を行い、給電の際に用いられる無線給電装置4のコイルから発生する電磁波を用いた通信によって、情報装置7Aが無線給電装置4から供給電力の価格を受信するようにしてもよい。
このように本実施の形態に係る電力供給システム1Aによれば、車両5の走行に利用される電力の需要量に代替電力として利用される電力の需要量を加味して、各々の無線給電装置4から供給される供給電力の価格を設定することができる。また、情報装置7Aは、商用電力の価格と無線給電装置4から供給される供給電力の価格の比較結果に応じて、より安価な電力への切り替えを促すメッセージを報知することができる。
以上、各実施の形態を用いて本発明について説明したが、本発明は各実施の形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で各実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。
また、各実施の形態では、一例として制御装置の設定処理、及び情報装置の検索処理をソフトウエアで実現する形態について説明したが、図5〜図7、図10、及び図11に示したフローチャートと同等の処理を、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)に実装し、ハードウエアで処理させるようにしてもよい。この場合、ソフトウエアを用いた場合と比較して、処理を高速化することができる。
また、上述した各実施の形態では、制御装置の制御プログラム及び情報装置の検索プログラムがそれぞれROMにインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る制御プログラム及び検索プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば、本発明に係る制御プログラム及び検索プログラムを、CD(Compact Disc)−ROM、又はDVD(Digital Versatile Disc)−ROM等の光ディスクに記録した形態で提供してもよい。また、本発明に係る制御プログラム及び検索プログラムを、USBメモリ及びフラッシュメモリ等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。更に、制御装置及び情報装置は、例えばインターネット等の通信回線に接続された外部装置から、本発明に係る制御プログラム及び検索プログラムを取得するようにしてもよい。
1(1A)・・・電力供給システム、2・・・発電装置、2A・・・発電部、2B・・・蓄電部、4・・・無線給電装置、5・・・車両、6(6A)・・・制御装置、7(7A)・・・情報装置、8・・・配電装置、10・・・設定部、11・・・蓄電監視部、12・・・発電量予測部、13・・・電力供給量予測部、14・・・交通量予測部、15・・・代替電力需要予測部、16(16A)・・・電力需要量予測部、17・・・電力価格設定部、20・・・配電制御部、30・・・通信部、60(70)・・・コンピュータ、61(71)・・・CPU、62(72)・・・ROM、63(73)・・・RAM、64(74)・・・不揮発性メモリ

Claims (17)

  1. 再生可能エネルギーを用いて発電する、道路に沿って設置された複数の発電装置と、
    無線方式によって車両に電力を供給する、道路に沿って設置された複数の無線給電装置と、
    前記発電装置の各々で発電された電力を前記無線給電装置の少なくとも1つに配電する配電装置を制御する制御装置と、
    前記制御装置と無線回線で接続された情報装置と、
    を備え、
    前記発電装置は、発電した電力を蓄電する蓄電手段を有し、
    前記制御装置は、前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量と、各々の前記発電装置の蓄電手段から供給可能な電力供給量との比較結果を用いて、前記無線給電装置から車両に供給する供給電力の価格を設定する設定手段と、前記設定手段で設定された前記供給電力の価格を、前記無線回線を通じて前記情報装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記情報装置は、前記送信手段から送信された前記供給電力の価格を報知する報知手段を有する
    電力供給システム。
  2. 前記設定手段は、前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量の総和が、各々の前記発電装置の蓄電手段から供給可能な電力供給量の総和より大きい場合、前記無線給電装置毎の電力需要量の総和が大きくなるに従って、前記供給電力の価格を高く設定する
    請求項1記載の電力供給システム。
  3. 前記設定手段は、前記無線給電装置毎に前記供給電力の価格を設定する
    請求項1又は請求項2記載の電力供給システム。
  4. 前記設定手段は、前記情報装置から収集した車両の走行予定経路、及び道路を走行する車両の交通量に関する情報を用いて予測される今後の前記無線給電装置毎の電力需要量と、各々の前記発電装置の蓄電手段に蓄電される電力、及び気象情報を用いて予測される各々の前記発電装置の発電量から予測した前記無線給電装置毎に供給可能な電力供給量とを比較して、前記無線給電装置毎に前記供給電力の価格を設定する
    請求項3記載の電力供給システム。
  5. 前記設定手段は、前記無線給電装置毎に前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量の総和と前記無線給電装置で供給可能な供給電力を比較して、前記無線給電装置から電力の供給を受ける車両の電力需要量の総和が、前記無線給電装置で供給可能な供給電力より大きい場合、前記無線給電装置における電力需要量の総和が大きくなるに従って前記供給電力の価格が高くなるように、前記供給電力の価格を前記無線給電装置毎に設定する
    請求項4記載の電力供給システム。
  6. 前記設定手段は、前記走行予定経路を提供した前記情報装置に対して、前記無線給電装置毎の電力需要量と前記無線給電装置毎に供給可能な電力供給量との比較結果に基づいて、前記走行予定経路に対応する道路に設置された前記無線給電装置で予め設定されている前記供給電力の価格より安い割引価格を設定し、
    前記送信手段は、前記走行予定経路を提供した前記情報装置に対して、前記設定手段で設定された前記割引価格を、前記無線回線を通じて送信する
    請求項4又は請求項5記載の電力供給システム。
  7. 前記設定手段は、前記走行予定経路から得られる車両の走行距離が長くなるに従って、前記割引価格の割引率を大きく設定する
    請求項6記載の電力供給システム。
  8. 前記設定手段は、前記走行予定経路から得られる車両の推定走行時間が長くなるに従って、前記割引価格の割引率を大きく設定する
    請求項6又は請求項7記載の電力供給システム。
  9. 前記情報装置は、車両が目的地まで走行する途中で給電が必要とされる場合、前記制御装置の前記送信手段から送信された各々の前記無線給電装置での前記供給電力の価格に基づいて、前記目的地に対する複数の前記走行予定経路の中から、前記目的地まで最も安い燃料代で到達できる経路を検索する検索手段を備え、
    前記報知手段は、前記検索手段で検索された経路を報知する
    請求項4〜請求項8の何れか1項に記載の電力供給システム。
  10. 前記情報装置は、前記走行予定経路上に設置された各々の前記無線給電装置における前記供給電力の価格と、前記発電装置の各々を管理する電力事業者とは異なる他の電力事業者から供給される商用電力の価格を比較する比較手段を備え、
    前記報知手段は、前記比較手段によって何れかの前記無線給電装置における前記供給電力の価格の方が安いと判定された場合、前記供給電力の価格が前記商用電力の価格より安い価格に設定された前記無線給電装置で給電するように報知すると共に、車両が予め定めた前記商用電力の受電施設に到着した場合、前記商用電力の代わりに車両の蓄電池に蓄電された電力を使用するように報知する
    請求項4〜請求項9の何れか1項に記載の電力供給システム。
  11. 前記制御装置の設定手段は、前記商用電力の価格及び需給情報を用いて予測される、前記商用電力に代わって使用される代替電力需要量を加味して、前記無線給電装置毎の電力需要量を予測し、前記無線給電装置毎に前記供給電力の価格を設定する
    請求項10記載の電力供給システム。
  12. 前記無線給電装置は、電力の給電に用いられる電磁波に情報を重畳する
    請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の電力供給システム。
  13. 前記情報は、前記無線給電装置における前記供給電力の価格であり、
    前記情報装置は前記無線給電装置から前記供給電力の価格を受け付けた場合、前記報知手段によって受け付けた前記供給電力の価格を報知する
    請求項12記載の電力供給システム。
  14. 前記制御装置は前記配電装置を制御する制御手段を備え、
    前記制御装置の制御手段は、前記無線給電装置から給電可能な電力供給量が、前記無線給電装置における電力需要量に近づくように、前記発電装置の少なくとも1つから前記無線給電装置に電力を配電する配電制御を前記無線給電装置毎に行う
    請求項1〜請求項13の何れか1項に記載の電力供給システム。
  15. 前記制御装置の制御手段は、前記無線給電装置の各々に対して、複数の前記発電装置のうち、前記無線給電装置と各々の前記発電装置を接続する配線距離が短い前記発電装置から優先して電力が供給されるように配電制御を行う
    請求項14記載の電力供給システム。
  16. 前記情報装置が、車両に予め搭載された車載端末である
    請求項1〜請求項15の何れか1項に記載の電力供給システム。
  17. 前記情報装置が携帯型端末である
    請求項1〜請求項15の何れか1項に記載の電力供給システム。
JP2017203198A 2017-10-20 2017-10-20 電力供給システム Pending JP2019080369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203198A JP2019080369A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203198A JP2019080369A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 電力供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080369A true JP2019080369A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66628210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203198A Pending JP2019080369A (ja) 2017-10-20 2017-10-20 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019080369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171424A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電方法
WO2023238771A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム、サーバ、情報提供装置、移動体及び移動体の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171424A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電方法
WO2023238771A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム、サーバ、情報提供装置、移動体及び移動体の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10850630B2 (en) On-board unit and electric vehicle management system
KR101768223B1 (ko) 전기차 충전 시스템 운영 방법, 서버 및 전기차의 단말
CN108237942B (zh) 电动汽车救援系统及电动汽车救援方法
JP5299494B2 (ja) 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
WO2013042363A1 (ja) 充電システム、サーバ装置、及び、サーバ装置のプログラム
JP2019082753A (ja) 配車システム及び配車方法
JP2019086842A (ja) 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
KR20140094362A (ko) 전기차 에너지 관리 장치 및 방법
KR101063656B1 (ko) 전기차량의 충전소 정보 제공 시스템
JP6541560B2 (ja) 電力供給計画装置および電力供給計画方法ならびに電力供給システム
JP2012099094A (ja) 配電管理システムおよび配電管理方法
WO2017154760A1 (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム記憶媒体
US20220388422A1 (en) Management method and management device for shared electric vehicle, and computer-readable recording medium
JP2019080369A (ja) 電力供給システム
JP2013186772A (ja) 車載用蓄電デバイスの充電管理装置および方法
JP2007159363A (ja) 電力供給制御システム
KR102017837B1 (ko) 전기차의 충전을 관리하는 서버 및 방법
KR20180100973A (ko) 전기자동차 충전소를 이용한 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2012060713A (ja) 充電プラン生成装置及び充電プラン生成方法
JP2018170823A (ja) 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム
US20220305946A1 (en) Server
JP2012057982A (ja) 充電プラン生成装置及び充電プラン生成方法
JP6537935B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
JP6539903B2 (ja) Ev充電管理方法、ev充電管理システムおよび充電方法
KR101132850B1 (ko) 스마트 그리드 환경 기반의 맞춤형 주행경로 탐색 시스템 및 방법